JP7115626B2 - 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法 - Google Patents

固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7115626B2
JP7115626B2 JP2021501577A JP2021501577A JP7115626B2 JP 7115626 B2 JP7115626 B2 JP 7115626B2 JP 2021501577 A JP2021501577 A JP 2021501577A JP 2021501577 A JP2021501577 A JP 2021501577A JP 7115626 B2 JP7115626 B2 JP 7115626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
positive electrode
negative electrode
forming
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021501577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020174785A1 (ja
Inventor
知史 横山
均 山本
昌宏 古沢
努 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2020174785A1 publication Critical patent/JPWO2020174785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115626B2 publication Critical patent/JP7115626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G35/00Compounds of tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池に用いられる固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法に関する。
固体電解質を用いた二次電池として、例えば、特許文献1には、正極と、負極と、リチウム(Li)とランタン(La)とジルコニウム(Zr)と酸素(O)とからなるガーネット型もしくはガーネット類似型の結晶構造を有するセラミックスを含有する固体電解質と、を備えた全固体リチウム二次電池が開示されている。
また、上記特許文献1には、Li成分、La成分及びZr成分を含有する原材料を準備する工程と、該原材料を1125℃超1230℃未満の温度で熱処理して、LiとLaとZrとOとからなるガーネット型もしくはガーネット類似型の結晶構造を有するセラミックスを得る工程と、を備えた固体電解質材料の製造方法が開示されている。また、Li成分としてLi2CO3を用い、La成分としてLa(OH)3またはLa23を用い、Zr成分としてZrO2を用いる例が挙げられている。該固体電解質材料の製造方法を用いて得られた固体電解質の化学組成は、ガーネット型のセラミックスであるLi7La3Zr212と比較すると、化学量論的にLiが同等かそれ以下であって、Li7-xLa3Zr212(0≦x≦1.0)で与えられるとしている。
特開2010-45019号公報
上記特許文献1に示された固体電解質材料の製造方法では、それぞれ粉末である、Li成分、La成分、Zr成分を固体電解質の組成比に基づいて調合し混ぜ合わせた混合物に、1125℃超1230℃未満の温度で30時間以上50時間以下の熱処理を施すことが好ましいとしている。しかしながら、熱処理の温度が1000℃よりも高く、熱処理の時間が長いため、Liが揮発し易く、得られる固体電解質において所望のリチウムイオン伝導率を実現することが難しいという課題があった。
本願の固体電解質の前駆体組成物は、Li、La、Zr、およびMを含むガーネット型またはガーネット類似型の固体電解質の前駆体組成物であって、Mは、Nb、Ta、Sbのうち1種以上の元素であり、固体電解質におけるLi:La:Zr:Mの組成比が7-x:3:2-x:xであり、0<x<2.0を満たし、X線回折パターンにおいて、回折角2θが28.4°、32.88°、47.2°、56.01°、58.73°であるときに、X線回折強度のピークを示すことを特徴とする。
上記に記載の固体電解質の前駆体組成物は、硝酸イオンを含むことが好ましい。
上記に記載の固体電解質の前駆体組成物において、Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であることが好ましい。
本願の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて成形物を形成し、成形物を焼結して固体電解質層を形成する工程と、固体電解質層の一方の面に正極を形成する工程と、固体電解質層の他方の面に負極を形成する工程と、正極及び負極のうち少なくとも一方に接する集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本願の他の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、正極活物質とを含む成形物を形成し、成形物を焼結して正極合材を形成する工程と、正極合材の一方の面に負極を形成する工程と、正極合材の他方の面に集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
また、本願の他の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、負極活物質とを含む成形物を形成し、成形物を焼結して負極合材を形成する工程と、負極合材の一方の面に正極を形成する工程と、負極合材の他方の面に集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本願の他の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、正極活物質とを含む正極合材混合物のシートを形成する工程と、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、負極活物質とを含む負極合材混合物のシートを形成する工程と、固体電解質を含む電解質混合物のシートを形成する工程と、正極合材混合物のシートと、電解質混合物のシートと、負極合材混合物のシートとをこの順に積層して積層体を形成する工程と、積層体を成形して成形物を形成する工程と、成形物を焼成する工程と、焼成された成形物の少なくとも一方の面に集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
上記他の二次電池の製造方法において、上記固体電解質は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成されていることが好ましい。
第1実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図。 第1実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート。 第1実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第1実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 他の固体電解質層の形成方法を示す概略断面図。 第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図。 第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図。 第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート。 第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図。 第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図。 第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート。 第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図。 第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図。 第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート。 第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図。 第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概図。 実施例1~5の固体電解質の前駆体組成物におけるX線回折パターンを示すグラフ。 実施例6及び実施例7の固体電解質の前駆体組成物、比較例1の熱分解物、比較例2の混合物におけるX線回折パターンを示すグラフ。 実施例1~5の固体電解質におけるX線回折パターンを示すグラフ。 実施例6及び実施例7、比較例1~3の固体電解質におけるX線回折パターンを示すグラフ。 実施例8及び実施例9の固体電解質におけるX線回折パターンを示すグラフ。
以下、本発明の実施形態について、必要により図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明する部分が認識可能な程度の大きさとなるように、適宜拡大または縮小して表示している。
1.第1実施形態
1-1.固体電解質の前駆体組成物
本実施形態の固体電解質の前駆体組成物は、リチウム(Li)、ランタン(La)、ジルコニウム(Zr)、及びMを含み、Mは、Nb、Ta、Sbのうち1種以上の元素であり、固体電解質におけるLi:La:Zr:Mの組成比が7-x:3:2-x:xであり、0<x<2.0を満たす。また、前駆体組成物のX線回折分析(XRD)によるX線回折パターンは、回折角2θが28.4°、32.88°、47.2°、56.01°、58.73°であるときに、X線回折強度のピークを示す。
本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用い、高温で熱処理して焼結させることにより、以下の組成式(1)で示されるガーネット型またはガーネット類似型のリチウム複合金属酸化物である固体電解質を得ることができる。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
このような固体電解質の前駆体組成物の製造方法を示す。まず、溶媒に可溶な、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物のそれぞれを溶媒に溶解させた原料溶液を、上記組成式(1)に示される化学量論組成に基づいて調合した混合溶液を作製する。そして、混合溶液から溶媒成分を除去する第1の加熱処理を施して混合物を得る。第1の加熱処理の条件は、溶媒の沸点や蒸気圧によるが、例えば、加熱温度が50℃以上250℃以下、加熱時間が30分から1時間である。続いて、酸化雰囲気で混合物に第2の加熱処理を施して固体電解質の前駆体組成物を得る。第2の加熱処理の条件は、例えば、加熱温度が450℃以上550℃以下で、加熱時間は1時間から2時間である。酸化雰囲気で第2の加熱処理を施すことにより混合物は酸化される。混合物を酸化して得られた固体電解質の前駆体組成物の試料を、FEI製FIB断面加工装置Helios600で薄片状に加工して、各種の分析手法により、元素分布や組成を調べたところ、日本電子製JEM-ARM200Fを用いた透過電子顕微鏡(TEM)の観察と制限視野電子回折(SAED)の結果から、試料は数100nm(ナノメートル)程度以上の比較的に大きなアモルファス領域と、30nm以下のナノ結晶からなる集合体の領域から構成されていた。また、日本電子製の検出器JED-2300Tを用いたエネルギー分散型X線分析(TEM-EDX)とエネルギー損失分光分析(EELS)により、試料のアモルファス領域からリチウム(Li)、炭素(C)、酸素(O)が検出され、ナノ結晶からなる集合体の領域からランタン(La)、ジルコニウム(Zr)、元素Mが検出された。また、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物は、XRDにおいて、回折角2θが28.4°、32.88°、47.2°、56.01°、58.73°であるときに、X線回折強度のピークを示すことから、ナノ結晶は、La2Zr27と同様な空間群Fd3mで表わされるパイロクロア型の結晶構造を有しており、La2Zr27と元素Mとの固溶体であると考えられる。詳しい、XRDの分析結果については、後述する実施例及び比較例の項において説明する。なお、酸化雰囲気とは、酸素を含む雰囲気であればよく、例えば、大気が挙げられる。
固体電解質の前駆体組成物を用いて固体電解質を得るには、上述した第2の加熱処理の温度よりも高い温度で焼結する必要があることから、焼結する工程を本焼成と呼ぶと、上述した混合物に第2の加熱処理を施す工程は仮焼成と呼ぶことができる。つまり、第2の加熱処理の工程を経て得られる固体電解質の前駆体組成物は、仮焼成体である。
固体電解質の前駆体組成物の製造方法において用いられる、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物の具体例は、以下の通りである。
リチウム源としてのリチウム化合物としては、例えば、塩化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、水酸化リチウム、炭酸リチウムなどのリチウム金属塩、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、リチウムプロポキシド、リチウムイソプロポキシド、リチウムブトキシド、リチウムイソブトキシド、リチウムセカンダリーブトキシド、リチウムターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトリチウムなどのリチウムアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ランタン源としてのランタン化合物としては、例えば、塩化ランタン、硝酸ランタン、酢酸ランタンなどのランタン金属塩、ランタントリメトキシド、ランタントリエトキシド、ランタントリプロポキシド、ランタントリイソプロポキシド、ランタントリブトキシド、ランタントリイソブトキシド、ランタントリセカンダリーブトキシド、ランタントリターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトランタンなどのランタンアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
ジルコニウム源としてのジルコニウム化合物としては、例えば、塩化ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、オキシ酢酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウムなどのジルコニウム金属塩、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテトラエトキシド、ジルコニウムテトラプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラブトキシド、ジルコニウムテトライソブトキシド、ジルコニウムテトラセカンダリーブトキシド、ジルコニウムテトラターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトジルコニウムなどのジルコニウムアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる。したがって、元素Mがニオブ(Nb)である場合、ニオブ源としてのニオブ化合物としては、例えば、塩化ニオブ、オキシ塩化ニオブ、蓚酸ニオブのようなニオブ金属塩、ニオブエトキシド、ニオブプロポキシド、ニオブイソプロポキシド、ニオブセカンダリーブトキシドのようなニオブアルコキシドや、ニオブトリアセチルアセトナート、ニオブペンタアセチルアセトナート、ニオブジイソプロポキシドトリアセチルアセトナートなどが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
元素Mがタンタル(Ta)である場合、タンタル源としてのタンタル化合物としては、例えば、塩化タンタル、臭化タンタルなどのタンタル金属塩、タンタルペンタメトキシド、タンタルペンタエトキシド、タンタルペンタイソプロポキシド、タンタルペンタノルマルプロポキシド、タンタルペンタイソブトキシド、タンタルペンタノルマルブトキシド、タンタルペンタセカンダリーブトキシド、タンタルペンタターシャリーブトキシドなどのタンタルアルコキシドが挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
元素Mがアンチモン(Sb)である場合、アンチモン源としてのアンチモン化合物としては、例えば、臭化アンチモン、塩化アンチモン、フッ化アンチモンなどのアンチモン金属塩、アンチモントリメトキシド、アンチモントリエトキシド、アンチモントリイソプロポキシド、アンチモントリノルマルプロポキシド、アンチモントリイソブトキシド、アンチモントリノルマルブトキシドなどのアンチモンアルコキシドが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの、リチウム化合物、ランタン化合物、ジルコニウム化合物、元素Mを含む化合物を溶解可能な溶媒としては、水及び有機溶媒の単溶媒または混合溶媒が挙げられる。
単溶媒または混合溶媒を構成する有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、アリルアルコール、エチレングルコールモノブチルエーテル(2-n-ブトキシエタノール)などのアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ジプロピレングリコールなどのグリコール類、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチルなどのエステル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、ギ酸、酢酸、2-エチル酪酸、プロピオン酸などの有機酸類、トルエン、o-キシレン、p-キシレンなどの芳香族類、ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンなどのアミド類などが挙げられる。
特に、リチウム化合物として金属塩である硝酸リチウムを用い、ランタン化合物として金属塩である硝酸ランタンを用いると、固体電解質の前駆体組成物に硝酸イオンが含まれることになる。硝酸イオンが含まれる固体電解質の前駆体組成物を用いると、固体電解質の前駆体組成物の融点が低下して、固体電解質を得るための焼結時に焼結温度を1000℃以下にしたとしても焼結が進んで、緻密なガーネット型またはガーネット類似型の結晶構造を有し、高いリチウムイオン伝導率を示す固体電解質が得られ易くなる。
また、高いリチウムイオン伝導率を示す固体電解質を得るには、固体電解質の前駆体組成物における元素Mは、Nb、Ta、Sbのうちから2種以上を選ぶことが好ましい。詳しくは、後述する実施例及び比較例の項で述べる。
1-2.二次電池
次に、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質を備える二次電池について、二次電池の具体例を挙げて説明する。図1は第1実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図である。
図1に示すように、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池100は、正極10と、正極10に対して順に積層された固体電解質層20と、負極30と、を有している。また、正極10に接する集電体41と、負極30に接する集電体42とを有している。正極10、固体電解質層20、負極30は、いずれも固相で構成されていることから、本実施形態のリチウムイオン電池100は、充放電可能な全固体二次電池である。
本実施形態のリチウムイオン電池100は、例えば円盤状であって、外形の大きさは、直径Φが例えば10~20mm、厚みが例えばおおよそ0.3mm(ミリメートル)である。小型、薄型であると共に、充放電可能であって全固体であることから、スマートフォンなどの携帯情報端末の電源として好適に用いることができる。リチウムイオン電池100は、成形が可能ならば大きさや厚みはこの値に限定されない。本実施形態のように外形の大きさが10~20mmφの場合の正極10から負極30までの厚みは、薄い場合は成形性の観点から0.3mm程度、厚い場合はリチウムイオン伝導性の観点から見積もられ、1mm程度までで、あまり厚いと活物質の利用効率を下げてしまう。なお、リチウムイオン電池100の形状は円盤状であることに限定されず、多角形の盤状であってもよい。以降、各構成について説明する。
1-2-1.固体電解質層
本実施形態のリチウムイオン電池100における固体電解質層20は、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成されている。固体電解質層20は、充放電レートの観点から、厚みは300nm(ナノメートル)~1000μm(マイクロメートル)の範囲とすることが好ましく、500nm~100μmの厚みとすることがより好ましい。また、負極30側に析出するリチウムの樹状結晶体(デンドライト)による正極10と負極30との短絡を防ぐ観点から、固体電解質層20の全体積に対する固体電解質の質量割合、すなわち理論嵩密度を50%以上とすることが好ましく、90%以上とすることがより好ましい。このような固体電解質層20の形成方法としては、グリーンシート法、プレス焼結法、鋳込み焼結法などが挙げられ、目的の厚み、サイズ、生産性を考慮して選択することができる。固体電解質層20の形成方法の具体例については後述する。なお、固体電解質層20と正極10及び負極30との密着性の向上や、比表面積の増大によるリチウムイオン電池100の出力や電池容量の向上などを目的として、正極10や負極30と接触する固体電解質層20の表面に、窪み(ディンプル)、溝(トレンチ)、柱(ピラー)などの三次元的なパターン構造を形成してもよい。
1-2-2.正極
本実施形態のリチウムイオン電池100における正極10は、電気化学的なリチウムイオンの吸蔵・放出を繰り返すことが可能な正極活物質であればいかなるものを用いてもよい。具体的な正極活物質としては、少なくともリチウム(Li)を含み、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)からなる群より選択されるいずれか1種以上の元素により構成されるリチウムの複酸化物を用いることができる。このような複酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、LiCr0.5Mn0.52、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4などが挙げられる。また、例えば、LiFeF3などのフッ化物、LiBH4やLi4BN310などのホウ素化物錯体化合物、ポリビニルピリジン-ヨウ素錯体などのヨウ素錯体化合物、硫黄などの非金属化合物も正極活物質として使用することもできる。
正極10は導電性やイオン拡散距離を鑑みるといずれも固体電解質層20の表面に100nm~500μmの厚みで薄膜状に形成されていることが望ましく、300nm~100μmの厚みであることがより好ましい。
このような正極10の形成方法は、上述した好適な厚みの薄膜が形成できる手法であれば、正極活物質の物理化学的特性、目的の厚み、面積および生産性などに応じてさまざまな手法を選択することができる。具体的には真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PLD法、ALD法、エアロゾルデポジション法などの気相堆積法、ゾルゲル法やMOD法といった溶液を用いた化学堆積法などの手法を例示することができる。また正極活物質の微粒子を適当なバインダーと共にスラリー化してスキージやスクリーン印刷を行って塗膜を形成し、塗膜を乾燥および焼結して固体電解質層20の表面に焼き付けてもよい。
1-2-3.負極
負極30は、正極として選択された材料よりも低い電位において電気化学的なリチウムイオンの吸蔵・放出を繰り返すいわゆる負極活物質であればいかなるものを用いてもよい。具体的な負極活物質としては、Nb25、V25、TiO2、In23(酸化インジウム)、ZnO(酸化亜鉛)、SnO2(酸化スズ)、NiO、ITO(Snが添加された酸化インジウム)、AZO(アルミニウムが添加された酸化亜鉛)、GZO(ガリウムが添加された酸化亜鉛)、ATO(アンチモンが添加された酸化スズ)、FTO(フッ素が添加された酸化スズ)、Li4Ti512、Li2Ti37などのリチウムの複酸化物が挙げられる。また、Li、Al、Si、Si-Mn、Si-Co、Si―Ni、Sn、Zn、Sb、Bi、In、Auなどの金属および合金、炭素材料、炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質(LiC24、LiC6など)などが挙げられ、これらの中から1種類以上が選択される。負極30は導電性やイオン拡散距離を鑑みるといずれも固体電解質層20の表面に100nm~500μmの厚みで薄膜状に形成されていることが望ましく、300nm~100μmの厚みであることがより好ましい。
このような負極30の形成方法は、上述した好適な厚みの薄膜が形成できる手法であれば、負極活物質の物理化学的特性、目的の厚み、面積および生産性などに応じてさまざまな手法を選択することができる。具体的には真空蒸着法、スパッタリング法、CVD法、PLD法、ALD法、エアロゾルデポジション法などの気相堆積法、ゾルゲル法やMOD法といった溶液を用いた化学堆積法などの手法を例示することができる。また負極活物質の微粒子を適当なバインダーと共にスラリー化してスキージやスクリーン印刷を行って塗膜を形成し、塗膜を乾燥および焼結して固体電解質層20の表面に焼き付けてもよい。
1-2-4.集電体
集電体は正極10または負極30に対し電子の授受を担うよう設けられる導電体であり、十分に電気抵抗が小さく、また充放電によって電気伝導特性やその機械構造が変化しない素材が選択される。具体的には、正極10の集電体41にはアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)などが用いられる。また負極30の集電体42には銅(Cu)が好適に用いられる。集電体41,42は正極10または負極30と接触抵抗が小さくなるよう設けられており、板状、メッシュ状などリチウムイオン電池100の設計に応じて様々な形態のものを選択することができる。本実施形態では、一対の集電体41,42を有するようにリチウムイオン電池100を構成したが、例えば、複数のリチウムイオン電池100を積層し、電気的に直列に接続して用いる場合、リチウムイオン電池100は、一対の集電体41,42のうち集電体41だけを備える構成とすることも可能である。
1-3.二次電池の製造方法
次に、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法について具体例を挙げて説明する。図2は第1実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート、図3及び図4は第1実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図である。
図2に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池100の製造方法は、固体電解質層20の形成工程(ステップS1)と、正極10の形成工程(ステップS2)と、負極30の形成工程(ステップS3)と、集電体41,42の形成工程(ステップS4)と、を備えている。
ステップS1の固体電解質層20の形成工程では、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いてグリーンシート法により固体電解質層20を形成する。具体的には、グリーンシートの結着剤としてポリプロピレンカーボネート(シグマアルドリッチ製)10gを1,4-ジオキサン(関東化学製)40gに溶解した溶液を用意し、さらに本実施形態の固体電解質の前駆体組成物15gを加えて混合することでスラリー化した。スラリー20mには必要に応じて、分散剤や希釈剤、保湿剤などを添加してもよい。次に、スラリー20mを用いて固体電解質混合物シート20sを形成する。具体的には、図3に示すように、例えば全自動フィルムアプリケーター500(コーテック社製)を用いて、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの基材506上に、スラリー20mを一定の厚みで塗布して固体電解質混合物シート20sとする。全自動フィルムアプリケーター500は、塗布ローラー501とドクターローラー502とを有している。ドクターローラー502に対して上方から接するようにスキージ503が設けられている。塗布ローラー501の下方において対向する位置に搬送ローラー504が設けられており、塗布ローラー501と搬送ローラー504との間に基材506が載置されたステージ505を挿入することによりステージ505が一定の方向に搬送される。ステージ505の搬送方向に隙間を置いて配置された塗布ローラー501とドクターローラー502との間においてスキージ503が設けられた側にスラリー20mが投入される。上記隙間からスラリー20mを下方に押し出すように、塗布ローラー501とドクターローラー502とを回転させて、塗布ローラー501の表面に一定の厚みのスラリー20mを塗工する。そして、同時に搬送ローラー504を回転させ、スラリー20mが塗工された塗布ローラー501に基材506が接するようにステージ505を搬送する。これにより、塗布ローラー501に塗工されたスラリー20mは基材506にシート状に転写され、固体電解質混合物シート20sとなる。本実施形態では、上述したスラリー20mを2.5g秤量して全自動フィルムアプリケーター500(コーテック社製)に投入し、基材506上に、幅5cm、長さ10cm、厚さ20μmの固体電解質混合物シート20sを形成した。基材506に形成された固体電解質混合物シート20sを大気中で8時間乾燥させて基材506から剥離し、図4に示すように、抜き型を用いて直径Φが2cmの成形物20fを形成した。次に、成形物20fに対して酸化雰囲気において900℃で8時間の焼結を行い、直径Φがおよそ19mm、厚みが16μmの固体電解質層20を得た。なお、焼結後の固体電解質層20の理論嵩密度が90%以上となるように、塗布ローラー501とドクターローラー502とによってスラリー20mを加圧し押し出して一定の厚みの固体電解質混合物シート20sとする。そして、ステップS2へ進む。
ステップS2の正極10の形成工程では、固体電解質層20の一方の面に正極10を形成する。具体的には菅製作所製のスパッタ装置SSP2000を使用し、豊島製作所製の直径Φが4.9cmのコバルト酸リチウム(LiCoO2)をターゲットとしてスパッタリングにより19mmΦの固体電解質層20の表面にLiCoO2層を形成した。キャリアガスにはアルゴンガスを用いた。スパッタリング後、酸化雰囲気中でLiCoO2層が形成された固体電解質層20を500℃で2時間焼成することにより、LiCoO2層の結晶を高温相結晶に転化し、厚み5.4μmの正極10を得た。そして、ステップS3へ進む。
ステップS3の負極30の形成工程では、固体電解質層20の他方の面に負極30を形成する。具体的には、ケニックス社製のグローブボックス内収納型真空蒸着装置を使用して、固体電解質層20の正極10が形成された面に対して反対側の面に、膜厚が例えば20μmの金属Liの薄膜を形成して負極30とした。そして、ステップS4へ進む。
ステップS4の集電体41,42の形成工程では、正極10に接するように集電体41を形成し、負極30に接するように集電体42を形成した。具体的には、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが40μmのアルミニウム箔を正極10に押圧して接合し集電体41とした。また、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが20μmの銅箔を負極30に押圧して接合し集電体42とした。前述したように、リチウムイオン電池100において、一対の集電体41,42は必須な構成ではなく、集電体の形成工程は、一対の集電体41,42のうち一方を形成するとしてもよい。
なお、固体電解質層20の形成方法は、ステップS1に示したグリーンシート法に限定されない。図5は他の固体電解質層の形成方法を示す概略断面図である。他の固体電解質層20の形成方法としては、例えば、図5に示すように、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末を1200mg秤量して、Specac社製の内径20mmΦのステンレス製排気ポート付きペレットダイス80に充填し蓋81を用いて閉塞する。300MPaの圧力で蓋81を押圧して2分間の一軸プレス成型を行って成形物20fを得る。ペレットダイス80から成形物20fを取り出して、酸化雰囲気において900℃で8時間の焼結を行い、直径Φが19mm、厚みが80μmの固体電解質層20を得た。このときの、固体電解質層20の理論嵩密度は92%であった。理論嵩密度とは、見かけの体積に基づいた理論質量に対する実際の質量の割合である。
正極10と負極30との間に設けられる固体電解質層20の理論嵩密度は前述したようにできるだけ高い方が好ましい。例えば、メノウ鉢を用いて上述した形成方法により得られた固体電解質を粉砕し、得られた固体電解質の粉末800mgに本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末400mgを加えた混合物を、上記のペレットダイス80に充填し蓋81をして、300MPaの圧力で押圧して2分間の一軸プレス成型を行い、成形物20fを得る。ペレットダイス80から成形物20fを取り出して、酸化雰囲気において900℃で8時間の焼結を行い、直径Φが19.8mm、厚みが87μmの固体電解質層20を得た。このときの、固体電解質層20の理論嵩密度は97%であった。
上記第1実施形態によれば、以下の効果が得られる。
1)本実施形態の固体電解質の前駆体組成物は、Li、La、Zr、および元素Mを含むガーネット型またはガーネット類似型の固体電解質の前駆体組成物であって、元素Mは、Nb、Ta、Sbのうち1種以上であり、固体電解質におけるLi:La:Zr:元素Mの組成比が7-x:3:2-x:xであり、0<x<2.0を満たし、X線回折パターンにおいて、回折角2θが28.4°、32.88°、47.2°、56.01°、58.73°であるときに、X線回折強度のピークを示す。このような固体電解質の前駆体組成物は、Li、C、Oを含むアモルファス領域と、La2Zr27と元素Mとの固溶体であると考えられるナノ結晶からなる集合体の領域とを有している。また、このような固体電解質の前駆体組成物は、固体電解質の構成元素を含む原料化合物をそれぞれ溶媒に溶解させた原料溶液を混ぜ合わせて、乾燥・焼成することにより得られる。したがって、固体電解質の構成元素を含む原料化合物の粉末を固体電解質の組成式(1)の化学量論組成に基づいて混ぜ合わせて、焼結する場合に比べて、焼結における温度を1000℃以下に低温化したとしても、酸化物の焼結が容易に進む。これによって焼結時にリチウムが揮発して組成が変化することが抑えられ、高いリチウムイオン伝導率を有するガーネット型またはガーネット類似型の固体電解質を実現できる。本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質は、下記の組成式(1)で示される。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
2)本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を製造するにあたり、リチウム化合物として硝酸リチウムを用い、ランタン化合物として硝酸ランタンを用いることにより、得られた固体電解質の前駆体組成物は硝酸イオンを含むことになる。リチウム化合物やランタン化合物としてアルコキシドを用いる場合に比べて、焼結時の加熱温度を1000℃よりも低い温度に低温化することができる。これは、硝酸イオンを含むことで固体電解質の前駆体組成物の融点が低下することに起因していると考えられる。
3)本実施形態の固体電解質の前駆体組成物において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上であることが好ましい。これによれば、Zrのサイトの一部を置換する元素Mを、Nb、Ta、Sbの中から2種以上を選ぶことにより、上記組成式(1)で示される固体電解質において、より高いリチウムイオン伝導率を実現できる。
4)本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池100の製造方法は、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて高いリチウムイオン伝導率を有する固体電解質層20を形成していることから、優れた充放電特性を有するリチウムイオン電池100を製造することができる。
2.第2実施形態
2-1.二次電池
次に、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質を含む二次電池の他の例について、上記第1実施形態と同様にリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。
図6は第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図、図7は第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図である。
図6に示すように、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池200は、正極として機能する正極合材210と、正極合材210に対して順に積層された、電解質層220と、負極230とを有している。また、正極合材210に接する集電体241と、負極230に接する集電体242とを有している。
正極合材210、電解質層220、負極230は、いずれも固相で構成されていることから、本実施形態のリチウムイオン電池200もまた、充放電可能な全固体二次電池である。
本実施形態のリチウムイオン電池200は、例えば円盤状であって、外形の大きさは、直径Φが例えば10~20mm、厚みが例えばおおよそ0.3mm(ミリメートル)である。小型、薄型であると共に、充放電可能であって全固体であることから、スマートフォンなどの携帯情報端末の電源として好適に用いることができる。リチウムイオン電池200は、成形が可能ならば大きさや厚みはこの値に限定されない。本実施形態のように外形の大きさが10~20mmφの場合の正極合材210から負極230までの厚みは、薄い場合は成形性の観点から0.3mm程度、厚い場合はリチウムイオン伝導性の観点から見積もられ、1mm程度までで、あまり厚いと活物質の利用効率を下げてしまう。なお、リチウムイオン電池200の形状は円盤状であることに限定されず、多角形の盤状であってもよい。以降、各構成について説明する。
2-1-1.正極合材
図7に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池200における正極合材210は、粒子状の正極活物質211と、固体電解質212とを含んで構成されている。このような正極合材210は、粒子状の正極活物質211と固体電解質212とが接する界面面積を大きくして、リチウムイオン電池200における電池反応速度を高めることが可能となっている。
正極合材210に用いられる正極活物質211は、粒径が100nm~100μmの粒子状のものを採用することが好ましく、粒径が300nm~30μmであるものを採用することがより好ましい。ここで粒径とは正極活物質211の粒子の最大径を表す。なお、図7では、粒子状の正極活物質211の形状を球状として表示したが、正極活物質211の形状は球状であることに限定されず、柱状、板状、中空状などの様々な形態をとることが考えられ、実際には不定形である。したがって、粒子状の正極活物質211の粒径を平均粒径として示すこともある。
このような正極活物質211としては、上記第1実施形態で説明したように、少なくともリチウム(Li)を含み、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)からなる群より選択されるいずれか1種以上の元素により構成されるリチウムの複酸化物を用いることができる。このような複酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、Li2Mn23、LiCr0.5Mn0.52、LiFePO4、Li2FeP27、LiMnPO4、LiFeBO3、Li32(PO43、Li2CuO2、Li2FeSiO4、Li2MnSiO4などが挙げられる。また、例えば、LiFeF3などのフッ化物、LiBH4やLi4BN310などの錯体水素化物である水素化ホウ素リチウム化合物、ポリビニルピリジン-ヨウ素錯体などのヨウ素錯体化合物、硫黄などの非金属化合物も正極活物質211として使用することもできる。
また、正極活物質211の粒子は、固体電解質212との界面抵抗の低減や電子伝導性の向上などを目的として、表面に被覆層などが形成されていてもよい。例えば、LiCoO2からなる正極活物質211の粒子の表面にLiNbO3、Al23、ZrO2、Ta25などの薄膜を3nm~1μm程度形成することで、リチウムイオン伝導の界面抵抗を低減することができる。
また、正極合材210は正極活物質211のほかに、電解質や導電助剤、結着剤などが求める特性や設計に応じて複合化される。本実施形態において正極合材210に含まれる固体電解質212は、イオン伝導性や化学的安定性、及び電解質層220との界面インピーダンスの観点から本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成されている。
つまり、固体電解質212は、以下の組成式(1)で示される。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
導電助剤は正極反応電位において電気化学的な相互作用が無視できる導電体であれば、いかなるものを用いてもよい。アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素材料、パラジウム、プラチナなどの貴金属、及びSnO2、ZnO、RuO2やReO3、Ir23などの導電性酸化物を用いることができる。
2-1-2.電解質層
電解質層220は、正極合材210との界面インピーダンスの観点から固体電解質212と同じ材料で構成されることが好ましいが、他の酸化物固体電解質、硫化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、水素化物固体電解質、ドライポリマー電解質、擬固体電解質の結晶質または非晶質を混合して、あるいは単独で用いることもできる。
結晶質の酸化物の一例としては、Li0.35La0.55TiO3、Li0.2La0.27NbO3、及びこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したペロブスカイト型結晶またはペロブスカイト類似型結晶、Li7La3Zr212、Li5La3Nb212、Li5BaLa2TaO12、及びこれら結晶の元素の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したガーネット型結晶またはガーネット類似型結晶、Li1.3Ti1.7Al0.3(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.6(PO43、Li1.4Al0.4Ti1.4Ge0.2(PO43、及びこれら結晶の一部をN、F、Al、Sr、Sc、Nb、Ta、Sb、ランタノイド元素などで置換したNASICON型結晶、Li14ZnGe416、などのLISICON型結晶、Li3.40.6Si0.44、Li3.60.4Ge0.64、Li2+x1-xx3、などのその他の結晶質を挙げることができる。
結晶質の硫化物の一例としては、Li10GeP212、Li9.6312、Li9.54Si1.741.4411.7Cl0.3、Li3PS4などを挙げることができる。
また、その他の非晶質の一例としては、Li2O-TiO2、La23-Li2O-TiO2、LiNbO3、LiSO4、Li4SiO4、Li3PO4-Li4SiO4、Li4GeO4-Li3VO4、Li4SiO4-Li3VO4、Li4GeO4-Zn2GeO2、Li4SiO4-LiMoO4、Li4SiO4-Li4ZrO4、SiO2-P25-Li2O、SiO2-P25-LiCl、Li2O-LiCl-B23、LiAlCl4、LiAlF4、LiF-Al23、LiBr-Al23、Li2.88PO3.730.14、Li3N-LiCl、Li6NBr3、Li2S-SiS2、Li2S-SiS2-P25などを挙げることができる。
結晶質である場合は、リチウムイオン伝導の方向の結晶面異方性が小さい立方晶などの結晶構造であることが好ましい。また非晶質である場合はリチウムイオン伝導の異方性が小さいため、このような結晶質あるいは非晶質は電解質層220を構成する固体電解質としていずれも好ましい。
電解質層220の厚さは、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上、10μm以下である。電解質層220の厚さを上記範囲とすることによって、電解質層220の内部抵抗を低減し、かつ正極合材210と負極230との間での短絡の発生を抑制することができる。
なお、電解質層220の負極230と接する面に、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、窪み(ディンプル)、溝(トレンチ)、柱(ピラー)などの三次元的なパターン構造を形成してもよい。
2-1-3.負極
負極230は、上記第1実施形態のリチウムイオン電池100における負極30と同様な構成を採用することができる。したがって、ここでは詳細な説明を省略する。
2-1-4.集電体
集電体は正極合材210または負極230に対し電子の授受を担うよう設けられる導電体であり、十分に電気抵抗が小さく、また充放電によって電気伝導特性やその機械構造が変化しない素材が選択される。したがって、正極合材210に接する集電体241、負極230に接する集電体242は、上記第1実施形態のリチウムイオン電池100における集電体41,42と同様な構成を採用することができる。ゆえに、ここでは詳細な説明を省略する。なお、リチウムイオン電池200において、一対の集電体241,242は必須ではなく、一方だけを備える構成としてもよい。
2-2.二次電池の製造方法
次に、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法について具体例を挙げて説明する。図8は第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート、図9及び図10は第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図である。
図8に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池200の製造方法は、混合物のシート形成工程(ステップS11)と、成形物の形成工程(ステップS12)と、成形物の焼成工程(ステップS13)と、電解質層220の形成工程(ステップS14)と、負極230の形成工程(ステップS15)と、集電体241,242の形成工程(ステップS16)と、を備えている。
ステップS11の混合物のシート形成工程では、正極活物質211として平均粒径が5μmの日本化薬製のLiCoO2の粉末15gと、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末18gと、結着剤としてのシグマアルドリッチ製のポリプロピレンカーボネート(PPC)10gとを、関東化学製の溶媒である1,4-ジオキサン90gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、図9に示すように、得られたスラリー210mを全自動フィルムアプリケーター500に投入して、基材506上に塗工して、幅が5cm、長さが10cm、厚さが70μmの正極合材混合物シート210sを得た。そして、ステップS12へ進む。
ステップS12の成形物の形成工程では、大気中で正極合材混合物シート210sを8時間乾燥させ、基材506から正極合材混合物シート210sを剥離し、図10に示すように、型抜きして直径Φが20mmの成形物210fを得た。そして、ステップS13へ進む。
ステップS13の成形物の焼成工程では、成形物210fを酸化雰囲気において900℃で8時間焼結して、正極合材210を得た。そして、ステップS14へ進む。
ステップS14の電解質層220の形成工程では、正極合材210の一方の面210b(図7参照)に電解質層220を形成した。具体的には、スパッタ装置SSP2000(菅製作所製)を使用し、直径Φが4.9cmのLi2CO3とLi3BO3の固溶体Li2.20.80.23(豊島製作所製)をターゲットとして、正極合材210の一方の面210b(図7参照)に、Li2.20.80.23層を形成して電解質層220とした。スパッタリング後の正極合材210の一部をフィリップス社製の電界放出型表面走査電子顕微鏡XL30FEGで分析したところ、厚みが5.6μmの、Li2.20.80.23層が形成されたことがわかった。そして、ステップS15へ進む。
ステップS15の負極230の形成工程では、正極合材210の一方の面210b側に、負極230を形成した。具体的には、ケニックス社製のグローブボックス内収納型真空蒸着装置を使用して、電解質層220の正極合材210と反対側の面に、膜厚が例えば20μmの金属Liの薄膜を形成して負極230とした。そして、ステップS16へ進む。
ステップS16の集電体241,242の形成工程では、正極合材210の他方の面210aに接するように集電体241を形成し、負極230に接するように集電体242を形成した。具体的には、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが40μmのアルミニウム箔を正極合材210に押圧して接合し集電体241とした。また、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが20μmの銅箔を負極230に押圧して接合し集電体242とした。なお、集電体の形成工程は、一対の集電体241,242のうち、一方だけを形成するとしてもよい。
また、正極合材210及び電解質層220の形成方法は、ステップS11~ステップS14に示した方法に限定されない。例えば、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末15gと、結着剤としてのPPC10gとを、溶媒である1,4-ジオキサン40gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、得られたスラリーを全自動フィルムアプリケーター500に投入し、基材506上に塗工して、幅が5cm、長さが10cm、厚さが20μmの電解質混合物シートを形成する。ステップS12で、基材506から剥離した正極合材混合物シート210sと上記の電解質混合物シートとを重ね、90℃で4MPaの圧力でロールプレスして貼り合せる。貼り合せて得られた積層シートを型抜きして成形物とし、この成形物に対して酸化雰囲気において900℃で8時間の焼結を行い、正極合材210と電解質層220との積層体を得るとしてもよい。
上記第2実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池200の製造方法によれば、以下の効果が得られる。
正極合材210は、粒子状の正極活物質211と、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末とを混ぜ合わせて得られた混合物を焼結することにより形成されている。したがって、正極合材210は、粒子状の正極活物質211と下記組成式(1)で示される固体電解質212とを含んで構成されることから、粒子状の正極活物質211と固体電解質212との界面で円滑にリチウムイオンが伝導され、優れた充放電特性を有するリチウムイオン電池200を製造することができる。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
3.第3実施形態
3-1.二次電池
次に、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質を含む二次電池の他の例について、上記第1実施形態と同様にリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。
図11は第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図、図12は第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図である。
図11に示すように、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池300は、正極310と、正極310に対して順に積層された、電解質層320と、負極として機能する負極合材330とを有している。また、正極310に接する集電体341と、負極合材330に接する集電体342とを有している。
正極310、電解質層320、負極合材330は、いずれも固相で構成されていることから、本実施形態のリチウムイオン電池300もまた、充放電可能な全固体二次電池である。
本実施形態のリチウムイオン電池300は、例えば円盤状であって、外形の大きさは、直径Φが例えば10~20mm、厚みが例えばおおよそ0.3mm(ミリメートル)である。小型、薄型であると共に、充放電可能であって全固体であることから、スマートフォンなどの携帯情報端末の電源として好適に用いることができる。リチウムイオン電池300は、成形が可能ならば大きさや厚みはこの値に限定されない。本実施形態のように外形の大きさが10~20mmφの場合の正極310から負極合材330までの厚みは、薄い場合は成形性の観点から0.3mm程度、厚い場合はリチウムイオン伝導性の観点から見積もられ、1mm程度までで、あまり厚いと活物質の利用効率を下げてしまう。なお、リチウムイオン電池300の形状は円盤状であることに限定されず、多角形の盤状であってもよい。以降、各構成について説明する。
3-1-1.負極合材
図12に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池300における負極合材330は、粒子状の負極活物質331と、固体電解質332とを含んで構成されている。このような負極合材330は、粒子状の負極活物質331と固体電解質332とが接する界面面積を大きくして、リチウムイオン電池300における電池反応速度を高めることが可能となっている。
負極合材330に用いられる負極活物質331は、粒径が100nm~100μmの粒子状のものを採用することが好ましく、粒径が300nm~30μmであるものを採用することがより好ましい。ここで粒径とは負極活物質331の粒子の最大径を表す。なお、図12では、粒子状の負極活物質331の形状を球状として表示したが、負極活物質331の形状は球状であることに限定されず、柱状、板状、中空状などの様々な形態をとることが考えられ、実際には不定形である。したがって、粒子状の負極活物質331の粒径を平均粒径として示すこともある。
このような負極活物質331としては、上記第1実施形態で説明したように、Nb25、V25、TiO2、In23(酸化インジウム)、ZnO(酸化亜鉛)、SnO2(酸化スズ)、NiO、ITO(Snが添加された酸化インジウム)、AZO(アルミニウムが添加された酸化亜鉛)、GZO(ガリウムが添加された酸化亜鉛)、ATO(アンチモンが添加された酸化スズ)、FTO(フッ素が添加された酸化スズ)、Li4Ti512、Li2Ti37などのリチウムの複酸化物が挙げられる。また、Li、Al、Si、Si-Mn、Si-Co、Si―Ni、Sn、Zn、Sb、Bi、In、Auなどの金属および合金、炭素材料、炭素材料の層間にリチウムイオンが挿入された物質(LiC24、LiC6など)などが挙げられ、これらの中から1種類以上が選択される。
また、負極合材330は負極活物質331のほかに、電解質や導電助剤、結着剤などが求める特性や設計に応じて複合化される。本実施形態において負極合材330に含まれる固体電解質332は、イオン伝導性や化学的安定性、及び電解質層320との界面インピーダンスの観点から本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成されている。
つまり、固体電解質332は、以下の組成式(1)で示される。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
導電助剤は負極反応電位において電気化学的な相互作用が無視できる導電体であれば、いかなるものを用いてもよい。アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素材料、パラジウム、プラチナなどの貴金属、及びSnO2、ZnO、RuO2やReO3、Ir23などの導電性酸化物を用いることができる。
3-1-2.電解質層
電解質層320は、負極合材330との界面インピーダンスの観点から固体電解質332と同じ材料で構成されることが好ましいが、他の酸化物固体電解質、硫化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、水素化物固体電解質、ドライポリマー電解質、擬固体電解質の結晶質または非晶質を混合して、あるいは単独で用いることもできる。
結晶質の酸化物の一例、結晶質の硫化物の一例、非晶質の一例は、上記第1実施形態で説明した内容と同じであり、ここでは詳細な説明は省略する。
結晶質である場合、リチウムイオン伝導の方向の結晶面異方性が小さい立方晶などの結晶構造であることが好ましい。また非晶質である場合はリチウムイオン伝導の異方性が小さいため、このような結晶質あるいは非晶質は電解質層320を構成する固体電解質としていずれも好ましい。
電解質層320の厚さは、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上、10μm以下である。電解質層320の厚さを上記範囲とすることによって、電解質層320の内部抵抗を低減し、且つ正極310と負極合材330との間での短絡の発生を抑制することができる。
なお、電解質層320の負極合材330と接する面に、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、窪み(ディンプル)、溝(トレンチ)、柱(ピラー)などの三次元的なパターン構造を形成してもよい。
3-1-3.正極
正極310は、電気化学的なリチウムイオンの吸蔵・放出を繰り返すことが可能な正極活物質であればいかなるものを用いてもよい。したがって、上記第1実施形態のリチウムイオン電池100における正極10と同様な構成を採用することができる。ゆえに、ここでは詳細な説明を省略する。
3-1-4.集電体
集電体は正極310または負極合材330に対し電子の授受を担うよう設けられる導電体であり、十分に電気抵抗が小さく、また充放電によって電気伝導特性やその機械構造が変化しない素材が選択される。したがって、正極310に接する集電体341、負極合材330に接する集電体342は、上記第1実施形態のリチウムイオン電池100における集電体41,42と同様な構成を採用することができる。したがって、ここでは詳細な説明を省略する。なお、リチウムイオン電池300において、一対の集電体341,342は必須ではなく、一方だけを備える構成としてもよい。
3-2.二次電池の製造方法
次に、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法について具体例を挙げて説明する。図13は第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート、図14及び図15は第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図である。
図13に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池300の製造方法は、混合物のシート形成工程(ステップS21)と、成形物の形成工程(ステップS22)と、成形物の焼成工程(ステップS23)と、電解質層320の形成工程(ステップS24)と、正極310の形成工程(ステップS25)と、集電体341,342の形成工程(ステップS26)と、を備えている。
ステップS21の混合物のシート形成工程では、負極活物質331として平均粒径が5μmのシグマアルドリッチ製のLi4Ti512の粉末15gと、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末18gと、結着剤としてのシグマアルドリッチ製のポリプロピレンカーボネート(PPC)10gとを、関東化学製の溶媒である1,4-ジオキサン90gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、図14に示すように、得られたスラリー330mを全自動フィルムアプリケーター500に投入して、基材506上に塗工して、幅が5cm、長さが10cm、厚さが70μmの負極合材混合物シート330sを得た。そして、ステップS22へ進む。
ステップS22の成形物の形成工程では、大気中で負極合材混合物シート330sを8時間乾燥させ、基材506から負極合材混合物シート330sを剥離し、図15に示すように、型抜きして直径Φが20mmの成形物330fを得た。そして、ステップS23へ進む。
ステップS23の成形物の焼成工程では、成形物330fを酸化雰囲気において900℃で8時間焼結して、負極合材330を得た。そして、ステップS24へ進む。
ステップS24の電解質層320の形成工程では、負極合材330の一方の面330a(図12参照)に電解質層320を形成した。具体的には、スパッタ装置SSP2000(菅製作所製)を使用し、直径Φが4.9cmのLi2CO3とLi3BO3の固溶体Li2.20.80.23(豊島製作所製)をターゲットとして、負極合材330の一方の面330a(図12参照)に、Li2.20.80.23層を形成して電解質層320とした。スパッタリング後の負極合材330の一部をフィリップス社製の電界放出型表面走査電子顕微鏡XL30FEGで分析したところ、厚みが5.6μmの、Li2.20.80.23層が形成されたことがわかった。そして、ステップS25へ進む。
ステップS25の正極310の形成工程では、負極合材330の一方の面330a側に、正極310を形成した。具体的には、スパッタ装置SSP2000(菅製作所製)を使用し、直径Φが4.9cmのLiCoO2(豊島製作所製)をターゲットとして、電解質層320の一方の面320a(図12参照)に、LiCoO2層を形成した。キャリアガスにはアルゴンガスを用いた。スパッタリング後、酸化雰囲気中でLiCoO2層が形成された電解質層320及び負極合材330を500℃で2時間焼成することにより、LiCoO2層の結晶を高温相結晶に転化し、厚み5.4μmの正極310を得た。そして、ステップS26へ進む。
ステップS26の集電体341,342の形成工程では、正極310の一方の面310a(図12参照)に接するように集電体341を形成し、負極合材330の他方の面330b(図12参照)に接するように集電体342を形成した。具体的には、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが40μmのアルミニウム箔を正極310に押圧して接合し集電体341とした。また、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが20μmの銅箔を負極合材330に押圧して接合し集電体342とした。なお、集電体の形成工程は、一対の集電体341,342のうち、一方だけを形成するとしてもよい。
また、負極合材330及び電解質層320の形成方法は、ステップS21~ステップS24に示した方法に限定されない。例えば、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末15gと、結着剤としてのPPC10gとを、溶媒である1,4-ジオキサン40gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、得られたスラリーを全自動フィルムアプリケーター500に投入し、基材506上に塗工して、幅が5cm、長さが10cm、厚さが20μmの電解質混合物シートを形成する。ステップS22で、基材506から剥離した負極合材混合物シート330sと上記の電解質混合物シートとを重ね、90℃で4MPaの圧力でロールプレスして貼り合せる。貼り合せて得られた積層シートを型抜きして成形物とし、この成形物に対して酸化雰囲気において900℃で8時間の焼結を行い、電解質層320と負極合材330とが積層された積層体を得るとしてもよい。
上記第3実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池300の製造方法によれば、以下の効果が得られる。
負極合材330は、粒子状の負極活物質331と、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末とを混ぜ合わせて得られた混合物を焼結することにより形成されている。したがって、負極合材330は、粒子状の負極活物質331と下記組成式(1)で示される固体電解質332とを含んで構成されることから、粒子状の負極活物質331と固体電解質332との界面で円滑にリチウムイオンが伝導され、優れた充放電特性を有するリチウムイオン電池300を製造することができる。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
4.第4実施形態
4-1.二次電池
次に、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質を含む二次電池の他の例について、上記第1実施形態と同様にリチウムイオン電池を例に挙げて説明する。
図16は第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構成を示す概略斜視図、図17は第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の構造を示す概略断面図である。
図16に示すように、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池400は、正極合材410と、正極合材410に対して順に積層された、電解質層420と、負極合材430とを有している。また、正極合材410に接する集電体441と、負極合材430に接する集電体442とを有している。
正極合材410、電解質層420、負極合材430は、いずれも固相で構成されていることから、本実施形態のリチウムイオン電池400もまた、充放電可能な全固体二次電池である。
本実施形態のリチウムイオン電池400は、例えば円盤状であって、外形の大きさは、直径Φが例えば10~20mm、厚みが例えばおおよそ0.3mm(ミリメートル)である。小型、薄型であると共に、充放電可能であって全固体であることから、スマートフォンなどの携帯情報端末の電源として好適に用いることができる。リチウムイオン電池400は、成形が可能ならば大きさや厚みはこの値に限定されない。本実施形態のように外形の大きさが10~20mmφの場合の正極合材410から負極合材430までの厚みは、薄い場合は成形性の観点から0.3mm程度、厚い場合はリチウムイオン伝導性の観点から見積もられ、1mm程度までで、あまり厚いと活物質の利用効率を下げてしまう。なお、リチウムイオン電池400の形状は円盤状であることに限定されず、多角形の盤状であってもよい。以降、各構成について説明する。
4-1-1.正極合材
図17に示すように、正極合材410は、電気化学的なリチウムイオンの吸蔵・放出を繰り返すことが可能な粒子状の正極活物質411と、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質412とを含んで構成されている。すなわち、本実施形態の正極合材410は、上記第2実施形態のリチウムイオン電池200における正極合材210と同様な構成を採用することができる。つまり、正極活物質411は、第2実施形態で説明した正極活物質211と同様な構成であることから、ここでは詳細な説明を省略する。
また、固体電解質412は、以下の組成式(1)で示される。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
また、正極合材410は正極活物質411のほかに、電解質や導電助剤、結着剤などが求める特性や設計に応じて複合化される。導電助剤は正極反応電位において電気化学的な相互作用が無視できる導電体であれば、いかなるものを用いてもよい。アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素材料、パラジウム、プラチナなどの貴金属、及びSnO2、ZnO、RuO2やReO3、Ir23などの導電性酸化物を用いることができる。
4-1―2.負極合材
図17に示すように、負極合材430は、電気化学的なリチウムイオンの吸蔵・放出を繰り返すことが可能な粒子状の負極活物質431と、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質432とを含んで構成されている。すなわち、本実施形態の負極合材430は、上記第3実施形態のリチウムイオン電池300における負極合材330と同様な構成を採用することができる。つまり、負極活物質431は、第3実施形態で説明した負極活物質331と同様な構成であることから、ここでは詳細な説明を省略する。
また、固体電解質432は、以下の組成式(1)で示される。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
また、負極合材430は負極活物質431のほかに、電解質や導電助剤、結着剤などが求める特性や設計に応じて複合化される。導電助剤は負極反応電位において電気化学的な相互作用が無視できる導電体であれば、いかなるものを用いてもよい。アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブなどの炭素材料、パラジウム、プラチナなどの貴金属、及びSnO2、ZnO、RuO2やReO3、Ir23などの導電性酸化物を用いることができる。
4-1-3.電解質層
電解質層420は、正極合材410及び負極合材430との界面インピーダンスの観点から固体電解質412及び固体電解質432と同じ材料を含んで構成されることが好ましいが、他の酸化物固体電解質、硫化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、水素化物固体電解質、ドライポリマー電解質、擬固体電解質の結晶質または非晶質を混合して、あるいは単独で用いることもできる。
結晶質の酸化物の一例、結晶質の硫化物の一例、非晶質の一例は、上記第1実施形態で説明した内容と同じであり、ここでは詳細な説明は省略する。
結晶質である場合、リチウムイオン伝導の方向の結晶面異方性が小さい立方晶などの結晶構造であることが好ましい。また非晶質である場合はリチウムイオン伝導の異方性が小さいため、このような結晶質あるいは非晶質は電解質層420を構成する固体電解質としていずれも好ましい。
電解質層420の厚さは、0.1μm以上、100μm以下であることが好ましく、より好ましくは、0.2μm以上、10μm以下である。電解質層420の厚さを上記範囲とすることによって、電解質層420の内部抵抗を低減し、且つ正極合材410と負極合材430との間での短絡の発生を抑制することができる。
なお、電解質層420の正極合材410や負極合材430と接する面に、必要に応じて各種成形法、加工法を組み合わせて、窪み(ディンプル)、溝(トレンチ)、柱(ピラー)などの三次元的なパターン構造を形成してもよい。
4-1-4.集電体
集電体は正極合材410または負極合材430に対し電子の授受を担うよう設けられる導電体であり、十分に電気抵抗が小さく、また充放電によって電気伝導特性やその機械構造が変化しない素材が選択される。したがって、正極合材410に接する集電体441、負極合材430に接する集電体442は、上記第1実施形態のリチウムイオン電池100における集電体41,42と同様な構成を採用することができる。ゆえに、ここでは詳細な説明を省略する。なお、リチウムイオン電池400において、一対の集電体441,442は必須ではなく、一方だけを備える構成としてもよい。
4-2.二次電池の製造方法
次に、本実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法について具体例を挙げて説明する。図18は第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示すフローチャート、図19~図22は第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池の製造方法を示す概略図である。
図18に示すように、本実施形態のリチウムイオン電池400の製造方法は、正極合材混合物のシート形成工程(ステップS31)と、負極合材混合物のシート形成工程(ステップS32)と、電解質混合物のシート形成工程(ステップS33)と、シート積層工程(ステップS34)と、成形物の形成工程(ステップS35)と、成形物の焼成工程(ステップS36)と、集電体の形成工程(ステップS37)と、を備えている。
ステップS31の正極合材混合物のシート形成工程では、正極活物質411として平均粒径が5μmの日本化薬製のLiCoO2の粉末15gと、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末18gと、結着剤としてのシグマアルドリッチ製のポリプロピレンカーボネート(PPC)10gとを、関東化学製の溶媒である1,4-ジオキサン90gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、図19に示すように、得られたスラリー410mを全自動フィルムアプリケーター500に投入し、基材506上に塗工して大気中で8時間乾燥させた後、基材506から剥離することにより、幅が5cm、長さが10cm、厚さが70μmの正極合材混合物シート410sを得た。そして、ステップS32へ進む。
ステップS32の負極合材混合物のシート形成工程では、負極活物質431として平均粒径が5μmのシグマアルドリッチ製のLi4Ti512の粉末15gと、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末18gと、結着剤としてのシグマアルドリッチ製のポリプロピレンカーボネート(PPC)10gとを、関東化学製の溶媒である1,4-ジオキサン90gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、図20に示すように、得られたスラリー430mを全自動フィルムアプリケーター500に投入し、基材506上に塗工して大気中で8時間乾燥させた後、基材506から剥離することにより、幅が5cm、長さが10cm、厚さが70μmの負極合材混合物シート430sを得た。そして、ステップS33へ進む。
ステップS33の電解質混合物のシート形成工程では、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末18gと、結着剤としてのシグマアルドリッチ製のポリプロピレンカーボネート(PPC)10gとを、関東化学製の溶媒である1,4-ジオキサン90gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、図21に示すように、得られたスラリー420mを全自動フィルムアプリケーター500に投入して、基材506上に塗工して大気中で8時間乾燥させたのち、基材506から剥離することにより、幅が5cm、長さが10cm、厚さが70μmの電解質混合物シート420sを得た。そして、ステップS34へ進む。
ステップS34のシート積層工程では、図22に示すように、正極合材混合物シート410s、電解質混合物シート420s、負極合材混合物シート430sをこの順に重ね、90℃で4MPaの圧力でロールプレスして貼り合せる。貼り合せて得られた積層シートを型抜きして成形物450fを得た。そして、ステップS35へ進む。
ステップS35の焼成工程では、ステップS34で得られた成形物450fを酸化雰囲気において900℃で8時間焼結した。成形物450fのうち、正極合材混合物からなる部分は、焼成により正極合材410になり、電解質混合物からなる部分は焼成により電解質層420になり、負極合材混合物からなる部分は負極合材430になる。つまり、成形物450fの焼結体は、正極合材410、電解質層420、負極合材430の積層体である。そして、ステップS36へ進む。
ステップS36の集電体の形成工程では、正極合材410の一方の面410a(図17参照)に接するように集電体441を形成し、負極合材430の他方の面430b(図17参照)に接するように集電体442を形成した。具体的には、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが40μmのアルミニウム箔を正極合材410に押圧して接合し集電体441とした。また、直径Φが15mmとなるように型抜きした厚みが20μmの銅箔を負極合材430に押圧して接合し集電体442とした。なお、集電体の形成工程は、一対の集電体441,442のうち、一方だけを形成するとしてもよい。
なお、電解質混合物のシート形成工程は、ステップS33に示された方法に限定されない。例えば、固体電解質として、本実施形態の固体電解質を粉砕して得られる平均粒径が5μmの粉末15gと、本実施形態の組成式が同じ固体電解質の前駆体組成物の粉末18gと、結着剤としてのシグマアルドリッチ製のポリプロピレンカーボネート(PPC)10gとを、関東化学製の溶媒である1,4-ジオキサン90gに混ぜて混合しスラリー化する。そして、図21に示すように、得られたスラリー420mを全自動フィルムアプリケーター500に投入し、基材506上に塗工して、幅が5cm、長さが10cm、厚さが70μmの電解質混合物シート420sを得るとしてもよい。
上記第4実施形態の二次電池としてのリチウムイオン電池400の製造方法によれば、以下の効果が得られる。
正極合材410は、粒子状の正極活物質411と、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末とを混ぜ合わせて得られた混合物を焼結することにより形成されている。したがって、正極合材410は、粒子状の正極活物質411と下記組成式(1)で示される固体電解質412とを含んで構成されることから、粒子状の正極活物質411と固体電解質412との界面で円滑にリチウムイオンが伝導される。同様に負極合材430も、粒子状の負極活物質431が固体電解質432と複合化されることにより界面におけるリチウムイオン伝導を円滑にすることができる。従って正極合材410及び負極合材430のいずれにおいても高い電池反応速度を実現できるため、優れた充放電特性を有するリチウムイオン電池400を製造することができる。
Li7-xLa3(Zr2-x,Mx)O12・・・(1)
上記組成式(1)において、元素Mは、Nb、Ta、Sbの中から1種以上が選ばれ、xは0<x<2.0を満たす。
また、電解質層420は、粒子状の固体電解質結晶と本実施形態の固体電解質の前駆体組成物の粉末を混ぜ合わせて得られた混合物を焼結することにより構成することが好ましい。これによれば、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物が結晶に転化される温度で、粒子状の固体電解質結晶の粒子間が焼結されることになり、低温焼結であっても緻密でリチウムイオン伝導性が高い電解質層420を形成することができる。
5.実施例及び比較例
次に、本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質の実施例と、比較例とを挙げ、実施例及び比較例の評価結果について具体的に説明する。
5-1.実施例
本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質につき、元素Mの組成などを異ならせた実施例1~実施例9を挙げて説明する。
実施例1~実施例9の固体電解質の形成において用いられる各原料化合物の具体的な構成は、以下の通りである。
リチウム化合物は関東化学製の硝酸リチウム(LiNO3)であり、ランタン化合物は関東化学製の硝酸ランタン六水和物(La(NO33・6H2O)であり、ジルコニウム化合物はシグマアルドリッチ製のジルコニウムブトキシドである。元素Mとして用いられる、ニオブ化合物は高純度化学製のペンタエトキシニオブであり、タンタル化合物はGelest社製のタンタルエトキシドであり、アンチモン化合物は高純度化学製のトリ-n-ブトキシアンチモンである。
5-1-1.実施例1
実施例1の固体電解質は、組成式Li6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.212で示されるものである。硝酸リチウム、硝酸ランタン、ジルコニウムブトキシド、トリ-n-ブトキシアンチモン、タンタルエトキシドのそれぞれを実施例1の組成式におけるモル比率に従って秤量し、溶媒である2-n-ブトキシエタノールに溶解させる。各原料化合物が溶解した混合溶液をチタン製のビーカーに入れて140℃に加熱してゲル化させ、さらに大気雰囲気下540℃で30分間加熱し灰状の熱分解物、すなわち実施例1の固体電解質の前駆体組成物を得た。この熱分解物1gをSpecac社製の内径13mmΦの排気ポート付きペレットダイスに充填し、6kNの加重でプレス成型して成形物としてのペレットを得た。得られたペレットをアルミナ製の坩堝に納め、大気雰囲気において900℃で8時間焼結して実施例1の固体電解質ペレットを得た。
5-1-2.実施例2
実施例2の固体電解質は、組成式Li6.7La3Zr1.7Nb0.25Ta0.0512で示されるものである。硝酸リチウム、硝酸ランタン、ジルコニウムブトキシド、ペンタエトキシニオブ、タンタルエトキシドのそれぞれを実施例2の組成式におけるモル比率に従って秤量し、溶媒である2-n-ブトキシエタノールに溶解させる。以降は、実施例1と同様に処理して実施例2の固体電解質ペレットを得た。
5-1-3.実施例3
実施例3の固体電解質は、組成式Li6.35La3Zr1.35Nb0.25Sba0.412で示されるものである。硝酸リチウム、硝酸ランタン、ジルコニウムブトキシド、ペンタエトキシニオブ、トリ-n-ブトキシアンチモンのそれぞれを実施例3の組成式におけるモル比率に従って秤量し、溶媒である2-n-ブトキシエタノールに溶解させる。以降は、実施例1と同様に処理して実施例3の固体電解質ペレットを得た。
5-1-4.実施例4
実施例4の固体電解質は、組成式Li5.95La3Zr0.95Nb0.25Sba0.4Ta0.412で示されるものである。硝酸リチウム、硝酸ランタン、ジルコニウムブトキシド、ペンタエトキシニオブ、トリ-n-ブトキシアンチモン、タンタルエトキシドのそれぞれを実施例4の組成式におけるモル比率に従って秤量し、溶媒である2-n-ブトキシエタノールに溶解させる。以降は、実施例1と同様に処理して実施例4の固体電解質ペレットを得た。
5-1-5.実施例5
実施例5の固体電解質は、組成式Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512で示されるものである。硝酸リチウム、硝酸ランタン、ジルコニウムブトキシド、ペンタエトキシニオブのそれぞれを実施例5の組成式におけるモル比率に従って秤量し、溶媒である2-n-ブトキシエタノールに溶解させる。以降は、実施例1と同様に処理して実施例5の固体電解質ペレットを得た。
5-1-6.実施例6
実施例6の固体電解質は、組成式Li6.75La3Zr1.75Sb0.2512で示されるものである。硝酸リチウム、硝酸ランタン、ジルコニウムブトキシド、トリ-n-ブトキシアンチモンのそれぞれを実施例6の組成式におけるモル比率に従って秤量し、溶媒である2-n-ブトキシエタノールに溶解させる。以降は、実施例1と同様に処理して実施例6の固体電解質ペレットを得た。
5-1-7.実施例7
実施例7の固体電解質は、組成式Li6.75La3Zr1.75Ta0.2512で示されるものである。硝酸リチウム、硝酸ランタン、ジルコニウムブトキシド、タンタルエトキシドのそれぞれを実施例7の組成式におけるモル比率に従って秤量し、溶媒である2-n-ブトキシエタノールに溶解させる。以降は、実施例1と同様に処理して実施例7の固体電解質ペレットを得た。
5-1-8.実施例8
実施例8の固体電解質は、組成式Li6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.212で示される電解質であり、組成式は実施例1と同じである。具体的には、実施例1と同様にして得られた固体電解質ペレットをメノウ鉢で粉砕して固体電解質粉末とする。この固体電解質粉末800mgに対し、実施例1と同様にして得られた熱分解物である固体電解質の前駆体組成物400mgを混合し、実施例1と同様にプレス成型後に焼結を施して実施例8の固体電解質ペレットを得た。
5-1-9.実施例9
実施例9の固体電解質は、組成式Li6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.212で示される実施例1の固体電解質と、組成式Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512で示される実施例5の固体電解質の混合物である。具体的には、実施例5と同様にして得られた固体電解質ペレットをメノウ鉢で粉砕して固体電解質粉末とする。この固体電解質粉末800mgに対し、実施例1と同様にして得られた熱分解物である固体電解質の前駆体組成物400mgを混合し、実施例1と同様にプレス成型後に焼結を施して実施例9の固体電解質ペレットを得た。
5-2.比較例
比較例として、MOD法を用いて形成されたガーネット型の固体電解質を比較例1とし、比較例1に対して固相法を用いて形成されたガーネット型の固体電解質を比較例2とし、比較例2に対して元素Mの構成を異ならせ固相法を用いて形成されたガーネット型の固体電解質を比較例3とした。以降、比較例1~比較例3の固体電解質の構成と固体電解質ペレットの形成とについて説明する。
5-2-1.比較例1
比較例1の固体電解質は、組成式Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512で示されるものであり、組成式は実施例5と同じである。リチウム源としての(2,4-ペンタンジオナト)リチウムを1.43g、ランタン源としてのトリス(2,4-ペンタンジオナト)ランタン水和物を2.62g、ジルコニウム源としてジルコニウムブトキシドを1.34g、ニオブ源としてペンタエトキシニオブを0.16g、それぞれ秤量して、東京化成工業製のプロピオン酸20gに溶解させた。これをチタン製のビーカーに入れて140℃に加熱してゲル化させ、さらに大気雰囲気下540℃で30分間加熱し灰状の熱分解物を得た。この熱分解物1gをSpecac社製の内径13mmΦの排気ポート付きペレットダイスに充填し、6kNの加重でプレス成型して成形物としてのペレットを得た。得られたペレットをアルミナ製の坩堝に納め、大気雰囲気において900℃で8時間焼結して比較例1の固体電解質ペレットを得た。
5-2-2.比較例2
比較例2の固体電解質は、組成式Li6.75La3Zr1.75Nb0.2512で示されるものであり、組成式は比較例1と同じである。リチウム源としてLi2CO3の粉末を2.5g、ランタン源としてLa23の粉末を4.89g、ジルコニウム源としてZrO2の粉末を2.16g、ニオブ源としてNb23の粉末を0.33g、それぞれ秤量して、関東化学製のn-ヘキサン40gを加えてメノウ鉢で混合して混合物を得た。この混合物1gをSpecac社製の内径13mmΦの排気ポート付きペレットダイスに充填し、6kNの加重でプレス成型して成形物としてのペレットを得た。得られたペレットをアルミナ製の坩堝に納め、大気雰囲気において900℃で8時間焼結して比較例2の固体電解質ペレットを得た。
5-2-3.比較例3
比較例3の固体電解質は、組成式Li5.95La3Zr0.95Nb0.25Sba0.4Ta0.412で示されるものであり、組成式は実施例4と同じである。リチウム源としてLi2CO3の粉末を2.2g、ランタン源としてLa23の粉末を4.89g、ジルコニウム源としてZrO2の粉末を1.17g、ニオブ源としてNb23の粉末を0.33g、アンチモン源としてSb23の粉末を0.58g、タンタル源としてTa25の粉末を0.88g、それぞれ秤量して、関東化学製のn-ヘキサン40gを加えてメノウ鉢で混合して混合物を得た。この混合物1gをSpecac社製の内径13mmΦの排気ポート付きペレットダイスに充填し、6kNの加重でプレス成型して成形物としてのペレットを得た。得られたペレットをアルミナ製の坩堝に納め、大気雰囲気において900℃で8時間焼結して比較例3の固体電解質ペレットを得た。
5-3.実施例及び比較例の評価結果
実施例1~7の熱分解物である固体電解質の前駆体組成物及び固体電解質、実施例8及び実施例9の固体電解質、比較例1の熱分解物と固体電解質、比較例2及び比較例3の混合物及び固体電解質のそれぞれを試料として、フィリップス社製のX線回折装置X‘Pert-PROで分析し、X線回折パターンを得た。図23は実施例1~5の固体電解質の前駆体組成物におけるX線回折パターンを示すグラフ、図24は実施例6及び実施例7の固体電解質の前駆体組成物、比較例1の熱分解物、比較例2の混合物におけるX線回折パターンを示すグラフである。図25は実施例1~5の固体電解質におけるX線回折パターンを示すグラフ、図26は実施例6及び実施例7、比較例1及び比較例2の固体電解質におけるX線回折パターンを示すグラフ、図27は実施例8及び実施例9の固体電解質におけるX線回折パターンを示すグラフである。
図23及び図24に示すように、実施例1~7の固体電解質の前駆体組成物は、X線回折パターンにおいて、回折角2θが28.4°、32.88°、47.2°、56.01°、58.73°であるときに、X線回折強度のピークを示す。これに対して、MOD法の比較例1の熱分解物は、回折角2θが0°~65°の範囲において、28.76°であるときにX線回折強度のピークを示すものの、それ以外に明確なピークが生じていない。固相法の比較例2の混合物は、回折角2θが28.57°、33.1°、39.51°、47.57°、56.43°、59.19°であるときに、X線回折強度のピークを示している。つまり、実施例1~7の固体電解質の前駆体組成物と、比較例1の熱分解物と、比較例2の混合物とにおいて、それぞれに含まれる物質は互いに異なる結晶構造を有すると考えられる。なお、比較例3の混合物におけるX線回折パターンは比較例2とほとんど同じであるため、図24には図示していない。
図25及び図26並びに図27に示すように、実施例1~9及び比較例1~3の固体電解質のX線回折パターンは、回折角2θが0°~65°の範囲に出現する複数のピークが、いずれもICDDデータベースのガーネット型またはガーネット類似型結晶に帰属された。つまり、900℃、8時間の焼結後に得られる実施例1~9及び比較例1~3の固体電解質は、いずれもガーネット型またはガーネット類似型の結晶構造を有していると考えられる。
実施例1~9及び比較例1~3の各固体電解質ペレットの両面に8mmΦのリチウム金属箔(本荘ケミカル社製)を貼り付けて活性化電極とし、交流インピーダンスアナライザーSolatron1260(Solatron Anailtical社製)を用いて交流インピーダンス(EIS)を測定してリチウムイオン伝導率を求めた。EIS測定は、交流(AC)振幅10mVにて、107Hzから10-1Hzの周波数領域にて行った。EIS測定によって得られたリチウムイオン伝導率は、各固体電解質ペレットにおけるバルクのリチウムイオン伝導率と粒界のリチウムイオン伝導率とを含む総リチウムイオン伝導率を示すものである。実施例1~9及び比較例1~3の各固体電解質ペレットにおけるリチウムイオン伝導率を表1に示す。
Figure 0007115626000001
上記の表1に示すように、実施例1~実施例9の固体電解質ペレットは、比較例1~3の固体電解質ペレットに比べて高いリチウムイオン伝導率を示す。詳しくは、元素MをNb、Sb、Taの中から1種を選択した実施例5~7の中では、Sbを選択した実施例6の固体電解質ペレットにおけるリチウムイオン伝導率が最も高く、その値は、1.3×10-4S(ジーメンス)/cmである。これに比べて、元素MをNb、Sb、Taの中から2種以上選択した実施例1~4の固体電解質ペレットのリチウムイオン伝導率はいずれも2.0×10-4S/cm以上の値を示しており、このうち、Nb、Sb、Taの3種が選択された実施例4が最も高いリチウムイオン伝導率を示している。また、元素MをNb、Sb、Taの中から3種選択した実施例4よりも、固体電解質粉末と、固体電解質の前駆体組成物とを混ぜ合わせて得られた成形物に再び焼結を施して固体電解質ペレットを得た実施例8や実施例9のほうが高いリチウムイオン伝導率が実現されている。これに対して、元素MとしてNbを選択し、MOD法で形成された比較例1や固相法で形成された比較例2の固体電解質ペレットのリチウムイオン伝導率は、組成式が同じで液相法で形成された実施例5よりも低い。元素MをNb、Sb、Taの中から3種が選択され、固相法で形成された比較例3の固体電解質ペレットのリチウムイオン伝導率は、組成式が同じで液相法で形成された実施例4よりも低い。
実施例5と比較例1とは同じ組成式で示される固体電解質であり、液相法で形成される点も同じではあるが、リチウム源及びランタン源が、実施例5では硝酸塩であり、比較例1では有機化合物の金属錯体である点で異なっている。リチウム源及びランタン源として硝酸塩を用いた方が高いリチウムイオン伝導率を実現できる。
実施例1の組成式Li6.3La3Zr1.3Sb0.5Ta0.212で示される固体電解質の前駆体組成物0.1gを硝酸、フッ化水素酸、硫酸などの混酸で溶解した溶解液を調製した。この溶解液に含まれる元素を日本アジレントテクノロジー株式会社製のICP-AES測定装置Agilent5110を用いて定量した。
また、実施例1の固体電解質の前駆体組成物0.25gを超純水10ml(ミリリットル)に懸濁し、23℃で1時間振盪して懸濁液を抽出した。この懸濁液を10000G程度で10分間遠心分離し、さらに上澄液を孔径が0.22μmのシリンジフィルターでろ過したものを抽出液として得た。この抽出液に含まれる硝酸イオンを日本ダイネクス社製のイオンクロマトグラフICS-1000にて定量した。ICP-AESの定量結果とイオンクロマトグラフの定量結果とを表2に示す。なお、表2は、5つの試料を分析した結果として、各試料に含まれるLi、La、Zr、Sb、Taと硝酸イオンの質量%と平均質量%とを示すものである。
Figure 0007115626000002
リチウム源及びランタン源として硝酸塩を用いていることから、上記の表2に示すように、実施例1の固体電解質の前駆体組成物は、おおよそ3質量%弱程度の硝酸イオンを含むことが明らかである。他の実施例2~実施例7においてもリチウム源及びランタン源として硝酸塩を用いていることから、試料を作製してイオンクロマト分析を行えば、同様に硝酸イオンが検出されると考えられる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)本実施形態の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成された固体電解質を有する二次電池は、上記各実施形態に示された全固体型のリチウムイオン電池に限定されない。例えば、正極合材210と負極230との間に多孔質なセパレーターを設け、セパレーターに電解液を含浸させた二次電池の構成としてもよい。
(変形例2)上記各実施形態に示されたリチウムイオン電池が電源として適用される電子機器は、例えば、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、携帯電話機、携帯情報端末、ノート型パソコン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、音楽プレイヤー、ワイヤレスヘッドホン、ゲーム機などの携帯型や、人体の一部に装着して用いるウェアラブル型の電子機器が挙げられる。また、このような一般消費者向けの機器に限らず、産業用途の機器にも適用可能であり、自動車や船舶などの移動体であってもよい。例えば、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、燃料電池自動車(FCV)などの蓄電池として、本実施形態の固体電解質を用いた二次電池としてのリチウムイオン電池を好適に採用することができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の固体電解質の前駆体組成物は、Li、La、Zr、およびMを含むガーネット型またはガーネット類似型の固体電解質の前駆体組成物であって、Mは、Nb、Ta、Sbのうち1種以上の元素であり、固体電解質におけるLi:La:Zr:Mの組成比が7-x:3:2-x:xであり、0<x<2.0を満たし、X線回折パターンにおいて、回折角2θが28.4°、32.88°、47.2°、56.01°、58.73°であるときに、X線回折強度のピークを示すことを特徴とする。
本願の構成によれば、1000℃以下の温度で焼結しても高いリチウムイオン伝導率を実現可能な固体電解質の前駆体組成物を提供することができる。
上記に記載の固体電解質の前駆体組成物は、硝酸イオンを含むことが好ましい。
この構成によれば、硝酸イオンを含まない場合に比べて、焼結に係る熱処理の温度を低温化できる。言い換えれば、硝酸イオンを含むことで固体電解質の前駆体組成物における融点が低下し、1000℃以下の温度で焼結しても焼結が進んで高いリチウムイオン伝導率を実現できる。
上記に記載の固体電解質の前駆体組成物において、Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素であることが好ましい。
この構成によれば、Zrのサイトの一部を置換する元素Mを、Nb、Ta、Sbの中から2種以上を選ぶことにより、より高いリチウムイオン伝導率を実現できる。
本願の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて成形物を形成し、成形物を焼結して固体電解質層を形成する工程と、固体電解質層の一方の面に正極を形成する工程と、固体電解質層の他方の面に負極を形成する工程と、正極及び負極のうち少なくとも一方に接する集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本願の方法によれば、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて固体電解質層が形成されているため、高いリチウムイオン伝導率を有する固体電解質層が得られ、優れた充放電特性を有する二次電池を製造することができる。
また、本願の他の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、正極活物質とを含む成形物を形成し、成形物を焼結して正極合材を形成する工程と、正極合材の一方の面に負極を形成する工程と、正極合材の他方の面に集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本願の方法によれば、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて正極合材が形成されているため、正極合材において正極活物質と固体電解質との間で円滑にリチウムイオンが伝導し、優れた充放電特性を有する二次電池を製造することができる。
また、本願の他の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、負極活物質とを含む成形物を形成し、成形物を焼結して負極合材を形成する工程と、負極合材の一方の面に正極を形成する工程と、負極合材の他方の面に集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本願の方法によれば、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて負極合材が形成されているため、負極合材において負極活物質と固体電解質との間で円滑にリチウムイオンが伝導し、優れた充放電特性を有する二次電池を製造することができる。
本願の他の二次電池の製造方法は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、正極活物質とを含む正極合材混合物のシートを形成する工程と、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物と、負極活物質とを含む負極合材混合物のシートを形成する工程と、固体電解質を含む電解質混合物のシートを形成する工程と、正極合材混合物のシートと、電解質混合物のシートと、負極合材混合物のシートとをこの順に積層して積層体を形成する工程と、積層体を成形して成形物を形成する工程と、成形物を焼成する工程と、焼成された成形物の少なくとも一方の面に集電体を形成する工程と、を含むことを特徴とする。
本願の方法によれば、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて正極合材混合物のシート及び負極合材混合物のシートが形成されるため、焼成された成形物には、固体電解質と正極活物質とを含む正極合材と、固体電解質と負極活物質とを含む負極合材とが含まれる。正極合材と負極合材との間には、焼成された電解質混合物により電解質層が形成される。したがって、正極合材において正極活物質と固体電解質との間で円滑にリチウムイオンが伝導すると共に、負極合材において負極活物質と固体電解質との間で円滑にリチウムイオンが伝導して、優れた充放電特性を有する二次電池を製造することができる。
上記他の二次電池の製造方法において、上記固体電解質は、上記に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成されていることが好ましい。
この方法によれば、電解質混合物のシートに高いリチウムイオン伝導率を有する固体電解質が含まれることになることから、焼成された成形物には正極合材と負極合材との間でリチウムイオンを円滑に伝導する電解質層が形成され、さらに優れた充放電特性を有する二次電池を製造することができる。
10…正極、20…固体電解質層、30…負極、41,42…集電体、100…二次電池としてのリチウムイオン電池、200…二次電池としてのリチウムイオン電池、210…正極合材、211…正極活物質、212…固体電解質、230…負極、241,242…集電体、300…二次電池としてのリチウムイオン電池、310…正極、330…負極合材、331…負極活物質、332…固体電解質、341,342…集電体、400…二次電池としてのリチウムイオン電池、410…正極合材、420…電解質層、430…負極合材、441,442…集電体。

Claims (8)

  1. Li、La、Zr、およびMを含むガーネット型またはガーネット類似型の固体電解質の前駆体組成物であって、
    前記Mは、Nb、Ta、Sbのうち1種以上の元素であり、
    前記固体電解質におけるLi:La:Zr:Mの組成比が7-x:3:2-x:xであり、0<x<2.0を満たし、
    X線回折パターンにおいて、回折角2θが28.4°、32.88°、47.2°、56.01°、58.73°であるときに、X線回折強度のピークを示す、固体電解質の前駆体組成物。
  2. 前記固体電解質の前駆体組成物は、硝酸イオンを含む、請求項1に記載の固体電解質の前駆体組成物。
  3. 前記Mは、Nb、Ta、Sbの中から選ばれる2種以上の元素である、請求項1または2に記載の固体電解質の前駆体組成物。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて成形物を形成し、前記成形物を焼結して固体電解質層を形成する工程と、
    前記固体電解質層の一方の面に正極を形成する工程と、
    前記固体電解質層の他方の面に負極を形成する工程と、
    前記正極及び前記負極のうち少なくとも一方に接する集電体を形成する工程と、を含む、二次電池の製造方法。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体組成物と、正極活物質とを含む成形物を形成し、前記成形物を焼結して正極合材を形成する工程と、
    前記正極合材の一方の面に負極を形成する工程と、
    前記正極合材の他方の面に集電体を形成する工程と、を含む、二次電池の製造方法。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体組成物と、負極活物質とを含む成形物を形成し、前記成形物を焼結して負極合材を形成する工程と、
    前記負極合材の一方の面に正極を形成する工程と、
    前記負極合材の他方の面に集電体を形成する工程と、を含む、二次電池の製造方法。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体組成物と、正極活物質とを含む正極合材混合物のシートを形成する工程と、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体組成物と、負極活物質とを含む負極合材混合物のシートを形成する工程と、
    固体電解質を含む電解質混合物のシートを形成する工程と、
    前記正極合材混合物のシートと、前記電解質混合物のシートと、前記負極合材混合物のシートとをこの順に積層して積層体を形成する工程と、
    前記積層体を成形して成形物を形成する工程と、
    前記成形物を焼成する工程と、
    焼成された前記成形物の少なくとも一方の面に集電体を形成する工程と、を含む、二次電池の製造方法。
  8. 前記固体電解質は、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の固体電解質の前駆体組成物を用いて形成されている、請求項7に記載の二次電池の製造方法。
JP2021501577A 2019-02-26 2019-11-21 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法 Active JP7115626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032429 2019-02-26
JP2019032429 2019-02-26
PCT/JP2019/045708 WO2020174785A1 (ja) 2019-02-26 2019-11-21 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020174785A1 JPWO2020174785A1 (ja) 2021-11-04
JP7115626B2 true JP7115626B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=72238579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021501577A Active JP7115626B2 (ja) 2019-02-26 2019-11-21 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220158227A1 (ja)
JP (1) JP7115626B2 (ja)
CN (1) CN113490643A (ja)
WO (1) WO2020174785A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6916405B1 (ja) * 2021-03-31 2021-08-11 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末材料、焼結体、及び、電池
JP6916406B1 (ja) * 2021-03-31 2021-08-11 第一稀元素化学工業株式会社 セラミックス粉末材料、セラミックス粉末材料の製造方法、成型体、焼結体、及び、電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203954A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低対称ガーネット関連型構造固体電解質およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100003592A1 (en) * 2007-02-13 2010-01-07 Incorporated National University Iwate University All solid state secondary battery
US10290895B2 (en) * 2013-10-07 2019-05-14 Quantumscape Corporation Garnet materials for Li secondary batteries and methods of making and using garnet materials
JP6690127B2 (ja) * 2014-09-30 2020-04-28 セイコーエプソン株式会社 耐リチウム還元層形成用組成物および耐リチウム還元層の成膜方法
JP2016171068A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 Tdk株式会社 ガーネット型リチウムイオン伝導性酸化物
JP6870243B2 (ja) * 2016-09-01 2021-05-12 セイコーエプソン株式会社 固体電解質成形体の製造方法および複合体の製造方法
EP3736834A4 (en) * 2018-01-05 2021-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. SOLID ELECTROLYTE MATERIAL, AND BATTERY
CN109369182A (zh) * 2018-11-29 2019-02-22 江苏海基新能源股份有限公司 一种立方相石榴石固态电解质材料的制备方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017203954A1 (ja) 2016-05-26 2017-11-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 低対称ガーネット関連型構造固体電解質およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020174785A1 (ja) 2020-09-03
CN113490643A (zh) 2021-10-08
US20220158227A1 (en) 2022-05-19
JPWO2020174785A1 (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165546B2 (ja) 固体電解質および全固体リチウムイオン二次電池
US20130273437A1 (en) All solid state battery
WO2015079509A1 (ja) リチウムイオン伝導性酸化物および蓄電デバイス
JP7415451B2 (ja) 固体電解質複合粒子、粉末および複合固体電解質成形体の製造方法
CN113574019A (zh) 固体电解质的前体溶液
JP7115626B2 (ja) 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法
CN114946049A (zh) 固体电池
JP7155944B2 (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP7331641B2 (ja) 正極活物質複合粒子および粉末
Usui et al. Room-Temperature Preparation of All-Solid-State Lithium Batteries Using TiO2 Anodes and Oxide Electrolytes
CN100472853C (zh) 一种层状结构含锂复合金属氧化物材料及其应用
US11641032B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, and composite body
JP7331640B2 (ja) 正極活物質複合体
CN113540557B (zh) 固体组合物和固体电解质成型体的制造方法
US11777140B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, and composite body
JP7283122B2 (ja) ガーネット型の固体電解質、ガーネット型の固体電解質の製造方法、二次電池、電子機器
JP7342628B2 (ja) 固体組成物および固体電解質の製造方法
CN114122502A (zh) 固体电解质、固体电解质的制造方法及复合体
JP2022015857A (ja) 負極活物質の前駆体溶液、負極活物質の前駆体粉末および負極活物質の製造方法
JP2021169387A (ja) 固体組成物の製造方法および機能性セラミックス成形体の製造方法
JP2022039816A (ja) 固体電解質、固体電解質の製造方法および複合体
JP2021138571A (ja) 固体組成物の製造方法および固体電解質の製造方法
WO2022091983A1 (ja) 全固体二次電池
US11641031B2 (en) Solid electrolyte, method for producing solid electrolyte, and composite body
US20210288345A1 (en) Solid Electrolyte, Method For Producing Solid Electrolyte, And Composite Body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150