JPH02144817A - ブレーカの接圧バネの支持構造 - Google Patents

ブレーカの接圧バネの支持構造

Info

Publication number
JPH02144817A
JPH02144817A JP29900588A JP29900588A JPH02144817A JP H02144817 A JPH02144817 A JP H02144817A JP 29900588 A JP29900588 A JP 29900588A JP 29900588 A JP29900588 A JP 29900588A JP H02144817 A JPH02144817 A JP H02144817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable
spring
plate
contact pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29900588A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yasuda
誠 安田
Tamotsu Mori
森 存
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP29900588A priority Critical patent/JPH02144817A/ja
Publication of JPH02144817A publication Critical patent/JPH02144817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、遠隔操作可能なブレーカの接圧バネの支持構
造に関するものである。
[従来の技術] 第9図は、従来のブレーカの接圧バネの支持構造の部分
を示し、ハンドルに連動した可動枠(イ)の内部に可動
接触子(ロ)が挿通して配置されている。可動接触子(
ロ)の一端には固定後、α(ホ)と相対した可動接点(
ニ)を有し、a端は軸支部(ハ)にて回動自在に軸支さ
れている。可動枠(イ)と可動接触子(ロ)との闇には
接圧バネ(へ)が介装されている。
[発明が解決しようとする課題1 かかる従来の構成において、可動枠(イ)が上下動する
ことにより可動接触子(ロ)が軸支部(ハ)を支点とし
て回動して接、截(ニ)(ホ)を開閉するようになって
いる。しかし、オフ時、すなわち、可動枠(イ)が上方
に上がった時に、可動枠(イ)のばね座と検圧バネくへ
)のばね座とが角度を持つことになる。従って、接圧バ
ネ(へ)が外れ易くなり、また、接圧バネ(へ)のたわ
み女も左右で異なるため(第9図中のx、y(x< y
l)、荷重の安定化が図れないという問題がある。
本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであって、オ
ン時の接圧力の安定化と、オフ時の接圧バネの外れ防止
を図ることを目的としたブレーカの接圧バネの支持構造
を提供するものである8[fi題を解決するための手段
] 本発明は、可動接点側に対応した可動体のばね座の略半
分側に接、αのオフ時に接圧バネの軸方向と直交方向と
なるテーパ面を形成したものである。
[作用1 しかして、本発明は、オフ時にはテーパ面にて接圧バネ
をその軸方向と直交方向に弾接して、接圧バネの弾接面
とテーパ面とを平行にして接圧バネの左右のたわみ量を
ほぼ同じにし、また、オン時の接圧力の安定化を図るよ
うにしている。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第6図の(a)及び(b)とでブレーカ全体の分解斜視
図を示し、本発明のブレーカは電磁石ブロックAと、該
電磁石ブロックAにより制御される接点開閉機構部Bと
から構成されている。また、本ブレーカは3相用の3極
構造としている。
まず、電磁石ブロックAについて説明する。
上面が開口し、絶縁材からなる箱状の取付ベース1内に
収納目新2が形成され、この収納凹所2内に電磁石部3
が収納配置される。電磁石部3は、コイルボビン4の外
周に巻回したコイル5と、固定鉄心6と、コイル5の磁
気吸引力により固定鉄心6に吸引される可動鉄心7等か
ら構成されている。固定鉄心6は略コ字型に形成され、
両側の鉄心部6aがコイルボビン4の貫通孔4a内に鉄
心部6aの端面が開口面に少し突出するように挿入配置
しである。可動鉄心7はコ字型に形成された固定板9内
に固定されており、可動鉄心7はコイルボビン4との間
のスプリング10を介装して配置される。スプリング1
0は、コイルボビン4の側面より突出した突起4bに装
着して配置しである。
略コ字型に形成されている変換軸11は可動鉄心7の横
方向の運動を上下方向に変換するものであり、輪方向に
穿孔されている軸穴11mに輪13が挿通される。この
紬13は取付ベース1の段部14内でその両端が軸支さ
れて、変換軸11を回動自在としている。変換軸11の
中央に突設されている中央突部12の穴12mと、固定
板9に形成されている連結片17の穴17mとに0字型
ピン16が挿入されて、0字型ピン16により可動鉄心
7gAに変換軸11が回動自在に連結される。また、変
換軸11の両側に形成しである側片15の穴15aに第
6図(a)に示す連結ビン18の一端18aが夫々挿通
して連結されるようになっている。しかして、このよう
に構成される電磁石部3が第7図(b)に示すように、
取付ベース1の収納凹所2内に固定鉄心6の側面にダン
パー19を備えて収納配置される。
次に接点開閉機構部Bについて説明する。絶縁材からな
るボディ23の上面には隔壁24を介して磯NII収納
部25が3つ形成しである。第6図(a)に示すように
、3極を連動し絶縁材からなる連動板26には穴26m
が3つ形成されていて、この穴26mに可動接触子27
が挿通される。また、この穴26&に接圧バネ28が納
装され、可動接触子27に適宜な接点圧を付与している
。連動板26の下面には凹部26cが形成されており、
この凹部26e内に連動板26を上方へ付勢する開極バ
ネ29の上部が装着され、また、開極バネ29は第3図
(a)に示すように、ボディ23に形成されたI!1w
r30内に収納配置されている。連動板26はボディ2
3の隔壁24のスリット31に挿入され、各機構収納部
25にわたるように配置されろ。機構収納部25内には
過電流や短絡電流を検出するセンサーが配置されるよう
になっており、略コ字型に折曲形成したヨーク32内に
短絡フィル33が設けられ、この短絡コイル33内にヨ
ーク32の上下面に突出可能とした駆動ピン34が装着
しである。可動接触子27の先端下面には可動接点36
が設けられている。
次に、本発明の要旨について説明する。第1図は接圧バ
ネ28の支持構造を示す図であり、可動体としての連動
板26の穴26e内に上述したように可動接触子27が
挿通して配置されている。
この可動接触子27の先端には可動接点36が固着して
あり、基部側にはビンが挿通される穴27Cが穿孔され
ていて、この穴27cの部分が軸支部となって可動接触
子27は回動自在となっている。
可動接触子27と連動板26の穴26eの上部下面のば
ね座130との間に検圧バネ28が介装しである。つま
り、ばね座130の部分に突設したリプ132と、可動
接触子27の穴27cと可動接点36との間の上面に突
設した突部133とに夫々接圧バネ28の端部を弾接し
て、可9h接触子27を下方に付勢している。また、ば
ね座130の可動接点36側の略半分にテーパ面131
を形成している。
ここで、可動接触子27がオンの位置から、オフの位置
に移動する時に、可動接触子27が回転すると共に前方
(第1図では左方)に移動する。
つまり、可動接触子27の輪部となる穴27cの位置が
、可動接触子27の平面部より上方に位置しているから
である。そして、オフの場合には可動接触子27は斜め
になるため、接圧バネ28のばね座130への弾接面も
斜めになる。そこで、ばね座130に上述のようにテー
パ面131を形成し、オフ時に接圧バネ28の軸方向と
直交方向にテーパ面131を形成し、接圧バネ28の弾
接面とテーパ面131とが第2図の実線に示すように平
行となるようにしている。従って、接圧バネ28の左右
のたわみ量はほぼ同じになり、連動板26の穴26Cか
ら接圧バネ28が外れにくくなる。また、オン時には第
2図の二点鎖線に示すように、ばね座130にて接圧バ
ネ28の弾接面とが平行になり、可動接触子27のオン
オフ時の両方で接圧バネ28がばね座130に対して、
平行になるため、荷重のバラツキが少なくなり安定する
第6図(&)に示すように、短絡コイル33と磁気回路
を構成するヨーク32の下部両側よりL型の取付片37
が一体に形成され、両取付片37に穴37bが穿孔され
ている。可動接触子27の略中央部には舌片27bが一
体に形成され、この舌片27bに穴27cが穿孔されて
いる。可動接触子27を両取付片37の間に位置させて
、各式27cs37bにビン86を挿通して、ヨーク3
2側に可動接触子27を軸支している。この時、可動接
触子27は連動板26の穴26aに挿入されているため
、開極バネ29によって上方に付勢された連動板26に
より第4図(b)に示すように可動接触子27は連動板
26によりビン86を中心として時計回転方向の力を受
ける。また、ヨーク32の一端からは先端部をU字型に
したアークホーン38が設けられており、他端には過電
流を検出するバイメタル39が設けである。バイメタル
39の先端部には電流調整用のネノ40が蝶着しである
略コ字型に形成されているフレーム41は第3図(a)
に示すようにボディ23の下面からのねじ42によりボ
ディ23に固定される。フレーム41の両側板43には
円弧状の長孔44が?役されており、この長孔44の外
側面に、コ字型のラッチ板48と略H型のリンク45の
脚部46が位置し、脚部46の穴46aと、ラッチ板4
8の先端側を関口した切欠孔49aと、7レーム41の
長孔44に回転軸50が挿通し、この回転輪50により
リンク45とラッチ板48とが7レーム41に回動自在
に連結されることになる。一方、ラッチ板48の側片4
8aには穴48bが穿孔されており、また、7レーム4
1に設けた軸41bを上記穴48bに挿通し、この軸4
1bを支点としてラッチ板48が回動自在に7レーム4
1に軸支されることになる。
ラッチ係合板53の中央部に形成されている軸支ffl
!53aが7レーム41の後部側に形成した突片54間
に位置し、ビン55が突片54の穴54aとラッチ係合
板53の軸支部53aの穴53bに挿通し、ラッチ係合
板53が7レーム41の突片54に挿通されたビン55
を軸として回動自在に軸支される。ラッチ係合板53の
前面側には係合部56が3つ突設されており、この保合
部56は第4図(a)に示すように駆動ピン34の頭部
34aの下方に位置して該頭部34aと係合する。また
、ラッチ係合板53の下面より先端をL型とした係合片
57が突設されており、この保合片57がラッチ板48
の中央片48cに形成した係合四面58に係合し、ラッ
チ係合板53とラッチ板48とが係合することになる。
ヨーク87の両側のL型の取付片88間にピン90によ
り駆動片89が取り付けられ、ヨーク87の突片87a
と7レーム41の突片41cとが対応してビン(図示せ
ず)にて取り付けられる。そして、突片41cの下方の
突起41dとヨーク87の舌片87bとの闇にスプリン
グ91が介装されて、ヨーク87を位置決め規制してい
る。そして、ヨーク87に取着した駆動片89をラッチ
係合板53の背面側に位置せしめている。また、ヨーク
87からは調整板92が上方に一体に突設され、上方か
らの軸を偏心させた調整用のビス93にて調整板92の
傾きをll整することで、ヨーク87全体の傾きを調整
し、その傾きによりトリップ動作を行なわしめる過電流
の大きさを調整することができる。*た、7レーム41
の突起41eとラッチ係合板53の上面に形成した凹状
の受けW153dとの開にスプリング94を介装してラ
ッチ保合板53をラッチ板48とラッチする方向に付勢
しでいる。
フレーム41の前部側に腕片59が形成してあり、腕片
59の先端には穴59aが穿孔しである。この腕片59
間にハンドル60の下部が位置し、ハンドル60に穿孔
した穴60a1こハンドル軸61が腕片59の穴59m
を介して挿通され、ハンドル60が7レーム41にハン
ドル1ib61を紬としで回動自在に装着される。ハン
ドル60の側面から突起60bが突設されており、この
突起60bにハンドル60のオフ位置、オン位置を死点
を越えて位置決めする反転バネ62の一端が係止される
ようになっている。また、ハンドル60には、第3図(
c)に示すようにハンドル60をオフ位置にする際にリ
ンク45を初期位置に設定すべくリンク45を下方に押
接する押接片68が形成されている。尚、ラッチ板48
、ラッチ係合板53等でトリップ機構が構成され、また
、リンク45、変換軸11、連動板26等でリンク機構
が構成される。
第6図(a)に示すように、スプリング95の一端は7
レーム41の窓41cの穴96に係止され、他端は第3
図(、)に示すようにラッチ板48の前部の穴48eに
係止され、該スプリング95によりラッチが外れた場合
にラッチ板48を時計回転方向に付勢し、ラッチ板48
のラッチの外れを迅速にするようにしている。円弧状の
表示片97の挿通孔97aに上記ハンドル軸61が挿通
し、ハンドル60の側方に配置される。第3図(c)に
示すように、この表示片97の係止部97cとリンク4
5とが連結ビン98により連結され、リンク45及び連
結ビン98の動作により表示片97の回転位置を異なら
せて、表示片97の表面に記した表示部97bをカバー
80の表示窓80aより表示するようにしている。
また、ハンドル60の突部60eにより駆動されるリミ
ットスイッチ99が配置してあり、ハンドル60を操作
することにより、突部60eがリミットスイッチ9つの
アクチュエータ99aを駆動して内部の接点を開閉する
ようになっている。
更に、警報報知用のリミットスイッチ100が設けてあ
り、トリップ状a時にラッチ板48の突部48dがリミ
ットスイッチ100の7クチユエータ100aを駆動し
て、警報報知を行なうようにしている。
更に、リンク45の両側には凹@ 45 aが形成して
あり、第7図(a)に示すように連動板26の頂部にリ
ンク45が位置すると共に、連動板26の上部の内側「
こ対向して突設した突起部26dの下方にリンク45の
凹部45aが夫々位置し、突起部26dでリンク45を
はさみ込むように配置している。この突起g26dによ
り、接点溶着等により開極バネ29の復帰力にても連動
板26が上動しない場合でも、リンク45の上動動作に
て、凹部45aで連動板26の突起部26clを持ち上
げるようにして、連動板26を強制的に上動させて、接
、ヴを開離するようにしている。従って、オフ時、可動
鉄心7の復帰力により連動板26は衝撃的に引き上げら
れるため、接点溶着が生じにくいらのである。また、第
6図(b)に示すように、リミットスイッチ122が設
けられ、このリミットスイッチ122は主接点が閉路し
た時に電磁石部3を自己保持するためのものである。
電磁石ブロックAと接点開閉機構部Bとの連結は以下の
ように行なっている。すなわち、ボディ23の底面には
ボディ23の上下に貫通する貫通部が穿孔されており、
この貫通部に上記連結ビン18が上下方向に挿入配置さ
れ、連結ピン18の一端18aは変換軸11の穴15a
に挿通し、連結ピン18の他@18bはリンク45の腕
片47の穴47aに挿通して、該連結ビン18により変
換軸11とりンク45とが連結される。これらの連結構
成により電磁石部3の横方向の連動を連結ビン18によ
り縦方向の運動に変換し、リンク45に電磁石部3の運
動を伝達するものである。機vIt収納部25の一端に
は負荷側の端子g7oが配設される。この端子部70は
、端子ねじ70aと、締め板70bと、端子板70c等
からMII成されている。端子板70cの先端と短絡コ
イル33の一端とが固着され、短絡コイル33の他端と
バイメタル39の上端との間には側素線71にて接続さ
れ、また、バイメタル39の下部は側素線72を介して
可動接触子27の基部に接続されでいる。
機構収納部25の他方には第6図(b)に示すように、
電源側の端子部73が配設される。端子部73は、端子
ねじ73a1締め板73h%端子板?3c等から構成さ
れている。端子板73eの上面にはアークホーン74が
設けられている。また、端子板?3cの端部の上には可
動接点36と相対する固定接点75が固着しである。消
弧装置76は、2枚の側板77と、2枚の側板77mに
並設される複数のグリッド板78と、側板77の外側に
夫々位置する絶縁板121と、これらを覆う絶縁箱79
等から構成されている。ここで、両アークホーン38.
74は第4図(亀)に示すように、絶縁箱79内でグリ
ッド板78と並Wkされて配設されるようになっている
ボディ23の上面を覆うカバー80は絶縁材からなり、
その略中矢部にはハンドル60の操作部Godを上面よ
り突出させる窓穴81が穿設されている。また、窓穴8
1の側方には、表示片97の表示部97bを表示させる
表示窓80aが設けである。この表示部97bにより主
回路のオン状態、オフ状態、トリップ状態等を表示する
ようにしている。また、カバー80の両端には夫々切欠
部83が形成してあり、この切欠部83内に各端子部7
0.73が第5図に示すように位置するようになってい
る。また、電a百ブロックAを収納配置した取付ベース
1はボディ23の下面に第3図(、)に示すように組立
ねじ84にて取り付けられ、カバー80はボディ23の
上面に組立ねじ85にて固定される。ここで、電磁石ブ
ロックAの上面はJlaN材からなるボディ23の底部
により絶縁されているものであり、ただ、電磁石ブロッ
ク八からは連結ピン18がボディ23の貫通部を介第8
図は電気回路図を示し、端子部70,73間に短絡コイ
ル33、バイメタル39、接点36.75等の直列回路
が挿入された形となっている。また、補助端子22、.
22□閏にはハンドル60と連動したリミットスイッチ
99と警報報知用のリミットスイッチ100との直列回
路が接続され、補助端子22.には警報ランプ123が
接続されている。また、補助層子22.,22.間には
自己保持用のリミットスイッチ122が接続され、補助
端子22.にはオフ表示用のランプ124が、補助量子
22.にはオン表示用のランプ125が夫々接続しであ
る。更に、補助端子22□、221間にはオフ操作用の
スイッチSW、が、補助端子22□、22゜間にはオフ
操作用のスイッチSW、が夫々後続されている0本ブレ
ーカの特徴は、ハンドル60をオン操作してもスイッチ
SW、を操作者が操作しない限り接点36.75がオン
せず主回路は通電されないようになっているものである
。そして、スイッチSW、をオフするか、あるいは、ハ
ンドル60をオフ操作してリミットスイッチ122をオ
7すれば、電磁石部3のフィル5に対して電源が遮断さ
れて接点36.75は開極して主回路は連断される。
次に、本ブレーカの動作について説明する。
第3図は第5図のA−A断面図を示し、第4図は第5図
のB−B断面図を示している。第3図(&)と第4図(
a)はオフ状態を示し、第3図(1))と第4K(b)
はハンドル60がオンで電磁石部3がオフの場合のオフ
状態を示し、第3図(c)と第4図(c)はオン状態を
示し、第3図(d)と第4図(d)はトリップ状態を示
している。
まず、第3図と第4図との(a)に示すオフ状態におい
ては、ハンドル60の押接片68がリンク45の上面を
下方に押接し、また、突部60 eがリミットスイッチ
99の7クチ工エータ99mを押接して、リミットスイ
ッチ99の接点をオフとする。この接点のオフにより電
磁石部3への電源は遮断されている。そして、リンク4
5とラッチ板48を軸支している回餐輸50を7レーム
41の長孔44の下部に位置している。また、主回路の
接点36.75は開離している。次に、第3図(、)の
オフ状態から第3図(c)に示すようにハンドル60を
オフ操作すると、ハンドル60の突部60eがリミット
スイッチ99の7クチユエータ99aから離れて、リミ
ットスイッチ99はオンする。従って、第8図に示すよ
うに、電源はランプ124に印加されて、ハンドル60
がオン状態であり、且つ電磁石Wk3がオフ状態である
ことを表示する。そして、第8図に示すスイッチSW、
をオン操作して、電磁石部3のフィル5を励磁する。
同時にリミットスイッチ122が駆動されて内部の按、
αを切り替えて自己保持を行なう。従って、スイッチS
W、を離しても、コイル5は励磁され続ける。この時、
ランプ125が点灯してオン状態であることを表示する
。コイル5が励磁されることにより、第3図と第4図の
(c)に示すように可動鉄心7が固定鉄心6に吸引され
る。可動鉄心7が吸引されると、可動鉄心7とU字型ビ
ン16と連結されている変換軸11が軸13を支点とし
て時計方向に回動するために、連結ピン181志変換紬
11の回動に伴い下方に移動する。連結ピン18が下方
に移動すると、該連結ピン18と連結されているりンク
45が回転軸50を輪として反時計方向に回動する。従
って、リンク45の下方に配置された連動板26がリン
ク45に連動して開極バネ29の復帰力に抗して下動さ
れる。連動板26が下動すると、第4図(c)に示すよ
うに連動板26の穴26mに可動接触子27が位置して
いるため、可動接触子27が下動され、可動接触子27
の可動接点36と固定接、151.75とが接触し、主
回路は通電されることになる。ここで、後圧バネ28に
より両接点36.75間に適宜な接圧力が付与される。
ここで、スイッチSW、を操作して電磁Zi部3だけを
オフにすると、第3図及び第4図の(h)に示すように
、可動鉄心7はスプリング10の復帰力により図の左方
へ復帰移動する。この可動鉄心7の移動により変換軸1
1は軸13を中心に反時計方向に回動する。この変換軸
11の反時計方向の回動により連結ピン18は上方に移
動されて、リンク45を回転軸50を軸として時計方向
に回動させる。従って、リンク45による付勢力が解除
された連動板26は開極バネ29の復帰力により上動さ
れて可動接触子27も上動し、接点36゜75は開離す
る。
次に、ハンドル60をオン位置からオフ操作すると、略
3図と第4図の(’a )は示すように、ハンドル60
の突部60eがリミットスイッチ99の7クチエ王−タ
99mを押接し、内部接点をオフする。従って、リミッ
トスイッチ99のオフに上り、電磁石部3への通電は完
全に遮断され、上記と同様に初期位置に復帰する。
また、オフ時において、第4図(a)及び第7図(a)
に示すように、開極バネ29により上方に付勢される連
動板26はヨーク32の下面に当たって停止するが、こ
の後も電磁石部3は復帰し、連結ピン18を介してリン
ク45はさらに回動し、その後リンク45は、連動板2
6の突起部26dに当接し以後は、その当接点近傍を中
心−こしてリンク45が回転する。このリンク45の回
転によクラッチ板48を回転軸50を介して回転させる
ことで、ラッチ板48の係合凹所58は2ツチ係合板5
3の係合片57とのラッチ係、今をより確実に行なうこ
とになり、従って、リセット余裕を確実にとることがで
き、ミストリップがなくなり、動作信頼性が向上するも
のである。
ここで、連動板26を駆動するリンク45はラッチ板4
8の一端側と回転軸50と連結され、このラッチ板48
とは反対側の端部が電磁石部3側と連結している連結ビ
ン18と連結していることから、上記オンオフ時におい
て、ラッチ板48とラッチ係合板53とのラッチ部(係
合片57と係合凹所58とが係合する部分)は動かない
ので、ミストリップのない安定した動作が得られる。つ
まり、ラッチ部がオンオフ状態の時に外れないので、異
常状態が生じた場合には、確実にトリップ動作を行なわ
しめることができるものである。また、オンオフ時、7
レーム41に取着されている各部材はすべてビン結合に
て行なっているため、長々命が期待できる。
次にトリップ状態の場合を説明する。*ず、主回路が短
絡した場合について説明すると、短絡の場合には大電流
が流れるため、短絡コイル33に電磁力が生じてトリッ
プ動作を行なわしめる。
ここで、短絡が起こる前の正常な状態においては、第3
図(c)に示すようにリンク45とラッチ板48とを軸
支している回転軸50は、7レーム41の長孔44の下
部に位置している。ラッチ板48はラッチ係合板53の
係合片57と係合している。
また、ラッチ係合板53の係合部56は、第4図(c)
に示すように駆動ピン34の頭部34aと係合している
第3図及V第4(!lの(d)に示すように、短絡が起
こると、短絡コイル33に生じる電磁力により駆動ピン
34を下方に吸引駆動する。この駆動ピン34の下方へ
の移動により保合部56が押接されてピン55を輪とし
てラッチ係合板53が反時計方向に回動する。すると、
ラッチ係合板53の保合片57とラッチ板48の係合凹
所58との係合が外れたラッチ板48が79−状態とな
り、リンク45は開極バネ29の復帰力により連動板2
6を介して上方へ付勢され、リンク45は回転軸50が
フレーム41の長孔44の上端まで移動することになる
。この時、ラッチ板48はスプリング95の復帰力によ
り輸41bを支、くとして時計回転方向に回転して、突
部48dがリミットスイッチ100の7クチユエータ1
00aを押接して、接点を切り替えて警報ランプ123
を点灯してトリップ状態を表示すると共に、電磁石部3
のコイル5への通電を連断する。従って、連動板26は
下方への付勢力が解除されることによって可動接触子2
7も上動して接点36.75が開離することになる。
また、トリップ時においては、リンク45と連結してい
るラッチ板48の切欠孔49aを端部側を開口している
ため、リンク45の開極動作を早めている。すなわち、
上記切欠孔49&の周囲が閉塞されている場合には、リ
ンク45とラッチ板4日とは開極完了まで連動して動く
ので、それにつれて連動板26の開極挙動も制限されて
、機械的な遅れ時間が長くなる。しかしながら、上記の
ように切欠孔49mのリンク45側の端部を開口してい
るため、トリップ時において途中までは、リンク45と
ラッチ板48とが連動するが、あるポイントより回転軸
50がラッチ板48の切欠孔49mより飛び出して、リ
ンク45はラッチ板48から切り離されて動くので、リ
ンク45の動きは速くなり、従って、機械的な遅れ時間
の短縮が図れ、開極特性が改善されるものである。
また、ドリップ時、コイル5への通電が連断されるため
、可動鉄心7も復帰しようとするが、可動鉄心7が少し
復帰すると、変換軸11により連結ビン18が上動しよ
うとするが、リンク45の先端より突設した当接片47
aがボディ23に形成しである突部23mの壁面に当た
って、連結ビン18の上動を阻止するようにしている。
つまり、正常のオンオフ時では、リンク45は回転軸5
0を中心にして回転するため、上記突MS23mの壁面
に当接することなくスムーズに動作するが、トリップ状
態の時においては、電磁石部3より復揚力を受けてリン
ク45が、一方は回転軸50と7レーム41の長孔44
のN縁で、他方はリンク45の一部と突部23aの壁面
とでりンク45が挟持されることになり、リンク45の
上動を阻止するものである。従って、上動を阻止された
リンク45をハンドル60の押接片68にてリンク45
の一端を長孔44の下端部に移動させて、手動によるハ
ンドル60の繰作しかリセットできないようになってお
り、電磁石部3だけによるリモートリセットを確実に防
止できて安全である。
また、過電流が流れた時にはバイメタル39が湾曲し、
バイメタル39の先端に取着したネノ40が蛤3図及び
第4図の(d)に示すように、駆動片89の背面を押接
して回転させ、この駆動片89の回転によりラッチ係合
板53を輸41bを支点として反時計方向に回動させて
、保合片57のラッチ@48との保合を解除する。この
解除により先の場合と同様にリンク45が上動して連動
板26への付勢力が解除されて接点36.75が開極さ
れることになる。
次に、トリップ動作した後に、ハンドル60がオン位置
で、表示片97の表示部97[1の表示を見てハンドル
60を第3図及び第4図の(、)に示すようにオフ裸作
して、ハンドル60の押接片68にてリンク45等を下
方に位置させて、ラッチ板48を反時計方向に回転させ
てラッチ板48の係合凹所58とラッチ係合板53の係
合片57とを係合してリセットさせることができる。従
って、上記押接片68をハンドル60に設けることで、
手動リセットを容易に行なうことができるものである。
表示片97はハンドル軸61を中心にハンドル60とは
別個に回転し、リンク45の傾トによって、その表示g
97bの位置を異ならしめている。
すなわち、第3図及び第4図に示すように、オン状態、
オフ状態、トリップ状態等により、リンク45の傾きが
異なゐため、その傾きに応じて連結ピン98により回転
し、表示窓80mより表示するようになっている。
−[発明の効果1 本発明は上述のように、可動接点側に対応した可動体の
ばね座の略半分側に接点のオフ時に接圧バネの軸方向と
直交方向となるテーパ面を形成したものであるから、オ
フ時にはテーパ面にて検圧バネを弾接して接圧バネの軸
方向とテーパ面とが直交方向となることで、検圧バネの
弾接面とテーパ面とが平行になり、接圧バネの左右のた
わみ量をほぼ同じにして、接圧バネを外れにくくするこ
とができ、また、可動接触子のオンオフ時の両方にて接
圧バネの弾接面が可動体のばね座に平行になるため、荷
重のバラツキが少なくなり、オン時の接圧力の安定化を
図ることができる効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部断面図、第2図は同上の
説明図、第3図は同上の第5図のB−B断面図を示し、
同図(a)はオフ状態の断面図、同図(b)は電磁石部
をオフ状態とした場合の断面図、同図(e)はオン状態
の断面図、同図(d)はトリップ状態の断面図、#44
図は同上の第5図のA−A断面図であり、同図(a)は
オフ状態の断面図、同図(b)は電磁石部をオフ状態と
した場合の断面図、同図(c)はオン状態の断面図、同
図(d)はトリップ状態の断面図、第5図は同上の平面
図、第6図(a)は同上の分解斜視図、第6図(b)は
同上の分解斜視図、第7図(a)は同上の分解斜視図、
第7図(b)は同上の分解斜視図、第8図は同上の電気
回路図、第9図は従来例の要部断面図である。 26は連動板、27は可動接触子、28は接圧バネ、2
9は開極バネ、36は可動接点、60はハンドル、75
は固定後、α、130はばね座、131はテーパ面であ
る。 代理人 弁理士 石 1)長 七 第2図 26・・一連動板 第5 図 第6図 第6図 第7図 ((]) 148図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハンドルの操作に連動した可動体と、固定接点と
    相対した可動接点を一端に有し、他端側が回動自在に軸
    支された軸支部を有する可動接触子と、接点の開極方向
    に可動接触子を付勢する開極バネと、接点の閉極方向に
    可動接触子を付勢して接点圧を付与し、一端が上記可動
    体のばね座に軸方向が直交方向に弾接して他端が可動接
    点と軸支部との間の可動接触子の面に弾接した接圧バネ
    とを備えたブレーカにおいて、可動接点側に対応した可
    動体のばね座の略半分側に接点のオフ時に接圧バネの軸
    方向と直交方向となるテーパ面を形成したことを特徴と
    するブレーカの接圧バネの支持構造。
JP29900588A 1988-11-25 1988-11-25 ブレーカの接圧バネの支持構造 Pending JPH02144817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29900588A JPH02144817A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 ブレーカの接圧バネの支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29900588A JPH02144817A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 ブレーカの接圧バネの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144817A true JPH02144817A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17867003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29900588A Pending JPH02144817A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 ブレーカの接圧バネの支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102013366A (zh) * 2009-09-04 2011-04-13 三菱电机株式会社 断路器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102013366A (zh) * 2009-09-04 2011-04-13 三菱电机株式会社 断路器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158611B2 (ja)
JPH02144817A (ja) ブレーカの接圧バネの支持構造
JP2000082375A (ja) 回路遮断器
JP3344059B2 (ja) 回路遮断器
JP2505007B2 (ja) リモコンブレ―カ
JP2555415B2 (ja) リモコンブレーカ
JP2542433B2 (ja) リモコンブレ―カの動作表示機構
JP2502679B2 (ja) リモコンブレ―カ
JPH0733347Y2 (ja) リモコンブレーカ
JP2654158B2 (ja) ブレーカの動作表示機構
JP3503534B2 (ja) 回路遮断器の電磁引外し装置
JP2619483B2 (ja) 開閉器の電磁石装置
JPH0727545Y2 (ja) ブレーカ
JPH027133B2 (ja)
JP2535017B2 (ja) リモコンブレ−カ
JP2595968Y2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP3436191B2 (ja) 回路遮断器
JPH07118250B2 (ja) ブレーカのラッチ板の支持構造
JP3506052B2 (ja) 回路遮断器
JPH04163823A (ja) 漏電ブレーカの漏電引き外し装置
JP2588477Y2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP3226319B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP3241426B2 (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JP3552867B2 (ja) 回路遮断器
JPH1167047A (ja) 回路遮断器