WO1984004001A1 - Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device - Google Patents

Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device Download PDF

Info

Publication number
WO1984004001A1
WO1984004001A1 PCT/JP1984/000171 JP8400171W WO8404001A1 WO 1984004001 A1 WO1984004001 A1 WO 1984004001A1 JP 8400171 W JP8400171 W JP 8400171W WO 8404001 A1 WO8404001 A1 WO 8404001A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alloy
lithium
manufacturing
electrochemical device
negative electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP1984/000171
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichi Yamaura
Yoshinori Toyoguchi
Tooru Matsui
Takashi Iijima
Original Assignee
Matsushita Electric Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Ind Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Ind Co Ltd
Priority to DE8484901418T priority Critical patent/DE3479070D1/de
Publication of WO1984004001A1 publication Critical patent/WO1984004001A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Definitions

  • the present invention relates to a rechargeable electrochemical device using lithium as a negative electrode active material and a non-aqueous electrolyte as an electrolyte, and particularly to a method for manufacturing a secondary battery.
  • Non-aqueous electrolyte primary batteries using lithium as the negative electrode active material and carbon fluoride and lO 2 manganese dioxide as the positive electrode active material have already been put into practical use and widely used as power sources for various electronic devices.
  • Non-aqueous electrolyte batteries using this type of lithium as the negative electrode are characterized by high voltage and high energy density.o Therefore, secondary batteries are also being actively developed. O but current
  • a lithium negative electrode composed of nickel-plated lithium current collector and a plate-shaped metal lithium crimped 0 It is difficult to deposit lithium dissolved in the electrolyte by discharging as the original plate-like lithium by charging, for example, lithium is irregularly charged by charging. It is deposited in the form of dendrite, and this is the electrode plate.] It has been separated and used as an active material. penetrating, a short-circuit in contact with the positive electrode]?
  • the alloys proposed by the present inventors in PC TZJ PS 4 / OOOS 6 and PCT / TPs A / OOOS 8, that is, force dome and Z or zinc are essential components, and lead, tin , Indium and bismuth.
  • TiS 2 or v 6 o 13 is used as the positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary batteries.
  • lithium has already been absorbed as the negative electrode of the battery. • However, it is necessary to use a wet one. However, the negative electrode that has absorbed lithium loses its flexibility as described above, and cracks occur during the manufacture of the battery. O cause performance degradation
  • a method of incorporating lithium into the battery in an uncharged state that is, a state of flexibility without absorbing lithium, and then assembling lithium into the negative electrode after assembly is considered.
  • Another object of the present invention is to assemble an electrochemical device having an electrode group in which a negative electrode and a positive electrode are spirally wound via a separator, in particular, causing any inconvenience of breaking the negative electrode. Suggest a way
  • the object of the present invention is to use an alloy which does not pulverize even when lithium is absorbed in a non-aqueous electrolyte until the potential becomes equal to that of lithium metal in a non-aqueous electrolyte.
  • Connected conductively, electrochemically with positive electrode and separator
  • OMPI O can be incorporated into the device
  • the method of the present invention is based on the same principle as that of the above-described conventional example in that lithium is brought into electrical contact with the negative electrode alloy in the electrolyte to form an alloy.
  • the properties of the negative electrode alloy used in the present invention are different from those of aluminum.
  • the negative electrode alloy which loses its flexibility due to the occlusion of lithium is used, particularly in a spiral shape. Does not disclose how to occlude lithium after
  • a negative electrode alloy that does not pulverize even when occluded lithium until it is equivalent to lithium metal can be confirmed by, for example, the following experiment.
  • a non-aqueous electrolyte such as an electrode of the alloy to be tested, and a lithium electrode having a large amount of lithium (according to the amount absorbed by the alloy)
  • a load for example, a resistor.
  • lithium dissolves from the lithium electrode, lithium ion in the electrolyte undergoes a reaction that is absorbed by the alloy, and a current flows through the load.Thus, a current flows through the load.
  • the sample is left in a flowing state, that is, until the potential of the alloy electrode is equal to the potential of the lithium electrode, and changes in the alloy electrode are observed.
  • the alloy used for the negative electrode of the present invention was as follows:
  • the amount of Cd is required to be 1 O weight or more, but the amount of Cd is required.
  • the Cd is desirably equal to or less than the SO weight, and more preferably in the range of 10 to 40 weight.
  • the Cd content is 1 ⁇ to 80% by weight, preferably 10 to 40% by weight.
  • I binary alloy] o This three even better to the ternary alloy is excellent high rate charge-discharge characteristics, lithium along the interface of the phases and the phase in the alloy is believed to be due to slide into diffused.
  • At least one selected from the group consisting of Sn, Pb, In, and Bi and an alloy of Cd and mercury, silver, antimony, and calcium are selected from the group consisting of 2O.
  • At least one selected from the group consisting of Sn and Pb in the above alloys At least one selected from the group consisting of Sn and Pb in the above alloys
  • the easiest way to make an alloy negative electrode is to immerse a mesh-like current collector in a molten alloy, such as copper, nickel, iron, or stainless steel, and pull it up. This is a method of coating the current collector with an alloy. At this time, it is desirable that the alloy contains In to prevent the penetration of the current collector metal and the alloy. In the absorption of by Lithium charge and discharge built, using the capacity there] ?, which is released, familiar with the current collector is also rather good, Ru 3 ⁇ 4 charge and discharge a large amount of negative 0 However, In is expensive because it is, in should be used a small amount o Sn- I II- Cd alloy, Cd amount 1 0 ⁇ SO weight, is preferred properly 1 0 to 4 O weight, I II amount.
  • the Sn composition is a good example o
  • the amounts of Cd and In are preferably the same as those in the Sn-In-Cd alloy.
  • the Cd content is 10 to 80 weight, preferably 10 to 4 O weight, and the In content is preferably 3 to 1 O weight! ), Pb content is 20-80 weight, preferably 40-80 weight is advantageous in terms of performance and cost.
  • ⁇ ⁇ ⁇ When at least one alloy selected from the group consisting of Sn, Pb, In, and Bi is used for the negative electrode, lithium is absorbed in the nonaqueous electrolyte until the potential is equal to that of lithium.
  • ⁇ ⁇ ⁇ must be 1 ⁇ or more in weight in order to prevent pulverization.
  • ⁇ ⁇ must be at least 15 weight in order to prevent pulverization by charge / discharge that repeatedly absorbs and releases lithium. If the amount of ⁇ is large, the amount of charge and discharge as a negative electrode decreases, so the amount of Zn is 8 O
  • the amount of Zn should be 1 O weight to prevent pulverization even when occluding lithium.
  • 5 0-8 Chi is required weight.
  • the characteristics of the negative electrode are good when the Zn content is 15 to 80 wt., And particularly, 3 to 60 wt.
  • the weight ratio between Sn and In is ⁇ 1 ⁇ 9-9 / force S.
  • the weight ratio of Sn to Pb is preferably 4/2.
  • the weight ratio of Pb to In is preferably 3: 1 to 1Z9.
  • the amount of Zn is preferably 20 to 8 O and the amount of B i is SO. Weight 15 or less is desirable o
  • the Zn content is preferably 20 to 80% by weight.
  • the alloy preferably has a weight of 30 to 60 weight, a Pb content of 10 to 20 weight, and a balance of Sn.
  • the method of immersing the metal current collector in the molten alloy and coating the current collector with the alloy is easy.
  • the above Cd it is desirable to use an alloy containing In as in the case of the system-based alloys.
  • the weight of Zn is 2 to 8 ⁇ , preferably 3 Zn. ⁇ 6 ⁇ Weight. It is preferable to use an alloy having an In content of 3 to 1 O weight and a balance of Sn.
  • the amount is 20 to 80% by weight, preferably 30 to 60% by weight] ?, the amount is 10 to 20% by weight, and the In amount is 3 to 1%.
  • O Weight, balance of Sn is preferred o
  • the sum of the contents of Zn and Cd must be such that the lithium does not pulverize when occluded lithium and does not pulverize even after repeated charge / discharge cycles until the potential becomes equal to that of lithium. It is necessary to be 15 to 80% by weight, and the content of Cd is preferably 5O weight or less from the viewpoint of charge and discharge amount.
  • the sum of the contents of Gd and Zn is 20 ⁇ SO weight ⁇ Desirably 30 ⁇ 6 O weight ° jo ⁇
  • the amount of Cd is 10 ⁇ 20 weight.
  • the sum of the contents of ⁇ and Cd is 20 to 8 O weight, preferably 30 to SO weight, and the capacity of Cd S 10 to 20 weight ⁇ , Pb 0 mass, 10 to 20 weight, balance of Sn is excellent in charge / discharge characteristics when used as a negative electrode o
  • the sum of the contents of Zn and Cd is 20 to 80% by weight, preferably 30 to 60% by weight, the amount of Cd is 0 to 20% by weight, and the amount of In is 3 to 1% by weight.
  • the total power of the contents of Zn and Cd is S 2 O to 8 O weight. ⁇ , preferably 30-60
  • An III amount of 3 to 1 O weight has good characteristics as a negative electrode. • Relatively cheap.
  • the alloys described above differ depending on their composition.
  • the amount of lithium that can be occluded until the potential is equal to that of lithium metal is limited to about 2 O weight of the alloy.o
  • a binder for example, polytetrafluoroethylene or polyethylene
  • the negative electrode obtained by the method of ( 1 ) to (4) is a plate-shaped alloy negative electrode o Metal current collector
  • the materials used include nickel, copper, iron, stainless steel, etc. j9, (“!”)-( 4 ) and ( 6 ) used mainly in a mesh-like shape.
  • Rechargeable 3 ⁇ 4 As a method of constructing an electrochemical device, especially a secondary battery, a method in which a positive electrode and a negative electrode are spirally wound together with a separator separating them, and put into a battery case, A method in which the positive electrode, separator, and negative electrode are assembled into a flat battery case as a flat laminate, and the positive electrode is compression-molded on the inner wall surface of the case, and the negative electrode is placed in the center of the case.
  • alloys having a sum of Sn, Pb, In, and Zn contents of 4 O weight or more are particularly soft and easy to be wound.
  • the lithium to be inserted into the electrochemical device together with the negative electrode alloy and absorbed by the alloy is in the form of an abnormal plate, which must be connected to the negative electrode alloy so as to have electronic conductivity. o This method is described below.
  • (c) A method in which lithium is filled in the pores using a porous ⁇ : negative electrode alloy.
  • the alloy powder and lithium powder are mixed with polytetrafluoroethylene and polyethylene.
  • a metal current collector may be embedded in the molded body.
  • the amount of titanium to be incorporated into the electrochemical device together with the negative electrode alloy is generally such that the amount of the alloy that can be absorbed is limited to 0 degree and the amount of saturation, that is, the equipotential with lithium. Since it takes a long time to occlude up to a certain amount, it is usually less than the saturation amount. However, it may be more than the saturation amount depending on the properties of the positive electrode.
  • T i0 2 in the positive electrode active material Ti0 2 is per 1 mole during discharge The first 1 force of occluding 5 moles of Li Chiu beam;., At the time of the fifth order of the charge and discharge 1 mole of Li Chiu beam only release, in the case of using the occluded 3 ⁇ 4 have o good cormorant positive electrode of this, it is necessary to use an amount corresponding to leave Lulu Li lithium amount has been inserted in the cathode extra 0
  • the positive electrode for constituting the rechargeable electrochemical device of the present invention one having reversibility of charge and discharge is used.o For example,
  • the NACR S 2 degrees a positive electrode and an active material 0
  • a well-known carbonaceous electrode such as a graphite electrode or an activated carbon electrode used in an electric double layer capacitor is used, it can be used as a memory-backup power source.
  • S Organic electrolytes are preferred as non-aqueous electrolytes.
  • the medium include propylene-one-carbonate, r-butyrolactone, ethylene carbonate, 12-dimethoxetane, tetraid flank, and 2-methyltetraura.
  • Well-known organic electrolyte batteries can be used. These organic solvents and solutes are not limited to each, and a plurality of kinds may be used in combination.
  • FIG. 1 is a partially cutaway side view showing a secondary battery according to one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a front view showing a negative electrode side assembly thereof
  • FIG. 3 is a diagram illustrating charging of the secondary battery by various manufacturing methods.
  • Fig. 4 shows a change in the amount of discharged electricity according to a discharge cycle.
  • Fig. 4 is a vertical view showing a secondary battery of another embodiment.
  • Fig. 5 is an amount of discharged electricity according to a charge / discharge cycle of the secondary battery. O ⁇ .
  • Fig. 1 shows a cylindrical secondary battery to which the present invention is applied.
  • o1 is a battery case that also serves as a negative electrode terminal made of a double-coated iron.
  • S 2 is inserted
  • o 3 is a spiral electrode group incorporated in case 1! ),
  • a positive electrode 5 wrapped in a separator 4 and a negative electrode side assembly are spirally wound.
  • the positive electrode 5 is a titanium expanded metal 6 as a current collector and this extractor. With a titanium lead welded to the end of the
  • the above negative electrode side assembly was made as follows.
  • 0MP1 Indicates the pole-side assembly
  • 8 is a nickel expander for the current collector
  • 9 is a nickel lead piece welded to the center of the collector
  • 10 is the expand metal negative electrode alloy coated on the right half of
  • 1 1 is a lithium metal plate was crimped to the left half of the E Kisupan Dometaru.
  • a tooth group is formed by spirally winding the teeth together with the above positive electrode ⁇ > o
  • FIG. 4 shows a flat secondary battery. 20 is high chrome stainless
  • 1 5 is a battery case also serving as a positive electrode terminal Ru 3 ⁇ 4 from less steel 0 2 1 positive electrode der molded into a disk shape of expander domain barrel 2 2 Chita down of the positive electrode mixture collector in the central, The current collector that has been removed and removed from the center is welded to the bottom of the case. After injecting the electrolytic solution into the positive electrode mixture incorporated in the case in this way, 0 cells were placed on the positive electrode. Place the assembly of the rotor 23, the lithium metal plate 24 and the negative electrode alloy 25, and assemble the sealing plate 27 with the gasket 26 around the perimeter. Bend the part and seal ⁇
  • the batteries shown in FIGS. 1 and 4 are shown in a state before the alloy occludes lithium.
  • a pad alloy having the composition of BiSO weight, Cd 12.5 weight, Pb 25 weight, Sn 12.5 weight was used.o This alloy has a melting point of about 70%. 1C, relatively low melting point alloy
  • the wood alloy was heated and melted in a crucible and spread on a polypropylene plate to make a plate-shaped pad alloy.
  • a current collector was prepared by spot-welding Eckesole ribon to nickel expanded metal. Then, the current collector and the above-mentioned plate and the plate-like alloy are superimposed, and both are pressed by using a heating roller to form an electrode plate having a thickness of about ⁇ . 2 ⁇ ⁇ 1 4 basket
  • the lithium plate of Fig. 25 was crimped to obtain an electrode as shown in Fig. 2. Bend, Lithium force on the alloy; bent so that it overlaps 0. This electrode is assumed to be.
  • the size 1 4 ⁇ X 1 OO ⁇ , the thickness O. 2 ⁇ Al Miniu arm plate, the thickness of the same magnitude and Li Ji U beam sheet of 0.4 Peng two The electrode is superimposed via a socket, pressed and joined to form an electrode D.
  • the positive electrode was prepared by mixing TiS ⁇ 100 with acetylene black 1 o ⁇ binder 1 o ⁇ and molding on both sides of titanium expanded metal. A 1 mm one was used. The theoretical capacity of this positive electrode is 4 14 mAli o
  • a non-woven fabric made of polypropylene is wound, and the electrode is superimposed on the non-woven fabric. Then, it is spirally wound and put in a battery case. O After that, 1 mol of lithium perchlorate is used as the electrolyte. The resin was dissolved in propylene carbonate, and sealed. The battery using the electrode A a, electrode B, C, b respectively battery using the D, c, 0 to d '
  • FIG. 1 shows the structure of the battery c.
  • the batteries a and c according to the present invention have a large discharge capacity. O After the charge / discharge test, the battery was disassembled. As a result, the battery a negative electrode alloy was likely to be broken. Entangled in Ral
  • a negative electrode alloy with a composition of Sn 70 weight, Cd 25 weight, and In 5 weight was used.o After rolling this alloy, it was formed into a disk with a diameter of 2 Om ⁇ 1 S and a thickness of 0.2 mm. punching, the diameter 1 8 ⁇ on one surface, crimp the re Chiu Mushi preparative thick 0.4 Ryu, further as its negative electrode alloy on the sealing plate side 0 crimped to the sealing plate by the electrode E 0
  • an electrode similar to E was left for 1 day in a plastic bottle containing 1 mol Z of lithium perchlorate dissolved therein to absorb lithium in the 20 alloy.
  • G be an electrode obtained by pressing a lithium sheet on an aluminum plate having the same dimensions as the above alloy.
  • the aluminum of the battery g was pulverized in the same manner as described in Example 1.
  • the present invention makes possible a rechargeable electrochemical device such as a secondary battery that features high voltage and high energy density by using lithium as a negative electrode active material. Is used as a power source for various electronic devices that aim especially at miniaturization.o

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

• 明 細 書
発明の名称
再充電可能な電気化学装置の製造法
技術分野
5 本発明は、 負極活物質にリ チ ウ ム、 電解質に非水電解質を用 いる再充電可能る電気化学装置、 特に二次電池の製造法に関す る O
背景技術
リチウムを負極活物質と し、 正極活物質としてフ ッ化炭素, l O 二酸化マ ンガン ¾どを用いた非水電解質一次電池は、 既に実用 化され、 各種電子機器の電源として、 広く用いられている o こ の種のリ チ ウ ムを負極とする非水電解質電池は、 高電圧で、 高 エネルギー密度を有することを特徴と している o 従って、 二次 電池についても開発が活発に進められている o しかし、 現在の
1 5 ところまだ実用化されて るい o その主 ¾理由は、 充放電寿ム口 P が短く、 また充放電の効率が低いことである o この原因は負極 によるところが大きい o
" すなわち、 一次電池に用いられているのと同じよ うに、 ニッ ケル どのスク リ —ン状の集電体に板状の金属リ チ ウ ムを圧着 0 して構成したリ チウ ム負極では、 放電によって電解 ¾中へ溶解 したリ チウ ムを充電によ って、 元の板状のリ チ ウ ムと して析出 させることが困難である。 例えば、 充電によ ってリチウムは不 規則にデン ド.ライ ト状に析出し、 これが極板よ ]?離脱して活物 質と して利用され ¾ く ¾つた!?、 デン ドライ ト状に析出したリ 5 チウ ムが、 セパ レータを貫通し、 正極と接して短絡した ]?する n この よ う ¾ リ チ ウ ム負極の欠点を改良するため、 従来から各 種試みられている o その中で、 充電によ 電解質中のリ チウ ム -ィオンを吸蔵してリチウムとの合金を形成し、 放電によ 1? リチ ゥムをイオンとして電解質中へ放出する機能を有するある種の 金属または合金を負極材料に用いる方法が最も有望と考えられ o
この種の負極材料として、 アル ミ ニ ウ ム (U S P
3,6 O T, 1 3) 銀 (特開昭 5 6 — 7 3 8 6, U S Ρ
4,31 6,Τァァ, U S Ρ 4,3 30,6 Ο 1 ) 、 (特開昭 5 7 —
1 4 1 8 6 9 ) 、 錫、 鍚—鉛合金などが知られている ο これら の材料は、 充電によ リチウムの吸蔵量を増すと、 負極材料の 微粉化が起こ ]?、 電極の形状を維持できるく ¾る欠点がある ο
—方、 本発明らが P C TZJ P S 4 /O O O S 6及び PCT/ T P s A / O O O S 8において提案した合金、 す わち、 力 ド ミ ゥ ム及び Z又は亜鉛を必須成分とし、 さらに鉛, 錫, イ ンジ ゥム及びビスマス よ ]9るる群から選んだ少 ぐとも 1 種を含む 合金は、— リチウムの阪蔵量が比較的大き く、 しかも充放電の可 逆性にも優れてお 、 再充電可能な負極として非常に有望であ ること力 Sわ力 つた 0
しかし、 前記の合金を負極に用いて、 実際に電池を組み立て るに際し、 次のようる問題が生じることがわかった。 すなわち、 電池に組み立てるには、 負極は充電状態、 すなわち、 リ チウ ム を吸蔵した狖態で用いるのが普通であるが、 前記の合金はリチ ゥムを吸蔵すると、 硬く、 もろぐ !)、 柔軟性を失つてしま う o このため、 特にスパイ ラル状の極板を構成するために、 負極と
OMPI " 正極とをセパ レ一タを介して重ね合わせ、 スパイ ラル状に卷く と、 負極の割れを生じ、 所望の電極容量が得.られ ¾く ¾る0 ま た、 平板状の負極を用いる扁平形電池においても、 封口時の圧 カショ ックによ ])負極が割れるという問題が生じる 0
また、 負極の未充電状態、 す わちリ チ ウ ムを吸蔵してい い状態で電池を組み立てる方法も考えられるが、 次のよ うな理 由から困難である o
非水電解質二次電池の正極活物質と しては、 TiS2や v6o13
¾どの層間化合物が知られている。 この正極での反応は、 たと えば T i S2の場合、 次式のよ うに !?
放電
T i S2 +xL + x e L x T i S 2
充電
放電生成物である L ixTi S2や L ixV613は水や酸素に対し て極めて不安定であることから、 電池組み立て時には、 正極活 物質として L ixT i S2や Li
Figure imgf000005_0001
3 ¾どの化合物を用いずに、 τ i s2
Figure imgf000005_0002
3 の化合物を用いて組み立てるのが一般的方法 である。 さらに L ixT i S2や L i xV6013を化学的に合成する のは困難であ!)、 これらは TiS2や v613 を上式によ って電 解還元した場合にのみ生成することから、 L ixV601 3
LixTiS2を用いて正極にするには、 前も って、 TiS2
VeO 3 の電解還元の工程が必要であ 、 煩雑となる o これら の理由'によ 、 電池組み立て時の正極は、 T i S2- = V6013 と いった L i xT i S2や L ix 6013に対して、 酸化型の形で組み 立てられる o
したがって、 電池の負極と しては、 すでにリ チ ウ ムを吸蔵さ • せたものを用いなくては らない o しかし、 リ チウ ムを吸蔵さ せた負極は先に示したように柔軟性を失ってお 、 電池を製造 する際に割れが発生し、 電池の性能低下の原因とるる o
発明の開示
5 本発明の目的は、 充電によ )電解質中のリ チウ ムイ オンを吸 葳してリ チウ ム との合金を形成し、 放電によ 、 吸蔵している リチウムをイオンとして放出する合金を負極に用いる二次電池 などの非水電解質を用いる電気化学装置において、 未充電状態、 すなわちリチウムを吸蔵せず柔軟性を有する状態で電池に組み l O 込み、 組み立て後に負極にリチウムを吸蔵させる方法を提供す ることである o
本発明の他の目的は、 特に負極と正極とをセパレ—タを介し てスパイ ラ ル状に巻いた極板群を有する電気化学装置を、 負極 の割れるどの不都合を生じさせること ぐ組み立て.る方法を提
15 供することである o
上記の本発明の目的は、 負極合金として、 非水電解質中でリ チウム金属と等電位になるまでリチウムを吸葳しても微粉化し ない合金を用い、 この合金負極をリ チウ ム金属と電子伝導性を 有するように接続して、 正極及びセパ レータとともに電気化学
20 装置内へ組み込んだ後、 非水電解質を装置内へ注入し、 装置内 において負極合金中へリチウムを吸蔵させることによ つて達成 される。
この方法によると、 負極合金と金属リ チウム とを接触させて も、 電解質注入前においては、 合金はリ チウムを吸蔵しないの 25 で、 柔軟性を有してお] 3、 所望の形成、 特にスパイ ラル状にし
OMPI て装置内へ組み込むことができる o
¾ぉ、 特開昭 5 3 — ァ 5 4 3 4 , U S P 4,( 5 6,S S 5には、 アル ミ ニ ウ ムに リ チ ウ ム を合金ィ匕したリ チウ ム 一アル ミ ニ ウ ム 合金電極を製造する方法と して、 アルミニウムと リチウムとの 積層物を電解質中に浸漬する方法を開示している o
本発明の方法は、 負極合金に、 これと電気的に接触させたリ チウムを電解質中で吸蔵させて合金化するという点で、 前記従 来例と同様の原理に基づく ものである。 しカゝし、 本発明で用い る負極合金の性質がアルミニゥムと異な ]?、 しかも前記従来例 では、 リ チ ウ ムの吸蔵によ って柔軟性を失う負極合金を、 特に スパイ ラ ル状にした後、 リ チ ウ ム を吸蔵させる方法等を開示し ていない o
前記のよ うに、 負極金属と リ チウムとを電解質中で接.触させ た場合には、 負極と電解質及びリ チ ウ ムと接触している限られ た範囲で反応が生じる。 負極金属と してアル ミ ニ ウ ムを用いた 場合、 前記三者の接触部で微粉化した L i A が生成するので、 負極金属は崩壌し、 電極と しての機能を発攆でき く なる o 本発明では、 電解質中においてリ チ ウ ム金属の電位と等しい 電位に るまでリ チウ ムを吸蔵しても微粉化し い合金を負極 に用いる o
リ チ ウ ム金属と等雩位に るまでリ チ ウ ムを吸蔵しても微粉 化し い負極合金は、 例えば次のよ う 実験によ つて確認する ことができる。
試験しょ う とする合金の電極と、 前記合金に吸蔵される量よ ) も多いリチウムを有する リチ ウ ム電極とを非水電解質、 例え ば 1 モル の過塩素酸リチウ ムを溶解したプロ ピレンカーボ ネー ト中に浸漬し、 前記両電極の端子を負荷、 例えば 1 の 抵抗を介して接続する。 この状態で放置すると、 リ チウム電極 からリ チウムが溶解し、 電解質中のリ チウムイ オンは合金に吸 蔵される反応が進行し、 負荷には電流が流れる ο こう して、 負 荷に電流が流れ い状態、 すなわち合金電極の電位がリ チウム 電極の電位と等しくなるまで放置し、 合金電極の変化を観察す るのである ο
上記のよう 実験の結杲、 本発明の負極に用いる合金は、
(Sn)、 鉛 (Pb) 、 イ ンジウム (In)及びビスマス (B i)よ る群から選んだ少 く とも 1 種と、 カ ドミ ウム (Cd)及び亜 鉛 (Zn)よ るる群から選んだ少なく とも 1 種からるる合金が 適していることが確認された。
従来例の や上記合金成分のぅち 311, 1>1), 111, :6 は、 上 記の実験装置の負極とした場合、 リ チウ ムの吸蔵に伴って微粉 化した o —方、 Cd, Znは微粉化しないが、 負荷に流れる電気 量は小さかった o 記の合金については、
00086及び P C Ί / I P s 4 /00088に詳述されている力 リ チウ ムの吸蔵には Sii, Pb, I , B iがかかわ 、 Cd, Znカ 微粉化防止の結着剤の役割をしていると考えられる o
従って、 充放電量の多い負極を構成するには、 Sn, Pb, In, B i の量の多い合金を用いるのがよい。 しかし、 リ チウ ムと等 電位になるまでリ チウムを吸蔵した場合、 微粉化し いよ うに するには Cd 及び Z又は Zn の量は少なく とも 5重量 必要で あ 、 さらに充放電のく 返しによる微粉化を防止するには 1
. __O H 重量 以上必要である?
以下に、 本発明で用いるのに適した合金にクいて詳しく説明 する o
前述したよ うに、 Sn, Pb, I n, B iの群^ら選んだ少¾ぐ と も 1 種と Cd との合金の場合、 Cd の量は 1 O重量 以上必要 であるが、 負極と して充放電量を多くするには、 Cd は S O重 量 以下が望ま しく、 さらには 1 0〜4 0重量 の範囲がよい。
Sn, Pb, I n, B iの群から選んだ少なく とも 2種と Cd との 合金の場合にも Cd量は 1〇〜80重量 、 好ましくは 1 0〜4 O 重量 がよい o Cd を含む2元合金よ ] 3 も 3元合金とする方が 高率充放電特性が優れている o これは、 合金中の相と相の界面 に沿ってリチウムが拡散してゆくためと考えられる。
さらに、 Sn, Pb, I n, B iの群から選んだ少な く とも 1 種と Cd との合金に水銀, 銀, アンチモン , カルシウ ムの群よ ])選 んだ少なく とも 1 種を 2 O重量 以下の範囲で添加すると、 充 放電量は増加する ο
前述した合金中、 Sn, Pb の群から選んだ少なく と も 1 種と
Cd の合金の場合、 コ ス ト的にも安価であ!)、 充放電量も多い o
- Sn— Cd合金、 Pb—Cd合金では Cd の量は 1 0〜8 0重量 、 好ま しくは 1 0〜4 O重量 の範囲で充放電量が大きい .0
Sn— Cd合金と Pb— Cd合金を比較すると、 前者の方が高率 充放電特性において優れている。 Sn と Pb を比較すると、 Pb の方が安価である o 従って、 Pb— Sn— Cd合金とすることによ ]9、 安価で高率充放電に優れた負極とすることが可能である 0 この場合の Cd 含量は 1 0〜8 0 量 、 好ま しくは 1 O ~ 0 重量 で、 S ii 含量は 2 0〜3 O重量 、 残部が Pb の組成の ものは良好である o
合金負極を作る際に、 最も簡単な方法は、 溶融した合金中に、 銅, ニ ッ ケル,鉄, ス テ ン レス鋼 ¾どのメ ッ シ ュ状の集電体を浸 漬し、引き上げて集電体に合金を被覆する方法である o この時、 集電体金属と合金の じみをよ ぐするために、 合金が I n を含 有していることが望ま しい。 In は充放電によ リ チウムを吸 蔵, 放出する能力があ ]?、 これを用いると、 集電体とのなじみ も よ く、 充放電量の大きい負極と ¾る0 しかし、 In は高価で あるため、 少量用いるべきである o Sn— I II— Cd合金では、 Cd 量は 1 0〜S O重量 、 好ま しくは 1 0〜4 O重量 、 I II 量 は 3〜 1 O重量 、 残部が Sn の組成は好ま しい例である o Pb— I 11— Cd合金の場合にも Cd, I n の量は、 Sn— I n— Cd合 金におけると同程度が好ま しい。 Sn— Pb— I ii— Cd合金の場合 にも Cd 量は 1 0〜8 0重量 、 好ま しくは 1 0〜4 O重量 で、 I n 量は 3〜 1 O重量 が好適であ!)、 Pb 量は 2 0〜80 重量 、 好ま しぐは 4 0〜8 O重量 の場合に性能、 コ ス ト面 で有利である ο '
Sn, Pb, I n, B iの群から選んだ少 く とも 1種と Ζϋ の合 金を負極に用いる際には、 非水電解質中で、 リ チウム と等電位 にるるまでリ チウムを吸蔵しても、 微粉化を起こさせないため には、 ζ η は 1 ο重量 以上必要である。 さらにリ チウムの吸 蔵, 放出をく 返す充放電によつて微粉化を起こさせ いよう にするには、 Ζιχ は 1 5重量 以上必要である。 Ζιι の量が多 く ¾ると負極としての充放電量が低下するので Zn の量は 8 O
O PI 一?一
• 重量 以下にするのがよい。
B i -Zn 2元合金の場合には、 Zn 量は、 .リ チウ ムを吸蔵し ても微粉化しないよ うにするには 1 O重量ダ。以上必要であるカ 十分 充放電特性を得るには、 5 0〜8ち重量 必要である。 5 Sn— Zn合金では、 Zn 量は 1 5〜8 0重量 のときに負極 としての特性は良く、 特に 3〇〜6 0重量 が好ま しい o
31, ?13, 1 11, 81の群から選んだ少¾ぐ とも 2種と 211 との 合金では、 Zn の量は、 充放電量を多ぐするためには 2 0〜80 重量 がよい。 Sn— I n— Zn合金では、 S n と I n の重量比は ,Ο 1Ζ9〜9/ 力 Sよい。 Six— Pb— Zn合金では、 Sn と Pb の重量 比が 4/ 〜ΐΖ2がよい。 さらに Pb— I n— Ζιι合金では、 Pb と I n の重量比は 3ノ 1〜1Z9がよい。 B i と Zn と、 残部力、 Sn, Pb, I n の群から選んだ少るく とも 1 種の合金では、 Zn 量は 2 0〜8 O重量 が好ま しく、 かつ B i の量は S O重量 以下 15 が望ま しい o
Zn を含む合金でも、 高率充放電を行うには、 Pb よ ]9 も Sn を多く含む合金の方がよい o Sn— Pb— Zn合金では、 Zn 量は 2 0〜8 0重量 、 望ま しくは 3 0〜6 0重量 カ よ く、 また Pb 量を 1 0〜2 0重量 と し、 残部力 Sn の合金が好ま 。 しい o
負極の製造において、 金属集電体を溶融した合金に浸漬して 集電体に合金を被覆する方法は簡単である o この時には、 集電 体との ¾じみをよ くするために、 前記 Cd 系合金の場合と同様 に I n を含む合金を甩ぃるのが望ま しい o S n— I n— 合金で 5 は、 Zn 量は 2 Ο〜 8 Ο重量 がよ く、 好ま しくは 3 Ο〜 6 Ο 重量 である。 In 量は 3〜1 O重量 、 残部が Sn である合 金がよい。 Sn— Pb— I n— Zn合金では、 Ζιι 量は 2 0〜8 0重 量 、 好ま しくは 3 0〜 6 O重量 であ ]?、 量は 1 0〜20 重量 、 In 量は 3〜 1 O重量 、 残部が Sn の合金が好まし い o
以上の例では、 Cd, Znの少なく とも一方を含む合金につい て述べたが、 両者を含む合金も同様に用いられる。 その場合、 リ チウ ムと等電位に るまで、 リチウムを吸蔵しても微粉化せ ず、 さらに充放電サイクルをく 返しても微粉化し いように するには、 Zn と Cd の含量の和は1 5〜8 0重量%必要でぁ 、 また充放電量の点から Cd の含量は 5 O重量 以下が好ま しい。 S n— Zn— Cdの 3元合金では、 Gd と Z n の含量の和が 2 0〜 S O重量 ヽ 望ま しくは 3 0〜6 O重量 °joヽ Cd の量は 1 0〜2 0重量 がよい o Pb— Sn— Cd— Ζϋの 4元合金では、 Ζη と Cd の含量の和が 2 0〜 8 O重量 、 好ま しくは 3 0〜 S O重量 、 Cd の量力 S 1 0〜2 0重量^、 P b 0量カ、 1 0〜 2 0重量 、 残部が Sn の合金が、 負極とした際の充放電特性 において優れている o Sn— I n— Zn— Cdの 4元合金の場合にも、 Zn と Cd の含量の和が 2 0〜8 0重量 、 好ま しくは 3 0〜 6 O重量 で、 Cd の量は 0〜2 0重量 、 In の量は 3〜 1 o重量 のものが負極と しての特性も良く、 また比較的安価 とるる 0 Pb— Sn— I 11一 Zn— Cdの 5元合金の場合にも、 Z n と Cd の含量の和力 S 2 O〜 8 O重鼋 、 好ま しくは 3 0〜6 0
°h、 音は1 0〜2 0重 Pb は 1 O〜 2 O重:
I II 量は 3〜 1 O重量 のものが負極としての特性も よ く、 ま • た比較的安価である。
以上に述べた合金は、 その組成によ っても異 るカ 、 リチウ ム金属と等電位にるるまでリ チ ウ ムを吸蔵できる量は、 合金の 約 2 O重量 相当が限度である o
5 次に、 合金による負極を製造する方法を挙げる O
(1) 前述のよ うに、 溶融した合金中に金属集電体を浸漬し、 引き上げることによって、 集電体に合金を被覆する方法
(2) 溶融した合金を冷却後、 圧延して所定の厚さにする方法
(3) 圧延した合金板に金属集電体を圧着するか、 合金板の一0 部を溶融させて、 合金板中に金属集電体を埋め込む方法
(4) 金属集電板の表面に、 合金の構成金属をスパッタ法で被 着させることによ !?、 合金層を集電板上に形成する方法
(5) 合金の粉末に結着剤、 例えばポリ テ ト ラフルォロェチレ ン , ポ リ エチ レンを混合し、 圧縮成形によ つ て負極を作る方S 法
(6) (5)の圧縮成形の際、 金属集電体を負極中に埋め込む方法 (1)〜(4)の方法で得られる負極は、 板状の合金負極である o 金 属集電体の材料には、 ニ ッ ケル , 銅, 鉄, ステ ンレス鋼 どが あ j9、 ("!)〜 (4)及び (6)の方法では、 主と してメ ッ シ ュ状の形状で 用いられる。
再充電可能 ¾電気化学装置、 特に二次電池を構成する方法と しては、 正極と負極とを両者を隔離するセパ レ ータと ともにス パ ィ ラル状に卷いて電槽へ入れる方法、 正極とセパ レ —タと負 極とを平板状の積層物と して扁平な電池ケー スへ組み入れる方 法、 正極をケースの内壁面へ圧縮成形し、 その中心部へ負極を
OMPI V IFO ' A 組み入れる方法 ¾どがある o
負極を単独又は正極とともにスパイ ラル状 巻く場合、—前記 合金のうち、 S n, P b , I n , Z nの含量の和が 4 O重量 以上の 合金は、 特に軟らかく、 巻き込みが容易である o
負極合金とともに電気化学装置内へ組み入れて合金に吸蔵さ せるためのリ チウ ムは、 違常板状のものが用いられ、 これを負 極合金と電子伝導性を有するよ うに接続する必要がある o この 方法を以下に説明する。
(a) 負極とリ チウ ム金属板とを圧着する方法である。 この方 法によると、 前に述べた板状の負極と板状のリ チウ ム金属と を重ね合わせ、 ブレスすることによ 、 容易に両者間の電子 伝導性をうることができ、 最も簡便な方法である。 また、 負 極とリ チウ ム との間にメ ッ シュ状の金属集電体を挾み、 三者 をプレスによ!)一体に結合してもよい。
(b) 負極合金に圧着するか、 一部埋め込んだ集電体の露出部 と、 リ チ ウ ム金属板に圧着した金属集電体とをスポ ッ ト溶接 などによ 接続する方法である o また、 後述の実施例に示す よ うに、 中央で折 曲げるよ うにしたメ ッ シュ状の金属集電 体の例えば右半分に負極合金、 左半分にリ チウ ム板をそれぞ れ圧着 どの手段によ!)結合して支持させ、 集電体の露出部 分にリ — ドを結合する方法もある o
(c) 多孔^:の負極合金を用い、 その孔中にリ チウ ムを充塡す る方法である o 例えば、 負極合金をスポンジ状にし、 その細 孔内へリ チウ ムを充塡する方法である o また、 合金の粉末と リ チウ ム粉末とをポ リ テ ト ラ フルォ ロ エチレンゃポリ エチレ
OMPI • ン どの結着剤とともに混合し、 圧縮成形する方法もある。 この場合、 成形体中へ金属集電体を埋め込んでも よい。
' 以上の方法のなかで、 電極をスパイ ラル状に巻く場合は の 方法が最適である。 (a)のよ うに負極と リ チウム とを単に圧着し 5 た場合には、 巻く ときの曲率の関係で両者が剝離することがあ る。 また (c)のよ うに粉末状のリ チウムを用いる場合は、 リチウ ムの反応性が大きいので、 注意が必要である o
上記のよ うにして、 負極合金とともに電気化学装置内へ組み 入れる チウムの量は、 一般には前記合金が吸蔵できる量が限0 度であ 、 飽和量、 すなわちリ チウ ム と等電位と ¾るまで吸蔵 させるには長時間を要するので、 飽和量以下とするのが普通で ある o しかし、 正極の性質によっては、 飽和量以上とする場合 もある。 例えば、 正極活物質に T i02を用いると、 Ti02は最 初の放電時に 1 モル当た 1. 5モルの リ チウ ムを吸蔵する力;、5 次の充放電時には 1 モルの リ チウ ムしか放出, 吸蔵し ¾い o こ のよ う 正極を用いる場合には、 正極に吸蔵されたまま とるる リ チウム量に相当する量を余分に用いる必要がある 0
本発明の再充電可能 電気化学装置を構成するための正極と しては、 充放電の可逆性を有するものを用いる o 例えば、
0 Mo00 , T i S ^ , V601 3, Cr3〇„, T iOつ, WO^, TaSつ,
NaCr S2 どを活物質とする正極である 0
また、 黒鉛電極あるいは電気二重層キ ャ パシタに用いられて いる活性炭電極 どの周知の炭素質電極を用いれば、 メ モ リ — バックアップ用電源るどと して用いることも可能である。
S 非水電解質としては、 有機電解質が好適である o その有機溶 媒と しては、 プロ ピレン力一ボネ— ト 、 r —ブチロ ラク トン、 エチレ ンカ ーボネ ー ト 、 1 2 — ジ メ ト キシェタ ン、 テ ト ラ イ ド口 フ ラ ン、 2 — メチルテ ト ラ イ ド口 フ ラ ンヽ 1 3 — ジ ォキソ ラ ンなど、 また溶質のリ チ ウ ム塩としては、 L iC 04 L i BF4 , LiAsF6 , Li S03CF3 , L i PF6 など、 有機電解質 電池に用いられる周知のものを用いることができる o これら有 機溶媒 ,溶質はそれぞれ単独に限らず、 複数種混合して用いて も よい o
図面の簡単な説明 ·
第 1 図は本発明の一実施例の二次電池を示す要部欠截側面図、 第 2図はその負極側組立体を示す正面図、 第 3図は各種製法に よる二次電池の充放電サイクルに伴う放電電気量の変化を示す 図、 第 4図は他の実施例の二次電池を示す縦靳面図、 第 5.図は 二次電池の充放電サイク ルに伴う放電電気量の変化を示す図で る o ■ .
発明を実施するための最良の形態
第 1 図は本発明を適用した円筒形の二次電池を示す o 1 は二 ツグルメ ッキした鉄から る負極端子を兼ねる電池ケ ースであ ) s その底部には合成樹脂製铯縁板 2が揷入されている o 3は ケ ース 1 内に組み入れたスパィ ラ ル状の極板群であ!)、 セパレ —タ 4で包んだ正極 5と負極側組立体とをスパイ ラル状に巻い たものである o 正極 5は、 集電体と してのチタンのエキスパン ドメ タ ル 6 とこのエキスパ ン ドメ タ ルの端部に溶接したチタ ン 製リ 一 ド片了とを有する o
前記の負極側組立体は、 次のよ うにして作った o 第 2図は負
0MP1 • 極側組立体を示し、 8は集電体のニ ッ ケルのエキスパン ドメ タ ル、 9はその中央部に溶接した- ッ ケル製リ ー ド片である o 1 0 はエキスパン ドメ タルの右半分に被覆した負極合金、 1 1 はェ キスパン ドメタルの左半分に圧着したリチウ ム金属板である。
5 上記のエキスパン ドメ タルの中央露出部で折 ] 齒げ、 上記の正 極とともにスパイ ラ イ ル状に巻く ことによ つ て極板群を構成す ^> o
次にケース 1 の上部に溝 1 2を設けた後、 ケース内へ所定量 の電解液を注入してから封口する ο 1 3は合成樹脂製の封口板 ί θ で、 その中央にはアル ミ ニ ウ ムの リ ベ ッ ト端子1 4を固定して お Ϊ)、 端子 1 4の上部には正極端子キヤ ッ プ 1 5 、 下部には正 極のリ一 ド片 6がそれぞれ溶接されている。 また負極側組立体 の リ一 ド片 9はケース 1 の内壁に溶接される ο
第 4図は、 扁平形の二次電池を示す。 2 0は高クロムステン
1 5 レス鋼から ¾る正極端子を兼ねる電池ケースである 0 2 1 は正 極合剤を集電体のチタ ンのエキスパン ドメ タル 2 2を中央にし てディスク状に成形した正極であ 、 中心部の合剤を取]?除い て露出させた集電体をケース底部に溶接してある。 こう してケ —ス内へ組み入れた正極合剤へ電解液を注入した後、 正極上へ 0 セ ノ、。 レ ー タ 2 3、 リ チ ウ ム金属板 2 4と負極合金 2 5の組立体 をのせ、 周'緣にガスケッ ト 2 6を装着した封口板 2 7を組み合 わせ、 ケース 2〇の上端部を折曲して密閉する ο
以上の第 1 図及び第 4図の電池は、 合金がリ チウ ムを吸蔵す る前の状態で示してある。
5 以下に具体例について説明する ο • 実施例 1
負極合金に、 B i S O重量 、 Cd 1 2. 5重量 、 Pb 2 5 重量 、 Sn 1 2. 5重量 の組成のゥッ ド合金を用 た o この ゥッ ド合金は、 融点が約 7 0 1Cで、 比較的低融点合金に属する
5 ものである。
まず、 ウ ッ ド合金をるつぼで加熱して溶融させ、 それをポリ プロ ピレン製の板の上で延ばし、 板状のゥ ッ ド合金を作つた。 次に、 ニ ッ ケルのエキスパン ドメ タルにエ ッ ケソレ リ ボンをスポ ッ ト溶接した集電体を準備した。 そして、 この集電体と上記板 ,Ο 状ゥッ ド合金を重ね合わせ、 加熱ローラを用いて両者を圧着し、 厚みが約 Ο. 2丽の極板とした ο そしてこの極板を大きさ 1 4籠
X 1 Ο Ο篇の寸法に切断した 0
次に、 上記の極板に、 大きさ 1 4肅 Χ 1 Ο Ο露、 厚さ Ο. 4皿 のリ チウ ム シー トを Ε着して一体化した。 この電極を Αとする 0 15 - 比較例として、 上記と同様の寸法を有するゥ ッ ド合金極板を、
1 モル の過塩素酸リ チウ ムを溶解させたプロ ピレ ンカーボ ネ一 ト溶液中で、 Αと同様の寸法のリ チウ ム板と短絡させて、 ウッ ド合金中にリチウムを吸蔵させた o このよ うにして作つた 電極を Bとする o
20 さらに、 Pb 了 O重量 、 Cd 2 5重量 、 In 5重量 の 組成の合金を溶融し、 この中にニ ッ ケルのエキスパン ドメ タル の一部を浸漬して引き上げ、 大きさ 1 4 mm X 1 O O通、 厚さ O. 2繼になるよ うに合金を凝固させた。 またこのエキスパ ンド メ タルの露出している方に大きさ 1 4丽 X 1 O O籠、 厚さ 0. 4
25 ,のリ チウム板を圧着して第 2図のよう ¾電極を得た o 次にェ キスパン ドメタルの中央部よ 1?折 )曲げ、 合金上にリ チ ウ ム力; 重なるようにした 0 この電極を とする。
比較例と して、 大きさ 1 4丽 X 1 O O丽、 厚さ O. 2纖の アル ミニゥ ム板と、 同じ大きさで厚さが 0.4鹏の リ チ ウ ム シー ト とを ニ ッ ケルネ ッ トを介して重ね合わせ、 プレス して三者を一体に 結合した電極を Dとする。
正極は、 T i Sゥ 1 00 にアセチ レンブラ ック 1 o ヽ 結着 剤 1 o ^を混合し、 チタンのエキスパン ドメタルの両面に成形 した大きさ 1 6丽 X 1 3 0観、 厚さ 1 mmの も のを用いた。 この 正極の理論容量は、 4 1 4 mAliである o
正極のまわ!)にポリ プロ ピレ ン製の不織布を卷き、 先の電極 と重ね合わせた後、 スパイ ラル状に巻いて電池ケースに入れた o この後電解液と して 1 モルノ^の過塩素酸リ チウムを溶解した プロ ピレ ン カ ー ボネー トを注入した後封口した。 電極 Aを用い た電池を a、 電極 B , C , Dを用いた電池をそれぞれ b , c , dとする 0 '
第 1 図は、 電池 cの構造を示して る。
電池内の負極合金へのリ チ ウ ムの吸蔵を行わせるため、 封口 後 1 日間放置した。 その後、 電池を S O mA の電流で電池電圧 が O. 8Vにるるまで放電し、 2. 5Vに るまで充電する充放電 サイクルをく ]?返した o 第 3図は電池 a〜 dの各サイクルにお ける放電電気量をプロ ッ ト して示した o
本発明による電池 a , cは放電容量が大きい o 充放電試験後、 電池を分解した結果、 電池 aでは負極のゥ ッ ド合金は割れてい ¾いのに対し、 電池 bでは電池試作時に、 スパイ ラルに巻き込
¾ - ν^δ~" • む時に負極は割れたが、 充放電後においても割れたままであ ^ これが充放電容量の低下の原因であることがわかつた。
また、 a と cを比較すると、 c の方が放電容量が大きい 0 こ れは、 aの場合スパイ ラ ル状に巻き込む時、 負極と リ チウムが
5 圧着してあるだけのため一部剝れたためと推定される o このた め、 リ チウ ムの吸蔵に伴い、 剝れた部分のリ チウ ムが負極との 間の電子伝導性を失い、 吸蔵されず、 負極中に吸蔵されたリチ ゥ ム量が cに比べ aの方が低下したためと考えられる o 電池 d は、 ほとんど充放電不可能であった。 電池を分解すると、 アル l O ミニゥム表面が黒い泥状にるっていて、 生成した L i A は、 ほ とんど集電されてい いためと考えられる。
実施例 2
負極合金に、 S n 7 0重量 、 C d 2 5重量 、 I n 5重量 の組成のものを用いた o この合金を圧延した後、 直径 2 Om^ 1 S 厚さ O . 2丽のディスク状に打ち抜き、 その片面に直径 1 8丽、 厚さ 0. 4龍のリ チウ ムシー トを圧着し、 さらにその負極合金を 封口板側にして封口板に圧着した 0 この電極を Eとする 0
比較例として、 Eと同様の電極を、 1 モル Z の過塩素酸リ チゥムを溶解したプ口 ビレンカ一ボネ一 ト中に 1 日間放置して 20 合金中にリチウムを吸葳させた電極を F とする。 また、 前記の 合金と同寸法のアルミ ニゥ ム板にリ チウ ムシー トを圧着した電 極を Gとする。
—方、 正極は、 実施例 1 と同様のものを直径 2 Ο丽、 厚さ O . 4丽のデイスク状に打ち抜き、 中央部分の合剤を直径 3籠の
23 円形部分だけ取 除き、 露出した集電体を電池ケースへ溶接し
^
O PI 麵 た o
こう して電池ケースへ組み入れた正極へ電解液を注入した後、 ケース内へセパレ—タを入れ、 さらに負極と結合した封口板、 及びガスケッ トをケース と組み合わせて封口した o
電極 E, F, Gを用いた電池をそれぞれ e , f , g とする これらの電池を封口後 1 日間放置した後、 2 mA の電流で、 電 池電圧が ·〇. S Vにるるまで放電し、 2. 5マに¾るまで充電する 充放電をく 返した o 第5図は各サイ クルでの放電電気量をプ 口 ッ ト したものである o
電池 f の放電電気量が電池 eのそれよ j 劣るのは次の理由に よる 0 すなわち、 電極 Fは電池封口前にリ チ ウ ムを吸蔵してい るので、 柔軟性を失い、 もろくるっていて、 封口時の圧力シ ョ ックで割れたためである。 また、 電池 gのアル ミ ニ ウ ムは、 実 施例 1で述べたと同じように、 微粉化していた。
以上の実施例では、 特定の合金負極, 正極及び電解質を組み 合わせた電気化学装置について説明したが、 本発明はそれらに 限定されるものでは い o
産業上の利用可能性
本発明は、 リ チ ウ ムを負極活物質と し、 高電圧, 高工ネルギ 一密度を特徵とする二次電池 どの再充電可能 電気化学装置 を可能にする'ものである o この電気化学装置は、 特に小形輊量 化を指向する各種電子機器の電源と して利用される o

Claims

• 請 求 の 範 囲
1 . 可逆性正極と、 リ チウムイ オンを含む非水電解質と、 充電 によ ]?電解質中の リ チウム イ オ ンを吸葳してリ チウム との合金 を形成し、 放電によ ]? リ チウ ムをイ オンとして電解質 ^·放出す 5 る合金からなる負極とを有する再充電可能 ¾電気化学装置の製 造法であって、 前記合金が、 その電位がリ チウ ム金属と等電位 になるまでリ チウ ムを阪蔵しても微粉化し ¾いものであ 、 こ の合金をこれと電子伝導性を有するよ うに接続したリ チ ウ ム金 属とともに電気化学装置内へ組み入れ、 前記装置内において、O 合金及びリチウ ム金属に電解液を接触させることを特徵とする 再充電可能 ¾電気化学装置の製造法 o
2 . 請求の範囲第 1 項において、 前記合金及びリチウム金属を、 セパ レ一タ及び正極とともにスパイ ラル状に巻く工程と、 スパ ィ ラル状に巻いた極板群を装置内へ組み入れる工程と、 次に装5 置内へ電解質を注入する工程を有する再充電可能な電気化学装置 の製造法。
3 . 請求の範囲第 1項において、 装置内へ正極を組み入れ、 電 解質を注入した後、 前記合金と リチ ウ ム金属とを、 正極との間 にセパレ—タを介して、 装置内へ組み入れる再充電可能 ¾電気0 化学装置の製造法 o
4 . 請求の範囲第 1 項において、 前記合金負極及びリ チ ウ ム金 属が板状である再充電可能 ¾電気化学装置の製造法 o
5 . 請求の範囲第 4項において、 前記合金と リチウム金属とを 電子伝導性を有するように接続する手段が、 両者を圧着するこ 5 とからるる再充電可能な電気化学装置の製造法 o
O PI
、 WIPO ΑΤίΟ • 6 . 請求の範囲第4項において、 前記合金と リチウム金属とを 電子伝導性を有するように接続する手段が、 リ チゥムを圧着し た金属集電体と前記合金とを電気的に接続することから る再 充電可能 電気化学装置の製造法 ο
ァ . 請求の範囲第 4項において、 前記合金と リ チ ウ ム金属とを 電子伝導性を有するよ うに接続する手段が、 両者を共通の金属 集電体に支持させることから る再充電可能な電気化学装置の 製造法。
s . 請求の範囲第 1 項において、 前記合金負極が多孔性であ 、 その孔内にリ チウ ム金属が充塡されて、 合金と電子伝導性を有 するよ うに接続される再充電可能 電気化学装置の製造法。
9. 請求の範囲第 1 項において、 前記合金負極及びリ チ ウ ム金 属が粉末であって、 両者が結着剤とともに加圧成形されて、 電 • 子伝導性を有するよ うに接続される再充電可能 電気化学装置 の製造法 o
10. 請求の範囲第 1 項において、 前記合金が Sn, Pb, I nおよ び B i よ る群から選んだ少な く とも一種と Cd を含む合金 である再充電可能な電気化学装置の製造法 o
11 .請求の範囲第 1 O項において、 前記合金の 含量が1 O 〜S O重量 ある再充電可能 電気化学装置の製造法 o
12.請求の範囲第 1 1 項において、 前記合金の Cd 含量が 1 O 〜4 O重量 である再充電可能る電気化学装置の製造法 o
13.請求の範囲第 1 O項において、 前記合金が Hg, Ca, Sb及 び Ag よ ] なる群から選んだ少な く と も一種を 2 O重量 以下 の範囲で含む再充電可能 電気化学装置の製造法 o — 2Z—
• 14 ·請求の範囲第 1 項において、 前記合金が、 Sn, : Pb, In及 び B i よ る群から選んだ少なく とも一種 Zn を含む合金 である再充電可能な電気化学装置の製造法 o
15.請求の範囲第 1 4項に いて、 前記合金の Zn 含量が1 5 5 〜8 O重量 である再充電可能な電気化学装置の製造法 o
16.請求の範囲第 1 項において、 前記合金が、 Sn, Pb, In及 び B i よ なる群から選んだ少 く とも一種と Zn 及び Cd を 含む合金である再充電可能な電気化学装置の製造法 o
1 T.請求の範囲第 1 6項において、 前記合金の Zn 及び Cd のo 含量の和が 1 ち〜 S O重量 である再充電可能な電気化学装置 の製造法 o
18.可逆性正極と、 リ チウ ム イ オンを含む非水電解質と、 充電 によ ]?電解質中のリ チウムイ オンを吸蔵してリチウムとの合金 を形成し、 放電によ リ チ ウ ムをイ オン として電解質中へ放
3 する合金からなる負極とを有する再充電可能な電気化学装置の 製造法であつて、 前記合金が、 'その電位がリ チゥム金属と等電 位になるまでリチゥムを吸蔵しても微粉化し: ¾いものであ 、こ ( ^ と、 この合金と電子伝導性を有するよ うに接続したリチゥム金属 とからなる負極組立体を、 セパ レ —タ及び正極とともにスパイ 0 ラ イ状に卷いた後電気化学装置内に組み入れ、 次に電解液を装 置内へ注入することを特徵とする再充電可能 電気化学装置の 製造法 ο
19.請求の範囲第1 8項において、 前記合金及びリ チウム金属 が板状で、 共通の金属集電体に支持される再充電可能な電気化 5 学装置の製造法 o
OMPI
、vI"P'Ou く -ΤίΟ • 20.請求の範囲第 1 8項において、 前記合金が Sii, Pb, I n及 び B i よ ]?るる群から選んだ少る く とも一種と Cd を含む合金 であ 、 Cd 含量が 1 0〜8 O重量 である再充電可能る電気 化学装置の製造法 0
21.請求の範囲第 1 8項において、 前記合金が、 Sn, Pb, I n 及び B i よ ¾る群から選んだ少 く とも一種と、 Zn または Zn と Cd とを含む合金であ ]9、 n または Z 11 と Cd の含量 が 1 5〜8 O重量 である再充電可能 電気化学装置の製造法 o
22.可逆性正極と、 リ チ ウ ム イ オンを含む非水電解質と、 充電 によ 電解質中の リ チウムイ オンを吸蔵して リ チウ ム との合金 を形成し、 放電によ ]9 リ チウムをイ オンと して電解質中へ放出 する合金から ¾る負極とを有する再充電可能 電気化学装置の 製造法であって、 前記合金が、 その電位がリ チウム金 ¾と等電 位にるるまでリ チウムを吸蔵しても微粉化し ¾いものでぁ 、 この合金と、 この合金と電子伝導性を有するよ うに接続した ]} チウム金属とから る負極組立'体を、 正極及び電解質を既に装 横した電気化学装置内へ組み入れることを特徵とする再充電可 能 電気化学装置の製造法 o
23.請求の範囲第 2 2項において、 前記合金力 S Sn, Pb, I n及 び B i よ る群から選んだ少 く と も一種と Cd を含む合金 であ ]?、 Cd 含量が 1 0〜8 O重量 。である再充電可能る電気 化学装置の製造法 o
24.請求の範囲第 2 2項において、 前記合金が、 Sn, Pb, I n 及び B i よ る群から選んだ少 く とも一種と、 ∑11または211と - Cd とを含む合金であ ])、 Zn または Zn と Cd の含量が 1 5
O PI S O重量 である再充電可能る電気化学装置の製造法。
PCT/JP1984/000171 1983-04-07 1984-04-05 Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device WO1984004001A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8484901418T DE3479070D1 (en) 1983-04-07 1984-04-05 Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58061624A JPS59186274A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 非水電解質二次電池の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1984004001A1 true WO1984004001A1 (en) 1984-10-11

Family

ID=13176515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1984/000171 WO1984004001A1 (en) 1983-04-07 1984-04-05 Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4658498A (ja)
EP (1) EP0141857B1 (ja)
JP (1) JPS59186274A (ja)
DE (1) DE3479070D1 (ja)
WO (1) WO1984004001A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844994A (en) * 1984-04-17 1989-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chargeable electrochemical device

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773045B2 (ja) * 1985-07-18 1995-08-02 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JPH0821425B2 (ja) * 1985-10-03 1996-03-04 富士電気化学株式会社 偏平形リチウム二次電池の製造方法
DE3816199A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Bridgestone Corp Elektrische zelle und verfahren zu ihrer herstellung
JPH0626138B2 (ja) 1987-11-20 1994-04-06 昭和電工株式会社 二次電池
US5419977A (en) * 1994-03-09 1995-05-30 Medtronic, Inc. Electrochemical device having operatively combined capacitor
CN1169250C (zh) * 1995-03-06 2004-09-29 宇部兴产株式会社 无水二次电池
CA2279864C (en) * 1997-01-27 2009-02-24 Kanebo Limited Organic electrolytic cell
US6344295B1 (en) 1999-04-30 2002-02-05 Noranda, Inc. Zinc alloy powder for use in rechargeable cells
EP1592077A4 (en) * 2002-12-25 2010-04-28 Fuji Heavy Ind Ltd BATTERY OF ACCUMULATORS
US7901807B2 (en) * 2003-04-02 2011-03-08 Panasonic Corporation Energy device and method for producing the same
JP5849234B2 (ja) * 2011-09-14 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
DE102016215666A1 (de) * 2016-08-22 2018-02-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrodenanordnung für Lithium-basierte galvanische Zellen und Verfahren zu deren Herstellung
US11081755B1 (en) 2020-09-30 2021-08-03 Inventus Power, Inc. Housing for a conformal wearable battery
US11477885B2 (en) 2020-09-30 2022-10-18 Inventus Power, Inc. Redundant trace fuse for a conformal wearable battery
US11064604B1 (en) 2020-09-30 2021-07-13 Inventus Power, Inc. Flexible circuit board for a conformal wearable battery
US10980116B1 (en) 2020-09-30 2021-04-13 Inventus Power, Inc. Flexible battery matrix for a conformal wearable battery
US11251497B1 (en) 2020-09-30 2022-02-15 Inventus Power, Inc. Conformal wearable battery
US10950913B1 (en) 2020-09-30 2021-03-16 Inventus Power, Inc. Impact absorbing member for a conformal wearable battery
US11349174B2 (en) 2020-09-30 2022-05-31 Inventus Power, Inc. Flexible battery matrix for a conformal wearable battery
USD939433S1 (en) 2020-10-30 2021-12-28 Inventus Power, Inc. Battery
USD937222S1 (en) 2020-10-30 2021-11-30 Inventus Power, Inc. Electrical contact
US11394077B1 (en) 2021-03-15 2022-07-19 Inventus Power, Inc. Conformal wearable battery
US11581607B1 (en) 2021-09-30 2023-02-14 Inventus Power, Inc. Thermal management for a conformal wearable battery
DE102021211680B4 (de) 2021-10-15 2023-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrode für eine Lithiumionenzelle, Lithiumionenzelle, Verfahren zum Herstellen einer Elektrode für eine Lithiumionenzelle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836631A (ja) * 1971-09-10 1973-05-30
JPS5491727A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Us Energy Negative electrode composition for secondary battery cell and method of producing same
JPS56136462A (en) * 1980-03-27 1981-10-24 Yuasa Battery Co Ltd Secondary battery
JPS5838466A (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二次電池用リチウム負極

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4091152A (en) * 1973-08-16 1978-05-23 P.R. Mallory & Co. Inc. Lithium SO2 cell
US3898097A (en) * 1974-11-11 1975-08-05 Anthony V Fraioli Secondary power cell
US4056885A (en) * 1976-12-15 1977-11-08 Exxon Research & Engineering Co. Method of preparing lithium-aluminum alloy electrodes
DE2834485C2 (de) * 1978-08-07 1982-01-21 Rheinisch-Westfälisches Elektrizitätswerk AG, 4300 Essen Wiederaufladbares galvanisches Element
JPS5686463A (en) * 1979-12-18 1981-07-14 Toshiba Battery Co Ltd Organic solvent battery
JPS5691370A (en) * 1979-12-24 1981-07-24 Seiko Instr & Electronics Ltd Organic electrolyte aluminum battery
US4264690A (en) * 1980-02-13 1981-04-28 Exxon Research And Engineering Company Grid for a lithium electrode in a lithium organic electrolyte cell containing dioxolane
US4383358A (en) * 1980-11-21 1983-05-17 Gte Laboratories Incorporated Method of manufacturing an electrochemical cell
US4450213A (en) * 1982-01-18 1984-05-22 Duracell Inc. Cell having improved abuse resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4836631A (ja) * 1971-09-10 1973-05-30
JPS5491727A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Us Energy Negative electrode composition for secondary battery cell and method of producing same
JPS56136462A (en) * 1980-03-27 1981-10-24 Yuasa Battery Co Ltd Secondary battery
JPS5838466A (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 二次電池用リチウム負極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4844994A (en) * 1984-04-17 1989-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chargeable electrochemical device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0141857B1 (en) 1989-07-19
JPS59186274A (ja) 1984-10-23
EP0141857A4 (en) 1985-11-07
EP0141857A1 (en) 1985-05-22
US4658498A (en) 1987-04-21
DE3479070D1 (en) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984004001A1 (en) Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device
JP3397351B2 (ja) 角型あるいはシート型電池及びその製造方法
US20010028979A1 (en) Aluminum battery
JPH09115523A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08321322A (ja) 固体高分子電解質を備えた金属水素化物二次電池
EP1252668A2 (en) Zinc/air cell
JP3932047B2 (ja) ボタン形アルカリ電池
JPH06181069A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08203482A (ja) 全固体リチウム電池
JP2002237295A (ja) リチウム二次電池及びその製造法
WO2002059986A2 (en) Electrode with flag-shaped tap
JP5419256B2 (ja) アルカリ電池
JPH0425676B2 (ja)
JPS60167280A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JP4060540B2 (ja) アルミニウム電池
JPH02204976A (ja) 電気化学的蓄電池、及びその製造方法
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4930674B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池及びその複数個で構成した組電池
JPS60170172A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JPH0447431B2 (ja)
JP3512502B2 (ja) 二次電池
JP3017756B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2021192405A1 (ja) 二次電池
JPS6154165A (ja) 再充電可能な電気化学装置の製造法
JPS6188466A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1984901418

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1984901418

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1984901418

Country of ref document: EP