JPS60170172A - 再充電可能な電気化学装置 - Google Patents

再充電可能な電気化学装置

Info

Publication number
JPS60170172A
JPS60170172A JP59024839A JP2483984A JPS60170172A JP S60170172 A JPS60170172 A JP S60170172A JP 59024839 A JP59024839 A JP 59024839A JP 2483984 A JP2483984 A JP 2483984A JP S60170172 A JPS60170172 A JP S60170172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
charge
alloy
negative electrode
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59024839A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuharu Koshiba
信晴 小柴
Keigo Momose
百瀬 敬吾
Hayashi Hayakawa
早川 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59024839A priority Critical patent/JPS60170172A/ja
Publication of JPS60170172A publication Critical patent/JPS60170172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、移動用直流電源、バックアップ用電源などに
用いる再充電可能な電気化学装置に関する。
従来例の構成とその問題点 従来、充電可能な二次電池としてはニッケルーカドミウ
ム電池、鉛蓄電池などがあり、さらにエレクトロニクス
機器のバックアップ用電源として、電気二重層を利用し
たキャパシタなどがある。とくに近年では、バックアッ
プ用電源の市場が拡大されており、高信頼性、高エネル
ギーのこの種再充電可能な電気化学装置が要望されてい
る。
一方、−次電池として有機電解液を用いたリチウム電池
が実用化されて久しいが、電圧が単セル当たり3vとい
う高エネルギーで、かつ耐漏液性。
保存特性にすぐれており、高エネルギー、高信頼性電池
として市場に定着している。
このリチウム電池が充電可能となれば、軽薄短小化が進
むエレクトロニクス機器用の主電源あるいはバンクアッ
プ電源として最適となる。
これらのことを背景にここ数年間、リチウム金属を負槍
とし、有機電解液を用いるリチウム二次電池の開発がさ
かんに行われている。
しかしながら、充放電サイクル寿命が十分でなく、いま
だ商品化されていないのが現状である。
その原因は、負極のリチウム金属はそのもの単体では充
放電の再現性が十分でなく、リチウム極の表面にリチウ
ムのデンドライトなどを生成し、長期の充放電サイクル
に耐えることができないことにある。寸だ、正極におい
ても、すぐれた充放電サイクル特性を示す活物質がな−
ためである。
そこで、負極にリチウム金属を用い、正極に電気二重層
を利用した活性炭電極を用いる試みがある。
活性炭槽は、非常に大きな有効表面積を有し、正分極に
より、活性炭表面の数人の電解液層に、アニオンを吸着
させ、電気二重層として電気エネルギーをチャージさせ
ることができる。この電気二重層のアニオンの吸着、脱
着により、充放電が可能となるわけである。また、活性
炭自身は、活物質でなく酸化還元反応をほとんど伴わな
いので、自己消耗することがなく、安定した状態で充放
電を繰り返すことができるのである。ただし、活性炭で
あれば何でもよいというわけではなく、活性炭の表面積
や純度、孔径などKよシ、電気容量や充放電サイクル寿
命などの特性が異なり、高容量。
長寿命ザイクルの活性炭が望まれていた。一方、負極と
して用いるリチウム金属は、リチウムがイオンになった
り金属になったりする酸化還元反応であるが、放電によ
って、電解液中に遊離したリチウムイオンは、充電時に
必ずしも元の位置に戻らず、樹枝状、泡状のリチウム極
となってしまい、そのために、セパレータ中にリチウム
金属が析出して、正負極が短絡したり、リチウム金属が
遊離したりして充放電寿命が必ずしも十分でなかった。
しかしながら、リチウム金属の充放電深度を浅くすれば
、充電時のリチウム金属の戻りもよく、数百サイクルで
も可能となる。ただし、これだけでは、長期信頼性の観
点からみると、まだ十分とはいえず、根本的な改善が必
要であった。
発明の目的 本発明は、正極に活性炭、負極活物質にリチウム金属を
それぞれ用い、有機電解液などの非水電解液を用いる再
充電可能な電気化学装置の特に正。
負極の材料を改良することにより、充放電サイクル寿命
を向上させることを目的とする。
発明の構成 本発明は、上記の目的を達成するため、正極にはフェノ
ール樹脂粉末を賦活処理して見られる活性炭を用い、負
極には充・放電によりリチウムを吸蔵・放出するリチウ
ム合金を用いるものであム正極に用いる活性炭としては
、電気二重層をより多く形成し易いように、適度な孔径
を有し、かつ表面積の大きいこと、及び純度にすぐれ、
電導・性、成形性さらには成形後の強度にすぐれること
などが必要な条件である。通常の木炭やヤシガラ炭、あ
るいは石油系の活性炭粒子は、表面積が最高でもBET
法で16oom/1 以下で、必ずしも大きくはなく、
そのために電気容量はあまシ向上させることができなか
った。また、これらの活性炭中には、不純物金属や、賦
活工程などに混入するクロルイオンなどが残存し、それ
らが充放電時に触媒作用をして電解液を分解し、充放電
サイクル寿命を低下させていた。
一方、本発明の活性炭は、粒状フェノール樹脂を賦活処
理してえたものであり、その中でもとくにノボラック型
フェノール樹脂を賦活処理して得られるものは他の活性
炭に較べさらに表面積が大きく、1soom/p から
2600771’、リ まで可能である。また、金属分
もきわめて少なく、賦活工程においてもクロルイオンな
どのアニオンがほとんど入らず、高純度である。
フェノール樹脂にはレゾール型とノボラック型があるが
、ノボラック型の方が比表面積が大きく、強度も強いの
で、この場合とくに適している。
しかし、この粒状活性炭は結着性をほとんど有しないの
で、このま\では実用に供しえない。
そこで、この粒状活性炭とフッ素樹脂繊維とを混練し、
均一に混合分散させることにより、結着強度を増加させ
ることができ、シート成型後の活性炭粒子の元填密度を
大きくすることもできる。
フッ素樹脂繊維は樹脂の中ではきわめて安定であり、耐
薬品性、耐酸化性、耐熱性にすぐれ、結着剤として最適
である。
まfy %集電体としては、ニッケル、チタン、アルミ
ニウム、ステンレスナトノスクリーン、ラス板、打ち抜
き板などが用いることができる。正極ケースとの電極接
触をよくするために、この集電体を正極ケースに溶接す
る方法はよい手段であ八一方、負極としては、リチウム
単体よりは、リチウムを吸蔵して合金化する合金負極を
用いることにより、リチウム負極の充放電ザイクル寿命
を大巾に向上させることができる。
リチウムを吸蔵する金属としては、ビスマス、・ナマリ
、スス、カドミウム、アンチモン、インジウム、水銀、
テルルなどがある。この中でビスマス、スズなどはリチ
ウムの吸蔵量が大きいが、リチウムの吸蔵に伴ない粉状
に破壊され易いという欠点を有している。逆にカドミウ
ムは吸蔵量は小さいが、リチウム吸蔵後の形状が安定で
あり、骨材的な役割を果たす。
これらの金属を適当に配合し、合金化することにより、
リチウムを吸蔵し易く、かつ形状をしっかりと安定して
保つことができる。
たとえば、カドミウムを重量比で60q6とし、残り(
7)50%にビスマス、スズ、ナマリなどの単一金属あ
るいは複数金属を配合することにより可能となる。
このような合金に、リチウムを電気化学的に、あるいは
溶融法によって吸蔵させ、リチウム合金とすることがで
きる。
このリチウム合金を用いて、充放電した場合、リチウム
が合金表面に堆積したり、樹枝や固まりを形成したりす
ることもない。これは、充電時にはリチウムイオンが還
元されると同時に合金の奥深く入り込んで合金化し、放
電時には合金中のリチウムが合金組成より離脱し、リチ
ウムイオンとなるためと考えられる。
以上述べた正、負極に、電解液として、プロピレンカー
ボネート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエ
タンなどの単量液または混合液を溶媒トシ、LiCQO
LiBF4.LiAffCff4゜1 L iP F eなどの単体もしくは混合体を溶質とし
て溶かしたものを用いることにより、充放電サイクル寿
命を大巾に向上させることができた。
実施例の説明 以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。
(実施例1) 表1 表1に示した各活性炭粉末を8o重量部用意し、これに
フッ素樹脂の水性ディスパージョン(固形分比約60%
)を固形分で2Q重量部混練し、2本のロールでシート
に成型した後、厚さ○a2mlのチタン製ラス板に転写
した。そして、150’Cの真空下で4時間乾燥した後
、厚さ0.5mmにそろえ、直径14mmのペレットに
打ち抜いた。このときのベレット重量はそれぞれ100
〜であった。
次に、ビスマス、カドミウムが60=60の組成比(重
量比)の合金を厚さ6oμmのシート状に圧延し、これ
を有機電解液(L z CQ O41モル/2添加した
プロピレンカーボネートと1s2−ジメトキシエタンが
1:1の混合液)中に浸漬し、リチウム極を対極として
電解還元し、リチウムを前記合金に吸蔵させて、リチウ
ム合金とする。なお、リチウムの吸蔵量は合金に対し、
約10係としたこれをドライエアー中で乾燥後、線径0
.1mm、60メyシユのニッケルスクリーンに圧着し
、打ち抜いて負極材料とした。セパレータにはポリプロ
ピレンの不織布と微孔膜を重ね合わせて用b、電解液と
してプロピレンカーボネートと、1,2−ジメトキシエ
タンを容積比1:1で混合し、この混合液にL iCQ
 O4を1モル/2の濃度で添加したものを準備した。
これらの材料を用い1図に示すようなリチウム電池を作
った。その大きさは直径20 mm +厚さ1.6mm
である。
まず、ポリプロピレンからなる絶縁封口リング1を負極
端子を兼ねたステンレス鋼製封口板2と組み合わせ、そ
の開口部を上側に静置する。
そして、封口板2の中にリチウム合金からなる負極3金
入れ、負極集電体であるニッケルスクリーン4を封口板
2にスポット溶接する。次に皿状セパレータ6を入れて
前述した電解液を注液する。
その後、正極ベレット6をチタン製集電体7が正極ケー
ス8に向かうように載置し、チタン集電体7と正極ケー
ス8とをスポット溶接した後、前述の電解液を注液する
。この正極ケース内に前述の組立てた封口板を嵌合し、
ケース開口部を内側にかしめて封口する。
このようにして得た電気化学装置をA、B、CDとする
(実施例2) リチウムを吸蔵させる合金として、表2に示しだものを
用意した。組成比として2元合金の場合は組成1:組成
2=50:50とし、3元合金の場合は組成1 :2:
3=60:25:25とした。
これらの合金を用い、実施例1と同じようにして電気化
学装置をつくった。ただし、正極は実施例1のAを用い
た。
これらをE1〜E26 とする。
比較のため、リチウム合金単体を負極とし、正極として
実施例1のAを用い、その他は実施例1と全く同じにし
て装置をつくった。これをFとする。
以下余白 表2 これらの電気化学装置を用い、0.3mA定電源で1時
間の充放電を行ない、600サイクル充電後、0.1m
Aで放電し2vを切るまでの放電時間を比較した。
また、その後、元の充放電を続け、放電時の維持電圧が
1.6■を切るまでのサイクル数を調べた。
これらの結果を表3に示した。
以下余白 表 3 まず、500サイクル充放電後の放電時間についてA−
D中では本発明のA、Bが10時間以上であり、C,D
の従来品は10時間を切って電気容量が小さいことが判
明した。
まだ、充放−サイクル数もA−Dでは八、Bの方がすぐ
れている。まだA、HにおいてはAのノボラック型の方
が両特性ともすぐれている。
また、El−E26.Fにおいてはいずれも500サイ
クル後の放電時間は10時間以上を保っているが、これ
は正極律速となっているためである。
充放電サイクル数は、本発明のEl−E26はすべて2
000サイクルを上回っているのに対し、Fは1o00
サイクルに達していない。
また、El−E26の中で3000サイクルをこえるも
のは、Cd−B 1−8b 、 Cd−B i−1n 
、 Cd−B1−Hg。
Cd−P b−8b 、 Cd−Pb −I n 、 
Cd−P b−Hg 、 Cd−8b−I n 、 C
d−I n−Hgの3元合金であった。
また電解液として、L I Cn O4を1モル/2添
加したプロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシ江
クンとの容積比1:1の混合液を用いたが、必ずしもこ
れに限るものではなく、溶媒としてγ−ブチロラクトン
、1.2−ジメトキシエタン、メチルカーボネート、テ
トラハイドロフラン、ジオキソランなどの純液もしくは
混合液を、溶質とし”rLicffo LiAl1Cf
f LiPF6すどを用イル4’ 4’ ことができる。
なお、前記の実施例においては扁平なコイン型の電気化
学装置で説明したが、この他にボタン型あるいは円筒型
の形状としても同様な効果が期待、できる。
発明の効果 以上のように、本発明における再充電可能な電気化学装
置は従来に比べて電気容量が大きく、長期の充放電サイ
クル寿命に耐えるものであり、その応用範囲は極めて広
いものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例におけるコイン型電気化学装置の断
面図である。 1・・・・・・絶縁封口リング、2・・・・・・封口板
、3・・・・・・負極、4・・・・・・負極集電体、6
・・・・・・セパレータ、6・・・・・・正極、7・・
・・・・正極集電体、8・・・・・・正極ケース。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) フェノール樹脂粉末を賦活処理してえられる活
    性炭粒子を担持させたフン素樹脂繊維からなる正極と、
    充放電によりリチウムを吸蔵・放出するリチウム合金負
    極と、非水電解液とから構成した再充電可能な電気化学
    装置。
  2. (2)フェノール樹脂がノボラック型である特許請求の
    範囲第1項記載の再充電可能な電気化学装置。
  3. (3)前記リチウム合金が、カドミウムを含む合金であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の再充電可能な
    電気化学装置。
JP59024839A 1984-02-13 1984-02-13 再充電可能な電気化学装置 Pending JPS60170172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024839A JPS60170172A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 再充電可能な電気化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59024839A JPS60170172A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 再充電可能な電気化学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60170172A true JPS60170172A (ja) 1985-09-03

Family

ID=12149373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59024839A Pending JPS60170172A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 再充電可能な電気化学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60170172A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110622A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 松下電器産業株式会社 分極性電極
JPS63153809A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH01196807A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Nec Corp カーボンペースト電極
JP2016173985A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63110622A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 松下電器産業株式会社 分極性電極
JPS63153809A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JPH01196807A (ja) * 1988-02-02 1989-08-08 Nec Corp カーボンペースト電極
JP2016173985A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 株式会社リコー 非水電解液蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060166101A1 (en) Active electrode composition with graphite additive
WO1984004001A1 (en) Process for manufacturing re-chargeable electrochemical device
US20220336864A1 (en) Aqueous electrochemical cells using polymer gel electrolytes
JP2013134838A (ja) 鉄−空気二次電池用の負極合剤及び負極合剤スラリー、鉄−空気二次電池用の負極及びその製造方法、並びに鉄−空気二次電池
JP2015097161A (ja) ナトリウム二次電池
JPS60167280A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JP5034261B2 (ja) 金属リチウム二次電池
JPS60170172A (ja) 再充電可能な電気化学装置
JP2000294294A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0425676B2 (ja)
CN213150817U (zh) 一种铜集流体
JP2003017144A (ja) 非水電解質電池
JP3109521B1 (ja) 電池及びその製造方法
JP2000182600A (ja) リチウム電池
JPH06310125A (ja) リチウム二次電池用負極
JP3405419B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0447431B2 (ja)
JPH0746602B2 (ja) リチウム有機二次電池の製造方法
JPS61158665A (ja) 非水電解液二次電池
JPH09245798A (ja) リチウム二次電池
JP3048953B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2812943B2 (ja) 有機電解質電池
JP3429684B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP4100175B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池