JP2002026652A - 発振器 - Google Patents

発振器

Info

Publication number
JP2002026652A
JP2002026652A JP2000215827A JP2000215827A JP2002026652A JP 2002026652 A JP2002026652 A JP 2002026652A JP 2000215827 A JP2000215827 A JP 2000215827A JP 2000215827 A JP2000215827 A JP 2000215827A JP 2002026652 A JP2002026652 A JP 2002026652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
oscillation
transistor
collector
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000215827A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyuki Yoshisato
彰之 善里
Kazuhiko Ueda
和彦 植田
Keimei Kukita
啓明 茎田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000215827A priority Critical patent/JP2002026652A/ja
Priority to TW090114185A priority patent/TW523974B/zh
Priority to EP01305468A priority patent/EP1175001A3/en
Priority to US09/902,347 priority patent/US6664862B2/en
Publication of JP2002026652A publication Critical patent/JP2002026652A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発振周波数の全体域においてほぼ一定レベル
の発振信号を得る。 【解決手段】 発振トランジスタ11と共振回路12と
を有し、発振トランジスタ11のコレクタが第一のコン
デンサ13を介して接地された発振回路部10と、エミ
ッタが発振トランジスタ11のコレクタに直結された増
幅トランジスタ21を有し、増幅トランジスタ21のベ
ースが第二のコンデンサ28を介して接地されたベース
接地型の増幅回路部20とを備え、共振回路12を発振
トランジスタ11のベースとグランドとの間に接続し、
発振トランジスタ11のコレクタから出力した発振信号
を増幅トランジスタ21のエミッタに入力すると共に、
その一部を第一のコンデンサ13によってグランドにバ
イパスし、第二のコンデンサ28によって増幅トランジ
スタ21に負帰還を掛けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、発振回路部と、
発振回路部から出力された発振信号を増幅するための増
幅回路部とを有する発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の発振器の構成を示し、発振
回路部40は発振トランジスタ41と共振回路42とを
有し、発振トランジスタ41のコレクタは直流カットコ
ンデンサ43によって高周波的に接地され、エミッタは
エミッタバイアス抵抗44を介して接地される。また、
ベースとエミッタとの間、及びエミッタと接地との間に
それぞれ帰還用のコンデンサ45、46が接続される。
【0003】共振回路12は共振線路(マイクロストリ
ップラインで構成)42a、バラクタダイオード42b
等を有する二端子回路で構成され、共振線路42aの一
端とバラクタダイオード42bのアノードが接地され、
共振線路42aの他端は結合コンデンサ42cによって
発振トランジスタ41のベースに接続されると共に、直
流カットコンデンサ42dを介してバラクタダイオード
42bのカソードに接続される。以上により、発振回路
部40コレクタ接地型の発振回路を構成する
【0004】バラクタダイオード42bのカソードはチ
ョークインダクタ47を介して制御端子48に接続され
る。制御端子48は直流カットコンデンサ49によって
高周波的に接地される。そして端子48には、バラクタ
ダイオード42bの容量を変化するための電圧が印加さ
れる。
【0005】増幅回路部50は増幅トランジスタ51を
有し、そのエミッタは発振トランジスタ41のコレクタ
に接続され、コレクタはインダクタ52を介して電源端
子53に接続され、電源端子53に電圧Vbが印加され
る。電源端子53は直流カットコンデンサ54によって
高周波的に接地される。また、コレクタはコンデンサ5
5によって接地され、インダクタ52と結合コンデンサ
56とからなる出力整合回路を介して出力端子57に接
続される。
【0006】そして、電源端子53とグランド間に直列
に接続されたベースバイアス抵抗58、59、60によ
って発振トランジスタ41と増幅トランジスタ51との
各ベースにバイアス電圧が印加される。此によって発振
トランジスタ41と増幅トランジスタ51とには共通の
バイアス電流が流れる。以上により、増幅回路部50は
エミッタ接地型の増幅回路を構成する。
【0007】そして、発振トランジスタ41のエミッタ
と増幅トランジスタ51との間に注入用の結合コンデン
サ61が接続され、発振信号が増幅トランジスタ51の
ベースに入力される。発振周波数は制御端子48に印加
する電圧を変えることによって変化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の発振器に
おいては、発振トランジスタ41のエミッタから結合コ
ンデンサ61を介して増幅トランジスタ51のベースに
入力しているが、結合コンデンサ61のリアクタンスは
周波数に依存するので、増幅トランジスタ51のベース
に入力される発振信号のレベルは、発振周波数が高いと
きは大きくなり、逆に、発振周波数が低いときは小さく
なる。このため、増幅回路部50から出力される発振信
号のレベルも発振周波数に対応して変化することにな
る。
【0009】そこで、本発明の発振器は、発振周波数の
全体域においてほぼ一定レベルの発振信号を得ることを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決のため、
本発明の発振器は、発振トランジスタと共振回路とを有
し、前記発振トランジスタのコレクタが第一のコンデン
サを介して接地された発振回路部と、エミッタが前記発
振トランジスタのコレクタに直結された増幅トランジス
タを有し、前記増幅トランジスタのベースが第二のコン
デンサを介して接地されたベース接地型の増幅回路部と
を備え、前記共振回路を前記発振トランジスタのベース
とグランドとの間に接続し、前記発振トランジスタのコ
レクタから出力した発振信号を前記増幅トランジスタの
エミッタに入力すると共に、その一部を第一のコンデン
サによってグランドにバイパスし、前記第二のコンデン
サによって前記増幅トランジスタに負帰還を掛けた。
【0011】また、前記第一のコンデンサ及び第二のコ
ンデンサのリアクタンスを発振周波数において数オーム
乃至数10オームとした。
【0012】また、前記第一のコンデンサ又は前記第二
のコンデンサの一方のリアクタンスを他方のリアクタン
スの3倍以内とした。
【0013】また、前記第一のコンデンサのリアクタン
スを前記第二のリアクタンスよりも大きくした。
【0014】また、前記発振回路部をおよそ3.5GH
z乃至3.9GHzの範囲で発振させ、前記第一のコン
デンサの容量値をおよそ2ピコファラッドとし、前記第
二のコンデンサの容量値をおよそ4ピコファラッドとし
た。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は本発明の発振器の構成を示
し、発振回路部10は発振トランジスタ11と共振回路
12とを有し、共振回路12は発振トランジスタ11の
ベースとグランドとの間に接続される。発振トランジス
タ11のコレクタは第一のコンデンサ13によって接地
され、エミッタはエミッタバイアス抵抗14を介して接
地される。また、ベースとエミッタとの間、及びエミッ
タと接地との間にそれぞれ帰還用のコンデンサ15、1
6が接続される。第一のコンデンサ13は発振回路部1
0がコレクタ接地型で発振可能とし、しかも、コレクタ
から発振信号を出力できる程度のリアクタンスとなる容
量値を有する。従って、コレクタを高周波的にほぼ完全
に接地するものではなく、グランドから或る程度浮かす
ようにしている。
【0016】共振回路12は共振線路(マイクロストリ
ップラインで構成)12a、バラクタダイオード12b
等を有する二端子回路で構成され、共振線路12aの一
端とバラクタダイオード12bのアノードが接地され、
共振線路12aの他端は結合コンデンサ12cによって
発振トランジスタ11のベースに接続されると共に、直
流カットコンデンサ12dを介してバラクタダイオード
12bのカソードに接続される。
【0017】バラクタダイオード12bのカソードはチ
ョークインダクタ17を介して制御端子18に接続され
る。制御端子18は直流カットコンデンサ19によって
高周波的に接地される。そして端子18には、バラクタ
ダイオード12bの容量を変化するための電圧が印加さ
れる。
【0018】増幅回路部20は増幅トランジスタ21を
有し、そのエミッタは発振トランジスタ11のコレクタ
に直結され、コレクタはインダクタ22を介して電源端
子23に接続される。電源端子23は直流カットコンデ
ンサ24によって高周波的に接地される。また、電源端
子23には電圧Vbが印加される。コレクタはインピー
ダンスマッチング用のコンデンサ25によって接地さ
れ、インダクタ22と結合コンデンサ26とからなる出
力整合回路を介して出力端子27に接続される。
【0019】さらに、ベースは第二のコンデンサ28を
介して接地される。第二のコンデンサ28は増幅回路部
20をベース接地型の増幅回路とするためのものである
が、増幅トランジスタ21のベースを高周波的にほぼ完
全に接地するのではなく、グランドから或る程度浮かす
ようにしている。
【0020】そして、電源端子23とグランド間に直列
に接続されたベースバイアス抵抗31、32、33によ
って発振トランジスタ11と増幅トランジスタ21との
各ベースにバイアス電圧が印加される。此によって発振
トランジスタ11と増幅トランジスタ21とには共通の
バイアス電流が流れる。発振周波数は制御端子18に印
加する電圧によってほぼ3.5GHzから3.9GHz
まで変化する。
【0021】以上の構成において、第一のコンデンサ1
3は発振トランジスタ11のコレクタを高周波的に接地
せず、発振信号を増幅トランジスタ21のベースにも入
力可能な程度のリアクタンスとなる容量値に選ばれる
が、発振回路部10はコレクタ接地型の発振回路に近い
状態で動作する。従ってコレクタから出力される発振信
号は増幅トランジスタ21のエミッタに入力されると共
に、その一部は第一のコンデンサ13によってグランド
にバイパスされる。このため、増幅トランジスタ21の
エミッタに入力される発振信号のレベルは第一のコンデ
ンサ13の容量値によって決まり、また、発振周波数が
高くなると低下し、発振周波数が低くなると高くなる。
【0022】一方、第二のコンデンサ28は、増幅トラ
ンジスタ21に実質的な負帰還がかかる程度のリアクタ
ンスとなる容量値に選ばれる。従って、増幅回路部20
の利得は発振周波数が高くなれば負帰還量が小さくなる
ので大きくなり、発振周波数が低くなれば利得は小さく
なる。また、帰還量は容量値によって決まる。従って、
増幅回路部20から出力される発振信号レベルは発振周
波数の全体域でほぼ平坦になる。
【0023】第一のコンデンサ13と第二のコンデンサ
28との容量値は増幅トランジスタ21のエミッタの入
力インピーダンスあるいはベースの入力インピーダンス
を考慮してほぼ数オームから数10オームの範囲のリア
クタンスとなるように設定される。数オーム以下では増
幅トランジスタ21に入力される発振信号のレベルその
ものが低下しすぎてしまい、数10オーム以上では増幅
回路部20の帰還量が大きくなって十分な利得が得られ
ない。
【0024】また、第一のコンデンサ13又は第二のコ
ンデンサ28の一方のリアクタンスを他方のリアクタン
スの3倍以内とすれば、発振信号レベル自体が発振周波
数によって変化することも含めて平坦にすることが出来
る。さらに、第一のコンデンサ13のリアクタンスを第
二のコンデンサ28のよりも大きく(例えば第一のコン
デンサの容量値をほぼ2pF(ピコファラッド)、第二
のコンデンサの容量値をほぼ4pF)すれば、増幅回路
部20に入力される高調波のレベルが下がり、さらに、
増幅回路部20から出力される発振信号レベルを発振周
波数が3.5GHから3.9GHzまでの範囲でほぼフ
ラットにすることが出来る。
【0025】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の発振器は、
発振トランジスタと共振回路とを有し、発振トランジス
タのコレクタが第一のコンデンサを介して接地された発
振回路部と、エミッタが発振トランジスタのコレクタに
直結された増幅トランジスタを有し、増幅トランジスタ
のベースが第二のコンデンサを介して接地されたベース
接地型の増幅回路部とを備え、共振回路を発振トランジ
スタのベースとグランドとの間に接続し、発振トランジ
スタのコレクタから出力した発振信号を増幅トランジス
タのエミッタに入力すると共に、その一部を第一のコン
デンサによってグランドにバイパスし、第二のコンデン
サによって増幅トランジスタに負帰還を掛けたので、発
振周波数を変化させても増幅回路部から出力される発振
信号レベルをほぼ平坦にすることができる。
【0026】また、第一のコンデンサ及び第二のコンデ
ンサのリアクタンスを発振周波数において数オーム乃至
数10オームとしたので、増幅トランジスタのベースに
入力される発振信号のレベルを或る程度大きくなるよう
にキープしてしかも増幅回路部の利得も得られる。
【0027】また、第一のコンデンサ又は第二のコンデ
ンサの一方のリアクタンスを他方のリアクタンスの3倍
以内としたので、発振信号レベル自体が発振周波数によ
って変化することも含めて平坦にすることが出来る。
【0028】また、第一のコンデンサのリアクタンスを
第二のリアクタンスよりも大きくしたので、増幅回路部
に入力される高調波のレベルが下がる。
【0029】また、発振回路部をおよそ3.5GHz乃
至3.9GHzの範囲で発振させ、第一のコンデンサの
容量値をおよそ2ピコファラッドとし、第二のコンデン
サの容量値をおよそ4ピコファラッドとしたので、増幅
回路部から出力される発振信号レベルを発振周波数が
3.5GHから3.9GHzまでの範囲でほぼフラット
にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発振器の構成を示す回路図である。
【図2】従来の発振器の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
10 発振回路部 11 発振トランジスタ 12 共振回路 12a 共振線路 12b バラクタダイオード 12c 結合コンデンサ 12d 直流カットコンデンサ 13 第一のコンデンサ 14 エミッタバイアス抵抗 15、16 帰還コンデンサ 17 チョークインダクタ 18 制御端子 19 直流カットコンデンサ 20 増幅回路部 21 増幅トランジスタ 22 チョークインダクタ 23 電源端子 24 直流カットコンデンサ 25 インピーダンス整合コンデンサ 26 結合コンデンサ 27 出力端子 28 第二のコンデンサ 30、31、32 ベースバイアス抵抗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J081 AA03 AA11 CC05 CC10 DD02 DD26 EE02 EE03 EE09 EE18 FF17 FF21 GG05 KK02 KK09 KK22 LL02 MM01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発振トランジスタと共振回路とを有し、
    前記発振トランジスタのコレクタが第一のコンデンサを
    介して接地された発振回路部と、エミッタが前記発振ト
    ランジスタのコレクタに直結された増幅トランジスタを
    有し、前記増幅トランジスタのベースが第二のコンデン
    サを介して接地されたベース接地型の増幅回路部とを備
    え、前記共振回路を前記発振トランジスタのベースとグ
    ランドとの間に接続し、前記発振トランジスタのコレク
    タから出力した発振信号を前記増幅トランジスタのエミ
    ッタに入力すると共に、その一部を第一のコンデンサに
    よってグランドにバイパスし、前記第二のコンデンサに
    よって前記増幅トランジスタに負帰還を掛けたことを特
    徴とする発振器。
  2. 【請求項2】 前記第一のコンデンサ及び第二のコンデ
    ンサのリアクタンスを発振周波数において数オーム乃至
    数10オームとしたことを特徴とする請求項1に記載の
    発振器。
  3. 【請求項3】 前記第一のコンデンサ又は前記第二のコ
    ンデンサの一方のリアクタンスを他方のリアクタンスの
    3倍以内としたことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の発振器。
  4. 【請求項4】 前記第一のコンデンサのリアクタンスを
    前記第二のリアクタンスよりも大きくしたことを特徴と
    する請求項2又は3に記載の発振器。
  5. 【請求項5】 前記発振回路部をおよそ3.5GHz乃
    至3.9GHzの範囲で発振させ、前記第一のコンデン
    サの容量値をおよそ2ピコファラッドとし、前記第二の
    コンデンサの容量値をおよそ4ピコファラッドとしたこ
    とを特徴とする請求項4に記載の発振器。
JP2000215827A 2000-07-11 2000-07-11 発振器 Withdrawn JP2002026652A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215827A JP2002026652A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 発振器
TW090114185A TW523974B (en) 2000-07-11 2001-06-12 Oscillator
EP01305468A EP1175001A3 (en) 2000-07-11 2001-06-22 Oscillator with constant output level over oscillation frequency range
US09/902,347 US6664862B2 (en) 2000-07-11 2001-07-10 Oscillator with constant output level over oscillation frequency range

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215827A JP2002026652A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002026652A true JP2002026652A (ja) 2002-01-25

Family

ID=18711188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215827A Withdrawn JP2002026652A (ja) 2000-07-11 2000-07-11 発振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6664862B2 (ja)
EP (1) EP1175001A3 (ja)
JP (1) JP2002026652A (ja)
TW (1) TW523974B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3885663B2 (ja) * 2002-05-28 2007-02-21 株式会社村田製作所 電圧制御発振器、高周波モジュールおよび通信機装置
JP4430685B2 (ja) * 2007-03-26 2010-03-10 株式会社半導体理工学研究センター 高周波発振回路、位相同期ループ回路、半導体装置及び通信装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550293A (en) * 1984-01-27 1985-10-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Narrow deviation voltage controlled crystal oscillator
US4587497A (en) * 1984-12-24 1986-05-06 Motorola, Inc. Low-power low-harmonic transistor oscillator
JPH0354903A (ja) * 1989-03-31 1991-03-08 Kyocera Corp 発振回路
JPH04133507A (ja) * 1990-09-25 1992-05-07 Kyocera Corp 高周波発振回路
US5245298A (en) * 1992-07-30 1993-09-14 Motorola, Inc. Voltage controlled oscillator having cascoded output
JPH0685536A (ja) 1992-09-03 1994-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電圧制御発振器
KR960003560B1 (ko) * 1992-11-26 1996-03-15 삼성전기주식회사 전압제어 발진회로
JPH06188729A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Murata Mfg Co Ltd ノイズ除去回路および電圧制御形発振回路
JPH10150321A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
JPH10242849A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Kyocera Corp 電圧制御型高周波発振回路
JPH10270937A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
TW347936U (en) * 1997-11-28 1998-12-11 Delta Electronics Inc Apparatus for oscillator
US6188295B1 (en) * 1999-04-13 2001-02-13 Delta Electronics, Inc. Frequency adjustments by patterning micro-strips to form serially connected capacitors or inductor-capacitor (LC) Circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP1175001A2 (en) 2002-01-23
US6664862B2 (en) 2003-12-16
EP1175001A3 (en) 2003-12-10
TW523974B (en) 2003-03-11
US20020008592A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001308638A (ja) 電圧制御発振器
US6593822B2 (en) Oscillator for achieving stable oscillation
US7369007B2 (en) Oscillating circuit for suppressing second harmonic wave
JP2002026652A (ja) 発振器
EP1079512B1 (en) Two-band oscillating device
JP2001060826A (ja) 2バンド発振装置
KR100372057B1 (ko) 2밴드 발진기
JP4626653B2 (ja) 高周波発振器および電子機器
US6359521B1 (en) Oscillator with buffer circuit in which deterioration in C/N ratio is lightened
JP2002026653A (ja) 発振器
JP3883359B2 (ja) 発振器
JP2001244740A (ja) 電圧制御発振回路
JP2001339240A (ja) 電圧制御発振器
JP2576193B2 (ja) 発振回路
JPS6130804A (ja) 可変発振回路
JPH09162641A (ja) 電圧制御発振器
JPS6229210A (ja) 電圧制御マイクロ波発振器
JP2002171130A (ja) 電圧制御発振回路
JP2002171131A (ja) 電圧制御発振回路
KR940003560Y1 (ko) 전압가변발진기
JP2005012279A (ja) 発振器
JPS6019370Y2 (ja) 発振回路
JP2001284964A (ja) 発振器
JPH07221545A (ja) カスコード接続型の電圧制御発振器
JP2006094332A (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002