WO1986000424A1 - Liquid-crystal multi-color display device - Google Patents

Liquid-crystal multi-color display device Download PDF

Info

Publication number
WO1986000424A1
WO1986000424A1 PCT/JP1985/000333 JP8500333W WO8600424A1 WO 1986000424 A1 WO1986000424 A1 WO 1986000424A1 JP 8500333 W JP8500333 W JP 8500333W WO 8600424 A1 WO8600424 A1 WO 8600424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
color filter
display device
printing method
resin
liquid crystal
Prior art date
Application number
PCT/JP1985/000333
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Takaochi
Kenichi Masaki
Original Assignee
Nissha Printing Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co., Ltd. filed Critical Nissha Printing Co., Ltd.
Priority to DE8585903040T priority Critical patent/DE3586742T2/de
Publication of WO1986000424A1 publication Critical patent/WO1986000424A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133516Methods for their manufacture, e.g. printing, electro-deposition or photolithography
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S359/00Optical: systems and elements
    • Y10S359/90Methods

Definitions

  • the present invention relates to a multi-color liquid crystal display device. More specifically, a pixel constituted by providing a color filter above or below a plurality of electrodes arranged on a substrate is applied to a pixel, and a signal corresponding to each pixel is applied by a drive circuit, and a multi-liner is formed. in the multi-color liquid crystal display device for performing display, wherein the force La - relates multicolor liquid crystal display device ing formed by a printing method filter 2
  • Such a multi-color liquid crystal display device is used for peripheral terminal display of various devices, in-vehicle display, telephone display, television image display, and the like.
  • the present inventor came up with the idea of forming the color filter by a printing method, and completed the following invention from the viewpoint of solving the above problems,
  • a color filter for a liquid crystal display device characterized in that a printed layer is formed by an ink containing a colorant or the like subjected to I 0 formation.
  • this method has the following disadvantages. That is, there is a problem of uniformity of film thickness and dimensional accuracy of printing for forming a color filter.
  • step a step between a portion where the film thickness is large and a portion where the film thickness is small (hereinafter, simply referred to as “step”) is generated. If the step is large, the recording process called rubbing cannot be performed uniformly over the entire surface of the substrate, so that the display quality is significantly adversely affected. Further, in a liquid crystal display device of a type in which a transparent conductive film is provided on a color filter, the step causes the poor conduction or insufficient conduction. Even if conduction is ensured, when forming a high-precision pattern, there were many problems in mask alignment when subsequently patterning the transparent conductive film. In order to solve this problem, it is conceivable to improve the smoothness of the step by providing an overcoat on the surface, but it is technically difficult and the cost is low. It reduces the merit of the law.
  • the present inventor has further conducted continuous research, and as a result of paying attention to the fact that when a color filter is formed by a printing method, the shape becomes a hemispherical shape or a trapezoidal shape or a similar shape. Based on this, the present invention was completed. That is, the multi-color liquid crystal display device according to the present invention comprises: The color filter provided at the top or bottom, ⁇ , the printing parameter indicated by the following formula [I] is 20 or more, and the overlap with the adjacent color filter is ⁇ (+30). It is characterized by being formed by a printing method so as to fall within the range. a C i]
  • T represents the maximum film thickness of the color filter
  • represents the contact angle between the position of the film thickness on the surface of the color filter and the straight line connecting the edge of the color filter and the intersection with the substrate. Is shown. ]
  • the present invention has the above configuration, the following effects can be obtained. That is, since the printing method is used, a color filter can be easily and inexpensively formed. More importantly, since the printing conditions are specified for forming the color filter, the effect of smoothing the surface and thus improving the display quality can be obtained.
  • FIG. I is an enlarged explanatory view of one pixel portion
  • FIG. 2 shows a state in which multi-value pixel portions are adjacent to each other.
  • FIG. 3 is an enlarged explanatory view, and FIG.
  • 1 indicates a color filter
  • 1 R indicates a red color filter
  • 1 G indicates a green color filter
  • 1 B indicates a blue color filter.
  • Reference numeral 2 denotes an electrode
  • 3 denotes an alignment film
  • 4 denotes a glass substrate
  • 5 denotes a polarizing plate
  • 6 denotes a pack light
  • 7 denotes a liquid crystal.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

. 明 細 書
発明の名称
マルチカラ—液晶表示装置
発明の関連する技術分野
本発明は、 マルチカラー液晶表示装置に関するものである。 より詳し くは、 基板上に複数個配置された電極の上または下にカラーフィルタ一 が設けられることによって構成された画素が、 駆動回路によって各画素 に対応した信号が印加されてマルチ力ラ一表示を行うマルチカラー液晶 表示装置において、 前記力ラ—フィルターを印刷法によって形成してな るマルチカラー液晶表示装置に関する ものである 2
このようなマルチカラ—液晶表示装置は、 各種機器の周辺端末表示、 車載表示、 電話機表示、 テレビ画像表示等に用いられるものである。 発明の背景技術 ·発明が解決しょうとする技術的課題
従来、 マルチカラ—液晶表示装置において、 カラーフィ ルターを設け る方法としては、 基板の内面の電極の上または下にゼラチン層を形成し. このゼラチン層を染色して力ラーフィルタ—とする方法が広く知られて いる。 しかし、 この方法による場合には、 ゼラチン層の耐水性や耐熱性— が弱いという問題があった。 また、 多色のパターン化を行うためには、 一色毎に防染用のレジスト層をフォ トリソグラフィ—法で形成し、 また これを後から剝離しなければならず、 このように工程が多くなることに 5 伴い、 製品が高価にならざるを得ないという問題があった。
そこで、 本発明者は力ラーフィルターを印刷法で形成することを考え つき、 前記問題点を解決するという観点から次のような発明を完成し、
" 先に日本国特許出願(特願昭 5 8 - 1 1 9 2 8 1号)した。 即ち、 この発 明は、 ガラス基板上に、 ポリアミ ック酸を主成分とし、 これに適宜選択
I 0 された着色剤等を配合してなるインキによる印刷層が形成されたことを 特徵とする液晶表示装置用カラーフィルターである。 しかし、 その後の 继続的な研究を通じて、 この方法による場合には、 次のような欠点があ ることが分かった。 即ち、 カラ—フィルタ—を形成するための印刷の膜 厚の均一性 ·寸法精度の問題等があり、 表示品質的にいって前記従来法
1 5 によると同等以上のものを製造することが困難であることが分かつた。
つまり、 印刷法による場合には、 全カラ一フィルタ一としてとらえると き、 膜厚の大なる所と小なる所との段差 (以下、 単に "段差" という) ― が生じる。 そして、 この段差が大きい場合には、 ラビングと呼ばれる記 向処理が基板全面にわたり均一には行えないので、 表示品質に著しい悪 影響を及ぼすのである。 また、 カラーフィルターの上に透明導電膜を設 けるタイプの液晶表示装置においては、 前記段差のために導通不良や導 通不足の原因となる。 仮に、 導通が確保された場合においても、 高精度 パターンを形成する際には、 その後の透明導電膜のパターニングの際の マスク合わせにおいて問題が多かった。 この問題を改善するために、 表 面にオーバコー ト餍を設けることにより、 前記段差の平滑性を向上させ ることも考えられるが、 技術的に困難なものであり、 コス トが安いとい う印刷法のメ リ ヅ トを低减させるものである。
問題点を解決するための手段
そこで、 本発明者は更に連綿研究を重ねた結果、 印刷法によりカラー フィルターを形成した場合にはその形状が半球状乃至台形状またはこれ に類似の形状となるとの点に着目し、 かかる点に基づき本発明を完成し たのである。 即ち、 本発明に係るマルチカラ—液晶表示装置は、 電極の 上または下に設けられるカラ—フィルタ—^、 下記 [ I ]式で示される印 - 刷パラメータ な値が 2 0以上であり、 かつ隣接するカラーフィルタ一と の重複が 〜( + 3 0 ) の範囲となるように印刷法によって形成し たことを特徵とするものである。 a C i ]
tan θ
[但し、 式中 Tはカラーフィルターの最高膜厚を示し、 Θはカラ一フィ ルター表面の の膜厚となる位置およびカラーフィルタ一のエッジと 基板との交点を結ぶ直線が基板となす接触内角を示す。 ]
発明の効果
本発明は以上の構成よりなるから、 次のような効果を得ることができ る。 即ち、 印刷法によっているから、 簡単かつ安価にカラーフィルタ— を形成することができる。 しかも重要なことは、 カラーフィルタ—を形 成するに印刷条件を特定しているから、 表面が平滑化され、 従って表示 品質が向上するという効果を得ることができる。
実施例 以下に、 図面に示す実施例について、 本発明の詳細を説明する。
図面は、 いずれも本発明に係るマルチカラ—液晶表示装置の一実施例 を示し、 第 i図は 1個の画素部の拡大説明図、 第 2図は複数値の画素部 が隣接する状態を示す拡大説明図、 第 3図は要部断面図を示す。
図中、 1はカラ一フィルターを示し、 1 Rは赤色カラ一フィルタ—、 1 Gは緑色カラーフィルタ—、 1 Bは青色カラーフィルターを示す。 2 は電極、 3は配向膜、 4はガラス基板、 5は偏光板、 6はパックライ ト、 7は液晶を示す。 '
本発明において、 印刷パラメ一ター a値を 2 0以上とした理由は次の 通りである。 α値が 2 0より も少ない場合には、 前記接触内角 Sが大き くなり、 必然的に段差が大きくなる。 この段差の平滑化を図るために隣 接するカラーフィルターと重複させる方法を採った場合には、 極端に許 容範囲が狭くなつて印刷の精度にそぐわないものとなる。 従って、 この ようなことは理論的には可能であっても、 実際には製造不可能である。 例えば、 値が 1 0の場合、 配向不良を起こさず表示品質の良いマルチ カラー液晶表示装置を得るためには、 隣接するカラーフィルタ—との重 複を 5〜 1 0 の範囲に収める必要がある。 しかし、 現在の印刷技術で はその重複の誤差を 5 以内に収めることは不可能である。
次に、 隣接するカラ—フィルタ—との重複を j ^以上に限定したの は、 次の理由による。 これよりも少ない場合には、 平滑性が劣るために 5 十分な配向処理ができず、 非画素部におけるバックライ ト(白色光)の洩 れの原因となるからである。 以上とすることによって、 段差を膜 厚 Tの ! "以下とすることができ、 しかも、 カラーフィルターのエッジ 近傍の角度の急な部分あ無くすことができるために、 段差が滑らかとな' り配向不良が大幅に減少する。 また、 透明導電膜をカラーフィルター上
! 0 に設ける場合も導通不良がなく、 パターン化が容易となる。 好ましくは、 さらに ^" 以上とすることにより、 前記段差による配向不良を無くす ことができる。
一方、 + 3 0 ) 以下に限定したのは、 次の理由による。 画素部で の配向不良を防ぐには、 非画素部より画素部での膜厚を厚くする必要が ! 5 あるが、 隣接するカラ—フィルターとの重複を前記範囲に止めることに より目的を概ね達成できるからである。 仮に、 非画素部の膜厚が画素部 の膜厚よりも厚くなることがあるとしても、 前記範囲内に止まる以上は— 非常にわずかな幅に押さえられるので、 実際的な問題はない。 その理由 を詳細に説明する。 値を前記の通り 2 0以上とすることにより、 印刷 ィンキは比较的低粘度のものを選択する必要が生じ、 印刷後のインキの 形は必然的になだらかなものとなる(第 1図参照)。 従って、 インキのエツ ジより( + 3 0) ζの位置でも最高膜厚 Τ(/ よりは低い位置となり、 傾斜の小さななだらかな部分となる。 実際の印刷物を測定すると膜厚で 平均 0.8 Τ〜0.9 Τ ( )となる。 さらに好ましくは、 重複部分を (α + 1 0) ζ以下とすることにより、 平滑化をさらに進めることができる。 なお、 電極間の幅を a としたときには、 前記 が 2 0〜 2 a である ことが必要である。 が 2 a のときに平滑性を維持するための条件は、 重複範囲が " a 〜(2 a + 3 0) となる。 ~ a の場合は問題はな いが、 (2 a + 3 0) の場合は隣接する画素へカラ—フィルタ—が最小 でも( a+ 1 5) ^はみ出し、 2色のカラーフィルタ—が重複して暗くな る。 画素サイズが大きく 2色のカラーフィルタ—の重複した部分の面積 が全画素面積の 1割以下であれば視覚的には問題はないが、 やはり、 好 ましくは隣接する画素へのはみ出しは無い方がよい。 その場合、 重なり 許容範囲は " a 〜 a ^となり、 ^内に収めなければならず許容範 囲が狭くなる。 特に高精度な表示装置の場合、 a は 5 0 z以下であり、 許容範囲が狭く印刷での製造上の問題が大きい。 従って、 αが 2 a 以上 5 となると事実上製造が不可能となる。
本発明において、 印刷方法については特定されることはない。 シルク スク リ ーン印刷, 凸版印刷, グラビア印刷, グラビアオフセッ ト印刷等 適宜に選択して適用される。 尤も、 前記の要件を満足するためには、 そ れぞれの印刷方法に基づいてインキの粘度が考慮されなければならない。 { 0 例えば、 シルクスク リーン印刷法の場合は、 1,000〜50,000 cps 、 凸版 印刷法の場合は 50〜10, 000 cps 、 グラビア印刷法の場合は 10〜5, 000 cps 、 グラビアオフセッ ト印刷法の場合は 10〜5,000 cpsとするのが望 ましい。
使用する印刷インキとしては、 ポリイミ ド系樹脂, アクリル系樹脂. ! 5 ポリビニルアルコール系樹脂, ポリエステル系樹脂, エポキシ系樹脂, ポリウレタン系樹脂, ポリスルホン系樹脂, メ ラ ミ ン系樹脂, シリ コン 系樹脂の中から選ばれる少なく とも一種以上の樹脂に着色剤を混合また は溶解させたものを主成分とするものを挙げることができる。 前記ポリ アミ ック酸をバインダーとして用いれば、 耐熱性や印刷適性を向上させ ることができる。 また、 着色剤としては、 適宜、 染 *顔科から選択使用 すればよい。 染料としては、 油溶性染料が好適であり、 例えばカャセ、ソ ト系列(日本化薬社製), オイルカラー系列(オリエント化学社製), ォレ ォゾール系列(住友化学社製)等を挙げることができる。 また、 顔料の場 合は、 粒径の小さな透明性に優れたものを使用するとよい。
本発明に係るマルチカラー液晶表示装置は、 ガラス基板またはフィル ム基扳を用いた通常のマトリ クス基板だけでなく、 スイッチングトラン ジスターを作り込んだシリ コン基板, S 0 S基板あるいは薄膜トラ ンジ スターを形成したガラス基板等のァクティブマトリ クス基板の場合にも 適用することができる。
上記の如く、 本発明にかかるマルチカラ—液晶表示装置は、 印刷法に よって搆成されているから、 簡単 つ安価にカラーフィルターを形成す ることができ、 しかも重要なことは、 カラ—フィルターを形成するに印 刷条件を特定しているから、 表面が平滑化され、 従って、 表示品質が向 上するという効果を得ることができるものである。

Claims

請求の範囲
(1 ) 電極の上または下に設けられるカラーフィルタ—を、 下記 [I ] 式で示される印刷パラメ—タな値が 2 0以上であり、 かつ隣接するカラ 一フィルタ—との重複が ^~〜( + 3 0 ) の範囲となるように印刷法 によって形成したことを特徵とするマルチカラー液晶表示装置。
Τ (μ
CI ] tan θ
[但し、 式中 Τはカラ—フィルターの最高膜厚を示し、 Sはカラ—フィ
- ルタ一表面の の膜厚となる位置および力ラーフィルタ—のエツジと 基板との交点を結ぶ直線が基板となす接触内角を示す。 ]
(2) 電極間の幅を a としたとき、 前記 が 2 0〜 2 a である請求 の範囲第 1項に記載のマルチカラー液晶表示装置。
(3) 印刷インキがポリイミ ド系樹脂, アクリル系樹脂, ポリ ビニル アルコール系樹脂, ポリエステル系樹脂, エポキシ系樹脂, ポリ ウレタ ン系樹脂, ポリスルホン系樹脂, メラ ミ ン系樹脂, シリ コン系樹脂の中 から選ばれる少なく とも一種以上の樹脂に着色剤を混合または溶解させ たものを主成分とする請求の範囲第 1項に記載のマルチカラー液晶表示
(4) 印刷法がシルクスク リーン印刷法であり、 インキ粘度が 1,000 〜 50, 000 cps である請求の範囲第 1項に記載のマルチカラー液晶表示 装置。
(5) 印刷法が凸版印刷法であり、 インキ粘度が 50〜10,00() cps で ある請求の範囲第 1項に記載のマルチカラ—液晶表示装置。
(6) 印刷法がグラビア印刷法であり、 インキ粘度が i0〜5,000 cps である請求の範囲第 1項に記載のマルチカラ—液晶表示装置。
(7) 印刷法がグラビアオフセッ ト印刷法であり、 インキ粘度が 10 〜 5, 000cps である請求の範囲第 1項に記載のマルチカラ -液晶表示装
PCT/JP1985/000333 1984-06-18 1985-06-13 Liquid-crystal multi-color display device WO1986000424A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8585903040T DE3586742T2 (de) 1984-06-18 1985-06-13 Fluessigkristall-mehrfarbenanzeigevorrichtung.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59/126187 1984-06-18
JP59126187A JPS614020A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 マルチカラ−液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1986000424A1 true WO1986000424A1 (en) 1986-01-16

Family

ID=14928845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1985/000333 WO1986000424A1 (en) 1984-06-18 1985-06-13 Liquid-crystal multi-color display device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4776675A (ja)
EP (1) EP0186710B1 (ja)
JP (1) JPS614020A (ja)
DE (1) DE3586742T2 (ja)
WO (1) WO1986000424A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4917471A (en) * 1986-08-30 1990-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JPS6360426A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Canon Inc 強誘電性液晶素子
JPS63129302A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−
JPS63129303A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−
JPS6418127A (en) * 1987-07-13 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Production of cell for liquid crystal display element
US5358810A (en) * 1989-03-15 1994-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing liquid crystal display device
JP3011993B2 (ja) * 1990-10-26 2000-02-21 株式会社リコー カラー液晶素子
US5666175A (en) * 1990-12-31 1997-09-09 Kopin Corporation Optical systems for displays
US5544582A (en) * 1993-11-03 1996-08-13 Corning Incorporated Method for printing a color filter
JP3559044B2 (ja) * 1993-11-03 2004-08-25 コーニング インコーポレイテッド 色フィルタおよび印刷方法
US5540147A (en) * 1994-12-02 1996-07-30 Corning Incorporated Method for forming a contoured planarizing layer for a color filter
US6710540B1 (en) 1995-07-20 2004-03-23 E Ink Corporation Electrostatically-addressable electrophoretic display
US8089453B2 (en) * 1995-07-20 2012-01-03 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
US6017584A (en) * 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US7109968B2 (en) 1995-07-20 2006-09-19 E Ink Corporation Non-spherical cavity electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US6515649B1 (en) 1995-07-20 2003-02-04 E Ink Corporation Suspended particle displays and materials for making the same
US6124851A (en) 1995-07-20 2000-09-26 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
US6664944B1 (en) 1995-07-20 2003-12-16 E-Ink Corporation Rear electrode structures for electrophoretic displays
US6727881B1 (en) 1995-07-20 2004-04-27 E Ink Corporation Encapsulated electrophoretic displays and methods and materials for making the same
US8139050B2 (en) 1995-07-20 2012-03-20 E Ink Corporation Addressing schemes for electronic displays
US6120588A (en) 1996-07-19 2000-09-19 E Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US7583251B2 (en) 1995-07-20 2009-09-01 E Ink Corporation Dielectrophoretic displays
US7167155B1 (en) 1995-07-20 2007-01-23 E Ink Corporation Color electrophoretic displays
US7304634B2 (en) 1995-07-20 2007-12-04 E Ink Corporation Rear electrode structures for electrophoretic displays
US7956841B2 (en) 1995-07-20 2011-06-07 E Ink Corporation Stylus-based addressing structures for displays
US7352353B2 (en) 1995-07-20 2008-04-01 E Ink Corporation Electrostatically addressable electrophoretic display
US7106296B1 (en) 1995-07-20 2006-09-12 E Ink Corporation Electronic book with multiple page displays
JP3027541B2 (ja) * 1995-09-27 2000-04-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6323989B1 (en) 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6538801B2 (en) 1996-07-19 2003-03-25 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
EP0912913A1 (en) * 1996-07-19 1999-05-06 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US5930026A (en) * 1996-10-25 1999-07-27 Massachusetts Institute Of Technology Nonemissive displays and piezoelectric power supplies therefor
JPH10268292A (ja) * 1997-01-21 1998-10-09 Sharp Corp カラーフィルタ基板およびカラー液晶表示素子
US6980196B1 (en) 1997-03-18 2005-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Printable electronic display
US6177921B1 (en) 1997-08-28 2001-01-23 E Ink Corporation Printable electrode structures for displays
US6067185A (en) 1997-08-28 2000-05-23 E Ink Corporation Process for creating an encapsulated electrophoretic display
US7002728B2 (en) 1997-08-28 2006-02-21 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US8040594B2 (en) 1997-08-28 2011-10-18 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays
US6232950B1 (en) 1997-08-28 2001-05-15 E Ink Corporation Rear electrode structures for displays
US7247379B2 (en) 1997-08-28 2007-07-24 E Ink Corporation Electrophoretic particles, and processes for the production thereof
US8213076B2 (en) 1997-08-28 2012-07-03 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
CA2320788A1 (en) 1998-03-18 1999-09-23 Joseph M. Jacobson Electrophoretic displays and systems for addressing such displays
US6704133B2 (en) 1998-03-18 2004-03-09 E-Ink Corporation Electro-optic display overlays and systems for addressing such displays
US6753999B2 (en) 1998-03-18 2004-06-22 E Ink Corporation Electrophoretic displays in portable devices and systems for addressing such displays
US6271900B1 (en) 1998-03-31 2001-08-07 Intel Corporation Integrated microlens and color filter structure
EP1105772B1 (en) 1998-04-10 2004-06-23 E-Ink Corporation Electronic displays using organic-based field effect transistors
US7075502B1 (en) 1998-04-10 2006-07-11 E Ink Corporation Full color reflective display with multichromatic sub-pixels
US6473072B1 (en) 1998-05-12 2002-10-29 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic electrostatically-addressed media for drawing device applications
ATE276536T1 (de) 1998-07-08 2004-10-15 E Ink Corp Verfahren zur verbesserung der farbwiedergabe in elektrophoretischen vorrichtungen, welche mikrokapseln verwenden
AU6295899A (en) 1998-10-07 2000-04-26 E-Ink Corporation Illumination system for nonemissive electronic displays
US6724519B1 (en) 1998-12-21 2004-04-20 E-Ink Corporation Protective electrodes for electrophoretic displays
WO2000059625A1 (en) 1999-04-06 2000-10-12 E Ink Corporation Methods for producing droplets for use in capsule-based electrophoretic displays
US6498114B1 (en) 1999-04-09 2002-12-24 E Ink Corporation Method for forming a patterned semiconductor film
US6504524B1 (en) 2000-03-08 2003-01-07 E Ink Corporation Addressing methods for displays having zero time-average field
US6531997B1 (en) 1999-04-30 2003-03-11 E Ink Corporation Methods for addressing electrophoretic displays
US6693620B1 (en) 1999-05-03 2004-02-17 E Ink Corporation Threshold addressing of electrophoretic displays
US8115729B2 (en) 1999-05-03 2012-02-14 E Ink Corporation Electrophoretic display element with filler particles
JP4744757B2 (ja) 1999-07-21 2011-08-10 イー インク コーポレイション アクティブマトリクス駆動電子ディスプレイの性能を高めるための蓄電キャパシタの使用
DE10018168A1 (de) * 2000-04-12 2001-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von organischen, Licht emittierenden Dioden
US7893435B2 (en) 2000-04-18 2011-02-22 E Ink Corporation Flexible electronic circuits and displays including a backplane comprising a patterned metal foil having a plurality of apertures extending therethrough
ATE438927T1 (de) 2000-04-18 2009-08-15 E Ink Corp Prozess zur herstellung von dünnfilmtransistoren
US6683333B2 (en) 2000-07-14 2004-01-27 E Ink Corporation Fabrication of electronic circuit elements using unpatterned semiconductor layers
US7230750B2 (en) 2001-05-15 2007-06-12 E Ink Corporation Electrophoretic media and processes for the production thereof
US6967640B2 (en) 2001-07-27 2005-11-22 E Ink Corporation Microencapsulated electrophoretic display with integrated driver
US7312916B2 (en) 2002-08-07 2007-12-25 E Ink Corporation Electrophoretic media containing specularly reflective particles
US20130063333A1 (en) 2002-10-16 2013-03-14 E Ink Corporation Electrophoretic displays
TW594343B (en) * 2003-05-23 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Color filter structure and method of fabrication
JP4214876B2 (ja) * 2003-09-29 2009-01-28 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、カラーフィルタ基板の製造装置、液晶装置、並びに液晶装置の製造方法
US11250794B2 (en) 2004-07-27 2022-02-15 E Ink Corporation Methods for driving electrophoretic displays using dielectrophoretic forces
CN100586718C (zh) * 2006-02-13 2010-02-03 精工爱普生株式会社 图案形成方法、液滴喷出装置、电光装置及液晶显示装置
KR101525803B1 (ko) * 2008-12-23 2015-06-10 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치의 제조방법
US7957054B1 (en) 2009-12-21 2011-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
US8089687B2 (en) 2009-12-21 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electro-optical display systems
TWI484275B (zh) 2010-05-21 2015-05-11 E Ink Corp 光電顯示器及其驅動方法、微型空腔電泳顯示器
CN102654709A (zh) * 2011-08-15 2012-09-05 京东方科技集团股份有限公司 一种电子墨水、电子纸、以及电子纸的显示方法
CN105785654A (zh) * 2014-12-22 2016-07-20 业鑫科技顾问股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532026A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel
JPS5846326A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS5846325A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS5850583A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS5929225A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルのカラ−フイルタ−製造方法
JPS5961818A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4324815A (en) * 1978-01-24 1982-04-13 Mitani Electronics Industry Corp. Screen-printing mask and method
JPS5621182A (en) * 1979-07-27 1981-02-27 Stanley Electric Co Ltd Multiicolor liquid crystal display element
GB2109123B (en) * 1981-09-14 1986-03-19 Sharp Kk Colour liquid crystal display devices
JPS58102214A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 多色画像表示装置の製造方法
JPS5910988A (ja) * 1982-07-12 1984-01-20 ホシデン株式会社 カラ−液晶表示器
DE3237323A1 (de) * 1982-10-08 1984-04-12 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anzeigevorrichtung
JPS59137930A (ja) * 1983-01-28 1984-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−光プリンタヘツド
JPS59151134A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多色表示型液晶表示装置
JPS6079331A (ja) * 1983-10-07 1985-05-07 Citizen Watch Co Ltd カラ−液晶表示装置の製造方法
EP0162708A3 (en) * 1984-05-21 1986-08-13 Citizen Watch Co. Ltd. Color liquid crystal device
JPS60250302A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Seiko Epson Corp カラ−フイルタ
JPS613122A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Sony Corp 液晶カラ−表示素子の製造方法
JPS616624A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Sony Corp 液晶カラ−表示素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532026A (en) * 1978-08-25 1980-03-06 Seiko Epson Corp Liquid crystal display panel
JPS5846326A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS5846325A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS5850583A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS5929225A (ja) * 1982-08-11 1984-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルのカラ−フイルタ−製造方法
JPS5961818A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0186710B1 (en) 1992-10-07
DE3586742D1 (de) 1992-11-12
US4776675A (en) 1988-10-11
EP0186710A4 (en) 1988-10-05
DE3586742T2 (de) 1993-03-18
JPS614020A (ja) 1986-01-09
EP0186710A1 (en) 1986-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986000424A1 (en) Liquid-crystal multi-color display device
JP2655941B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US5936694A (en) Liquid crystal device and process for producing same
KR100637941B1 (ko) 액정 표시 장치 및 전자기기
KR20000058018A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US6057900A (en) Color liquid crystal display device and method for producing color filter substrate
US5736278A (en) Color filter having light screening resin layer and filter resin layer
US6741305B2 (en) Color display device
US7359014B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US5659379A (en) Active matrix display device with a counter electrode having multiple potential supply terminals in an axially asymmetric layout and the manufacture thereof
KR20030026735A (ko) 필름 전사법에 의한 액정표시장치용 컬러필터 기판 및그의 제조방법
KR20030026736A (ko) 필름 전사법에 의한 액정표시장치용 컬러필터 기판 및그의 제조방법
JPH10186349A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH0651301A (ja) 液晶表示装置
US20010013914A1 (en) Method of manufacturing a color filter for in-plane switching mode liquid crystal display device
US6704076B2 (en) Method for fabricating a liquid crystal display device
KR100494606B1 (ko) 칼라 필터 및 액정 표시 장치
JPS61156027A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH07287220A (ja) 液晶装置およびその製造方法
JPH09101540A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH01187531A (ja) 液晶表示装置
JPH04238323A (ja) カラー液晶表示装置
JPH0949915A (ja) カラーフィルタの製造法
JP2786347B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0667009A (ja) カラーフィルターの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB IT

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1985903040

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1985903040

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1985903040

Country of ref document: EP