WO1989001523A1 - Process for preparing pyruvic acid by fermentation - Google Patents

Process for preparing pyruvic acid by fermentation Download PDF

Info

Publication number
WO1989001523A1
WO1989001523A1 PCT/JP1987/000621 JP8700621W WO8901523A1 WO 1989001523 A1 WO1989001523 A1 WO 1989001523A1 JP 8700621 W JP8700621 W JP 8700621W WO 8901523 A1 WO8901523 A1 WO 8901523A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acid
fermentation
strain
growth
medium
Prior art date
Application number
PCT/JP1987/000621
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Reiko Miyata
Tetsu Yonehara
Kyousuke Yotsumoto
Hiromi Tsutsui
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to DE8787905477T priority Critical patent/DE3783141T2/de
Priority to PCT/JP1987/000621 priority patent/WO1989001523A1/ja
Priority to EP87905477A priority patent/EP0389620B1/en
Priority to US07/257,306 priority patent/US4971907A/en
Publication of WO1989001523A1 publication Critical patent/WO1989001523A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/165Yeast isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/88Torulopsis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/944Torulopsis

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing pyruvic acid by a fermentation method. 5 Background fields
  • birubinic acid can be produced by fermentation using a Tropsilopsis gene product (Japanese Journal of Agricultural Chemistry). Vol. 32, No. 573, JP-A-62-14789).
  • the amount of pyruvate accumulated and the yield are low, and it is not possible to commercialize it industrially. . That is, according to the Journal of the Japanese Society of Agricultural Chemistry, Vol. 32, No. 573, it was found that birubic acid using trlobis and candida was used. The accumulated amount is as low as 0.5 at most. According to Japanese Patent Application Laid-Open No. 562-14789, the amount of pyruvic acid accumulated using trorubic acid / etchilla is high. Each is as low as 5.19 / ⁇ . In addition, this strain of Torulobus cetschielshii has the ability to grow well in the presence of thiamine, and thiamine for growth. It is not a requirement.
  • the present inventors have been able to solve the above problems, and as a result of intensive studies on a method for producing pyruvic acid with higher productivity. It belongs to the genus Torulobus, requires thiamine and piotin for growth, and has pyruvate-producing ability. The ability to generate and accumulate rubic acid I found it.
  • a first object of the present invention is to provide a method for producing and accumulating pyruvic acid in sufficient yield and yield.
  • Another aim of the present invention is to provide a way to produce and accumulate pyruvate with few by-products.o
  • Another object of the present invention is to provide an improved method using a novel mutant strain.
  • a fermentation method characterized by culturing a microorganism to produce and accumulate pyruvic acid in a culture solution, and collecting pyruvate from the culture solution. This is achieved by a method for producing pyruvate.
  • the microorganism used in the present invention belongs to the genus Psychia cerevisiae, requires thiamine and piotin for growth, and has an ability to produce pyruvic acid. Any microorganism can be used.
  • arginine requirement has a broad meaning and includes incomplete deletion type (so-called Leaky type). It also includes the case where the requirement is satisfied with the precursor of biosynthesis of arginine.
  • the pyruvate decarboxylate is preferably lower than the parent strain.
  • PDC activity a mutant strain that has sylase activity
  • Decreasing the level of PDC activity can be attributed to the reduction of metabolism to birubic acid sacetoaldehyde and the reduction of glucose activity. It is useful for increasing the conversion rate to pyruvate, '' which is presumed to increase the amount of pyruvate accumulated.
  • isolysin requirement and valine requirement are in a broad sense, including non-complete deletion type (so-called Leaky type). It is a thing. In addition, it also includes cases where the requirements of the biosynthetic precursors of linoleic and lino are required.
  • the present invention in addition to the above thiamine and biotin requirements, preferably has resistance to aminooxyacetic acid. Use a mutant strain.
  • microorganisms that have some or all of these properties are preferably used.
  • microorganisms used in the present invention include the following.
  • This TR-206 strain is a microorganism that requires thiamine, piotin, nicotinic acid, and pyridoxin for growth.
  • the one deposited as IFO 005 at the Fermentation Research Institute of Japan was transferred to the Institute of Microorganisms and Technology (hereinafter abbreviated as “Micro Research Institute”) of the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology in Japan in 1987.
  • ATCC 329936 beads are microorganisms that require thiamine, piotin, viridoxin, and nicotinic acid for growth. Already deposited in the United States of America * type, Multicultural Center (ATCC) o
  • This TR—2044 ⁇ is used for thiamine And take a biotin
  • the X-15 strain requires thiamine, biotin, nicotinic acid, pyridoxin, and arginine for growth. It is a microorganism, and was deposited at the Research Institute of Japan on April 4, 1987.
  • This ACI 33 strain requires thiamine, piotin, nicotinic acid, and pyridoxin for growth; PDC activity is greater than that of the parent strain. It is a degraded microorganism, and was deposited at the Research Institute of Japan on April 4, 1987.
  • the X-68 strain contains thiamine, biotin, nicotinic acid, pyridoxin, isoloicin and valin for growth. It is a required microorganism, and was deposited with the Japan Institute for Microbiological Research on July 31, 1987.
  • This A0A-8 strain is used for growth of thiamine, It is a microorganism that requires nicotinic acid and pyridoxin and has a strong resistance to amiminoxyacetic acid. Deposited on August 1, 1987.
  • the FERMBP number is the accession number of MIC in Japan, and any microorganism with this number can be used by anyone.
  • birubic acid-producing strains (d) to (g) are, for example, mutant strains having parental strain Toruguchi psis gravita TR-2020. And can be guided.
  • Induction of the mutant strain can be performed relatively easily by ordinary mutagenesis. That is, to obtain a mutant that requires Arginine for growth, the parent strain can be exposed to ultraviolet light or a mutagen (eg, N-methyl-). After treatment with trosogazine, ethylmethane sulphonic acid, etc.), it grows on the medium containing alginin. However, it is only necessary to obtain a strain that cannot grow on a medium that does not exist.
  • a mutagen eg, N-methyl-
  • the growth of the mutant is significantly better than that of the parental strain in a medium containing acetic acid. All you have to do is get the cells.
  • isoloicin and valine are obtained.
  • the parent strain cannot grow sufficiently. It is only necessary to obtain a strain that has significantly better growth than the parent strain in a medium containing an amount of aminooxyacetic acid.
  • PDC activity is determined by sonication, high-pressure method using french press, or other methods using disrupted cells and centrifugally separated supernatant enzyme solution. Reaction of pyraminic acid with thiamine pyrrolic acid as a coenzyme using pyruvate as a substrate, and the resulting acetoaldehyde is converted to 2,4-dinitrophenyl. 2,4-dinitrophenyl of acetaldehyde, which reacts with hydrazine and reacts with high-performance liquid chromatography It is measured by a method that quantitatively analyzes hydrazone.
  • the PDC activity be reduced to 70% or less, preferably 60% or less, based on the parent strain. It is used more often.
  • the wild-type strain from which the strain is derived can be used as a reference. If the PDC activity is reduced to 70% or less, a similar effect can be achieved, and the use of such a strain is not considered in the present invention.
  • the preferred mutants used in the above are included in the scope of the preferred mutants.
  • the PDC activity is a relative activity when the PDC activity of the parent strain is expressed as 100%. :,
  • a mutant strain having resistance to aminoxacetic acid is a strain having a stronger resistance than its parent strain.
  • the relative growth of the parent pearls after culture in a medium containing a concentration of amino acetic acid such that the relative growth after 24 hours is 40 or less is 5 or less. Anything that indicates zero or more.
  • the growth was measured by measuring the absorbance of the culture at 660 nm, and the absorbance of the culture without addition of aminooxyacetic acid of each strain was determined to be 100. The relative absorbance when expressed as is shown. ⁇
  • the medium for pyruvate production used in the present invention is usually used for fermentation, and contains almost all of carbon sources, nitrogen sources, inorganic salts, vitamins, and the like.
  • the source of yeast is yeast such as sugars such as glucose, organic acids, ethanol, and methanol. Those that can be used by bacteria are used.
  • the sources of sulfur include ammonium sulphate, ammonium nitrate, ammonium chloride, urea, peptone, meat extracts, flavors, and other organic and inorganic nitrogen compounds. And, preferably, an organic nitrogen compound containing an amino acid in a well-balanced manner.
  • Inorganic salts include phosphoric acid, magnesium phosphate, magnesium sulfate, iron, manganese, and other inorganic salts, as well as thiamine, A required vitamin such as biotin, or other vitamins as required, or a yeast exine or a constrain containing them. It is only necessary to use a culture medium supplemented with one or more other natural products.
  • ⁇ ⁇ 3 to 7 The temperature during the cultivation is preferably 22 ° (: ⁇ 32.
  • the accumulated birubic acid in the system should be isolated and collected by a conventional method. For example, a method of extracting and isolating a precipitate by phenol hydrazion extraction with an acidic sodium ester is employed.
  • the fermentation medium (A) shown in Table 6 was poured into a 1 ⁇ Mayra Flasco in 40 W portions, and after sterilization, 4% of separately sterilized calcium carbonate was added.
  • TR TROBIS GRABBRATER TR-HI 206 Requires nicotinic acid, pyridoxine, thiamine, and biotin.
  • Each of Trolobis and Grabber ATCC 329336 (nicotinic acid, pyridoxine, thiamine, and biotin requirements') must be sent individually. After inoculation of the white gold ear, each was cultured at 30 ° C for 60 hours. After the cultivation, pyruvate was quantified by high-performance liquid chromatography.
  • Example 7 shows the results.
  • the cells of Trolopis and Grabrata TR — 206 can be isolated by a standard method.
  • EMS treatment ethyl methansulfonate
  • GP agar medium ⁇ 2.0% glucose, 0.2% yeast extract, 0.05% magnesium sulfate, 5.0% polypeptone, 0.5% phosphate, diphosphate
  • H agar, agar 2> manufactured by Daigo Kunitachi Chemical Co., Ltd.
  • Bacto Yeast Carbon Base manufactured by DIFC 0.
  • YCB medium containing 59 / & ammonium sulfate, and an agar medium (100 mg / ml) containing YCB medium supplemented with 53 / L ammonium sulfate.
  • the cells were cultured at 30 ° C for 3 days, and colonies that grew on the agar medium (B) according to the method of Example 4 but did not grow on the agar medium (A) were isolated by fishing.
  • L-arginine-requiring mutant strain T. rubropsis glabella X—15 was obtained.
  • L-arginine-auxotrophic mutants that failed to grow on agar plates without L-arginine but grew on agar plates with L-arginine were designated as L-arginine-requiring mutants. .
  • Torulopsis glabrata X _ 15 has significantly improved both the accumulated concentration and the yield of birubinic acid compared to the parent strain. .
  • the cells of Trolobis grabrata TR-2020 (requiring nicotinic acid, thiamine, pyridoxine, and biotin) are isolated by a standard method. After EMS treatment (1 w / V, 30. C for 3 hours), the cells were inoculated on a nutrient agar medium (GP agar medium, manufactured by Daigo Nutrition Chemical Co., Ltd.). C for 2 days, and a basic agar medium (A) consisting of the components shown in Table 6 and a basic agar medium (B) containing sodium acetate trihydrate in a quantity of 5 da. Each was replicated.
  • a agar medium consisting of the components shown in Table 6
  • B basic agar medium containing sodium acetate trihydrate in a quantity of 5 da.
  • the enzyme reaction solution shown in Table 2 was prepared, and an enzyme reaction was carried out at 30 ° C for 20 minutes, and dissolved in 2 hydrochloric acid at 0.5 mM 2,4-dinitrate.
  • the hydrazone compound is dissolved by the addition of 2 parts, and the high-performance liquid chromatograph is used to extract 2,4-dinitrofenyl of acetate dehydrogen. Hydrazone was quantitatively analyzed.
  • the PDC activity of the Tropsis glabrata ACI33 strain was reduced to about 1Z2 of that of the parent strain.
  • a fermentation medium (B) composed of the components shown in Table 6 was dispensed 40 times into each of the 1 flasks and sterilized at 115 ° C for 15 minutes for 15 minutes. Next, add 4% of separately sterilized calcium carbonate, inoculate with Torobusis grabrata AC 133, and inoculate with ears. The culture was shake-cultured for 70 hours. Birubic acid produced in the culture broth was quantified by high performance liquid chromatography. Table 7 shows the results.
  • Example 9 (— Isoloisin and — Parini
  • TROPSIS GRABRATER TR — 2026 requiring nicotinic acid, thiamine, pyridoxin, and biotin
  • TROPSIS GRABRATER TR — 2026 can be isolated by a standard method. After EMS treatment (1 w V V, 3 hours at 30 ° C), inoculate a nutrient agar medium (GP agar medium, manufactured by Daigo Nutrition Chemical Co., Ltd.), and incubate at 30 ° C. C for 2 days. Bacto Yeast Carbon Base (manufactured by DIFCO Co., Ltd .; hereinafter abbreviated as YCB medium). L-Isoloisin and L-Valine were each replicated on an agar medium (E) containing 100 watts.
  • E agar medium
  • the cells were cultured at 30 for 3 days, and colonies that grew on the agar medium (E) but did not grow on the agar medium (I) were isolated.
  • colonies growing on each medium except for isoleucine or L-parin from the agar medium (1) L-isoguchicin and L-valine were removed. Highly auxotrophic mutant Tropsis • Grab X-68 was obtained.
  • Each of the strains shown in Table 4 below was cultured for 24 hours on a GP agar slant medium, and a very small amount of the cells was removed.L-Isoloisin and L-ino and L-lin were removed. YCB agar medium without addition and L-isolysin only 0.01%, L-no, 'Lin only 0.01%, L-isolysin , L-, and L-were each slightly spread on a YCB agar medium containing 0.01%, and cultured at 30 ° C. for 4 days to observe the growth.
  • the fermentation medium (A) shown in Table 6 was used in the fermentation medium (A) shown in Table 6
  • R-200-26 and Isoloisin-Valin Duplex Requirement Mutant Troubles-Grabbler X-68 The seeds were cultured at 30 ° C for 60 hours. However, the mutant strain was cultured by adding L-isolysin and L-valine to the fermentation medium: 0.01 each. Pyruvic acid produced in the culture solution was quantified by high performance liquid chromatography.
  • the cells of Trolopis Grabrator TR — 206 are isolated by a standard method. After the EMS treatment (lwzv at 30 ° C for 3 hours), the base agar culture medium shown in Table 6 was added with 8 mM amminosuccinic acetic acid. (A) was inoculated, cultured at 30 ° C for 5 days, and large colonies that had grown were picked.
  • the fermentation medium (A) shown in Table 6 was dispensed into 18 test tubes. After sterilization, each colony was inoculated, and fermentation with pyruvate was performed. The amount of pyruvate accumulated and the yield relative to sugar were examined to obtain a strain, Trolobis glabrata AOA-8, with significantly improved yield.
  • Tor ⁇ psi-Grasbrata AOA-8 was expressed in a medium containing a higher concentration of aminoquinodiacetic acid than the parent strain. The growth is not inhibited, and the strain is resistant to aminooxyacetic acid.
  • the fermentation medium (A) shown in Table 6 was dispensed into 40 pieces of Myriafrasco in 40 parts, and after sterilization, 4% of separately sterilized calcium carbonate was added.
  • Pyruvic acid is an important intermediate in the metabolism of living organisms, and is an effective synthetic raw material for various medical and agricultural chemicals, as well as L-tripping by the enzymatic method. It is a main raw material for synthesizing amino acids, such as tophan, L-cysteine, and L-hydroxyl5. Therefore, if it can be produced at a low price, it is useful as various synthetic raw materials.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

明 細 書
発酵法 に よ る ピ ル ビ ン 酸の 製造法
技術分野
本発 明 は 発酵法 に よ る ピ ル ビ ン 酸 の 製造法 に 関 す る 。 5 背景分野
卜 ル ロ プ シ ス 属 徴 生 物 を 用 い て 、 発 酵法 に よ り ビ ル ビ ン 酸が製造で き る こ と は 、 既 に 知 ら れ て い る ( 日 本農 芸化学会誌第 3 2 巻第 5 7 3 ペ ー ジ , 特開昭 6 2 — 1 4 7 8 9 号公報 ) 。
0 し 力 し な ;^ ら 、 力 >カ> る 従来法 に お い て は ピ ル ビ ン 酸 の 蓄積量、 収率が 低 く 、 工業 的 に 実 用 化す る こ と は で き な い 。 す な わ ち 、 日 本農芸化学会 誌第 3 2 巻第 5 7 3 ぺ ー ジ に よ る と 、 ト ル ロ ブ シ ス , キ ャ ン デ ィ ダ を 用 い た ビ ル ビ ン 酸の 蓄積 量は 高 々 0. 5 タ と 低 い 。 ま た 、 特開昭5 6 2 — 1 4 7 8 9号公報に よ る と 、 ト ル ロ ブ シ ス · エ ツ チ ェ ル シ ー を 用 い た ピ ル ビ ン 酸の 蓄積量は 高 々 5. 1 9 / Ά と 低 い。 し 力 > も 、 こ の ト ル ロ ブ シ ス · ェ ツ チ エ ル シ ー株 は チ ア ミ ン存在下 で生育 が良 く な る 力 s 、 生 育の た め に チ ア ミ ン を要求す る も の で は な い 。
ひ 発 明 の 開示'
本発 明者 ら は 、 上 記問 題点 を 解 決す る こ と が で き 、 さ ら に 生産性 の 高 い ピ ル ビ ン 酸 の 製 造方法 に つ い て鋭意 研 究 し た 結果、 ト ル ロ ブ シ ス 属 に 属 し 、 生 育の た め に チ ア ミ ン お よ び ピ オ チ ン を 要求 し 、 ピ ル ビ ン 酸生産 能 を 有 す : る 微生物が著量 の ピ ル ビ ン 酸 を 生成蓄積せ し め る こ と を 見出 し た 。
本発明の 第 1 の 目 的は 、 ピ ル ビ ン 酸 を 収率 · 収量 と も 十分 に生成蓄積せ し め る 方法 を 提供 す る こ と で あ る 。
本発 明 の も う 1 つ の 目 的 は 、 副生物が ほ と ん ど な く 、 ピ ル ビ ン 酸を 生成蓄積せ し め る 方法 を 提供す る こ と で あ る o
本発明 の他の 目 的 は 、 新規 な 変異株 を 用 い た改良方法 を提供す る こ と に あ る 。
本発明 の これ ら の 目 的は 、 以下の 詳細説 明 か ら 明 ら か で あ る 。
こ れ ら の貝 的 は ト ル ロ ブ シ ス 属 に 属 し 、 生育の た め に チ ア ミ ン お よ び ビ ォ チ ン を 要求 し 、 か つ ビ ル ビ ン 酸生産 能 を 有す る 微生物 を 培養 し て 培養液中 に ピ ル ビ ン酸 を生 成蓄積せ し め 、 前記培養液中 よ り ピ ル ビ ン 酸 を採取す る こ と を 特徵 と す る 発酵法 に よ る ピ ル ビ ン酸 の 製造法 に よ り 達成 さ れ る 。
発明 を 実施す る た め の最良の 形態 次 に 本発 明 を 詳細 に 説明す る 。
本発明で 用 い ら れ る 微生物 は ト ル 口 プ シ ス 属 に属 し 、 生育の た め に チ ア ミ ンお よ び ピ オ チ ン を 要求 し 、 力 っ ピ ル ビ ン 酸生産能 を 有す る 微生物で あ れ ば い か な る も ので あ っ て も よ い 。
か か る 性質 を 有 し て い れ ば 、 他の 要求性 、 薬剤耐性、 酵素活性の変化な ど の性質 を 持 つ も の で も 本発 明 の範 囲 に含 ま れ る 。 本発 明 に お い て は 、 上記 チ ア ミ ン お よ び ピ オ チ ン 要求 性 に カ卩 え 、 好 ま し く は 生育 の た め に ア ル ギ ニ ン を 要求す る 変異株 を 用 い る 。 こ こ に い う ア ル ギ ニ ン要求性 と は 、 広義の 意味で あ り 、 不完全欠失型 ( い わ ゆ る L eaky 型) も 含 む も の で あ る 。 さ ら に ア ル ギ ニ ン の 生合成前駆-物質 で 要求性 が満足 さ れ る 場合 も 含 む も の で あ る 。
ま た 、 本 発明 に お い て は 、 上記 チ ア ミ ン お よ び ビ ォ チ ン 要求性 に 加 え 、 好 ま し く は 親株 よ り も 低 い ピ ル べ 一 ト デ カ ル ボ キ シ ラ ー ゼ 活性 ( 以下 P D C 活 性 と 略 す ) を 有 す る 変異株 を 用 い る 。 P D C 活性 レ ベ ル を 低下 さ せ る こ と は 、 ビ ル ビ ン 酸力 s ァ セ ト ア ル デ ヒ ド へ と 代謝 さ れ る の を 少 な く し 、 グ ル コ ー ス 力 > ら ピ ル ビ ン 酸へ の 変換率 を 高 め る の に役 立 ち ''、 そ の た め ピ ル ビ ン 酸 の 蓄積量 が 増カロす る と 推定 さ れ る 。
さ ら に 、 本発 明 に お い て は 、 上記 チ ア ミ ン お よ び ピ オ チ ン 要求性 に カ卩 え 、 好 ま し く は 生 育 の た め に イ ソ 口 ィ シ ン お よ び バ リ ン を 要求す る 変異株 を 用 い る 。 こ こ に い う イ ソ ロ イ シ ン要求 性お よ び バ リ ン 要求性 と は 、 広義 の 意 味で あ り 、 不.完全欠失型 ( い わ ゆ る L eaky 型) も 含 む も の で あ る 。 さ ら に イ ソ ロ イ シ ン お よ びノ、' リ ン の各生合成 前駆物質 で 要'求性 が満 足 さ れ る 場合 も 含 む も の で あ る 。
ま た 、 本発 明 に お い て は 、 上記 チ ア ミ ン お よ び ビ ォ チ ン 要求性 に 加 え 、 好 ま し く は ァ ミ ノ ォ キ シ 酢酸 に 対 し て 耐性 を 有す る 変異株 を 用 い る 。
こ れ ら の性質、 す な わ ち 要求 性、 酵素活性変化 、 耐 性 は 、 い ずれ も ビ ル ビ ン 酸生産性 に有効 に 働 く 。 そ れ故、 こ れ ら の 性質 の い く ら か ま た は 全部 を有す る 微生物 が好 ま し く 用 い ら れ る 。
本発 明 で用 い ら れ る 微生物 の代表的 な も の と し て は 、 次 の も の が挙げ ら れ る 。
(a) ト ル ロ プ シ ス , グ ラ ブ ラ ー タ ( Torulopsis glabra ta ) T R — 2 0 2 6
( F E R M B P - 1 4 25 )
こ の T R— 2 0 2 6 株は 生育の た め に チ ア ミ ン お よ び ピ オ チ ン 、 ニ コ チ ン 酸、 ピ リ ド キ シ ン を 要求す る 微 生物 で あ り 、 日本 の発酵研究所 に I F O 0 0 0 5 と し て 寄託 し て あ っ た も の を 、 日 本の工業技術院微生物 工業技術研究所 ( 以下微ェ研 と 略す ) に 1 9 8 7 年
7 月 3 1 日 に 寄 託 し た 。
(b) ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ
A T C C 3 2 9 3 6
こ の A T C C 3 2 9 3 6 珠は 、 生育の た め に チ ア ミ ン 、 ピ オ チ ン 、 ビ リ ド キ シ ン お よ び ニ コ チ ン 酸 を 要 求す る 微生物で あ り 、 既 に 、 米国 の ァ メ リ カ ン * タ イ プ . カ ル チ ヤ 一 · セ ン タ 一 ( A T C C ) に寄託 さ れて い る o
Cc) ト レ ロ プ · シ ス · メ タ ノ ロ べ ッ セ ン ス ( Torulopsis
methano I ovescetis ) T — 2 0 4 4
( F E R M B P - 1 428 )
こ の T R— 2 0 4 4 徕 は 、 生育の た め に チ ア ミ ン ぉ よ び ピ オ チ ン を す る で あ 、 国 の
C に A T C C 2 6 1 7 6 と し て 寄託 し て あ っ た も の を 、 日 本の 微ェ研 に 1 9 8 7 年 8 月 1 日 に 寄 託 し た 。
(ά) ト ル ロ ブ シ ス , グ ラ ブ ラ ー タ X — 1 5
( F E R M B P - 1 4 2 3 )
こ の X — 1 5 株 は 、 生 育 の た め に チ ア ミ ン 、 ビ ォ チ ン 、 ニ コ チ ン 酸 、 ピ リ ド キ シ ン お よ び ア ル ギ ニ ン を 要 求 す る 微生物 で あ り 、 日 本 の 微ェ研 に 1 9 8 7 年 4 月 4 日 に 寄 託 し た 。
(e) ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ A C H 3 3
( F E R M B P - 1 4 2 4 )
こ の A C I 3 3 株は 、 生育 の た め に チ ア ミ ン 、 ピ オ チ ン 、 ニ コ チ ン 酸お よ び ピ リ ド キ シ ン を 要求 し ; ^ つ P D C 活 性 が親株 よ り 低下 し た 微生物 で あ り 、 日 本 の 微 ェ研 に 1 9 8 7 年 4 月 4 日 に 寄 託 し た 。
(ΐ) ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ X — 6 8
( F E R M B P - 1 4 2 6 )
こ の X — 6 8 株 は 、 生育の た め に チ ア ミ ン 、 ビ ォ チ ン 、 ニ コ チ ン 酸、 ピ リ ド キ シ ン 、 イ ソ ロ イ シ ン お よ び バ リ ン を 要求 す る 微生物で あ り 、 日 本 の微ェ研 に 1 9 8 7 年 7 月 3 1 日 に 寄 託 し た 。
(g) ト ル ロ ブ シ ス , グ ラ ブ ラ ー タ A 0 A — 8
( F E R M B P - 1 4 2 7 )
こ の A 0 A— 8 株 は 、 生育 の た め に チ ア ミ ン 、 ピ オ チ ン 、. 二 コ チ ン酸お よ び ピ リ ド キ シ ン を 要求 し 力 っ ァ ミ ノ ォ キ シ 酢酸に 対す る 耐性 を 有す る 微生物で あ り 、 日 本の微ェ研 に 1 9 8 7 年 8 月 1 日 に 寄 託 し た 。 F E R M B P 番号 は 日 本の微ェ研の 受託番号 で あ り こ の番号の付与 さ れ た微生物 は何人 も 利 用可能で あ る 。
こ れ ら の ビ ル ビ ン 酸生産株(d) 〜(g) は例 え ば 、 ト ル 口 プ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ T R — 2 0 2 6 を 親株 と し た 変異株 と し て 誘導 で き る 。
変異株の 誘導 は、 通常の 変異処理法 に よ っ て比較的容 易 に 行 う こ と 力 s で き る 。 す な わ ち 、 生育 に ア ル ギ ニ ン を 要求す る 変異株 を 得 る に は 、 親株 を 紫外線照射す る か 、 あ る い は変異誘発剤 (例 え ば N — メ チ ル ー — 二 ト 口 一 Ν — 二 ト ロ ソ グ ァ 二 ジ ン 、 ェ テ ル メ タ ン ス リレ ホ ン 酸 な ど ) で処理 し た 後、 ア ル ギ ニ ン の存在す る 培地 で は生育す る が、 存在 し な い培地 で は 生育で き な い 菌株 を 取得すれ ば よ い。
ま た 、 親株 よ り も 低い P D C 活性 を 有 す る 変異株 を得 る に は 、 前記 と 同 様の 変異処理 を 行 っ た 後、 酢酸 を 含 む 培地 で親株に比べ有意 に生育の 良好 な菌体 を 取得すれ ば よ い。
さ ら に 、 生育に イ ソ ロ イ シ ン お よ び バ リ ン を 要求す る 変異株 を 得 る に は 、 前記 と 同様の 変異処理を 行 っ た 後、 ィ ソ ロ イ シ ン と バ リ ン 力; と も に存在す る 培地 で は 生育す る 力;、 そ の ど ち ら 力 > の少 な く と も 一方が存在 し な い培地 で は 生育で き な い 菌株 を取得す れ ば よ い。 ま た 、 ア ミ ノ ォ キ ジ 酢酸 に 耐性 を 有す る 変異株 を 得 る に は 、 前記 と 同 様の 変異処理 を 行 っ た 後、 親株 が十分 に 生 育で き な い よ う な 量 の ァ ミ ノ ォ キ シ 酢酸 を 含 む 培地で 親株 に 比べ て 有意 に生育良好 な 菌株 を 取得す れ ば よ い 。
P D C 活性 は 、 超音波処理、 フ レ ン チ プ レ ス を 用 い る 高圧法 、 そ の 他の 方法 に よ り 、 細胞 を 破壊 し 、 遠 心分離 し た 上 清 粗酵素 液 を 用 い 、 ピ ル ビ ン 酸 を 基質 に 、 チ ア ミ ン ピ ロ リ ン 酸 を 補酵素 と し て 反応 し 、 生成 し た ァ セ ト ァ ル デ ヒ ド を 2 , 4 — ジ ニ ト ロ フ エ ニ ル ヒ ド ラ ジ ン と 反応 さ せ 、 高速 液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に よ り 反 応 し た ァ セ ト ア ル デ ヒ ド の 2 , 4 ー ジ ニ ト ロ フ エ ニ ル ヒ ド ラ ゾ ン を 定量分析す る 方法 に よ り 測定 さ れ る 。
P D C の 活 性 が親株 よ り も 低 い 菌株 と し て は 、 親株 を 基準 と し て そ の 7 0 % 以下 、 好 ま し く は 6 0 % 以下 に P D C 活性 が低下 し た も の が望 ま し く 用 い ら れ る 。
た と え 、 親株 を 基準 と し て そ の 7 0 % 以下 に P D C の 活性 が 低下 し て い な く と も 、 そ の菌 株の 誘導 さ れ た も と と な る 野生株 を 基 準 と し て そ の 7 0 % 以下 に P D C 活性 が 低下 し て い れ ば 、 同様 な 効果 が達成 さ れ る も の で あ る の で 、 そ の よ う な 菌株 を 用 い る こ と は 本発明 で 使用 さ れ る 好 ま し い 変異株の 範囲 内 に包含 さ れ る 。 こ こ で P D C 活性 は 、 親株の P D C 活性 を 1 0 0 % と し て 表わ し た 場 合 の 相対活性で示 す も の と す る 。 :,
ま た 、 ア ミ ノ ォ キ シ 酢酸 に 対す る 耐性 を 有す る 変異株 と は 、 そ の 親株 よ り 強い 耐性 を 有す る 菌株 の こ と で あ り - 好ま し く は 親珠の 2 4 時間後の 相 対生育度が 4 0 以下 に な る よ う な ァ ミ ノ ォ キ シ 酢酸濃度 を含 む培地 で培養 し た 場合 の相 対生育度が 5 0 以上 を 示す よ う な も の を い う 。 こ こ で 生育度は 、 培養液 の 6 6 0 n m に お け る 吸光 度 を 測定 し 、 各菌株の ァ ミ ノ ォ キ シ 酢酸 を 添加 し て い な い培養液の 吸光度を 1 0 0 と し て 表わ し た場合 の相対 吸光度で示す も の と す る 。 ·
本発明 で用 い ら れ る ピ ル ビ ン 酸生産用 の 培地 は発 酵に 通常使用 さ れ る .炭素源、 窒素源、 .無機塩類、 ビ タ ミ ン 類 な ど を ほ ど よ く 含有す る も の で あ れ ば よ い が、 炭 素源 と し て は 、 グ ル コ ー ス な ど の糖質、 有機酸、 エ タ ノ ー ル 、 メ タ ノ ー ル な ど の 使用 酵母菌が利 用 し得 る も の が使用 さ れ る 。 窆素源 と し て は 硫安 、 硝 安、 塩安、 .尿素、 ぺ プ ト ン 、 肉 エ キ ス 、 味液、 そ の他の 有機お よ び 無機窒素化合 物が 使用 さ れ る 力 s、 望ま し く は ア ミ ノ 酸 を バ ラ ン ス よ く - 含 む 有機窒素化合物が よ ό 。 無機塩類 と し て は リ ン 酸 力 リ ウ ム 、 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム 、 鉄 、 マ ン ガ ン 、 そ の他 の無 機塩類が用 い ら れ 、 さ ら に チ ア ミ ン 、 ピ オ チ ン な ど の要 求 ビ タ ミ ン 、 あ る い は 必要 に応 じ て 他 の ビ タ ミ ン 、 ま た は こ れ ら を 含有す る 酵母 エ キ ス 、 コ ー ン ス チ 一 プ リ カ 一 そ の他 の天 然物 を 添カ卩 し た 培地 を 使用 すれ ば よ い。
塔養中 は ピ ル ビ ン 酸の 生成蓄積 に と も な い 、 ρ Η の 低 下が起 こ る の で 炭酸 カ ル シ ウ ム 、 苛性 ソ ー ダ、 苛性 カ リ ア ン モ ニ ア な ど の ア ル 力 リ で ρ Η 3 〜 7 に調節す る こ と が ピ ル ビ ン 酸生産に は 有効 で あ る 。 培 養中 の温度 は 2 2 ° (: 〜 3 2 で が適当 で あ る 。 培養終 了後、 系 内 に 蓄積 し た ビ ル ビ ン 酸 は 常法 に よ り 単離採取す る こ と が で き る 。 例 え ば 、 酸性 ヱ一 テ ル 抽出 フ エ ニ ル ヒ ド ラ ゾ ン化 し て 沈 澱単離す る 方法 な ど も 採用
5' す る こ と が で き る 。
実施例 1
第 6 表 に 示す 発酵培地 ( A ) を 1 ^ の マ イ ヤ ー フ ラ ス コ に 4 0 W づ っ分 注 し 、 滅 菌後 、 別滅菌 し た 炭酸 カ ル シ ゥ ム 4 % を 添 加 し 、 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ T R — ひ 2 0 2 6 ( ニ コ チ ン 酸 、 ピ リ ド キ シ ン 、 チ ア ミ ン 、 ピ オ チ ン 要求 ) 及 び ト ル ロ ブ シ ス ,. グ ラ ブ ラ 一 タ A T C C 3 2 9 3 6 ( ニ コ チ ン 酸、 ピ リ ド キ シ ン 、 チ ア ミ ン 、 ピ オ チ ン 要求') を 各 々 一 白 金耳植菌 し た 後、 3 0 °C で 6 0 時 間各 々 培養 し た 。 培養後 、 ピ ル ビ ン 酸 を 高速 液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に て定 量 し た 。 結果 を 第 7 表 に示 す。 ま た - 副生物 は 液体 ク 口 マ ト グ ラ フ ィ 一 で は 検 出 さ れ な か っ た こ の各 々 の 培養液 1 を 除菌後、 上 澄液 に 塩酸 を 加 え P H 2. 0 と し 、 1 ^ の ヱ チ ル エ ー テ ル で抽 出 し 、 次い で苛 性 ソ ー ダ で ρ H を 6. 0 に 中 和 し た 後 、 4 0 °C で 減圧濃縮 し 1 0 程度 と し た 。 こ の 濃縮液 に エ タ ノ ー ル を 滴下 さ せ 、 ピ ル ビ ン 酸 ソ ー ダ と し て 、 前者は 2 7. 3 ダ ( 純度 9 7 % ) 、 後 者 は 2 0. 1 ( 純度 9 7. 3 % ) を 得 た 。
実施例 2
実施例 1 に お い て 使用 し た 培地 中 の グ ル コ ー ス を 5 %, に 減 ら し た 以外 は 同様 に し て 、 ト ル ロ ブ シ ス · メ タ ノ ロ べ ッ セ ン ス T R — 2 0 4 4 ( チ ア ミ ン 、 ビ ォ チ ン要求 :) を 一 白金耳植菌 し た後 、 実施例 1 と 同様の方法で培養 し た 。 6 0 時間後、 培養液中 の ビ ル ビ ン 酸 を 高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で定量 し た 。 結杲 を 第 7 表 に示す。
実施例 3
( L — ア ル ギ ニ ン 要求性変異株の 取得 )
ト ル ロ プ シ ス , グ ラ ブ ラ ー タ T R — 2 0 2 6 ( ニ コ チ ン酸、 チ ア ミ ン 、 ビ リ ド キ シ ン 、 ビ ォ チ ン要求) の 菌体 を 常法に よ り ェ チ ル メ タ ン ス ル ホ ン 酸に よ り 変異処理 ( 以下 E M S 処理 と 称す る ) ( l w / v % 、 3 0 °C で 3 時 間 ) し た の ち 、 栄養寒天培地 ( G P 寒天培地 < ブ ド ウ 糖 2. 0 % 、 酵母 エ キ ス 0. 2 % 、 硫酸 マ グ ネ シ ウ ム 0. 0 5 % ポ リ ペ プ ト ン 5. 0 ¾ 、 リ ン 酸二水素 カ リ ウ ム 0. 1 % 、 寒 天 2 > 、 大五 栄養化学株式会社製 〕 に接種 し 、 3 0 で で 2 日 間培養 し 、 Bacto Yeast Carbon Base ( D I F C 0 ( 株) 製、 以下 、 Y C B 培地 と 略す.) に 、 硫安 5 9 / & を加 え た 寒天培地 ( A ) と Y C B 培地に 硫安 5 3 / L — ア ル ギ ニ ン 1 0 0 Ζ を 加 え た 寒天培地 ( Β ) に 各 々 レ プ リ カ し た 。 次 に 3 0 °C で 3 日 間培養 し 、 実施例 4 の方法 に よ っ て 寒天培地 ( B ) で 生育 し 、 寒天培地 ( A ) で 生育 し な い コ ロ ニ 一 を 釣菌分離 し 、 L 一 ア ル ギ ニ ン 要求性変異株 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ X — 1 5 を 取得 し た 。
実施例 4
( ア ル ギ ニ ン 要求性 の 検定) 5 下記第 1 表に 示す 各菌株 を 、 G P 寒天斜 面培地 で 2 4 時間培養 し そ の菌体 を ご く 微量 か き と り 、 L 一 ア ル ギ ニ ン 無添 加 、 お よ び L — ア ル ギ ニ ン 0. 0 1 % 添 力 B し た 硫安 5 Z を 含む Y C B 寒天 平板培地 に う す く 塗布 し 、 3
5 0 °C に て 4 日 間 培養 し そ の生育 の 有無 を 観察 し た 。 L — ア ル ギ ニ ン 無添加寒天平板培養 で生育で き ず 、 L 一 ア ル ギ ニ ン 添加寒天 平板培地 で 生育す る も の を L — ア ル ギ ニ ン 要求性変異株 と し た 。
結果 は 第 1 表 に 示 す と お り で .あ り 、 L 一 ア ル ギ ニ ン 要 Q> 求性株 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ X — 1 5 は 、 親株 の ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ T R — 2 0 2 6 と の 比 較 よ り 明 ら 力 > に 、 L — ア ル ギ ニ ン 要求 性 を獲 得 し て い る 。
第 1 · 表
Figure imgf000013_0001
(注) + :生育あり - :生育なし
:ひ
実施例 5
( ピ ル ビ ン 酸の生産 )
第 6 表 に ^す発 酵培地 ( A ) を 1 の マ イ ヤ 一 フ ラ ス コ に 4 0 づ っ分 注 し 、 滅菌後 、 別滅菌 し た 炭酸 カ ル シ 5 ゥ ム 4 % を 添加 し 、 ア ル ギ ニ ン 要求 性変 異 株 ト ル ロ プ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ X— 1 5 を 接種 し 、 3 0 °C で 6 0 時間 培養 し た 。 た だ し 、 発酵培地 に L 一 ア ル ギ ニ ン 0. 0 1 % を 添加 し て 培養 し た。 培養液中 に 生成 し た ピ ル ビ ン 酸 を 高 速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に て定 量 し た 。
結果 を 第 7 表 に示す。
ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ X _ 1 5 を 用 い た 方法 は 蓄積濃度、 ビ ル ビ ン 酸生成 収率 と も い ずれ も 親株 よ り 顕 著 に 向上 し て い る 。
実施例 6
( P D C 活性低下株の 取得)
ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ T R — 2 0 2 6 ( ニ コ チ ン 酸 、 チ ア ミ ン 、 ピ リ ド キ シ ン 、 ビ ォ チ ン 要求) の 菌体 を 常法 に よ り E M S 処理 ( 1 w / V ¾ 、 3 0 。C で 3 時間 ) し た の ち 、 栄養寒天培地 ( G P 寒天培地、 大 五栄養化 学株式会社製) に 接種 し 、 . 3 0 °C で 2 日 間 培養 し 、 第 6 ノ表 に示す成分 か ら な る 基本寒天培地 ( A ) と 、 酢酸 ナ ト リ ウ ム 3 水和物 を 5 ダ を 含 む基本寒 天培地 ( B ) に 各 々 レ プ リ カ し た 。 次 に 3 0 で で 3 日 間培養 し た 本寒天 培地 ( B ) で の生育が基本寒天培地 ( A ) で の生育 よ り 有意 に よ い コ ロ ニ ー を 釣菌 し た 。 次 に第 6 表 に 示す成分 か ら な る 発酵培地 ( B ) 3 ; ^ を 1 8 の試験管に 分注 し 、 滅菌後各 々 の コ ロ ニ ー を 植菌 し 、 ピ ル ビ ン 酸発酵 を 行 い ビ ル ビ ン 酸の 蓄積量、 対糖収率 を 調べ収率 の 向上 し た 抹 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ A C I 3 3 を得 た 。 実施例 7 ( D C 活性 の 測定)
第 6 表 に 示す 基本培地 を 5 0 0 W の 坂 口 フ ラ ス コ に 1 0 0 づ っ分注 し 、 1 1 5 °C で 1 5 分間 滅菌 し 、 培 地 に 試験菌株 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ T R — 2 0 2 6 お 5 よ び ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ A C I 3 3 を 各 々 接種 し 、 3 0 °C で 3 0 時 間 振 と う 培養 し た 。 培養液 力 ら 菌体 を 分 離 し 、 p H 7. 2 の 0. 2 M カ リ ウ ム一 リ ン酸緩衝 液で 2 回 洗浄 し 、 上記緩衝液 1 に 懸濁 し 、 超音波処 理 ( 2 0 分 間 ) し 、 遠 心分離 し て 不溶分 を 除 き 、 得 ら れ た 上 Iひ 清 を 酵素液 と し た 。
次 に 、 第 2 表 に 示す 酵素反応 液 を 調整 し 、 3 0 °C で 2 0 分間 酵 素反応 を 行 い 、 2 塩酸 に 溶 か し た 0. 5 m M の 2 , 4 ー ジ ニ ト ロ フ エ ニ ル ヒ ド ラ ジ ン を 1 カ卩 え 、 反 応 を 停止 し 、 生成 ア ル デ ヒ ド を ヒ ド ラ ゾ ン 化す る た め 1 5 5 分 間 静置 し 、 メ タ ノ ー ル を 2 加 え ヒ ド ラ ゾ ン 化合物 を 溶解 し 、 高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー に て ァ セ ト ァ ル デ ヒ ド の 2 , 4 — ジ ニ ト ロ フ エ ニ ル ヒ ド ラ ゾ ン を 定量分析 し た 。
な お 、 対照液 と し て は ビ ル ビ ン 酸 を 除 い た 反応液 を 用 0; い た 。
5: 成 分 容 量
0.18 Mビルビン酸ナト リゥム水溶液 0. I ml 1 V / u ノ Γ^ί^·¾? U. U Ο ml
0· 05 Μクヱン酸緩衝液 ( ρ Η 6.0 ) 1. ύ 5 nl 酵 素 液 0, 1 ml
結 果は 第 3 表 に示す ご と く 、 ト ル ロ プ シ ス · グ ラ ブ ラ — タ A C I 3 3 株の P D C 活性は 親株 の約 1 Z 2 に低下 し て い る 。
3S: 珠 PDC相対活性 トノレロプシス ·
株 グラブラータ I 00
TR- 2026
トルロプシス ·
子 抹 グラフラータ 52
AC I 33 実施例 8
第 6 表 に示す 成分か ら な る 発酵培地 ( B ) を 1 の マ ィ ャ 一 フ ラ ス コ に 4 0 » づ っ分注 し 、 1 1 5 °Cで 1 5 分 閭滅菌 し た 。 次 に 、 別滅菌 し た 炭酸 カ ル シ ウ ム 4 % を.添 加 し 、 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ A C 1 3 3 を 一白 金 耳接種 し 、 3 0 で で 7 0 時間回 転振 と う 培養 し た 。 培養 液中 に生成 し た ビ ル ビ ン 酸 を 高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に て定量 し た 。 結果 を 第 7 表 に 示す。 実施例 9 ( — ィ ソ ロ イ シ ン お よ び — パ リ ン 二
株 の取得 )
ト ル ロ プ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ T R — 2 0 2 6 ( ニ コ チ ン 酸、 チ ア ミ ン 、 ピ リ ド キ シ ン 、 ピ オ チ ン 要求) の菌体 を 常法 に よ り E M S処理 ( 1 wノ V ¾ 、 3 0 °C で 3 時 間 ) し た の ち 、 栄養寒天培地 ( G P寒天培地、 大五栄養化 学株式会社 製) に 接種 し 、 3 0 °C で 2 日 間培養 し 、 Bacto Yeast Carbon Base ( D I F C O ( 株) 製、 以下 、 Y C B 培地 と 略す ) に、 硫 安 5 ノ を 加 え た寒 培地 ( ェ ) と Y C B 培地 に 硫安 5 ί Ζ 、 L — イ ソ ロ イ シ ン と L — バ リ ン を 各 々 1 0 0 wノ を カ卩 え た 寒天培 地 ( E ) に 各 々 レ プ リ カ し た 。 次 に 3 0 で 3 日 間 培養 し 、 寒 天 培 地 ( E ) で生育 し 、 寒天培地 ( I ) で生育しないコ ロニーを釣菌分 離 し た 。 次に 、 寒天培地 ( 1 ) か ら し一イソロイシンまたは Lーパ リ ンを各々除いた各培地で生育するコ ロニーを除いて、 L一イソ口 ィ シ ン お よ び L ー バ リ ン二 重要求性変異株 卜 ル ロ プ シ ス • グ ラ ブ ラ 一 タ X — 6 8 を 取得 し た 。
実施例 1 0
( ィ ソ ロ イ シ ン 、 バ リ ン要求性 の 検定)
下記第 4表 に示す 各菌株 を 、 G P 寒天斜面培地で 2 4 時間 培養 し そ の 菌体 を ご く 微量か き と り 、 L 一 イ ソ ロ イ シ ン と L 一 ノ、' リ ン を添加 し な い Y C B寒 天培地 お よ び L — イ ソ ロ イ シ ン の み 0. 0 1 % 、 L — ノ、' リ ン の み 0. 0 1 % , L — イ ソ ロ イ シ ン と L — ノ、' リ ン を 各 々 0. 0 1 % を 含 む Y C B 寒天培地 に う す く 塗布 し 、 3 0 °C で 4 日 間 培養 し そ の 生育 の 有無 を 観察 し た 。 ① L — イ ソ ロ イ シ ン お よ び L ー ノ リ ン無添加、 ② L — イ ソ ロ イ シ ン の み添加、 お よ び ③ L 一バ リ ン の み添加の寒天平板培地で生育で き ず、 ④ L — ィ ソ 口 ィ シ ン と L 一 バ リ ン 同時添加寒天平板培地で 生育 す る も の を L — イ ソ 口 ィ シ ン お よ び バ リ ン 二重要求 5 性変異株 と し た 。
結-果は 第 4 表に示す と お り で あ り 、 L ー ィ ソ ロ イ シ ン Z バ リ ン二重要求性株 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ X — 6 8 は 、 親株の ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ T R— 2 0 2 6 と の比較よ り 明 ら ^ に 、 L 一 イ ソ ロ イ シ ン と L — バ Iひ リ ン の二重要求性 を獲得 し てい る 。
4
Figure imgf000018_0001
20 (注) +:生育あり ―:生育なし
11 e : イ ソロイシン Va 1 : バリ ン 実施例 1 1
( ビ ル ビ ン 酸の生産)
第 6 表 に示す発酵培地 ( A ) を 1 の マ イ ヤ 一 フ ラ ス
25 コ に 4 0 づ っ分注 し 、 滅菌後、 別滅菌 し た炭酸カ ル シ 、 · 一 R — 2 0 2 6 お よ び ィ ソ ロ イ シ ン 、 バ リ ン 二重要求性変 異株 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ X — 6 8 を 各 々 接 種 し 3 0 °C で 6 0 時 間 培養 し た 。 た だ し 、 変異株 は 発酵培地: に L 一 イ ソ ロ イ シ ン と L — バ リ ン 各 々 0. 0 1 を 添加 し て 培養 し た 。 培養液 中 に 生成 し た ピ ル ビ ン 酸 を 高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に て 定量 し た 。
結果 を 第 7 表 に示す 。
ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ X — 6 8 を 用 い た 方法 は- 蓄積 濃度、 ピ ル ビ ン 酸生成収率 と も い ず れ も 親株 よ り 顕 著 に 向 上 し て い る 。
実施例 1 2
( ァ ミ ノ ォ キ シ 酢 酸耐性株 の 取得)
ト ル ロ プ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ T R — 2 0 2 6 ( ニ コ チ ン 酸 、 チ ア ミ ン 、 ピ リ ド キ シ ン 、 ピ オ チ ン 要求 ) の菌体 を 常法 に よ り 、 E M S 処理 ( l w z v 3 0 °C で 3 時 間 〉 し た の ち 、 8 m M の ァ ミ ノ 才 キ シ 酢 酸 を 加 え た 第 6 表 に 示 す 基 本 寒 天 培 地 ( A ) に 接種 し 、 3 0 °C で 5 日 間培養 し 、 生育 し て き た 大 き な コ ロ ニ ー を 釣菌 し た 。
次 に第 6 表 に示 す 発酵培地 ( A ) を 、 1 8 の 試験管に 分 注 し 、 滅菌後 、 各 々 の コ ロ ニ ー を 植菌 し 、 .ピ ル ビ ン 酸発酵 を 行 い 、 ピ ル ビ ン 酸 の 蓄積量 、 対糖収率 を 調 べ、 有意 に収 率 の 向上 し た 株 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ A O A — 8 を 得 た 。
実施例 1 3
Q ( ァ ミ ノ ォ キ シ酢 酸の 耐性度 の 検定)
親株 ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ T R — 2 0 2 6 及 び ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ A O A — 8 を 、 ア ミ ノ ォ キ シ 酢酸を 各 々 0 m M、 2. 5 m M―、 5 m M、 8 m M含 む 第
5 6 表 に示す基本培地 に 、 同量接種 し て 、 3 0 で 2 4 時 閭 培養 し 、 菌体の生育度 を 測定 し た 。
結果 は第 5 表 に示 す よ う に 、 ト ル π プ シ ス · グ ラ ブ ラ — タ A O A — 8 は 、 親株 に 比 し 、 高濃度の ア ミ ノ ォ キ ジ 酢酸を 含 む 培地 で生育が阻 害 さ れず 、 ァ ミ ノ ォ キ シ 酢酸 の 耐性株 と な っ て い る 。
篛 5 差
5
Figure imgf000020_0001
0 実施例 1 4
( ピ ル ビ ン 酸の 発酵生産)
第 6 表 に示す 発酵培地 ( A ) を 、 1 の マ イ ヤ 一 フ ラ ス コ に 4 0 づ っ分注 し 、 滅菌後、 別滅菌 し た 炭酸カ ル シ ゥ ム 4 % を 添加 し 、 親株 ト ル ロ プ シ ス · グ ラ ブ ラ 一 タ5 T R - 2 0 2 6 及 び ァ ミ ノ ォ キ シ 酢酸耐性株 ト ル ロ プ シ · ー — 一
3 0 °C で 6 0 時間 培養 し た 。 培養 後、 ピ ル ビ ン 酸 を 高速 液 体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 に て 定 量 し た 。 結果 を 第 7 表 に 示 す 。 : ト ル ロ ブ シ ス · グ ラ ブ ラ ー タ A 0 A — 8 を 用 い た 方 法 は 、 蓄積濃度 、 ピ ル ビ ン 酸生成 収率 と も に 、 親株 よ り 顕 著 に 向 上 し て い た 。 第 6 表 基本寒天培地 発 酵 培 地
Πι 77
(A) (Β) . (A) (Β) ク' フレ コ 一 ス 1 0 g 1 09 1 0 9 1 00 ? 1 0 0 硫 安 5 9 5 9 5 9 1 9 1 9
'酢酸ナトリ ウム 3水和物 0 5 9 0 0 5 9 KH2 P04 1 9 1 1 9 1 9 1
MgS04 · 7H20 0.5 9 0.5 9 0.5 0.5 9 0.5 9 酵 母 エ キ ス 0.1 9 0.5 9 0.1 9 ペ プ ト ン 3 0 9 3 0 ピリ ドキシ ン ·塩酸塩 400 //^ 400 ζ ニ コ チ ン 酸 2 2 チ ア ミ ン · 塩酸塩 5 μ 9 5 μ 9 ピ オ チ ン 5 μ 9 5 μ 9 寒 天 2 0 9 2 0 g
=·|. 且
α ST 虽 1 £ p H 5. 5 に調整 ビルビン酸蓄積量
実繊 菌 珠 対消費糖収率
9 / (¾) ト jレロプシス ·
1 グラブラ一タ 49.5 49.5 T - 2026
ト jレロプシス ·
1 クラフラータ 44.0 44.9 ATCC 32936
ト jレロプシス ·
2 メタノロべッセンス 20.5 410 TR- 2044 ト jレロ プシス ·
5 クラブラータ 55.8 58.0
X- 15
ト _;レロプシス ·
8 ク ラブラータ 56.8 57.9
AC H 33
トルロプシス ·
1 1 グラブラータ 53.0 55.0
X-68 トリレロプシス ·
1 クラフラータ 55.5 57.1
AOA-8
産 業上 の 利 用 可 能性
ピ ル ビ ン 酸は 生 体代謝の 重 要な 中 間 体で あ り 、 各種 医 • 農薬 な ど の有効 な 合成原料で あ る の み な ら ず 酵 素法 に よ る L一 ト リ プ ト フ ァ ン 、 L— シ ス テ ィ ン 、 L 一チ ロ シ 5 ン な ど の ァ ミ ノ 酸合 成 の 主要原料 で あ る 。 よ っ て 安 価 に 製造 し 得れ ば 、 種 々 の合成 原料 と し て 有用 で あ る 。
L0
15
,0
25

Claims

請求の範囲
(1) ト ル ロ ブ シ ス ( Torulopsis ) 属 に羼 し 、 生育 の た め に チ ア ミ ン お よ び ピ オ チ ン を 要求 し 、 カ っ ピ ル ビ ン酸 生産能 を有す る 微生物 を培 養 し て 培養液中 に ビ ル ビ ン 酸 を 生成蓄積せ し め 、 前記培養液 中 よ り ピ ル ビ ン 酸 を 採取す る こ と を 特徵 と す る 発酵法に よ る ピ ル ビ ン 酸の 製造法。
(2) 微生物 が生育の た め に ア ル ギ ニ ン を 要求す る こ と を 特徵 と す る 特許請求の 範囲第 1 項記載 の発酵法に よ る ビ ル ビ ン 酸の 製造法。
(3) 微生物 が親株 よ り も 低い ピ ル べ 一 ト デ カ ル ボ キ シ ラ ー ゼ活性 を 有す る こ と を 特徵 と す る 特許請求 の 範囲 第
1 項 記載の発酵法 に よ る ピ ル ビ ン 酸の 製造法。-
C4) 微生 物 が生育の た め に イ ソ ロ イ シ ン お よ び バ リ ン を 要求す る こ と を 特徵 と す る 特許請求の範囲第 1 項記載 の発酵法 に よ る ビ ル ビ ン 酸の 製造法。
(5) 微生物が ア ミ ノ ォ キ シ 酢酸 に対 し て 耐性 を 有す る こ と を特徵 と す る 特許請求の 範囲第 1 項 記載の発酵法に よ る ビ ル ビ ン 酸の 製造法。
.
PCT/JP1987/000621 1987-08-21 1987-08-21 Process for preparing pyruvic acid by fermentation WO1989001523A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8787905477T DE3783141T2 (de) 1987-08-21 1987-08-21 Verfahren zur herstellung von ketotraubensaeure mittels gaerung.
PCT/JP1987/000621 WO1989001523A1 (en) 1987-08-21 1987-08-21 Process for preparing pyruvic acid by fermentation
EP87905477A EP0389620B1 (en) 1987-08-21 1987-08-21 Process for preparing pyruvic acid by fermentation
US07/257,306 US4971907A (en) 1987-08-21 1987-08-21 Method for producing pyruvic acid by fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1987/000621 WO1989001523A1 (en) 1987-08-21 1987-08-21 Process for preparing pyruvic acid by fermentation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989001523A1 true WO1989001523A1 (en) 1989-02-23

Family

ID=13902816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1987/000621 WO1989001523A1 (en) 1987-08-21 1987-08-21 Process for preparing pyruvic acid by fermentation

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4971907A (ja)
EP (1) EP0389620B1 (ja)
DE (1) DE3783141T2 (ja)
WO (1) WO1989001523A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3698742B2 (ja) * 1994-03-01 2005-09-21 協和醗酵工業株式会社 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
DE10129711B4 (de) * 2001-06-22 2007-08-23 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur fermentativen Herstellung von Pyruvat
US8278076B2 (en) 2002-02-20 2012-10-02 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Microbial production of pyruvate and pyruvate derivatives
EP1495127A4 (en) * 2002-02-20 2007-03-21 Univ Georgia Res Found MICROBIAL PREPARATION OF PYRUVATE AND OTHER METABOLITES

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214789A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Ricoh Co Ltd ファジィルール開発支援装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159492A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Shoichi Takao Preparation of pyruvic acid by fermentation method
JPS6214789A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 Natl Food Res Inst ピルビン酸の製造法
JPS62201589A (ja) * 1986-02-27 1987-09-05 Toray Ind Inc ピルビン酸の製造方法
JPS62275688A (ja) * 1986-02-27 1987-11-30 Toray Ind Inc 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPH0740945B2 (ja) * 1987-04-15 1995-05-10 東レ株式会社 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPH0740946B2 (ja) * 1987-04-16 1995-05-10 東レ株式会社 発酵法によるピルビン酸の製造方法
JPS6455185A (en) * 1987-08-24 1989-03-02 Toray Industries Production of pyruvic acid by fermentation method
JPS6455186A (en) * 1987-08-25 1989-03-02 Toray Industries Production of pyruvic acid by fermentation method
JPH02275688A (ja) * 1988-03-19 1990-11-09 Ricoh Co Ltd 半導体光集積素子
JPH03258586A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感熱記録材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214789A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Ricoh Co Ltd ファジィルール開発支援装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Nihon Shokuhin Kogyo Gakkai-Shi, Vol. 33, No. 8, (1986) Kiuchi Kan, Mori Takashi, Takami Isao, Monma Michiko, Tabei Hideo "Koensei Kobo, Torulopsis Niyoru Pyruvic Acid no Seisan" p.579-p.584 *
See also references of EP0389620A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389620B1 (en) 1992-12-16
EP0389620A1 (en) 1990-10-03
US4971907A (en) 1990-11-20
EP0389620A4 (en) 1990-02-21
DE3783141D1 (de) 1993-01-28
DE3783141T2 (de) 1993-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036930B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
WO1989001523A1 (en) Process for preparing pyruvic acid by fermentation
Terasawa et al. Living cell reaction process forl-isoleucine andl-valine production
JP3174328B2 (ja) アリールアルカン酸の分割
US6916639B2 (en) Erythritol-producing moniliella strains
US5312742A (en) Process for making L-phenyl acetyl carbinol (PAC), microorganisms for use in the process, and a method of preparing the microorganisms
JP4035135B2 (ja) 5’−キサンチル酸を生産する微生物
JPH02138965A (ja) クレブシェラ属の菌株の培養物を用いてラムノース含有量の高い単糖類混合物を生産する方法
JP2692457B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPS63258586A (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
US20230159963A1 (en) Process for preparing phenylacetic acid
JPH0889262A (ja) イノシトールの製造方法および抗生物質耐性株の取得法
WO2000017379A2 (en) An l-lysine-producing microorganism and a method for producing l-lysine using said microorganism
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JPH0424038B2 (ja)
JPH1042860A (ja) イノシトールの製造方法およびヘキサクロロシクロヘキサン耐性株の取得法
JPH08258A (ja) キャンディダ属に属する微生物およびそれを用いたイノシトールの製造方法
JPH0740946B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造方法
JPS6214789A (ja) ピルビン酸の製造法
JP2727655B2 (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPH0424037B2 (ja)
JPS62275688A (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPS62253391A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPS59130181A (ja) アンスラニル酸耐性微生物並びにその取得法及びそれを用いたl−トリプトフアンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1987905477

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1987905477

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1987905477

Country of ref document: EP