WO1991019599A1 - Injection molding machine provided with metallic core driving device - Google Patents

Injection molding machine provided with metallic core driving device Download PDF

Info

Publication number
WO1991019599A1
WO1991019599A1 PCT/JP1991/000694 JP9100694W WO9119599A1 WO 1991019599 A1 WO1991019599 A1 WO 1991019599A1 JP 9100694 W JP9100694 W JP 9100694W WO 9119599 A1 WO9119599 A1 WO 9119599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
shaft
movable
core
servomotor
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000694
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuichi Wakebe
Hisaaki Matsui
Motohiro Nagaya
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to DE69113212T priority Critical patent/DE69113212T2/de
Priority to US07/829,051 priority patent/US5310331A/en
Priority to EP91909706A priority patent/EP0487734B1/en
Publication of WO1991019599A1 publication Critical patent/WO1991019599A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/33Moulds having transversely, e.g. radially, movable mould parts
    • B29C45/332Mountings or guides therefor; Drives therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2618Moulds having screw-threaded mould walls
    • B29C45/262Moulds having screw-threaded mould walls provided with unscrewing drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2681Moulds with rotatable mould parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/058Undercut
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/809Seal, bottle caps only

Definitions

  • the present invention relates to an injection molding machine provided with a core driving device for driving a movable core of a mold used for molding a product having an undercut portion and the like.
  • the present invention relates to a core driving device that is easy and can accurately drive a movable core.
  • a molten resin is filled in the molding cavity of the mold, and the resin is cooled and solidified in the molding cavity to obtain a product.
  • the product shape is simple, the product can be removed from the mold simply by moving the movable mold half away from the fixed mold half and protruding the product from the movable mold half. .
  • the product may not be able to be removed from the mold.
  • the undercut portion of the product prevents the movable mold half from moving away from the fixed mold half, or is movable with the screw or hollow portion of the product. The protrusion of the product from the movable mold half is prevented by the engagement of the side mold half with the corresponding part.
  • a mold in which a mold portion (movable core) corresponding to the undercut portion of the product was provided movably with respect to the rest of the mold. Used. Then, mechanical cores such as anguillapine and anguillacum are used. -Z-Drive the movable core using a hydraulic core drive mechanism such as a hydraulic cylinder device or pneumatic motor, etc. to move the movable core to the movable side and the fixed side. The movable mold half can be separated from the fixed mold half, and the product can be released from the mold half.
  • a hydraulic core drive mechanism such as a hydraulic cylinder device or pneumatic motor, etc.
  • the movable mold half in order to mold a product having an uneven portion (undercut portion) on the outer peripheral surface, it is mounted on the movable mold half so as to be movable in the direction orthogonal to the mold opening and closing direction.
  • a mold including a slide core for forming a mold is used.
  • the molten resin is filled into the molding cavity while the slide core is held at the molding position by the locking block, and solidified.
  • the movable mold half is moved away from the fixed mold half, so that it extends obliquely to the mold opening and closing direction and one end is fixed.
  • the slide core is detached from the product along the angulation pin fixed to the half of the side mold, allowing the product to protrude from the mold.
  • This type of mechanical core drive has a simple structure, but can only move the movable core linearly.
  • the movable core in order to pull out a product from a movable core having a threaded portion corresponding to the threaded portion of the product, the movable core must be rotated. Therefore, a mechanical core drive is not suitable for molding a product having a thread portion.
  • the hydraulic core drive requires a working fluid source and a tube connecting the working fluid source and the core drive. Necessary and complicated. As a result, it takes time to connect the movable core and the core driving device, so that it takes time to mount the mold on the injection molding machine, and the working efficiency is reduced. Furthermore, a control device for controlling the drive of the fluid core drive device is used to control the operation of an injection unit, a mold clamping unit, a product unloading unit, etc. of an injection molding machine. It is provided separately from the control device usually installed in the molding machine. For this reason, according to the core drive device that operates under the control of the control device described above, the operation timing, operation speed, or operation stroke amount of the movable core is described later. In the context of molding cycles performed by various units under the control of the control unit, accurate control may not be possible.
  • an injection molding machine of the present invention includes a mold clamping unit having a movable platen.
  • a core driving device has a servomotor that operates to rotate an output shaft, and is detachably fitted to the servomotor output shaft and is formed by a mold.
  • a driven shaft that is rotatably supported, a screw shaft that is connected to the movable core and screwed into a screw hole formed in the mold, and a shaft that transmits the rotational force of the driven shaft to the screw shaft.
  • It has a connecting means including a transmission mechanism.
  • the transmission shaft is composed of, for example, a pair of gears fixed to a driven shaft and a screw shaft, respectively, and engaged with each other.
  • the core driving device has a servomotor that operates to rotate the output shaft, and is detachably fitted to the servomotor output shaft and is formed by a mold.
  • the second driving mechanism is composed of, for example, a belt for drivingly connecting the first driven shaft to the second driven shaft, and the second transmission mechanism is connected to, for example, the second driven shaft and the screw shaft.
  • a pair of gears fixed to each other and leaning against each other
  • a core drive device has a servomotor that operates to move an output shaft in an axial direction.
  • a connecting means including a connecting shaft detachably mounted on the movable core, and a connecting tool for connecting the connecting shaft to the servomotor output shaft.
  • the servomotor mounted on the movable platen of the mold clamping unit and the connecting means for connecting the movable core to the servomotor output shaft are used. Since the drive unit is configured, when the mold is mounted on the mold clamping unit, the movable core of the mold is simply connected to the servo-motor output shaft via the connection means. Thus, the core driving device and the movable core can be connected to each other, and therefore, the mold can be easily mounted on the mold clamping unit.
  • a connecting means including a driven shaft, a screw shaft, and a transmission mechanism, in order to connect the core driving device and the movable core, the driven shaft mounted on the mold is connected to the servo motor output shaft.
  • the servo motor of the core driving device is connected to the control device for driving and controlling the unit group for executing the molding cycle. And servo It can be operated under the control of a common control device. Accordingly, the movable core can be accurately driven over a predetermined stroke amount at a predetermined timing and a predetermined speed in relation to the molding cycle.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional front view showing a core driving device of an injection molding machine and its peripheral elements according to a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing an injection molding machine of a second embodiment of the present invention. Figure similar to Figure 1 shown, and
  • FIG. 3 is a view similar to FIGS. 1 and 2 showing an injection molding machine according to a third embodiment of the present invention.
  • the injection molding machine includes a control unit 60 and various units 70 including an injection unit, a mold clamping unit, and a product unloading unit.
  • the unit 70 is operated under the control of the control unit 60 to repeat the molding cycle consisting of mold clamping, weighing, injection, holding pressure, cooling, mold opening and product removal. It is supposed to run.
  • each drive source of unit 70 comprises a servomotor.
  • the control device 60 preferably comprises a numerical control device with a built-in computer.
  • the numerical controller 60 is provided with a numerical control program connected to a memory storing a numerical control program and a servo circuit for driving various units.
  • the control device 60 includes a shared memory, a data input device, a shared memory that can be accessed from both the first and second processors and stores an operation program for controlling the molding cycle. It also has an input / output circuit.
  • the clamping unit is connected to a rear plate (not shown) via a clamping servomotor (not shown) and a toggle mechanism having two toggle links 2.
  • the movable link 1 is connected to the movable plate 1 and the toggle link 2 is bent as the mold clamping servo motor rotates in the normal or reverse direction.
  • the tenn is moved toward and away from a fixed platen (not shown) to close and open the mold.
  • Movable and fixed mold sheep sections hereinafter referred to as movable mold and fixed mold 10 and 20 are attached to the movable and fixed brackets, respectively, so that the movable mold 1 can be removed.
  • 0 defines one or more molding cavities corresponding to one or more moldings having an undercut portion, a threaded portion or a hollow portion in cooperation with the fixed mold 20. It is becoming.
  • One or more movable cores corresponding to one or more undercuts, threads or cavities should be able to remove this type of molded product from the mold. Each of them is movably mounted to a corresponding one of the forces S, movable and fixed molds 10 and 20.
  • the movable and fixed dies 10 and 20 are caps (products) each having a bottomed screw hole extending in the mold opening and closing direction.
  • First and second molding cavities 31 and 32 of the same shape and dimensions are defined.
  • the movable mold 10 is composed of first and second movable cores 11 and 12 each having a male screw corresponding to a screw hole of a product formed on an outer peripheral surface thereof, and a bolt (not shown). Two of which are indicated by reference numeral 13a), and a mold mounting part 13 detachably mounted on the movable platen 1 and a bolt (one of them is a lug 14a).
  • the movable mold main body 14 is fixed to the end surface of the mold mounting portion 13 opposite to the movable blade side. Mold mounting section 1 3, and c its defining a mold body 1 4 cooperates with 0 cavity 1 a, the mold body 1 4, which through to the mold opening and closing direction ( First and second screw holes 14b, 14 extending in the axial direction) are formed in alignment with the first and second molding cavities 31, 32, respectively.
  • Reference numeral 40 denotes a core drive for moving the first and second movable cores 11 and 12 in the axial direction.
  • the core drive unit 40 is composed of a servomotor 41 fixed to the end face of the movable platen 1 on the opposite side of the mold by bolts (two of them are indicated by symbols 41c).
  • a driven shaft 42 rotated by a motor 41, and first and second movable cores 11 and 12 integrally formed at respective fixed mold side ends. Screw shafts 4 3 and 4 4, and a rotating mechanism 4 5 for transmitting the rotational force of the driven shaft 4 2 to the first and second screw shafts 4 3 and 4 4, respectively. It has.
  • the servo motor 41 is electrically connected to the output circuit of the control device 60 and controls the control device 60. It works below.
  • the servomotor 41 has an output shaft 41 a extending through a shaft hole 1 a formed in the center of the movable platen 1.
  • the motor output shaft 41a terminates in the shaft hole 13b formed in the mold mounting part 13 in alignment with the movable platen shaft hole 1a.
  • b is formed.
  • One end of the driven shaft 42 is rotatably supported by the mold mounting portion 13 via a radial bearing disposed in the shaft hole 13b, and a projection 4 1 A recess 42b fitted to b is formed.
  • the other end of the driven shaft 42 is provided with a radial bearing disposed in a bottomed hole 14 d formed on the inner end surface of the movable mold body 14 in alignment with the shaft hole 13 b. It is supported by the mold body 14 via the ring and the thrust bearing so as to be rotatable and immovable in the axial direction. That is, the driven shaft 42 is rotatable integrally with the motor output shaft 41a.
  • the first screw shaft 43 has the same male screw formed on the first movable core 11 on the outer peripheral surface thereof, and has a screw hole 14 formed in the movable mold body 14. screwed to b.
  • the second screw shaft 44 has an outer peripheral surface on which the same male screw as the second movable core 12 is formed, and is screwed into the screw hole 14c.
  • the first and second screw shafts 43, 44 are axially movable along the screw holes 14b, 14c, whereby the first and second movable cores 11 are provided. , 12 are freely movable in and out of the first and second molded cow cavities 31, 32.
  • ⁇ Undulation mechanism 4 5 is a main spur gear 45a fixed to the intermediate portion of the driven shaft 42, and first and second spur gears fixed to the movable platen-side ends of the first and second screw shafts 43, 44. It consists of 2 sub spur gears 45 b and 45 c, and both gears 45 b and 45 c correspond to the main gear 45 a.
  • Reference numerals 51 and 52 denote first and second position sensors for detecting the movement position of the first movable core 11 respectively.
  • the two sensors 51 and 52 are provided, for example, with a limit switch force.
  • the sensors 51 and 52 are electrically connected to the input circuit of the control device 60, respectively.
  • the first limit switch 51 is connected to the first movable core 11 when the leading end of the first movable core 11 reaches the molding position within the first molding cavity 31.
  • the gear 45b is fixed at a position where it can be turned on by the end surface on the side opposite to the movable platen.
  • the second limit switch 52 is used to connect the first auxiliary spur gear 45 b when the tip of the first movable core 11 is separated from the first molding cavity 31. It is fixed at a position where it can be turned on by the movable blade side end surface. That is, in the present embodiment, the mold, the movable core, and the position sensor are configured to be suitable only for a specific type of molded product.
  • the injection molding machine basically operates as conventionally known. In other words, the various unit forces of the injection molding machine; and the operation program according to the first and second processors of the numerical controller 60. Drive control, whereby the molding cycle is repeatedly executed. During the molding cycle, both processors refer to the mold file stored in the shared memory corresponding to the type of the mold used, as necessary. As a result, a molding cycle suitable for the die to be used is executed.
  • the second processor is driven by the core.
  • the main shaft 4 5a fixed to the driven shaft 4 2 connected to the motor output shaft 4 1a is driven by rotating the support shaft 4 of the device 40 forward at a predetermined rotation speed. Rotates forward, so that the first and second auxiliary gears 45b, 45c rotate forward.
  • the first and second screw shafts 43, 44 advance while rotating, and the first and second movable cores 11, 12 move from the retracted position to the forming position at a predetermined speed. To move in the axial direction.
  • the mold opening process is started, and the mold clamping motor is rotated to move the movable platen 1 away from the fixed platen.
  • the first processor moves the movable blade 1
  • the second processor drives the core drive motor 41 in the reverse direction to move the first and second movable cores 11 and 12 from the molding position to the retracted position.
  • the core driving servomotor is mounted on the upper surface of the movable platen as compared with the first embodiment in which the core driving servomotor is mounted on the end surface of the movable platen opposite to the mold mounting surface.
  • the difference is that it is attached to For this reason, there is no need to provide a space for disposing a core drive servomotor on the end face of the movable platen opposite to the die mounting surface, and the product removal to the movable platen end face becomes unnecessary. Installation of nits etc. becomes easy.
  • the core drive device is basically configured the same as the device in FIG. Therefore, the components common to FIGS. 1 and 2 are indicated by the same symbols, and their description is omitted.
  • the core driving device 40 ′ includes a servomotor 41 fixed to the upper surface of a movable plate 1 ′ via a bracket 40, a, and a movable metal member 40 ′.
  • Upper surface of mold mounting part 1 3 ' And a first driven shaft 46 rotatably supported by a bracket 13'c fixed to the first driven shaft 46.
  • the driven shaft 46 is immovable in the axial direction by appropriate means (not shown).
  • the motor output shaft 41 a and the first driven shaft 46 extending in the mold opening / closing direction, respectively, are aligned with each other above the movable platen 1 and the mold mounting portion 13. .
  • a concave portion 46 b is formed on the inner end surface of the first driven shaft 46 so as to be removably fitted to the projection 41 b formed on the distal end surface of the motor output shaft 41 a.
  • the core drive device 40 ′ drivingly couples a second driven shaft 42 ′ similar to the driven shaft 42 in FIG. 1 and a first driven shaft 46 to the second driven shaft 42 ′. And a first transmission mechanism consisting of belts 47.
  • the second driven shaft 42 ' has the same function as the driven shaft 42 of Fig. 1 in cooperation with the first driven shaft 46 and the belt 47.
  • a through-hole through which the belt 47 is inserted is formed in each of the bracket 13 'c and the upper part of the peripheral wall of the mold mounting part 13'.
  • the core driving device 40 ′ has the first and second screw shafts 43, 44 and the transmission mechanism (second transmission mechanism) 45 already described with reference to FIG. ing.
  • the core drive device 40 operates in substantially the same manner as the core drive device 40 in FIG. Therefore, the description of the operation is omitted.
  • a core driving device that operates to rotate the output shaft is used to cope with the threads of a product.
  • Driving core that operates to move the output shaft in the axial direction as compared with the first and second embodiments in which the movable core having the formed screw is moved in the mold opening and closing direction while rotating. The difference is that the moving core, which has a shape corresponding to the irregularities on the outer peripheral surface of the product, is moved linearly in the direction perpendicular to the mold opening and closing direction. That is, in the present embodiment, the core removal operation is performed on the movable core to perform the core removal molding, whereby a product having an undercut portion is suitably manufactured.
  • This embodiment is different from the first and second embodiments in that a component for converting the rotational force of the motor output shaft into a linear driving force for the movable core is not required. For this reason, the configuration of the core driving device is simplified, and the operation accuracy is improved.
  • the core drive device 40 is mounted on an injection molding machine having the same basic configuration as the injection molding machines of the first and second embodiments. See FIG. Reference numerals 1 "and 2 denote a movable platen and a toggle link of a mold unit, respectively, and reference numerals 60 and 70 denote a numerical controller and various units, respectively.
  • 'Signs 10 "and 20' represent movable and fixed molds, respectively. Both molds 10" and 20 'have irregularities on the outer peripheral surface in cooperation with movable core 11
  • the molding cavities 31 'corresponding to the products are to be defined.
  • the movable core 11 1 ′ has a molding cavity surface for defining an uneven portion on the outer peripheral surface of the product, and is slidable in the mold radial direction with respect to the movable mold 10 ′′. Is attached to the fixed mold side end face of the movable mold 10 ".
  • the core drive device 40 " is provided with a penetrating servomotor 41, and the motor output shaft 41, a is a ball screw screwed into a ball nut fixed to a hollow shaft. When the motor is operated, it reciprocates in the axial direction.
  • the servo motor 41,1 generates a feedback pulse in response to the movement of the output shaft 41, a.
  • the position detector 41, b force S is installed.
  • the position detector 41'b is connected to the input circuit of the controller 60, and the controller 60 outputs the motor output based on the feedback pulse.
  • the movement position of the axes 41 and a is determined, and the servomotor 41 'is a bracket 40 "fixed to the upper surface of the movable platen 1". a above the movable and fixed molds 10 "and 20", and the motor output shaft 41'a opens and closes the mold. It extends in the direction perpendicular to the direction (radial direction of the mold).
  • the core drive unit 40 “further includes a shaft coupling 48 and a coupling shaft 49 for coupling the motor output shaft 41, a to the movable core 11.
  • the shaft coupling 48 is The outer end of the connecting shaft 49 is detachably connected to the motor output shafts 41, a.
  • the output shafts 41, a are movable along the motor output shafts 41, a.
  • the connecting shaft 49 is provided on the outer peripheral surface with a screw screwed into a screw hole 11'a formed on the outer peripheral surface of the movable core 11,. It has an end, and is screwed to the movable core 11 at this inner end.
  • the operation of the core driving device 40 "shown in FIG. 3 will be briefly described.
  • the servomotor 41 ' operates under the control of the numerical controller 60, and the motor output shaft 41'a moves toward the molds 10 ", 20" in the mold radius direction.
  • the movable core 11 moves from the retracted position toward the forming position, based on the feedback pulse from the position detectors 41 and b.
  • the rotation of the motor 41 ' is stopped, the movable core 11 stops moving, and the molding cavities of the movable core 11 are stopped.
  • the surface is maintained in the molding position, and the injection, holding pressure and cooling steps are performed in this state to obtain the product.
  • the servo motor 41 When the cooling process is completed, the servo motor 41, is driven so that the motor output shaft 41'a is retracted, and the movable core 11 is retracted from the molding position to the retracted position.
  • the motor 41 ' When it is determined that the movable core 11 has reached the retracted position based on the output of the position detector, the motor 41 'is stopped and the movable core 11' is maintained at the retracted position.
  • the movable mold 10 "is moved away from the fixed mold 20 ', and the product is taken out of the movable mold 10" after the mold opening is completed.
  • a movable core having a molding cavity surface corresponding to a threaded portion on the bottom surface of the product or irregularities on the outer peripheral surface of the product was used.
  • a surface can be formed.
  • the case where the movable core is attached to the movable mold has been described. It can be attached to.
  • the core drive device having one servomotor has been described, but a core drive device having a plurality of servomotors may be used.
  • a force using a position sensor composed of a limit switch for detecting the position of the movable core and a pulse coder for detecting the motor rotation position by the core driving servomotor are used.
  • a position detector consisting of the above may be mounted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

明 細 書
金型コ ア駆動装置を備えた射出成形機
技 術 分 野
本発明は、 ア ンダカ ッ ト部分な どを有する製品の成形 に用いる金型の可動コ アを駆動するためのコ ア駆動装置 を備えた射出成形機に関し、 特に、 可動コ ア との連結が 容易である と共に可動コ アを正確に駆動でき る コ ァ駆動 装置に関する。
背 景 技 術
射出成形では、 金型の成形牛 ャ ビテ ィ 内に溶融樹脂を 充塡し、 成形キ ヤ ビテ ィ 内で充塡樹脂を冷却, 固化して 製品を得ている。 製品形状が単純な場合には、 可動側金 型半部を固定側金型半部から離反させ、 可動側金型半部 から製品を突き出すだけで製品を金型か ら取り 出すこと ができ る。 しかし、 製品にア ンダカ ッ ト部分, ネ ジ部或 は中空部があ る場合は、 製品を金型から取り出せないこ とがある。 例えば、 製品のア ンダカ ッ ト部分によ って固 定側金型半部からの可動側金型半部の離反移動が阻止さ れ、 或は、 製品のネ ジ部或は中空部と可動側金型半部の 対応部分との係合によ つて可動側金型半部からの製品突 出しが阻止される。
そ こ で、 こ の種の製品を成形するため に、 製品のア ン ダカ ツ ト部分などに対応する金型部分 (可動コ ア) を金 型残部に対して移動自在に設けた金型が用いられる。 そ して、 ア ンギ ュ ラ ピ ン, ア ン ギ ユ ラ カ ム 等の機械的コ ア - Z - 駆動機構、 又は、 油圧シ リ ン ダ装置或は空圧モ ー タ等の 流体式コ ア駆動機構を用いて可動コ アを駆動する ことに よって可動コ アを可動側及び固定側金型半部から離反さ せ、 これによ り、 可動側金型半部を固定側金型半部から 離反移動自在と し、 或は、 製品を離型自在と している。
例えば、 外周面に凹凸部 ( ア ンダカ ツ ト部分) を有す る製品の成形のために、 金型開閉方向に直交する方向に 移動自在に可動側金型半部に装着され製品の凹凸部を成 形するための ス ラ イ ド コ アを含む金型が用いられる。 こ の場合、 ロ ッ キ ングブロ ッ ク によ り ス ラ イ ドコ ア を成形 位置に口 ッ ク した状態で溶融樹脂を成形キ ャ ビテ ィ内に 充塡して固化させ、 次いで、 ス ラ イ ドコ アのロ ッ クを解 除した後に可動側金型半部を固定側金型半部から離反方 向に移動させ、 これによ り、 金型開閉方向に対して斜め に延び一端が固定側金型半部に固定されたァ ン ギユラ ピ ン に沿ってス ラ イ ドコ アを製品から離脱させ、 金型から の製品突出しを可能に している。
この種の機械的コ ァ駆動装置は、 構造は簡単であるが、 可動コ アを直線移動させ得るに過ぎない。 一方、 製品の ネ ジ部に対応するネ ジ部を形成した可動コ アから製品を 引き抜く には、 可動コ ァを回転運動させねばならない。 従って、 機械的コ ア駆動装置は、 ネ ジ部を有する製品の 成形には適さ ない。
又、 流体式コア駆動装置は、 作動流体源を要すると共 に、 作動流体源と コ ア駆動装置とを接続するチ ュ ーブを 必要と し、 構成が複雑になる。 この結果、 可動コ アとコ ァ駆動装置と の連結に手間を要するので、 射出成形機へ の金型の装着に時間がかかり、 作業能率が低下する。 更 に、 流体式コ ア駆動装置を駆動制御する ための制御装置 は、 射出成形機の射出ュニ ッ ト, 型締ュニ ッ ト, 製品取 出しュニ ッ ト等の作動を制御するために成形機に通常装 備される制御装置とは別個に設け られる。 こ のため、 先 に述べた制御装置の制御下で作動する コ ア駆動装置によ つては、 可動コ アの作動タ イ ミ ング, 作動速度又は作動 ス ト ロ— ク量を、 後に述べた制御装置の制御下で各種ュ ニ ッ ト によ り実行される成形サ イ ク ルと の関連において、 正確に制御できないこ とがある。
発 明 の 開 示
本発明の目的は、 ア ンダカ ッ ト部分, ネ ジ部或は中空' 部を有する製品の成形に用いる金型の一部をなす可動コ ァとの連結が容易である と共に可動コ アを正確に駆動で き る コ ア駆動装置を備えた射出成形機を提供する ことに 上述の目的を達成するため、 本発明の射出成形機は、 可動プラ テ ンを有する型締ュ ニ ッ ト を含むュニ ッ ト群を 駆動制御する ための制御装置と、 金型の一部をなす可動 コ アを駆動するためのコ ア駆動装置とを備え、 コ ア駆動 装置は、 出力軸を有し可動プラ テ ンに装着されかつ制御 装置に電気的に接続されたサー ボモ― タ と、 可動コアを サーボモー タ 出力軸に駆動的に連結するための連結手段 とを含んでいる。
本発明の一つの態様によれば、 コ ア駆動装置は、 出力 軸を回転させるよ う に作動するサーボモータを有 し、 又、 サーボモー夕 出力軸に離脱自在に嵌合する と共に金型に よ り回転自在に支持された被動軸と、 可動コ アに結合さ れる と共に金型に形成したネ ジ孔に螺合するネ ジ軸と、 被動軸の回転力をネ ジ軸に伝達するための伝動機構とを 含む連結手段を有している。 伝動檨搆は、 例えば、 被動 軸及びネ ジ軸に夫々固定されかつ互いに嚙み合う一対の 歯車からなる。
別の態様によれば、 コア駆動装置は、 出力軸を回転さ せる よ う に作動するサーボモー タ を有し、 又、 サ ーボモ 一夕出力軸に離脱自在に嵌合する と共に金型によ り回転 - 自在に支持された第 1 被動軸と、 金型によ り回転自在に 支持された第 2被動軸と、 可動コ アに結台される と共に 金型に形成したネ ジ孔に螺合する ネ ジ軸と、 第 1 被動軸 の回転力を第 2被動軸に伝達するための第 1 伝動機構と、 第 2被動軸の回転カをネ ジ軸に伝達するための第 2伝動 機構とを含む連結手段を有している。 第 Ι ί云動機構は、 例えば、 第 1 被動軸を第 2被動軸に駆動的に連結するべ ル ト とからな り、 第 2 伝動機構は、 例えば、 第 2 被動軸 及びネ ジ軸に夫々固定されかつ互いに嚙み台う一対の歯 車力 りなる ο
更に別の態様によれば、 コ ア駆動装置は、 出力軸を軸 方向移動させるよ う に作動する サ― ボモー タを有 し、 · 又、 可動コ アに離脱自在に装着される連結軸と、 こ の連結軸 をサ―ボモー タ出力軸に連結するための連結具と を含む 連結手段を有 している。
上述のよ う に、 本発明によれば、 型締ュニ ッ 卜 の可動 プラ テ ンに装着したサ一ボモー タ と、 可動コ アをサーボ モータ出力軸に連結するための連結手段とでコ ア駆動装 置を構成したので、 金型を型締ュニ ッ 卜 に装着するとき に、 連結手段を介して金型の可動コ アをサ—ボモ —夕出 力軸に単に連結する こ と によ っ てコ ア駆動装置と可動コ ァとを連結でき、 従って、 型締ュニ ッ ト に金型を簡単に 装着でき る。 例えば、 被動軸, ネ ジ軸及び伝動機構を含 む連結手段を有する態様によれば、 コ ア駆動装置と可動 コアとを連結するには、 金型に装着した被動軸をサーボ モータ出力軸に嵌合させる一方で、 可動コ アに結合され たネ ジ軸を金型のネ ジ孔に螺合させた後に、 被動軸とネ ジ軸とを伝動機構によ って連結させるだけで良い。 第 1, 第 2被動軸, ネ ジ軸及び第 1 , 第 2 ί云動機構を含む連結 手段を有する別の態様において も同様に、 コ ァ駆動装置 と可動コ アと を簡単に連結でき る。 連結軸と連結具とを 含む連結手段を有する更に別の態様では、 可動コ アに連 結した連結軸を連結具を介してサ— ボモ — タ 出力軸に連 結すれば足り る。
又、 本発明によれば、 成形サ イ ク ルを実行する ための ュニ ッ ト群を駆動制御するための制御装置に コ ァ駆動装 置のサーボモータを接続したので、 ュニ ッ ト群と サーボ モー夕 とを共通の制御装置の制御下で作動させる ことが で き る。 従っ て、 成形サ イ ク ル と の関連において所定タ ィ ミ ン グかつ所定速度で、 可動コ アを所定ス ト ロ —ク量 にわたつて正確に駆動でき る。
図 面 の 簡 単 な 説 明
第 1 図は、 本発明の第 1 実施例による射出成形機のコ ァ駆動装置及びそ の周辺要素を示す部分断面正面図、 第 2 図は、 本発明の第 2実施例の射出成形機を示す第 1 図と同様の図、 および
第 3 図は、 本発明の第 3実施例の射出成形機を示す第 1 図及び第 2 図と同様の図である。
発明を実施するための最良の形態
射出成形機は、 第 1 図に示すよ う に、 制御装置 6 0 と、 射出ュニ ッ ト, 型締ュニ ッ ト, 製品取出しュニ ッ トを含 む各種ュニ ッ ト 7 0 とを備え、 ュニ ッ 卜 7 0 を制御装置 6 0 の制御下で作動させて、 型締め, 計量, 射出, 保圧, 冷却, 型開き及び製品取出しか らなる成形サイ ク ルを繰 り返し実行するよ う になっている。 好ま し く は、 ュニッ ト 7 0 の夫々 の駆動源はサーボモ―タで構成されている。 制御装置 6 0 は、 好ま し く は、 コ ン ピ ュ ー タ内蔵式の 数値制御装置からなる。 詳細な図示を省略するが、 数値 制御装置 6 0 は、 数値制御用プ ロ グ ラ ムを格納したメ モ リ及び各種ュ ニ ッ ト駆動用のサーボ回路等に接铳された 数値制御用の第 1 プロセ ッ サと、 シ— ケ ン スプロ グラム を格納したメ モ リ等に接続されたプロ グラ マブルマ シン コ ン ト ロー ラ用の第 2 プロセ ッ サ とを有している。 制御 装置 6 0 は、 第 1 及び第 2 プロ セ ッ サの双方から ァク セ ス可能でかつ成形サイ ク ル制御用の動作プロ グ ラ ムを格 納した共有メ モ リ , データ入力装置, 入出力回路などを 更に有している。
第 1 図を参照する と、 型締ュニ ッ ト は、 型締用サーボ モータ (図示略) と、 2 つの ト グル リ ン ク 2 を有する ト グル機構を介 して リ アプラ テ ン (図示略) に連結された 可動プラ テ ン 1 とを有し、 型締用サ ー ボ モ ー タ の正逆回 転に伴 っ て ト グル リ ン ク 2 が屈曲, ί申長 し て可動プラ テ ン 1 を固定プ ラ テ ン (図示略) に対して接近離反移動さ せ、 型閉じ, 型開きを行う よ う にな っ ている。 可動及び 固定ブラ テ ン の夫々 には可動側及び固定側金型羊部 (以 下、 可動金型及び固定金型と云う) 1 0 , 2 0 が離脱自 在に装着され、 可動金型 1 0 は固定金型 2 0 と協働して、 ア ンダカ ッ ト部分, ネ ジ部或は中空部を有する一つ以上 の成形品に対応する一つ以上の成形キ ヤ ビテ ィ を画成す るよ う にな っ ている。 そ して、 こ の種の成形品を金型か ら取り出 し可能とすべ く 、 一つ以上のア ンダカ ッ ト部分, ネ ジ部或は中空部に対応する一つ以上の可動コ アの各々 力 S、 可動及び固定金型 1 0 , 2 0 の対応する一つ に移動 自在に装着されている。
第 1 図に示す本発明の第 1 実施例に お いて、 可動及び 固定金型 1 0 , 2 0 は、 金型開閉方向に延びる有底ネ ジ 穴を内部に有するキ ヤ ッ プ (製品) を成形するための互 いに同一形状, 寸法の第 1, 第 2 成形キ ヤ ビテ ィ 3 1, 3 2 を画成するよ う になっている。 詳し く は、 可動金型 1 0 は、 製品のネ ジ穴に対応する雄ネ ジが夫々の外周面 に形成された第 1, 第 2 可動コ ア 1 1, 1 2 と、 ボル ト (その内の 2 つを符号 1 3 a で示す) によ って可動ブラ テ ン 1 に離脱自在に装着された金型取付部 1 3 と、 ボル ト (その内の一つを苻号 1 4 a で示す) によ って金型取 付部 1 3 の反可動ブラ テン側端面に固定された可動金型 本体 1 4 とを有している。 金型取付部 1 3 は、 金型本体 1 4 と協働して空洞部 1 0 a を画成する c そ して、 金型 本体 1 4 には、 これを貫通して金型開閉方向 (軸方向) に延びる第 1 及び第 2 ネ ジ孔 1 4 b , 1 4 が、 第 1及 び第 2成形キ ャ ビテ ィ 3 1, 3 2 の夫々 に整合して形成 されている。
参照符号 4 0 は、 第 1 及び第 2 可動コ ァ 1 1, 1 2を 軸方向移動させるためのコ ア駆動装置を示す。 コ ア駆動 装置 4 0 は、 ボル ト (その内の 2 つを苻号 4 1 c で示す) によ り可動プラ テ ン 1 の反金型側端面に固定されたサ— ボモータ 4 1 と、 モー タ 4 1 によ り回転駆動される被動 軸 4 2 と、 夫々 の固定金型側端部に第 1 及び第 2 可動コ ァ 1 1, 1 2 が一体に形成された第 1 及び第 2 ネ ジ軸 4 3 , 4 4 とを備え、 更に、 被動軸 4 2 の回転力を第 1及 び第 2 ネ ジ軸 4 3, 4 4 の夫々 に ί云達するための ί云動機 構 4 5 を備えている。 サーボモ ー 夕 4 1 は、 制御装置 6 0 の出力回路に電気的に接続され、 制御装置 6 0 の制御 下で作動する よ う にな つ ている。
詳し く は、 サ一ボモー夕 4 1 は、 可動プラ テ ン 1 の中 心部に形成した軸孔 1 a を貫通 して延びる出力軸 4 1 a を有している。 モータ出力軸 4 1 a は、 金型取付部 1 3 に可動プ ラ テ ン軸孔 1 a に整合 して形成 した軸孔 1 3 b 内で終端をな し、 その先端面には突起 4 1 b が形成され ている。 被動軸 4 2 の一端部は、 軸孔 1 3 b内に配され たラ ジアルベア リ ングを介して金型取付部 1 3 に よ り回 転自在に支持され、 その先端面には突起 4 1 b に嵌合す る凹部 4 2 b が形成されている。 又、 被動軸 4 2 の他端 部は、 可動金型本体 1 4 の内方端面に軸孔 1 3 b に整合 して形成した有底穴 1 4 d 内に配された ラ ジアルべァ リ ン グ及びス ラ ス ト ベア リ ングを介して、 金型本体 1 4 に よ り回転自在かつ軸方向移動不能に支持されている。 即 ち、 被動軸 4 2 はモー タ出力軸 4 1 a と一体回転自在に なっている。
第 1 ネ ジ軸 4 3 は、 第 1 可動コ ア 1 1 に形成し た雄ネ ジと同一の雄ネ ジが外周面に形成され、 可動金型本体 1 4 に形成したネ ジ孔 1 4 b に螺合している。 同様に、 第 2 ネ ジ軸 4 4 は、 第 2 可動コ ア 1 2 の雄ネ ジ と同一の雄 ネ ジを形成した外周面を有し、 ネ ジ孔 1 4 c に螺台して いる。 第 1 及び第 2 ネ ジ軸 4 3, 4 4 はネ ジ孔 1 4 b, 1 4 c に沿っ て軸方向に移動自在で、 こ れによ り、 第 1 及び第 2 可動コ ア 1 1, 1 2 が第 1 及び第 2 成形牛ャ ビ テ ィ 3 1, 3 2 に出入り 自在に されてい る。 ί云動機構 4 5 は、 被動軸 4 2 の中間部に固定された主平歯車 4 5 a と、 第 1 及び第 2 ネ ジ軸 4 3, 4 4 の夫々の可動プラテ ン側端に固定 した第 1 及び第 2 副平歯車 4 5 b , 4 5 c とからなり、 両齒車 4 5 b , 4 5 c は主齒車 4 5 a に嚙 み合っている。
参照符号 5 1 , 5 2 は、 第 1 可動コ ア 1 1 の移動位置 を検出するための第 1 及び第 2 位置セ ンサを夫々示す。 両セ ンサ 5 1 , 5 2 は、 例えば リ ミ ッ ト スィ ツ チ力 らな る もので、 制御装置 6 0 の入力回路に夫々電気的に接铳 される と共に、 可動金型取付部 1 3 の周壁内面上に互い に離隔して固定されている。 詳 し く は、 第 1 リ ミ ッ ト ス イ ッ チ 5 1 は、 第 1 可動コァ 1 1 の先端が第 1 成形キヤ ビテ ィ 3 1 内で成形位置をと つ たと き に第 1 副平歯車 4 5 b の反可動プラ テ ン側端面によ ってォ ン作動されるよ う な位置に固定されている。 又、 第 2 リ ミ ッ 卜 ス ィ ッ チ 5 2 は、 第 1 可動コ ア 1 1 の先端が第 1 成形キ ヤ ビテ ィ 3 1 から離脱 したと き に第 1 副平歯車 4 5 b の可動ブラ テ ン側端面によ っ てォ ン作動さ れるよ う な位置に固定さ れている。 即ち、 本実施例では、 金型, 可動コ ア及び位 置セ ンサは、 特定の一種の成形品にのみに適台するよう に構成されている。
以下、 第 1 図の射出成形機の作動を説明する。
射出成形機は基本的には従来公知のよ う に作動する。 即ち、 射出成形機の各種ュニ ッ ト力;、 数値制御装置 6 0 の第 1, 第 2 プロ セ ッ サ によ っ て動作フ ロ グ ラ ム に従つ て駆動制御され、 これによ り成形サイ ク ルが繰り返し実 行される。 成形サイ ク ル実行中、 両プロ セ ッ サは、 共有 メ モ リ に格納された金型フ ァ イ ルのう ちの、 使用金型の 種別に対応する ものを必要に応 じて参照し、 これにより、 使用金型に適合した成形サイ ク ルが実行される。
型締工程実行中、 型締工程の進行状況を監視する第 1 プロ セ ッ サに よ って型締完了信号が共有メ モ リ に書込ま れる と、 第 2 プロ セ ッ サは コ ア駆動装置 4 0 のサ —ボモ —夕 4 1 を所定回転速度で正転駆動させ、 これに よ り、 モ—夕出力軸 4 1 a に連結した被動軸 4 2 に固定された 主歯車 4 5 a が正転し、 従って、 第 1 及び第 2副歯車 4 5 b, 4 5 c が正転する。 こ の結果、 第 1 及び第 2 ネ ジ 軸 4 3, 4 4 が回転しつつ前進 し、 第 1 及び第 2 可動コ ァ 1 1, 1 2 が退避位置から成形位置に向かつて所定速 度で軸方向移動する。 第 1 可動コ ア 1 1 の先端が成形位 置に達して第 1 リ ミ ッ ト ス ィ ツ チ 5 1 がオ ン作動すると、 コァ駆動モ— タ 4 1 の回転が停止されて第 1 及び第 2可 動コ ア 1 1, 1 2 の移動が停止 し、 可動コ ア 1 1, 1 2 の夫々の先端が成形位置に維持される c
次に、 射出, 保圧及び冷却工程が順次行われて、 第 1 及び第 2成形キ ャ ビテ ィ 3 1, 3 2 内に溶融樹脂が充塡 され、 充塡した樹脂が冷却, 固化され、 製品を得る。 次 いで、 型開き工程に入り、 型締モー タが ¾動されて可動 プラ テ ン 1 が固定プラ テ ンか ら離反する方向に移動され る。 こ の間、 第 1 プロ セ ッ サは可動ブ ラ テ ン 1 の移動位 置を監視し、 可動プラ テ ン 1 が固定プラ テ ンから離隔し た型開き完了位置に達したと き に型開き完了 ί言号を共有 メ モ リ に書込む。 これに応じて、 第 2 プロ セ ッ サはコア 駆動モー タ 4 1 を逆転駆動して第 1 及び第 2 可動コア 1 1, 1 2 を成形位置から退避位置に向けて後退させる。 第 1 可動コ ア 1 1 が退避位置に達して第 2 リ ミ ッ ト スィ ツ チ 5 2 がオ ン作動する と、 モー タ 4 1 が駆動停止され て第 1 及び第 2可動コ ア 1 1, 1 2 が退避位置に維持さ れ、 次いで、 製品取出 しュニ ッ トが作動して製品が可動 金型 1 0 から取り出される。
次に、 本発明の第 2 実施例の コ ア駆動装置を説明する。 本実施例は、 コア駆動用サー ボモータ を可動プラテン の金型取付面と反対側の端面に装着した第 1 実施例に比 ベて、 コ ア駆動用サー ポモー タ を可動プ ラ テ ンの上面に 装着した点が相違する。 このため、 可動プラ テ ンの反金 型取付面側端面にコ ア駆動用サ ーボモー タを配設するた めのスペー ス を設ける必要がな く なり、 可動プラ テン端 面への製品取出しュニ ッ ト等の配設が容易になる。
コ ア駆動装置は、 第 2 図に示すよ う に、 基本的には第 1 図の装置と同一に構成されている。 従って、 第 1 図及 び第 2 図に共通する構成要素を同一苻号で図示し、 その 説明を省略する。
第 2 図を参照する と、 コ ア駆動装置 4 0 ' は、 ブラケ ッ ト 4 0, a を介して可動プラ テ ン 1 ' の上面に固定さ れたサー ボモ ー タ 4 1 と、 可動金型取付部 1 3 ' の上面 に固定したブラ ケ ッ ト 1 3 ' c によ り回転自在に支持さ れた第 1 被動軸 4 6 とを備え、 被動軸 4 6 は図示 しない 適宜手段によ り軸方向移動不能にブラ ケ ッ ト 1 3 ' C に 装着されてい る。 金型開閉方向に夫々延びるモー タ出力 軸 4 1 a及び第 1 被動軸 4 6 は、 可動プラ テ ン 1 , 及び 金型取付部 1 3 , の上方において、 互いに整合して配さ れている。 第 1 被動軸 4 6 の内方端面には、 モー タ出力 軸 4 1 a の先端面に形成した突起 4 1 b に離脱自在に嵌 合する凹部 4 6 bが形成されている。
コ ア駆動装置 4 0 ' は、 第 1 図の被動軸 4 2 に類似す る第 2被動軸 4 2 ' と、 第 1 被動軸 4 6 を第 2被動軸 4 2 ' に駆動的に連結するベ ル ト 4 7 からなる第 1 伝動機 構とを更に含んでいる。 第 2被動軸 4 2 ' は、 第 1被動 軸 4 6及びベ ル ト 4 7 と協働して、 第 1 図の被動軸 4 2 と同様の機能を奏する。 ブラ ケ ッ ト 1 3 ' c 及び金型取 付部 1 3 ' の周壁上部の夫々 にはベ ル ト 4 7 を挿通させ る貫通孔が形成されている。 更に、 コ ア駆動装置 4 0 ' は、 第 1 図を参照して既に説明 した第 1 及び第 2 ネ ジ軸 4 3 , 4 4 な らびに伝動機構 (第 2 伝動機構) 4 5を有 している。
コ ア駆動装置 4 0 , は第 1 図のコ ア駆動装置 4 0 と略 同一に作動する。 従って、 その作動説明を省略する。
次に、 本発明の第 3 実施例の コ ァ駆動装置を説明する。 第 3 実施例は、 出力軸を回転させる よ う に作動する コ ァ駆動用サー ボモータ を用いて、 製品の ネ ジ部に対応す るネ ジを形成した可動コ アを回転させつつ金型開閉方向 に移動させる第 1 及び第 2実施例に比べて、 出力軸を軸 方向移動させるよ う に作動する コ ア駆動用サ — ボモ—夕 を用いて、 製品外周面の凹凸に対応する形状の可動コア を金型開閉方向に直交する方向に直線移動させる点が相 違する。 即ち、 本実施例は、 可動コ アにコ ア抜き作動さ せてコ ア抜き成形を行う もので、 これによ り、 ア ンダカ ッ ト部分を有する製品が好適に製造される。 又、 本実施 例は、 モータ 出力軸の回転力を可動コ アを直線駆動力に 変換するための構成要素を不要に した点が第 1 及び第 2 実施例と相違する。 こ のため、 コ ア駆動装置の構成が簡 易になり、 作動精度が向上する。
第 3 図に示すよ う に、 コ ア駆動装置 4 0 " は、 第 1及 び第 2実施例の射出成形機と基本構成が同一の射出成形 機に搭載される。 第 3 図中、 参照符号 1 " 及び 2 は型締 ュニ ッ ト の可動プラ テ ン及び ト グル リ ンク を夫々表し、 符号 6 0 及び 7 0 は数値制御装置及び各種ュニ ッ トを夫 々示す。 '符号 1 0 " 及び 2 0 ' は可動及び固定金型を夫 々表し、 両金型 1 0 " , 2 0 ' は、 可動コ ア 1 1 , と協 働して、 外周面に凹凸を有する製品に対応する成形キ ヤ ビテ ィ 3 1 ' を画成する よ う にな っている。 可動コア 1 1 ' は、 製品の外周面凹凸部を画成するための成形キ ヤ ビテ ィ面を有する もので、 可動金型 1 0 " に対して金型 半径方向に摺動自在なよ う に可動金型 1 0 " の固定金型 側端面に装着されている。 コ ア駆動装置 4 0 " は貫通型サーボモータ 4 1 , を備 え、 モータ出力軸 4 1 , a は、 中空軸に固定したボール ナ ッ ト に螺合するボ— ルス ク リ ュからな り、 モー タ作動 時に、 軸方向に往復動するよ う に な っ ている。 サーボモ 一夕 4 1 , には、 出力軸 4 1 , a の移動に応じてフ ィ ー ドバッ クパル スを発生するための位置検出器 4 1 , b力 S 装着されてい る。 位置検出器 4 1 ' b は制御装置 6 0 の 入力回路に接続され、 制御装置 6 0 はフ ィ ー ドバ ックパ ルス に基づいてモータ 出力軸 4 1 , a の移動位置を判別 するよ う にな つている。 そ して、 サ一 ボモー タ 4 1 ' は、 可動プラ テ ン 1 " の上面に固定されたブラ ケ ッ ト 4 0 " a によ って可動及び固定金型 1 0 " 及び 2 0 , の上方に 支持され、 モ ー夕出力軸 4 1 ' a は金型開閉方向に直交 する方向 (金型半径方向) に延びている。
コ ア駆動装置 4 0 " は、 モー 夕出力軸 4 1 , a を可動 コ ア 1 1 , に連結するための軸継手 4 8 及び連結軸 4 9 を更に備えている。 軸継手 4 8 は、 連結軸 4 9 の外方端 部をモ ー タ出力軸 4 1 , a に離脱自在に連結する もので、 モータ出力軸 4 1 , a に沿って移動自在なよ う に出力軸 4 1 , a の先端部に装着されている。 連結軸 4 9 は、 可 動コ ア 1 1 , の外周面に形成されたネ ジ孔 1 1 ' a に螺 合するネ ジを外周面に形成した内方端部を有し、 この内 方端部において可動コ ア 1 1 , に螺着さ れている。
以下、 第 3 図のコ ァ駆動装置 4 0 " の作動を簡略に説 明する。 型締完了時、 数値制御装置 6 0 の制御下でサ - ボモー タ 4 1 ' が作動してモータ出力軸 4 1 ' a が金型半径方 向において金型 1 0 " , 2 0 , に向かって直線移動し、 これによ り、 可動コ ア 1 1 , が退避位置から成形位置に 向かって移動する。 位置検出器 4 1 , b からのフ ィ ー ド バッ ク パルス に基づいて可動コ ア 1 1 , の先端が成形位 置に達したと判別される と、 モータ 4 1 ' の回転が停止 されて可動コ ア 1 1 , が移動停止し、 可動コ ア 1 1, の 成形キヤ ビテ ィ面が成形位置に維持される。 この状態で 射出, 保圧及び冷却工程を実行 して製品を得る。
冷却工程完了時、 モ ー夕出力軸 4 1 ' a が後退するよ う にサーボモ ー夕 4 1 , が駆動されて、 可動コ ア 1 1 , が成形位置か ら退避位置に向けて後退する。 位置検出器 出力に基づいて可動コ ア 1 1 , が退避位置に達したと判 別される と、 モータ 4 1 ' が駆動停止されて可動コア 1 1 ' が退避位置に維持される。 次に、 可動金型 1 0 " が 固定金型 2 0 ' から離反方向に移動され、 型開き完了後 に製品が可動金型 1 0 " から取り出される c
本発明は上記第 1 〜第 3 実施例に限定されず、 種々の 変形が可能である。
例えば、 上記実施例では製品底面のネ ジ部或は製品外 周面の凹凸に対応する成形キヤ ビテ ィ面を有する可動コ ァを用いたが、 可動コ アには種々 の成形キ ヤ ビテ ィ面を 形成可能であ る。 又、 実施例では可動コ アを可動金型に 装着した場合について説明したが、 可勁コ アは固定金型 に装着可能である。
又、 上記実施例では、 一つのサーボモータ を備えたコ ァ駆動装置について説明したが、 複数個のサー ボモータ を有する コア駆動装置を用いて も良い。
更に、 第 1 , 第 2実施例では可動コ アの位置検出にリ ミ ッ ト スィ ツ チからなる位置セ ンサを用いた力 、 コア駆 動用サーボモータ にモータ回転位置を検出するパ ルスコ ーダ等からな る位置検出器を装着しても良い。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 可動プラ テ ンを有する型締ユニ ッ ト を含むユニッ ト 群を駆動制御するための制御装置と、 金型の一部をな す可動コ アを駆動するための コア駆動装置とを備え、 5 前記コ ア駆動装置は、 出力軸を有し前記可動プラテン に装着されかつ前記制御装置に電気的に接続されたサ ーボモータ と、 前記可動コ アを前記サ ― ボモー タ出力 軸に駆動的に連結するための連結手段とを含む射出成 形 ¾ O
1 0 2 . 前記コ ア駆動装置は、 出力軸を回転させるよ うに作 動するサー ボモータ を有し、 前記コ ア駆動装置の前記 連結手段は、 前記サーボモー タ出力軸に離脱自在に嵌 合する と共に前記金型によ り 回転自在に支持された被 動軸と、 前記可動コ アに結合される と共に前記金型に
15 形成したネ ジ孔に螺合するネ ジ軸と、 前記被動軸の回 転力を前記ネ ジ軸に伝達するための ί云動機搆と を含む 請求の範囲第 1 項記載の射出成形機- '
3 . 前記伝動機構は、 前記被動軸及び前記ネ ジ軸に夫々 固定されかつ互いに嚙み合う一対の歯車からな る請求
20 の範囲第 2 項記載の射出成形機。
4 . 前記コ ア駆動装置は、 出力軸を回転させるよ うに作
" 動するサー ボモー夕 を有し、 前記コ ア駆動装置の前記 連結手段は、 前記サーボモー タ出力軸に離脱自在に嵌 合する と共に前記金型によ り 回転自在に支持された第
25 1 被動軸と、 前記金型によ り 回転自在に支持された第 2被動軸と、 前記可動コ ァに結台される と共に前記金 型に形成したネ ジ孔に螺合する ネ ジ軸と、 前記第 1 被 動軸の回転力を前記第 2被動軸に ί云達するための第 1 伝動機構と、 前記第 2被動軸の回転力を前記ネ ジ軸に 伝達するための第 2 伝動機構とを含む請求の範囲第 1 項記載の射出成形機。
5 . 前記第 1 伝動機構は、 前記第 1 被動軸を前記第 2被 動軸に駆動的に連結するベル ト とからなる請求の範囲 第 4項記載の射出成形機。
6 . 前記第 2 伝動機構は、 前記第 2 被動軸及び前記ネジ 軸に夫々固定されかつ互いに嚙み台う一対の歯車から なる請求の範囲第 4項記載の射出成形機。
. 前記コ ア駆動装置は、 出力軸を軸方向移動させるよ う に作動するサー ボモー タ を有し、 前記コ ア駆動装置 の前記連結手段は、 前記可動コ アに離脱自在に装着さ れる連結軸と、 前記連結軸を前記サ - ボモ—タ 出力軸 に連結するための連結具とを含む請求の範囲第 1項記 ' 載の射出成形機。
PCT/JP1991/000694 1990-06-16 1991-05-23 Injection molding machine provided with metallic core driving device WO1991019599A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69113212T DE69113212T2 (de) 1990-06-16 1991-05-23 Spritzgiessmaschine mit vorrichtung zum antrieb eines metallischen kernes.
US07/829,051 US5310331A (en) 1990-06-16 1991-05-23 Injection molding machine with a mold core drive apparatus
EP91909706A EP0487734B1 (en) 1990-06-16 1991-05-23 Injection molding machine provided with metallic core driving device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2156653A JP2649098B2 (ja) 1990-06-16 1990-06-16 コア駆動装置内蔵射出成形機
JP2/156653 1990-06-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991019599A1 true WO1991019599A1 (en) 1991-12-26

Family

ID=15632357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000694 WO1991019599A1 (en) 1990-06-16 1991-05-23 Injection molding machine provided with metallic core driving device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5310331A (ja)
EP (1) EP0487734B1 (ja)
JP (1) JP2649098B2 (ja)
DE (1) DE69113212T2 (ja)
WO (1) WO1991019599A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2880072B2 (ja) * 1994-05-13 1999-04-05 エヌ・エス成形機販売株式会社 射出成形機のゲートカット及び突き出し制御装置及びアクチュエータ制御装置
DE4444395C2 (de) * 1994-11-28 1997-08-28 Mannesmann Ag Einrichtung zum Entfernen von spritzgegossenen Formteilen
US5865241A (en) * 1997-04-09 1999-02-02 Exco Technologies Limited Die casting machine with precisely positionable obliquely moving die core pieces
US6079973A (en) * 1998-03-27 2000-06-27 Comar, Inc. Apparatus for molding plastic caps
US6789301B1 (en) 2001-03-21 2004-09-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for spotting movable mold cores
US6494706B2 (en) * 2001-04-18 2002-12-17 L. L. Culmat, Lp Optical attenuator mold
US20040169320A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-02 Petrucci Alan A. Plastic injection mold assembly and method of molding threaded plastic parts
US7828541B2 (en) * 2007-05-22 2010-11-09 Coeur, Inc. Motor driven mold
TWI457225B (zh) * 2008-01-04 2014-10-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 模具以及採用該模具注射成型之方法
JP5426346B2 (ja) * 2009-12-07 2014-02-26 東洋機械金属株式会社 射出成形機
TW201134645A (en) * 2010-04-15 2011-10-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Ejecting mechanism and mold with same
JP5302277B2 (ja) * 2010-08-09 2013-10-02 株式会社日本製鋼所 脱型装置および射出成形機
TW201213090A (en) * 2010-09-23 2012-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Double mandril device of the injection molding machine
JP5161358B1 (ja) 2011-10-06 2013-03-13 ファナック株式会社 ねじ抜き金型の回転中子制御装置
AT514099B1 (de) * 2013-03-27 2015-03-15 Engel Austria Gmbh Schließeinheit
EP3199320B1 (en) * 2016-02-01 2018-10-03 The Procter and Gamble Company Injection molding device
CN116568427A (zh) * 2021-03-31 2023-08-08 住友重机械工业株式会社 可动压板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0168816U (ja) * 1987-10-28 1989-05-08
JPH01108715U (ja) * 1988-01-14 1989-07-24

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840899B1 (ja) * 1970-02-04 1973-12-03
US4159300A (en) * 1975-11-04 1979-06-26 Amp Incorporated Method for manufacturing connectors in strip form
US4080148A (en) * 1975-11-04 1978-03-21 Amp Incorporated Method and apparatus for manufacturing connectors attached together on a continuous carrier strip
DE3110201A1 (de) * 1981-03-17 1982-09-30 Wolfgang 4800 Bielefeld Suttner "vorrichtung zum herstellen von kunststoffkappen im spritzgussverfahren"
DE3237298C1 (de) * 1982-10-08 1983-12-15 Frömag Fröndenberger Maschinen-u.Apparatebau-Gesellschaft mbH, 5758 Fröndenberg Vorrichtung zum Entfernen von gespritzten Kunststoffteilen mit Gewinden aus dem Werkzeug einer Spritzgiessmaschine
JPS5968220A (ja) * 1982-10-12 1984-04-18 Japan Crown Cork Co Ltd 合成樹脂製容器蓋成形装置
JPS6110423A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fanuc Ltd 射出成形機におけるエジェクタ−機構
JPS6280016A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Fanuc Ltd 射出成形機における製品突出し機構
JPH0757511B2 (ja) * 1986-03-08 1995-06-21 フアナツク株式会社 射出成形機の製品取り出し装置の制御方法
JP2519432B2 (ja) * 1986-11-19 1996-07-31 ファナック 株式会社 製品取出機の制御方法
JPS648715A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Sharp Kk Logic circuit device
JPS6468816A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Nissan Motor Method for controlling dimensions of hygroscopic resin parts
JPS6471722A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nissei Plastics Ind Co Setting of projection starting position of molded form in molding machine
JPH0622826B2 (ja) * 1988-03-04 1994-03-30 日精樹脂工業株式会社 射出圧縮成形方法および装置
JPH01224816A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Mitsubishi Electric Corp 電源供給制御装置
JP2568101B2 (ja) * 1988-03-26 1996-12-25 株式会社日本製鋼所 電動射出成形機におけるエジエクタ制御方法およびその装置
DE8806816U1 (ja) * 1988-05-25 1989-09-21 Saurer-Allma Gmbh, 8960 Kempten, De
JPH0639958Y2 (ja) * 1988-07-26 1994-10-19 住友重機械工業株式会社 射出成形機の製品突出装置
JP2584287B2 (ja) * 1988-08-29 1997-02-26 ファナック株式会社 トグル式型締装置
US4988273A (en) * 1989-06-23 1991-01-29 Cincinnati Milacron Inc. Injection molding machines having a brushless DC drive system
JP2610194B2 (ja) * 1990-05-24 1997-05-14 ファナック株式会社 スライドコア付き金型
JPH06110423A (ja) * 1992-09-29 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 販売支援装置
JPH06280016A (ja) * 1993-03-25 1994-10-04 Kobe Steel Ltd 連続真空蒸着めっきにおけるめっき原料供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0168816U (ja) * 1987-10-28 1989-05-08
JPH01108715U (ja) * 1988-01-14 1989-07-24

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0487734A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE69113212T2 (de) 1996-02-22
EP0487734A4 (en) 1992-08-12
DE69113212D1 (de) 1995-10-26
US5310331A (en) 1994-05-10
JPH0447914A (ja) 1992-02-18
EP0487734B1 (en) 1995-09-20
EP0487734A1 (en) 1992-06-03
JP2649098B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991019599A1 (en) Injection molding machine provided with metallic core driving device
JPH0622829B2 (ja) 直圧式型締機構
US8225842B2 (en) Die casting machine
JP2018079485A (ja) 成形機
US20140120193A1 (en) Injection molding machine having tie-bar balance adjustment function
CN110341149B (zh) 成形机及成形机的控制方法
US6682338B2 (en) Injection assembly for injection moulding machines for plastics material
EP0281637A1 (en) Straight-acting mold-clamping device in an injection molding machine
JP2000108175A (ja) 射出成形機の電動射出駆動装置
JP5882189B2 (ja) 射出成形機
KR20010089164A (ko) 사출성형기의 제품돌출장치 및 제품돌출방법
EP0277242B1 (en) Straight-acting mold clamping device of an injection molding machine
US5190714A (en) Mold clamping system
JP5855982B2 (ja) 射出成形機
JP2013184443A (ja) 射出成形機
JP2002225100A (ja) 電動式トグル型締装置及び電動式ハーフナット開閉装置
JP3652687B2 (ja) 射出成形機等の型締方法および装置
JP4860732B2 (ja) 型厚調整方法
JP2015139972A (ja) コア駆動装置および射出成形機
JP2691639B2 (ja) 金型のスライドコア駆動装置
JPWO2004039557A1 (ja) 成形機及びその制御方法
JP2610194B2 (ja) スライドコア付き金型
WO2023013654A1 (ja) 全電動中子駆動装置及び成形機
JPH0622826B2 (ja) 射出圧縮成形方法および装置
JP3828750B2 (ja) 型締装置、型締力測定方法および型締力調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1991909706

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1991909706

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1991909706

Country of ref document: EP