JPWO2020183805A1 - 固体電解質の前駆体溶液 - Google Patents

固体電解質の前駆体溶液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020183805A1
JPWO2020183805A1 JP2021505504A JP2021505504A JPWO2020183805A1 JP WO2020183805 A1 JPWO2020183805 A1 JP WO2020183805A1 JP 2021505504 A JP2021505504 A JP 2021505504A JP 2021505504 A JP2021505504 A JP 2021505504A JP WO2020183805 A1 JPWO2020183805 A1 JP WO2020183805A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
compound
precursor solution
lithium
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021505504A
Other languages
English (en)
Inventor
均 山本
知史 横山
努 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2020183805A1 publication Critical patent/JPWO2020183805A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • C01G35/006Compounds containing, besides tantalum, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

1000℃以下の低温で焼成しても、高いリチウムイオン伝導率を実現可能な固体電解質の前駆体溶液を提供すること。本願の固体電解質の前駆体溶液は、組成式Li7-xLa3(Zr2-xMx)O12で示されるガーネット型の固体電解質の前駆体溶液であって、組成式中、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であって、0.0<x<2.0を満たし、1種の溶媒と、溶媒に対して溶解性を示す、リチウム化合物と、ランタン化合物と、ジルコニウム化合物と、元素Mを含む化合物と、を含み、上記組成式の化学量論組成に対して、リチウム化合物が1.05倍以上1.20倍以下であり、ランタン化合物が等倍であり、ジルコニウム化合物が等倍であり、元素Mを含む化合物が等倍である。

Description

本発明は、二次電池に用いられる固体電解質の前駆体溶液に関する。
昨今、様々な電子機器や、自動車などの移動体の電源として、高い起電力が得られることからリチウム二次電池が採用されている。例えば、特許文献1には、固体電解質層と、固体電解質層に接して配置された耐リチウム還元層と、を備え、耐リチウム還元層は、下記組成式(1)で表わされる化合物を含有し、耐リチウム還元層と固体電解質層との界面は、耐リチウム還元層と固体電解質層との連続層であるリチウム二次電池が開示されている。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(1)
式中の金属Mは、Nb、Sc、Ti、V、Y、Hf、Ta、Al、Si、Ga、Ge、Sn、及びSbのうち少なくとも1種を表し、Xは0〜2を表す。
また、上記特許文献1には、溶媒と、溶媒に対して溶解性を示す、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、金属Mを含む化合物のそれぞれを上記組成式(1)の化学量論組成に基づいて含む耐リチウム還元層形成用組成物を用いて液状被膜を形成する第1の工程と、液状被膜を加熱する第2の工程とを備えた耐リチウム還元層の成膜方法が開示されている。上記組成式(1)で示される組成物は、ガーネット型の固体電解質である。
特開2016−72210号公報
上記特許文献1の耐リチウム還元層形成用組成物の溶媒は、水、単一の有機溶媒、水と少なくとも1種の有機溶媒とを含む混合溶媒、少なくとも2種以上の有機溶媒を含む混合溶媒のいずれも適用可能であるとしている。
しかしながら、混合溶媒を用いる場合、混合溶媒に含まれる複数種の溶媒の沸点が必ずしも同一ではないこと、そして複数種の溶媒に対する、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、金属Mを含む化合物のそれぞれにおける溶解性が一様ではないことから、固体電解質の形成過程における焼成において副生成物が生じ易くなる。副生成物が生ずるとねらいの組成の固体電解質を得られないことから、所望のイオン伝導率を有する固体電解質を実現することができないという課題があった。
本願の固体電解質の前駆体溶液は、組成式Li7-xLa3(Zr2-xx)O12で示されるガーネット型の固体電解質の前駆体溶液であって、組成式中、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であって、0.0<x<2.0を満たし、1種の有機溶媒と、有機溶媒に対して溶解性を示す、リチウム化合物と、ランタン化合物と、ジルコニウム化合物と、元素Mを含む化合物と、を含み、上記組成式の化学量論組成に対して、リチウム化合物が1.05倍以上1.20倍以下であり、ランタン化合物が等倍であり、ジルコニウム化合物が等倍であり、元素Mを含む化合物が等倍であることを特徴とする。
なお、上記組成式で示されるガーネット型の固体電解質は、ガーネット型結晶構造またはガーネット類似型結晶構造の固体電解質を指す。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、元素Mを含む化合物は、元素Mのアルコキシドであることが好ましい。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物が、硝酸塩であることが好ましい。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液に含有される水分量が10ppm以下であることが好ましい。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウムアルコキシド及び元素Mのアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、有機溶媒は、非水系であって、n−ブチルアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、トルエン、オルトキシレン、パラキシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの中から選ばれることが好ましい。
本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図。 本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図。 本実施形態のガーネット型の固体電解質の前駆体溶液の製造方法を示すフローチャート。 本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート。 本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法における工程を示す概略図。 本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法における工程を示す概略図。 他の正極合材の形成方法を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明する部分が認識可能な程度の大きさとなるように、適宜拡大または縮小して表示している。
1.実施形態
1−1.二次電池
まず、本実施形態のガーネット型の固体電解質の前駆体溶液を用いて形成された固体電解質を有する二次電池について、リチウムイオン電池を例に挙げ、図1及び図2を参照して説明する。図1は本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図、図2は本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池100は、正極として機能する正極合材10と、正極合材10に対して順に積層された電解質層20と、負極30と、を有している。また、正極合材10に接する集電体41と、負極30に接する集電体42とを有している。正極合材10、電解質層20、負極30は、いずれも固相で構成されていることから、本実施形態のリチウムイオン電池100は、充放電可能な全固体二次電池である。
本実施形態のリチウムイオン電池100は、例えば円盤状であって、外形の大きさは、直径Φが例えば10〜20mm、厚みが例えばおおよそ0.3mmである。小型、薄型であると共に、充放電可能であって全固体であることから、ウェアラブル機器などの携帯型情報端末の電源として好適に用いることができる。リチウムイオン電池100は、成形が可能ならば大きさや厚みはこの値に限定されない。本実施形態のように外形の大きさが10〜20mmφの場合の正極合材10から負極30までの厚みは、薄い場合は成形性の観点から0.1mm程度、厚い場合はリチウムイオン伝導性の観点から見積もられ、1mm程度までで、あまり厚いと活物質の利用効率を下げてしまう。なお、リチウムイオン電池100の形状は円盤状であることに限定されず、多角形の盤状であってもよい。以降、各構成について詳しく説明する。
1−1−1.正極合材
図2に示すように、正極合材10は、粒子状の正極活物質11と固体電解質12とを含んで構成されている。粒子状の正極活物質11同士が互いに接触することで生ずる隙間を固体電解質12が埋めた状態となっている。固体電解質12は、本実施形態の固体電解質の前駆体溶液を用いて形成されたものである。
本実施形態の正極活物質11は、電気化学的なリチウムイオンの吸蔵・放出を繰り返すことが可能なものであればいかなるものを用いてもよい。具体的には、少なくともリチウム(Li)を含み、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)の中から選ばれる少なくとも1種の遷移金属を構成元素として含むリチウム複合金属酸化物を用いることが化学的に安定していることから好ましい。このようなリチウム複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、NMC(Li(NixMnyCo1-x-y)O2[0<x+y<1])、NCA(Li(NixCoyAl1-x-y)O2[0<x+y<1])、LiCr0.5Mn0.52、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4などが挙げられる。また、これらのリチウム複合金属酸化物の結晶内の一部の原子が、典型金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、ランタノイド、カルコゲナイド、ハロゲンなどで置換された固溶体もリチウム複合金属酸化物に含むものとし、これら固溶体も正極活物質11として用いることができる。本実施形態では、高いリチウムイオン伝導率が得られることから、正極活物質11としてコバルト酸リチウム(LiCoO2)の粒子を用いている。
正極活物質11の粒子同士を接触させて電子伝導性を発揮させる観点から、正極活物質11の粒子径は、例えば平均粒径D50で500nm以上10μm未満とすることが好ましい。なお、図2において、正極活物質11の粒子形状を球状としたが、実際の粒子形状は必ずしも球状ではなく、それぞれ不定形である。
正極合材10の詳しい形成方法については、後述するが、グリーンシート法のほか、プレス焼結法などを挙げることができる。グリーンシート法やプレス焼結法を用いる場合、焼結後の正極活物質11の粒子間に固体電解質12を存在させれば、粒子状の正極活物質11と固体電解質12との接触面積が増え、正極合材10の界面インピーダンスを低減することができる。本実施形態のリチウムイオン電池100は、小型且つ薄型であることから、正極合材10の界面インピーダンスを考慮すると、正極合材10における正極活物質11の嵩密度は40%〜60%であることが好ましく、固体電解質12の嵩密度もまた40%〜60%であることが好ましい。本実施形態の固体電解質12について詳しくは後述するが、固体電解質12は、リチウムを伝導するガーネット型のリチウム複合金属酸化物が用いられており、正極活物質11よりも平均粒径が小さい粒子状となっている。したがって、固体電解質12を構成する固体電解質粒子の間においても界面インピーダンス、すなわち粒界抵抗が存在するが、平均粒径が小さくなっているので、粒界抵抗が低くなって電荷が容易に移動し易い状態となっている。
リチウムイオン電池100において、優れた充放電特性を得るためには、正極合材10において高いリチウムイオン伝導率を実現することが求められる。それゆえに、正極活物質11の材料選定だけでなく、どのような構成の固体電解質12を用いて正極合材10を形成するかが重要な課題となる。本実施形態では、固体電解質12として高いリチウムイオン伝導率を有するリチウム複合金属酸化物が用いられている。
1−1−2.ガーネット型の固体電解質
本実施形態の固体電解質12は、下記組成式(1)で示されるリチウムを伝導するガーネット型結晶構造またはガーネット類似型結晶構造を有するリチウム複合金属酸化物である。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(1)
組成式中、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であって、0.0<x<2.0を満たす。
American Chemical Societyにより出版され、2015年4月30日に発行された「Chemical of Materials」に、Lincoln J.Miara、Willam Davidson Richards、Yan E.Wang、Gerbrand Ceder の4氏によって投稿された論文「First−Principles studies on cation dopants and electrolyte/cathode interphases for lithium garnets」によれば、ガーネット型の結晶構造におけるZrのサイトを置換可能な元素(Dopant)として、Mg、Sc、Ti、Hf、V、Nb、Ta、Ce、Th、Cr、Mo、W、Pa、Mn、Tc、Ru、Np、Co、Rh、Ir、Pu、Ni、Pd、Pt、Eu、Cu、Au、Cd、Hg、In、Tl、C、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、S、Se、Te、Cl、Iが挙げられている。本実施形態では、固体電解質12において高いリチウムイオン伝導率を実現する観点から、これらの元素のうち誘電率が大きく、また空孔生成エネルギー(Edefect(eV))が小さくZrのサイトを比較的に容易に置換可能なNb、Ta、Sbの中から2種以上が選ばれている。
このようなリチウム複合金属酸化物によれば、結晶構造におけるZrのサイトの一部を、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素で置換することで、後述する固体電解質12の製造方法において、高いリチウムイオン伝導率を実現することができる。
固体電解質12において、高いリチウムイオン伝導率を実現させる観点では、上記組成式(1)における元素Mの化学量論組成比の値xは、0.0<x<2.0の範囲であることが好ましい。xが2.0以上であるとリチウムイオン伝導性が低下する。詳しくは、後述する固体電解質12の実施例及び比較例の項で説明する。
1−1−3.負極
図2に示すように、本実施形態の正極合材10の一方の面10b側に設けられた電極としての負極30は、負極活物質を含んで構成される。負極活物質としては、正極活物質11として選択された材料よりも低い電位において電気化学的なリチウムイオンの吸蔵・放出を繰り返すことが可能なものであればいかなるものを用いてもよい。具体的には、Nb25、V25、TiO2、In23、ZnO、SnO2、NiO、ITO(Indium Tin Oxide)、AZO(Al−doped Zinc Oxide)、FTO(F−doped Tin Oxide)、TiO2のアナターゼ相、Li4Ti512、Li2Ti37などのリチウム複合金属酸化物、Li、Si、Sn、Si−Mn、Si−Co、Si−Ni、In、Auなどの金属及びこれらの金属を含む合金、炭素材料、炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質などを挙げることができる。合金としてはリチウムを吸蔵・放出可能であれば特に制限されないが、13族及び14族の炭素を除く金属や半金属元素を含むものであることが好ましく、より好ましくはアルミニウム、ケイ素及びスズの単体金属及びこれら原子を含む合金又は化合物である。これらは、単独で用いてもよく、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用してもよい。合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Si、Li−Sn、Li−Sn−Niなどのリチウム合金、Si−Znなどのシリコン合金、Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金、Cu2Sb、La3Ni2Sn7などを例示することができる。
本実施形態の小型で薄型なリチウムイオン電池100における放電容量を考慮すると、負極30は、金属リチウム(金属Li)あるいはリチウム合金を形成する単体金属及び合金であることが好ましい。
上記負極活物質を用いた負極30の形成方法は、有機金属化合物の加水分解反応などを伴う所謂ゾルゲル法や有機金属熱分解法などの溶液プロセスのほか、適当な金属化合物とガス雰囲気におけるCVD法、ALD法、固体負極活物質のスラリーを使用したグリーンシート法やスクリーン印刷法、エアロゾルデポジション法、適切なターゲットとガス雰囲気を用いたスパッタリング法、PLD法、真空蒸着法、めっき法、溶射法など、いずれを用いてもよい。本実施形態では、電解質層20にスパッタリング法により金属Liを成膜して負極30としている。
1−1−4.電解質層
図2に示すように、正極合材10と負極30との間には、電解質層20が設けられている。上述したように負極30として金属Liを用いると、リチウムイオン電池100の放電時には負極30からリチウムイオンが放出される。また、リチウムイオン電池100の充電時には、リチウムイオンが金属として負極30に析出してデンドライトと呼ばれる樹状結晶体が形成される。デンドライトが成長して正極合材10の正極活物質11と接すると、正極として機能する正極合材10と負極30とが短絡する。この短絡を防ぐために、正極合材10と負極30との間には、電解質層20が設けられている。電解質層20は、正極活物質11が含まれていない電解質からなる層である。このような電解質層20は、酸化物、硫化物、ハロゲン化物、窒化物、水素化物、ホウ素化物などの金属化合物からなる結晶質または非晶質を用いることができる。
酸化物結晶質の一例としては、Li0.35La0.55TiO3、Li0.2La0.27NbO3、及びこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したペロブスカイト型結晶またはペロブスカイト類似型結晶、Li7La3Zr212、Li5La3Nb212、Li5BaLa2TaO12、及びこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したガーネット型結晶またはガーネット類似型結晶、Li1.3Ti1.7Al0.3(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.6(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.4Ge0.2(PO43、及びこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したNASICON型結晶、Li14ZnGe416、などのLISICON型結晶、Li3.40.6Si0.44、Li3.60.4Ge0.64、Li2+x1-xx3、などのその他の結晶質を挙げることができる。
硫化物結晶質の一例としては、Li10GeP212、Li9.6312、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3、Li3PS4などを挙げることができる。
また、その他の非晶質の一例としては、Li2O−TiO2、La23−Li2O−TiO2、LiNbO3、LiSO4、Li4SiO4、Li3PO4−Li4SiO4、Li4GeO4−Li3VO4、Li4SiO4−Li3VO4、Li4GeO4−Zn2GeO2、Li4SiO4−LiMoO4、Li4SiO4−Li4ZrO4、SiO2−P25−Li2O、SiO2−P25−LiCl、Li2O−LiCl−B23、LiAlCl4、LiAlF4、LiF−Al23、LiBr−Al23、Li2.88PO3.730.14、Li3N−LiCl、Li6NBr3、Li2S−SiS2、Li2S−SiS2−P25などを挙げることができる。
なお、上述した固体電解質12を構成するガーネット型のリチウム複合金属酸化物を用いて電解質層20を構成してもよい。これによれば、正極合材10と電解質層20との界面における界面インピーダンスを低下させ、内部抵抗がより小さいリチウムイオン電池100を実現できる。
また、電解質層20が結晶質である場合、リチウムイオン伝導の結晶面異方性が小さい立方晶などの結晶構造であることが好ましい。また非晶質である場合はリチウムイオン伝導の異方性が小さいため、このような結晶質あるいは非晶質は電解質層20を構成する固体電解質として好ましい。
電解質層20の厚さは、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上、10μm以下である。電解質層20の厚さを上記範囲とすることによって、電解質層20の内部抵抗を低減し、かつ正極合材10と負極30との間での短絡の発生を抑制することができる。
なお、電解質層20の負極30と接する面に、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、トレンチ、グレーチング、ピラーなどの凹凸構造を設けてもよい。
1−1−5.集電体
図2に示すように、リチウムイオン電池100は、正極合材10の他方の面10aに接する集電体41と、負極30に接する集電体42とを有している。集電体41,42は、正極合材10または負極30に対し電子の授受を担うよう設けられる導電体であり、十分に電気抵抗が小さく、また充放電によって電気伝導特性やその機械構造が変化しない素材が選択される。例えば、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、及びパラジウム(Pd)の金属群から選ばれる1種の金属(金属単体)や、該金属群から選ばれる2種以上の金属からなる合金などが用いられる。
本実施形態では、正極合材10側の集電体41としてアルミニウムを用い、負極30側の集電体42として銅を用いている。集電体41,42の厚みは、それぞれ、例えば20μm〜40μmである。なお、リチウムイオン電池100は、一対の集電体41,42のうち一方の集電体を備えていればよい。例えば、複数のリチウムイオン電池100をそれぞれ電気的に直列に接続されるように積層して用いる場合、リチウムイオン電池100は一対の集電体41,42のうち集電体41だけを備える構成とすることも可能である。
1−2.ガーネット型の固体電解質の前駆体溶液
次に、本実施形態のガーネット型の固体電解質の前駆体溶液について、図3を参照して説明する。図3は本実施形態のガーネット型の固体電解質の前駆体溶液の製造方法を示すフローチャートである。
図3に示すように、本実施形態のガーネット型の固体電解質の前駆体溶液の製造方法は、下記組成式(1)に示される元素を含む原材料溶液を調製する工程(ステップS1)と、下記組成式(1)に基づいて各元素を含む原材料溶液を混ぜ合わせて混合溶液を作製する工程(ステップS2)と、混合溶液から水分を除去する工程(ステップS3)とを備えている。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(1)
組成式中、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であって、0.0<x<2.0を満たす。
ステップS1では、上記組成式(1)に含まれる元素である、Li、La、Zr、元素Mを含む原材料溶液を元素ごとに調製する。具体的には、原材料溶液1kgあたりに1mol(モル)の元素が含まれるように調製する。原材料溶液における元素の源は、1種の有機溶媒に溶解し得る、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物である。これらの元素化合物としては、当該元素の金属塩または金属アルコキシドが選ばれる。
リチウム化合物(リチウム源)としては、例えば、塩化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム金属塩、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムブトキシド、リチウムイソブトキシド、リチウムセカンダリーブトキシド、リチウムターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトリチウムなどのリチウムアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ランタン化合物(ランタン源)としては、例えば、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタンなどのランタン金属塩、ランタントリメトキシド、ランタントリエトキシド、ランタントリプロポキシド、ランタントリイソプロポキシド、ランタントリブトキシド、ランタントリイソブトキシド、ランタントリセカンダリーブトキシド、ランタントリターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトランタンなどのランタンアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ジルコニウム化合物(ジルコニウム源)としては、例えば、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトライソブトキシド、ジルコニウムテトラセカンダリーブトキシド、ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトジルコニウムなどのジルコニウムアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から2種以上が選ばれ、ニオブ化合物、タンタル化合物、アンチモン化合物が用いられる。
ニオブ化合物(ニオブ源)としては、例えば、塩化ニオブ、オキシ塩化ニオブ、蓚酸ニオブのようなニオブ金属塩、ニオブペンタエトキシド、ニオブペンタプロポキシド、ニオブペンタイソプロポキシド、ニオブペンタセカンダリーブトキシドのようなニオブアルコキシドや、ニオブペンタアセチルアセトナート等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
タンタル化合物(タンタル源)としては、例えば、塩化タンタル、臭化タンタルなどのタンタル金属塩、タンタルペンタメトキシド、タンタルペンタエトキシド、タンタルペンタイソプロポキシド、タンタルペンタノルマルプロポキシド、タンタルペンタイソブトキシド、タンタルペンタノルマルブトキシド、タンタルペンタセカンダリーブトキシド、タンタルペンタターシャリーブトキシドなどのタンタルアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
アンチモン化合物(アンチモン源)としては、例えば、臭化アンチモン、塩化アンチモン、フッ化アンチモンなどのアンチモン金属塩、アンチモントリメトキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリイソプロポキシド、アンチモントリノルマルプロポキシド、アンチモントリイソブトキシド、アンチモントリノルマルブトキシドなどのアンチモンアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
リチウム源としてリチウム金属塩化合物を用い、ランタン源としてランタン金属塩化合物を用い、ジルコニウム源としてジルコニウムアルコキシドを用い、元素Mを含む化合物として元素Mのアルコキシドを用いることが好ましい。これによって、後述する有機溶媒に対する溶解性を確保できる。
また、リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物が、硝酸塩であることが好ましい。これによって、原材料溶液に硝酸塩が含まれることになり、後述するリチウムイオン電池100の製造方法において固体電解質12となる酸化物の焼結過程で、硝酸塩が融液として働き正極活物質11と固体電解質12との界面がさらに整って形成される。
また、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物として上述したアルコキシドを用いる場合、アルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。具体的なアルコキシドの例を挙げ、炭素数と沸点との関係について以下の表1及び表2に示す。表1はジルコニウム(Zr)及びニオブ(Nb)のアルコキシドの例を示し、表2はタンタル(Ta)及びアンチモン(Sb)のアルコキシドの例を示すものである。
Figure 2020183805
Figure 2020183805
なお、上記の表1及び表2において、沸点の欄における温度(℃)/圧力(Pa)は、当該物質の当該温度における蒸気圧を示すものであり、( )内に示した当該物質の1気圧における沸点(℃)は、Science of Petroleum,Vol.II.P1281(1938)に示された沸点換算図表により求めた値である。
上記の表1及び表2に示すように、炭素数が4未満であっても、沸点が300℃以上のアルコキシドが存在する。また、炭素数が4以上8以下であっても、沸点が300℃未満のアルコキシドが存在する。
炭素数が4未満のアルコキシドは親水性を示し水分を介して縮合反応が起き易く、酸化物の焼結時に副生成物が生じるおそれがある。一方で炭素数が8を超えると有機溶媒に対するアルコキシドの溶解性が低下する。沸点が300℃未満であると、アルコキシドが加熱によって容易に揮発して固体電解質12の組成に影響を及ぼすおそれがある。表1及び表2に例示したすべてのアルコキシドを用いることは可能であるが、ジルコニウムアルコキシドとしては、表1に例示したアルコキシドのうち、炭素数が4のジルコニウムテトラノルマルブトキシド、あるいは炭素数が8のジルコニウムテトラ(2−エチルヘキソキシド)を用いることが好ましい。ニオブアルコキシドとしては、表1に例示したアルコキシドのうち、炭素数が4のニオブペンタノルマルブトキシドまたはニオブペンタセカンダリーブトキシド、あるいは炭素数が8のニオブペンタ(2−エチルヘキソキシド)を用いることが好ましい。タンタルアルコキシドとしては、表2に例示したアルコキシドのうち、炭素数が4のタンタルペンタノルマルブトキシドあるいはタンタルペンタセカンダリーブトキシドを用いることが好ましい。同様に、アンチモンアルコキシドとしては、表2に例示したアルコキシドのうち、炭素数が4のアンチモンペンタノルマルブトキシド、あるいは炭素数が8のアンチモントリ(2−エチルヘキソキシド)を用いることが好ましい。
このように、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上のアルコキシドを選択することで、上述した組成式(1)で示される固体電解質12を確実に得ることができる。
リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物を溶解させる1種の有機溶媒としては、非水系であることが好ましい。具体的には、n−ブチルアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル(2−n−ブトキシエタノール)などのアルコール類、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオールなどのグリコール類、トルエン、o(オルト)−キシレン、p(パラ)−キシレンなどの芳香族溶媒、ヘキサン、ヘプタン、オクタンなどの脂肪族溶媒が挙げられる。非水系の有機溶媒は水に溶け難く、水分を含み難い。非水系の有機溶媒を用いることで、リチウム化合物及びランタン化合物として金属塩化合物を用いたとしても、金属塩が水に溶解し、イオン解離して酸として働くことが抑制される。金属塩に起因する酸によって他の元素化合物が侵されることを防止できる。
ステップS2では、上述した組成式(1)における元素の組成比に従って、ステップS1で調製した少なくとも5種の原材料溶液を混ぜ合わせて混合溶液を作製する。混合溶液におけるリチウム化合物の原材料溶液の質量は、後述するガーネット型の固体電解質の製造方法において、固体電解質12を合成する際の焼結温度に依存し、焼結により揮発して失われるリチウムの量を考慮して、組成式(1)で示される化学量論組成に対して、1.05倍以上1.20倍以下に増量されることが好ましい。リチウム化合物以外の、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物の各原材料溶液の質量は、組成式(1)で示される化学量論組成に対して等倍(1.0倍)で調製される。なお、混合溶液の作製は、水分の影響を受けないように、乾燥雰囲気下で行われることが好ましい。乾燥雰囲気とは、除湿された空気、あるいは除湿された窒素などの不活性ガスを含む雰囲気を言う。
ステップS3では、ステップS2で得られた混合溶液を例えば試薬瓶などの容器に入れ、磁石式撹拌子を投入して、マグネチックスターラー機能付きホットプレート上で加熱・撹拌して混合溶液から水分を除去する脱水処理を行う。このときのホットプレートの設定温度は、水の沸点よりも高く、混合溶液に含まれる有機溶媒の沸点よりも低い温度が設定される。水分を含んだ混合溶液の沸点は有機溶媒そのものの沸点よりも低下するため、有機溶媒単独の沸点よりも低い温度で、有機溶媒と水とが共沸して脱水が行える。撹拌における磁石式撹拌子の回転速度は、例えば500rpmである。また、混合溶液中に含まれる水分量が10ppm以下となるまで脱水処理を行う。なお、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物の有機溶媒における溶解性を考慮して、脱水処理中に加熱・撹拌で蒸発して失われる有機溶媒を補うことが好ましい。
このようにして脱水処理が施された混合溶液が、本実施形態の固体電解質の前駆体溶液である。つまり、本実施形態の固体電解質の前駆体溶液は、1種の有機溶媒と、当該有機溶媒に対して溶解性を示す、リチウム化合物と、ランタン化合物と、ジルコニウム化合物と、元素Mを含む化合物と、を含んでいる。また、上述した組成式(1)の化学量論組成に対して、リチウム化合物が1.05倍以上1.20倍以下の質量で含まれ、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物がそれぞれ等倍(1.0倍)の質量で含まれている。さらに、固体電解質の前駆体溶液に含まれる水分量を10ppm以下とすることで、リチウム源、ランタン源、ジルコニウム源、元素M源の各原材料溶液を含む混合溶液が水分で変質することが防止され、長期の保存性に優れた固体電解質の前駆体溶液となっている。
1−3.ガーネット型の固体電解質の製造方法
ガーネット型の固体電解質12の製造方法の一例について説明する。まず、前述した本実施形態の固体電解質の前駆体溶液を例えばチタン製シャーレに入れて、ホットプレート上で例えば50℃〜250℃の第1の加熱処理を施すことにより、固体電解質の前駆体溶液から溶媒成分を除去して混合物を得る。次に、混合物に、酸化雰囲気下で例えば400℃〜550℃の第2の加熱処理を30分〜2時間程度施して、溶媒成分を完全に燃焼させ、混合物を酸化させて酸化物とする。さらに、酸化物をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕し、例えば酸化マグネシウム製の坩堝に入れて大気下で800℃以上1000℃以下の第3の加熱処理を4時間〜10時間程度施して焼結し、上述した組成式(1)で示される固体電解質12を得る。つまり、固体電解質12は焼結体である。酸化物の焼結を行う第3の加熱処理を本焼成とすると、上記の混合物を酸化させて酸化物を得る第2の加熱処理は仮焼成であって、酸化物は仮焼成体である。
1−4.リチウムイオン電池の製造方法
次に、本実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法の一例について、図4〜図6を参照して説明する。図4は本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート、図5及び図6は本実施形態のリチウムイオン電池の製造方法における工程を示す概略図である。
図4に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法の一例は、正極活物質11と、本実施形態の固体電解質の前駆体溶液を用いて形成された固体電解質12とを含む混合物のシートを形成する工程(ステップS11)と、混合物のシートを用いて成形物を形成する工程(ステップS12)と、成形物を焼成する工程(ステップS13)と、を備えている。ここまでのステップS11〜ステップS13が正極合材10の形成方法を示す工程である。そして、得られた正極合材10に対して、電解質層20を形成する工程(ステップS14)と、負極30を形成する工程(ステップS15)と、集電体41,42を形成する工程(ステップS16)とを備えている。
ステップS11の混合物のシート形成工程では、まず、粒子状の正極活物質11と、本実施形態の固体電解質12の粉末と、溶媒と、結着剤とを混合して混合物としてのスラリー10mを調製する。スラリー10mにおける、各材料の質量割合は、例えば、正極活物質11が40%、結着剤が10%、固体電解質12が40%、残りは溶媒である。次に、図5に示すように、例えば、全自動フィルムアプリケーター400を用いて、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの基材406上に、スラリー10mを一定の厚みで塗布して正極合材混合物シート10sとする。全自動フィルムアプリケーター400は、塗布ローラー401とドクターローラー402とを有している。ドクターローラー402に対して上方から接するようにスキージ403が設けられている。塗布ローラー401の下方において対向する位置に搬送ローラー404が設けられており、塗布ローラー401と搬送ローラー404との間に基材406が載置されたステージ405を挿入することによりステージ405が一定の方向に搬送される。ステージ405の搬送方向に隙間を置いて配置された塗布ローラー401とドクターローラー402との間においてスキージ403が設けられた側にスラリー10mが投入される。上記隙間からスラリー10mを下方に押し出すように、塗布ローラー401とドクターローラー402とを回転させて、塗布ローラー401の表面に一定の厚みのスラリー10mを塗工する。そして、同時に搬送ローラー404を回転させ、スラリー10mが塗工された塗布ローラー401に基材406が接するようにステージ405を搬送する。これにより、塗布ローラー401に塗工されたスラリー10mは基材406にシート状に転写され、正極合材混合物シート10sとなる。このときの正極合材混合物シート10sの厚みは例えば175μm〜225μmである。なお、ステップS11では、焼成後に得られる正極合材10における正極活物質11の体積密度が50%以上となるように、塗布ローラー401とドクターローラー402とによってスラリー10mを加圧して押し出して一定の厚みの正極合材混合物シート10sとする。
次に、正極合材混合物シート10sが形成された基材406を加熱することにより、正極合材混合物シート10sから溶媒成分を除去して硬化させる。このときの加熱温度は、例えば、50℃以上250℃以下である。硬化後に基材406から正極合材混合物シート10sを剥離する。そして、ステップS12へ進む。
ステップS12の成形物の形成工程では、正極合材10の形状に対応させた抜き型を用いて、正極合材混合物シート10sを型抜きすることにより、図6に示すように、円盤状の成形物10fを取り出す。1枚の正極合材混合物シート10sからは複数の成形物10fを取り出すことができる。そして、ステップS13へ進む。
ステップS13の成形物の焼成工程では、成形物10fを例えば酸化マグネシウムからなる坩堝に納め、電気マッフル炉に入れて、正極活物質11の融点未満の温度で焼成を行い、成形物10fを焼結する。焼成によって、結着剤が除去されると共に、正極活物質11同士が接触した状態で焼結された正極合材10が得られる。正極合材10において互いに接した粒子状の正極活物質11の間に固体電解質12が存在した状態となる(図2参照)。焼結後に得られる正極合材10の厚みは、おおよそ150μm〜200μmである。そして、ステップS14へ進む。
ステップS14の電解質層の形成工程では、正極合材10に電解質層20を形成する。本実施形態では、スパッタリング法により、非晶質の電解質である、例えばLIPON(Li2.9PO3.30.46)を成膜して電解質層20とした。電解質層20の厚みは例えば2μmである。そして、ステップS15へ進む。
ステップS15の負極の形成工程では、電解質層20に積層して負極30を形成する。負極30の形成方法は、前述したように、溶液プロセスなど種々の方法を用いることができるが、本実施形態では、スパッタリング法により、電解質層20に対して金属Liを成膜して負極30とした。負極30の厚みは、例えば20μmである。そして、ステップS16へ進む。
ステップS16の集電体の形成工程では、図2に示すように、正極合材10の他方の面10aに接するように集電体41を形成する。また、負極30に接するように集電体42を形成する。本実施形態では、例えば厚みが20μmのアルミニウム箔を用い、形成面にアルミニウム箔を圧接させて配置することにより集電体41とした。また、例えば厚みが20μmの銅箔を用い、形成面に銅箔を圧接させて配置することにより集電体42とした。これにより、一対の集電体41,42の間に、正極合材10、電解質層20、負極30が順に積層されたリチウムイオン電池100が得られる。なお、ステップS13の後に、正極合材10に接するように集電体41を形成してもよい。
上記のリチウムイオン電池100の製造方法では、粒子状の正極活物質11と、固体電解質12の粉末と、溶媒と、結着剤とを混ぜ合わせてスラリー10mを形成したが、スラリー10mの形成方法は、これに限定されない。例えば、粒子状の正極活物質11と、本実施形態の固体電解質の前駆体溶液とを混ぜ合わせてスラリー10mとしてもよい。これによれば、溶媒や結着剤を不要とすることができる。また、固体電解質の前駆体溶液は液状体であることから、固体電解質12の粉末を用いる場合に比べて、粒子状の正極活物質11と固体電解質の前駆体溶液とを均質に混ぜ合わせることができる。したがって、ステップS13の焼成後に粒子状の正極活物質11同士が接触して生ずる隙間にムラなく固体電解質12を配置することができるので、正極活物質11と固体電解質12との接触面積を最大化できる。さらに、固体電解質の前駆体溶液に含まれる水分量が10ppm以下に制限されており、リチウム化合物及びランタン化合物として金属塩化合物を用いても、金属塩に起因する酸の発生が抑制されるため、酸によって正極活物質11が侵されて組成が変化することが防止される。また、金属塩に起因する酸の発生が抑制されるため、正極活物質11と固体電解質12との界面の整った形成が酸によって阻害されない。これによって、正極活物質11と固体電解質12との接触面積が確保され、所望の電池性能を実現できる。
また、ステップS14の電解質層の形成工程では、正極合材10にスパッタリング法で電解質層20を形成したが、電解質層20の形成方法は、これに限定されない。例えば、本実施形態の固体電解質12の粉末と、溶媒とを混ぜてスラリーとし、該スラリーを全自動フィルムアプリケーター400に投入して固体電解質混合物シートとする。得られた固体電解質混合物シートと、ステップS11で得られた正極合材混合物シート10sとを重ね合わせ、例えば、6MPaの圧力で押圧して積層体とする。該積層体を型抜きして成形物とし、以降は、上記のステップS13と同様にして、該成形物を例えば酸化マグネシウムからなる坩堝に納め、電気マッフル炉に入れて、正極活物質11の融点未満の温度で焼成を行い、該成形物を焼結する。これによって、正極合材10と電解質層20とが積層された積層体を得るとしてもよい。電解質層20が本実施形態の固体電解質12を用いて形成されることから、正極合材10と電解質層20との界面における界面インピーダンスが低下した積層体が得られる。
また、本実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法では、グリーンシート法により正極合材10を形成する方法を例示したが、正極合材10の形成方法は、これに限定されるものではない。図7は他の正極合材の形成方法を示す概略図である。例えば、図7に示すように、本実施形態の固体電解質12をメノウ乳鉢に入れてよく粉砕した粉末と、粒子状の正極活物質11と、結着剤とをよく混ぜ合わせて排気ポート付きペレットダイス80に投入する。そして、蓋81側から一軸プレス成型して、成形物10fを得る。次に、成形物10fを酸化マグネシウム製の坩堝に納めて電気マッフル炉に入れ、正極活物質11の融点よりも低い温度で焼成して正極合材10を得るとしてもよい。
1−5.固体電解質の実施例及び比較例
次に、本実施形態の固体電解質の前駆体溶液を用いて形成された固体電解質ペレットについて、具体的な実施例1〜10及び比較例1〜5を挙げて、その評価結果を説明する。
まず、実施例または比較例の固体電解質の作製に用いた、リチウム源、ランタン源、ジルコニウム源、そして、元素Mとしてのニオブ源、タンタル源、アンチモン源の各原材料溶液について説明する。これらの原材料溶液は、混ぜ合わせて混合溶液とするときの秤量を容易とするため、いずれも1mol/kgの濃度で調製される。
[1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液]
磁石式撹拌子を入れた30gのパイレックス(Pyrex:CORNING社商標)製の試薬瓶へ、関東化学社の3N5 純度99.95%の硝酸リチウム1.3789gと、関東化学社の鹿特級 2−n−ブトキシエタノール(エチレングルコールモノブチルエーテル)18.6211gとを秤量した。次いで、試薬瓶をマグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載せ、170℃にて1時間撹拌しながら、硝酸リチウムを2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。なお、硝酸リチウムの純度は、イオンクロマトグラフィー質量分析計を用いて測定することが可能である。
[1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液]
磁石式撹拌子を入れた30gのパイレックス製の試薬瓶へ、関東化学社製の4N 硝酸ランタン・六水和物8.6608gと、関東化学社の鹿特級 2−n−ブトキシエタノール11.3392gとを秤量した。次いで、試薬瓶をマグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載せ、140℃にて30分間撹拌しながら、硝酸ランタン・六水和物を2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解し、約20℃まで徐冷して、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液の調製]
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製の試薬瓶へ、高純度化学研究所製のジルコニウムテトラノルマルブトキシド3.8368gと、関東化学社の鹿特級 2−n−ブトキシエタノール6.1632gとを秤量した。次いで、試薬瓶をマグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドを2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2,4−ペンタンジオン溶液の調製]
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製の試薬瓶へ、高純度化学研究所製のジルコニウムテトラノルマルブトキシド3.8368gと、関東化学社の鹿特級 2,4−ペンタンジオン6.1632gとを秤量した。次いで、試薬瓶をマグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、ジルコニウムテトラノルマルブトキシドを2,4−ペンタンジオンに完全に溶解して、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2,4−ペンタンジオン溶液を得た。
[1mol/kg濃度のニオブペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液]
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製の試薬瓶へ、高純度化学研究所製の4N ニオブペンタエトキシド3.1821gと、関東化学社の鹿特級 2−n−ブトキシエタノール6.8179gとを秤量した。次いで、試薬瓶をマグネチックスターラー機能付きホットプレート上マグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、ニオブペンタエトキシドを2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のニオブペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg濃度のタンタルペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液の調製]
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製の試薬瓶へ、高純度化学研究所製、5Nのタンタルペンタエトキシド4.0626gと、関東化学社の鹿特級 2−n−ブトキシエタノール5.9374gとを秤量した。次いで、試薬瓶をマグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、タンタルペンタエトキシドを2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のタンタルペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
[1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液の調製]
磁石式撹拌子を入れた20gのパイレックス製の試薬瓶へ、和光純薬工業社製のアンチモントリノルマルブトキシド3.4110gと、関東化学社の鹿特級 2−n−ブトキシエタノール6.5890gとを秤量した。次いで、試薬瓶をマグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載せ、約20℃にて30分間撹拌しながら、アンチモントリノルマルブトキシドを2−n−ブトキシエタノールに完全に溶解して、1mol/kg濃度のアンチモントリノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液を得た。
1−5−1.実施例1の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例1の固体電解質は、元素MとしてNbとTaとが選択され、組成式Li6.7La3(Zr1.7Nb0.25Ta0.05)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.25+0.05=0.3である。以降、固体電解質の前駆体溶液を、単に前駆体溶液と呼ぶ。
まず、実施例1の組成式Li6.7La3(Zr1.7Nb0.25Ta0.05)O12で示される固体電解質の1mol/kg濃度の2−n−ブトキシエタノール前駆体溶液を調製する。具体的には、パイレックス製の試薬瓶へ、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液8.040g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.000g、有機溶媒としての2−n−ブトキシエタノール2ml(ミリリットル)を秤量し、磁石式撹拌子を投入して、マグネチックスターラー機能付きホットプレート上に載置する。そして、2−n−ブトキシエタノールの沸点が171℃であることから、ホットプレートの設定温度を160℃とし、回転速度を500rpmとして加熱・撹拌を30分間行う。次に、2−n−ブトキシエタノール2mlを追加して、再び加熱・撹拌を30分間行う。30分間の加熱・撹拌を1回の脱水処理とすると、実施例1では2回の脱水処理が行われたことになる。脱水処理後に、試薬瓶に蓋をして密封する。次に、ホットプレートの設定温度を室温と同じ例えば25℃とし、回転速度を500rpmとして撹拌し、室温まで徐冷する。次に、試薬瓶を乾燥雰囲気下に移す。そして、試薬瓶に、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液1.700g、1mol/kg濃度のニオブペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.250g、1mol/kg濃度のタンタルペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.050g、を秤量し、磁石式撹拌子を投入する。次いで、マグネチックスターラーの回転速度を500rpmとして室温にて30分間撹拌し、前駆体溶液を得た。なお、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液の質量の調製は、この後に行われる本焼成の焼結温度に依存し、実施例1では焼結温度が900℃であることから、上記組成式で示されるリチウムの組成比の1.20倍の8.040gとなっている。本焼成の焼結温度が800℃であれば、上記組成式で示されるリチウムの組成比の1.05倍の7.035gでよい。ランタン源、ジルコニウム源、ニオブ源、タンタル源の各原材料溶液の質量は、上記組成式で示される各元素の組成比に対して等倍になっている。
次に、内径50mm×高さ20mmのチタン製シャーレに、実施例1の前駆体溶液を入れる。これをホットプレートに載せ、ホットプレートの設定温度を160℃として1時間加熱し、続いて、180℃として30分間加熱し、溶媒を除去した。続いて、ホットプレートの設定温度を360℃として30分間加熱し、含まれる有機成分の大部分を燃焼により分解させた。その後、ホットプレートの設定温度を540℃として1時間加熱し、残存する有機成分を燃焼、分解させた。そして、ホットプレート上で室温まで徐冷して仮焼成体を得た。
次に、仮焼成体をメノウ乳鉢に移して充分に粉砕した。仮焼成体の粉末を0.150g秤量し、成形型として内径10mmの排気ポート付きペレットダイスに投入して、0.624kN/mm2(624MPa)の圧力にて5分間加圧し、円盤状の成形物である仮焼成体ペレットを作製した。
さらに、仮焼成体ペレットを酸化マグネシウム製の坩堝に入れ、酸化マグネシウム製の蓋をして、ヤマト科学社の電気マッフル炉FP311にて本焼成を施した。本焼成条件は、900℃で8時間とした。次いで、電気マッフル炉を室温まで徐冷して、坩堝から、直径約9.5mm、厚さ約600μmの実施例1の評価用の固体電解質ペレットを取り出した。
1−5−2.実施例2の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例2の固体電解質は、元素MとしてNbとTaとが選択され、実施例1と同じ組成式Li6.7La3(Zr1.7Nb0.25Ta0.05)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.3である。
実施例2の評価用の固体電解質ペレットの作製方法は、実施例1に対して本焼成条件を1000℃で8時間とした以外は、実施例1と同じである。つまり、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例2の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例2の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−3.実施例3の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例3の固体電解質は、元素MとしてNbとSbとが選択され、組成式Li6.35La3(Zr1.35Nb0.25Sb0.4)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.25+0.4=0.65である。
実施例3の組成式Li6.35La3(Zr1.35Nb0.25Sb0.4)O12で示される固体電解質の1mol/kg濃度の2−n−ブトキシエタノール前駆体溶液は、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液7.620g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液1.350g、1mol/kg濃度のニオブペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.250g、1mol/kg濃度のアンチモンノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.400g、有機溶媒としての2−n−ブトキシエタノールを含んで調製されている。前駆体溶液の調製方法は、実施例1と基本的に同じであって、本焼成条件を900℃で8時間とすることから、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液の質量は、上記組成式で示されるリチウムの組成比に対して1.20倍の7.620gとなっている。また、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例3の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例3の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−4.実施例4の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例4の固体電解質は、元素MとしてNbとSbとが選択され、実施例3と同じ組成式Li6.35La3(Zr1.35Nb0.25Sb0.4)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.65である。
実施例4の評価用の固体電解質ペレットの作製方法は、実施例3に対して本焼成条件を1000℃で8時間とした以外は、実施例3と同じである。つまり、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例4の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例4の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−5.実施例5の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例5の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、組成式Li6.3La3(Zr1.3Sb0.5Ta0.2)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.5+0.2=0.7である。
実施例5の組成式Li6.3La3(Zr1.3Sb0.5Ta0.2)O12で示される固体電解質の1mol/kg濃度の2−n−ブトキシエタノール前駆体溶液は、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液7.560g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液1.300g、1mol/kg濃度のアンチモンノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.500g、1mol/kg濃度のタンタルペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.200g、有機溶媒としての2−n−ブトキシエタノールを含んで調製されている。前駆体溶液の調製方法は、実施例1と基本的に同じであって、本焼成条件を900℃で8時間とすることから、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液の質量は、上記組成式で示されるリチウムの組成比に対して1.20倍の7.560gとなっている。また、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例5の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例5の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−6.実施例6の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例6の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、実施例5と同じ組成式Li6.3La3(Zr1.3Sb0.5Ta0.2)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.7である。
実施例6の評価用の固体電解質ペレットの作製方法は、実施例5に対して本焼成条件を1000℃で8時間した以外は、実施例5と同じである。つまり、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例6の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例6の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−7.実施例7の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例7の固体電解質は、元素MとしてNb、Sb、Taの3種が選択され、組成式Li5.95La3(Zr0.95Nb0.25Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.25+0.4+0.4=1.05である。
実施例7の組成式Li5.95La3(Zr0.95Nb0.25Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質の1mol/kg濃度の2−n−ブトキシエタノール前駆体溶液は、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液7.140g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.950g、1mol/kg濃度のニオブペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.250g、1mol/kg濃度のアンチモンノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.400g、1mol/kg濃度のタンタルペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.400g、有機溶媒としての2−n−ブトキシエタノールを含んで調製されている。前駆体溶液の調製方法は、実施例1と基本的に同じであって、本焼成条件を900℃で8時間とすることから、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液の質量は、上記組成式で示されるリチウムの組成比に対して1.20倍の7.140gとなっている。また、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例7の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例7の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−8.実施例8の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例8の固体電解質は、元素MとしてNb、Sb、Taの3種が選択され、実施例7と同じ組成式Li5.95La3(Zr0.95Nb0.25Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、1.05である。
実施例8の評価用の固体電解質ペレットの作製方法は、実施例7に対して本焼成条件を1000℃で8時間とした以外は、実施例7と同じである。つまり、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例8の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例8の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−9.実施例9の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例9の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、組成式Li6.2La3(Zr1.2Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質である。元素Mにおける組成比の値xは、0.4+0.4=0.8である。つまり、実施例9の固体電解質は、選択された元素Mの構成が実施例5と同じであるが、実施例5に対して元素Mにおける組成比の値xを異ならせたものである。
実施例9の組成式Li6.2La3(Zr1.2Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質の1mol/kg濃度の2−n−ブトキシエタノール前駆体溶液は、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液7.440g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液1.200g、1mol/kg濃度のアンチモンノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.400g、1mol/kg濃度のタンタルペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.400g、有機溶媒としての2−n−ブトキシエタノールを含んで調製されている。前駆体溶液の調製方法は、実施例1と基本的に同じであって、本焼成条件を900℃で8時間とすることから、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液の質量は、上記組成式で示されるリチウムの組成比に対して1.20倍の7.440gとなっている。また、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例9の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例9の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−10.実施例10の評価用の固体電解質ペレットの作製
実施例10の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、実施例9と同じ組成式Li6.2La3(Zr1.2Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.8である。
実施例10の評価用の固体電解質ペレットの作製方法は、実施例9に対して本焼成条件を1000℃で8時間とした以外は、実施例9と同じである。つまり、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このような実施例10の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、実施例10の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−11.比較例1の評価用の固体電解質ペレットの作製
比較例1の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、実施例5と同じ組成式Li6.3La3(Zr1.3Sb0.5Ta0.2)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.7である。
実施例1〜実施例10は、前駆体溶液を用いて液相法で固体電解質ペレットが作製されている。これに対して、比較例1の評価用の固体電解質ペレットは、固体の原材料を用いる固相法で作製されている。具体的には、リチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3)の粉末を0.2793g、ランタン源として酸化ランタン(La23)の粉末を0.2769g、ランタン源及びジルコニウム源としてジルコン酸ランタン(La2Zr27)の粉末を0.3720g、アンチモン源として三酸化アンチモン(Sb23)の粉末を0.0729g、タンタル源として五酸化タンタル(Ta25)の粉末を0.0442g、それぞれ秤量して、関東化学製のn−ヘキサン1mL(ミリリットル)を加えてメノウ乳鉢で混合して混合物を得た。この混合物0.150gをSpecac社製の内径10mmの排気ポート付きペレットダイスに充填し、0.624kN/mm2(624MPa)の加重で一軸プレス成型して成形物としてのペレットを得た。得られたペレットを酸化マグネシウム製の坩堝に納め、大気雰囲気下で1000℃、8時間焼結して、比較例1の固体電解質ペレットを得た。本焼成条件を1000℃で8時間とすることから、リチウム源としての炭酸リチウムの質量は、上記組成式におけるリチウムの組成比に対して、1.2倍となっている。他の元素の原材料の質量は、上記組成式の他の元素の組成比に対して、等倍となっている。なお、比較例1の固体電解質を合成する際の理論反応式(2)は、以下の通りである。
0.65La2Zr27+3.15Li2CO3+0.85La23+0.25Sb23+0.10Ta25+0.25O2→Li6.3La3(Zr1.3Sb0.5Ta0.2)O12+3.15CO2↑・・・(2)
1−5−12.比較例2の評価用の固体電解質ペレットの作製
比較例2の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、実施例5と同じ組成式Li6.3La3(Zr1.3Sb0.5Ta0.2)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.7である。
比較例2の固体電解質ペレットの作製方法は、各元素の原材料溶液を混ぜ合わせて得られた混合溶液に対して脱水処理を施していない以外は、実施例5と同じである。つまり、脱水処理が施されていない前駆体溶液から溶媒成分を除去して酸化させ、仮焼成体を得ている。そして、仮焼成体を用いて仮焼成体ペレットを作製し、仮焼成体ペレットに1000℃で8時間の本焼成を施して比較例2の固体電解質ペレットを得た。
1−5−13.比較例3の評価用の固体電解質ペレットの作製
比較例3の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、実施例5と同じ組成式Li6.3La3(Zr1.3Sb0.5Ta0.2)O12で示される固体電解質である。つまり、元素Mにおける組成比の値xは、0.7である。
比較例3の固体電解質ペレットの作製方法は、各元素の原材料溶液を混ぜ合わせて得られた混合溶液に対して1回の脱水処理を施して前駆体溶液を得ている。他の作製方法は実施例5と同じである。つまり、1回の脱水処理が施された前駆体溶液から溶媒成分を除去して酸化させ、仮焼成体を得ている。そして、仮焼成体を用いて仮焼成体ペレットを作製し、仮焼成体ペレットに1000℃で8時間の本焼成を施して比較例3の固体電解質ペレットを得た。
1−5−14.比較例4の評価用の固体電解質ペレットの作製
比較例4の固体電解質は、元素MとしてNb、Ta、Sbの中からNbのみが選択され、組成式Li6.75La3(Zr1.75Nb0.25)O12で示される固体電解質である。元素Mにおける組成比の値xは、0.25である。
比較例4の固体電解質ペレットの作製方法は、まず、組成式Li6.75La3(Zr1.75Nb0.25)O12で示される固体電解質の1mol/kg濃度の2−n−ブトキシエタノール+2,4−ペンタンジオン前駆体溶液を調製する。具体的には、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液8.100g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2,4−ペンタンジオン溶液1.750g、1mol/kg濃度のニオブペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.250g、有機溶媒としての2−n−ブトキシエタノールと、2,4−ペンタンジオンとを含んで調製されている。前駆体溶液の調製方法は、実施例1と基本的に同じであって、本焼成条件を1000℃で8時間とすることから、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液の質量は、上記組成式で示されるリチウムの組成比に対して1.20倍の8.100gとなっている。また、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このように2種の有機溶媒を含む比較例4の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、比較例4の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−5−15.比較例5の評価用の固体電解質ペレットの作製
比較例5の固体電解質は、元素MとしてSbとTaとが選択され、実施例9と同じ組成式Li6.2La3(Zr1.2Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質である。元素Mにおける組成比の値xは、0.4+0.4=0.8である。
比較例5の固体電解質ペレットの作製方法は、まず、組成式Li6.2La3(Zr1.2Sb0.4Ta0.4)O12で示される固体電解質の1mol/kg濃度の2−n−ブトキシエタノール+2,4−ペンタンジオン前駆体溶液を調製する。具体的には、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液7.440g、1mol/kg濃度の硝酸ランタン・六水和物の2−n−ブトキシエタノール溶液3.000g、1mol/kg濃度のジルコニウムテトラノルマルブトキシドの2,4−ペンタンジオン溶液1.200g、1mol/kg濃度のアンチモンノルマルブトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.400g、1mol/kg濃度のタンタルペンタエトキシドの2−n−ブトキシエタノール溶液0.400g、有機溶媒としての2−n−ブトキシエタノール及び2,4−ペンタンジオンを含んで調製されている。前駆体溶液の調製方法は、実施例1と基本的に同じであって、本焼成条件を1000℃で8時間とすることから、1mol/kg濃度の硝酸リチウムの2−n−ブトキシエタノール溶液の質量は、上記組成式で示されるリチウムの組成比に対して1.20倍の7.440gとなっている。また、前駆体溶液における脱水処理は2回行われている。このように2種の有機溶媒を含む比較例5の前駆体溶液を用い、実施例1と同様な方法で、比較例5の評価用の固体電解質ペレットを作製した。
1−6.実施例及び比較例の固体電解質の前駆体溶液及び固体電解質ペレットの評価
1−6−1.実施例及び比較例の固体電解質の前駆体溶液の水分量
固相法が用いられた比較例1を除いて、液相法が用いられた実施例1〜10及び比較例2〜5の前駆体溶液に含まれる水分量を平沼産業社製の微量水分計AQS2110STを用いてカールフィッシャー法にて測定した。測定結果を後述する表3に示す。
1−6−2.実施例及び比較例の固体電解質の前駆体溶液の組成
固相法が用いられた比較例1を除いて、液相法が用いられた実施例1〜10及び比較例2〜5の前駆体溶液に関して、日本アジレントテクノロジー株式会社製のICP−AES測定装置Agilent5110を用いて金属元素比分析を実施した。
具体的には、実施例1〜10及び比較例2〜5の各前駆体溶液をチタン製シャーレに入れ、140℃に設定したホットプレート上に載置して、1時間30分加熱することにより溶媒成分を蒸発させて乾燥した。得られた固形分にピロ硫酸カリウムを添加して熱融解後、酸溶解して測定試料とした。金属元素分析によって得られた元素Mの組成比の値xを後述する表3に示す。
1−6−3.実施例及び比較例の固体電解質の組成と結晶構造
実施例1〜10及び比較例1〜5の固体電解質ペレットを試料として、フィリップス社製のX線回折装置X‘Pert−PROで分析し、X線回折パターンを得た。得られたX線回折パターンから、実施例1〜10及び比較例1〜5の固体電解質の組成において副生成物の有無を確認した。また、ラマン分光装置S−2000(日本電子社製)を用いてラマン散乱スペクトルを取得し、結晶系を特定した。実施例1〜10及び比較例1〜5の固体電解質の結晶構造について、正方晶の結晶構造を「t」とし、立方晶の結晶構造を「c」として後述する表3に示す。
1−6−4.実施例及び比較例の固体電解質ペレットの総リチウムイオン伝導率
実施例1〜10及び比較例1〜5の各固体電解質ペレットの両面に直径Φが5mmの金属リチウム箔を押圧して活性化電極とする。そして、Solatron Anailtical社製の交流インピーダンスアナライザーSolatron1260を用いて電気化学インピーダンス(EIS)を測定して総リチウムイオン伝導率を求めた。EIS測定は、交流(AC)振幅10mV(ミリボルト)にて、107Hz(ヘルツ)から10-1Hzの周波数領域にて行った。EIS測定によって得られる総リチウムイオン伝導率は、固体電解質ペレットにおけるバルクのリチウムイオン伝導率と粒界のリチウムイオン伝導率とを含むものである。実施例1〜10及び比較例1〜5の各固体電解質ペレットにおける総リチウムイオン伝導率を表3に示す。
表3は、実施例1〜10及び比較例1〜5の固体電解質の組成式と、組成式における元素Mの組成比の値xと、前駆体溶液の水分量(ppm)と、本焼成条件(焼結温度と焼結時間)と、XRDによる結晶構造(晶系)の確認結果と、総リチウムイオン伝導率(ジーメンス/センチメートル;S・cm-1)とを示す表である。なお、比較例1は固相法を用いて固体電解質ペレットを作製していることから前駆体溶液の水分量測定の対象から除かれている。
Figure 2020183805
表3に示すように、実施例1及び実施例2の前駆体溶液における水分量は7ppm、実施例3及び実施例4の前駆体溶液における水分量は10ppm、実施例5及び実施例6の前駆体溶液における水分量は8ppm、実施例7及び実施例8の前駆体溶液における水分量は6ppm、実施例9及び実施例10の前駆体溶液における水分量は8ppm、比較例4の前駆体溶液における水分量は8ppm、比較例5の前駆体溶液における水分量は9ppmであった。つまり、各元素の原材料溶液を混ぜ合わせて得た混合溶液に上述したように2回の脱水処理を施すと、水分量は10ppm以下となった。これに対して、液相法を用いた比較例2〜比較例5のうち、混合溶液に脱水処理を施さなかった比較例2の前駆体溶液における水分量は200ppmであった。また、1回だけ脱水処理を施した比較例3の前駆体溶液における水分量は14ppmであった。
1種の有機溶媒を含む前駆体溶液を用いて液相法で作製された実施例1〜10及び比較例2,3の固体電解質、並びに液相法ではあるが2種の有機溶媒を含む前駆体溶液を用いて作製された比較例5の固体電解質は、立方晶の結晶構造となっている。固相法を用いて作製された比較例1の固体電解質、及び液相法ではあるが2種の有機溶媒を含む前駆体溶液を用いて作製された比較例4の固体電解質は、正方晶の結晶構造となっている。
実施例1〜10の組成式Li7-xLa3(Zr2-xx)O12で示される固体電解質のうち、元素MとしてNb、Taの2種が選ばれ組成比xの値が0.3の実施例1及び実施例2が最も高い総リチウムイオン伝導率の値(1.0×10-3S/cm)を示した。元素MとしてNb、Sb、Taの中から2種または3種が選ばれた実施例3〜実施例10の総リチウムイオン伝導率の値は、6.0×10-4S/cm台から7.0×10-4S/cmであった。
これに対して、元素MとしてSb、Taの2種が選ばれ組成比xの値が0.7の固相法で作製された比較例1の固体電解質の総リチウムイオン伝導率は、5.4×10-5S/cmであって、液相法を用い同じ組成の実施例5または実施例6よりも一桁低い値であった。これは、固相法で用いた原料粒子の一次平均粒子径が、液相法の仮焼成体の一次平均粒子径である数百nmと比較して2桁以上大きい10μm超であることから、正方晶−立方晶転移点の高温側へのシフトが起き、1000℃では十分に正方晶から立方晶への転移が進まなかったことによるものである。一方、実施例1〜10の液相法で作製された固体電解質ペレットにおいて高い総リチウムイオン伝導率が得られるのは、仮焼成体の一次平均粒子径が数百nmと小さく正方晶−立方晶転移点の低温側へのシフトが起き、十分に立方晶への転移が起きたこと、及び焼結温度の低下も同時に起こり、緻密なリチウム複合金属酸化物が得られることによると考えられる。
また、前駆体溶液の水分量が最も多い比較例2の固体電解質の総リチウムイオン伝導率は1.2×10-4S/cmであり、前駆体溶液の水分量が10ppmよりも多い14ppmの比較例3の固体電解質の総リチウムイオン伝導率は1.5×10-4S/cmであって、同じ組成の実施例5または実施例6よりも低い値であった。これは、前駆体溶液に含まれる水分によってZr、Sb、Taのアルコキシドが縮合反応を起こし、酸化物の焼成時に生じた副生成物によって総リチウムイオン伝導率が低下したものと考えられる。
また、比較例4の固体電解質は、前駆体溶液における水分量が10ppmよりも少ない8ppmであるにも関わらず、総リチウムイオン伝導率が9.0×10-7S/cmであった。これは、前駆体溶液に含まれる2種の有機溶媒の沸点が同一ではなく、2種の有機溶媒に対する各元素の原材料溶液の溶解性が異なることから、540℃の仮焼成や1000℃の本焼成時に副生成物が生じたり、結晶構造が立方晶にならず正方晶となったりして総リチウムイオン伝導率が低下したものと考えられる。
また、比較例5の固体電解質は、前駆体溶液における水分量が10ppmよりも少ない9ppmであるにも関わらず、総リチウムイオン伝導率が2.0×10-6S/cmであった。これは、前駆体溶液に含まれる2種の有機溶媒の沸点が同一ではなく、2種の有機溶媒に対する各元素の原材料溶液の溶解性が異なることから、結晶構造が立方晶を取るにも関わらず、540℃の仮焼成や1000℃の本焼成時に副生成物が生じ、リチウムイオンの伝導路を遮るように固体電解質の粒界界面に上記の副生成物が存在し、総リチウムイオン伝導率が低下したものと考えられる。
上記実施形態の固体電解質の前駆体溶液によれば、以下の効果が得られる。
1)前駆体溶液は、溶媒として1種の有機溶媒が選択されていることから、混合溶媒を用いる場合に比べて、固体電解質の形成過程における焼成で副生成物が生じることが抑制され、下記組成式(1)で示され、高いリチウムイオン伝導率を有する固体電解質を実現可能な固体電解質の前駆体溶液とすることができる。
Li7-xLa3(Zr2-xx)O12・・・(1)
組成式中、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であって、0.0<x<2.0を満たす。
2)前駆体溶液に含まれる、リチウム化合物及びランタン化合物は、硝酸塩化合物であることが好ましく、ジルコニウム化合物及び元素Mを含む化合物はアルコキシドであることが好ましい。これによって、有機溶媒に対する溶解性を確保することができる。また、硝酸塩を用いることで副生成物が生成され難く緻密性の高い所望の酸化物である立方晶の固体電解質を得ることができる。具体的には、前駆体溶液においてアルコキシドが多くなると炭素が増え、固体電解質の形成するときの反応平衡が崩れて副生成物としてLa2Zr27が生成し易くなるが成膜を均一化し易いという長所を持っている。一方、硝酸塩は、アルコキシドと比較すると圧倒的に炭素分が少なく上記の反応平衡を固体電解質側に導いてくれるため、副生成物としてのLa2Zr27が生成し難い。また、前駆体溶液を構成する原材料溶液に含まれる元素の化合物をすべてアルコキシドとすると成膜の均一化は図れるが、緻密性が低下するという欠点を有している。前駆体溶液が硝酸塩を含むことで、硝酸塩が融液として働くため、均一性及び緻密性の高い膜を形成することができる。
3)前駆体溶液の調製時に2回の脱水処理が行われ、水分量が10ppm以下となっていることから、リチウム化合物及びランタン化合物として金属塩化合物を用いたとしても、金属塩が酸として機能しないので、他の化合物として例えば正極活物質11と混ぜ合わせたとしても正極活物質11を侵さない。また、ジルコニウム化合物及び元素Mを含む化合物としてアルコキシドを用いたとしても縮合反応が起き難い。すなわち、高いリチウムイオン伝導率を有する固体電解質12を形成できる。また、高いリチウムイオン伝導率を有する固体電解質12を備えた正極合材10を形成できる。つまり、優れた充放電特性を有するリチウムイオン電池100を提供できる。なお、脱水処理によって前駆体溶液における水分量を容易に10ppm以下とする観点から、有機溶媒は水分を溶解し難い、非水系の有機溶媒であることが好ましい。非水系の有機溶媒を用いることで前駆体溶液の水分量を10ppm以下に保つことが可能となり、長期の保存性に優れた固体電解質の前駆体溶液とすることができる。
4)前駆体溶液において、ジルコニウムアルコキシド及び元素Mのアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。
炭素数が4未満のアルコキシドは親水性を示し水分を介して縮合反応が起き易く、酸化物の焼成時に副生成物が生じるおそれがある。一方で炭素数が8を超えると有機溶媒に対する溶解性が低下する。したがって、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上のアルコキシドを選択することで、上述した組成式(1)で示される固体電解質を確実に実現することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)本実施形態の固体電解質の前駆体溶液を用いて形成された固体電解質12が適用される二次電池は、上記実施形態のリチウムイオン電池100に限定されない。例えば、正極合材10と負極30との間に多孔質なセパレーターを設け、セパレーターに電解液を含浸させた二次電池の構成としてもよい。また、例えば、負極30は、負極活物質と固体電解質12とを含む負極合材であってもよい。また、例えば、正極合材10と負極合材との間に本実施形態の固体電解質12からなる電解質層20を備える構成としてもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の固体電解質の前駆体溶液は、組成式Li7-xLa3(Zr2-xx)O12で示されるガーネット型の固体電解質の前駆体溶液であって、組成式中、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であって、0.0<x<2.0を満たし、1種の有機溶媒と、有機溶媒に対して溶解性を示す、リチウム化合物と、ランタン化合物と、ジルコニウム化合物と、元素Mを含む化合物と、を含み、上記組成式の化学量論組成に対して、リチウム化合物が1.05倍以上1.20倍以下であり、ランタン化合物が等倍であり、ジルコニウム化合物が等倍であり、元素Mを含む化合物が等倍であることを特徴とする。
本願の構成によれば、溶媒として1種の有機溶媒が選択されていることから、混合溶媒を用いる場合に比べて、固体電解質の形成過程における焼成で副生成物が生じることが抑制され、上記組成式で示され、所望のリチウムイオン伝導率を有する固体電解質を実現可能な固体電解質の前駆体溶液を提供することができる。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、元素Mを含む化合物は、元素Mのアルコキシドであることが好ましい。
この構成によれば、有機溶媒に対する、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物の溶解性を確保できる。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、リチウム金属塩化合物、ランタン金属塩化合物が、硝酸塩であることが好ましい。
この構成によれば、硝酸塩は、アルコキシドと比較すると圧倒的に炭素分が少なく固体電解質の形成における反応平衡を固体電解質側に導いてくれるため、副生成物としてのLa2Zr27が生成し難い。また、前駆体溶液を構成する原材料溶液に含まれる元素の化合物をすべてアルコキシドとすると固体電解質の膜形成における均一化は図れるが、緻密性が低下するという欠点を有している。前駆体溶液が硝酸塩を含むことで、硝酸塩が融液として働くため、均一性が高く且つ緻密性の高い固体電解質の膜を形成することができる。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液に含有される水分量が10ppm以下であることが好ましい。
この構成によれば、水分が含まれると、金属塩は酸として機能し、他の元素化合物の組成を変化させるおそれがある。また、原材料である化合物がアルコキシドの場合、水分を介してアルコキシドが縮合反応を起こして、酸化物の焼成時に副生成物が生ずるおそれがある。したがって、固体電解質の前駆体溶液に含まれる水分量を10ppm以下とすることで、上述した組成式で示される固体電解質を確実に実現できる。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、ジルコニウムアルコキシド及び元素Mのアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上であることが好ましい。
この構成によれば、炭素数が4未満のアルコキシドは親水性を示し水分を介して縮合反応が起き易く、酸化物の焼成時に副生成物が生じるおそれがある。一方で炭素数が8を超えると有機溶媒に対する溶解性が低下する。したがって、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上のアルコキシドを選択することで、上述した組成式で示される固体電解質を確実に実現することができる。
上記に記載の固体電解質の前駆体溶液において、有機溶媒は、非水系であって、n−ブチルアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、トルエン、オルトキシレン、パラキシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの中から選ばれることが好ましい。
この構成によれば、非水系であるこれらの有機溶媒は水を含み難いので、上述した組成式で示される固体電解質を確実に実現することができる。
10…正極合材、11…正極活物質、12…固体電解質、20…電解質層、30…負極、41,42…集電体、100…リチウムイオン電池。

Claims (6)

  1. 組成式Li7-xLa3(Zr2-xx)O12で示されるガーネット型の固体電解質の前駆体溶液であって、
    前記組成式中、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であって、0.0<x<2.0を満たし、
    1種の有機溶媒と、
    前記有機溶媒に対して溶解性を示す、リチウム化合物と、ランタン化合物と、ジルコニウム化合物と、前記元素Mを含む化合物と、を含み、
    前記組成式の化学量論組成に対して、前記リチウム化合物が1.05倍以上1.20倍以下であり、前記ランタン化合物が等倍であり、前記ジルコニウム化合物が等倍であり、前記元素Mを含む化合物が等倍である、固体電解質の前駆体溶液。
  2. 前記リチウム化合物は、リチウム金属塩化合物であり、
    前記ランタン化合物は、ランタン金属塩化合物であり、
    前記ジルコニウム化合物は、ジルコニウムアルコキシドであり、
    前記元素Mを含む化合物は、前記元素Mのアルコキシドである、請求項1に記載の固体電解質の前駆体溶液。
  3. 前記リチウム金属塩化合物、前記ランタン金属塩化合物が、硝酸塩である、請求項2に記載の固体電解質の前駆体溶液。
  4. 前記固体電解質の前駆体溶液に含有される水分量が10ppm以下である、請求項2または3に記載の固体電解質の前駆体溶液。
  5. 前記ジルコニウムアルコキシド及び前記元素Mのアルコキシドは、炭素数が4以上8以下、または沸点が300℃以上である、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体溶液。
  6. 前記有機溶媒は、非水系であって、n−ブチルアルコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、トルエン、オルトキシレン、パラキシレン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンの中から選ばれる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体溶液。
JP2021505504A 2019-03-14 2019-11-21 固体電解質の前駆体溶液 Withdrawn JPWO2020183805A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046839 2019-03-14
JP2019046839 2019-03-14
PCT/JP2019/045707 WO2020183805A1 (ja) 2019-03-14 2019-11-21 固体電解質の前駆体溶液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020183805A1 true JPWO2020183805A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=72426709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505504A Withdrawn JPWO2020183805A1 (ja) 2019-03-14 2019-11-21 固体電解質の前駆体溶液

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220149428A1 (ja)
JP (1) JPWO2020183805A1 (ja)
CN (1) CN113574019A (ja)
WO (1) WO2020183805A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022092507A (ja) * 2020-12-10 2022-06-22 セイコーエプソン株式会社 前駆体溶液、前駆体粉末、電極の製造方法および電極
WO2022249796A1 (ja) * 2021-05-28 2022-12-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極用材料、正極の製造方法、正極板の製造方法、および電池の製造方法
CN114447420B (zh) * 2021-12-09 2024-04-09 电子科技大学长三角研究院(湖州) 一种抑制锂枝晶生长的铈掺杂石榴石型llzo固态电解质及其制备方法
CN114243097A (zh) * 2021-12-17 2022-03-25 北京理工大学 一种nasicon型钠离子陶瓷电解质及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp 複合正極活物質、全固体電池、および複合正極活物質の製造方法
WO2017203954A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低対称ガーネット関連型構造固体電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2018037326A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質成形体の製造方法、複合体の製造方法、および電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160093915A1 (en) * 2014-09-30 2016-03-31 Seiko Epson Corporation Composition for forming lithium reduction resistant layer, method for forming lithium reduction resistant layer, and lithium secondary battery
CN107887640A (zh) * 2017-09-25 2018-04-06 同济大学 一种石榴石结构固体电解质材料及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013037950A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Toyota Motor Corp 複合正極活物質、全固体電池、および複合正極活物質の製造方法
WO2017203954A1 (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低対称ガーネット関連型構造固体電解質およびリチウムイオン二次電池
JP2018037326A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 セイコーエプソン株式会社 固体電解質成形体の製造方法、複合体の製造方法、および電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020183805A1 (ja) 2020-09-17
CN113574019A (zh) 2021-10-29
US20220149428A1 (en) 2022-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020183805A1 (ja) 固体電解質の前駆体溶液
JP6870243B2 (ja) 固体電解質成形体の製造方法および複合体の製造方法
JP7151839B2 (ja) 電解質、電池、電子機器、電解質および電池の製造方法
JP2020102468A (ja) 耐リチウム還元層形成用組成物、耐リチウム還元層の成膜方法およびリチウム二次電池
JP2011165410A (ja) 全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2009181807A (ja) 固体電解質、および固体電解質電池、並びにリチウムイオン伝導体の製造方法、固体電解質の製造方法、および固体電解質電池の製造方法
JP2020087769A (ja) 固体電解質の製造方法、固体電解質、二次電池、電子機器
US11075405B2 (en) Electrolyte, battery, and electronic apparatus
JP2021077463A (ja) 固体電解質複合粒子、粉末および複合固体電解質成形体の製造方法
JP2020087770A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP7331641B2 (ja) 正極活物質複合粒子および粉末
JP7115626B2 (ja) 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法
JP2018163736A (ja) 複合体の製造方法、電池の製造方法
US11641032B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, and composite body
JP7283122B2 (ja) ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
US11437645B2 (en) Electrolyte, battery, electronic apparatus, and methods for producing electrolyte and battery
CN114122502A (zh) 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体
JP2022015857A (ja) 負極活物質の前駆体溶液、負極活物質の前駆体粉末および負極活物質の製造方法
JP2021138576A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2022039816A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2017142925A (ja) 電極複合体、電極複合体の製造方法、電池、および電池の製造方法
JP7234762B2 (ja) 固体電解質及びその製造方法、並びに、電池
JP7211470B2 (ja) 電極複合体、電池、電子機器
JP7331640B2 (ja) 正極活物質複合体
WO2021090782A1 (ja) 全固体二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220725