JPWO2020196168A1 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020196168A1
JPWO2020196168A1 JP2021509261A JP2021509261A JPWO2020196168A1 JP WO2020196168 A1 JPWO2020196168 A1 JP WO2020196168A1 JP 2021509261 A JP2021509261 A JP 2021509261A JP 2021509261 A JP2021509261 A JP 2021509261A JP WO2020196168 A1 JPWO2020196168 A1 JP WO2020196168A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
scanning direction
lens body
lens
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021509261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076634B2 (ja
Inventor
浩作 山縣
浩延 有本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020196168A1 publication Critical patent/JPWO2020196168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076634B2 publication Critical patent/JP7076634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • H04N1/1912Scanning main scanning lines which are spaced apart from one another in the sub-scanning direction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/24Optical objectives specially designed for the purposes specified below for reproducing or copying at short object distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/003Light absorbing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

被写界深度を拡大(被写界深度を改善)することが容易な画像読取装置を得ること。レンズ体(2)が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたレンズ体アレイ(1)と、レンズ体(2)が収束した光をそれぞれ受光するセンサ素子(4)が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたセンサ素子アレイ(4)と、レンズ体アレイ(1)とセンサ素子アレイ(4)との間に配置され、レンズ体(2)同士の像の重なりを防ぐ重なり防止部とを有し、重なり防止部である、特定光阻止部材を有するスリット部(5)、又は、重なり防止部である光透過円柱部(13)を備えたことを特徴とする。

Description

この開示は、読取対象物(被照射体)からの透過光や反射光を、アレイ状に配置されたレンズ体アレイで収束し、センサ素子アレイで読み取らせる画像読取装置に関するものである。
従来の画像読取装置(画像読取用ラインイメージセンサ及びそれを用いた画像入力機器)には、読取対象物に光を照射し、読取対象物からの透過光や反射光をアレイ状に配置されたロッドレンズで収束し、ライン状に配置した光センサアレイで読み取るものがある(例えば、特許文献1参照)。このような画像読取装置は、読取対象物上の画像、文字、パターンなどを電子情報化する複写機やスキャナ等の画像読取機器に使用される。
画像読取装置のレンズ体アレイには、正立等倍光学系のロッドレンズアレイやマイクロレンズアレイなどが挙げられる。このようなレンズ体アレイは、紙媒体などに印刷形成された画像、文字、パターンなどの情報を電子化するときに用いられる複写機、スキャナ等の機器に用いられる。特許文献1には、画像読取装置(ラインイメージセンサ)が、ロッド状のレンズを読取り幅に応じてアレイ状に配列されたロッドレンズアレイを用い、ライン光源で照明された読み取り対象物の情報を含む反射、透過光を、レンズアレイを中心として反対側に配置された光センサアレイ上へ結像することで読み取りを行うものが開示されている。
また、特許文献1に開示されているロッドレンズアレイは、ガラスなどの無機素材や樹脂等で形成され、所定の開口角、共役長で正立等倍系となるようにその半径方向に屈折率を分布して形成されており、このロッドレンズをアレイ状に配置することで切れ目のないライン状の画像を得ることが可能となっている。
さらに、ロッドレンズアレイは、ファクシミリなどの入力部以外にも、近年ドキュメントスキャナや複写機のADF(Automatic Document Feeder)に内蔵した裏面読み取り用のラインイメージセンサとして使用される他、商業用印刷ラインでの印刷検査やフィルム検査などの製造ラインでの使用にも用途が広がってきている。これは、ロッドレンズは、固定焦点ではあるがレンズの共役長(焦点間の距離)を短くできることより、従来の画像を縮小して小さなセンサ面に結像させる光学系よりもコンパクトな画像入力系を形成できるためである。
このように仕様用途が広がるにつれて、イメージセンサ製品の小型化に寄与してきた共役長が短いことを改善して、さらに仕様用途を広げる試みが検討されてきた。仕様用途をさらに広げるためには、焦点位置と読み取り対象物の位置関係に対する許容度(被写界深度)の低さ(被写界深度の浅さ、小ささ)を改善する必要がある。特に、画像検査用途の紙、又は、フィルム印刷のインライン検査の場合、読取対象物が200m/分以上の高速で搬送される場合もあり、これによって対象物がばたつき、読取画像の解像度変化が生じることに対して、改善する必要がある。
このような背景で、ラインイメージセンサでの被写界深度の拡大について様々な検討が行われてきた。例えば、レンズ素子体のレンズ素子間に、重なり制限部材を形成し、複数のレンズ素子による像の重なりを制限することで、各レンズ素子の結像径を制御して被写界深度を拡大(被写界深度を改善)するものがある(例えば、特許文献1)。
また、ロッドレンズの周辺部分を不透過、光吸収層とすることによりロッドレンズ間で画像が重なることによる解像度低下を避け、ロッドレンズアレイにおける被写界深度特性をロッドレンズ単体の被写界深度特性に近づけることで、ロッドレンズアレイとしての全体で被写界深度を拡大(被写界深度を改善)するものがある(例えば、特許文献2)。
さらに、ロッドレンズの周辺部分を不透過、光吸収層とすることでロッドレンズを配列する際に、レンズ間にギャップを設けることで、ロッドレンズアレイの特性均一性を確保し、特許文献2に開示された構成にて発生するレンズ間での光量、解像度バラツキを改善し、さらに被写界深度を拡大(被写界深度を改善)するものがある(例えば、特許文献3)。
特開平6−342131号公報 特開2000−35519号公報 WO2013/146873
ロッドレンズアレイを使用したラインイメージセンサには、被写界深度の確保に課題がある。レンズ単体性能まで被写界深度を改善する工夫が今まで様々なされてきている。特許文献1で示される技術では、制限部材へ低入射角で入射される光を制限できないという課題がある。
特許文献2で示されるようなロッドレンズ単体での被写界深度の改善では次のような課題が残る。すなわち、特許文献3で課題として示されているように読取対象物の深度方向位置変化に対して解像度、明るさの均一性確保が難しいという課題がある。さらに、特許文献2では、長尺のラインセンサを形成した場合、環境(特に、温度変動による熱膨張差によりレンズとセンサアレイの相対位置)が変化することにより明るさの分布が変化、事前に行われるシェーディング補正に関わらず照度、感度のムラが画像品質を低下させるという課題もある。
また、ロッドレンズ単体での被写界深度の改善では、レンズの独立性を担保するためにレンズとして機能する部分の領域を小さくせざるを得ず、画像形成に寄与する光量が低下し画像が暗くなる、もしくは必要以上に明るい照明を準備する必要があり、より高速な読み取り系を構成することが難しいという課題もある。
特許文献3で示される技術では、特許文献2での媒体位置変化に伴う解像度、明るさの均一性は確保できる。しかし、特許文献3で示される技術では、特許文献2と比較してさらにレンズとして機能する部分の領域を小さくせざるを得ず、画像形成に寄与する光量が低下し画像が暗くなる、もしくは必要以上に明るい照明を準備する必要があり、より高速な読み取り系を構成することが難しいという課題がある。
また、特許文献2及び特許文献3で示される技術では、レンズの基本的な特性を変化させる必要があるため、検査用途などで要求される様々な動作距離(レンズ端から読み取り媒体までの距離)へ対応することが難しいという課題もある。
この開示は、上記のような課題を解消するためになされたもので、レンズ体の基本的な特性を変えること必須とせずとも、被写界深度を拡大(被写界深度を改善)することが容易な画像読取装置に関するものである。
この開示に係る画像読取装置は、レンズ体が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたレンズ体アレイと、前記レンズ体が収束した光をそれぞれ受光するセンサ素子が前記主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたセンサ素子アレイと、前記レンズ体アレイと前記センサ素子アレイとの間に配置され、前記レンズ体同士の像の重なりを防ぐ重なり防止部とを有し、前記重なり防止部である、特定光阻止部材を有するスリット部、又は、前記重なり防止部である光透過円柱部を備えたことを特徴とするものである。
以上のように、この開示によれば、光路制限することで、低入射角で入射する光(特定光)がセンサ素子4側へ直接入射することを防止することで、光量の低下を抑えながら、被写界深度を拡大(被写界深度を改善)することができる画像読取装置を得ることができる。
実施の形態1に係る画像読取装置の構成図である。 画像読取装置の画像の重なりを示す図である。 画像読取装置の画像の重なりを示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の重なり防止部(光路制限用の部材)を説明する構成図である。 実施の形態1に係る画像読取装置のレンズ体アレイ、重なり防止部、センサ素子アレイを示す構成図である。 実施の形態1に係る画像読取装置のレンズ体アレイ、重なり防止部を示す構成図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の重なり防止部を示す構成図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の重なり防止部を示す構成図である。 実施の形態1に係る画像読取装置と比較例の画像読取装置との被写界深度特性を示す図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の重なり防止部を示す構成図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の重なり防止部を示す構成図である。 実施の形態1に係る画像読取装置の重なり防止部(スリット板及び特定光阻止部材)を示す構成図である。 実施の形態2に係る画像読取装置の重なり防止部(スリット板及び特定光阻止部材)を示す構成図である。 実施の形態3に係る画像読取装置の構成図である。 実施の形態3に係る画像読取装置のレンズ体アレイ、重なり防止部、センサ素子アレイを示す構成図である。
実施の形態1.
以下、実施の形態1について図1から図12を用いて説明する。図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。図1(a)は画像読取装置の副走査方向(搬送方向)に沿った面の断面図である。図1(b)は画像読取装置の部分斜視図である。図3(a)は画像読取装置の画像の重なりを示す図のうち、レンズ体(ロッドレンズ)単体の図である。図3(b)は画像読取装置の画像の重なりを示す図のうち、レンズ体アレイ(ロッドレンズアレイ)の図である。
図1から図12において、レンズ体アレイ1は、レンズ体2が画像読取装置の主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたものである。主走査方向と副走査方向(搬送方向)とは交差しており、好ましくは、直交している。主走査方向と副走査方向(搬送方向)とは、焦点深度方向(被写界深度方向)と直交している。本願では、レンズ体アレイ1(レンズ体2)の光軸方向は、主走査方向と副走査方向(搬送方向)と、それぞれ直交している場合を例示している。なお、本願では、レンズ体2がロッドレンズ2である場合、つまり、レンズ体アレイ1がロッドレンズアレイ1である場合を例示するが、レンズ体アレイ1は、マイクロレンズアレイ1などでもよい。レンズ体2は、ロッドレンズ2やマイクロレンズ2などの正立等倍光学系のものが好適である。センサ素子アレイ3は、レンズ体2が収束した光をそれぞれ受光するセンサ素子4(センサIC4)が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたものである。スリット部5は、レンズ体アレイ1とセンサ素子アレイ3との間に配置され、レンズ体2同士の像の重なりを防ぐものである。スリット部5のスリット部分が、レンズ体2の光軸ごとに配置されたものを図示しているが、レンズ体2のピッチと同じ数の、スリット部5のスリット部分を並べる必要はない。例えば、レンズ体2の1.5個ごとに、スリット部5のスリット部分が一つであってもよい。スリット部5は、側壁板6、スリット板7、特定光阻止部材8を有している。スリット部5のスリット部分は、側壁板6及びスリット板7で囲われた部分である。スリット部5は、光路制限用の部材である重なり防止部5といえる。図8(a)及び図12(a)は、スリット部5の副走査方向(搬送方向)に沿った面の断面図である。図8(b)及び図12(b)は、スリット部5の主走査方向に沿った面の断面図である。
図1から図12において、読取対象物9(被照射体9、Object9)は、文書、紙幣、有価証券等を含むシート状のものや、基板、ウェブ(織物、生地などの、画像、文字、パターンなどの電子情報化する対象が主に表面に存在するものである。読取対象物9は、副走査方向(搬送方向)へ搬送されるものである。光源10は、読取対象物9へ光を照射するものである。また、レンズ体アレイ1(レンズ体2)は、読取対象物9からの反射光又は透過光を収束するものである。本願では、光源10がLEDアレイで、光源10から照射された光由来の読取対象物9からの反射光を収束する場合を例示している。センサ基板11は、センサ素子アレイ3(センサ素子4)が形成された基板である。筐体12は、レンズ体アレイ1(レンズ体2)、センサ基板11(センサ素子アレイ3(センサ素子4))、スリット部5、光源10を保持又は収納する画像読取装置の筐体である。光源10やセンサ基板11は、画像読取装置(筐体12)の外部にあってもよい。読取対象物9の副走査方向(搬送方向)への搬送は、読取対象物9自体を搬送させてもよいし、画像読取装置(筐体12)の方を搬送させてもよい。
つまり、実施の形態1に係る画像読取装置は、ロッドレンズアレイ1を中心としてロッドレンズアレイ1の読取中心上の読取対象物9を照明する光源10とロッドレンズアレイ1で結像された媒体像を電気信号へと変換するセンサ素子アレイ3を持ったラインイメージセンサであるといえる。ここで、実施の形態1に係る画像読取装置(ラインイメージセンサ)おけるスリット部5の必要性と、スリット部5の基本的な機能を詳細に説明する。
まず、スリット部5の必要性を詳細に説明する。ロッドレンズアレイ1を使用したラインイメージセンサの改善すべき点は、課題で説明したように、被写界深度の確保である。結像工学系(レンズ)によって結像される全体の画像は、単体のロッドレンズ2だけで形成されるのではない。図2及び図3に示すように、複数のロッドレンズ2の画像が重なりあって、全体の画像が形成される。
被写界深度低下の主要因は、図2及び図3に示すように、レンズ単体性能よりもレンズをアレイ化したことで、重なり度mで規定される数の隣接する個々のレンズで形成される像が正規の位置に重畳されないことである。重なり度mは、共役点で一つのロッドレンズ2が画像転写する領域径を、ロッドレンズ2の径で除した値の、1/2の値である。正規の位置に重畳されないことが像のボケとなる。なお、隣り合うロッドレンズ2による画像の重複度を示すパラメータを重なり度mで表し、注目するロッドレンズ2の光軸中心からレンズ片側方向に画像重複するレンズ数を示す。
ロッドレンズ2をアレイ上にすることで共役点では、図1に示すように1本のロッドレンズ画像を結像するエリアは重なり度に示す通りレンズ中心から片側レンズm本分のエリアとなる。これは1点の像を形成するのに2×m本のロッドレンズ2を経由した光が使われていることになり、共役点での解像度を担保するには全てのレンズ特性が同じでレンズ配置に誤差がなく同一点に画像が結像されることが必要となる。しかし、現実的にはロッドレンズ2それぞれには光学特性に差があり、組立誤差も存在することからロッドレンズ2で転写される画像はわずかに位置ずれを含み、共役点での解像度もロッドレンズ2単体の時よりも光学特性が低下する。
また、図3(a)の左方に示すように、読取対象物9とセンサ素子アレイ3との位置関係が、共に共役点にある場合、ロッドレンズ2は正立等倍の像を形成する。しかし、図3(a)の右方に示すように、読取対象物9の位置が共役点(この場合は、焦点位置(Focus面))から離れる(遠ざかる)と、センサ素子アレイ3上では画像が縮小されることになる。この場合、個々のロッドレンズ2の画像が、センサ素子アレイ3上で縮小されることになり、ロッドレンズアレイ1として、センサ素子アレイ3上に結像される像は、個々のロッドレンズ2で少しずつずれることになる。そのため、図3(b)の右方に示すように、図3(b)の左方に示す場合と比較して、ボケ量が大きくなり解像度が低下する。
このように、読取対象物9の位置が共役点(焦点位置)から遠ざかることで解像度が低下することによって生じる被写界深度の低下は、ロッドレンズ2単体の性能が主要因ではない。主要因は、ロッドレンズ2をロッドレンズアレイ1としたことで、前述の重なり度mで規定される隣接するロッドレンズ2の特性差や組立誤差による光軸ずれ、読取対象物9が焦点位置からずれることによる画像の拡大縮小により個々のロッドレンズ2で形成される像がセンサ素子アレイ3上の正規の位置で重畳されず、位置ずれを持って結像されることにより、像のボケとなることに起因している。よって、図4に示すように、スリット部5を用いて被写界深度の低下を避ける必要がある。
次に、図5から図9を用いて、実施の形態1に係る画像読取装置のスリット部5の基本的な機能を詳細に説明する。図5及び図6に簡略的に表示しているロッドレンズ2として、日本板硝子製のSLA(商品名)SLA9A−1列品「開口角 9°、共役長 約80mm、レンズ径Φ=約1.0mm、重なり度m=4.2」を使用した。ロッドレンズアレイ1に対してスリット部5を配置した状態が図5及び図6に示す状態である。図7及び図8に示すスリット部5は、主走査方向の長さをL、副走査方向の長さをW、光軸方向の長さ(高さ)をHとしている。側壁板6の主走査方向の長さがLに相当する。スリット板7の光軸方向の長さ(高さ)がHに相当する。スリット板7は、主走査方向のピッチe(Pitch e)は約2.0mm、スリット板7の厚みTは0.2mm、高さHは20mmである。
図5から図9に示すスリット部5の壁面は、黒色ベルベット状面として光の反射を極力低減し、スリット部5面に入射した光は反射光、散乱光含め全て遮光できるようにした。つまり、スリット板7及び特定光阻止部材8は、表面が黒色の面であることが好ましい。また、側壁板6は、少なくともスリット板7と連続する面が黒色の面であることが好ましい。さらに、黒色の面は、黒色ベルベット状面であることが好ましい。黒ベルベット状面は、黒色かつ梨地状の面を含むものである。
スリット部5は、各スリット板7をそれぞれ一定の距離に保持するため、側壁板6で固定している。詳しくは、二枚の側壁板6でスリット板7をそれぞれ固定している。そのため、側壁板6は、スペーサ6ともいえる。つまり、側壁板6(スペーサ6)は、主走査方向に延在し、主走査方向と交差する副走査方向において対向する二枚のものである。そして、複数のスリット板7は、副走査方向に沿って二枚の側壁板6の間に配置され、二枚の側壁板6の空間を区切るもので、スリット部5のスリット部分である。図6から図9に示すように、側壁板6は、ロッドレンズアレイ1側が屈曲してスリット板7の副走査方向の端部を一部覆うことで、スリット部5に入射する光を制限してもよい。この場合は、側壁板6における副走査方向に沿った断面がL字状の板材となる。
スリット部5の機械的な寸法は、以下の理由で決定することが好ましい。ロッドレンズ2の重なり度(m:共役点で一つのロッドレンズ2が画像転写する領域径をレンズ径Φで割った値の1/2)、及び開口角(θ)としたとき次のようになる。複数形成されたスリット板7の隣り合うもののピッチeは、重なり度mとレンズ径Φとに0.6を乗じた値以下である。光路におけるスリット部5(スリット板7)の長さは、ピッチeを、ロッドレンズ2の開口角をθとしたときの正接θで除した値以上である。つまり、スリット板7のピッチe「e≦0.6×m×Φ」、スリット板6の高さH「H≧e/tan(θ)」の関係から、ピッチeを0.5×m×1mmの約2.0mm、レンズ開口角の対するマージンをみて、6°までの制約を行い、スリット板6(スリット部5)の高さを2.0/tan(6°)≒20mmとした。なお、スリット板6(スリット部5)の高さは、光軸方向(読取光軸方向)の高さである。この条件における被写界深度特性を図9内の一方の実線で示す。他方の実線は、比較対象の画像読取装置の被写界深度特性である。
図9は画像読取装置の被写界深度特性を示したものであり、解像度5.681lp/mm(line pairs/mm)に対する値である。図9において、黒い菱形(with Silt)は、実施の形態1に係る画像読取装置の画像読取装置の被写界深度特性を示している。同じく黒い丸(Normal)は、比較例の画像読取装置の被写界深度特性を示している。詳しくは、実施の形態1に係る画像読取装置の方は、重なり防止部5であるスリット部5を有している(with Silt)。一方、比較例の画像読取装置は、重なり防止部5がないものである(Normal)。また、図9の縦軸は、MTF(Modulation Transfer Function)を示し、単位は%である。図9の横軸は、読取対象物9(Object9)の焦点位置(Focus面、Focul Point)からの距離を示し、単位はmmである。
図9内の実線から、スリット部5を有している画像読取装置は、焦点位置におけるピーク解像度は、若干低下しているものの、読取光軸方向(被写界深度方向)への読取対象部9の位置変動に対しては大きく改善していることが分かる(図9において、左方の破線で囲った部分に対して、右方の破線で囲った部分を参照することで分かる)。被写界深度は、約三倍の領域が得られる。但し、スリット板6(スリット部5)の黒ベルベット状面の反射率が大きな場合は、その反射の影響で折り返し画像が薄く発生するため、黒ベルベット状面(スリット部5の表面)の状態の管理が必要である。前述のとおり、黒ベルベット状面は、黒色かつ梨地状の面を含むものである。
実施の形態1に係る画像読取装置では、より安定的な遮光状態を得るため、これまで説明したスリット部5へ、図10から図12に示すようなスリット部5に特定光阻止部材8をさらに形成することが好ましい。特定光阻止部材8は、スリット板7に、主走査方向へ突出して形成され、ロッドレンズ2の開口角以下の角度で入射してくる特定光のセンサ素子4への入射を防ぐものである。詳しくは、特定光阻止部材8は、スリット部5の表面(壁面)へ低入射角で入射する光(特定光)がセンサ素子4側へ直接入射することを機械的な形状で防止するものである。特定光阻止部材8は、一方の側壁板6と他方の側壁板6との間に亘された梁状の部材8である。梁状の部材8(特定光阻止部材8)は、側壁板6と不連続であってもよい。好ましくは、特定光阻止部材8は、センサ素子4側の部分に対してロッドレンズ2側の部分の方が突出している部材であるが、この詳細は実施の形態2で説明する。
例えば、図10から図12に示すような特定光阻止部材8は、ロッドレンズ2の光軸に沿ってスリット板7に複数形成されている。詳しくは、黒色に表面処理を行ったスリット板7の壁面に黒色の梁(特定光阻止部材8)を読取光軸方向(読取光軸と垂直方向)に等間隔で設けた構造である。この構造によって、特定光阻止部材8(梁の部分)へ入射した低入射角光がロッドレンズ2の方向に反射されて、センサ素子4方向に入射することが防止される。一定数の特定光阻止部材8(梁状の部材)を設けることで、ロッドレンズ2の径約1mmから出射されるレンズ出射角9°以下の光を遮光制御することが可能である。
図12にあるように、特定光阻止部材8(梁状の部材)の厚みd(光軸方向の長さd)は0.1mm、高さa(主走査方向の長さa、又は、主走査方向へ突出した高さa)は0.1mm、ピッチf(Pitch f、間隔f)は0.55mmである。スリット板7の厚みTは0.2mmである。特定光阻止部材8(梁状の部材)の高さa(主走査方向の長さa、又は、主走査方向へ突出した高さa)と、ピッチfとは、ロッドレンズ2の開口角θに依存している。すなわち、高さaと、ピッチfとは、「a/f≧tan(θ)」の関係を満たすことが好ましい。
特定光阻止部材8(梁状の部材)によって、スリット部5の表面(壁面)の状態の影響が出にくく、安定した特性を得ることが可能となっている。特定光阻止部材8(梁状の部材)を設けた場合でも、焦点位置におけるピーク解像度は、若干低下しているが、読取光軸方向への読取対象部9の位置変動に対しては大きく改善する。被写界深度は、約三倍の領域が得られる。
実施の形態2.
実施の形態2について、図13を用いて説明する。実施の形態1と共通している部分の説明は省略する場合がある。また、図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。実施の形態2に係る画像読取装置は、図13に示すように、特定光阻止部材8が、センサ素子4側の部分に対してロッドレンズ2側の部分の方が突出している部材(梁状の部材)である場合である。換言すると、特定光阻止部材8(梁状の部材)の高さa(主走査方向の長さa、又は、主走査方向へ突出した高さa)が、センサ素子4側の方がロッドレンズ2側の方よりも低いといえる。好ましくは、主走査方向と光軸方向とが交差する仮想断面における特定光阻止部材8の形状が、直角三角形である。この直角三角形の斜辺は厳密な意味での直線でなくてもよく、円弧状でもよい。なお、実施の形態1に係る画像読取装置の特定光阻止部材8は、主走査方向と光軸方向とが交差する仮想断面における特定光阻止部材8の形状が、矩形である。
このような実施の形態2に係る画像読取装置の特定光阻止部材8を用いることで、特定光阻止部材8の外形である直角三角形の斜辺が光軸方向に対して傾いているため、特定光阻止部材8によるセンサ素子4側への光の反射をさらに抑制することができる。このため、実施の形態2に係る画像読取装置における、特定光阻止部材8(梁状の部材)の厚みd(光軸方向の長さd)、ピッチf(Pitch f、間隔f)、特定光阻止部材8を含むスリット板7の全体の主走査方向の長さt、特定光阻止部材8(梁状の部材)の高さa(主走査方向の長さa、又は、主走査方向へ突出した高さa)を実施の形態1に係る画像読取装置と同様にした場合、特定光阻止部材8(梁状の部材)の高さaがセンサ素子4側の方が短いため、より安定した被写界深度改善、画像品質の安定した画像読取装置が得られる。なお、実施の形態2に係る画像読取装置においても「a/f≧tan(θ)」の関係を満たすことが好ましい。
実施の形態3.
実施の形態3について、図14及び図15を用いて説明する。実施の形態1及び2と共通している部分の説明は省略する場合がある。また、図中、同一符号は、同一又は相当部分を示しそれらについての詳細な説明は省略する。図14(a)は画像読取装置の副走査方向(搬送方向)に沿った面の断面図である。図14(b)は画像読取装置の部分斜視図である。図14及び図15において、光透過円柱部13(重なり防止部13)及び光透過円柱アレイ14は、実施の形態1及び2におけるスリット部5(重なり防止部5)に相当するもので、光路制限用の部材である。
実施の形態1及び2に係る画像読取装置においては、重なり防止部5としてスリット部5を有していたが、実施の形態3に係る画像読取装置は、スリット部5(重なり防止部5)に代えて、光透過円柱部13(重なり防止部13)を有するものである。光透過円柱部13(重なり防止部13)は、レンズ体アレイ1とセンサ素子アレイ3との間に配置され、レンズ体2の光軸ごとに配置され、レンズ体同士の像の重なりを防ぐものである。実施の形態1から3に係る画像読取装置のその他の構成は同じである。光透過円柱部13(重なり防止部13)の図示は省略する。
光透過円柱部13は、主走査方向に沿ってアレイ状に複数配列され、光透過円柱部13とレンズ体2とが一対一で対応し、互いの底面を対向させて配置されている。すなわち、光透過円柱部13の底面のうち、センサ素子4と反対側の底面と、レンズ体2の底面のうち、センサ素子4側の底面とが対向している。
レンズ体2の底面とは、ロッドレンズ2であれば円柱の底面である。レンズ体2の底面とは、マイクロレンズ2であれば光軸を共用するレンズ群を支持する部材が仮想的な筒状になるので、筒状の部分の底面である。つまり、レンズ体2の底面とは、センサ素子4側のレンズ体2の面とを包含した表現であるといえる。また、光透過円柱部13の光軸とレンズ体2の光軸とは、一致しており、光透過円柱部13の光軸の方向の長さを調整することで、レンズ体2同士の像の重なりを防ぐものである。
詳しくは、レンズ体アレイ1(ロッドレンズアレイ1)は、レンズ体2(ロッドレンズ2)が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されていることと同様に、光透過円柱部13は、主走査方向に沿ってアレイ状に配列されている。これを光透過円柱アレイ14と称してもよい。光透過円柱部13は、ロッドレンズ2と同径の円柱で光が透過するものである。また、光透過円柱部13は、屈折率及び透過率が均一である。光透過円柱部13の円柱側面に拡散防止処理及び反射防止処理の少なくとも一方を施したガラス製又は樹脂製が好ましい。光透過円柱部13は、歪が無いものが好ましい。
光透過円柱部13とロッドレンズ2とは一対一で対応して、互いの底面を対向させて配置される。また、光透過円柱部13の光軸とロッドレンズ2の光軸とが一致している。このようにすることで、ロッドレンズ2から出た光を光透過円柱部13によって制限することができる。つまり、光透過円柱部13(重なり防止部13)は、光路制限用の部材といえる。ロッドレンズ2間の分離(画像の重なり)は、光透過円柱部13の長さで調整することができる。
以上、実施の形態1から3に係る画像読取装置は、光透過円柱部5又は光透過円柱部13によって、光路制限することで、低入射角で入射する光(特定光)がセンサ素子4側へ直接入射することを防止することができる。そのため、レンズ体の基本的な特性を変えること必須とせずとも、安定した被写界深度改善、画像品質の安定した画像読取装置が得られる。
1・・レンズ体アレイ(ロッドレンズアレイ)、2・・レンズ体(ロッドレンズ)、3・・センサ素子アレイ、4・・センサ素子(センサIC)、5・・スリット部(重なり防止部)、6・・側壁板(スペーサ)、7・・スリット板、8・・特定光阻止部材(梁状の部材)、9・・読取対象物(被照射体、Object)、10・・光源、11・・センサ基板、12・・筐体、13・・光透過円柱部(重なり防止部)、14・・光透過円柱アレイ。
図1から図12において、レンズ体アレイ1は、レンズ体2が画像読取装置の主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたものである。主走査方向と副走査方向(搬送方向)とは交差しており、好ましくは、直交している。主走査方向と副走査方向(搬送方向)とは、焦点深度方向(被写界深度方向)と直交している。本願では、レンズ体アレイ1(レンズ体2)の光軸方向は、主走査方向と副走査方向(搬送方向)と、それぞれ直交している場合を例示している。なお、本願では、レンズ体2がロッドレンズ2である場合、つまり、レンズ体アレイ1がロッドレンズアレイ1である場合を例示するが、レンズ体アレイ1は、マイクロレンズアレイ1などでもよい。レンズ体2は、ロッドレンズ2やマイクロレンズ2などの正立等倍光学系のものが好適である。センサ素子アレイ3は、レンズ体2が収束した光をそれぞれ受光するセンサ素子4(センサIC4)が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたものである。スリット部5は、レンズ体アレイ1とセンサ素子アレイ3との間に配置され、レンズ体2同士の像の重なりを防ぐものである。スリット部5のスリット部分が、レンズ体2の光軸ごとに配置されたものを図示しているが、レンズ体2のピッチと同じ数の、スリット部5のスリット部分を並べる必要はない。例えば、レンズ体2の1.5個ごとに、スリット部5のスリット部分が一つであってもよい。スリット部5は、側壁板6、スリット板7、特定光阻止部材8を有している。スリット部5のスリット部分は、側壁板6及びスリット板7で囲われた部分である。スリット部5は、光路制限用の部材である重なり防止部5といえる。図8(a)及び図11(a)は、スリット部5の副走査方向(搬送方向)に沿った面の断面図である。図8(b)及び図11(b)は、スリット部5の主走査方向に沿った面の断面図である。
図5から図8に示すスリット部5の壁面は、黒色ベルベット状面として光の反射を極力低減し、スリット部5面に入射した光は反射光、散乱光含め全て遮光できるようにした。つまり、スリット板7及び特定光阻止部材8は、表面が黒色の面であることが好ましい。また、側壁板6は、少なくともスリット板7と連続する面が黒色の面であることが好ましい。さらに、黒色の面は、黒色ベルベット状面であることが好ましい。黒ベルベット状面は、黒色かつ梨地状の面を含むものである。
スリット部5は、各スリット板7をそれぞれ一定の距離に保持するため、側壁板6で固定している。詳しくは、二枚の側壁板6でスリット板7をそれぞれ固定している。そのため、側壁板6は、スペーサ6ともいえる。つまり、側壁板6(スペーサ6)は、主走査方向に延在し、主走査方向と交差する副走査方向において対向する二枚のものである。そして、複数のスリット板7は、副走査方向に沿って二枚の側壁板6の間に配置され、二枚の側壁板6の空間を区切るもので、スリット部5のスリット部分である。図6から図8に示すように、側壁板6は、ロッドレンズアレイ1側が屈曲してスリット板7の副走査方向の端部を一部覆うことで、スリット部5に入射する光を制限してもよい。この場合は、側壁板6における副走査方向に沿った断面がL字状の板材となる。
スリット部5の機械的な寸法は、以下の理由で決定することが好ましい。ロッドレンズ2の重なり度(m:共役点で一つのロッドレンズ2が画像転写する領域径をレンズ径Φで割った値の1/2)、及び開口角(θ)としたとき次のようになる。複数形成されたスリット板7の隣り合うもののピッチeは、重なり度mとレンズ径Φとに0.6を乗じた値以下である。光路におけるスリット部5(スリット板7)の長さは、ピッチeを、ロッドレンズ2の開口角をθとしたときの正接θで除した値以上である。つまり、スリット板7のピッチe「e≦0.6×m×Φ」、スリット板の高さH「H≧e/tan(θ)」の関係から、ピッチeを0.5×m×1mmの約2.0mm、レンズ開口角の対するマージンをみて、6°までの制約を行い、スリット板(スリット部5)の高さを2.0/tan(6°)≒20mmとした。なお、スリット板(スリット部5)の高さは、光軸方向(読取光軸方向)の高さである。この条件における被写界深度特性を図9内の一方の実線で示す。他方の実線は、比較対象の画像読取装置の被写界深度特性である。
図9内の実線から、スリット部5を有している画像読取装置は、焦点位置におけるピーク解像度は、若干低下しているものの、読取光軸方向(被写界深度方向)への読取対象部9の位置変動に対しては大きく改善していることが分かる(図9において、左方の破線で囲った部分に対して、右方の破線で囲った部分を参照することで分かる)。被写界深度は、約三倍の領域が得られる。但し、スリット板(スリット部5)の黒ベルベット状面の反射率が大きな場合は、その反射の影響で折り返し画像が薄く発生するため、黒ベルベット状面(スリット部5の表面)の状態の管理が必要である。前述のとおり、黒ベルベット状面は、黒色かつ梨地状の面を含むものである。

Claims (13)

  1. レンズ体が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたレンズ体アレイと、前記レンズ体が収束した光をそれぞれ受光するセンサ素子が前記主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたセンサ素子アレイと、前記レンズ体アレイと前記センサ素子アレイとの間に配置され、前記レンズ体同士の像の重なりを防ぐ重なり防止部とを有し、前記重なり防止部であるスリット部は、
    前記主走査方向に延在し、前記主走査方向と交差する副走査方向において対向する二枚の側壁板と、前記副走査方向に沿って前記二枚の側壁板の間に配置され、前記二枚の側壁板の空間を区切る複数のスリット板と、前記スリット板に前記主走査方向へ突出して形成され、前記レンズ体の開口角以下の角度で入射してくる特定光の前記センサ素子への入射を防ぐ特定光阻止部材とを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記特定光阻止部材は、一方の前記側壁板と他方の側壁板との間に亘された梁状の部材であることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記特定光阻止部材は、前記センサ素子側の部分に対して前記レンズ体側の部分の方が突出している部材であることを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記梁状の部材は、前記側壁板と不連続であることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像読取装置。
  5. 前記特定光阻止部材は、前記光軸に沿って前記スリット板に複数形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 複数形成された前記スリット板の隣り合うものの間隔Pは、重なり度mに0.6を乗じた値以下であることを特徴とする請求項5に記載の画像読取装置。
  7. 光路における前記スリット部の長さは、前記間隔Pを、前記開口角をθとしたときの正接θで除した値以上であることを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置。
  8. 前記スリット板及び前記特定光阻止部材は、表面が黒色の面であることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  9. 前記側壁板は、少なくとも前記スリット板と連続する面が黒色の面であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  10. 前記黒色の面は、黒色ベルベット状面であることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の画像読取装置。
  11. レンズ体が主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたレンズ体アレイと、前記レンズ体が収束した光をそれぞれ受光するセンサ素子が前記主走査方向に沿ってアレイ状に配列されたセンサ素子アレイと、前記レンズ体アレイと前記センサ素子アレイとの間に配置され、前記レンズ体の光軸ごとに配置され、前記レンズ体同士の像の重なりを防ぐ重なり防止部とを有し、前記重なり防止部である光透過円柱部は、
    前記主走査方向に沿ってアレイ状に複数配列され、前記光透過円柱部と前記レンズ体とが一対一で対応し、互いの底面を対向させて配置され、
    前記光透過円柱部の光軸と前記レンズ体の光軸とは、一致しており、前記光透過円柱部の光軸の方向の長さを調整することで、前記レンズ体同士の像の重なりを防ぐことを特徴とする画像読取装置。
  12. 前記光透過円柱部は、前記レンズ体と同径の円柱であることを特徴とする請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 前記光透過円柱部は、側面に拡散防止処理及び反射防止処理の少なくとも一方を施したものであることを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の画像読取装置。
JP2021509261A 2019-03-25 2020-03-18 画像読取装置 Active JP7076634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019055995 2019-03-25
JP2019055995 2019-03-25
PCT/JP2020/012020 WO2020196168A1 (ja) 2019-03-25 2020-03-18 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196168A1 true JPWO2020196168A1 (ja) 2021-11-25
JP7076634B2 JP7076634B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=72609813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509261A Active JP7076634B2 (ja) 2019-03-25 2020-03-18 画像読取装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220014641A1 (ja)
JP (1) JP7076634B2 (ja)
CN (1) CN113614583B (ja)
DE (1) DE112020001554T5 (ja)
WO (1) WO2020196168A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297168B2 (ja) * 2021-01-29 2023-06-23 三菱電機株式会社 画像読取装置
CN112798608B (zh) * 2021-04-14 2021-07-23 常州微亿智造科技有限公司 手机摄像头支架内腔侧壁的光学检测装置及光学检测方法
WO2022260102A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 三菱電機株式会社 光学部材および画像読取装置
CN117413510A (zh) * 2021-06-09 2024-01-16 三菱电机株式会社 光学部件以及图像读取装置
JP7216240B1 (ja) 2022-07-04 2023-01-31 日本板硝子株式会社 光学装置及びイメージセンサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161772A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Canon Inc Original reader
JPH06342131A (ja) * 1992-11-04 1994-12-13 Canon Inc レンズアレイ及びそれを用いた密着型イメージセンサー
JP2009180976A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 複眼カメラモジュール
JP2015108794A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 結像光学素子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4432022A (en) * 1980-04-14 1984-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus
US5768023A (en) * 1994-06-29 1998-06-16 Fujitsu Limited Optical apparatus
US6268600B1 (en) * 1994-08-01 2001-07-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear illumination device
US5712700A (en) * 1994-12-26 1998-01-27 Konica Corporatioin Imaging apparatus including a pixel shifting means
JP2000035519A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光伝送体、光伝送体アレイ及びイメージセンサー
JP3169906B2 (ja) 1998-08-27 2001-05-28 日本用品株式会社 シュラフ構成材
JP4161518B2 (ja) * 2000-06-15 2008-10-08 日本電気株式会社 密着型イメージセンサ
CN101228779A (zh) * 2005-09-08 2008-07-23 三菱电机株式会社 图像读取装置
WO2007040246A1 (ja) * 2005-10-06 2007-04-12 Nippon Sheet Glass Company, Limited イメージ結像光学系、イメージ結像光学系を用いた画像読取り装置および画像書込み装置
US20080245981A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Hebert Thomas K Apparatus and method for edge detection
JP2010219571A (ja) * 2007-07-12 2010-09-30 Panasonic Corp カメラモジュール
US8014072B2 (en) * 2007-08-20 2011-09-06 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Erecting equal-magnification lens array plate, image sensor unit, and image reading device
JP2010072557A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Oki Data Corp レンズアレイユニット、光学ヘッドおよび情報装置
JP5726629B2 (ja) 2010-08-23 2015-06-03 倉敷紡績株式会社 詰め物用交絡糸
JP5802408B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-28 日本板硝子株式会社 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
JP5848889B2 (ja) * 2011-05-26 2016-01-27 株式会社沖データ レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置、および読取装置
WO2013146873A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 ロッドレンズアレイおよびそれを用いたイメージセンサヘッド
JP2014226336A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 株式会社イスカ 寝袋
DE102016200287A1 (de) * 2016-01-13 2017-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multiaperturabbildungsvorrichtungen, Verfahren zum Herstellen derselben und Abbildungssystem
DE112017001126T5 (de) * 2016-03-01 2018-11-15 Mitsubishi Electric Corporation Bilderfassungs-Einrichtung
JP6346929B2 (ja) 2016-11-17 2018-06-20 株式会社デサント 断熱部材
CN108156347B (zh) * 2016-11-30 2020-07-28 京瓷办公信息系统株式会社 读取模块、图像读取装置和图像形成装置
WO2018105602A1 (ja) * 2016-12-08 2018-06-14 旭硝子株式会社 遮光領域を有する透明基板および表示装置
US10908342B2 (en) * 2017-12-14 2021-02-02 Schott Ag Linear light source
US10574852B2 (en) * 2018-01-12 2020-02-25 Seiko Epson Corporation Imaging optical mechanism, reading module, and image reading apparatus
US11956397B2 (en) * 2020-03-27 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Image reading device
US11956398B2 (en) * 2020-09-25 2024-04-09 Mitsubishi Electric Corporation Image reading device having an overlap preventer with slit plates
JP7297168B2 (ja) * 2021-01-29 2023-06-23 三菱電機株式会社 画像読取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161772A (en) * 1980-05-15 1981-12-12 Canon Inc Original reader
JPH06342131A (ja) * 1992-11-04 1994-12-13 Canon Inc レンズアレイ及びそれを用いた密着型イメージセンサー
JP2009180976A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Panasonic Corp 複眼カメラモジュール
JP2015108794A (ja) * 2013-10-21 2015-06-11 セイコーエプソン株式会社 結像光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020196168A1 (ja) 2020-10-01
CN113614583B (zh) 2023-02-17
DE112020001554T5 (de) 2021-12-16
JP7076634B2 (ja) 2022-05-27
CN113614583A (zh) 2021-11-05
US20220014641A1 (en) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076634B2 (ja) 画像読取装置
US8482813B2 (en) Image-scanning device
JP5802408B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
US8593704B2 (en) Erecting equal-magnification lens array plate, optical scanning unit, image reading device, and image writing device
KR20080053278A (ko) 이미지 결상광학계, 이미지 결상광학계를 이용한 화상 판독장치 및 화상 기록 장치
CN101867676A (zh) 照明装置以及图像读取装置
JP5802405B2 (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、光走査ユニット、画像読取装置および画像書込装置
US8237759B2 (en) Light scanning unit and image forming apparatus comprising the same
JP2010128361A (ja) 正立等倍レンズアレイプレート、イメージセンサユニットおよび画像読取装置
WO2022064777A1 (ja) 画像読取装置
JP7211316B2 (ja) 画像読取装置及びその製造方法
US8310517B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
JP2010164717A (ja) レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置および読取装置
JP2015022163A (ja) レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
US20080158329A1 (en) Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP5183259B2 (ja) 読取装置
JPS63225218A (ja) 導光レンズアレイ
JP2002131671A (ja) 光走査装置およびこれを用いた画像形成装置
JP7479920B2 (ja) 光学部材、光走査装置及び画像形成装置
JP2007017915A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002139688A (ja) レーザビームスキャナ
JP2015025972A (ja) レンズアレイ、画像読取装置、および画像形成装置
JPS61146063A (ja) 原稿読取装置
JP2002300350A (ja) 画像書込み装置及びその光源ユニット
JPH06202019A (ja) マルチビーム走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150