JPWO2020246086A1 - 移動手摺およびその製造方法 - Google Patents

移動手摺およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020246086A1
JPWO2020246086A1 JP2021524672A JP2021524672A JPWO2020246086A1 JP WO2020246086 A1 JPWO2020246086 A1 JP WO2020246086A1 JP 2021524672 A JP2021524672 A JP 2021524672A JP 2021524672 A JP2021524672 A JP 2021524672A JP WO2020246086 A1 JPWO2020246086 A1 JP WO2020246086A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
cloth
longitudinal direction
resin sheet
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021524672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7191218B2 (ja
Inventor
龍真 中村
良知 西村
豪俊 竹山
原 雅史
紗海人 野末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020246086A1 publication Critical patent/JPWO2020246086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191218B2 publication Critical patent/JP7191218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/22Balustrades
    • B66B23/24Handrails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5042Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
    • B29C65/505Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined and placed in a recess formed in the parts to be joined, e.g. in order to obtain a continuous surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0224Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping with removal of material
    • B29C66/02241Cutting, e.g. by using waterjets, or sawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/185Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2043/189Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the parts being joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7212Fibre-reinforced materials characterised by the composition of the fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2667/00Use of polyesters or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

移動手摺の長寿命化を図ることができる移動手摺を得る。手摺本体部101と、手摺本体部101におけるガイド面105に設けられ、手摺長手方向に延びた布103と、手摺本体部101との間に布103が挟まれるように、布103に設けられた樹脂シート112とを備え、布103における手摺ガイド4に対向する面には、布103における手摺長手方向についての端部が配置されており、布103における手摺長手方向についての端部は、樹脂シート112によって覆われている。

Description

この発明は、移動手摺およびその製造方法に関する。
従来、手摺本体部と、手摺本体部におけるガイド面に設けられ、手摺本体部に沿った方向である手摺長手方向に延びた布とを備え、無端状に形成された移動手摺が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2018/078917号 国際公開第2014/175051号
しかしながら、移動手摺は、1本の移動手摺用長尺部材の長手方向両端部が互いに接合されることによって製造される。したがって、布における手摺ガイドに対向する面には、手摺本体部の長手方向についての布の端部が配置された境界部が形成されている。移動手摺が循環移動することによって、移動手摺を循環移動させる駆動部材が境界部に接触する。境界部に配置された布の端部が駆動部材に引っ掛かる場合には、布の端部にほつれが発生する。その結果、移動手摺が劣化するという課題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、移動手摺の長寿命化を図ることができる移動手摺およびその製造方法を提供するものである。
この発明に係る移動手摺は、手摺本体部と、手摺本体部におけるガイド面に設けられ、手摺本体部に沿った方向である手摺長手方向に延びた布と、手摺本体部との間に布が挟まれるように、布に設けられた樹脂シートとを備え、布における手摺ガイドに対向する面には、布における手摺長手方向についての端部が配置された境界部が形成されており、境界部は、樹脂シートによって覆われている。
この発明に係る移動手摺の製造方法は、手摺本体部におけるガイド面に設けられ手摺本体部に沿った方向である手摺長手方向に延びた布が手摺本体部と樹脂シートとの間に挟まれるように、樹脂シートが布に設けられる樹脂シート設置工程を備え、布における手摺ガイドに対向する面には、布における手摺長手方向についての端部が配置された境界部が形成されており、樹脂シート設置工程では、境界部が樹脂シートによって覆われる。
この発明に係る移動手摺およびその製造方法によれば、移動手摺の長寿命化を図ることができる。
この発明の実施の形態1に係る移動手摺を備えたエスカレータ装置を示す構成図である。 図1の移動手摺と移動手摺が取り付けられた手摺ガイドとを示す断面図である。 図2の移動手摺を示す底面図である。 図3のIV−IV線に沿った矢視断面図である。 図3のV−V線に沿った矢視断面図である。 図1の移動手摺の製造方法を示すフローチャートである。 図6の押出成形工程で成形された移動手摺用長尺部材を示す平面図である。 図7の長手方向一端部および長手方向他端部において抗張体が露出された移動手摺用長尺部材を示す平面図である。 図8の長手方向一端部および長手方向他端部において抗張体が成形された移動手摺用長尺部材を示す平面図である。 図9の長手方向一端部を裏側から視た斜視図である。 図9の長手方向他端部を裏側から視た斜視図である。 図6の切断端部加工工程の後に、互いに接合される長手方向一端部および長手方向他端部を示す平面図である。 図12のXIII−XIII線に沿った矢視断面図である。 図12の長手方向一端部および長手方向他端部が互いに接触した状態を示す平面図である。 図14の移動手摺用長尺部材に樹脂シートが設けられた状態を示す断面図である。 図15の補充樹脂および補充樹脂が載せられた移動手摺用長尺部材を加圧するとともに加熱する様子を示す側面図である。 熱プレス工程が行われた後の移動手摺における長手方向一端部および長手方向他端部を示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係る移動手摺を構成する移動手摺用長尺部材の長手方向一端部を示す斜視図である。 図18の長手方向一端部の変形例を示す斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る移動手摺を示す断面図である。 図20の移動手摺が製造される手順を示す斜視図である。 図21の被覆樹脂が移動手摺用長尺部材に盛り付けられた状態を示す斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る移動手摺を示す斜視図である。 この発明の実施の形態5に係る移動手摺を示す斜視図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る移動手摺を備えたエスカレータ装置を示す構成図である。移動手摺1Aは、無端状に形成されている。シーブ、ローラなどの駆動部材が駆動することによって、移動手摺1Aが循環移動する。移動手摺1Aが循環移動することによって、移動手摺1Aは、エスカレータ装置における下階側乗降口2と上階側乗降口3とにおいて反転される。
図2は、図1の移動手摺1Aと移動手摺1Aが取り付けられた手摺ガイドとを示す断面図である。図2では、移動手摺1Aの長手方向に対して垂直な断面を示している。移動手摺1Aは、手摺本体部101と、抗張体102と、布103とを備えている。
手摺本体部101は、断面C字形状に形成されている。手摺本体部101は、無端状に形成されている。手摺本体部101に沿った方向を手摺長手方向とする。手摺長手方向は、移動手摺1Aの長手方向と同一である。手摺本体部101における外周面を意匠面104とする。手摺本体部101における内周面をガイド面105とする。ガイド面105は、手摺本体部101における手摺ガイド4に対向する面である。意匠面104は、エスカレータ装置の利用者の手に触れられる面である。ガイド面105には、布103が配置されている。ガイド面105は、手摺ガイド4に沿って移動する。手摺本体部101が手摺ガイド4の表面を覆うように、手摺本体部101が手摺ガイド4に取り付けられている。手摺本体部101は、高さ方向について手摺ガイド4に対して対向する平板部と、移動手摺1Aの幅方向について手摺ガイド4を挟む一対の耳部とを有している。
手摺本体部101を構成する材料としては、ポリウレタン系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの単体の熱可塑性エラストマーが挙げられる。また、手摺本体部101を構成する材料としては、ポリウレタン系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの単体の熱可塑性エラストマーが2種類以上混合された熱可塑性エラストマーが挙げられる。
抗張体102は、手摺本体部101の内部に埋め込まれている。抗張体102は、手摺長手方向に延びて配置されている。これにより、移動手摺1Aにおける引張強度および曲げ強度は、要求された強度を満たしている。抗張体102を構成する材料としては、金属板、複数の鋼ケーブルなどが挙げられる。
布103を構成する材料としては、木綿、麻などの繊維が挙げられる。また、布103を構成する材料としては、ポリエステルなどの樹脂が挙げられる。これにより、布103の表面における摩擦係数が小さくなる。布103がガイド面105を被覆するように、布103がガイド面105に取り付けられている。ガイド面105に取り付けられた布103は、移動手摺1Aが循環移動することによって、手摺ガイド4の表面に対して移動する。
移動手摺1Aは、1本の移動手摺用長尺部材の長手方向一端部および長手方向他端部が互いに接合されることによって製造されている。次に、移動手摺1Aの接合部について説明する。図3は、図2の移動手摺1Aを示す底面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った矢視断面図である。図5は、図3のV−V線に沿った矢視断面図である。移動手摺1Aの接合部には、手摺本体部101の接合部、抗張体102の接合部および布103の接合部が含まれる。手摺本体部101の接合部をP1とし、布103の接合部をP2とし、抗張体102の接合部をP3とする。
接合部P1では、移動手摺用長尺部材5における長手方向一端部501に配置された手摺本体部101の接合面106と、移動手摺用長尺部材5における長手方向他端部502に配置された手摺本体部101の接合面107とが互いに接合されている。接合面106と接合面107とは互いに接触している。
布103は、移動手摺用長尺部材5における長手方向他端部502に配置された被オーバーラップ部108と、移動手摺用長尺部材5における長手方向一端部501に配置されたオーバーラップ部109とを有している。オーバーラップ部109は、被オーバーラップ部108における手摺ガイド4側の面に重ねられている。オーバーラップ部109および被オーバーラップ部108は、接着剤を介して互いに接合されている。布103におけるオーバーラップ部109および被オーバーラップ部108が互いに重ねられている領域をオーバーラップ領域110とする。
実施の形態1に係る移動手摺1Aの接合部は、特許文献2に示す従来の移動手摺の接合部と比較して、移動手摺1Aの非接合部と接合部との剛性比が1に近づく。その結果、移動手摺1Aを走行させた場合に、移動手摺1Aとエスカレータを構成する部品との間の接触が滑らかになり、移動手摺1Aの非接合部と接合部との間の剛性比に由来する意匠側の表面樹脂の傷付きを抑制することができる効果がある。
手摺長手方向についてのオーバーラップ部109の端部の位置は、手摺長手方向についての接合部P2の位置となる。布103における手摺ガイド4に対向する面には、手摺長手方向についての布103の端部が配置された境界部111が形成されている。言い換えれば、布103における手摺ガイド4に対向する面には、手摺長手方向についての布103の端部が配置されている。境界部111とは、布103の端部と被オーバーラップ部108を構成する布の被オーバーラップ部108の始点との間に形成される隙間を示すものである。境界部111は、熱プレス工程によって樹脂シート112の一部が充填される空間である。境界部111は、熱プレス工程前に形成される中間生成物である。したがって、境界部111には、手摺長手方向についてのオーバーラップ部109の端部が配置されている。言い換えれば、布103における手摺長手方向についての端部は、オーバーラップ部109における手摺長手方向についての端部である。手摺長手方向についての被オーバーラップ部108の端部の位置は、手摺長手方向についての接合部P1の位置となる。
布103は、不織布または織布から構成されている。織布は、撚糸または単糸が平織または綾織されることによって、形成される。したがって、布103の切断面は、切断方法によらずに、布または糸の端部が露出されている。布103の端部が露出された状態で、移動手摺1Aが循環移動することによって、布103の端部が、移動手摺1Aを循環移動させる駆動部材に接触する。これにより、布103の端部において、ほつれが発生する。ほつれが発生した場合に、布103におけるほつれが発生した部分は、オーバーラップ部109が被オーバーラップ部108から剥離する起点となる。オーバーラップ部109が被オーバーラップ部108から剥離することによって、移動手摺1Aが劣化する。
そのため、この実施の形態1では、移動手摺1Aは、樹脂シート112をさらに備えている。樹脂シート112と手摺本体部101との間に布103が挟まれるように、樹脂シート112が布103に設けられている。樹脂シート112は、境界部111を覆っている。これにより、布103の端部が、移動手摺1Aを循環移動させる駆動部材に接触することが防止される。
長手方向一端部501に配置された抗張体102の端部には、凹状の段差部113が形成されている。段差部113の形状は、抗張体102に対して垂直に視た場合に、凹状となっている。長手方向他端部502に配置された抗張体102の端部には、凸状の段差部114が形成されている。段差部114の形状は、抗張体102に対して垂直に視た場合に、凸状となっている。接合部P3では、段差部113と段差部114とが互いに嵌められた状態で、段差部113と段差部114とが互いに接合されている。
次に、樹脂シート112の形状について説明する。なお、ここで説明する樹脂シート112の形状は、一例であり、その他の形状であってもよい。手摺長手方向についての樹脂シート112の一端部の位置をP2Aとし、手摺長手方向についての樹脂シート112の他端部の位置をP2Bとする。手摺長手方向について、位置P2Aと位置P2Bとの間の中心に接合部P2が配置されている。手摺長手方向についての位置P2Aと位置P2Bとの間の寸法は、1mm〜100mmとなっている。なお、位置P2Aおよび位置P2Bの位置は、手摺長手方向についての位置P2Aと位置P2Bとの間に接合部P2が配置されていればよく、手摺長手方向についての位置P2Aと位置P2Bとの間の中心に接合部P2が配置されなくてもよい。
手摺長手方向についての樹脂シート112の一端部および他端部のそれぞれは、移動手摺1Aの幅方向について直線状に延びるように形成されている。なお、手摺長手方向についての樹脂シート112の一端部および他端部のそれぞれは、移動手摺1Aの幅方向について直線状に延びていなくてもよい。
移動手摺1Aの幅方向についての接合部P2の中点をZとする。中点Zは、樹脂シート112が最低限覆うべき点である。移動手摺1Aの幅方向についての中点Zと樹脂シート112の両端部のそれぞれとの間の寸法は、1mm以上であり、かつ、中点Zから断面C字形状の手摺本体部101における一対の変曲点のそれぞれまでの寸法以下であることが望ましい。移動手摺1Aの形状にもよるが、例えば、移動手摺1Aの幅方向についての中点Zと樹脂シート112の両端部のそれぞれとの間の寸法は、10mmから35mmの範囲が望ましい。樹脂シート112の厚さ方向の寸法は、0.1mm〜10mmが望ましいが、0.2mm〜2mmがより望ましい。樹脂シート112における厚さ方向の寸法は、布103と手摺ガイド4との間の寸法よりも小さい。断面C字形状に形成された移動手摺1Aにおける曲率が大きい部分では、布103と手摺ガイド4が互いに接触する。一方、移動手摺1Aの転送面の幅方向中心近くの部分では、布103と手摺ガイド4との間に隙間が形成されている。移動手摺1Aの転送面の幅方向中心近くの部分における布103と手摺ガイド4とが常に接触しながら移動手摺1Aが移動する場合には、手摺ガイド4に対する移動手摺1Aの滑り性能の低下が発生し、また、布103と手摺ガイド4との間に摩耗が発生する。そのため、樹脂シート112における厚さ方向の寸法は、布103と手摺ガイド4との間の寸法よりも小さくする必要がある。この場合の布103と手摺ガイド4との間の寸法とは、移動手摺1Aの転送面の幅方向中心近くの部分における布103と手摺ガイド4との寸法である。
樹脂シート112を構成する材料は、手摺本体部101を構成する材料と同一となっている。なお、樹脂シート112を構成する材料は、手摺本体部101を構成する材料と異なってもよい。樹脂シート112を構成する材料としては、ポリウレタン系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの単体の熱可塑性エラストマーが挙げられる。また、樹脂シート112を構成する材料としては、ポリウレタン系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの単体の熱可塑性エラストマーが2種類以上混合された熱可塑性エラストマーが挙げられる。
次に、移動手摺1Aの製造方法について説明する。図6は、図1の移動手摺1Aの製造方法を示すフローチャートである。まず、ステップS1において、押出成形工程を行う。押出成形工程では、移動手摺用長尺部材5が形成される。押出成形工程では、まず、抗張体102と布103とが、図示しない押出成形機のインサートライン上に配置される。抗張体102は、熱可塑性エラストマーの中に埋設される位置に配置される。布103は、ガイド面105が形成される位置に配置される。
その後、熱可塑性エラストマーが押出成形機の金型に投入され、手摺本体部101が抗張体102および布103とともに押出成形される。
その後、連続して成形された移動手摺用長尺部材5は、水、空気などの冷媒によって冷却され、その後、一次保管用の芯体に巻き付けられる。
その後、ステップS2において、切断工程を行う。切断工程では、一次保管用の芯体に巻き付けられた移動手摺用長尺部材5は、最終製品の使用に合った長さに切断される。切断された移動手摺用長尺部材5の切断面は、図2に示す移動手摺1Aの断面と同様となる。なお、押出成形工程は、一例であり、その他の方法によって、押出成形工程が行われてもよい。
図7は、図6の押出成形工程で成形された移動手摺用長尺部材5を示す平面図である。ステップS2において、移動手摺用長尺部材5は、エスカレータ装置の使用に合った長さに切断される。手摺長手方向についての移動手摺用長尺部材5の一端部の位置をCaとし、他端部の位置をCbとする。この例では、手摺長手方向について移動手摺用長尺部材5の両端部が切断される構成について説明するが、手摺長手方向について移動手摺用長尺部材5の両端部の何れか一方が既に切断されている場合には、他方のみが、切断工程において切断される。
その後、ステップS3において、切断端部加工工程を行う。切断端部加工工程では、移動手摺用長尺部材5の長手方向一端部501が成形され、移動手摺用長尺部材5の長手方向他端部502が成形される。長手方向一端部501の成形および長手方向他端部502の成形のそれぞれの順序は、長手方向一端部501が先に成形されて、長手方向他端部502が後に成形される場合、長手方向他端部502が先に成形されて、長手方向一端部501が後に成形される場合の何れであってもよい。また、長手方向一端部501の成形および長手方向他端部502の成形のそれぞれの順序は、長手方向一端部501および長手方向他端部502が同時に成形されてもよい。
長手方向一端部501の成形では、長手方向一端部501の先端部d1において、加熱装置、切削装置などを用いて、手摺本体部101の部分および布103の部分が削除される。図8は、図7の長手方向一端部501および長手方向他端部502において抗張体102が露出された移動手摺用長尺部材5を示す平面図である。長手方向一端部501において手摺本体部101の部分および布103の部分が削除されることによって、先端部d1における抗張体102が露出する。
その後、長手方向一端部501の基端部d2において、移動手摺用長尺部材5における表側に配置された手摺本体部101の部分が削除される。ここで、表側とは、移動手摺1Aにおける意匠面104側とする。これにより、基端部d2における抗張体102の表側が露出する。
その後、長手方向一端部501の基端部d2において、抗張体102と布103との間の手摺本体部101の部分が削除される。これにより、オーバーラップ部109が形成される。
その後、長手方向一端部501の基端部d2における手摺本体部101の部分が削除されて、接合面106が形成される。その後、長手方向一端部501の抗張体102に凹状の段差部113が形成される。図9は、図8の長手方向一端部501および長手方向他端部502において抗張体102が成形された移動手摺用長尺部材5を示す平面図である。図10は、図9の長手方向一端部501を裏側から視た斜視図である。
長手方向他端部502の成形では、図8に示すように、長手方向他端部502における表側に配置された手摺本体部101が削除される。これにより、長手方向他端部502における抗張体102の表側が露出する。
その後、図9に示すように、長手方向他端部502における抗張体102に凸状の段差部114が形成される。段差部113および段差部114のそれぞれの形状は、互いに嵌まる形状となっている。
その後、加圧装置を用いて、長手方向他端部502の布103が抗張体102に向かって押されて、布103に凹部が形成される。これにより、被オーバーラップ部108が形成される。厚さ方向についての布103の凹部の寸法は、オーバーラップ部109の厚さ方向の寸法と、オーバーラップ部109および被オーバーラップ部108を互いに接合するための接着剤の厚さ方向の寸法とを加えた寸法とする。
その後、長手方向他端部502における手摺本体部101に接合面107が形成される。図11は、図9の長手方向他端部502を裏側から視た斜視図である。
なお、接合面106および接合面107のそれぞれの形状が、手摺長手方向に対して垂直な面に沿った平面である構成について説明したが、これに限らない。接合面106および接合面107のそれぞれの形状は、例えば、手摺長手方向に対して垂直な面に対して傾斜した平面であってもよい。また、接合面106および接合面107のそれぞれの形状は、互いに嵌まる凹凸状であってもよい。
図12は、図6の切断端部加工工程の後に、互いに接合される長手方向一端部501および長手方向他端部502を示す平面図である。図13は、図12のXIII−XIII線に沿った矢視断面図である。図14は、図12の長手方向一端部501および長手方向他端部502が互いに接触した状態を示す平面図である。その後、手摺長手方向について長手方向一端部501と長手方向他端部502とが互いに対向するように、移動手摺用長尺部材5が湾曲し、接合面106および接合面107が互いに接触する。この例では、長手方向一端部501が長手方向他端部502に向かって移動するが、これに限らず、長手方向他端部502が長手方向一端部501に向かって移動してもよい。また、長手方向一端部501および長手方向他端部502のそれぞれが互いに近づく方向に移動してもよい。
その後、被オーバーラップ部108にオーバーラップ部109が重ねられて、被オーバーラップ部108とオーバーラップ部109とが互いに接着される。その後、段差部113と段差部114が互いに嵌められる。
なお、この例では、接合面106と接合面107とが互いに接触し、その後、被オーバーラップ部108にオーバーラップ部109が重ねられ、その後、段差部113と段差部114とが互いに嵌められる構成について説明した。しかしながら、これらの順は、必要に応じて適宜変更可能である。また、被オーバーラップ部108とオーバーラップ部109とを互いに接着させる接着剤を塗布するタイミングは、長手方向一端部501と長手方向他端部502とが互いに対向する前であってもよく、接合面106と接合面107とが互いに接触した後であってもよい。
その後、図6に示すように、ステップS4において、樹脂シート設置工程が行われる。図15は、図14の移動手摺用長尺部材5に樹脂シート112が設けられた状態を示す断面図である。まず、布103が手摺本体部101と樹脂シート112との間に挟まれるように、樹脂シート112が布103に設けられる。これにより、オーバーラップ部109の端部が樹脂シート112に覆われる。言い換えれば、境界部111は、樹脂シート112に覆われる。
樹脂シート112が布103に貼り付けられる方法としては、例えば、樹脂シート112が予め加熱され、樹脂シート112が十分に軟化した状態で、樹脂シート112が布103に貼り付ける方法が挙げられる。また、樹脂シート112が布103に貼り付けられる方法としては、樹脂シート112が布に載せられた状態で、加熱装置を用いて樹脂シート112が加熱され、樹脂シート112が十分に軟化して、樹脂シート112が布103に貼り付けられる方法が挙げられる。樹脂シート112が布103に貼り付けられる方法は、樹脂シート112が布103から容易に剥離しない方法であれば、これらに限定されない。
その後、図6に示すように、ステップS5において、樹脂補充工程が行われる。図15に示すように、手摺本体部101の接合部P1、布103の接合部P2および抗張体102の接合部P3のそれぞれの表側における手摺本体部101の部分が削除された領域に、補充樹脂6が追加される。補充樹脂6は、手摺本体部101と同一の材料から構成されている。
図16は、図15の補充樹脂6および補充樹脂6が載せられた移動手摺用長尺部材5を加圧するとともに加熱する様子を示す側面図である。その後、図6に示すように、ステップS6において、熱プレス工程が行われる。熱プレス工程では、熱プレス装置7を用いて、補充樹脂6および補充樹脂6が載せられた移動手摺用長尺部材5を加圧するとともに加熱する。熱プレス装置7は、補充樹脂6および補充樹脂6載せられた移動手摺用長尺部材5の部分を覆う。また、熱プレス装置7は、補充樹脂6が載せられた移動手摺用長尺部材5の部分の周囲の部分を覆う。
また、長手方向一端部501および長手方向他端部502は、クランパ8を用いて、互いに近づく方向に加圧される。クランパ8を用いた加圧が行われた状態で、熱プレス装置7を用いた加圧および加熱が行われる。熱プレス装置7を用いた加圧および加熱が開始された後に、クランパ8を用いた加圧が解除される。また、熱プレス装置7の仕様によっては、クランパ8が不要な場合がある。図17は、熱プレス工程が行われた後の移動手摺1Aにおける長手方向一端部501および長手方向他端部502を示す断面図である。熱プレス工程では、1本の移動手摺用長尺部材5の長手方向一端部501および長手方向他端部502が互いに接合される。樹脂シート設置工程において布103と樹脂シート112との間に形成された境界部111の隙間には、熱プレス工程において、樹脂シート112の一部が埋められる。したがって、境界部111の隙間は、熱プレス工程によって消失する。以上により、移動手摺1Aの製造が終了する。なお、樹脂シート112が布103に貼り付けられるタイミングは、熱プレス装置7を用いた加圧および加熱の前後のいずれであってもよい。また、熱プレス装置7を用いた加圧および加熱を利用して、樹脂シート112が布103に貼り付けられてもよい。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係る移動手摺1Aによれば、布103における手摺ガイド4に対向する面には、布103における手摺長手方向についての端部が配置された境界部111が形成されている。境界部111は、樹脂シート112によって覆われている。これにより、手摺長手方向についての布103の端部が露出されることが防止される。したがって、移動手摺1Aを駆動させる駆動部材が布103の端部に当たることが防止される。その結果、移動手摺1Aの長寿命化を図ることができる。また、駆動部材に布103の端部が当たることが防止されることによって、異音の発生を抑制することができる。また、駆動部材に布103の端部が当たることが防止されることによって、布103の端部が手摺本体部101から剥離することが防止される。その結果、布103の剥離によって発生するエスカレータ装置の非常停止の発生を抑制することができる。
また、境界部111には、オーバーラップ部109における手摺長手方向についての端部が配置されている。これにより、オーバーラップ部109が被オーバーラップ部108から剥離することが防止される。
また、樹脂シート112における厚さ方向の寸法は、布103と手摺ガイド4との間の隙間の寸法よりも小さい。これにより、樹脂シート112と手摺ガイド4との間に発生する摩擦力を低減させることができる。
また、樹脂シート112を構成する樹脂は、手摺本体部101を構成する樹脂と同一となっている。これにより、樹脂シート112を容易に構成することができる。
また、この発明の実施の形態1に係る移動手摺の製造方法によれば、樹脂シート設置工程では、境界部111が樹脂シート112によって覆われる。これにより、手摺長手方向についての布103の端部が露出されることが防止される。したがって、移動手摺1Aを駆動させる駆動部材が布103の端部に当たることが防止される。その結果、移動手摺1Aの長寿命化を図ることができる。
また、樹脂シート設置工程では、樹脂シート112が加熱されて樹脂シート112が軟化した後に、境界部111が樹脂シート112によって覆われるように樹脂シート112が布103に貼り付けられる。これにより、樹脂シート112を布103に容易に張り付けることができる。
また、樹脂シート設置工程では、境界部111が樹脂シート112によって覆われた後に、樹脂シート112が加熱されて樹脂シート112が軟化して、樹脂シート112が布103に貼り付けられる。これにより、樹脂シート112を布103に容易に張り付けることができる。
実施の形態2.
図18は、この発明の実施の形態2に係る移動手摺を構成する移動手摺用長尺部材の長手方向一端部を示す斜視図である。移動手摺1Bでは、移動手摺用長尺部材5における長手方向一端部501のオーバーラップ部109の形状が、実施の形態1の移動手摺1Aと異なる。オーバーラップ部109の先端部には、傾斜部115が形成されている。傾斜部115は、移動手摺1Bの幅方向に視た場合に、移動手摺1Bの厚さ方向に延びる面に対して傾斜するように形成されている。具体的には、傾斜部115は、傾斜部115における裏側の部分よりも傾斜部115における表側の部分の方が手摺本体部101から長手方向先端側に延びるように形成されている。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係る移動手摺1Bによれば、実施の形態1に係る移動手摺1Aと同様に、移動手摺1Bの長寿命化を図ることができる。
なお、上記実施の形態2では、傾斜部115における裏側の部分よりも傾斜部115における表側の部分の方が手摺本体部101から長手方向先端側に延びるように傾斜部115が形成されている構成について説明した。しかしながら、図19に示すように、傾斜部116における表側の部分よりも傾斜部116における裏側の部分の方が手摺本体部101から長手方向先端側に延びるように傾斜部116が形成されている構成であってもよい。
また、オーバーラップ部109の形状は、移動手摺1Bの寿命の低下および移動手摺1Bの機能の不足が生じない範囲であれば、波状、凹凸状、半円状などの形状であってもよい。
実施の形態3.
図20は、この発明の実施の形態3に係る移動手摺を示す断面図である。図21は、図20の移動手摺が製造される手順を示す斜視図である。図22は、図21の被覆樹脂117が移動手摺用長尺部材5に盛り付けられた状態を示す斜視図である。移動手摺1Cでは、移動手摺用長尺部材5における手摺本体部101の裏側の部分である被覆樹脂117が除去される。移動手摺用長尺部材5から被覆樹脂117が除去される領域には、被オーバーラップ部108が含まれる。その後、長手方向一端部501と長手方向他端部502とが互いに接合される。手摺長手方向について、被覆樹脂117の接合部P4、P5、手摺本体部101の接合部P1、布103の接合部P2および抗張体102の接合部P3は、互いにずれて配置されている。
その後、図22に示すように、被覆樹脂117は、移動手摺用長尺部材5における被覆樹脂117が除去された領域に盛り付けられる。その他の構成は、実施の形態1または実施の形態2と同様である。
以上説明したように、この発明の実施の形態3に係る移動手摺1Cによれば、実施の形態1および実施の形態2と同様に、移動手摺1Cの長寿命化を図ることができる。また、手摺長手方向について、被覆樹脂117の接合部P4、P5、手摺本体部101の接合部P1、布103の接合部P2および抗張体102の接合部P3は、互いにずれて配置されている。これにより、被覆樹脂117の接合部、手摺本体部101の接合部P1、布103の接合部P2および抗張体102の接合部P3のそれぞれに同時に曲げ応力が作用することが回避される。
実施の形態4.
図23は、この発明の実施の形態4に係る移動手摺を示す斜視図である。図21に示すように、実施の形態3の移動手摺1Cでは、手摺長手方向についての被覆樹脂117の端面は、移動手摺用長尺部材5の切断面に平行である。言い換えれば、手摺長手方向についての被覆樹脂117の端面は、手摺長手方向に垂直な面となっている。図22に示すように、実施の形態3では、熱プレス工程において、被覆樹脂117の端面と移動手摺用長尺部材5における被覆樹脂117が除去された領域との間の接合部P4および接合部P5を互いに融着する。
一方、実施の形態4に係る移動手摺1Dでは、手摺長手方向についての被覆樹脂117の端面118は、移動手摺用長尺部材5の切断面に対して傾斜している。言い換えれば、手摺長手方向についての被覆樹脂117の端面118は、手摺長手方向に垂直な面に対して傾斜している。端面118が傾斜した被覆樹脂117を、移動手摺用長尺部材5における被覆樹脂117が除去された領域に設置した後、熱プレス工程において互いを融着させる。これにより、被覆樹脂117と移動手摺用長尺部材5における被覆樹脂117が除去された領域との間の樹脂同士の融着面積が拡大する。その他の構成は、実施の形態1から実施の形態3までと同様である。
以上説明したように、実施の形態4に係る移動手摺1Dによれば、手摺長手方向についての被覆樹脂117の端面118は、手摺長手方向に垂直な面に対して傾斜している。これにより、手摺長手方向についての被覆樹脂117の端面が手摺長手方向に垂直な面となっている場合と比較して、被覆樹脂117と移動手摺用長尺部材5における被覆樹脂117が除去された領域との間の樹脂同士の融着面積を拡大させることができる。樹脂同士の融着面積が拡大することによって、接合部P4および接合部P5における剥離および亀裂の発生を抑制することができ、また、接合部P4および接合部P5における剥離および亀裂の発生時期を遅らせることができる。その結果、移動手摺1Dの製品寿命の長期化の効果を得ることができる。なお、被覆樹脂117の端面118の断面形状は、手摺長手方向に垂直な面に対して傾斜した形状に限らず、樹脂同士の融着面積が拡大する形状であればよく、例えば、凹凸のような形状であってもよい。
実施の形態5.
図24は、この発明の実施の形態5に係る移動手摺を示す斜視図である。図22に示すように、実施の形態3の移動手摺1Cでは、熱プレス工程において、被覆樹脂117の端面と移動手摺用長尺部材5における被覆樹脂117が除去された領域との間の接合部P4および接合部P5を互いに融着する。
一方、実施の形態5に係る移動手摺1Eでは、被覆樹脂117と布103との間に接着用樹脂119が配置されている。図24では、樹脂補充工程が行われる移動手摺1Eが示されている。樹脂補充工程では、被覆樹脂117と布103との間に接着用樹脂119が挟み込まれる。樹脂補充工程の後に行われる熱プレス工程では、被覆樹脂117と布103とが互いに接着される。被覆樹脂117と布103とが互いに接着される時に、被覆樹脂117と布103との間に接着用樹脂119が配置されていることによって、被覆樹脂117と布103との間の接着強度が向上する。接着用樹脂119を構成する材料として、移動手摺1Eを構成する材料と同一の樹脂または類似の分子構造を有する樹脂が望ましい。接着用樹脂119を構成する材料としては、ポリウレタン系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの単体の熱可塑性エラストマーが挙げられる。また、接着用樹脂119を構成する材料としては、ポリウレタン系、ポリスチレン系、ポリオレフィン系などの単体の熱可塑性エラストマーが2種類以上混合された熱可塑性エラストマーが挙げられる。その他の構成は、実施の形態1から実施の形態4までと同様である。
以上説明したように、実施の形態5に係る移動手摺1Eによれば、被覆樹脂117と布103との間に接着用樹脂119が配置されている。これにより、被覆樹脂117と布103との間に接着用樹脂119が配置されていない場合と比較して、被覆樹脂117と布103との間の接着強度を向上させることができる。被覆樹脂117と布103との間の接着強度が向上することによって、布103から被覆樹脂117が剥離することを抑制することができる。これにより、移動手摺1Eの製品寿命の長期化の効果を得ることができる。
実施の形態5は、実施の形態1〜4について組み合わせて適用することが可能であり、何れの場合であっても、移動手摺の製品寿命を長寿命化する効果がある。
1A、1B、1C、1D,1E 移動手摺、2 下階側乗降口、3 上階側乗降口、4 手摺ガイド、5 移動手摺用長尺部材、6 補充樹脂、7 熱プレス装置、8 クランパ、101 手摺本体部、102 抗張体、103 布、104 意匠面、105 ガイド面、106 接合面、107 接合面、108 被オーバーラップ部、109 オーバーラップ部、110 オーバーラップ領域、111 境界部、112 樹脂シート、113 段差部、114 段差部、115 傾斜部、116 傾斜部、117 被覆樹脂、118 端面、119 接着用樹脂、501 長手方向一端部、502 長手方向他端部。
この発明に係る移動手摺は、手摺本体部と、手摺本体部におけるガイド面に設けられ、手摺本体部に沿った方向である手摺長手方向に延びた布と、手摺本体部との間に布が挟まれるように、布に設けられた樹脂シートとを備え、布における手摺ガイドに対向する面には、布における手摺長手方向についての端部が配置されており、端部は、樹脂シートによって覆われて、樹脂シートの一部に埋められている。
この発明に係る移動手摺の製造方法は、手摺本体部におけるガイド面に設けられ手摺本体部に沿った方向である手摺長手方向に延びた布が手摺本体部と樹脂シートとの間に挟まれるように、樹脂シートが布に設けられる樹脂シート設置工程と、樹脂シート設置工程の後に、手摺本体部および布を有する1本の移動手摺用長尺部材の長手方向一端部および長手方向他端部が互いに接合される熱プレス工程とを備え、布における手摺ガイドに対向する面には、布における手摺長手方向についての端部が配置されており、端部が樹脂シートによって覆われており、熱プレス工程では、樹脂シートの一部に端部を埋め込む

Claims (9)

  1. 手摺本体部と、
    前記手摺本体部におけるガイド面に設けられ、前記手摺本体部に沿った方向である手摺長手方向に延びた布と、
    前記手摺本体部との間に前記布が挟まれるように、前記布に設けられた樹脂シートと
    を備え、
    前記布における手摺ガイドに対向する面には、前記布における前記手摺長手方向についての端部が配置されており、
    前記端部は、前記樹脂シートによって覆われている移動手摺。
  2. 前記布は、
    被オーバーラップ部と、
    前記被オーバーラップ部における前記手摺ガイド側の面に重ねられたオーバーラップ部と
    を有し、
    前記布における前記手摺長手方向についての前記端部は、前記オーバーラップ部における前記手摺長手方向についての端部である請求項1に記載の移動手摺。
  3. 前記樹脂シートにおける厚さ方向の寸法は、前記布と前記手摺ガイドとの間の隙間の寸法よりも小さい請求項1または請求項2に記載の移動手摺。
  4. 前記樹脂シートを構成する樹脂は、前記手摺本体部を構成する樹脂と同一となっている請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の移動手摺。
  5. 手摺本体部におけるガイド面に設けられ前記手摺本体部に沿った方向である手摺長手方向に延びた布が前記手摺本体部と樹脂シートとの間に挟まれるように、前記樹脂シートが前記布に設けられる樹脂シート設置工程と、
    前記樹脂シート設置工程の後に、前記手摺本体部および前記布を有する1本の移動手摺用長尺部材の長手方向一端部および長手方向他端部が互いに接合される熱プレス工程と
    を備え、
    前記布における手摺ガイドに対向する面には、前記布における前記手摺長手方向についての端部が配置されており、
    前記熱プレス工程では、前記端部が前記樹脂シートによって覆われる移動手摺の製造方法。
  6. 前記布は、
    被オーバーラップ部と、
    前記被オーバーラップ部における前記手摺ガイド側の面に重ねられたオーバーラップ部と
    を有し、
    前記布における前記手摺長手方向についての前記端部は、前記オーバーラップ部における前記手摺長手方向についての端部である請求項5に記載の移動手摺の製造方法。
  7. 前記樹脂シート設置工程では、前記樹脂シートが加熱されて前記樹脂シートが軟化した後に、前記端部が前記樹脂シートによって覆われるように前記樹脂シートが前記布に貼り付けられる請求項5または請求項6に記載の移動手摺の製造方法。
  8. 前記樹脂シート設置工程では、前記端部が前記樹脂シートによって覆われた後に、前記樹脂シートが加熱されて前記樹脂シートが軟化して、前記樹脂シートが前記布に貼り付けられる請求項5または請求項6に記載の移動手摺の製造方法。
  9. 前記熱プレス工程では、前記端部には、前記長手方向一端部と前記長手方向他端部と間の接合によって前記樹脂シートの一部が埋められる請求項5から請求項8までの何れか一項に記載の移動手摺の製造方法。
JP2021524672A 2019-06-03 2020-03-04 移動手摺およびその製造方法 Active JP7191218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103561 2019-06-03
JP2019103561 2019-06-03
PCT/JP2020/009148 WO2020246086A1 (ja) 2019-06-03 2020-03-04 移動手摺およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020246086A1 true JPWO2020246086A1 (ja) 2021-10-21
JP7191218B2 JP7191218B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=73653159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021524672A Active JP7191218B2 (ja) 2019-06-03 2020-03-04 移動手摺およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11827492B2 (ja)
JP (1) JP7191218B2 (ja)
CN (1) CN113874313B (ja)
WO (1) WO2020246086A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046269A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベア用移動手摺の補修方法及び補修装置
JP2012106821A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd マンコンベアの移動手摺及びマンコンベア用手摺、並びに移動手摺用帆布
WO2015182739A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618387A (en) * 1985-03-08 1986-10-21 Westinghouse Electric Corp. Splicing methods for an extruded handrail
US6237740B1 (en) * 1998-06-30 2001-05-29 Ronald H. Ball Composite handrail construction
JP2004224504A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Mitsubishi Electric Corp 乗客用コンベアーの移動手摺
DE10344468A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-14 New-York Hamburger Gummi-Waaren Compagnie Ag Verfahren und Vorrichtung zur Endlosverbindung von Handläufen für Fahrtreppen und Fahrsteige
JP4937215B2 (ja) * 2008-09-01 2012-05-23 三菱電機株式会社 熱可塑性樹脂製長尺体の接続方法
JP4769885B2 (ja) * 2009-03-25 2011-09-07 株式会社日立製作所 乗客コンベア
US9481552B2 (en) * 2012-08-13 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Moving handrail for passenger conveyor, and device for manufacturing moving handrail for passenger conveyor
JP5682640B2 (ja) * 2013-02-18 2015-03-11 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 マンコンベア用移動手摺の製造装置
KR101764047B1 (ko) 2013-04-24 2017-08-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 에스컬레이터의 엔드리스 핸드레일 및 에스컬레이터
JP6070745B2 (ja) * 2015-03-17 2017-02-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 移動手摺の製造方法
US10160623B2 (en) * 2015-05-07 2018-12-25 Ehc Canada, Inc. Compact composite handrails with enhanced mechanical properties
JP2019218145A (ja) 2016-10-26 2019-12-26 三菱電機株式会社 エスカレータ手摺及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012046269A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベア用移動手摺の補修方法及び補修装置
JP2012106821A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd マンコンベアの移動手摺及びマンコンベア用手摺、並びに移動手摺用帆布
WO2015182739A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 三菱電機株式会社 エンドレス手摺の製造方法、エンドレス手摺およびエスカレーター

Also Published As

Publication number Publication date
US11827492B2 (en) 2023-11-28
CN113874313A (zh) 2021-12-31
US20220250876A1 (en) 2022-08-11
WO2020246086A1 (ja) 2020-12-10
JP7191218B2 (ja) 2022-12-16
CN113874313B (zh) 2024-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9829068B2 (en) Seamless end connection for conveyor belts
US6761259B1 (en) Moving handrail for passenger conveyor
WO2011027380A1 (ja) 平ベルト
KR20160147961A (ko) 엔드리스 핸드레일의 제조 방법, 엔드리스 핸드레일 및 에스컬레이터
JPS62220741A (ja) ロ−エツジコグ付vベルトおよびその製造方法
WO2020246086A1 (ja) 移動手摺およびその製造方法
WO2017168919A1 (ja) ベルトの製造方法及び二層貼合せ機
JP4242152B2 (ja) 動力伝達ベルト
JP2007031072A (ja) 乗客コンベア用移動手摺の加熱加圧装置及びその接続方法
JP2018009588A (ja) Vリブドベルトおよびvリブドベルトの製造方法
JP6159907B1 (ja) ベルトの製造方法及び二層貼合せ機
JP7446105B2 (ja) 無端ベルト及び無端ベルトの製造方法
JP6918223B2 (ja) 移動手摺製造方法
JPH0727178A (ja) 歯付ベルトとその製造方法
JP6416138B2 (ja) 乗客コンベア用の移動手摺およびその製造方法
JP5446562B2 (ja) マンコンベア用移動手摺の加工方法
JP4038789B2 (ja) 歯付きベルトの製造方法
WO2018078917A1 (ja) エスカレータ手摺及びその製造方法
JP2009228768A (ja) 平ベルト
JP2019019831A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2001293792A (ja) プロファイル付き歯付ベルトの製造方法
JP2007070052A (ja) 乗客コンベア用移動手摺及びその接続方法
JP2023087672A (ja) 搬送ベルトおよびその製造方法
JPH0722976B2 (ja) 歯付無端ベルトの製造方法
JPH01255739A (ja) V形棧付きタイミングベルトおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150