JP5018844B2 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP5018844B2
JP5018844B2 JP2009190587A JP2009190587A JP5018844B2 JP 5018844 B2 JP5018844 B2 JP 5018844B2 JP 2009190587 A JP2009190587 A JP 2009190587A JP 2009190587 A JP2009190587 A JP 2009190587A JP 5018844 B2 JP5018844 B2 JP 5018844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable core
movable
contact support
movable contact
drive lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009190587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011044284A (ja
Inventor
康弘 中
聡克 大上
幸治 大久保
幸悦 高谷
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2009190587A priority Critical patent/JP5018844B2/ja
Priority to PCT/JP2010/003936 priority patent/WO2011021334A1/ja
Priority to EP10809682.7A priority patent/EP2469570B1/en
Priority to CN201080020145.8A priority patent/CN102859631B/zh
Priority to US13/138,926 priority patent/US8324993B2/en
Publication of JP2011044284A publication Critical patent/JP2011044284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018844B2 publication Critical patent/JP5018844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/643Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rotating or pivoting movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • H01H50/041Details concerning assembly of relays
    • H01H50/045Details particular to contactors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

本発明は、電磁接触器に係わり、詳細には、電磁石の可動コアの吸引運動、釈放運動を可動接点支えに伝達する駆動レバーに関する。
電磁接触器として、例えば特許文献1の装置が知られている。
この特許文献1の電磁接触器は、ケース内に、電磁石と、この電磁石に平行に配置した可動接点支えと、可動接点支えを初期位置に向けて付勢する復帰ばねと、電磁石の吸引運動、釈放運動を可動接点支えに伝達する駆動レバーとが収納されている。
可動接点支えは複数の可動接点を備え、復帰ばねに抗して移動し、各可動接点に対向してケース内に配置した固定接点との開閉動作を行なう。電磁石は、励磁コイルと、固定コアと、固定コアに接離自在に対向配置した可動コアとを備えている。駆動レバーは、長手方向の中央部がケース内にピンを介して軸支され、一端部が可動接点支えに係合し、他端部が可動コアに係合している。
そして、電磁石の励磁コイルが励磁状態となり、電磁石の可動コアが固定コアに吸引されると、可動コアの吸引による移動が伝達された駆動レバーが可動コア連結部を介してピン回りに回動し、この駆動レバーの回動が可動接点支え連結部を介して可動接点支えに伝達され、可動接点支えが初期位置から動作位置に移動することで、対応する各可動接点及び固定接点の開閉動作を行なう。また、電磁石の励磁コイルが非励磁状態になると、復帰ばねの付勢力により可動接点支えが動作位置から初期位置に移動するようになっている。
この特許文献1の装置は、過電流が流れて動作位置の可動接点支えの可動接点及び固定接点が微溶着してしまい、復帰ばねの付勢力に抗して可動接点支えが初期位置に移動しない場合が発生しても、復帰ばねの付勢力によって押されて釈放運動を行なう可動コアの慣性力が、駆動レバーを介して可動接点支えを初期位置に移動させる力として伝達され、この力が微溶着した可動接点及び固定接点の引き剥がし力として作用し、可動接点支えを初期位置に戻すことができるので、過電流が流れても電磁接触器を正常に動作することができる。
特開昭56−128533号公報(第4図)
ところで、特許文献1の電磁接触器は、駆動レバーのピンを介してケースに連結されているので、駆動レバーの組立に要する時間が増大してしまうという問題がある。
また、特許文献1は、可動接点支えに付勢力を付与する復帰ばねの作用線(軸線の延長線)上に、可動接点支えに可動コアの運動を伝達する駆動レバーの作用点が一致していないので、移動する可動接点支えにモーメントが加わるおそれがあり、ケースとの摺動摩擦が増大するおそれがある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、過電流の流れによる接点部の微溶着の不具合を通常の動作で除去することができ、可動接点支え及び電磁石を連動する駆動レバーを容易に組み立てることができるとともに、モーメントを発生させずに可動接点支えを動作させることができる電磁接触器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る電磁接触器は、 ケース内に、吸引運動及び釈放運動を行なう可動コアを有する電磁石と、前記可動コアの運動方向と平行に初期位置及び動作位置の間を移動する可動接点支えと、この可動接点支えを前記初期位置に向けて付勢する復帰ばねと、前記可動コア及び前記可動接点支えに係合し、前記可動コアの前記吸引運動を前記可動接点支えに対して前記動作位置に向かう移動力として伝達する駆動レバーと、を収納した電磁接触器において、消弧カバーの内壁にレバー保持部を形成し、この消弧カバーを前記ケースに装着して前記レバー保持部が前記駆動レバーの一端部を軸支することで、前記駆動レバーが、前記一端部を回動支点として前記可動コア及び前記可動接点支えに係合した他端側が回動するように収納され、前記可動接点支えが釈放途中で停止したときに、前記可動コアの慣性力による前記釈放運動が、前記駆動レバーを介して前記可動接点支えに対して前記初期位置に向かう移動力として伝達されるとともに、前記可動コアに可動コア係合穴を形成し、この可動コア係合穴に前記駆動レバーの他端部が挿入されて係合しており、前記可動コアが前記慣性力により前記釈放運動を行なうときに前記他端部が係合する前記可動コア係合穴の内面の近傍に、前記内面より先に前記先端部に当接する先当たり部を形成した。
ここで、可動コアの慣性力による釈放運動とは、復帰ばねの付勢力で初期位置側に押された可動接点支えの移動が駆動レバーを介して可動コアに伝達されることで、可動コアが釈放運動を行い、可動接点支えが停止しても可動コアが惰性で釈放運動を行なう力である。
この発明によると、従来構造のようなケースに固定されるピン等の回動支持部材を不要としているので、駆動レバーの組立に必要な部品を減少させることができる。また、過電流の流れによる可動接点及び固定接点の微溶着により、可動接点支えが釈放途中で停止しても、可動コアの慣性力による釈放運動が、駆動レバーを介して可動接点支えに対して初期位置に向かう移動力として伝達されることで、可動接点及び固定接点の微溶着が直ぐに引き剥がされ、電磁接触器の通常の動作で接点微溶着を除去することができる。
また、この発明によると、可動コアが慣性力により釈放運動を行なう際には駆動レバーの他端部が可動コア係合穴に形成した先当たり部に即座に当接する。これにより、可動接点及び固定接点の微溶着を引き剥がす動作を早く行なうことができる。
また、本発明に係る電磁接触器は、前記復帰ばねの軸線の延長線上に、前記可動コアの前記吸引運動を前記可動接点支えに前記移動力として伝達する前記駆動レバーの作用点が位置している。
この発明によると、復帰ばね及び駆動レバーの作用点から力が伝達される可動接点支えにはモーメントが作用せず、ケース内との間の可動接点支えの摺動摩擦を減少することができ、可動接点支えの耐久性を向上させることができる。
また、本発明に係る電磁接触器は、前記可動コア係合穴に挿入される前記駆動レバーの先端部の形状を、前記可動コア係合穴の開口面積より小さい先細形状とした。この発明によると、駆動レバーを可動コアに係合する作業が容易となる。
また、本発明に係る電磁接触器は、前記駆動レバーの他端部が、前記可動コアの運動方向に位置する可動コア係合穴の内面と近接するように、前記可動コアの運動方向に屈曲されて前記可動コア係合穴に挿入されている。
この発明によると、駆動レバーの他端部が可動コアの運動方向に位置する可動コア係合穴の内面に近接するので、可動コアの吸引運動及び慣性力による釈放運動を即座に可動接点支えに伝達することができる。
さらに、本発明に係る電磁接触器は、前記消弧カバーの前記内壁に形成したレバー保持部が、前記駆動レバーの前記一端部が内部に入り込むことで支持される凹部である。
この発明によると、消弧カバーの内壁に形成した簡便な構造の凹部により、回動支点となるように駆動レバーの一端部を軸支することができる。
本発明に係る電磁接触器によれば、従来構造のようなケースに固定されるピン等の回動支持部材を不要としているので、駆動レバーの組立に必要な部品を減少させることができる。また、過電流の流れによる接点部の微溶着で可動接点支えが釈放途中で停止しても、可動コアの慣性力による釈放運動が、駆動レバーを介して可動接点支えに対して初期位置に向かう移動力として伝達され、接点部の微溶着が直ぐに引き剥がされるので、電磁接触器の通常の動作で接点微溶着を除去することができる。
さらに、前記復帰ばねの軸線の延長線上に前記駆動レバーの作用点が位置していると、復帰ばね及び駆動レバーの作用点から力が伝達される可動接点支えにはモーメントが作用しないので、ケース内との間の可動接点支えの摺動摩擦を減少することができ、可動接点支えの耐久性を向上させることができる。
本発明に係る1実施形態の電磁接触器を示す斜視図である。 電磁接触器の構成部材を示す分解斜視図である。 電磁接触器の初期状態を示す断面図である。 電磁接触器の可動コアが吸引運動を行なう場合の駆動レバーの回動及び可動接点支えが動作位置に移動する状態を示す簡略図である。 電磁接触器の可動接点支えが復帰ばねの付勢力により初期位置に移動する場合の駆動レバーの回動及び可動コアの釈放運動を示す簡略図である。 電磁接触器の可動コアが慣性力により釈放運動を行なう場合の駆動レバーの回動及び可動接点支えが初期位置に移動する状態を示す簡略図である。 電磁接触器を構成する可動コアの構造及び駆動レバーとの連結構造を示す斜視図である。 電磁接触器を構成する可動コアに設けた可動コア係合穴の構造を示す図である。 電磁接触器を構成する駆動レバーの他端部の形状を示す図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の電磁接触器1は、絶縁性を有する合成樹脂材で形成した下ケース3及び上ケース4を備えている。
上ケース4には、接点をそれぞれ有する端子部10a〜10d及び電磁石のコイル端子11が配置されている。上ケース4には、後述する可動接点支え7aを密閉状態で収納する消弧カバー5と、接点をそれぞれ有する端子部10a〜10d及び電磁石のコイル端子11を覆う端子カバー6とが装着されている。
上ケース4内には、図2に示す可動接点支え7aと、復帰ばね7bとが収納されている。
可動接点支え7aは、可動接点支えベース7a1と、この可動接点支えベース7a1に被着結合される可動接点支えカバー7a2とを備え、可動接点支えベース7a1には、複数組の可動接点7a3が接触スプリング7a4と組み合わせて配置されている。また、上ケース4に装着した接点をそれぞれ有する端子部10a〜10dには、接点片12が設けられており、この接点片12に設けた固定接点(不図示)が各可動接点7a3に対向している。
また、下ケース3内には、図2に示すように、交流操作形の電磁石8が収納されている。この電磁石8は、励磁コイル8a(図3参照)を巻装したコイル枠8bと、このコイル枠8bの空洞部に挿入され、下ケース3の側壁に固定される固定コア8cと、この固定コア8cに接離自在に対向し、コイル枠8bの空洞部に挿入されている可動コア8dと、可動コア8dを配置したコイル枠8bの一端側に、互いに離間して一体形成された一対のコイル端子11とを備えている。なお、一対のコイル端子11は、上ケース4内に装着した接点をそれぞれ有する端子部10a〜10dに並んで配置される。
図3に示すように、上ケース4内に収納された可動接点支え7a及び下ケース3内に収納された電磁石8は、可動接点支え7aの開閉動作の移動方向と、可動コア8dの運動方向(吸引運動方向及び釈放運動方向)が平行となるように配置されているとともに、復帰ばね7bは、可動接点支え7aを初期位置に復帰させる方向に付勢力を作用するように配置されている。
また、可動コア8dの吸引運動、釈放運動を可動接点支え7aに伝達するため、図3に示すように、復帰ばね7bから離間した可動接点支え7aの一端側及び可動コア8dに連結した駆動レバー9が、下ケース3及び上ケース4の間に延在して収納されている。
駆動レバー9は板状部材であり、図2に示すように、長手方向の一端を回動支点部9aとし、長手方向の他端側に可動コア連結部9bが形成され、長手方向の中央部に可動接点支え連結部9cが設けられているとともに、可動接点支え連結部9cより回動支点部9a側に寄った位置に一対の被支持部9dが形成されている。
駆動レバー9の可動コア連結部9bは、図7に示すように、可動コア8dに形成した連結穴8eに上方から挿入されて連結する。
連結穴8eは、図8に示すように可動コア8dを上面から見て、可動コア8dの一方の移動方向に設けた第1内面8e1が、可動コア8dの他方の移動方向に設けた第2内面8e2より内面幅(移動方向に直交する幅)が小さく、第1内面8e1から連続して第2内面8e2側に傾いた傾斜面8e3を設けた6角形状の穴として形成されている。
可動コア連結部9bは、図9に示すように、板幅を徐々に狭くすることで先細の先端部9b1が形成されているとともに、屈曲部9b2を設けることで先端部9b1までの幅h2を、連結穴8eの第1内面8e1及び第2内面8e2の間の穴幅h1(図8参照)に対して僅かに小さな値に設定している。
駆動レバー9の可動接点支え連結部9cは膨出部を設けており、図3に示すように、可動接点支え7aの一端側で上下に貫通するレバー連結穴7a5を通過する。ここで、レバー連結穴7a5は、図3の右側に、可動接点支え連結部9cに当接可能なレバー係合壁7a7を設けている。
駆動レバー9の一対の被支持部9dは板幅方向の外方から突出しており、図3に示すように、可動接点支え連結部9cが可動接点支え7aのレバー連結穴7a5を通過した際に、可動接点支え7aの一端側の上端面7a6に回動自在に当接する。
駆動レバー9の回動支点部9aは、図3に示すように、消弧カバー5の下面に設けた支点凹部5aに入り込んで回動自在に連結されている。そして、上ケース4に消弧カバー5を装着すると、支点凹部5aは、駆動レバー9の回動支点部9aを保持するとともに、一対の被支持部9dを可動接点支え7aの上端面7a6に押し付ける。
このように、回動支点部9aが消弧カバー5の支点凹部5aに回動自在に連結され、可動コア連結部9bが可動コア8dの連結穴8eに連結した駆動レバー9は、可動コア8dの移動とともに、回動支点部9aを回動支点として回動し、この駆動レバー9の回動が、可動接点支え連結部9c及びレバー連結穴7a5を介して可動接点支え7aに伝達される。
ここで、可動接点支え7aのレバー連結穴7a5に連結する駆動レバー9の可動接点支え連結部9cは、図3に示すように、復帰ばね7bの作用線(軸線Pの延長線)上に位置している。
次に、電磁接触器1の動作について、図3から図6を参照して説明する。
本実施形態の電磁接触器1は、電磁石8の励磁コイル8aが非励磁状態のときには、図3に示すように、固定コア8c及び可動コア8dの間に吸引力が作用せず、可動接点支え7aは、復帰ばね7bの付勢力によって図3の右方に位置している(以下、可動接点支え7aの初期位置)。このとき、可動接点支え7aのa接点の可動接点7a3は固定接点と離間し、b接点の可動接点7a3は固定接点と接触している。
次に、電磁石8の励磁コイル8aが励磁状態になると、固定コア8c及び可動コア8dの間に吸引力が作用し、可動コア8dが固定コア8cに向けて吸引運動を行なう。図4に示すように、可動コア8dが図の左側に吸引運動を行なうと、可動コア連結部9bが連結穴8eの第2内面8e2に当接することで、駆動レバー9は、支点凹部5aの右側の壁部に係合した回動支点部9aを回動支点として時計回り方向に回動し、可動接点支え連結部9cに押圧された可動接点支え7aが、復帰ばね7bに抗して動作方向に移動する。可動接点支え7aが動作位置まで移動すると、可動接点支え7aのa接点の可動接点7a3が固定接点と接触し、b接点の可動接点7a3が固定接点から離間する。
次に、可動接点支え7aの動作位置から電磁石8の励磁コイル8aを非励磁状態にすると、図5に示すように、復帰ばね7bの付勢力が作用する可動接点支え7aが初期位置に移動していく。また、電磁石8の可動コア8dは、復帰ばね7bの付勢力で移動する可動接点支え7aから駆動レバー9を介して外力が伝達され、駆動レバー9が反時計回り方向に回動することで、固定コア8cから離間する方向に釈放運動を行なう。
ここで、過電流が流れることで動作位置に位置している可動接点支え7aのa接点の可動接点7a3と固定接点とが微溶着すると、復帰ばね7bの付勢力の作用により初期位置に向けて移動した可動接点支え7aが釈放途中で停止してしまう。
可動コア8dは、可動接点支え7aが停止するまでの復帰ばね7bの付勢力が駆動レバー9を介して伝達されるので、固定コア8cから離間する方向に惰性で運動し、この惰性の運動力(慣性力)により釈放運動を行なう。このように、可動コア8dが慣性力で釈放運動を行なうと、図6に示すように、駆動レバー9の可動コア連結部9bが、可動コア8dの連結穴8eの第1内面8e1に当接し、駆動レバー9は、支点凹部5aの左側の壁部に係合した回動支点部9aを回動支点として反時計回り方向に回動していく。そして、反時計回り方向に回動する駆動レバー9の一部に可動接点支え7aのレバー係合壁7a7が当接することで、可動接点支え7aには初期位置に向かう外力が伝達される。このように、可動接点支え7aに初期位置に向かう外力が伝達されると、微溶着しているa接点の可動接点7a3と固定接点とが引き剥がされ、復帰ばね7bの付勢力が作用することで可動接点支え7aが初期位置まで移動していく。
次に、本実施形態に係る作用効果について図面を参照しながら説明する。
図3で示したように、可動コア8d及び可動接点支え7aに連結する駆動レバー9は、一端に設けた回動支点部9aが消弧カバー5の下面に設けた支点凹部5aに回動自在に連結され、回動支点部9aを回動支点として回動自在な構造とされており、従来構造のようなケースに固定されるピン等の回動支持部材を不要としているので、駆動レバー9の組立に必要な部品を減少させることができる。
また、過電流が流れて動作位置に位置している可動接点支え7aのa接点の可動接点7a3と固定接点とが微溶着した場合には、図6で示したように、可動コア8dは、可動接点支え7aが釈放途中で停止するまでの復帰ばね7bの付勢力が駆動レバー9を介して伝達されて固定コア8cから離間する方向に惰性で運動し、この惰性の慣性力により釈放運動を行なうことで、駆動レバー9が回動支点部9aを回動支点として反時計回り方向に回動していき、可動接点支え7aに初期位置に向かう外力を伝達される。このように、可動コア8dの慣性力による釈放運動で、可動接点支え7aに初期位置に向かう外力が伝達されると、微溶着しているa接点の可動接点7a3と固定接点とが直ぐに引き剥がされるので、電磁接触器の通常の動作で接点微溶着を除去することができる。
また、図3で示したように、可動接点支え7aのレバー連結穴7a5に連結する駆動レバー9の可動接点支え連結部9cは、復帰ばね7bの作用線(軸線Pの延長線)上に位置しているので、復帰ばね7b及び駆動レバー9の作用点から力が伝達される可動接点支え7aにはモーメントが作用せず、上ケース4内との間の可動接点支え7aの摺動摩擦を減少することができ、可動接点支え7aの耐久性を向上させることができる。
また、図8で示したように、可動コア8dの連結穴8eには、一方の移動方向側に傾斜面8e3が設けられており、図6に示したように、可動コア8dが慣性力により釈放運動を行なう際には、可動コア連結部9bが、第1内面8e1より先に傾斜面8e3に接触するので、可動コア8dが慣性力により釈放動作を行なう際の可動接点支え7aの移動応答性を高めることができる。
また、図9(b)で示したように、駆動レバー9の可動コア連結部9bは、先細の先端部9b1を備えているので、可動コア8dの連結穴8eに向けて可動コア連結部9bを挿入する動作を容易に行なうことができる。
また、図8及び図9(a)で示したように、駆動レバー9の可動コア連結部9bは、屈曲部9b2から先端部9b1までの幅h2を、可動コア8dの連結穴8eの第1内面8e1及び第2内面8e2の間の穴幅h1より僅かに小さな値に設定しており、可動コア8dが吸引方向及び釈放方向に運動すると、第1内面8e1、或いは第2内面8e2から可動コア連結部9bを介して直ぐに駆動レバー9の回動動作が伝達されるので、可動接点支え7aの移動応答性を高めることができる。
さらに、図3で示したように、消弧カバー5に形成した支点凹部5aは、駆動レバー9の一端部である回動支点部9aを内部に抱え込んで支持しているので、簡便な構造で回動支点部9aを軸支することができる。
1…電磁接触器、3…下ケース(ケース)、4…上ケース(ケース)、5…消弧カバー、5a…支点凹部(レバー保持部、凹部)、6…端子カバー、7a…可動接点支え、7a1…可動接点支えベース、7a2…可動接点支えカバー、7a3…可動接点、7a4…接触スプリング、7a5…レバー連結穴、7b…復帰ばね、7a6…上端面、7a7…レバー係合壁、8…電磁石、8a…励磁コイル、8b…コイル枠、8c…固定コア、8d…可動コア、8e…連結穴(可動コア係合穴)、8e1…第1内面(内面)、8e2…第2内面(内面)、8e3…傾斜面(先当たり部)、9…駆動レバー、9a…回動支点部(駆動レバーの一端部)、9b…可動コア連結部(駆動レバーの他端部)、9b1…先端部(先細の先端)、9b2…屈曲部、9c…可動接点支え連結部、9d…被支持部、10a〜10d…端子部、11…コイル端子、12…接点片、P…復帰ばねの軸線

Claims (5)

  1. ケース内に、吸引運動及び釈放運動を行なう可動コアを有する電磁石と、前記可動コアの運動方向と平行に初期位置及び動作位置の間を移動する可動接点支えと、この可動接点支えを前記初期位置に向けて付勢する復帰ばねと、前記可動コア及び前記可動接点支えに係合し、前記可動コアの前記吸引運動を前記可動接点支えに対して前記動作位置に向かう移動力として伝達する駆動レバーと、を収納した電磁接触器において、
    消弧カバーの内壁にレバー保持部を形成し、この消弧カバーを前記ケースに装着して前記レバー保持部が前記駆動レバーの一端部を軸支することで、前記駆動レバーが、前記一端部を回動支点として前記可動コア及び前記可動接点支えに係合した他端側が回動するように収納され
    前記可動接点支えが釈放途中で停止したときに、前記可動コアの慣性力による前記釈放運動が、前記駆動レバーを介して前記可動接点支えに対して前記初期位置に向かう移動力として伝達されるとともに、
    前記可動コアに可動コア係合穴を形成し、この可動コア係合穴に前記駆動レバーの他端部が挿入されて係合しており、
    前記可動コアが前記慣性力により前記釈放運動を行なうときに前記他端部が係合する前記可動コア係合穴の内面の近傍に、前記内面より先に前記先端部に当接する先当たり部を形成したことを特徴とする電磁接触器。
  2. 前記復帰ばねの軸線の延長線上に、前記可動コアの前記吸引運動を前記可動接点支えに前記移動力として伝達する前記駆動レバーの作用点が位置していることを特徴とする請求項1記載の電磁接触器。
  3. 前記可動コア係合穴に挿入される前記駆動レバーの先端部の形状を、前記可動コア係合穴の開口面積より小さい先細形状としたことを特徴とする請求項1又は2記載の電磁接触器。
  4. 前記駆動レバーの他端部は、前記可動コアの運動方向に位置する可動コア係合穴の内面と近接するように、前記可動コアの運動方向に屈曲されて前記可動コア係合穴に挿入されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電磁接触器。
  5. 前記消弧カバーの前記内壁に形成した前記レバー保持部は、前記駆動レバーの前記一端部が内部に入り込むことで支持される凹部であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電磁接触器。
JP2009190587A 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器 Active JP5018844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190587A JP5018844B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器
PCT/JP2010/003936 WO2011021334A1 (ja) 2009-08-20 2010-06-14 電磁接触器
EP10809682.7A EP2469570B1 (en) 2009-08-20 2010-06-14 Electromagnetic contactor
CN201080020145.8A CN102859631B (zh) 2009-08-20 2010-06-14 电磁接触器
US13/138,926 US8324993B2 (en) 2009-08-20 2010-06-14 Electromagnetic contact device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009190587A JP5018844B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011044284A JP2011044284A (ja) 2011-03-03
JP5018844B2 true JP5018844B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43606796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009190587A Active JP5018844B2 (ja) 2009-08-20 2009-08-20 電磁接触器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8324993B2 (ja)
EP (1) EP2469570B1 (ja)
JP (1) JP5018844B2 (ja)
CN (1) CN102859631B (ja)
WO (1) WO2011021334A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202200B2 (ja) * 2014-05-20 2017-09-27 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器
KR101741586B1 (ko) * 2014-10-31 2017-05-30 엘에스산전 주식회사 전자접촉기 크로스바 구조
CN106941056B (zh) * 2017-02-28 2018-09-21 厦门宏发电力电器有限公司 一种具有平衡式衔铁部分的磁保持继电器
WO2021075056A1 (ja) * 2019-10-18 2021-04-22 三菱電機株式会社 接点開閉器及び接続補助ピン

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1408632A (en) * 1904-02-19 1922-03-07 Frederick R Parker Relay
US2794882A (en) * 1945-03-21 1957-06-04 Cutler Hammer Inc Electric switch operating structure
US2658961A (en) * 1952-08-19 1953-11-10 Clarence E Fisher Relay device
FR1378140A (fr) * 1963-09-13 1964-11-13 Telemecanique Electrique Perfectionnements aux relais électromagnétiques comportant une pluralité de contacts en pont portés par une réglette coulissante
JPS4926773B1 (ja) * 1970-08-31 1974-07-11
US3882435A (en) * 1974-06-28 1975-05-06 Square D Co Latch attachment for an electromagnetically operated switching device
JPS56128533A (en) 1980-03-13 1981-10-08 Fuji Electric Co Ltd Electromagnetic contactor
US4509026A (en) * 1981-04-30 1985-04-02 Matsushita Electric Works, Ltd. Polarized electromagnetic relay
DE3230564C2 (de) * 1982-08-17 1986-12-18 Sds-Elektro Gmbh, 8024 Deisenhofen Elektromagnetisches Schaltgerät, bestehend aus einem Magnetantrieb und einem oberhalb dessen angeordneten Kontaktapparat
CH663290A5 (de) * 1983-11-28 1987-11-30 Sprecher & Schuh Ag Elektromagnetisches schaltgeraet.
JPH081405B2 (ja) 1985-12-18 1996-01-10 日本真空技術株式会社 ヘリウムリークテスト装置
JPH047548Y2 (ja) * 1986-03-06 1992-02-27
JPS6448339A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Fuji Electric Co Ltd Electromagnetic contact device
EP0309923B1 (en) * 1987-10-01 1994-12-14 CGE- COMPAGNIA GENERALE ELETTROMECCANICA S.p.A. Improved contact arrangement for a current limiting circuit breaker adapted to be actuated both manually and by an actuating electromagnet
US5081436A (en) * 1988-11-22 1992-01-14 Omron Corporation Electromagnetic relay having an improved terminal structure
GB2229038B (en) * 1989-03-07 1994-01-26 Matsushita Electric Works Ltd Electromagnetic contactor
JPH0758606B2 (ja) * 1989-03-24 1995-06-21 三菱電機株式会社 電磁接触器
JPH02250229A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JPH02256127A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JPH03110733A (ja) 1989-09-26 1991-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 電磁接触器の反転レバーおよびその製造方法
KR950003027B1 (ko) 1992-02-29 1995-03-29 삼성전자 주식회사 위상 보상 회로
FR2697371B1 (fr) * 1992-10-26 1994-11-18 Telemecanique Appareil contacteur.
DE50114781D1 (de) * 2000-04-03 2009-05-07 Elesta Relays Gmbh Relais
EP1577919B1 (en) * 2004-03-15 2014-09-10 Omron Corporation Electromagnetic relay

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011044284A (ja) 2011-03-03
CN102859631A (zh) 2013-01-02
EP2469570A1 (en) 2012-06-27
US8324993B2 (en) 2012-12-04
EP2469570A4 (en) 2014-04-02
WO2011021334A1 (ja) 2011-02-24
US20120139673A1 (en) 2012-06-07
EP2469570B1 (en) 2017-04-26
CN102859631B (zh) 2014-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437949B2 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
JP5018844B2 (ja) 電磁接触器
JP5004282B2 (ja) リレー
WO2011021331A1 (ja) 電磁接触器
JP5029731B2 (ja) 電磁接触器
WO2010016114A1 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JP4978716B2 (ja) 電磁接触器及び電磁接触器の組立て方法
JP5447594B2 (ja) 電磁接触器
JP2008034146A (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP4539367B2 (ja) 開閉器
JP2013251076A (ja) 回路遮断器
JP5853224B2 (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP4155171B2 (ja) 回路遮断器
JPH07114871A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP2018181655A (ja) 接点装置、及び電磁継電器
JP4633904B2 (ja) 回路遮断器
JP2003217424A (ja) 回路遮断器
TW202238649A (zh) 具鎖定功能的電氣開關裝置
JP2013008622A (ja) 接点装置及び電磁開閉器
JP2877170B2 (ja) 電磁接触器
KR20220061701A (ko) 래치 조립체 및 이를 포함하는 전자 접촉기
JP2005339948A (ja) 電磁接触器
JP2008027655A (ja) 電磁接触器
JPH0574313A (ja) 配線用遮断器
JPH02144817A (ja) ブレーカの接圧バネの支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110315

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120120

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250