WO1990012450A1 - Oscillator - Google Patents

Oscillator Download PDF

Info

Publication number
WO1990012450A1
WO1990012450A1 PCT/JP1990/000419 JP9000419W WO9012450A1 WO 1990012450 A1 WO1990012450 A1 WO 1990012450A1 JP 9000419 W JP9000419 W JP 9000419W WO 9012450 A1 WO9012450 A1 WO 9012450A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
line
oscillation
frequency
microstrip line
resonance
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/000419
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Nakamoto
Hiroki Uemura
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to DE4090507A priority Critical patent/DE4090507C2/de
Priority to DE19904090507 priority patent/DE4090507T1/de
Publication of WO1990012450A1 publication Critical patent/WO1990012450A1/ja
Priority to GB9025965A priority patent/GB2238679B/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • H01P7/082Microstripline resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/01Varying the frequency of the oscillations by manual means
    • H03B2201/014Varying the frequency of the oscillations by manual means the means being associated with an element comprising distributed inductances and capacitances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode

Definitions

  • the present invention relates to an oscillation surface using a microstrip line, for example, a voltage-controlled oscillation surface (hereinafter referred to as VC0), and more particularly, to minimize the line width and line ⁇ .
  • VC0 voltage-controlled oscillation surface
  • a VCO having a resonant circuit of the micro-stripping line, in which the micro-stripping line and the additional capacitance component are connected, and a micro-stripping line. Only the additional capacitance component is used as a chip circuit element, and the oscillation frequency is adjusted by trimming the stub with a micro-strip line connected to the stub.
  • the present invention relates to an apparatus connected with a cascode connection amplifier for reducing fluctuation of the oscillation frequency due to load fluctuation. Background art
  • microstrip lines and dielectric coaxial resonant elements have been used in the vcos for mobile communication devices and VCOs for satellite communication devices typified by mobile phones as resonance elements in the resonance surface section. It has been widely known that it is configured by using it.
  • an oscillator using a microstrip line generally has a lower CZN ratio (C: carrier, N: noise) than an oscillator using a dielectric coaxial resonance element.
  • FIG. 7 is an electric surface diagram of VCO having a resonance surface of the dielectric coaxial resonance element.
  • V CO is a Colpits-type oscillation surface composed of a negative resistance surface portion 6 a made of an active element and a resonance circuit portion 6 b having a dielectric coaxial resonance element 61.
  • Terminal Vt is the control voltage terminal
  • terminal M is the modulation terminal
  • terminal B is the power supply terminal
  • terminal P is the output terminal.
  • the transistor Q1 is connected to the collector ground.
  • the resonance surface section 6b is composed of the dielectric coaxial resonance element 61, the capacitor C1 and the capacitor C1 C2 whose capacitance varies with the control voltage, and the voltage control oscillation frequency. It consists of a capacitor C3 for determining the variable range and a clip capacitor C4.
  • the dielectric coaxial resonance element 61 used in such a resonance circuit section 6b has a through hole 72 penetrating from the top surface 71 to the bottom surface of the dielectric block.
  • the outer conductor 74 is formed on the side surface of the block
  • the inner conductor 75 is formed on the inner surface of the through hole 72
  • the outer conductor 74 and the inner conductor 75 are formed on the opposite surface (not shown) of the upper surface 71.
  • These conductors 74 and 75 are formed of silver or the like.
  • the length of the dielectric coaxial resonance element 61 Then, it resonates at a frequency that becomes 1 ⁇ 4 g (ig: line ⁇ wave ⁇ ), and its length. ⁇ 1 ⁇ 2g indicates inductive, and V C0 oscillates using the inductive property of the dielectric coaxial resonant element 61 as the inductance of the resonance surface.
  • the length is as follows. Is about 8.8ra.
  • the equivalent inductance at this time Is about 1.55 nH, the equivalent key Yano ⁇
  • the capacitance C 0 is about 20 pF.
  • a microstrip line 81 equivalent to the above-described dielectric coaxial resonance element 61 on a dielectric substrate 82 by, for example, a thick film method or the like is a problem that the microstrip line is actually used. Since the line width W of the lip line 81 is as wide as 9 m, it is extremely an obstacle to downsizing the oscillation circuit in practical use.
  • the present invention has been devised in view of the problem of bonito, and its purpose is to achieve characteristics equivalent to or better than those of a conventional dielectric coaxial resonance element, and to achieve further miniaturization.
  • the purpose is to provide an oscillation surface with a microstrip line also at the resonance surface.
  • the specific measures taken by the present invention to achieve the above-mentioned object include an oscillation device comprising a resonance surface having a microstrip line and a negative resistance surface comprising an active element.
  • the microstrip line is formed by forming a high-conductivity conductor on a low-dielectric-constant substrate by minimizing the line width and the line ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ .
  • One end of the trip line is grounded, the other end of the micro strip line is connected to an additional capacitance component, and the micro strip is connected.
  • the resonance frequency of the line alone is set to a frequency sufficiently higher than the oscillation frequency of the oscillation surface, for example, a frequency in the G Hz band that is twice or more, and the resonance frequency is generated by the additional capacitance component. This is achieved by reducing it to near the vibration frequency.
  • micro strip line and the additional capacitance component constituting the present invention are formed on a low dielectric constant substrate, and the micro strip line and the additional capacitance component are formed on a chip surface. This is achieved by using a circuit element.
  • a cascode connection amplifier is connected to reduce the fluctuation of the oscillation frequency with respect to the fluctuation of the load.
  • FIG. 1 is a plan view of an oscillation circuit having a microstrip line of the present invention in a resonance section.
  • FIG. 2 is a perspective view of a microstrip line used in the oscillation circuit of the present invention
  • FIG. 2 () is an equivalent electric surface diagram. Is the characteristic impedance Z. And the line of the microstrip line
  • FIG. 4 is a characteristic diagram showing a relationship with a road width W.
  • FIG. 4 is an equivalent circuit diagram showing a state where the resonance section of the oscillation circuit of the present invention, that is, the microstrip line and the additional capacitance component are connected.
  • FIG. 5 is a characteristic diagram showing the relationship between the resonance frequency of the microstrip line and the resonance impedance.
  • Figure 6 is an equivalent circuit diagram taking into account the conductor resistance of the microstrip line.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a conventional oscillation surface having a dielectric coaxial resonance element in the resonance surface.
  • FIG. 8 is an external perspective view showing an example of a conventional dielectric coaxial resonance element
  • FIG. 8 (b) is an equivalent circuit diagram thereof.
  • FIG. 9 is a partial external perspective view of a case where the conventional resonance surface section is replaced with a microstrip line.
  • FIG. 10 is a plan view of a microstrip line having a short stub used for the oscillation surface of the present invention
  • FIG. 10 (b) is an equivalent circuit diagram thereof
  • FIG. 10 (c) is a chart showing the relationship between short stub cutting and frequency.
  • FIG. 11 (a) is a plan view of a microstrip line having a short stub used for the oscillation surface of the present invention
  • FIG. 11 (b) is an equivalent view thereof
  • Fig. 11 (c) is a chart showing the relationship between short stub cutting and frequency.
  • FIG. 12 is a plan view of a microstrip line provided with a short stub used for the oscillation surface of the present invention
  • FIG. 12 (b) is an equivalent surface thereof
  • Fig. 12 (c) is a chart showing the relationship between short stub cutting and frequency.
  • FIG. 13 shows an arrangement in which an electrode is provided on the earth side of the additional capacitance component connected to the microstrip line used in the oscillation surface of the present invention, and a short-circuit is established from the electrode.
  • FIG. 4 is a plan view in which an arbitrary number of tabs are provided at equal intervals.
  • FIG. 14 shows a hatched open star used in the oscillation circuit of the present invention.
  • FIG. 2 is a plan view of a microstrip line having a loop.
  • FIG. 15 is a circuit diagram of a conventional oscillation circuit.
  • FIG. 16 is a plan view of an oscillation circuit to which a cascode connection amplifier of the present invention is connected.
  • FIG. 1 is a plan view of an oscillator circuit having a microstrip line according to the present invention.
  • the oscillation surface is composed of a negative resistance surface a composed of active elements and a resonance surface b having a microstrip line 1.
  • the negative resistance surface area a composed of the active element is configured by grounding the amplifying transistor Q and the collector.
  • the terminal B of the amplifying unit a is a power supply terminal, and the terminal P is a power terminal.
  • the resonance circuit part b is composed of a microstrip line 1, an additional capacitance component Cx, a varicap CV whose capacitance varies according to a control voltage, and bypass capacitors C1 and C2. It consists of 2 capacitors, 9 capacitors C 3 to determine the variable range of the voltage controlled oscillation frequency, and a clip capacitor C 4.
  • the terminal Vt of the resonance surface b is the control voltage terminal, and the terminal M is the modulation terminal.
  • the microstrip line 1 at the resonance surface b is formed on an inexpensive low-dielectric-constant substrate, for example, an aluminum substrate 2, which is much more than before.
  • a conductor with a small line width W and a line ⁇ L is formed.
  • the conductor is preferably copper, which is a metal having high conductivity.
  • a ground conductor 3 is formed on the back side of the substrate 2 on which the expanded strip line 1 is formed, and one end of the micro strip line 1 is connected through a through hole 4. Connected to earth conductor 3.
  • an additional capacitance component Cx is connected to the micro-stripped line 1 at the other end of the my-stripped line 1.
  • the added capacitance component C x is determined by the fact that the sufficiently high resonance frequency f, of the microstrip line 1 itself caused by the miniaturization of the microstrip line 1 is increased by the oscillation surface.
  • the desired resonance frequency ⁇ near the oscillation frequency of the road. This is configured by connecting a capacitance component such as a chip capacitor 5 to the other end of the microstrip line 1.
  • the desired resonance frequency f. Is 900 MHz.
  • the line width W of a more equivalent microstrip line is about 9.
  • the line width W of the microstrip line 1 is set to, for example, 1.0 m.
  • Reducing the line width W of the microstrip line 1 depends on the characteristic inductance Z as shown in FIG. Becomes about 38.80 ⁇ .
  • the measurement conditions of the characteristics of the third figure, 900 MHz resonance frequency, the dielectric constant s r of the substrate 2 is 9.6, the thickness h of the substrate 2 is 0.635 » microstrip click b be sampled Li Tsu thickness of up line path 1 t is 14 m.
  • the equivalent surface area of the microstrip line 1 in which the line width W is minimized is the equivalent inductance L as shown in Fig. 2 (b). Equivalent to canano, 'sitance C. It comes out. Then, the equivalent inductance L 0 is
  • the characteristic impedance Z is obtained.
  • Is 8.7 nH which is about 6 times larger than that of the conventional dielectric coaxial element 61.
  • the conductor resistance of the microstrip line “path 1” also increases, and the Q value decreases.
  • the equivalent inductance is obtained.
  • the resonance frequency f 0 should be replaced with a sufficiently high resonance frequency in proportion to. That is, the resonance frequency f should be about 4.7 GHz.
  • a sufficiently high resonance frequency can be achieved by shortening the length of the element, that is, the line length of the microstrip line 1.
  • the line width W of the micro ⁇ strip line 1 can be minimized to 1.0 ⁇ and the line ⁇ to 6.2 6.2.
  • the Q value of the microstrip line 1 decreases as the line width W decreases, but the Q value decreases from the formula 4 'due to the design of the line ⁇ . And the size of the micro strip line 1 can be reduced.
  • the characteristic impedance Z is required. In proportion to the frequency, it is important to sufficiently correct the decrease of the high common frequency f, (4.7 GHz) to a frequency f 0 (900 MHz) near the oscillation frequency of the oscillation circuit.
  • Specific correction means are as shown by the resonance part R in the broken line frame in Fig. 1.
  • One end of the micro strip line 1 is connected to an additional capacitance component C x in parallel with the micro strip line 1.
  • the additional capacitance component C x is the equivalent inductance component L of one microstrip line, as in the equivalent electric circuit in Fig. 4. And the equivalent capacitance component C. Are connected in parallel, and the additional capacitance component C X is the equivalent capacitance component C. Is connected in parallel with the resonance frequency f. And the sufficiently high resonance frequency ⁇ ⁇ of the microstrip line 1 alone, and the resonance frequency is the resonance frequency f. M times as large as
  • the resonance section R is achieved by the microstrip line 1 having the same resonance frequency as the conventional dielectric coaxial resonance element and having the same or higher characteristics in terms of characteristics.
  • the present invention minimizes the micro strip line ⁇ L and the line width W in order to reduce the size of the micro strip line 1 and improve the Q value. Therefore, the sufficiently high resonance frequency f, which is generated, is changed to the resonance frequency close to the oscillation frequency of the oscillator by connecting the additional capacitance component C x. The wave number is corrected to lower the wave number, which makes it possible to reduce the size of the microstrip line 1, that is, to reduce the size of the oscillation circuit and easily obtain characteristics equivalent to those of the dielectric coaxial resonance element. You can do it.
  • (corrected resonance frequency of the resonator R for at microphone b be sampled Li Tsu additional capacitor component and flop line 1 is constituted by C x) frequency of the resonant circuit of the invention f.
  • the coefficient m of the resonance frequency f of the microstrip line 1 alone is preferably in the range of 2 ⁇ m ⁇ 7.
  • the coefficient m is less than 2, the size of the microstrip line 1 cannot be sufficiently reduced as compared with the conventional dielectric coaxial resonance element 61, so that One of the effects of the invention cannot be obtained.
  • the conductor loss in the conductivity of the microstrip line 1 is largely caused by the line ⁇ L and the line width W of the microstrip line 1.
  • the conductor loss of the micro ⁇ strip line 1 is equivalent to the equivalent inductance component L as shown in the equivalent surface section in Fig. 6. Then, the conductor resistance r is connected in series. As shown in Fig. 5, when the conductor resistance r increases, as in the case where the line width W is reduced, the dashed graph shows the inclination, and the Q plantation decreases as shown in Fig. 5. As a result, the CZN ratio of the oscillation output signal decreases.
  • a high conductivity material for example, a metal such as silver or gong is used. Conductors are desirable. This is because the surface network required for the oscillation surface of the present invention can be easily formed by batch printing on an aluminum substrate by, for example, copper paste and firing.
  • a miniaturized micro-stop line 1 can be achieved by the conventional process of making a thick-film electric circuit board, which will greatly reduce costs. Note that in the above-described embodiment, the ⁇ of the microstrip line 1 is connected in parallel with the additional capacitance, and the other end is electrically grounded. Depending on the conditions, if necessary, an inductance component or a capacitance component may be added to ground.
  • the resonance section R is composed of the microstrip line 1 and a capacitance component CX connected in parallel to the other end of the microstrip line 1.
  • this may be constituted by one piece and may be used as a chip surface element.
  • a trip line 1 is formed by printing, a chip capacitor Cx is mounted and connected to a microstrip line 1, and an earth conductor 3 formed on the back surface of the substrate 2 is formed. And short-circuit through the through hole 4. Since the resonance part R is a chip surface element, the surface configuration is easy, and the resonance part R can be composed of an aluminum ceramic substrate 2 and other circuits can be composed of a glass epoxy substrate. A simple oscillation circuit can be provided.
  • FIG. 10 (a) shows a side view of the microstrip line 1 used for the oscillation surface of the present invention. Shows the one with the short stub 101 or 101 2 , 101 3 , 10.
  • the microstrip line 1 is formed on the dielectric substrate 2 by printing, and an earth conduction line is formed on the back surface of the substrate 2.
  • the microstrip line 1 and the ground conductor are short-circuited via a through hole (GND) 4 formed in the substrate 2.
  • GND through hole
  • each time Dropping tio over preparative stubs 101 have 101 2, 101 3, 10, FIG. 10 (c) are shown as linearly frequency changes the rate of change are equal.
  • the rate of change of the frequency can be arbitrarily set.
  • the frequency can be adjusted without deteriorating the performance of the oscillation surface such as C-N.
  • the trimming of the short stub 101 can be continuously performed with a laser or the like, so that it is easy to perform.
  • FIG. 11 (a) shows a short stub 101 ,! on the rain side of the microstrip line 1 used for the oscillation surface of the present invention.
  • 101, E, 101 13, 101, 4 101 2, which was equipped with a 101 22, 101 Z3, 101 24, the cutting of tio over preparative stubs 101, whereas a tio over preparative stub 10 of the side cut, then the other side sheet 3 - in earthenware pots by cutting the door stub 101 2 is intended to cut into ⁇ alternately.
  • FIG. 11 (b) cutting of tio over preparative stub 101 101 ⁇ , 101 2,, 101 Z2 , lOlis
  • This example can be applied when the short stub 101 interval has a manufacturing limit or when the rate of change of the frequency is made small, and it can be reduced to about half of the frequency change in the above example. it can.
  • the Figure 12 comprises a microstrip click b be sampled Li Tsu tio over preparative stub 101 31 sides to one-flop line 1 used in the oscillation circuit of the ,, present invention, the tio over preparative scan further on the side of the tab 101 31 ® over preparative scan tab 101 4 ,, 101 * 2, 101 43,
  • This frequency adjustment is suitable, for example, when assembling a circuit with little frequency variation, and is effective when fine frequency adjustment is required.
  • FIG. 13 shows that an electrode is provided on the ground side of the additional capacitance component Cx added to the micro-strip line 1 used in the oscillation circuit of the present invention, and a short-circuit is provided from the electrode.
  • each time cutting-motion over preparative scan tab 101 5 1, 101 5 2, 101 5 3, 101! A frequency equal linearly altered rate of change.
  • the frequency change rate can be set arbitrarily.
  • the frequency can be adjusted without deteriorating the performance of the oscillation circuit such as C-N.
  • the trimming of the short stub 101 can be continuously performed with a laser or the like, so that the implementation is easy.
  • FIG. 14 is obtained by an open stub 101 6 1 which has been ⁇ My cross Application Benefits Tsu sides of flop line path 1 to be used in the oscillation plane path of the present invention.
  • Open stub 101 6 First cut from the open end of 1 .
  • FIG. 15 is an electric surface diagram of VC0 having a conventional resonance surface.
  • This electric surface diagram includes an oscillation surface including a resonance surface c and a negative resistance circuit d, and a wide circuit e for increasing the level.
  • the joint gripping path c is a microstrip line 1, an additional capacitor Cx, a variable capacitor Cv whose capacity is varied by a control voltage, and a variable voltage controlled oscillation frequency. and co emissions de capacitors C 16 to determine the range that contains the like click rats BUKO down de capacitors C 17.
  • the terminal V t of the resonance surface path c is a control voltage terminal.
  • the negative resistance surface section d is grounded to the collector by forming a transistor Q1 for oscillation with a bypass capacitor.
  • the terminal Vcc is the power supply terminal.
  • the amplifying section e is constructed by connecting the transistors Q and 2 to the emitter, and the terminal P is the output terminal.
  • the width e is also used for the purpose of preventing the influence of the oscillation frequency condition of the oscillation circuit from being affected by the impedance condition of the load surface to be connected. (Bas Tsu off ⁇ amplifier Buffer amplifier) and Chi called ⁇
  • FIG. 16 is a plan view that improves the above problem.
  • the resonance circuit section c is the same as in Fig. 15, and the microstrip line 1 and the additional capacitance Cx, and the variable capacitor whose capacitance is varied by the control voltage. and flop Cv, and co emissions de capacitors C t a for determining the variable range of the voltage controlled oscillator frequency, consists like click rats Copco emissions de capacitors C, 7, Terminal V t is a control voltage terminal.
  • Terminal V t is a control voltage terminal.
  • the door run-g is te Q 12 of the base ground type, and then combined with the previous stage means that the oscillation stage Ri by the E Mi jitter. This method of connecting amplifiers is generally called cascode connection.
  • Terminal Vcc is the power supply terminal
  • terminal P is the output terminal
  • the ⁇ ⁇ input of the ⁇ width section has a considerably low impedance. If you choose to value the capacitance value has a certain degree the size of the co-down de capacitors C 13 in this state is in a region sufficiently oscillated. However, With greater configure Ri co down de capacitors C 13 sweet, since the signal level is cormorants by attenuated, Let's Do co down de oscillating within a range that the signal level is not attenuated to operate sufficiently stable capacitors C Determine the value of 13 . As described above, the input impedance ( ⁇ mitter side) of the amplifier is very low, so the amount of change due to the change in the load impedance connected to the output side is small. It becomes something. In addition, since the oscillation surface is connected to the collector of the oscillation surface, and the oscillation surface operation is configured as a collector ground, the influence of the fluctuation amount on the oscillation frequency is considerably small. .
  • the cascade connection allows the oscillation surface to be connected to any circuit, and no matter what the load impedance changes, The change in the oscillation frequency is extremely small. Industrial applicability
  • the present invention relates to an oscillation circuit including a resonance surface section having a microstrip line and a negative resistance circuit section including an active element.
  • the loss strip line is formed by minimizing the line width and line ⁇ to form a high-conductivity conductor on a low dielectric substrate, and one end of the micro strip line. Is grounded, the other end of the micro strip line is connected in parallel to a capacitance component, and the micro strip line is connected to the oscillation surface. Resonance was performed at a resonance frequency sufficiently higher than the frequency, and the resonance frequency was reduced to near the oscillation frequency of the oscillation circuit by the capacitance component.
  • the present invention provides a micro-strip line and a capacitive component connected in parallel to the other end of the micro-strip line. Therefore, the circuit configuration becomes easy, and the resonator can be provided at relatively low cost if the dielectric substrate is formed of a low dielectric material.
  • the stub is connected to the microstrip line, and the stub is trimmed to adjust the oscillation frequency. Therefore, the oscillation frequency can be easily adjusted. Can be done accurately.

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

明 細 害
発振回路
技術分野
本発明はマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を用いた発振面路、 例えば電圧 制御発振面路 (以下 V C 0 と記す) に関する も のであ り、 詳し く は、 線路幅及び線路县を極小化したマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の共振回路 を有する V C Oで、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路と付加容量成分とを接 続した も のであり、 またマイ ク ロス ト リ ッ プ線路及び付加容量成分 のみをチ ッ プ化回路素子と し、 さ らに、 スタ ブを接続したマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路でス タ ブを ト リ ミ ング して発振周波数を調整し、 さ らに、 負荷変動によ る発振周波数の変動を小さ く するカ ス コ 一 ド接 続増幅器を接続した も のに関する。 背景技術
従来よ り、 自動車電話を代表とする移動体通信機用 v c o、 衛星 通信機用 V C Oには、 共振面路部の共振素子と してマイ ク ロス ト リ ッ プ線路や誘電体同軸共振素子を用いて構成する こ とが広 く 知られ ていた。
しかし、 一般にマイ ク ロス ト リ ッ プ線路を用いた発振器は誘電体 同軸共振素子を用いた発振器に比較して、 C Z N比 ( C : 搬送波、 N : ノ イ ズ) が劣るため、 コ ス トを重視した一部の民生用製品を除 いて、 実用上、 誘電体同軸共振素子が広 く 使用されていた。
第 7 図は、 誘電体同軸共振素子の共振面路を有する V C Oの電気 面路図である。
V C Oは、 能動素子からなる負性抵抗面路部 6 a と誘電体同軸共 振素子 61を有する共振回路部 6 b とから構成されるコ ルピッ ッ型発 振面路である。
端子 V t は制御電圧端子、 端子 Mは変調端子、 潞子 B は電源端子 端子 P は出力端子である。 能動素子からなる食性抵抗面路部 6 a は、 ト ラ ン ジス タ Q 1 をコ レク タ接地している。
共振面路部 6 b は誘電体同軸共振素子 61と、 制御電圧によ り容量 が可変する 'リ キ ャ ッ プ C V とバイ ·ス コ ンデ ンサ C 1 C 2 と電 圧制御発振周波数の可変範囲を決定するためのコ ンデ ンサ C 3 と ク ラ ッ プコ ンデンサ C 4 などから構成されている。
こ のよ う な共振回路部 6 b に使用される誘電体同軸共振素子 61は 第 8 図 (a)に示すよう に、 誘電体ブ口 ッ ク の上面 71から底面に貫 く 貫 通穴 72を有し、 ブロ ッ ク の側面に外導体 74、 貫通穴 72の内面に内導 体 75が形成され、 さ らに上面 71の反対面 (図に現れない) で外導体 74と内導体 75とが導通するよ う に構成されてい る。 これら導体 74, 75は銀等によ って形成されている。
誘電体同軸共振素子 61の县さ 。 とする と、 ¼ g ( i g : 線路 內波县) となる周波数で共振し、 县さ 。 < ½ g では誘導性を示 し、 V C 0は こ の誘電体同軸共振素子 61の誘導性を、 共振面路のィ ンダク タ ンス と して利用 し発振する ものである。
誘電体同軸共振素子が共振する波县 g と誘電体同軸共振素子 61 の县さ £ 0 の関係は、 第 8図 0»)の等価回路となり、 式では、
= ¼ ( 2 n — 1 ) ①
c
ス g ②
I 0 ~ ε
尚 C 光速
f 0 共振周波数
ε r 比誘電率
n - 任意の整数
なる
で、 誘電率 s r が 90の誘電体同軸共振素子 61を用いて、 共振 周波数 ί 0 を 900MHzに設定する と、 县さ 。 は、 約 8.8raとなる 尚、 こ の時の等価イ ンダク タ ンス し。 は約 1.55 n Hであ り、 等価キ ヤ ノ、 · シタ ンス C 0 は約 20pFとな る。
しかしながら、 誘電体同軸共振素子 61は、 実際上約 1 cm角程度の 電子部品とな り、 所定発振面路基扳 (図示せず) 上に精度よ く 半田 つけを しな く てはな らないために、 実装工程が煩雑となり、 さ らに 発振回路全体の小型化に制約があるなどの欠点がある。 また、 共振 面路部 6 b の誘電体同軸共振素子 61 (イ ン ピーダ ン ス Ζ。 = 7 Ω 、 誘電率 ε r = 90)を第 9図に示すよ う なマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 81に 置換する こ とが考え られる。 上述の誘電体同軸共振素子 61と同等の マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 81は、 誘電体基板 82 (誘電率 e r = 9 . 6のァ ルミ ナ基板) 上に、 線路幅 Wが 9 «、 線路县 Lが 28 . 7™の導体で形 成したも のに相当する。
即ち、 上述の誘電体同軸共振素子 61と同等のマイ ク ロ ス ト リ ッ ブ 線路 81を実際に誘電体基板 82上に、 例えば厚膜手法などで形成する こ と は、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 81の線路幅 Wが幅 9 mと極めて幅 広とな る こ とから、 実用上発振回路を小型化するのに極めて障害と な る のであ る。
こ のマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 81を小型化する ために線路幅 Wを小 さ く する と、 導体抵抗が增加し、 Q値が低下して しま い、 結局、 選 択特性が悪い共振面路部とな っ て しまい、 よ っ て発振周波数を中心 に、 周辺の周波数帯域でノ イ ズの抑圧が困難となる。
一般にマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の線路幅 Wを小さ く する と、 第 5 図の破線に示すよ う に、 一定に保った時 (実線) に比較して共振 ィ ン ピーダ ンスが低下 し、 さ ら に グ ラ フ の急崚さ に欠けて しま う こ と にな る。
マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を小型化するために、 結局は、 線路幅 W を縮小する と、 Q値の低下及び導体抵抗の增加が発生し、 実際上の 小型化が図れず、 特性'的に誘電体同軸共振素子と同等またはそれ以 上の共振素子が達成できなかっ た。 発明の開示
本発明は上逑の問題点に鑑みて案出されたものであ り、 その目的 は従来の誘電体同軸共振素子と同等、 それ以上の特性が得られ、 さ らに小型化が達成されるマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を共振面路部にも つ発振面路を提供する こ とにある。
本発明が上述の目的を達成するために行った具体的な手段は、 マ イ ク ロ ス ト リ ツ プ線路を有する共振面路部と能動素子からなる負性 抵抗面路都とからなる発振面路において、 前記マイ ク ロ ス ト リ ッ プ 線路は線路幅; &び線路县を極小化して低誘電率系基板上に高導電率 導体を形成して構成され、 該マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の一方の緇部 が接地され、 該マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の他端部が付加容量成分に 接続される と と も に、 該マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路単体の共振周波数 を発振面路の発振周波数よ り も充分高い、 例えば 2 倍以上の G Hz帯 での周波数に設定し、 該付加容量成分によ り、 該共振周波数を発振 面路の発,振周波数近傍にまで低減させる こ と で達成される。
また、 本発明を構成するマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路と付加容量成分 を低誘電率系基板上に形成し、 マイ ク ロ ス ト リ ップ線路と付加容量 成分とをチ プ化面路素子とする こ とで達成される。
さ らに、 ϋ振周波数の調整を容易にするために、 スタ ブを接続し たマイ ク ロス下 V ッ プ線路でス タ ブを ト リ ミ ングする。
その上、 食荷の変動に対して発振周波数の変動を小さ く するため に、 カ スコー ド接続増幅器を接続する。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明のマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を共振部に有する発 振回路の面路図である。
第 2図 )は、 本発明の発振回路に用い られるマイ ク ロ ス ト リ ツ プ 線路の斜視図で り、 第 2 図 ( )は、 その等価的な電気面.路図である 第 3図は特性ィ ンピーダ ン ス Z。 とマイ ク ロ ス ト リ ッ ブ線路の線
, 1 路幅 Wとの関係を示した特性図である。
第 4図は、 本発明の発振回路の共振部、 即ちマイ ク ロ ス ト リ ッ プ 線路と付加容量成分とを接続した状態の等価回路図である。
第 5図は、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の共振周波数と共振ィ ン ピ一 ダ ン ス の関係を示す特性図である。
第 6 図はマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の導体抵抗を考慮した とき の等 価回路図である。
第 7図は、 従来の共振面路部に誘電体同軸共振素子を有する発振 面路の回路図である。
第 8図 )は、 従来の誘電体同軸共振素子の一例を示す外観斜視図 であり、 第 8図 (b)はその等価的回路図である。
第 9図は、 従来の共振面路部をマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路に置換し た場合の一部外観斜視図である。
第 10図 )は、 本発明の発振面路に用い られる シ ョ ー ト スタブを備 えるマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の平面図、 第 10図 (b)はそ の等価的回路 図、 第 10図(c)はシ ョ ー ト スタブ切断と周波数との関係を示す図表で ある。
第 11図 (a)は、 本発明の発振面路に用い られる シ ョ ー ト スタ ブを備 えるマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の平面図、 第 11図 (b)はその等価的面路 図、 第 11図 (c)はシ ョ ー ト スタブ切断と周波数との関係を示す図表で ある。
第 12図 )は、 本発明の発振面路に用い られる シ ョ ー ト スタ ブを備 えるマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の平面図、 第 12図 (b)はその等価的面路 図、 第 12図 (c)はシ ョ ー ト スタブ切断と周波数との関係を示す図表で ある。
第 13図は、 本発明の発振面路に用い られるマイ ク ロ ス ト リ ッ ブ線 路に接続される付加容量成分のアー ス側に電極を設け、 そ の電極か ら シ ョ一 ト ス タブを等間隔に任意の数だけ設けた平面図である。 第 14図は、 本発明の発振回路に用い られる鉈行したオー プ ン ス タ ブを備えたマイ ク ロス ト リ ッ プ線路の平面図である。
第 15図は、 従来の発振回路の回路図である。
第 16図は、 本発明のカ ス コ ー ド接続増幅器を接続した発振回路の 面路図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の発振面路を図面に基づいて詳説する。
第 1 図は、 本発明のマイ ク ロス ト リ ッ プ線路を有する発振回路の 面路図である。
発振面路は ^能動素子からなる負性抵抗面路部 a とマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 を有する共振面路部 b とから構成されて い る。
能動素子からなる負性抵抗面路部 a は増幅用 ト ラ ン ジ スタ Q , を コ レ ク タ接地して構成されて い る。 尚、 増幅部 a の端子 B は電源嫋 子、 嬸子 P は .力端子である。
共振回路部 b はマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 と、 付加容量成分 C x と、 制御電圧によ り容量が可変するバリ キ ャ ッ プ C V とバイ パス コ ンデ ンサ C l 、 C 2 と、 電圧制御発振周波数の可変範囲を決定する ため 9コ ンデンサ C 3 と、 ク ラ ッ プコ ンデンサ C 4 などから構成さ れている。 尚、 共振面路 b の端子 V t は制御電圧端子、 端子 Mは変 調端子である。
共振面路部 b のマイ ク ロス ト リ ッ プ線路 1 は、 第 2図 )に示すよ う に、 安価な低誘電率系基板、 例えばア ル ミ ナ基板 2上に、 従来よ り も極めて小さい線路幅 W、 線路县 L の導体が形成されて、 構成さ れる。 導体は、 ,高導電率の金属である銅が好ま しい。
また、 令イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 が形成された基板 2 の裏面側に は、 アース導体 3が形成され、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の一端が スルーホール 4 を介してアー ス導体 3 に接続されている。
さ らに、 マイ り ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の他端には、 付加容量成分 C x がマィ ク ロ ス ト リ フ プ線路 1 に接続されて い る。 付加容量成分 C x は、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の小型化によ つ て生じるマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 単体の充分に高い共振周波数 f , を、' 発振面路の発振周波数の近傍の所期の共振周波数 ί 。 に低減さ せ る ための も のであ り 、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の他端に チ ッ プ コ ンデ ンサ 5 等の容量成分を接続して構成される。
マイ ク ロス ト リ ッ プ線路 1 の線路幅 W、 線路县 L の決定にあた り, 所期の共振周波数 f 。 を 900 MHzとする。
従来の誘電体同軸共握素子 61を使用 した場合、
特性イ ン ピーダ ンス Z。 7 Ω
等価イ ンダク タ ンス し。 1.55n H
等価キ ャ パ シタ ンス C。 20 p F
であり、 特性イ ン ピーダ ン ス Z。 よ り等価的なマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ 線路の線路幅 Wが約 9 «と な っ て しま う。 そ こ で、 本発明において は、 小型化するために、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の線路幅 Wを例 えば 1.0mに設定する。
マ イ ク ロ ス ト リ ッ ブ線路 1 の線路幅 Wを小さ く する こ と は、 第 3 図に示すよ う に特性イ ン '一ダ ンス Z。 が約 38.80Ω となる。 尚、 第 3図の特性の測定条件は、 共振周波数が 900MHz、 基板 2 の誘電 率 s r が 9.6、 基板 2 の厚み hが 0.635»、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線 路 1 の厚み t が 14 mである。
こ のよ う に、 線路幅 Wが極小化したマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の 等価面路は第 2図(b)に示すよ う に、 等価イ ンダク タ ンス L。 と等価 キ ヤ ノ、'シタ ンス C。とか ら な る。 そ して、 等価イ ンダク タ ンス L 0は
2 Z 0
L 0 = ( H ) ただし
Z 0 特性ィ ン ピ一ダ ンス
f 0 共振周波数
と な り 、 特性ィ ン ピーダ ンス Z。 が 38.8 Ωのマ イ ク ロ ス ト リ フ ブ線 路 1 で の等価イ ンダク タ ン ス 。 は 8.7 n H と従来の誘電体同軸素 子 61に比較して 6倍程度も大き く なる。 さ らに、 マイ ク ロス ト リ ツ プ線'路 1 の導体抵抗も大き く な り、 Q値の低下が発生して しま う。 上述の③式で、 等価イ ンダク タ ンス し 。 を目標の特性(例えば 1.55 n H) にする には、 特性イ ン ピーダ ン ス Z。 に比例して、 共振周波数 f 0 充分高い共振周波数 に置換するばよい。 即ち、 共振周波数 f を約 4.7GHzとすればよい。
2上述の①及び②式よ り、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の線路县 は、 線路县 £ = ④
Figure imgf000010_0001
並列共振 Q値と L。 との関係式は
Z p = Q 2 π f 0 L o ④,
尚、 a マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の县さ
c 光速
f 0 共振周波数
実効比誘電率
Z p : 共振時のイ ン ピーダ ンス
であるから、 充分高い共振周波数 を得るには、 素子の县さ、 即 ちマイ ク ロス ト リ ッ プ線路 1 の線路县 を短く する こ とによ って達 成できる。 これによ り、 マイ ク σス ト リ ッ プ線路 1 の線路幅 Wが 1.0 «、 線路县 が 6.2«と極小化がで き る。
マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の Q値は、 前述したよ う に、 線路幅 W の縮小によ り Q植が低下するが、 線路县 の設計によ り式④' から Q植が向上し、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の小型化が達成でき る。
こ の よ う な極小化されたマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 を共振回路部 b に実装する には、 特性イ ンビ一ダ ン ス Z。 に比例して、 充分に高 ぃ共搌周波数 f , (4.7GHz) を発振回路の癸振周波数近傍の周波数 f 0 (900MHz) に低下補正する こ とが重要となる。
具体的な補正手段に、 第 1 図の破線枠の共振部 Rで示したよ う に、. マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の一方端に、 該マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 と並列的に付加容量成分 C x を接続する こ とである。
付加容量成分 C x は、 第 4図の等価的な電気回路のよ う に、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 部分の等価ィ ンダ ク タ ンス成分 L。 と等価キ ャパ シタ ンス成分 C。 が並列的接続され、 さ らに、 付加容量成分 C X が等価キ ャパ シ タ ンス成分 C。 と並列的に接続される こ とになる こ こ で、 共振周波数 f 。 、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 単体の充分に 高い共振周波数 ί , と し、 共振周波数 は共振周波数 f 。 の m倍 であ る とする。
第 4図の容量成分 C。 及び C x の合成によ る等価面路図において 付加容量成分 C x と マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 を含む共振部 Rの共 振周波数 i n が、 発振面路の発振周波数の近傍の共振周波数 ί 。 に なるよ う に、 付加容量成分 C X を決定すればよい ο
1
f 1 = m f 0 = —— ⑤
2 π L o C o
1
f 0 = ⑥
2 π L 0 ( C 0 + C χ ) 即ち、 式⑤、 ⑥よ り、 付加容量成分 C x は、 キ ャパ シタ ンス成分 C o に対 して、
C x = C。 ( m z 一 1 )
となるよ う に設定すれば、 所期の共振周波数 f 。 が達成され、 従 来の誘電体同軸共振素子と同一共振周波数でかつ特性的にも同等ま たはそれ以上のマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 によ る共振部 Rが達成さ れる。
即ち、 本発明は、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の小型化及び Q値の 向上のために、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路县 L及び線路幅 Wを極小化 する こ と に よ っ て、 発生する充分に高い共振周波数 f , を、 付加容 量成分 C x の接続によ って、 発振器の発振周波数に近接した共振周 波数に低下補正したものであり、 これによ り、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ 線路 1 の小型化、 即ち、 発振回路の小型化及び誘電体同軸共振素子 と同等の特性が容易に得る こ とができ る こ とになる。
尚、 発明の共振回路の周波数 (マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 と付加 容量成分で C x で構成した共振体 Rの補正された共振周波数) f 。 とマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 単体の共振周波数 f , と の係数 mは、 2 < m < 7 の範囲が好ま しい。
係数 mが 7以上となる と、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の形成にお いて、 極めて精度の高いパター ンユ ングが必要となり、 構造上不向 き となる。
また、 係数 mが 2未满である と、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の大 き さが従来の誘電体同軸共振素子 61に比較して充分に小型化が達成 できず、 本発明の効果の 1 つが得られない。
次に、 マイ ク ロス ト リ ッ プ線路 1 の導電率における導体損失は、 マイ ク ロ ス ト リ ッ ブ線路 1 の線路县 L及び線路幅 Wに大き く 起因す る。
マイ ク α ス ト リ ッ ブ線路 1 の導体損失は、 第 6図の等価面路に示 すよ う に、 等価イ ンダク タ ン ス成分 L。 に、 導体抵抗 r が直列的に 接続される こ とになる。 線路幅 Wを小さ く した時のよ う に、 こ の導 体抵抗 rが增大する と、 第 5図に示したよ う に、 破線のグ ラ フ の傾 向を示し、 Q植が低下して しまい、 引いては発振出力信号の C Z N 比が低下して しま う。
実施例では、 低誘電率の基板、 例えばア ル ミ ナ基板上に、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 を形成する際に、 高導電率の材料、 例えば銀、 鑼などの金属をベース と した導体が望ま しい。 これは、 本発明の発 振面路に必要な面路網をア ル ミ ナ基板上に例えば銅ペー ス トで一括 して印刷で形成し、 焼成によ り容易にえる こ とができ、 小型化のマ ィ ク ロ ス ト V ップ線路 1 を従来の厚膜電気回路基板の作成工程で達 成するこ とかでき、 コ ス ト の低減に大き く 作用する こ とになる。 尚、 上述の実施例では、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 のー嫱は、 付 加容量と並列的に接続されており、 も う一端は、 電気的に接地され ているが、 共振条件に応じて、 必要に応じてイ ンダク タ ンス成分や キ ャ パ シ タ ン ス成分を付加して接地して もよ い。
また、 ④式よ り、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の線路县 Lを短 く す る のは、 誘電体基板 2 の比誘電率 s r を上げる こ と が考え られるが、 髙誘電率の基板は比較的高価な も のであり、 本発明のよ う に安価な 発振回路を構成できな く なる ものである。
本発明では、 共振部 Rをマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 と該マ イ ク α ス ト リ ッ プ線路 1 の他端部に並列的に接続される容量成分 C X とで 構成し、 これを一個で構成させ、 チ ッ プ化面路素子と して もよい。 すなわち、 第 2図 (a)に示すよ う に、 比較的安価な低誘電率( ε r = 20 以下) の例えばア ル ミ ナ セ ラ ミ ッ ク の誘電体基板 2 に マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 を印刷で形成し、 チ ッ プコ ンデ ンサ C x を搭載してマ ィ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 と接続し、 基板 2 の裏面に形成したアー ス 導体 3 とス ルーホー ル 4 を介して短絡して構成する。 共振部 Rをチ ッ プ化面路素子と したため、 面路構成が容易となり、 共振部 Rをァ ルミ ナセ ラ ミ ッ ク基板 2 で、 その他の回路をガラ スエポキシ基板で 構成でき、 非常に安価な発振回路が提供でき る。
次に、 本発明のシ ョ ー ト スタブによる周波数調整について述べる , 第 10図(a)には、 本発明の発振面路に用い られるマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の側部にシ ョ ー ト スタブ 101い 101 2、 101 3、 10 を備えた ものを示す。 こ こ でも、 第 2 図に示した場合と同様に、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 は印刷で誘電体基板 2上に形成し、 基板 2 の裏面に はアー ス導休が形成され、 基板 2 に穿設したス ルホー ル ( G N D ) 4 を介してマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 とアー ス導体とは短絡されて いる。 こ の面路を等価的面路図で示すと、 第 10図 (b)に示すとおりで シ ョ ー ト スタブ 101, 、 1 01 2、 101 3、 1 0 の 4個が△ H の間隔で接続 して あ る。 こ の シ ョ ー ト ス タ ブ 101 , 、 101 2、 101 3、 10 を頗次 レ 一 ザ等によ り切断する こ とで周波数調整を行う。 図中破镍矢印は ト リ ミ ングの方向を示す。 その シ ョ ー ト ス タ ブ 101,、 1012、 1013、 1014 の切-新と周波数との関係は第 10図(c)に示すとおりで、 シ ョ 一 ト スタ ブ 101 の切断が 101,、 1012、 1013、 1014になるに従って周波数が徐 々 に小さ く なるのが示されている。
本周波数調整では、 シ ョ ー ト スタブ 101い 1012、 1013、 10 を切 断するごとに、 第 10図 (c)に示すとおり直線的に周波数が変化し変化 率が等しい。 また、 シ ョ ー ト スタブ 101 の幅と閻隔を選定する こ と によ り、 周波数の変化率を任意に設定でき る。 さ らに、 Cノ N等の 発振面路の性能を劣化させる こ と な く 周波数の調整がで き る。 その 上、 本周波数調整ではシ ョ ー ト スタ ブ 101 の ト リ ミ ン グを レーザ等 で連続的に行え:るため、 実施が容易である。
第 11図(a)には、 本発明の発振面路に用い られるマイ ク ロ ス ト リ ッ プ線 1 の雨側部にシ ョ ー ト ス タ ブ 101,! 、 101, E 、 10113 、 101, 4 1012 , 、 10122 、 101Z3 、 10124 を備えたもので、 シ ョ ー ト スタ ブ 101 の切断を、 一方側の シ ョ ー ト スタブ 10 を切断し、 次に他方側 の シ 3 — ト スタブ 1012を切断するよ う に頤次交互に切断する もので ある。 こ の面路を等価的面路図で示すと、 第 11図 (b)に示すとおりで、 シ ョ ー ト ス タブ 101 の切断が 101Η 、 1012, 、 101Z2 、 lOlis
になるに従って周波数が徐々に小さ く なるのが示されている。
本例はシ ョ ー ト ス タ ブ 101 間隔が製造的に限界がある場合や周波 数の変化率を小刻みにさせる場合に適用でき、 前記例の周波数の変 化の約半分にす こ とができ る。
第 12図 )には、,本発明の発振回路に用い られるマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 の側部に 1 本の シ ョ ー ト スタブ 10131 を備え、 そのシ ョ ー ト ス タ ブ 10131 の側部に更に シ ョ ー ト ス タ ブ 1014 ,、 101*2、 10143
10144 を等間隔に備えさせたも のであ る。 周波数の調整は、 シ ョ ー ト スタ ブ 10 , 、 10142 、 101.3 、 10144 を頫次切断して行う。 こ の面路を等価的面路図で示すと、 第 12図 (Wに示すとおりで、 周波数 の変化例を第 12図 (c)に示す。
こ の周波数調整は、 周波数のバラ ツキが少ない回路組立時のよ う な場合に適し、 且つ周波数の微調整が必要な場合に有効である。
第 13図には、 本発明の発振回路に用い られるマイ ク ロ ス ト リ ッ プ 線路 1 に付加される付加容量成分 C x のアース側に電極を設け、 そ の電極から シ ョ ー ト スタ ブ 1015 1 、 1015 2 、 1015 3 、 1015 4 ……を 等間隔に任意の数だけ備えたものである。
本周波数調整では、 シ ョ ー ト ス タ ブ 1015 1 、 1015 2 、 1015 3 、 101 ! を切断するごとに、 周波数が直線的に変化 し変化率が等しい。 また、 シ ョ ー ト スタ ブ 101 の幅と間隔を選定する こ とによ り、 周波数の変 化率を任意に設定でき る。 さ らに Cノ N等の発振回路の性能を劣化 させる こ とな く 周波数の調整ができ る。 その上、 本周波数調整では シ ョ ー ト スタ ブ 101 の ト リ ミ ングを レーザ等で連続的に行えるため、 実施が容易である。
第 14図は、 本発明の発振面路に用い られるマイ ク ロス ト リ ッ プ線 路 1 の側部に铊行させたオープンスタブ 1016 1 を備えたものである。 オ ープ ンスタ ブ 1016 1 の開放端から頫次切断してい く 。
本周波数調整では、 オ ーブ ンスタブ 1016 1 が蛇行しているため、 切断を連続的に行えるので、 調整が容易である。 また、 蛇行したォ ープンスタブ 1016 1 を切断するごとに周波数は直線的に変化する。 さ らに、 オーブンスタ ブ 101 の蛇行させる县さを選定する こ とに よ り、 周波数の変化率を任意に設定でき る。 その上、 オープ ンス タ ブ 101 を切断して周波数の調整を行う ので、 発振面路の性能を劣 化させる こ とな く 調整でき る。
次に、 本発明の負荷変動による発振周波数の変動を小さ く する力 ス コ ー ド接続増幅器を接続した発振面路について述べる。
第 15図は、 従来の共振面路を有する V C 0の電気面路図である。 こ の電気面路図は共振面路部 c と負性抵抗回路部 d からなる発振 面路と、 レベルを增幅する增幅回路部 e よ り なる。 共握面路部 c はマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路 1 と、 付加容量 Cx と、 制御電圧によ り容量を可変するバリ キ ャ ッ プ Cv と、 電圧制御発振 周波'数の可変範囲を決定するためのコ ン デ ンサ C 16と、 ク ラ ッ ブコ ンデ ンサ C 17などから構成されて い る。 尚、 共振面路 c の端子 V t は制御電圧端子である。
負性抵抗面路部 d は発振用の ト ラ ン ジ スタ Q 1 ,をバイパス コ ンデ ンサで構成する こ と に よ り コ レ ク タ接地されて い る。 尚、 端子 V cc は電源端子で %る。
増幅部 e は ト ラ ン ジ ス タ Q,2をエ ミ ッ タ接地して構成され、 端子 P は出力端子であ る。
この增幅部 e は接続される負荷面路のィ ン ビ一ダ ン ス条件によ つ て発振回路の発振周波数条件に影響を受けないよ う にする目的でも 使用される こ とから、 緩衝増幅器(バ ッ フ ァ ア ンプ Buffer Amplifier) と ち称される β
しかしながら、 実際の使用において、 以下の理由によ り その役目 が完全ではない。
第 15図の増幅面路部 eで、 增幅用の ト ラ ン ジ ス タ Q12はエ ミ ッ タ 接地で構成されている。 このよ う な面路では、 ト ラ ン ジ ス タ Ql2の ベー ス ♦ コ レク タ闘の容量 C beの影響によ り、 增幅面路部 e の入力 ィ ン ピーダ ンス Z inは、 負荷ィ ン ピーダ ン ス Zの変化に対し比例的 に変化する こ とになる (一般的にはミ ラー効果といわれている) 。 入力イ ンビーダ ンス Z inは、 第 15図の発振回路において発振周波数 を決定する部分に接続されるために、 入カイ ンビーダ ンス Z inの変 動はそのまま発振周波数の変動となる。
前記の問題点を改善したのが、 第 16図に示す面路図である。
' 第 16図の I 路は、 共振回路部 c は第 15図と同様で、 マイ ク ロス ト リ ッ プ線路 1 と付加容量 Cx と、 制御電圧によ り容量を可変するバ リ キ ャ ッ プ Cv と、 電圧制御発振周波数の可変範囲を決定するため の コ ンデ ンサ C tAと、 ク ラ ッ プコ ンデ ンサ C, 7などから構成され、 端子 V t は制御電圧端子である。 発振用の ト ラ ン ジス タ の上段 に增幅用の ト ラ ン ジスタ G l zを縦続接続し、 増幅用の ト ラ ン ジ スタ QI 2のベースはバイ パスコ ンデ ンサ C 14を介して高周波的に接地さ れている。 ベース接地型の ト ラ ン ジ ス タ Q12を、 ェ ミ ッ タ によ り前 段つま り発振段と結合させている。 こ の増幅器の接続法は一般的に カ ス コ ー ド接続といわれて い る。
端子 Vccは電源端子で、 端子 Pは出力端子である。
第 16図の回路で、 発振用の ト ラ ン ジスタ はコ レク タ接地であ る と き発振条件が満足される。 それで、 コ ンデ ンサ C , 3はバイ パス コ ンデ ンサであ る必要があ る。 しか しなが ら、 コ ンデ ンサ C I 3によ り完全に高周波的に接地される と、 增幅面路への信号の伝達が行え な く なる。 それで、 発振部の発振条件が满足されるよ う なコ ンデ ン サ C 13を選定する必要がある。
発振部の ト ラ ン ジスタ のコ レク タ側から見た增幅部のヱ ミ ッ タ入力はかな り低いィ ンビ一ダ ンス となっている。 こ の状態でコ ン デ ンサ C 13の値をある程度大き い容量値に選べば十分発振する領域 にある。 しかし、 あま り コ ンデ ンサ C 13を大き く 設定する と、 信号 レベルが減衰するよ う になるので、 信号レベルが減衰しない範囲で 発振が十分安定に作動するよ う なコ ンデ ンサ C 13の値を決定する。 上述のよ う に、 増幅器の入力側 (ヱ ミ ッ タ側) のイ ン ビーダ ;/ス は、 かなり低いため、 出力側に接続される負荷イ ン ピーダ ンス の変 化に伴う変動量は小さいもの となる。 また、 発振面路のコ レク タへ 接続されており、 発振面路動作はコ レク タ接地と して構成されてい るために、 その変動量による発振周波数への影響度はかなり小さい もの となる。
上記のよ う に、 カ スコ ー ド接続にする こ とによ り、 発振面路がい かなる回路と接続されよ うが、 また、 いかなる負荷イ ン ピーダ ン ス の変動があろうが、 その発振周波数の変化は極めて小さいも の とな る。 産業上の利用可能性
以上、 詳述 たよ う に、 本発明はマ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を有す る共振面路部と能動素子からなる負性抵抗回路部とからなる発振回 路において、 前記マイ ク ロ ス ト リ ッ ブ線路は線路幅及び線路县を極 小化して低誘電率系基板上に高導電率導体を形成して構成され、 該 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の一方の端部が接地され、 該マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の他端部が並列的に容量成分に接続される と と もに、 該 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を発振面路の発振周波数よ り も充分高い共 振周波数で共振させ、 該容量成分によ り、 該共振周波数を発振回路 の発振周波数近傍にまで低減させたため、 特性的に何等遜色する こ とな く 、 従来の髙周波数発振に使用されていた共振素子の欠点、 即 ち、 マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を用いたときの欠点である小型困難、 及び Q値の劣下を完全に解決及び防止でき、 さ らに、 誘電体同軸共 振素子を用いたとき の欠点である発振面路の大型化、 部品点数コ ス ト、 実装コ ス ト などを完全に解決でき る発振面路となる。
また、 本発明は、 マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路と該マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の他端部に並列的に接続される容量成分とをチ ップ化回路素 子と した め、 ) 路構成が容易となり、 誘電体基板を低誘電体で形 成する と、 共振体を比較的安価に提供でき る。
さ らに、 本発明は、 マイ ク ロス ト リ ッ プ線路にスタブを接続し、 該ス タ ブを ト リ ミ ングして発振周波数を調整するよ う に したから、 発振周波数の調整が容易で正確にで き る。
その上、 本発明は負性抵抗回路部にカ ス ケ ー ド増幅部を接続した ため、 負荷変動による発振周波数の変動を小さ く でき る。

Claims

請 求 の 範 画 ω マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路を有する共振回路部と能動素子から なる負性抵抗面路部とからなる発振回路において、 前記マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路は線路幅及び線路县を極小化して低誘電率系基板上に 高導電率導体を形成して構成され、 該マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の一 方の端部が接地、 該マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の他端部が付加容量成 分に接続される と と もに、 該マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路単体の共振周 波数を発振回路の発振周波数よ り も充分に高い周波数に設定し、 該 付加容量成分によ り、 該充分に高い共振周波数を発振回路の発振周 波数近傍にまで低減させる こ とを特徴とする発振回路。
(2) マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路と該マ イ ク ロ ス ト リ ッ プ線路の他端 部に接続される付加容量成分とをチ ッ プ化回路素子と したこ とを特 徵とする請求の範囲第 1 項記載の発振面路。
(3) マイ ク ロ ス ト リ ッ プ線路又は付加容量成分の接続導体にス タ ブを接続し、 該ス タ ブを ト リ ミ ング して発振周波数を調整するよ う に したこ とを特徴とする請求の範囲第 1 項記載の発振面路。
(4) 食性抵抗面路部にカ スコ ー ド増幅部を接続した こ とを特徴と する請求範囲第 1 項記載の発振回路。
PCT/JP1990/000419 1989-03-31 1990-03-28 Oscillator WO1990012450A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4090507A DE4090507C2 (de) 1989-03-31 1990-03-28 Oszillatorschaltung
DE19904090507 DE4090507T1 (de) 1989-03-31 1990-03-28 Oszillatorschaltung
GB9025965A GB2238679B (en) 1989-03-31 1990-11-29 Oscillation circuit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1/82075 1989-03-31
JP1082075A JPH0354903A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 発振回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1990012450A1 true WO1990012450A1 (en) 1990-10-18

Family

ID=13764356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/000419 WO1990012450A1 (en) 1989-03-31 1990-03-28 Oscillator

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5187451A (ja)
JP (1) JPH0354903A (ja)
DE (1) DE4090507C2 (ja)
GB (1) GB2238679B (ja)
WO (1) WO1990012450A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5243547A (en) * 1992-04-01 1993-09-07 Motorola, Inc. Limiting parasitic signal coupling between conductors
DE59310107D1 (de) * 1992-04-03 2000-11-02 Siemens Ag Oesterreich OSZILLATOR FÜR EINE FREQUENZ VON 1,6 BIS 3 GHz
US5484997A (en) * 1993-12-07 1996-01-16 Haynes; George W. Identification card with RF downlink capability
JPH07273545A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御形発振器
JPH0865016A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Murata Mfg Co Ltd ストリップライン共振器
US5740522A (en) * 1995-07-17 1998-04-14 Ericsson Inc. Method and apparatus for reducing receive band transmitter-chain noise for a portable duplex transceiver
US5726608A (en) * 1995-10-17 1998-03-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Trimmable multi-terminal capacitor for a voltage controlled oscillator
JPH10150321A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
JPH10270937A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
IT1292213B1 (it) 1997-06-27 1999-01-25 Italtel Spa Vco a microonde realizzato in tecnica planare su un substrato ad alte perdite dielettriche
US6268779B1 (en) 1999-03-19 2001-07-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Integrated oscillators and tuning circuits
JP3196750B2 (ja) * 1999-01-13 2001-08-06 日本電気株式会社 高周波発振器
JP2002016442A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Toshiba Corp Fm信号発振回路及び変調レベル補正方法
JP2002026652A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Alps Electric Co Ltd 発振器
US6424241B2 (en) * 2000-08-04 2002-07-23 Scientific Components Fine tuning system for voltage controlled oscillators
JP2002124829A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Murata Mfg Co Ltd 発振器およびそれを用いた電子装置
JP2002246842A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Alps Electric Co Ltd マイクロ波発振器
US7265642B2 (en) * 2003-12-09 2007-09-04 Synergy Microwave Corporation User-definable thermal drift voltage control oscillator
US7262670B2 (en) * 2003-12-09 2007-08-28 Synergy Microwave Corporation Low thermal drift, tunable frequency voltage controlled oscillator
CA2515982C (en) * 2004-08-16 2008-07-22 Synergy Microwave Corporation Low noise, hybrid tuned wideband voltage controlled oscillator
US20060091981A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Motorola, Inc. Method and system for frequency trimming
RU2404505C2 (ru) * 2005-05-20 2010-11-20 Синерджи Майкровэйв Корпорейшн Настраиваемый генератор с последовательно и параллельно настроенными резонансными контурами
CA2566283C (en) 2005-11-02 2011-10-18 Synergy Microwave Corporation User-definable, low cost, low phase hit and spectrally pure tunable oscillator
JP5568207B2 (ja) * 2005-11-15 2014-08-06 シナジー マイクロウェーブ コーポレーション ユーザ指定可能、低コスト、低ノイズであり、位相跳躍に影響されにくいマルチオクターブ帯域チューナブル発振器
JP2010136128A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Alps Electric Co Ltd 発振器
DE102009008225A1 (de) 2009-02-10 2010-08-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Oszillator mit ohmsch einstellbarer schwingfrequenz
JP2011035755A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 New Japan Radio Co Ltd 高周波帯電圧制御発振器
US9099956B2 (en) 2011-04-26 2015-08-04 King Abdulaziz City For Science And Technology Injection locking based power amplifier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134904A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nec Corp 電圧制御発振器
JPH01277008A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Nec Corp 発振回路

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2803846C2 (de) * 1977-01-31 1986-01-30 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Zentimeterwellen-Oszillatorschaltung mit einem Feldeffekttransistor
JPS6027204A (ja) * 1983-07-23 1985-02-12 Murata Mfg Co Ltd 発振回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59134904A (ja) * 1983-01-24 1984-08-02 Nec Corp 電圧制御発振器
JPH01277008A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Nec Corp 発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE4090507C2 (de) 1999-04-01
GB2238679A (en) 1991-06-05
US5187451A (en) 1993-02-16
GB2238679B (en) 1994-01-19
GB9025965D0 (en) 1991-01-16
JPH0354903A (ja) 1991-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1990012450A1 (en) Oscillator
US4619001A (en) Tuning systems on dielectric substrates
JP5044193B2 (ja) ユーザ指定可能、低コスト、低位相跳躍、かつスペクトル純度の高いチューナブル発振器
US6181225B1 (en) Laser tunable thick film microwave resonator for printed circuit boards
JP3201947B2 (ja) 高周波発振器
US20090134941A1 (en) Negative Resistance Input Amplifier Circuit and Oscillation Circuit
JPH0461404A (ja) 発振回路
JP4074839B2 (ja) 誘電体導波管共振器の入出力結合構造とそれを利用した発振器
JP2000252744A (ja) 高周波発振器
JPS6157731B2 (ja)
JPH09162642A (ja) マイクロ波発振周波数調整方法、並びにマイクロ波発振回路
KR100384243B1 (ko) 위상잡음 개선을 위한 집적회로형 초소형 전압제어발진소자
JP4772617B2 (ja) 高周波発振器
US6144263A (en) Voltage-controlled oscillator and method for adjusting frequency shift amount thereof
JPH0878239A (ja) インダクタ基板
JPH0722244B2 (ja) マイクロ波発振器
JPH0722842A (ja) 高周波発振装置
JP4213917B2 (ja) 高周波回路モジュール
KR200304631Y1 (ko) 자동 유전체 공진 발진기
JP2001244741A (ja) 電圧制御発振器
JP2002185251A (ja) プッシュプッシュ発振器
JP2000174554A (ja) 電圧制御型発振器
JP2003297972A (ja) 高周波モジュール
JPS6113641B2 (ja)
JPH04134912A (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE GB US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 9025965.6

Country of ref document: GB

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 4090507

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19910404

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4090507

Country of ref document: DE