WO1982003944A1 - Polarized electromagnetic relay - Google Patents

Polarized electromagnetic relay Download PDF

Info

Publication number
WO1982003944A1
WO1982003944A1 PCT/JP1982/000147 JP8200147W WO8203944A1 WO 1982003944 A1 WO1982003944 A1 WO 1982003944A1 JP 8200147 W JP8200147 W JP 8200147W WO 8203944 A1 WO8203944 A1 WO 8203944A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
armature
yoke
permanent magnet
contact
coil
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000147
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Electric Works Ltd Matsushita
Original Assignee
Matsushita Hidetoshi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP6560281A external-priority patent/JPS57180832A/ja
Priority claimed from JP6560181A external-priority patent/JPS57180831A/ja
Application filed by Matsushita Hidetoshi filed Critical Matsushita Hidetoshi
Priority to DE19823243266 priority Critical patent/DE3243266C2/de
Publication of WO1982003944A1 publication Critical patent/WO1982003944A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • H01F7/1615Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1638Armatures not entering the winding
    • H01F7/1646Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/22Polarised relays
    • H01H51/2209Polarised relays with rectilinearly movable armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets

Definitions

  • a permanent magnet is interposed in a magnetic circuit composed of an armature and a yoke, and the magnetomotive force of the coil is superimposed on the magnetic flux of the permanent magnet.
  • the present invention relates to a so-called electromagnetic type electromagnetic relay for moving an armature, and more particularly to an electromagnetic electromagnetic relay of a type in which an armature is reciprocated horizontally.
  • the A Ma Ji Ya is a diagonal position swung Yo - two contact ⁇ the click It has a contact structure.
  • This structure has a g-type structure! If the three points of the diagonal cramping surface of the armature and the central pivot axis are maintained accurately in terms of dimensional accuracy, it is said that only one contact surface will contact the conductor It has the problem that phenomena occur, which cause groaning.
  • Japanese Patent Application Publication No. 41005 published by the Japan Patent Office of S1 Japan Patent Office No. 41005 (hereinafter referred to as ⁇ 1 prior art bite) has been proposed.
  • the upper piece 102, the middle piece 103, and the lower piece 104 are provided with an E-shaped joke 101, and the middle piece 103 is provided with a coil '105.
  • the permanent magnet 106 which also serves as one armature common to the lower three pieces 102, 103 3 ⁇ 4 104 is faced.
  • the direction of the magnetic flux by the permanent magnet 106 is in the direction indicated by X, and the direction of the magnetic flux by the coil 105 is in the direction indicated by Y.
  • each piece 102 1 ⁇ 4 103. 104 and both the magnetic flux direction X of formic Ya-up of the permanent magnet 106, Y is mutually opposite, immediate Chi repulsion, the permanent magnet 106 and the A Ma Ji Ya Move horizontally in the direction of the arrow ⁇ .
  • the permanent magnet 106 has a large reluctance of about 10,000 shin compared to ordinary yoke (iron), and the loss rate of the coil 105 of the coil 105 is high. There is a problem in increasing the degree of confusion.
  • a g-type electromagnetic relay having a 3 ⁇ 4-type structure has been proposed, such as the specification of French Patent No. 2358006 (hereinafter referred to as the second prior art). .
  • a U-shaped yoke 201 is constituted by left and right vertical magnetic pieces 202 and 203 and a core 210a, and a permanent magnet 207 and one of the permanent magnets are formed.
  • the first magnetic piece 205 in contact with the other g of the permanent magnet and the second magnetic piece 206 in contact with the other g of the permanent stone constitute an amateur block 204.
  • the magnetic piece 205 is shaped like a letter and its right and left vertical pieces 208, 209
  • the right and left vertical magnetic pieces 202 and 203 of the T -shaped shock 201 face the outer surfaces.
  • the second magnetic piece 206 faces the inner surfaces of the right and left vertical pieces 202 and 203 of the V-shaped shock 201, and a permanent magnet 207 is sandwiched between the first and second magnetic pieces 205 and 206.
  • Coil 2 ⁇ 0 is included in the fold type 201.
  • the magnetic flux X due to the permanent magnetic flux 207 is separated from the first g of the permanent magnet 207 by the first and second magnetic pieces 205 and 206 of the armature block 204. , And two paths returning to the other pole of the permanent magnet 207, the second magnetic piece 206 of the permanent block 204, and a letter-shaped hook from one g of the permanent magnet 207.
  • the magnetic flux flows through the magnetic path of the permanent magnet 207 via the first magnetic piece 205 of the magnetic block 201 and the magnetic block 204 to the other side of the permanent magnet 207, and the magnetic flux generated by the coil 210.
  • the core is 210a, the right vertical part 203 of the letter-shaped yoke 201 (the left vertical part 202 when the armature block is inverted, and the magnetic block
  • the piece 205, the permanent magnet 207, the second magnetic piece 206, and the left vertical piece 202 of the character-shaped joke 201 are displayed. And through the ⁇ to be flow in.
  • the prior art of No. 2 does not have the coil 210 of the coil 210 attached to the permanent magnet 207, and the first prior art does.
  • this second prior art bite has the problem of adopting a structure that includes a permanent magnet in the armature block.
  • the operation speed of the armature block is slow by the weight of the permanent magnet 207.
  • the size of the block increases, the impact force increases and perturbation is promoted. Also, due to the relationship with gravity, the characteristics become announced depending on the mounting direction.
  • the direction of the shock 201 changes depending on the mounting state, and the characteristics are the same as those described above due to the weight of the armature block 204. You.
  • the present invention solves the problems of these conventional g-type electromagnetic relays, and at the same time, provides an effective-type electromagnetic relay for manufacturing and applying polarized-type electromagnetic relays.
  • a permanent magnet is interposed between the first yoke and the second yoke, and the first, the second yoke and the permanent magnet are vertically arranged as one block.
  • the left and right pieces facing each other and facing the left and right contact surfaces of the upper and lower first and second yokes are connected to each other, and a horizontal bar that passes through the coil
  • Another object of the present invention is to reduce the loss rate of the magnetomotive force of the coil by allowing the magnetic flux of the coil to pass through the permanent magnet, thereby achieving high sensitivity and high sensitivity. I do.
  • Another object of the present invention is to reduce the mass of the armature to a minimum S without mounting a permanent magnet on the armature, and to reduce the operation speed of the armature. I accelerated.
  • Another object of the present invention is to arrange a yoke and a permanent magnet above and below the armature to maintain the balance, and to reduce the fluctuation of the movement characteristic depending on the mounting direction. Block.
  • Another object of the present invention is to provide a polarized electromagnetic device of a type for horizontally moving an armature.
  • this spastic type electro-magnetic device shows that the first yoke 1 is different from the right and left j pieces 2 and 3 and the left and right pieces 2 and 3 It is formed in the shape of a letter with the horizontal piece 4, and the left and right In No. 3, the inner surfaces of each other are designated as contact surfaces 2a and 3a.
  • the second yoke 5 is shorter in length than the left and right pieces 2 and 3 of the first yoke 1 and faces the horizontal piece 4.
  • the left and right outer surfaces of the second yoke 5 are tangent surfaces 5a and 5b.
  • the permanent magnet 6 is interposed between the first yoke 1 and the second yoke 2, and its magnetization axis is perpendicular.
  • the ⁇ 1, the second yokes 1, 5 and the permanent magnet 6 are arranged vertically as one block.
  • the armature 7 is of a horizontal transition type, and is formed in an H shape by left and right inverted pieces 8 and 9 and a horizontal bar 10 which is different from the left and right side pieces 8 and 9. Both the inner and outer surfaces of the fragments 8 and 9 are contact surfaces 8a, 8b, ga and 9b. Left and right this ⁇ piece 8, 9 of the inner and outer contact S surface 8a, 8b, 9a, 9 b are the first second yaw click 1, 5 of the inner and outer contact S surface 2a, 3a, 5a, facing the 5b, E Ya -Gap a, b , c, ⁇ 1 respectively.
  • the horizontal bar 10 of the armature 7 penetrates the coil 11.
  • FIG. 1 the magnetic circuit between the permanent stone 6 and the coil U is shown in FIG. 1 as a basic principle diagram, where X is the magnetic flux of the permanent magnet 6 and the dotted line Y is the core. This is the U-Magnetokyo.
  • the magnetic flux X of the permanent magnet 6 flows as follows.
  • N g of permanent magnet 6 second shock 5—ear gaps b and c—right and left side pieces 8 and 9 of armature 7—ear gaps a and d—second 1 Left and right side pieces of 1, 2, 3 — Horizontal pieces 4 — S g.
  • the magnetic flux Y of the coil U flows as follows.
  • the direction of the magnetic X, Y between the permanent magnet 6 and the coil 11 is the direction of the jaw gap a.
  • c are in the same direction, and the gaps b, d are in the opposite direction.
  • the first and second yokes 1 and 5 and the armature 7 are superposed in the same direction of the magnetic fluxes X and ⁇ to generate an attractive force, and cancel each other in the opposite direction.
  • the armature 7 moves to the left as shown by the arrow Z in FIG. 1 and the circumscribed surface 8a of the left piece 8 of the armature 7 and the first shock
  • the inscribed g-face 2 a of the left piece 2 of 1 is adsorbed
  • the right face of the armature 7 the inner face 9 a of the piece 9 and the circumscribed g face 5 b of the second yoke 5 Adsorbs.
  • E Ya chromatography formic Layer Tsu off 3 a, b, c, d is the and ii inversion, E Ya chromatography formic catcher-up a, opposite directions c, E catcher - formic catcher-up b, the one - way with d
  • the armature 7 moves rightward and horizontally as indicated by the arrow W.
  • the attraction state is maintained by the use of the crushed permanent magnet 6 as described above. From this observation, it can be seen that the origin Y of the coil 11 does not pass through the permanent magnet 6 having a large magnetoresistance and is high. one Further, the armature 7 performs an independent operation without fixing the coil U and the permanent magnet 6, and the mass is considered to be the minimum.
  • the upper and lower first boxes 1 are housed in a box 12 made of a synthetic window with an open top.
  • the upper and lower first yokes 1 are seated on the bottom wall of the box 1 while being rotated 90 degrees from FIG. , 3 and the horizontal piece 4 touch.
  • the winding frame of coil 11 has the following structure.
  • the core / reel U is wound on the winding drum part i6, the winding drum 16 has a hole 17 through which the armature 7 penetrates, and the right and left sides of the Hi wall 18 integrally with the winding drum 1 ⁇ .
  • the second ® chromatography click 5 up and down in parallel with Wataru one by Coil le U between 19 and fixed by the first drawing through 9 0 ° rotation tongue state .
  • This is the left and right side walls 18, I 9 is provided with a cutout portion 20 of the order Do facilitated because inclusive fixed fitting of the second yaw click 5.
  • a groove 2 1 for equipping with plug the receiving blade terminal fitting 22 co I le U is connected to the right side wall W.
  • the upper opening of the box 1 is covered and fixed with a cover 23 made of synthetic resin.
  • An insulating board 24 is interposed between the cover 23 and the box 12.
  • This cover 23 has the following structure.
  • the cover 22 differs from the upper wall 25 and the lower side wall 25 and the upper side wall 25 including both the lower raised walls, and is divided into a plurality of sections.
  • External terminal fittings 30 are fixed to the outer chambers on both sides divided by both side walls 26 of the cover 23 and an external separator 27.
  • the terminal fitting 30 is a vertical plug that is integrally formed with the rightmost end on both sides.
  • the other terminal fitting 30 is provided with a fixed nutation point 32, which is located in the inner room 33, which is divided by the inner cell 28.
  • the movable joint 34 has a through-hole 5 formed at a position corresponding to the inner chamber 33 of the cover 23, and a contact plate 36 provided with contacts 37 protruding on both sides is formed here. , And a coil spring 38 for contact.
  • the contact 37 of the movable joint 34 and the contact 32 of the cover 23 face each other in the inner chamber 33, and are engaged when the movable base 34 moves.
  • the drop of the movable base 3 is stopped by the above-mentioned component.
  • the movable table 3 and the armature 7 are connected by the reversing lever ⁇
  • Anti-les / one 39 is through the axis 0 in the middle, the 40 said Coil Le - supporting at the shaft hole 1 of the right side wall I 9 of the bobbin 15. ,
  • a shaft 42 is passed through the lower end thereof, and the shaft 42 is fitted into the groove 4 of the connector 3 from above, and the armature 7 is fitted. Insert the right end of the sleeve 7 into the body 43 and change the pressure. It has a shape 7b.
  • the armature 7 is also inserted into the left piece 8 at the left end of the armature 7 and deformed under pressure to form a retaining portion 7a.
  • a non-magnetismal plate 5 is interposed. This plate 5 applies both ends of the magnetic characteristic force of the permanent magnet 6 and uses the most stable range.
  • the armature 7 is pressed by a mountain-shaped flat panel 47 in the direction of arrow Z.
  • the movable platform 3 is pressed by the coil panel 8 in the direction opposite to the direction of the arrow V.
  • This coil none 8 is located between the display column 49 of the movable base 34 and the left side wall 26 of the cover 23.
  • the spring pressures of the two non-metals 47 and 48 act on the armature 7 and the movable joint 34 in opposite directions, so that the armature 7 This facilitates the pulling when trying to move in the opposite direction from the state attracted by magnetic flux.
  • the display column 49 of the movable joint 37 protrudes from the small hole 50 in the upper wall 25 of the canopy 23.
  • the top wall 25 of the cover 23 is further covered with a terminal cover 51.
  • the terminal cover-51 has driver operation holes 53 of terminal screws 52 corresponding to the number of the terminal fittings 30 on both sides.
  • the hook is extended on both sides, and it is inserted into the small hole ⁇ of the upper wall 25 of the cover-23. Further, on both sides of the terminal cover 51, there are suspended force plates 56 which are located between the external separators 27 of the force bar 23 and reduce the exposure of the terminal fitting 30.
  • the first and second yokes 1 and 5 and the permanent magnets 6 in the embodiment from FIG. 2 to FIG. 5 are plate-shaped and separately arranged vertically. The number of products was reduced.
  • the first cylindrical cylinder 57 is divided into a cylindrical body 57a and a cap 57b, and the cylindrical body 57a and the cap 57b are integrally formed by a screw 58. By removing the cap 57b, the cylindrical second shock 59 and the cylindrical permanent magnet 60 are housed.
  • Figure 7 shows the area of the right armature 5b of the second shock 5 larger than the area of the left sword cramping surface 5a. This is done by increasing the magnetic flux density to increase the magnetic flux of the permanent magnet 6 as the! L piece 61, and causing the current of the coil 11 to flow while the armature 7 moves in the direction of the arrow W. If it is turned off, the so-called one-way operation type (also referred to as monostable type), in which the magnetic flux of the O-strong permanent magnet 6 returns and moves in the direction of the arrow Z.
  • the so-called one-way operation type also referred to as monostable type
  • the coil spring 62 is interposed between the left and right molecules 7a and 7b, and is constantly pressed outward in the left and right directions.
  • FIG. 8 shows the first operating state, in which the magnetic flux of only the permanent magnet 6 is acting, and the left and right molecules 7a and 7b are repelled outward in the left and right directions by the panel pressure of the coil 62.
  • the left and right pieces 2 and 3 of the first yoke 1 and the left and right pieces 8 and 9 of the armature 7 in the gaps a and d are attracted to each other, so that the gap is
  • the second yoke 5 at t> and c is separated from the left and right side pieces 8 and 9 of the armature 7-.
  • FIG. 9 shows the second operating state. If a current is applied so that the coil 11 acts on the electromotive flux Yi in a certain direction, the coils are wound at the gaps a and c.
  • the electromotive flux 11 of 11 and the magnet X of the permanent magnet 6 are in opposite directions, and are in the same direction at gaps b and d. Therefore, when compared from FIG. 8, only the force of the left molecule 7a is applied; the rightward movement of the arrow W is shifted against the coil spring 62, and the second yoke 5 and the left piece 8 of the left molecule 7a are moved. And the right piece 9 of the right molecule 7 7> continues to be adsorbed on the right piece 3 of the first stroke 1.
  • the current is maintained by the magnetic flux X of the permanent magnet 6 even when the current of coil U is cut off.
  • FIG. 10 shows the operation state of No. 3, and if a current is applied so that the magnetomotive force of the coil 11 in the opposite direction to that of FIG. 9 acts, the jagged head.
  • the magnetomotive force ⁇ of the coil 11 and the magnetic force X of the permanent magnet 6 are in the same direction, and are opposite in the gaps b and d. Therefore, comparing FIG. 9, both the left and right molecules 7a and 7b move to the left of arrow Z against the core / rebane 62, and the left and right molecules 2a of the first yoke 1
  • the left piece 8 of the left molecule 7a adheres, and the second yoke 5 and the right molecule 7b are adsorbed.
  • Disconnect coil II current The current state is maintained by the magnetic flux X of the permanent magnet 6.
  • Fig. 11 expands the basic principle of Fig. 1 in other ways.
  • the armature 7 and the movable base 3 are arranged vertically and in parallel with each other, while the armature 7 and the movable base 3 are arranged vertically and the both 7.34 are the same.
  • this mountain-shaped flat raft panel 47 At the top 47a of this mountain-shaped flat raft panel 47, the left-side retaining portion 7a of the armature 7 naturally goes down and down.
  • the right-side retaining portion 7b of the armature 7 faces upward, and a connecting body 63 is formed in a U-shape, and the lower piece 64 is connected to the right-side retaining portion 7b.
  • a second chevron panel 67 passes through the small hole 66 on one side, and both ends 67 b are applied to both receiving stages 68 of the cover 23.
  • This mountain plate spring & 7 has the same effect as the coil spring 8 in the examples of FIGS. 2 to 5 with the armature 7 and this armature. It works on a movable table 34 of the same axis up and down type.
  • the connection between the movable joint 34 and the m-shaped body 63 is performed through the shaft 71 through the hole 69 of the two pieces 65 of the chain 63 and the shaft hole 70 of the movable base 34.
  • the box and the cover 23 are connected by a connecting screw 72.
  • the other contacts 32, 57, the lead cover 51, etc. are the same as those in the embodiment shown in FIGS. 2 to 5.
  • Fig. 1 is a diagram of the basic principle for implementing a g-type electromagnetic device.
  • Fig. 2 is a cross-sectional view of the basic element shown in Fig. 1 applied to a movable contact that moves horizontally.
  • Fig. 3 shows ⁇ E in Fig. 2
  • Fig. 4 is a plan view of Fig. 2.
  • Fig. 5 is a perspective view of Fig. 2
  • Fig. 6 is an exploded perspective view showing another example of the first yoke, the second yoke, and a cylindrical permanent magnet.
  • Fig. 7 is a basic principle diagram showing another embodiment in which the contact surface of the work piece is expanded and the armature is operated in one direction.
  • Fig. 8 shows an example of a three-way operation type foam with the armature divided into two parts to the left and right from the center.
  • Fig. 9 and Fig. 10 are in Fig. S.
  • Fig. U is a vertical transition of the basic principle of Fig. 1 and possible.
  • FIG. 12 is a basic principle diagram showing a first prior art bite.
  • FIG. 13 is a basic principle diagram showing a second prior art bite.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

発明の名称 有 S型電磁链電器 , . 技術分野
本発明は 、 ア マ チ ヤ と ヨ - ク と で構成される磁気回路中に 永久磁石を介在させ、 こ の永久磁石の磁束に コ イ ル の起磁力 を重畳させる こ と に よ っ て ア マ チ ヤ を移動 させる所謂 、 有葰 型電磁継電器に関 し、 特 に ア マ チ ヤ を水平往復移行させる形 式の有 ¾型電磁縫電器に関する。
背景技術
—股的る有室型電磁鐽電器 、 ア マ チ ヤ の中央を回転自在 に枢支 し、 その ア マ チ ヤ が揺動 して対角位置での ヨ - ク の 2 つの接葰面 と接する構造を と つ て い る。
この よ う 構造の有 g型電 ! ¾電器に あ つ ては ア マ チ ヤ の 両対角接痙面 と 中央の枢支軸 と の 3 点が寸法精度上正確に維 持 され ければ一方の接笸面のみが接する と い う 現象が生 じ、 これが唸 り の原因 と る る と い う 問題点を も つ ている。
そ こ で 、 こ の ア マ チ ヤ を水平往復移行させる構造を採用す る こ と に よ っ て 、 この問題点を薛 ^する こ とが既に提案 され て いる 。
例えば、 日 S1特許庁髡行の特許出願公告 1980 年第 41005 号公報 ( 以下箅 1 の先行技銜 とする ) が提案されてい る。
これを第 12 図 お い て説明する と 、 上片 102 、 中片 103 、 下片 104 に て E 型 ョ ー ク 101 を し、 中片 103 コ ィ ル' 105 を装備 し、 上、 中 、 下の 3 片 102 、 103 ¾ 104 に共通する 1 個の ア マ チ ヤ を兼ねる永久磁石 106 を対面させて お り 、 この 永久磁石 106 に よ る磁束の方向は X で示す方向 と ¾ り 、 且つ コ ィ ル 105 に よ る磁束の方向は Y で示す方向 と ¾ る。
従 っ て 、 各片 102 ¼ 103 . 104 と永久磁石 106 との ギ ヤ ッ プの両磁束方向 X , Y は互に反対、 即 ち反発 し、 ア マ チ ヤ と しての永久磁石 106 は矢印方向 Ζ に水平移行させる。
続いて上記 コ ィ ル 106 の起磁束方向が反対方向にな る よ う に コ ィ ル電流が流れる と永久磁石 106 の磁束 Υ と同方向 と ¾ つ て重畳 し、 ァ マ チ ャ である永久磁石 106 は吸引される。
こ で この第 1·の先行技銜に よ る有 g型電磁籙電器におい ては永久磁石 106 を通 して コ ィ ル 105 の起磁束が通過する も の で あるか ら次の問題点を も っ てい る。 即 ち 、 永久磁石 106 は一般の ヨ ー ク ( 鉄 ) に比 し磁気抵抗が約 1 万信 と大 き く 、 コ ィ ル 105 の起磁京の ロ ス率が高 く 、 このため 、 装置の惑度 を高めた点に問題がある。 - 上記の問題点を解決するため更に フ ラ ン ス 国発行特許第 2358006 号明細書 ( 下第 2 の先行技術 とする :) の よ う ¾搆 造の有 g型電磁継電器が提案されて いる。
これはその永久磁石 コ ィ ルの起 束が通過 しな い こ と に よ る高感度の有利性を展開させた も のである。
これを第 13図に従 っ て説明する と 左右の垂直'磁性片 202 、 203 及びコ ア 210a を も っ て U字型 ヨ ー ク 201 を構成 し、 永久磁石 207 と 、 この永久磁石の一方の g と接する苐 1 の磁 性片 205 と 、 この永久 ¾石の他方の g と接する葛 2 の磁性片 206 を も つ て ア マ チ ヤ ブ ロ プ ク 204 を構成 して り第 1 の磁 性片 205 は ϋ字型に形或され、 その左右垂直片部 208 、 209
__ρ:---ρι . が前記 し T字型 ョ - ク 201 の左右垂直磁性片 202 、 203 の外側 面に対面 して い る。 第 2 の磁拄片 206 は 前記 び字型 ョ ― ク 201 の左右垂直片 202 、 203 の内伺面に対面 し、 この第 1 、 第 2 磁性片 205 、 206 間に永久磁石 207 が挾持 される 。 コ イル 2ΐ0 は ひ字型 ョ ー ク 201 に装倩されて いる。
こ の第 2 の先行技術の場合、 永久磁束 207 に よ る磁束 Xは 永久磁石 207 の一方の g よ り ア マ チ ヤ ブ ロ ッ ク 204 の第 1 及 び第 2 の磁性片 205 、 206 を経由 して永久磁石 207 の他方の 極へ戻 る 2 つの ¾路 と 、 永久磁石 207 の一方の g よ り ァ マ チ ャ ブ ロ ッ ク 204 の第 2 磁性片 206 、 ϋ字型 ョ ー ク 201 及びァ マ チ ャ ブ ロ つ ク 204 の第 1 磁 片 205 を经由 して永久磁石 207 の他方の ¾へ^る磁路を通 して流れ、 ま た コ イ ル 210 に よ る 磁束は 、 コ ア — 210a 、 ひ字型 ヨ ー ク 201 の右垂直片部 203 ( ア マ チ ヤ ブ ロ ッ ク の反転時には左垂直片部 202 、 了 マ チ ャ プ ロ ッ ク の箅 1 磁性片 205 、 永久磁石 207 、 第 2 磁性片 206 及び 字型 ョ ー ク 201 の左垂直片部 202 ( ア マ チ ヤ ブ ロ ヅ ク の反転時には 、 左垂直片部 203 :) を经由する磁铬を通 して流 れる。
従 っ て 、 ア マ チ ヤ ブ ロ ッ ク 204 と 、 ϋ字型 ヨ ー ク 201 の夫 々 の磁 間ギ ヤ ッ プに おける両磁束方向 X , Yが互に逆方向 の場合は 反発 .し、 且つ同 一方向 の場合は ¾引 される か ら 、 ァ マ チ ャ ブ ロ ッ ク 204 は 、 コ ィ ル 210 の電流方向に じて左右 に水平移行する。
この箅 2 の先行技衔は図か ら明 ら ^ よ う に永久磁石 207 に コ イ ル 210 の ^京 Y が れる こ と は な く 、 第 1 の先行技術
C.-'PI に おける問題点を解決 してい る。
しか し乍 ら この第 2 の先行技銜は ア マ チ ヤ ブロ ッ ク 中に永 久磁石を包含する構造を採用 した こ と に よ る の問題点を も つ こ と る。
即 ち、 接点 2動のため に誔動 される ア マ チ ヤ ブロ ッ ク 中に 永久磁石を も っため永久磁石 207 の重量分だけァ マ チ ャ ブロ つ ク の動作ス ピー ドが遅いの と 更に該 ブロ つ ク が增大する こ とか ら衝撃力が大 き く な り摂動が促進される 。 又、 重力 と の関係か ら 、 その取付方向に よ つ て特性がア ン ノ ラ ン ス と る る。
この第 2 の ¾行技術の ¾の問題点は次の通 り である 。 即ち ァ マ チ ャ ブ ロ ッ ク 204 の上部 のみ ョ 一 ク 201 が存在 して お り 、 ア マ チ ヤ ブロ ッ ク 204 はその水平往復移行でのガイ ド と の上下の許容空間を必要 とするか ら 、 その空間分常に ヨ - ク 201 の方向に引 き 寄せ られる点である 。
従 っ てその取付状態に よ つ ては ョ - ク 201 の方向が変わ り、 ア マ チ ヤ ブ ロ ッ ク 204 の重量の関係か ら上記 と同 檨に特性が ア ン ノ ラ ン ス と る。
又、 上記ア マ チ ヤ を水平往復移行させる こ との有 g型電磁 継電器への実 ^の具体化は未だ開示されて おらず、 且つ容易 な も のでは ¾ い。
第 3 の先行技術 と して 例えば米国特許苐 2794882 号明 ¾ 書が存在する が、 これは永久磁石を装信 し ¾ い所謂 ^ g型の 電磁鎪電器で ある。
' .4 ひ:'?1 、 , 発明の開示
本発明 は 、 これ らの従来の有 g型電磁継電器に おける諸問 題点を解決する と同時に有極型電磁継電器の製造に 、 又応用 に おいて有利 ¾ 有葰型電磁継電器を提供する。 本発明 に よれ ば第 1 ヨ ー ク と第 2 ヨ ー ク と の間に永久磁石を介在させ、 こ の第 1 、 第 2 ョ - ク及び永久磁石を 1 ブ ロ ッ ク と して上下に 配置 し、 この上下の第 1 、 第 2 ヨ - ク の左右接梃面に対面 し て離合する左右側片 と これを連ねる と共に 、 コ ィ /レを貫通 し た水平棒 と で水平移行型 ア マ チ ヤ を るすこ と に よ っ て 、 水平 移行型 ア マ チ ヤ の有利性を利闬する こ と に よ つ て新規る開発 がで き る こ と と る る。
本発明の別の 目的 と しては 、 永久磁石に コ イ ル の磁束が通 過 しる い こ と に よ っ て コ イ ル の起磁京の ロ ス率を低 く して高 感度 とする。
本発明の他の 目 的 と しては 、 ア マ チ ヤ には永久磁石を装億 させず して ア マ チ ヤ の質量を最少 S と し、 ア マ チ ヤ の動作ス ピ — ドを速めた。
更に本発明の他の 目 的 と しては ア マ チ ヤ を 中心に上下に ヨ - ク 及び永久磁石を配置 してバ ラ ン ス を維持 し、 取付方向 に よ る動作特倥の変動 を阻止する。
又、 本発明の他の 目 的は 、 ア マ チ ヤ を水平移行させる型式 の有極型電磁 ^電器の実施化を ¾す こ と に あ る。
こ の有痙型電磁 ^電器は第 1 図か ら箅 u 図に よ る と 、 第 1 ヨ ー ク 1 は左右俱 j片 2 , 3 と 、 この左右側片 2 , 3 を違 らね る水平片 4 と で ϋ字型に形成されてお り 、 且つ左右飼片 2 , 3 は互の内側面を接 面 2a , 3a と してい る。 第 2 の ヨ ー ク 5 は第 1 ヨ ー ク 1 の左右側片 2 , 3 間 よ り 短い長 さ で 、 水平 片 4 と対面する 。 こ の第 2 ヨ - ク 5 の左右外側面を接 g面 5a , 5b と してい る 。 永久磁石 6 は第 1 ヨ ー ク 1 と第 2 ョ ー ク 2 との間 に介在 し、 その磁化軸方向が垂直 と る。 この箅 1 , 第 2 ヨ ー ク 1 , 5 、 永久磁石 6 を 1 ブロ ッ ク と して上下に 配置する。 ア マ チ ヤ 7 は水平移行型 と る り 、 左右倒片 8 , 9 と 、 こ の左右側片 8 , 9 を違 らねる水平棒 10 と で H型に形成 されてお り 、 且つその左右倒片 8 , 9 の内外両側面を接铤面 8a , 8b , ga , 9b と している 。 こ の左右 ϋ片 8 , 9 の内外 接 S面 8a , 8b , 9a , 9b が前記第 第 2 ヨ ー ク 1 , 5 の 内外接 S面 2a , 3a , 5a , 5b に対峙 し、 ェヤ ー ギ ャ ッ プ a , b , c , <1 を各々 ¾す。 コ イ ル 11 には ア マ チ ヤ 7 の水平棒 10が貫通 して いる。
而 して 、 この永久 石 6 と コ イ ル U と の磁気回路は基本原 理図 と しての第 1 図 に示 し、 実鎳 Xが永久磁石 6 の磁束であ り 、 点線 Yが コ ィ ル U の起磁京である。
第 1 図に於て 、 永久磁石 6 の磁束 X は次の よ う に流れる。 永久磁石 6 の N g—第 2 ョ ー ク 5 —ェヤ ー ギ ヤ ッ プ b 及び c 一 ア マ チ ヤ 7 の左右側片 8 , 9 —ェ ヤ ー ギ ャ ッ プ a , d — 第 1 ョ ― ク 1 の左右側片 2 , 3 —水平片 4 — S g と な る。
コ ィ ル Uの磁束 Y ¾次の よ う に流れる。
コ ィ ル 11 ー ァ マ チ ャ 7 の水平棒 10→左 ff 片 8 ーェ ャ 一ギ ヤ ッ プ a 第 1 ヨ ー ク i の左词片 2 —水平片 4 —右 片 3 ~*ェ ヤ ー ギ ヤ ッ フ。 d—ア マ チ ヤ 7 の右 3片 水平瘴 10 と な る。 又 、 ア マ チ ヤ 7 の左側片 8 力 ^ ら ェ ヤ ー ギ ャ ッ プ b —第 2 ョ ー ク 5 一 ェ ャ - ギ ヤ ッ プ c —ア マ チ ヤ 7 の右 片 9 一 7j 平棒 10 と も な る。
そ こで 、 ェャ - ギ ャ ッ プ a , b , c , d を観察する と 、 永 久磁石 6 と コ イ ル 11 と の磁京 X , Y の方向は ェヤ ー ギ ヤ ッ プ a , c は 同 一方 向 、 ェ ャ - ギ ャ ッ プ b , d は互に 反対方向 と る つ て いる。
従 っ て 、 第 1 , 第 2 ヨ ー ク 1 , 5 と ア マ チ ヤ 7 と は磁束 X , Υ の同 一方向で重畳 して吸引力が作 ¾ し 、 反対方向では互 に打消 して 反発力が作用するか ら 、. 1 図 では ア マ チ ヤ 7 が 矢印 Z で示す左方向に水平移行 して ア マ チ ヤ 7 の左側片 8 の 外接箧面 8 a と第 1 ョ - ク 1 の左側片 2 の内接 g面 2 a と が吸 着 し、 更に ア マ チ ヤ 7 の右俱: ί片 9 の内 面 9 a と第 2 ヨ ーク 5 の外接 g面 5 b と が吸着する。
この吸着状態の維持は例え コ ィ ル U に流れる電流を し ゃ靳 して も その永久磁石 6 の磁束で行な われる。
ア マ チ ヤ 7 を上記 と は逆に右方向 に水平移行させる と き は、 コ イ ル 11 に上記 と は逆向の電流 を流 し、 ¾ 京 ¥ を第 1 図 と は逆に作 ¾ させる。
ェヤ ー ギ ヤ ッ フ3 a , b , c , d は上記 と ii 反転 し、 ェヤ ー ギ ャ ッ プ a , c で 反対方向 、 ェ ャ — ギ ャ ッ プ b , d で同 一方 向 と り 、 ア マチ ヤ 7 は矢印 Wで示す右方 水平移行する。
吸着状態の維持は上記 と 同 壞永久磁石 6 の ¾京でる される。 これ らか ら観察する と 、 コ イ ル 11 の起 京 Y が磁気抵抗の 大 き い永久 ¾石 6 を通過する こ と は る く 、 高 度 と る る。 一 又 、 ア マ チ ヤ 7 は コ イ ル U及び永久磁石 6 を固定 しな い単独 動作を行い 、 質量は最少限度 と ¾ る。
第 2 図か ら第 5 図ま では第 I 図の基本原理を実旖 した も の である 。
上下の第 1 ョ - ク 1 は上部が開口 した合成窗脂にて作 られ たボ ッ ク ス 12 に収納される。
この場合、 上下の第 1 ヨ ー ク 1 は第 1 図か ら 9 0 度 回 ¾ し た状態で 、 ボ ッ ク ス 1 の底壁 に座わ り 、 且つ四周の側壁 14 に左右側片 2 , 3 、 水平片 4 が接する。
コ イ ル · 11 の卷枠 は次の構造 と る る。
コ ィ /レ U は巻胴部 i6 に卷かれて お り 、 卷膈部 16 には ァ マ チ ャ 7 が貫通する孔 17 を有 し、 左右には卷胴部 1δ と 一体に Hi壁 18 , I9 を形成 し、 この左右側壁 , 19間に亘 つ て コ イ ル U と 平行 して上下の第 2 ョ ー ク 5 が第 1 図か ら 9 0 度回転 した状 態で固定される。 この左右側壁 18 , I9 には第 2 ヨ ー ク 5 の嵌 め込み固定が容易 と な るための切欠部 20 を設けている。 又 、 右側壁 W には コ ィ ル Uが接続された受刃端子金具 22 を差込 し て装備するための溝 21 を設けている。
ボ ッ ク ス 1 の上開 口 ίては合成樹脂にて作 られた カ バ - 23が 被せ られて固定される 。 この カ バ ー 23 と ボ ッ ク ス 12 と の間に は絶彖板 24 を介在させる。
この カ バ 一 23は次の構造 と な る。
カ バ - 22 は上壁 25 と 、 低 く な つた両飼壁を含む側壁お と こ の上壁 25 と低い両側壁 25 と を違 らねる と共に、 複数に区分す : 一 る外部の セ バ レ ー ト 27 と 、 この外部 セ パ レ ー ト 27 と 同位置の 内部 セ パ レ ー ト 28 と 、 この内部セ バ レ ー ト 28 を ク ロ スする下 開口空洞 29 と で つ て い る。
上記 カ バ — 23 の両側壁 26 と外部セ パ レ - ト 27 と で区分され た両側外室.には外部端子金具 30 を固定 して いる。 この端子金 具 30 は最右端の両側の も のは 一体に形成 した垂直の差 ¾栓刃
31 を有 し 力 バ ー 23 と ボ ッ ク ス 12 と を組合せた と き コ イ ル 卷枠 15 の受刃端子金具 22 に差込ま れ、 コ イ ル U と電気的接続 を兀 Γ る。 他の端子金具 30 には固定養点 32 を設けてお り 、 内部セ / レ ー ト 28 に て区分 された 11内室 33 に位置す る。
又 、 カ バ — 23 の下開 口 の空洞 9 に は合成樹脂: tて作 られた ア マ チ ヤ 7 に平行 して移行する可動合 が位置する。
この可動合 34 は 前記 カ バ - 23 の内室 33 に対応 した位置に貫 通横孔 5 を形成 して お り 、 こ こ には両側に喰み出 した接点 37 を設けた接点板 36 と 、 接触庄用 の コ イ ル ノ ネ 38 と を備えてい る。 この可動合 34 の接点 37 と カ バ - 23 の接点 32 とが内室 33 に て対峙 し、 可動台 34 の移行に て齄合する。
この可動台 3 の落下は 前記 した ^彖钣 にて 止 される。 可動台 3 と ア マ チ ヤ 7 と の結合は 反転 レ ノヽ ' ― にて行る わ れ O o
反 レ / 一 39 は 中央に軸 0 を通 し、 この 40 を前記 コ イ ル- 巻枠 15 の右側壁 I9 の軸孔 1 にて支持する。 ,
反転 レ ノく 一 39 と ア マ チ ヤ 7 と の関係において 、 その下端に 軸 42 を通 し、 この軸 42 を違結体 3 の溝 4 に上方向 よ り 嵌め込 み、 且つア マ チ ヤ 7 の右端をその違 ^体 43 に挿入 して加圧変 形 し、 抜け止部 7 b と して いる。
ア マチ ヤ 7 は左端 も 同 臻に左側片 8 に挿入 して ¾圧変形 し、 抜け止部 7a と して い る。この抜け止 と同時に非磁性の レ ジ ュ ア ル プ レ ー ト 5 を介在させる。 この プ レ ー ト 5は永久磁石 6 の磁気特性 力 - ブの両端を 力 つ ト し、 最 も安定 した範囲を使 用する。
反転 レ バ — 39 と可動台 34 と の関係に おいて、 その上端 39a を下開口 の切欠部 6 に引掛けてい る。
従 っ て、 ア マ チ ヤ 7 が第 2 図に於て 、 矢印 Z で示す右方向 に水平移行すれば反転 レバ - 39 は中央軸 40 を中心に 反時計方 向に回転 し、 可動合 34 は ア マチ ヤ 7 と は反対の矢印 V で示す 左方向に水平移行 し、 各室の接点 32 , 37 が接合する。 接合の 維持は第 1 図の原理図に よ り 永久磁石 6 の磁束にてる される。
ア マ チ ヤ 7 は山型平板パ ネ 47 にて矢印 Z 方向に弾圧されて いる。 この山型平板バ ネ 47 は頂部 47a を ア マ チ ヤ 7 の左側 抜 け止部 7a に当て 、 両端 47b をボ ッ ク ス 12の左側壁 I4 に当てて いる。
可動台 3 は コ イ ルパ ネ 8 にて矢印 V方向 と 反対方向に弾圧 されている。 この コ ィ ル ノ ネ 8 は可動台 34 の表示柱 49 と カ バ - 23の左側壁 26 との間に位置する。
この 2 つ の ノ ネ 47 , 48 のバ ネ圧は ア マ チ ヤ 7 及び可動合 34 に対 し互に 反対方向に作用する こ と と な っ て 、 ア マ チ ヤ 7 が 永久磁石 6 の磁束で吸着されている状態か ら 反対に移行 しよ う とする と き の引 き 態 しを容易 とする も のである 。
可動合 37 の表示柱 49 は カ ノく 一 23の上壁 25の小孔 50か ら突き
- U EA U 出て お り 、 その位置で外部か ら内部の動作を確認で き る。 カ バ — 23 の上壁 25 には更に端子 カ ノく — 51 が被さ る。 こ の端 子 カ バ - 51 には 両側に端子金具 30 に対応 した数の端子 ネ ジ 52 の ド ラ イ バ —操作孔 53 が存在する。
又 、 その取付けは引掛足 を両側に出 し、 カ バ - 23 の上壁 25の小孔 δδ に差込んで す。 更に端子 カ バ - 51 の両側に は 力 バ - 23の外部 セ パ レ - タ 27間に位置 して端子金具 30 の露出を 攛カ少 く する ス 力 - ト 56 を垂下 してい る。
苐 6 図につ いて説明する。
これは性の実施例の 1 つであ つ て 、 第 1 図の基本原理図か ら逸脱する も の では な い。 第 2 図か ら第 5 図ま での実施例に 於ける第 1 、 第 2 の ヨ - ク 1 , 5 及び永久磁石 6 は平板状で 上下に別 々 に配置する も のであ る のを筒状 と し、 郃品数を少 く した。 この場合、 筒状第 1 ョ ― ク 57は筒体 57a と キ ャ ッ プ 57b と に区分 し、 ネ ジ 58 にて一体ィ匕する。 この キ ャ ッ プ 57b を 外 して筒状第 2 ョ - ク 59 と筒状永久磁石 60 と を収納する。
第 7 図は第 2 ョ - ク 5 の右側接極面 5 b の面積を左劍 接痙 面 5 a の面積 よ り 広 く した も ので ある。 これは !l片 61 と して、 磁束密度を大 き く して永久磁石 6 の磁束を強 く し、 ア マチ ヤ 7 が矢印 W方向に移行 した状態で コ ィ ル 11 の電流を し ゃ断す れば、 そ O強 い永久磁石 6 の磁束で矢印 Z 方向 復帰移行す る所謂一方向動作型 ( 単安定型 と も 称す ) を ¾す。
第 8 図か ら苐 10図を說明する。
これは 3 方向動作型 ( ト リ プル安定型 と も 称す ) で あ っ て、 ア マ チ ヤ 7 の水平棒 10 を中央で切斬 して左右対称 と し そ の 左右分子 7a , 7 b 間に コ イ ルバ ネ 62 を介在 して常に 左右外 方向に弾圧する。
第 8 図は第 1 の動作状態で あ っ て 、 永久磁石 6 のみの磁束 が作用 してお り 、 コ イ ル ノ ネ 62 のパ ネ圧で左右分子 7a , 7b は左右外方向に弾圧され、 且つ ェャ ギ ャ ッ プ a , d での第 1 ヨ ー ク 1 の左右側片 2 , 3 と ア マ チ ヤ 7 の左右 ϋ片 8 , 9 と が吸着 し、 ェャ ギ ャ ッ プ t> , c での第 2 ヨ ー ク 5 と ア マチ ヤ 7 の左右側片 8 , 9 と は離間 して いる-。
第 9 図は第 2 の動作状態であ っ て 、 コ イ ル · 11がある方向の 起磁束 Yiを作用する よ う 電流を流せば、 ェャ ギ ャ ッ プ a , c に て コ ィ ル 11 の起磁束 ¾ と 永久磁石 6 の磁京 X とが互に反対 方向 と り 、 且つヱャ ギ ャ ッ プ b , d で同 一方向 と な る。 従 つ て第 8 図か ら比較する と左分子 7a のみ力; コ イ ルバ ネ 62 に -抗 して矢印 Wの右方向に移行 し、 第 2 ヨ ー ク 5 と左分子 7a の左側片 8 とが吸着 し、 且つ右分子 7 ί> の右側片 9 が 第 1 ョ - ク 1 の右側片 3 に吸着を持続する 。 コ イ ル U の電流を断 つ て も 永久磁石 6 の磁束 X で現状を維持する。
第 10図は箅 3 の動作状態で あ っ て 、 第 9 図 と 反対方向の コ ィ ル 11 の起磁京 ¾が作用する よ う 電流を流せば、 ェ ャ ギ ヤ ツ フ。 a , c に て コ イ ル 11の起磁京 ¾と永久磁石 6 の磁京 X とが 同 一方向 と る り 、 且つェャ ギ ャ ッ プ b , d で互 反対方向 と な る。 従 っ て第 9 図か ら比較する と左右分子 7a , 7 b 共に コ ィ /レ バ ネ 62 に抗 して矢印 Z の左方向に移行 し、 第 1 ヨ ー ク 1 の左惻片 2 と左分子 7 a の左^片 8 とが 着 し 、 且つ 第 2 ヨ ー ク 5 と右分子 7 b と が吸着する。 コ イ ル II の電流を 断 つ て も 永久磁石 6 の磁束 X で現状 を 持する 。 第 11 図は苐 1 図の基本原理を他に展開 した も のであ る。
この実.施例は苐 2 図か ら苐 5 図の実 ^例の も のがア マ チ ヤ
7 及び可動台 3 を水平で 、 而 も 上下に平行 して配置 したのに 対 し、 ア マ チ ヤ 7 及び可動台 3 を垂直で而 も 両者 7 . 34 を同
—軸上に上下に §Β した も ので ある 。 特に第 2 図 と 同 一方向の 断面で も つ て基 ¾部分を示す。
ボ ッ ク ス 1 の底壁 13 に山型平扳ノ ネ 47 が座わ り 、 且つ第 1 ヨ ー ク 1 の左 ί 片 2 が載る。
こ の山型平筏パ ネ 47 の頂部 47a に は当然 ア マ チ ヤ 7 の左側 抜け止部 7 a が下向 と っ て对畤する。 ア マ チ ヤ 7 の右側抜 け止部 7 b は上向 と る り 、 コ字型に連結体 63 を る してこ の右 側抜け止部 7 b に て下片 64 を結合 し、 両假片 の小孔 66 に 第 2 の山型平板パ ネ 67 を揮通 し、 カ バ - 23 の両受段 68 にそ の両端 6 7 b を当ててい る 。 この山型平板バ ネ & 7 は第 2 図 か ら第 5 図の実旌例に於ける コ ィ ル バ ネ 8 と同 檨の作用 を ア マ チ ヤ 7 及びこ の ア マ チ ヤ Ί と同 一軸上 上下昇降型 と る つた 可動台 34 に働 く の'で あ る。 従 っ て下 Ι ϋの山望平板バ ネ 47 は常 に ア マ チ ヤ 7 及び可動合 3 を上方向に弾圧 し、 上部の山型平 板バ ネ 67 は下方向にて弾圧する 。 可動合 34 と連 m体 63 と の 結合は連耪 63 の両 1¾片 65 の翱孔 69 及び可動台 34 の軸孔 70 に軸 71 を通 して行 う 。 ボ フ ク ス と カ バ ー 23 と は結合用ネジ 72 に よ っ て行るわれる。
他の接点 32 , 57 、 篛子 カ バ ー 51等は箅 2 図か ら第 5 図の実 施例に同 じで ある 。
J R ひ" 0: J JP82/00147
14
図面の簡単な説明
第 1 図は有 g型電磁 ^電器を実 ¾するための基本原理図 第 2 図は第 1 図の基 ¾原埕の も のを水平移行する可動接点 合に応用実施 した断面図
第 3 図は第 2 図に於ける ^立 E ^f E図
第 4 図は第 2 図に於ける平面 面図
第 5 図は第 2 図に於ける分餒 した斜視図
第 6 図.は第 1 ヨ ー ク 、 第 2 ヨ ー ク 、 永久磁石を筒型 と した 他の実旌例を示す分解 した斜視図
第 7 図は苐 2 ョ 一ク の接笸面を広げて ア マチ ヤ を一方向動 作型 と した他の実施例を示す基 ¾原理図
第 8 図は ア マ チ ヤ を中央よ り 左右に 2 分 して 3 方向動作型 と した泡の実 例を示す基 ¾原运図 - 第 9 図 と第 10図は第 S 図に於ける異るる方向の動 図 第 U図は苐 1 図の基 ^原理の も のを垂直移行する ァ マ チ ャ 及び可.動接点合に応用実旌 した Ξ図
第 12図は第 1 の先行技銜を示す基本原理図 . 箅 13図は第 2 の先行技銜を示す基本原理図である 。

Claims

15 請 求 の 範 囲
(1) 内側面を接極面 と した左右側片 と この左右側片 を違 らね る水平片 と で ¾ る ϋ字型の第 1 ヨ ー ク と 、 この左右側片間 よ り 短い長さ で水平片 と対面する と共に左右外側面 を接極 面 と した第 2 の ヨ ー ク と 、 この箅 1 ヨ ー ク の水平片 と第 2 ョ - ク と の間には磁化軸方向が垂直 と つ て介在する永久 磁石で あ っ て 、 第 1 ョ — ク 、 第 2 ョ - ク 、 永久磁石を 1 ブ ロ ッ ク と して上下に配置 し、 更に上下の第 1 ヨ ー ク 、 第 2 ョ - ク の各接桎面 と離合する水平移行型の ア マ チ ヤ であ つ て 、 この ア マ チ ヤ は上下の箅 1 ヨ - ク の左右側片の接触面 と上下の第 2 ョ - ク の接触面 と に ¾ Ξする内外両側面を接 触面 と した左右 ^片 と 、 この左右 ^片 を違 らねる と共に コ ィ ルを貫通 した水平棒 と で る こ と を と した有攛型電 磁継電器。
(2) 第 1 . 苐 2 の ヨ ー ク 及び永久磁石を筒型 と し、 第 1 の ョ - ク は一方側片 を筒部の底部 と し、 且つ 方側片 を筒部の 開 口緣に螺合させた請求の範固苐 1 項記載の有極型電磁継 電器。
(3) 第 2 の ョ ー ク の左右外側面の接 g面を一方接痙面 よ り 広 ぃ接攛面 と した請求の範囲第 1 項 、 又は箅 2 項記載の有葰 型電磁諧電器。
(4) ア マ チ ヤ の水平捧を コ イ ル の 中央で切新 して左右対称の ア マ チ ヤ分子を ¾ し こ の左右分子を同 一パ ネ圧にて第 1 ヨ - ク の左右饲片方向 に弾圧 した請求の B园第 1 項、 又は 第 2 項 13載の有 g型電磁链電器。 16
(5) ボ ッ ク ス と カ ノく 一 と よ り な り 、 こ の ボ ッ ク ス侯; [ に コ ィ ル と 、 第 1 、 第 2 ヨ ー ク と 、 永久磁石 と 、 ボ ッ ク ス の底壁に 対 し水平移行する ア マ チ ヤ と を収納 ¾置 し カ バ -側に水 平移行型の可動合 と 、 こ の可動合に複数個装備された可動 接点の接点板 と 、 こ の可動接点板 と接合する固定接点の接 点板 と を収納配置 し、 中央の軸を中心 と して上下端が互に
. 反転する 反転 レ バ ー をボ ッ ク ス と カ バ ー と に亘 つ て配置 し、 この反転 レ バ ーの上端を前記可動台に リ ン ク結合 し、 下端 を前記ア マ チ ヤ に リ ン ク結合 し、 ア マ チ ヤ と可動合 と に夫 々同一方向にパ ネ を作用 させた請求の範囲第 1 項記載の有 挺型電磁镞電器。
(6) ボ ッ ク ス と 力 パ ー と よ り る り 、 こ の ボ ッ ク ス 【て コ イ ル と 、 第 1 、 第 2 ヨ ー ク と 、 永久磁石 と 、 ボ ッ ク ス の底壁に 対 し垂直に昇降する ア マ チ ヤ と を収 ^配置 し、 カ バ - ^に 垂直移行型で、 而 も ア マ チ ヤ と同一^上 に位置する可動合 と 、 こ の可動合 複数個装備された ¾ 動接点の接点板 と 、 この可動接点扳 と接合する固定接点の接点板 と を収納 ¾置 し、 ア マ チ ヤ と可動合 と を中間に位置 した違結体 て 合 し、 ァ マ チ ャ と可動合 と に夫々 反対方向 にバ ネ を作用させ た請求の範囲第 1 項記載の有痙型電磁^電器。
PCT/JP1982/000147 1981-04-30 1982-04-30 Polarized electromagnetic relay WO1982003944A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823243266 DE3243266C2 (de) 1981-04-30 1982-04-30 Polarisiertes Relais

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81/65601 1981-04-30
JP6560281A JPS57180832A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Polarized relay
JP6560181A JPS57180831A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Magnetic circuit for polarized relay
JP81/65602810430 1981-04-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1982003944A1 true WO1982003944A1 (en) 1982-11-11

Family

ID=26406733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000147 WO1982003944A1 (en) 1981-04-30 1982-04-30 Polarized electromagnetic relay

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4509026A (ja)
EP (1) EP0078324B1 (ja)
AT (1) AT384497B (ja)
CH (1) CH662671A5 (ja)
DE (1) DE3243266C2 (ja)
GB (1) GB2112212B (ja)
WO (1) WO1982003944A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604599A (en) * 1983-11-16 1986-08-05 La Telemecanique Electrique Electromagnet comprised of yokes and an armature supporting a permanent magnet fitted on its pole faces with pole pieces that project from the axis of the magnet, this axis being perpendicular to the direction of movement
US6791442B1 (en) 2003-11-21 2004-09-14 Trombetta, Llc Magnetic latching solenoid
US9368266B2 (en) 2014-07-18 2016-06-14 Trumpet Holdings, Inc. Electric solenoid structure having elastomeric biasing member

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261111A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 電磁アクチユエ−タ
FR2568056B1 (fr) * 1984-07-20 1987-01-23 Telemecanique Electrique Electroaimant polarise a trois etats et circuit pour sa commande
FR2569299B1 (fr) * 1984-08-20 1986-12-05 Telemecanique Electrique Electro-aimant polarise presentant une disposition symetrique
EP0174239B1 (fr) * 1984-08-20 1988-06-01 Telemecanique Electro-aimant polarisé présentant une disposition symétrique
FR2569298B1 (fr) * 1984-08-20 1986-12-05 Telemecanique Electrique Electro-aimant polarise a fonctionnement bi- ou mono-stable
FR2573567B1 (fr) * 1984-11-19 1987-01-09 Telemecanique Electrique Electroaimant polarise presentant une disposition symetrique
US4688010A (en) * 1984-12-22 1987-08-18 Matsushita Electric Works, Ltd. Electromagnetic relay
EP0186393B1 (en) * 1984-12-24 1990-03-07 Matsushita Electric Works, Ltd. Remotely controllable relay
FR2586324B1 (fr) * 1985-08-16 1988-11-10 Telemecanique Electrique Electro-aimant a courant continu a mouvement de translation
US4734669A (en) * 1985-08-23 1988-03-29 Omron Tateisi Electronics Co. Electromagnetic contactor
JPS6379304A (ja) * 1986-06-02 1988-04-09 Fuji Electric Co Ltd 有極電磁石装置
GB2192306A (en) * 1986-07-03 1988-01-06 Stc Plc High sensitivity relay for switching high currents
DE3852624T2 (de) * 1987-12-23 1995-05-04 Electric Power Res Inst Polarisierter Elektromagnet.
JPH07118252B2 (ja) * 1988-06-09 1995-12-18 松下電工株式会社 リモートコントロール式回路しゃ断器
JP2552179B2 (ja) * 1988-09-29 1996-11-06 三菱電機株式会社 有極電磁石装置
EP0370452A3 (en) * 1988-11-22 1991-11-27 Omron Corporation Electromagnetic relay having an improved terminal structure
US4931758A (en) * 1988-12-09 1990-06-05 Circuit Breaker Industries Limited Electro-magnetic shunt trip device
EP0373271B1 (en) * 1988-12-15 1993-09-01 Circuit Breaker Industries Limited An electro-magnetic shunt trip device
GB2229039B (en) * 1989-03-07 1994-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic contactor
GB2229038B (en) * 1989-03-07 1994-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic contactor
DE4214284A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Schneider Co Optische Werke Elektromagnetischer linearmotor
GB9318876D0 (en) * 1993-09-11 1993-10-27 Mckean Brian A bistable permanent magnet actuator for operation of circuit breakers
DE4445069A1 (de) * 1994-12-06 1996-06-13 Brose Fahrzeugteile Polarisiertes Relais
DE19515322C2 (de) * 1995-04-20 1997-12-04 Brose Fahrzeugteile Antriebsvorrichtung mit einem Elektromotor und einem den Motorstrom schaltenden Relais
DE19608729C1 (de) * 1996-03-06 1997-07-03 Siemens Ag Elektromagnetisches Schaltgerät
JP3333898B2 (ja) * 1996-07-03 2002-10-15 富士電機株式会社 電磁接触器
GB2342504B (en) * 1998-10-08 2003-04-23 Wladyslaw Wygnanski Magnetic drives
US6598621B1 (en) * 1998-04-01 2003-07-29 Camcon Ltd. Magnetic drives
FR2875637B1 (fr) * 2004-09-22 2006-10-27 Schneider Electric Ind Sas Actionneur electromagnetique bistable a serrure integree.
US20080023229A1 (en) * 2006-05-16 2008-01-31 Schlumberger Technology Corporation Tri stable actuator apparatus and method
GB2450681A (en) * 2007-06-26 2009-01-07 Schlumberger Holdings Multi-position electromagnetic actuator with spring return
JP4947108B2 (ja) * 2009-08-20 2012-06-06 富士電機機器制御株式会社 有極電磁石
JP4947107B2 (ja) * 2009-08-20 2012-06-06 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
JP5018844B2 (ja) * 2009-08-20 2012-09-05 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
US8476996B2 (en) * 2010-08-31 2013-07-02 Chih-Chuan Liang Bistable switching method and latching relay using the same
CN103828012A (zh) * 2011-07-29 2014-05-28 Abb技术股份公司 具有可旋转衔铁的磁致动器
WO2014208098A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
TWI553685B (zh) 2013-08-20 2016-10-11 梁智全 雙穩態繼電器與雙穩態致動器
JP6312021B2 (ja) * 2014-01-30 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 リモコンリレー
DE102014103247A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Tyco Electronics Austria Gmbh Elektromagnetisches Relais
JP6075509B2 (ja) * 2014-05-20 2017-02-08 富士電機機器制御株式会社 直流操作用有極電磁石及びこれを使用した電磁接触器
KR101943365B1 (ko) * 2015-10-14 2019-01-29 엘에스산전 주식회사 직류 릴레이
JP7014524B2 (ja) * 2017-04-06 2022-02-01 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器及び電磁継電器の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634735A (en) * 1969-04-03 1972-01-11 Mikio Komatsu Self-holding electromagnetically driven device
DE2535994A1 (de) * 1975-08-12 1977-02-17 Siemens Ag Polarisiertes elektromagnetisches relais
JPS5636109A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Matsushita Electric Works Ltd Monostable type polar electromagnet
JPS5636830A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Polar electromagnet

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2991799A (en) * 1944-11-04 1961-07-11 Littlefield Effie Dora Jones Fluid motor control valve
DE845676C (de) * 1948-10-02 1952-08-04 Julius Dipl-Ing Lorenz System zur Umwandlung von Schwingungen
DE1037593B (de) * 1955-07-16 1958-08-28 Siemens Ag Gepoltes Elektromagnetsystem
US3022400A (en) * 1957-06-27 1962-02-20 Ahlefeldt Rolf S Von Two-way solenoid
DE1078477B (de) * 1959-01-29 1960-03-24 Siemens Ag Elektromagnetischer Signalgeber
DE1867480U (de) * 1960-03-04 1963-02-21 Continental Elektro Ind Ag Elektromagnetisch betaetigtes schaltgeraet, insbesondere schaltschuetz.
US3087031A (en) * 1960-06-20 1963-04-23 Automatic Switch Co Solenoid-operated switch
FR1332740A (fr) * 1962-06-08 1963-07-19 Rech Etudes Prod Circuit magnétique polarisé à déplacement rectiligne
US3178534A (en) * 1963-05-22 1965-04-13 Clark Controller Co Electrical control relay with removable magnet assembly
US3377519A (en) * 1963-12-26 1968-04-09 Allen Bradley Co Magnetically latched switch
FR1417292A (fr) * 1964-09-30 1965-11-12 Moteur électrique à circuit magnétique en pont
AT290657B (de) * 1967-09-26 1971-06-11 Villamos Berendezes Es Keszule Schaltvorrichtung
JPS4926773B1 (ja) * 1970-08-31 1974-07-11
GB1448868A (en) * 1973-04-27 1976-09-08 Plessey Co Ltd Electromagnetic relays
FR2358006A1 (fr) * 1976-07-09 1978-02-03 Manuf Fse App Electr Dispositif formant electroaimant, tel que celui d'un relais
DE2816555A1 (de) * 1977-04-18 1978-10-19 Francaise App Elect Mesure Magnetkreisanordnung fuer einen elektromagneten fuer einen mit einem permanentmagneten als anker

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634735A (en) * 1969-04-03 1972-01-11 Mikio Komatsu Self-holding electromagnetically driven device
DE2535994A1 (de) * 1975-08-12 1977-02-17 Siemens Ag Polarisiertes elektromagnetisches relais
JPS5636109A (en) * 1979-08-31 1981-04-09 Matsushita Electric Works Ltd Monostable type polar electromagnet
JPS5636830A (en) * 1979-08-31 1981-04-10 Matsushita Electric Works Ltd Polar electromagnet

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0078324A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4604599A (en) * 1983-11-16 1986-08-05 La Telemecanique Electrique Electromagnet comprised of yokes and an armature supporting a permanent magnet fitted on its pole faces with pole pieces that project from the axis of the magnet, this axis being perpendicular to the direction of movement
US6791442B1 (en) 2003-11-21 2004-09-14 Trombetta, Llc Magnetic latching solenoid
US9368266B2 (en) 2014-07-18 2016-06-14 Trumpet Holdings, Inc. Electric solenoid structure having elastomeric biasing member

Also Published As

Publication number Publication date
DE3243266T1 (de) 1983-05-05
DE3243266C2 (de) 1986-06-26
CH662671A5 (de) 1987-10-15
EP0078324A1 (de) 1983-05-11
EP0078324B1 (de) 1987-08-12
ATA902482A (de) 1987-04-15
US4509026A (en) 1985-04-02
EP0078324A4 (de) 1985-10-28
GB2112212B (en) 1985-10-02
AT384497B (de) 1987-11-25
GB2112212A (en) 1983-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982003944A1 (en) Polarized electromagnetic relay
US20210375569A1 (en) Contact device, electromagnetic relay, and electrical device
JPS6379304A (ja) 有極電磁石装置
WO2017017980A1 (ja) 接点機構およびこれを用いた電磁継電器
US4730176A (en) Electromagnet having a pivoted polarized armature
JP2012104364A (ja) 接点装置
JP2012104366A (ja) 接点装置
US3599133A (en) Latch relay motor structure
JP7077890B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2012104362A (ja) 接点装置
JPH0329871Y2 (ja)
JPS58181227A (ja) 有極電磁継電器
JP5820993B2 (ja) 電磁石装置およびこれを用いた電磁リレー
JP7255440B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2012104365A (ja) 接点装置
JP3894074B2 (ja) 同軸スイッチ
CA1169897A (en) Polarized relay
JPS5914233A (ja) 有極型電磁継電器
JPS5925136A (ja) 電磁接触器
JPH0343683Y2 (ja)
US4673908A (en) Polarized relay
JPS648461B2 (ja)
JPS6217333B2 (ja)
JPS5925134A (ja) 電磁石装置
JPS5925138A (ja) 有極型電磁継電器

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): AT CH DE GB US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): FR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 1982 9024

Country of ref document: AT

Date of ref document: 19821111

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1982901306

Country of ref document: EP

RET De translation (de og part 6b)

Ref document number: 3243266

Country of ref document: DE

Date of ref document: 19830505

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3243266

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1982901306

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1982901306

Country of ref document: EP