JP2002237295A - リチウム二次電池及びその製造法 - Google Patents

リチウム二次電池及びその製造法

Info

Publication number
JP2002237295A
JP2002237295A JP2001033428A JP2001033428A JP2002237295A JP 2002237295 A JP2002237295 A JP 2002237295A JP 2001033428 A JP2001033428 A JP 2001033428A JP 2001033428 A JP2001033428 A JP 2001033428A JP 2002237295 A JP2002237295 A JP 2002237295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
metal
positive electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001033428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002237295A5 (ja
JP4910235B2 (ja
Inventor
Takashi Akiyama
崇 秋山
Tatsuo Mori
辰男 森
Emi Asaka
えみ 浅香
Koichi Chikayama
浩一 近山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001033428A priority Critical patent/JP4910235B2/ja
Publication of JP2002237295A publication Critical patent/JP2002237295A/ja
Publication of JP2002237295A5 publication Critical patent/JP2002237295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4910235B2 publication Critical patent/JP4910235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池組立て時における金属リチウムと負極金
属との合金化反応に伴う負極金属のダメージを低減さ
せ、充放電サイクル特性に優れたリチウム二次電池を提
供する。 【解決手段】 負極を構成する金属材料にリチウムの吸
蔵・放出が可能な導電性被膜を配し、この導電性被膜に
て金属リチウムを一旦保持した後、金属材料と合金化す
る構成、あるいは正極側に金属リチウムを配し、金属材
料と合金化する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学的にリチ
ウムと合金化された負極を備え、リチウムの挿入・離脱
に伴う負極の劣化を抑制したリチウム二次電池、及びそ
の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】有機電解液とリチウムを使用した電池
は、エネルギー密度が高く、小型化、軽量化が可能なこ
とから、携帯用電子機器の主電源あるいはバックアップ
用電源としてその需要は年々増加する傾向にある。
【0003】有機電解液を用いた電池のエネルギー密度
が高いメリットを充分に生かすには、負極に金属リチウ
ム単体を使用することが最も有利である。しかし、金属
リチウムを負極として使用すると、充電時に電析するリ
チウムが樹枝状に成長し、セパレータを貫通して内部短
絡が発生するという問題がある。従って、現在実用化さ
れているリチウム二次電池は、リチウムの吸蔵・放出が
可能な材料、例えばアルミニウムなどの金属、あるいは
黒鉛などの炭素材料、金属酸化物、ポリアセン、ポリア
ニリンなどの有機物を使用し、内部短絡の発生の問題を
防止している。
【0004】上記の電池の中で、金属リチウムとリチウ
ムの吸蔵・放出が可能な金属との合金を負極に用いた二
次電池は、体積エネルギー密度が比較的高いことから、
重量効率が重視される小型電池への適用に優位性があ
る。特に、リチウム−アルミニウム合金を負極とし、バ
ナジウム酸化物を正極としたバナジウムリチウム二次電
池、あるいはマンガン酸化物を正極としたマンガンリチ
ウム二次電池は、情報機器や家電製品のメモリーバック
アップ用電源として広く用いられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】リチウム合金を負極と
した電池の製造方法について図面を参照して説明する。
図3は、従来の偏平形リチウム二次電池の縦断面図であ
る。正極集電体を兼ねた正極ケース1は、負極集電体を
兼ねた負極ケース2、絶縁用パッキン3(ガスケット)
と共に電池容器を構成しており、正極4、負極5がセパ
レータ6を介して配された発電要素を収容している。
【0006】はじめにリチウムの吸蔵・放出が可能な金
属を円盤状あるいはカップ状に打ち抜いた負極金属5a
を負極ケース2と接合させる。負極ケース2には、通常
ステンレス材が使われている。また、リチウムの吸蔵・
放出が可能な金属としては、アルミニウム、鉛、ビスマ
ス、カドミウム、錫などの金属が用いられている。これ
らの金属は、比較的融点が低いことから負極ケース2へ
直接溶接するのは困難である。そこで、ケースの内面に
ステンレスの金網を溶接し、金網に対して負極金属を油
圧プレスにて圧着する方法、あるいは負極金属とステン
レスとの二層クラッド材を打ち抜き、ステンレス面を負
極ケース側にして溶接するという方法が用いられてい
る。この後、負極ケース2と接合された負極金属の内面
に金属リチウム5bを所定量圧着し、セパレータ6、正
極4、電解液を充填した後、正極ケース1を内方へ屈曲
させることでかしめ封口される。そして電池容器の内部
にて、金属リチウムと負極金属は、電解液の存在下で電
気化学的に合金化することで、合金化された負極5(以
下、負極合金)として機能するようになる。
【0007】金属リチウムと負極金属の合金を用いた二
次電池は、容量の大きな電池が得られる。反面、炭素材
料や金属酸化物などを負極に用いた二次電池に比較し
て、充放電サイクル回数が極端に小さい。特に、100
%の放電深度まで使用する場合には、20〜30回程度
で電池寿命に達してしまう。然し乍、放電深度が浅い使
用形態では、リチウムの挿入・離脱に伴う体積変化が小
さいことから、寿命に至るまでの充放電サイクル回数が
指数関数的に増加する。従って、この種の電池は、メモ
リーバックアップ等の負荷の小さな用途等、通常時には
充放電深度の浅い領域で使用される用途に適用するのが
一般的である。
【0008】一方、上記の深い充放電の繰り返しによっ
て劣化する原因としては、次のように説明される。すな
わち、負極においてリチウムを吸蔵する負極合金は、充
電時にリチウムの吸蔵により膨張し、放電時にリチウム
の放出により収縮するという体積変化を繰り返す。この
体積変化によって負極合金は、構造的に破壊され、亀裂
の発生、微細化が生じ、劣化に至るのが主要因であると
説明されている。この現象は、充電時の電流値が大きい
ほど促進され、経験上、定電圧充電時の平均電流値が
0.35mA/cm2以上になると充放電サイクル特性
の劣化が顕著に見られる。そこで、抵抗素子などを用い
て充電電流を規制するように充電回路を設計するのが一
般的であるが、充電時間を要するという問題点を有して
いる。
【0009】本発明の目的とするところは、リチウムの
吸蔵・放出が可能な金属を負極に用いた二次電池におい
て、充放電に伴う負極金属の膨張・収縮に起因する劣化
を抑制し、サイクル寿命特性に優れた電池を提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】発明者らは、上記問題点
について入念な検討を行い、リチウムの吸蔵・放出が可
能な金属を負極に用いた電池の製造工程における劣化要
因の解析を行い、以下のような知見を得た。
【0011】電池容器に収容された金属リチウムと負極
金属とを電解液の存在下で電気化学的に合金化反応させ
る工程は、他の二次電池系における初期充電を行う工程
に相当するといえる。さらに金属リチウムと負極金属が
直接接していることから、短絡状態での充電反応にある
といえる。このため、電池の実使用で想定される充電反
応よりも急峻な速度で反応が進行することから、合金化
反応時における負極合金の組識破壊は通常の充電に比べ
て極めて大きくなってしまう。実際に、合金化反応が施
された直後の電池を分解し、負極合金の状態を顕微鏡で
観察すると、合金表面に微少な亀裂が見られた。さらに
詳細な検討を行った結果、この亀裂は負極金属の重量に
対して金属リチウムの重量が多いほど、換言すれば負極
金属中のリチウム濃度を高く設定するほど亀裂の発生が
顕著に見られた。このことから、上記従来の製造法は、
合金化反応時に負極金属へ大きなダメージを与えてお
り、充放電サイクル特性を悪化させる主因であると考え
られる。
【0012】上記を鑑み、本願の第1の発明に係るリチ
ウム二次電池は、正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な
金属材料にリチウムを電気化学的に吸蔵させてなる負
極、セパレータ及び有機電解液から基本構成され、負極
を構成する金属材料のセパレータと対向する表面に、リ
チウムの吸蔵・放出が可能な導電性被膜を配したことを
特徴とする。
【0013】上記の構成によれば、負極金属の金属リチ
ウムに接する面にリチウムの挿入・離脱が可能な導電性
被膜が形成されており、この被膜が金属リチウムと優先
的に反応し飽和した後、負極金属との反応が開始する。
すなわち、負極金属に圧着された金属リチウムは、導電
性皮膜部分と優先的に反応し、皮膜部分のリチウム吸蔵
量が飽和した後、金属リチウムと負極金属との反応が開
始する。従って、導電性皮膜は、リチウムを一時的に保
持するバッファとしての機能を果たす。一方、リチウム
の拡散速度が遅い負極金属では、金属リチウムと直接接
触させる従来構成に比べて表面のリチウム濃度が低下
し、さらに吸蔵反応が緩やかに進行することから、負極
金属の組識破壊が低減される。
【0014】また、本願の第2の発明に係るリチウム二
次電池は、正極、金属リチウム及びリチウムと合金化可
能な金属からなり、電気化学的に合金を形成してなる負
極がセパレータを介して対向配置されたリチウム二次電
池であって、負極が、電池組み立て時に正極側に配置さ
れた金属リチウムを吸蔵することを特徴とする。
【0015】本願の第2の発明に係るリチウム二次電池
は、別の観点においては、正極、金属リチウム及びリチ
ウムと合金化可能な金属からなり、電気化学的に合金を
形成してなる負極がセパレータを介して対向配置された
リチウム二次電池の製造法であって、負極にて合金化さ
れる金属リチウムの一部を正極側に配置した状態で電池
容器を密封口し、初充電時に正極側に配置された金属リ
チウムを負極に吸蔵させることを特徴とする。
【0016】上記の第2の発明に係る構成及び製造法に
よれば、負極金属と電気化学的に反応する金属リチウム
の一部を正極側に配置し、これを正極活物質及び導電剤
と電気化学的に反応させている。すなわち、負極金属と
合金化されるリチウムの一部を、一旦、正極活物質及び
導電剤に吸蔵させ、合金化反応時に負極金属へ挿入され
るリチウム量を抑制することが可能になる。このため、
負極金属の組識破壊が軽減され、充放電サイクル特性に
優れた二次電池を得ることができる。また、正極に吸蔵
されたリチウムは初充電時に負極側へ移動し、負極金属
内部で拡散することで、負極合金と合金化する。このた
め、負極金属とリチウムの合金化は、上記の合金化反応
に比べて緩やかに反応が進行するため、負極金属の組織
破壊を防止できる。
【0017】さらに、負極金属と金属リチウムとの合金
を用いたリチウム二次電池では、回路電圧値及び内部抵
抗値の安定化、保存特性の向上を目的として、電池容量
の1%〜30%を強制放電させる予備放電工程を実施し
ていたが、本発明の製造法では、正極側にも金属リチウ
ムが配置され、これの一部が電池組み立て時に正極側に
取り込まれ、電池容量の一部が放電された状態となる。
このため、回路電圧値及び内部抵抗値が安定され、且つ
保存性能の高い電池を得ることができる。さらに、予備
放電工程の簡素化、あるいは削除が可能となり、製造工
程の簡略化がなされるものである。
【0018】一方、正極側に配置された金属リチウム
は、正極合剤中の反応活物質あるいは導電剤として含ま
れる炭素材と電気化学的に反応し、これらに吸蔵され
る。この時の反応も負極と同様に金属リチウムとの間で
短絡状態となっている。しかし、吸蔵に伴う体積変化が
極めて小さいことから、反応活物質や炭素材への影響は
負極金属の劣化に比べて極めて微少であり、無視できる
といえる。
【0019】電池を組み立てる際に正極に金属リチウム
を配置する構成として、従来から様々なものが提案され
ている。中でも、正極ケースに金属リチウム箔を介在さ
せるもの(特開昭62−154561号公報)、セパレ
ータと正極合剤の間に金属リチウム箔を介在させるもの
(特開平1−283770号公報)、対極にリチウムを
置いたセル中で電気化学的に正極反応物質中にあらかじ
めリチウムを吸蔵させるもの(特開昭62−80960
号公報)がある。これらの製造法は、いずれも一次電池
の製造工程における予備放電工程の改良を目的としてい
る。これに対し、本発明はリチウム二次電池の充放電サ
イクル特性の改善を目的とし、負極合金の劣化抑制に着
目したものである。さらに一次電池においては、正極側
に介在させる金属リチウム量を増加させると電池の電気
容量自体が減少してしまうことになる。このため、正極
側に配される金属リチウムの量は総電気量の10%以下
の範囲に設定するのが一般的である。一方、本発明に係
る電池は、充電により電気容量の回復がなされるため、
正極側に配置される金属リチウム量に影響は少ない。こ
のように、本発明と前記各従来例は、作用、効果の点で
も全く異なるものである。
【0020】リチウムの吸蔵・放出が可能な金属とリチ
ウムとの合金を負極に用いたリチウム二次電池では、回
路電圧値及び内部抵抗値を安定化させ、さらに保存特性
を向上させる目的から、電池容量の1%〜30%程度を
強制的に放電させる予備放電工程を実施するのが一般的
である。本発明に係る製造法では、正極側に配置される
金属リチウムの量を調節することで、予備放電を行うこ
となく、回路電圧値及び内部抵抗値が安定し、且つ保存
性能の高い電池を得ることができ、製造工程の簡略化が
なされるものである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池は、正
極、リチウムの吸蔵・放出が可能な金属材料にリチウム
を電気化学的に吸蔵させてなる負極、セパレータ及び有
機電解液から基本構成されており、負極を構成する金属
材料のセパレータと対向する表面に、リチウムの吸蔵・
放出が可能な導電性被膜を配したことに最大の特徴を有
する。
【0022】導電性被膜には、被膜形成の容易性、リチ
ウムの吸蔵量及び吸蔵・放出に伴う体積変化を考慮する
と黒鉛が好ましく、コロイド状の黒鉛ペーストとして負
極金属に塗布することで被膜が形成される。また、コロ
イド状黒鉛ペーストは金属リチウムとの密着性が良好で
あることから、黒鉛での吸蔵反応が均一に進行するため
に好適である。
【0023】また、導電性被膜として、リチウムを吸蔵
・放出しうる難黒鉛化炭素等の炭素材料、ポリアセン、
ポリアニリン等の有機物を用いてもよい。これらを結着
剤と共にペースト状の組成物とし、負極金属の表面に塗
布、乾燥させることで、コロイド状黒鉛ペーストを塗布
した構成と同様の効果が得られる。導電性被膜の厚み
は、量産時の作業性の観点も含めて数μmから10数μ
mに設定するのが好ましい。
【0024】また、負極金属と合金化される金属リチウ
ムは、導電性被膜が形成された負極金属に圧着させる構
成に加え、その一部を正極側に配して電池容器に収容す
る構成としても良い。正極側に配置される金属リチウム
は、負極金属と電気化学的に合金化される量の10〜5
0%に設定するのが好ましい。
【0025】一方、金属リチウムと電気化学的に合金化
される負極金属としては、アルミニウム、鉛、ビスマ
ス、カドミウム、錫などリチウムと合金化しやすい金属
を単独で、あるいはこれら金属の合金を用いることがで
きる。さらに、列挙した金属とマンガン、鉄、マグネシ
ウムなどの金属との合金を用いても同様の効果が得られ
る。
【0026】正極材料としては、リチウムとマンガンを
焼成したLiMnO2等のリチウム含有複合金属酸化物
に加え、二酸化マンガン、五酸化バナジウム、五酸化ニ
オブ等の酸化物、二硫化チタン等の硫化物、ポリアセン
等の有機化合物を用いても同様の効果が得られる。
【0027】上記の負極材料及び正極材料に組み合わさ
れる有機電解液としては、支持電解質としてLiClO
4を用い、これをプロピレンカーボネートと1,2−ジ
メトキシエタンの混合溶媒に溶かした電解液を用いるこ
とができる。さらに溶媒としてエチレンカーボネート、
ブチレンカーボネート、スルホラン等を単独、もしくは
これらの混合溶媒を用い、支持電解質としてLiP
6、LiBF4、LiCF 3SO3、イミド化合物のリチ
ウム塩等を用いても同様の効果が得られる。
【0028】また、本発明のリチウム二次電池の製造法
は、金属リチウムとリチウムの吸蔵・放出が可能な負極
金属からなり、これらを電気化学的に合金化した負極を
備えたリチウム二次電池の製造法に関し、負極金属と合
金化される金属リチウムの一部を正極側に配置した状態
で電池容器を密封口する工程を行った後、充電により正
極側に配置された金属リチウムを負極に吸蔵させる工程
を実施することに特徴を有する。
【0029】正極側に配置される金属リチウムは、負極
金属でのリチウムの拡散速度及び、量産における作業性
等とを考慮すると、電池容器内に組み込まれる金属リチ
ウム総量の10%から50%とするのが望ましく、30
%から40%とするのが好ましい。正極側の金属リチウ
ムを10%以下とした場合、電気化学的に合金化を行う
際の影響が顕著になり、負極金属の劣化を招いてしま
う。一方、50%以上とした場合、負極金属と合金化さ
れる金属リチウムの相対量が低下し、合金化が不十分に
なってしまう。
【0030】さらに、負極側に配置される金属リチウム
と負極金属との間に、リチウムの吸蔵・放出が可能な導
電性被膜を設け、合金化反応時に負極金属へ移動するリ
チウムを一旦吸蔵することで、合金化反応に伴う負極金
属の劣化を抑制することが可能になる。
【0031】
【実施例】次に、本発明のリチウム二次電池について、
実施例に基づいて具体的に説明する。尚、以下の実施例
では、偏平形の電池容器に発電要素を収容したリチウム
二次電池について説明するが、これは本発明の一例であ
って、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0032】《実施例1》実施例1として、負極金属の
表面に導電性被膜を形成し、この被膜におけるリチウム
吸蔵による負極合金への影響を検討した。本実施例で
は、導電性被膜としてコロイド状の黒鉛ペーストを用い
た。図1は、本実施例で作製した厚さ2.0mm、直径
20mmの偏平形マンガンリチウム二次電池の断面図で
ある。
【0033】図1に示す偏平形マンガンリチウム二次電
池は、以下のように作製した。負極5は、負極金属5a
としてリチウムの吸蔵・放出が可能なアルミニウム合金
を選択し、これと金属リチウム5bを電気化学的に合金
化して形成する。負極ケース2はステンレス鋼からな
り、その内面平坦部には直径15mm円形状に打ち抜か
れたステンレス製の金網6が抵抗溶接されている。負極
5を形成するアルミニウム合金は、厚さ0.2mm、直
径17mmの形状に打ち抜かれ、金網6が溶接された電
池ケース2の内面平坦部に圧着される。この圧着は油圧
プレス機を用いて行なわれ、アルミニウム板が平坦部に
対して垂直方向になるよう圧着される。
【0034】一方、負極金属5aに塗布されるコロイド
状の黒鉛ペーストは、黒鉛を30重量%、水ガラスを2
0重量%、カルボキシメチルセルロースを2重量%、水
を48重量%の比率で混合し、これを撹拌することで形
成した。このコロイド状黒鉛ペーストを、負極ケース2
に圧着された状態にあるアルミニウムの表面に均一に塗
布し、150℃の熱風乾燥機で12時間乾燥させ、約5
μmの導電性被膜8を形成させた。
【0035】さらに、導電性被膜8が形成された負極金
属5aに対し、箔状の金属リチウムを直径15mmの円
状に打ち抜いた金属リチウム5bを積層し、これを圧着
することで負極を形成した。また、負極ケース2の開口
端に封止剤のアスファルトピッチを塗布し、さらにポリ
プロピレン製のガスケット3を嵌合した。
【0036】一方、正極側については、マンガンとリチ
ウムとの複合酸化物を用いた。正極4は、マンガンとリ
チウムを焼成して得たLiMnO2を90重量%、カー
ボンブラックを6重量%、およびフッ素樹脂系結着剤を
4重量%の比率にて混合した正極合剤を320mg秤量
し、これを直径18mm、厚さ0.7mmのペレット状
に成型する事によって作製した。正極ケース1は、負極
ケース2と同様にステンレス鋼からなり、上部開口した
形状に形成されており、ペレット状の正極4を収容し
た。そして正極4の上部に、ポリプロピレン不織布から
なるセパレータ7を配置した。
【0037】また、有機電解液としては、プロピレンカ
ーボネートと1,2−ジメトキシエタンを体積比率6:
4にて混合したの混合溶媒に、LiClO4 を0.5モ
ル/l溶解したものを作製した。得られた有機電解液を
正極4及びセパレータ7が載置された正極ケース1に対
して200mgを注入した。引き続いて、上部開口した
状態にある正極ケース1の端部を内方へ屈曲させ、ガス
ケット3を介して負極ケース2と嵌合、かしめ封口を実
施した。これにより、直径20mm、厚み2.0mmの
偏平形マンガンリチウム二次電池が得られた。得られた
電池を電池Aとし、5個を作製した。
【0038】また、本発明に係る導電性被膜による効果
を確認するための比較例として、負極金属5aと金属リ
チウム5bとの界面に導電性被膜8を配さず、他の構成
については図1と同一とした従来構成を有する電池を作
製した。得られた電池を比較電池とし、電池Aと同様
に、5個を作製した。
【0039】次に、作製された各電池に関する充放電サ
イクル特性の評価を行った。サイクル特性の評価は、充
放電を繰り返して行い、電池寿命に至るまでの繰り返し
数を用いた。
【0040】作製された電池を45℃の環境下に7日間
放置した後、20℃の環境において2mAの電流にて2
時間の予備放電を行った。続いてこれらの電池に対し、
初充電として同環境下において、1サイクル目の充放電
として、電池と電源の間に150Ωの抵抗を介在させ、
3.1Vの定電圧で50時間の充電を行い、引き続いて
同環境下で3kΩの負荷に接続し、終止電圧を2.0V
として放電を行うと同時に放電容量の測定を行った。さ
らに、前記の各条件にて充放電を繰り返して行い、放電
容量が2サイクル目における放電容量に対して50%以
下になった時点を電池寿命とし、電池寿命に至るまでの
充放電回数を測定した。電池A、比較電池が寿命に至る
までの充放電回数を(表1)に示す。
【0041】
【表1】
【0042】(表1)から明らかなように、本発明に係
る電池Aは、充放電サイクル回数が43回に達し、回数
が29回である比較電池1に対して約1.5倍の寿命を
有する。また、電池Aは寿命に至るまでのバラツキが小
さいが、比較電池1ではサイクル数の最大値は最小値に
対して2倍近くにもなり、寿命に至るまでの期間が大き
くばらついている。このことから、負極金属の表面に導
電性被膜を形成し、電池組み立て時に金属リチウムから
負極金属へ移動するリチウムを導電性被膜にて一旦吸蔵
し、導電性被膜から負極金属へ緩やかに拡散させること
で、負極金属の組織破壊が低減され、充放電サイクル特
性の向上につながったと考えられる。
【0043】《実施例2》実施例1と同様に偏平形リチ
ウム二次電池を作製し、評価を行った。本実施例におけ
るリチウム二次電池は、実施例1における導電性被膜を
負極金属の表面に設ける構成に替えて、正極及び負極に
金属リチウムを配する構成とした。図2は、実施例2に
おける偏平形マンガンリチウム二次電池の断面図であ
る。この図2に示す電池は以下のように作成した。
【0044】負極5は、実施例1と同様に負極金属5a
としてリチウムの吸蔵・放出が可能なアルミニウム合金
を用い、金属リチウムと電気化学的に合金化して形成す
る。負極ケース2はステンレス鋼からなり、その内面平
坦部には直径15mm円形状に打ち抜かれたステンレス
製の金網6が抵抗溶接されている。アルミニウム合金
は、厚さ0.2mm、直径17mmの形状に打ち抜か
れ、金網6が溶接された電池ケース2の内面平坦部に油
圧プレス機にて圧着される。さらに圧着されたアルミニ
ウム板に対し、所定の厚みにある箔状の金属リチウムを
直径15mmの円状に打ち抜き、負極側リチウム箔52
を形成する。これを負極金属5aに積層、圧着した。さ
らに、負極ケース2の開口端に封止剤のアスファルトピ
ッチを塗布し、さらにポリプロピレン製のガスケット3
を嵌合した。
【0045】一方、正極4についても実施例1と同様に
マンガンとリチウムとの複合酸化物を用いた。正極4
は、実施例1と同じくマンガンとリチウムを焼成して得
たLiMnO2を、カーボンブラック及びフッ素樹脂系
結着剤とを所定の比率にて混合した正極合剤を形成し、
これをペレット状に成型した。さらに、正極側に配置さ
れる金属リチウムとしてはリチウム箔を用いた。正極側
リチウム箔42は、正極ケース1の内底面にペレット状
の正極4を配置し、その上面に配置される。正極ケース
1は、負極ケース2と同様にステンレス鋼からなり、上
部開口した形状に形成される。また、正極4の上部に、
ポリプロピレン不織布からなるセパレータ7を配置し
た。
【0046】また、有機電解液は、プロピレンカーボネ
ートと1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒に、LiC
lO4 を溶解した実施例1と同一の電解液である。この
電解液を正極4及びセパレータ7が載置された正極ケー
ス1に対して200mgを注入した。引き続いて、上部
開口した状態にある正極ケース1の端部を内方へ屈曲さ
せ、ガスケット3を介して負極ケース2と嵌合、かしめ
封口を実施した。これにより、直径20mm、厚み2.
0mmの偏平形マンガンリチウム二次電池を作成した。
【0047】実施例2は、正極側及び負極側に配置され
る金属リチウムの総量を一定とし、リチウム箔の厚みを
変化させることで、正極側、負極側での配分比率の調整
を行った。正極側リチウム箔42及び負極側リチウム箔
52は、いずれも負極金属との反応、リチウムの移動面
から正極4、負極5の形状に対応させる必要があり、円
盤状に打ち抜いている。本実施例では、正極側の直径を
13mmに、負極側の直径を15mmとしており、さら
に正極側に配置される金属リチウムの比率が7〜60
%、負極側の比率が93〜40%とした所定の配分比率
になるよう、予め各リチウム箔の面積からリチウム箔の
厚みを算出している。正負極に配置される金属リチウム
の配分比率、正極側リチウム箔42及び負極側リチウム
箔52の形状を(表2)に示す通りとし、各リチウム箔
を用いて電池を構成した。得られた電池を電池B〜電池
Hに関し、それぞれを5個づつ作製した。また、比較電
池として実施例1における比較電池Iを準用した。
【0048】
【表2】
【0049】作製された電池は、実施例1と同様の評価
方法にて、充放電サイクル特性の評価を行った。電池B
〜H及び比較電池が寿命に至るまでの充放電回数を(表
3)に示す。
【0050】
【表3】
【0051】(表3)からも明らかなように、本発明に
係る電池C〜電池G、及び正極側のリチウム金属の配分
比率を60%にした電池Hは、充放電サイクル回数が6
0回以上になり、負極側のみに金属リチウムを配した比
較電池Iに比べて2倍以上の寿命を有する。また、正極
側の配分比率を7%に設定した電池Bでは、電池組み立
て後における金属リチウムとの反応による組織破壊の影
響が大きいと推察され、本発明による効果が認められな
い。
【0052】また、予備放電が施された状態の電池、及
び寿命に到達した電池をそれぞれ分解し、負極金属とし
て用いたアルミニウム板の表面観察を行った。比較電池
Iでは、予備放電直後においてもアルミニウム板の表面
に微細な亀裂が生じており、合金化反応に伴う組織破壊
が顕著に見られた。さらにサイクル末期の各電池の負極
合金をピンセットで触れて観察すると、いずれの電池も
負極合金の脆化が生じ、組織の微細化が見られることか
ら、負極合金の劣化が認められた。合金組織の微細化状
態から判断すると、比較電池Iの劣化が最も大きく、正
極側の配分比率が少ない電池から順にアルミニウム合金
の微細化が進行していた。従って、電池組み立て直後、
寿命到達後の負極合金の状態から、正極側に充填する金
属リチウムを増加させるほど、電池組み立て時における
負極金属へのダメージが低減され、サイクル特性の向上
につながっていることが確認できる。
【0053】一方、正極側のリチウム金属の配分比率を
60%にした電池Hは、実施例2における電池B〜電池
Gと同等に電池のサイクル寿命特性は改善される。しか
しながら、電池組立直後における放電容量にバラツキが
生じやすく、安定した放電容量を示すに至るまで充放電
を複数回繰り返す必要がある。具体的には、電池Hの放
電容量が安定するまでに4〜5サイクルの充放電を要
し、2サイクル目における放電容量は36mAh程度し
かなく、また同時に作成した複数の電池を比較してもそ
の放電容量は大きくバラツキが生じてしまう。このよう
な放電容量のバラツキが生じた電池に複数回の充放電を
施し、放電容量を安定化させることは、電池の量産面に
おいて工数の増加、生産工程の煩雑化を招くことにつな
がり、工業的には好ましいものではない。したがって、
正極側における金属リチウムの配分比率は50%以下と
するのが好ましい。
【0054】上述のように本実施例における金属リチウ
ムの正極への配分比率は、電池容器内に収容されるリチ
ウムの全量に対して10%〜50%に設定するのが、充
放電サイクル特性、及び工業的な生産性の面で好ましい
ことがわかる。
【0055】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、負極を
構成する金属材料にリチウムの吸蔵・放出が可能な導電
性被膜を配し、この導電性被膜にて金属リチウムを一旦
保持した後、金属材料と合金化する構成、あるいは正極
側に金属リチウムを配し、金属材料と合金化する構成を
採用することで、充放電に伴う負極金属の膨張・収縮に
起因する劣化を抑制し、サイクル寿命特性に優れた電池
を提供することができ、その工業的価値は大なるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における偏平形リチウム二次電池の縦
断面図
【図2】実施例2における偏平形リチウム二次電池の縦
断面図
【図3】従来の偏平形リチウム二次電池の縦断面図
【符号の説明】 1 正極ケース 2 負極ケース 3 ガスケット 4 正極 4a 正極側金属リチウム 5 負極 5a 負極側金属リチウム 7 セパレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅香 えみ 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 近山 浩一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK02 AK03 AK05 AK16 AL07 AL11 AL16 AL18 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 BJ12 CJ01 CJ16 CJ22 CJ28 HJ01 5H050 AA07 BA17 CA02 CA05 CA09 CA11 CA21 CB08 CB11 CB12 CB21 CB22 CB29 DA10 EA09 EA26 EA27 FA04 FA18 GA01 GA07 GA17 GA18 GA22 GA27 HA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な金
    属材料にリチウムを電気化学的に吸蔵させてなる負極、
    セパレータ及び有機電解液から構成されるリチウム二次
    電池であって、 負極を構成する前記金属材料のセパレータと対向する表
    面に、リチウムの吸蔵・放出が可能な導電性被膜を配し
    たことを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 負極は、金属リチウムとリチウムの吸蔵
    ・放出が可能な金属材料から形成されてなり、負極と合
    金化される金属リチウムの10〜50%を電池封口時に
    正極側に配した請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 導電性被膜が、黒鉛、ポリアセン、ポリ
    アニリンの少なくとも1種からなる請求項1記載のリチ
    ウム二次電池。
  4. 【請求項4】 正極、リチウムの吸蔵・放出が可能な金
    属材料にリチウムを電気化学的に吸蔵させてなる負極、
    セパレータ及び有機電解液から基本構成されるリチウム
    二次電池であって、 前記負極が、電池組み立て時に正極側に配置された金属
    リチウムを吸蔵することを特徴とするリチウム二次電
    池。
  5. 【請求項5】 正極、金属リチウム及びリチウムと合金
    化可能な金属からなり、電気化学的に合金を形成してな
    る負極がセパレータを介して対向配置されたリチウム二
    次電池の製造法であって、 負極にて合金化される前記金属リチウムの一部を正極側
    に配置した状態で電池容器を密封口し、初充電時に正極
    側に配置された金属リチウムを負極に吸蔵させることを
    特徴とするリチウム二次電池の製造法。
  6. 【請求項6】 リチウムと合金化される金属は、その金
    属リチウムと接する表面に、リチウムの吸蔵・放出が可
    能な導電性被膜を配する請求項5記載のリチウム二次電
    池の製造法。
  7. 【請求項7】 正極側に配置される金属リチウムの量
    が、電池容器内に収容される金属リチウムの全量に対し
    て10%から50%である請求項5記載のリチウム二次
    電池の製造法。
JP2001033428A 2001-02-09 2001-02-09 リチウム二次電池及びその製造法 Expired - Fee Related JP4910235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033428A JP4910235B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 リチウム二次電池及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033428A JP4910235B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 リチウム二次電池及びその製造法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002237295A true JP2002237295A (ja) 2002-08-23
JP2002237295A5 JP2002237295A5 (ja) 2008-03-27
JP4910235B2 JP4910235B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18897180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033428A Expired - Fee Related JP4910235B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 リチウム二次電池及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4910235B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012898A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Nec Corporation Pole negatif pour accumulateur, accumulateur utilisant le pole negatif et procede de fabrication de pole negatif
WO2003085756A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Nec Corporation Cellule electrolytique non aqueuse
JP2011210609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011238490A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2012159311A (ja) * 2011-01-29 2012-08-23 Rigaku Corp X線測定用電池構造体及びその支持装置
JP2013016364A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造方法
JP2014532956A (ja) * 2011-10-25 2014-12-08 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
US9300005B2 (en) 2011-10-13 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306237B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306236B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9356308B2 (en) 2011-10-13 2016-05-31 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9755265B2 (en) 2011-06-02 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
JP2019505971A (ja) * 2016-07-14 2019-02-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム金属が正極に形成されたリチウム二次電池とこの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488677B1 (ko) 2017-05-12 2023-01-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140358A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH05144471A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08255635A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPH1092414A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Matsushita Denchi Kogyo Kk 非水電解液二次電池
JPH10223259A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140358A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH05144471A (ja) * 1991-11-25 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JPH08255635A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Kanebo Ltd 有機電解質電池
JPH1092414A (ja) * 1996-09-11 1998-04-10 Matsushita Denchi Kogyo Kk 非水電解液二次電池
JPH10223259A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池及びその製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003115293A (ja) * 2001-07-31 2003-04-18 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
US7202000B2 (en) 2001-07-31 2007-04-10 Nec Corporation Anode for secondary battery, secondary battery using same and method for fabricating anode
WO2003012898A1 (fr) * 2001-07-31 2003-02-13 Nec Corporation Pole negatif pour accumulateur, accumulateur utilisant le pole negatif et procede de fabrication de pole negatif
WO2003085756A1 (fr) * 2002-04-10 2003-10-16 Nec Corporation Cellule electrolytique non aqueuse
US7118831B2 (en) 2002-04-10 2006-10-10 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte cell
JP2011210609A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Denso Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011238490A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Denso Corp 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2012159311A (ja) * 2011-01-29 2012-08-23 Rigaku Corp X線測定用電池構造体及びその支持装置
US9755265B2 (en) 2011-06-02 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Anode for secondary battery and secondary battery having the same
JP2013016364A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極の製造方法
US9300005B2 (en) 2011-10-13 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306237B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9306236B2 (en) 2011-10-13 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9356308B2 (en) 2011-10-13 2016-05-31 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9755266B2 (en) 2011-10-13 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
US9299987B2 (en) 2011-10-25 2016-03-29 Lg Chem, Ltd. Cable-type secondary battery
JP2014532956A (ja) * 2011-10-25 2014-12-08 エルジー・ケム・リミテッド ケーブル型二次電池
JP2019505971A (ja) * 2016-07-14 2019-02-28 エルジー・ケム・リミテッド リチウム金属が正極に形成されたリチウム二次電池とこの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4910235B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0982787B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary cell, negative electrode therefor, and method of producing negative electrode
US5871865A (en) Methods of fabricating electrochemical cells
JP4085986B2 (ja) 電池
EP1496559A2 (en) Lithium secondary battery
KR101535449B1 (ko) 전극 구조체 및 그 제조 방법과, 전지 및 그 제조 방법
JP2000030703A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料とそれら負極材料を用いた非水電解質二次電池
JP3141021B1 (ja) 電 池
JP2002237293A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2002237295A (ja) リチウム二次電池及びその製造法
JP3331649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002110225A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
JPH06318454A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003123767A (ja) 集電体,電極および電池
WO2004084327A2 (en) Heavy metal-free rechargeable zinc negative electrode for an alkaline storage cell
JP2847885B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JPH0425676B2 (ja)
JP4599070B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001176490A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003059538A (ja) 電池の製造方法
JP3152307B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11354125A (ja) リチウム二次電池
JP3383454B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002367607A (ja) アルカリ蓄電池用非焼結式電極、およびこの電極を用いたアルカリ蓄電池
JPH08293302A (ja) 有機電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees