JPWO2020179224A1 - App669−711の測定方法、及び測定用キット - Google Patents

App669−711の測定方法、及び測定用キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020179224A1
JPWO2020179224A1 JP2021503438A JP2021503438A JPWO2020179224A1 JP WO2020179224 A1 JPWO2020179224 A1 JP WO2020179224A1 JP 2021503438 A JP2021503438 A JP 2021503438A JP 2021503438 A JP2021503438 A JP 2021503438A JP WO2020179224 A1 JPWO2020179224 A1 JP WO2020179224A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
app669
blocking
sample
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021503438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207517B2 (ja
Inventor
直樹 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020179224A1 publication Critical patent/JPWO2020179224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207517B2 publication Critical patent/JP7207517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54306Solid-phase reaction mechanisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2470/00Immunochemical assays or immunoassays characterised by the reaction format or reaction type
    • G01N2470/04Sandwich assay format
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2470/00Immunochemical assays or immunoassays characterised by the reaction format or reaction type
    • G01N2470/04Sandwich assay format
    • G01N2470/06Second binding partner specifically binding complex of analyte with first binding partner
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

APP669-711のN末端に免疫特異的に結合する第1の抗体を支持体に固定化する固定化工程と;前記第1の抗体が固定化された支持体をブロッキング剤でブロッキングするブロッキング工程と;前記試料中のAPP669-711を固定化された前記第1の抗体と接触させ、APP669-711を前記第1の抗体に結合させる第1反応工程と;結合していない前記試料を除去する試料の除去工程と;固定化された前記第1の抗体に結合したAPP669-711にAPP669-711のC末端に免疫特異的に結合する第2の抗体を接触させ、前記第2の抗体をAPP669-711に結合させる第2反応工程と;結合していない前記第2の抗体を除去する第2抗体の除去工程と;APP669-711に結合した前記第2の抗体の存在を検出する検出工程と;を含むAPP669-711の測定方法。

Description

本発明は、APP669−711の測定方法、及び測定用キットに関する。
アルツハイマー病(Alzheimer's disease;AD)は認知症の主な原因で、認知症全体の50−60%を占める。2001年で2400万人以上いた世界の認知症患者数は、2040年には8100万人に達すると推定される。アルツハイマー病の発症にはAβが深く関わっていると考えられている。Aβは、膜一回貫通タンパク質で770残基のアミノ酸から成るアミロイド前駆タンパク質(APP)がβセクレターゼとγセクレターゼによってタンパク質分解を受けることによって産生される。Aβの線維化を伴う凝集により老人斑が出現すると、これを引き金にして神経細胞内にタウタンパク質が凝集蓄積し、神経機能不全や神経細胞死が引き起こされる。この結果として、極度の認知能力の低下が起こると考えられている。Aβは主に40mer(Aβ1−40)と42mer(Aβ1−42)からなることが古くから知られており、脳脊髄液(CSF)へ移行することもわかっている。また、血液中へも移行する可能性も示唆されている。さらに近年では、Aβ1−40とAβ1−42とは長さの異なるAβ様のペプチドがCSF中にも存在することが知られている。
Aβについては、最近の研究で、本発明者らによって、Aβ関連ペプチド(Aβ様ペプチド)の一つであるAPP669−711とAβ1−42との比が血液バイオマーカーとして有望であることが報告されている(非特許文献1,特許文献1:国際公開WO2015/178398)。これらAβ及びAβ関連ペプチドは、免疫沈降法(IP)の後、質量分析(MALDI−TOF MS)を行うことにより定量されている。
さらに、本発明者らによって、特許文献2:国際公開WO2017/047529には、Aβ及びAβ関連ペプチド(Aβ様ペプチド)についての3つの比、Aβ1−39/Aβ1−42、Aβ1−40/Aβ1−42、及びAPP669−711/Aβ1−42からなる群より選ばれる2以上の比を数学的手法で組み合わせた数値が血液バイオマーカーとして有望であることが開示されている。これらAβ及びAβ関連ペプチドは、免疫沈降法(IP)の後、質量分析(MALDI−TOF MS)を行うことにより定量されている。
このように、本発明者らによって、質量分析(MALDI−TOF MS)を用いて、Aβ関連ペプチドの一つであるAPP669−711とAβ1−42との比が血液バイオマーカー候補として有望であることが発見された。そして、その比APP669−711/Aβ1−42と、Aβ1−40/Aβ1−42の比とを組み合わせたcomposite biomarkerは脳内アミロイド蓄積を高精度に推定できることを日本とオーストラリアの多検体で示し、信頼性と汎用性のあるバイオマーカーであることが、本発明者らによって報告されている(非特許文献2)。
APP669−711を含むAβ関連ペプチドなどのバイオマーカーの分析技術として、質量分析(MALDI−TOF MS)は有用である。一方、その他の分析技術として、サンドイッチELISAは、臨床検査法として広く一般的に使用されている測定法であり、かつ安価であることから、有用な分析技術となり得る。
現在、血漿中のAβ1−40やAβ1−42を分析可能なELISA Kitは、各メーカー(和光純薬、IBL等)から市販されている。
図1は、Aβ1−40のサンドイッチELISA法を模式的に表す図である。図1を参照して、Aβ1−40のN末端は、マイクロプレート上に固相化されたAβ1−40のN末端を特異的に認識する抗体に捕捉されており、Aβ1−40のC末端には、Aβ1−40のC末端を特異的に認識する検出抗体が結合している。検出抗体を検出することにより、Aβ1−40が測定される。
図2は、Aβ1−42のサンドイッチELISA法を模式的に表す図である。図2を参照して、Aβ1−42のN末端は、マイクロプレート上に固相化されたAβ1−42のN末端を特異的に認識する抗体に捕捉されており、Aβ1−42のC末端には、Aβ1−42のC末端を特異的に認識する検出抗体が結合している。検出抗体を検出することにより、Aβ1−42が測定される。
特許文献3:特開2005−170951号公報では、アミロイドβのN端部(Aβ1−16)を認識するモノクローナル抗体BAN-52aおよびBAN-50aや、アミロイドβのC端部を特異的に認識するモノクローナル抗体BA-27a、BS-85およびBC-05aが開示されており、Aβ1−40やAβ1−42に特異的なサンドイッチEIAが開示されている。
特許文献4:特開2014−208678号公報では、Aβ11−xを特異的に認識する抗体が開示され、Aβ11−40に対するサンドイッチELISAや、Aβ11−xに対するウェスタンブロットが開示されている。
しかし、APP669−xを免疫学的測定方法で分析する手段は知られていない。
国際公開WO2015/178398 国際公開WO2017/047529 特開2005−170951号公報 特開2014−208678号公報
Kaneko N, Nakamura A, Washimi Y, Kato T, Sakurai T, Arahata Y, Bundo M, Takeda A, Niida S, Ito K, Toba K, Tanaka K, Yanagisawa K. : Novel plasma biomarker surrogating cerebral amyloid deposition. Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci. 2014; 90(9): 353-364. Nakamura A, Kaneko N, Villemagne VL, Kato T, Doecke J, Dore V, Fowler C, Li QX, Martins R, Rowe C, Tomita T, Matsuzaki K, Ishii K, Ishii K, Arahata Y, Iwamoto S, Ito K, Tanaka K, Masters CL, Yanagisawa K. : High performance plasma amyloid-β biomarkers for Alzheimer's disease. Nature. 2018; 554 (7691): 249-254.
ペプチド特異的なサンドイッチELISAを構築するためには、それぞれN末端とC末端を特異的に認識する抗体が必要となる。APP669−711のC末端はAβ1−40(すなわち、APP672−711)のC末端と同じであり、APP669−711のC末端を特異的に認識する抗体は存在する。しかし、APP669−711のN末端を特異的に認識する抗体は存在しない。
APP669−711のN末端を認識する抗体が存在しないため、APP669−711を特異的に定量するサンドイッチELISA法で分析する手段がない。
そこで、本発明の目的は、アミロイドβ(Aβ)に関連するペプチドAPP669−711のN末端を認識する抗体、及びC末端を認識する抗体を用意し、APP669−711を特異的に定量する測定方法[特に、サンドイッチELISA法(Enzyme-Linked Immuno Sorbent Assay)]を提供することにある。また、本発明の目的は、APP669−711測定用キット[特に、サンドイッチELISAキット]を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討の結果、APP669−711のN末端を認識する抗体を作成するために、KLH(keyhole limpet hemocyanin)結合合成ペプチドVKMCをマウスへ免疫し、細胞融合とスクリーニングにより、APP669−711のN末端を認識する抗体を産生するハイブリドーマを取得した。この抗体を用いてAPP669−711を特異的に定量するサンドイッチELISAを構築した。これにより、APP669−711のELISAキットを構成した。
本発明は、まず、新規な抗体である、APP669−711ペプチドのN末端を特異的に認識するAPP669−711 N末端認識モノクローナル抗体に基づいている。
本発明の第1の態様は、試料中のAPP669−711を測定する方法であって、
APP669−711のN末端に免疫特異的に結合する第1の抗体を支持体に固定化する固定化工程と、
前記第1の抗体が固定化された支持体をブロッキング剤でブロッキングするブロッキング工程と、
前記試料中のAPP669−711を固定化された前記第1の抗体と接触させ、APP669−711を前記第1の抗体に結合させる第1反応工程と、
結合していない前記試料を除去する試料の除去工程と、
固定化された前記第1の抗体に結合したAPP669−711にAPP669−711のC末端に免疫特異的に結合する第2の抗体を接触させ、前記第2の抗体をAPP669−711に結合させる第2反応工程と、
結合していない前記第2の抗体を除去する第2抗体の除去工程と、
APP669−711に結合した前記第2の抗体の存在を検出する検出工程と、
を含むAPP669−711の測定方法に関する。
本発明の第2の態様は、APP669−711のN末端を特異的に認識するAPP669−711 N末端認識モノクローナル抗体(第1の抗体)、
APP669−711のC末端を認識可能なモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体(第2の抗体)、及び
ブロッキング剤、
を含むAPP669−711の測定用キットに関する。
本発明によれば、APP669−711のN末端を特異的に認識する抗体を用いて、APP669−711のサンドイッチ免疫測定法、特にサンドイッチELISA法が提供される。
本発明によれば、また、APP669−711の測定用キット、特にサンドイッチELISA法を実施するための試薬キットが提供される。APP669−711を含むAβ関連ペプチドなどのバイオマーカーの分析技術として、質量分析(MALDI−TOF MS)は有用であるが、サンドイッチELISAは、臨床検査法として広く一般的に使用されている測定法であり、かつ安価であることから、さらに有用な分析技術と言える。
図1は、Aβ1−40のサンドイッチELISA法を模式的に表す図である。 図2は、Aβ1−42のサンドイッチELISA法を模式的に表す図である。 図3は、APP669−711のサンドイッチELISA法を模式的に表す図である。 図4は、実験例1−2において、APP669−711 N末端特異的抗体クローン34-6Eを用いた直接ELISAの結果を示すグラフである。横軸は、ペプチド濃度(pmol/mL)を表し、縦軸は、マイクロプレートリーダーで測定された主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を表す。 図5は、実験例1−2において、APP669−711 N末端特異的抗体クローン24-6Gを用いた直接ELISAの結果を示すグラフである。横軸は、ペプチド濃度(pmol/mL)を表し、縦軸は、マイクロプレートリーダーで測定された主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を表す。 図6は、実験例1−2において、APP669−711 N末端特異的抗体クローン20-1Aを用いた直接ELISAの結果を示すグラフである。横軸は、ペプチド濃度(pmol/mL)を表し、縦軸は、マイクロプレートリーダーで測定された主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を表す。 図7は、実施例1において、APP669−711 N末端認識抗体の固相化工程において、捕捉抗体溶液の濃度を変化させた場合のAPP669−711 ELISAの反応性を示すグラフである。横軸は、APP669−711標準液の濃度(fmol/mL)であり、縦軸は、マイクロプレートリーダーで測定された主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を表す。 図8は、実施例2において、APP669−711 N末端認識抗体の固相化工程において、捕捉抗体溶液のpHを9.6、又は7.4とした場合のAPP669−711 ELISAの反応性を示すグラフであり、横軸はAPP669−711標準液の濃度(fmol/mL)であり、縦軸は450nm/650nmの吸光度(Absorbance)を示す。 図9は、実施例3において、APP669−711についての結果であり、サンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度を0,10,30,100,300,1000,又は3000ng/mLとした場合のAPP669−711 ELISAの反応性を示すグラフであり、横軸はサンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度(ng/mL)であり、縦軸は450nm/650nmの吸光度(Absorbance)を示す。 図10は、実施例3において、Aβ1−40についての結果であり、サンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度を0,3000ng/mLとした場合のAβ1−40 ELISAの反応性を示すグラフであり、横軸はサンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度(ng/mL)であり、縦軸は450nm/650nmの吸光度(Absorbance)を示す。
[1.APP669−711 N末端認識モノクローナル抗体]
本発明において用いられるAPP669−711 N末端認識モノクローナル抗体(第1の抗体)は、APP669−711ペプチドのN末端を免疫特異的に認識するものである。
APP669−711のN末端を認識する抗体を作成するために、KLH結合合成ペプチドVKMC(配列番号5)をマウスへ免疫し、細胞融合とスクリーニングにより、APP669−711のN末端を認識する抗体を産生するハイブリドーマを取得した。より詳細な抗体作成は、実施例で述べられる。
この抗体は、APP669−711のN末端を認識する抗体であるので、APP669−711(配列番号3)を含むAPP669−xに属する種々のペプチドのN末端を特異的に認識することができる。このAPP669−711 N末端認識モノクローナル抗体を用いて、試料中のAPP669−711と前記APP669−711 N末端認識モノクローナル抗体とを免疫反応させることができる。
アミロイド前駆タンパク質(APP)は、膜一回貫通タンパク質で770残基のアミノ酸から成る。アミロイド前駆タンパク質(APP)は、βセクレターゼとγセクレターゼによってタンパク質分解を受け、タンパク質分解によってアミロイド・ベータペプチド(Aβ)が産生される。APP672−711とAβ1−40とは同じペプチドを表す(配列番号1)。APP672−713とAβ1−42とは同じペプチドを表す(配列番号2)。APP669−711(配列番号3)は、APP669−xに属するものであり、ここで、xは、下限については669よりも大きく、例えば677よりも大きく、また、上限については、特に限定されることはなく、770またはそれよりも小さい。しかしながら、本発明の趣旨、すなわち、APP669−x N末端認識モノクローナル抗体が、APP669−xペプチドのN末端を特異的に認識することができ、免疫反応させることができるということからすれば、xの上限値は特に限定されることはない。例示すれば、APP669−xペプチドには、APP669−711(配列番号3)、APP669−709、APP669−710、APP669−713などが挙げられる。
APP672−711(Aβ1−40)(配列番号1):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV
APP672−713(Aβ1−42)(配列番号2):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVVIA
APP669−711(配列番号3):
VKMDAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV
KLH結合合成ペプチド(配列番号5):
VKMC
[2.免疫測定法]
本発明の第1の態様は、試料中のAPP669−711を測定する方法であって、
APP669−711のN末端に免疫特異的に結合する第1の抗体を支持体に固定化する固定化工程と、
前記第1の抗体が固定化された支持体をブロッキング剤でブロッキングするブロッキング工程と、
前記試料中のAPP669−711を固定化された前記第1の抗体と接触させ、APP669−711を前記第1の抗体に結合させる第1反応工程と、
結合していない前記試料を除去する試料の除去工程と、
固定化された前記第1の抗体に結合したAPP669−711にAPP669−711のC末端に免疫特異的に結合する第2の抗体を接触させ、前記第2の抗体をAPP669−711に結合させる第2反応工程と、
結合していない前記第2の抗体を除去する第2抗体の除去工程と、
APP669−711に結合した前記第2の抗体の存在を検出する検出工程と、
を含むAPP669−711の測定方法に関する。
本発明の態様のサンドイッチ型免疫測定法においては、前記APP669−711 N末端認識モノクローナル抗体(第1の抗体)、及び、APP669−711のC末端を認識可能なモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体(第2の抗体)を用いることができる。
図3は、APP669−711のサンドイッチELISA法を模式的に表す図である。図3を参照して、APP669−711のN末端は、マイクロプレート上に固相化されたAPP669−711のN末端を特異的に認識する抗体(第1の抗体)に捕捉されており、APP669−711のC末端には、APP669−711のC末端を特異的に認識する検出抗体(第2の抗体)が結合している。検出抗体を検出することにより、APP669−711が測定される。
APP669−711のC末端は、Aβ1−40のC末端と同じであり、このようなC末端を認識可能な抗体(第2の抗体)は市販されている。
前記サンドイッチ型免疫測定法としては、酵素免疫測定法(EIA)、放射免疫測定法(RIA)、化学発光免疫測定法(CIA)、蛍光免疫測定法(FIA)、電気化学発光免疫測定法(ECLIA)、生物発光免疫測定法(BLIA)、イムノPCR、免疫比濁法(TAI)、及びラテックス凝集比濁法(LA)等が挙げられる。
前記サンドイッチ型免疫測定法において、APP669−711のN末端に免疫特異的に結合する第1の抗体を支持体に固定化(固相化)する固定化工程を行う。
前記固定化工程においては、通常の手法に従い、前記第1の抗体を含む第1抗体溶液を支持体表面に接触させて、第1の抗体を支持体に固相化するとよい。
前記第1抗体溶液中の前記第1の抗体の濃度は、特に限定されないが、例えば、2.5〜25μg/mL、あるいは5〜20μg/mLとするとよい。また、前記第1抗体溶液のpHは、例えば7〜10付近の中性又は弱アルカリ性とするとよい。例えば、炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)、又はリン酸バッファー緩衝液(pH7.4)を用いることができる。
固定化に用いた第1抗体溶液を支持体から除去して、適宜洗浄するとよい。固定化のための温度、時間などは通常の手法に従うとよい。
前記固定化工程の後に、前記第1の抗体が固定化された支持体をブロッキング剤でブロッキングするブロッキング工程を行う。ブロッキングは、支持体表面への目的ペプチドの非特異的結合を低減するために行う。
前記ブロッキング工程において、前記第1の抗体が固定化された支持体表面に、前記ブロッキング剤を含むブロッキング溶液を接触させて、支持体表面に前記ブロッキング剤を吸着させるとよい。
前記ブロッキング工程において、通常用いられるブロッキング剤を用いることができる。前記ブロッキング剤としては、例えば、牛血清タンパク質、乳タンパク質などが挙げられる。これらのうち、APP669−711のサンドイッチ型免疫測定法においては、乳タンパク質が好ましい。
前記ブロッキング溶液中における前記乳タンパク質の濃度は、特に限定されないが、例えば、2mg/mL以上、あるいは2.5〜10mg/mLとするとよい。10mg/mLを超える濃度、例えば、15mg/mL、又は20mg/mL程度の濃度としてもよい。
ブロッキングに用いたブロッキング溶液を支持体から除去して、適宜洗浄するとよい。ブロッキングのための温度、時間などは通常の手法に従うとよい。
前記サンドイッチ型免疫測定法において、前記第1反応工程の前に、前記試料に乳タンパク質を添加する乳タンパク質の添加工程を行ってもよい。試料中に乳タンパク質を添加しておくことにより、支持体表面への目的ペプチドの非特異的結合を低減させることができ、ブロッキング工程の補助的役割を担い得る。
前記乳タンパク質添加工程において、前記試料を、前記乳タンパク質を2mg/mL以上、あるいは2〜4mg/mLの濃度で含んでいる希釈液で希釈するとよい。4mg/mLを超える濃度、例えば、10mg/mL、又は20mg/mL程度の濃度としてもよい。希釈率については、検量線を作成するための標準物質の希釈であれば吸光度などの測定データと標準物質濃度との関係を直線または曲線で表せる希釈率を使用し、生体試料の場合は吸光度などの測定データが検量線の範囲内に収まる希釈率を使用してもよい。
さらに、前記サンドイッチ型免疫測定法において、前記第1反応工程の前に、さらに、前記試料にAPP669−711に結合可能な抗原親和性物質を添加する抗原親和性物質の添加工程を行ってもよい。
この場合、前記試料への乳タンパク質の添加工程と、前記試料への前記抗原親和性物質を添加工程の順序はいずれを先に行ってもよいし、同時に行ってもよい。
試料に標的ポリペプチドAPP669−711に結合可能な抗原親和性物質を添加することにより、標的ポリペプチドのコンフォメーションが変化させられ、サンドイッチ免疫測定法で使用される2つの抗体が各々結合すべき2つのエピトープが空間距離的に互いに遠ざけられる。そのため、2つの部位での抗原抗体反応がうまく行われ、標的ポリペプチドをより高感度で検出及び定量できる。
前記抗原親和性物質は、標的ポリペプチドAPP669−711に親和性を有し結合可能な物質であればよく、抗体、ペプチド、低分子化合物、及び核酸アプタマー等が挙げられる。ここでの結合とは、静電相互作用、ファンデルワールス力、水素結合、疎水性相互作用、双極子相互作用、分散力などの分子間相互作用による結合が含まれる。標的ポリペプチドAPP669−711のコンフォメーションが変化させられ、サンドイッチ免疫測定法で使用される2つの抗体が各々結合すべき2つのエピトープが空間距離的に互いに遠ざけられるものであればよい。
前記抗原親和性物質としての抗体としては、前記第1の抗体及び前記第2の抗体が持つ抗原結合部位とは異なる抗原結合部位を持つ抗体を用いるとよい。
前記抗原親和性物質としてのペプチドとしては、2〜12アミノ酸残基からなるペプチドを用いるとよく、例えば、Aβに結合するペプチドであれば、iAβ5(5アミノ酸)、D3(12アミノ酸)、NH2-D-Trp-Aib-OH(2アミノ酸)等が例示される。
前記抗原親和性物質としての低分子化合物としては、標的ポリペプチドに結合可能な低分子化合物を用いるとよく、例えば、創薬で使われているような、あるタンパク質に結合する低分子化合物が挙げられる。Aβに結合する低分子化合物であれば、Scyllo-inositol等が例示される。各種の阻害剤(例えば、Stemolecule TM 低分子化合物の各種)も挙げられる。
前記抗原親和性物質としての核酸アプタマーとしては、DNAアプタマー、RNAアプタマー等が挙げられる。
前記抗原親和性物質の添加量は、試料中の標的ポリペプチドAPP669−711の量、及び抗原親和性物質の種類にもより、特に限定されることはなく、標的ポリペプチドに結合して該標的ポリペプチドのコンフォメーションを変化させられる量とすればよい。例えば、前記抗原親和性物質の添加量は、標的ポリペプチドAPP669−711を含んでいる試料中の濃度として、0.1ng/mL〜100000ng/mL程度、好ましくは0.1ng/mL〜10000ng/mL程度、より好ましくは0.1ng/mL〜3000ng/mL程度とするとよい。
この場合には、前記抗原親和性物質が、標的ポリペプチドAPP669−711のN末端付近には作用せず、且つ、前記標的ポリペプチドのC末端付近には作用しないものが好ましい。標的ポリペプチドに対して、前記抗原親和性物質と前記第1の抗体との競合や阻害が起こることは好ましくないし、前記抗原親和性物質と前記第2の抗体との競合や阻害が起こることも好ましくない。
より具体的には、前記抗原親和性物質は、前記標的ポリペプチドAPP669−711のN末端から4残基部位からC末端から4残基部位までの中間部位に作用するものであることが好ましい。さらに、前記抗原親和性物質は、前記標的ポリペプチドAPP669−711のN末端から6残基部位からC末端から6残基部位までの中間部位に作用するものであることが好ましい。
標識物質として酵素を利用するサンドイッチELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)の場合、前記第1の抗体としての標的ポリペプチドのN末端認識抗体を固相化抗体(捕捉抗体)として用いて、前記第2の抗体としての標的ポリペプチドのC末端認識抗体を検出抗体(標識抗体)として用いるとよい。
本発明のサンドイッチ型免疫測定法では、標識物質として酵素を利用するサンドイッチELISAの他に、放射性同位元素を利用する放射免疫測定法(RIA)、化学発光物質を利用する化学発光免疫測定法(CIA)、蛍光発光物質を利用する蛍光免疫測定法(FIA)、金属錯体を利用する電気化学発光免疫測定法(ECLIA)、ルシフェラーゼなどの生物発光物質を利用する生物発光免疫測定法(BLIA)、抗体に標識された核酸をPCRで増幅させて検出するイムノPCR、免疫複合体形成により発生する濁度を検出する免疫比濁法(TAI)、免疫複合体形成により凝集するラテックスを検出するラテックス凝集比濁法(LA)、セルロース膜上で反応させるイムノクロマト法などにも適用できる。
本発明のサンドイッチ型免疫測定法の基本的操作は、試料に抗原親和性物質を添加する場合も、公知の操作に従って行なうことができる。
本発明において、標的APP669−711ペプチドは生体試料に含まれる。生体試料には、血液、脳脊髄液(CSF)、尿、体分泌液、唾液、及び痰などの体液;及び糞便が含まれる。血液試料には、全血、血漿及び血清などが含まれる。血液試料は、個体から採取された全血を、適宜処理することによって調製することができる。採取された全血から血液試料の調製を行う場合に行われる処理としては特に限定されず、臨床学的に許容されるいかなる処理が行われてよい。例えば遠心分離などが行われうる。また、血液試料は、その調製工程の中途段階又は調製工程の後段階において、適宜冷凍など低温下での保存が行われたものであってよい。なお、本発明において生体試料は、由来元の個体に戻すことなく破棄される。血液試料を対象試料とすることは、試料採取が固体や脳脊髄液である場合に対して低侵襲であること、また、一般の健康診断や人間ドック等における種々の疾患のスクリーニングのための対象試料であることからも好ましい。
[3.免疫測定用キット]
本発明の第2の態様は、APP669−711の測定用キットであって、
APP669−711のN末端を特異的に認識するAPP669−711 N末端認識モノクローナル抗体(第1の抗体)、
APP669−711のC末端を認識可能なモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体(第2の抗体)、及び
ブロッキング剤、
を含むAPP669−711の測定用キットに関する。
測定用キットは、さらに、APP669−711に結合可能な抗原親和性物質を含んでもよい。また、前記ブロッキング剤が乳タンパク質であることが好ましい。
また、キットには、サンドイッチ型免疫測定法の操作に用いる各種成分、例えば、試料溶液調製用の希釈液、洗浄溶液等を含ませることができる。
以下に実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。以下において%で示される物の量は、特に断りがない場合は、その物が固体である場合は重量基準、液体である場合は体積基準で示されている。
[実験例1:APP669−711 N末端認識抗体の作成]
[実験例1−1:モノクローナル抗体の作成]
合成ペプチドVKMC(配列番号4)のC末端のCysを、二価反応性試薬を用いてキャリアタンパク質(KLH)に結合させた。
このKLH結合合成ペプチドをFCA(フロインドコンプリートアジュバンド)と注射筒を用いて混和して乳化させ、BALB/cマウス1匹に対して200μgを尾根部筋肉内に注射(免疫)した。さらに抗原をFICA(フロインドインコンプリートアジュバンド)を混和して乳化させ、二週間間隔で2回、マウス1匹に対して50μgを皮下に注射(追加免疫)した。その後、マウス1匹に対して100μgを腹腔に最終免疫した。
最終免疫より3日後に脾臓を採取し、リンパ球を分離した後、−80℃で凍結保存した。また、マウスより全採血を実施し、血液から血清を分離後、−40℃で凍結保存した。
得られたリンパ球とマウスミエローマを50%ポリエチレングリコール存在下で細胞融合を実施した。融合細胞を96ウェルマイクロプレート8枚に分注して培養した。細胞融合から8日後、96ウェルマイクロウェルプレートの各ウェルから培養上清をサンプリングし、ELISAにより一次、二次スクリーニングを順次行い、陽性ウェルの細胞を限界希釈法にてクローニングした。その後、ELISAにより一次、二次スクリーニングを順次行い、陽性クローンのハイブリドーマを凍結保存した。
取得したハイブリドーマ(クローン20-1A, 24-6G, 34-6E)は高密度無血清培養を行った。その培養上清からProtein Aを用いて抗体を精製した。
[実験例1−2:直接ELISAによるモノクローナル抗体の特異性の確認]
APP669−711 N末端認識抗体クローン20-1A, 24-6G, 34-6Eの特異性を直接ELISAで評価した。直接ELISAは以下のように行った。
合成ペプチドAPP669−711(ペプチド研)、Aβ1−40(ペプチド研)、又はAPP668−677(配列番号4)(東レリサーチセンター)を炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で50,又は500pmol/mLの各濃度に希釈した。合成ペプチドの配列は表1に示す。各合成ペプチド溶液を96ウェルマイクロプレートの各ウェルに50μLずつ加えて、4℃、2時間インキュベーションすることで固相化した。また、ブランクウェルも用意した。プレート中の溶液を除去し、4倍希釈ブロックエース(DSファーマ)を100μLずつ入れて、4℃、2時間インキュベートしてブロッキングを行った。プレート中の溶液を除去し、PBST(0.05% Tween20 in PBS)300μLで洗浄した。10倍希釈ブロックエースで0.5μg/mLの濃度に希釈したAPP669−x N末端認識抗体を50μLずつ入れて、4℃、1時間インキュベートした。プレート中のサンプル溶液を除去し、PBST 300μLで洗浄した。10倍希釈ブロックエースで4000倍希釈したHRP標識−抗マウスIgG抗体(ZYMED)溶液を50μLずつ入れて、4℃、1時間でインキュベートした。プレート中の溶液を除去し、PBST 300μLで洗浄した。ELISA POD基質TMBキット(ナカライ)を100μL加えて、暗所で30分インキュベーションで発色させた。2N 硫酸を100μL加えて発色反応を止めた。マイクロプレートリーダーで主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を測定した。
これらの結果を図4〜6に示す。すなわち、図4は、APP669−711 N末端特異的抗体クローン34-6Eを用いた直接ELISAの結果を示すグラフである。図5は、APP669−711 N末端特異的抗体クローン24-6Gを用いた直接ELISAの結果を示すグラフである。図6は、APP669−711 N末端特異的抗体クローン20-1Aを用いた直接ELISAの結果を示すグラフである。図4〜6において、横軸は、ペプチド濃度(pmol/mL)を表し、縦軸は、マイクロプレートリーダーで測定された主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を表す。
図4〜6より、APP669−711 N末端認識抗体の全てのクローン20-1A, 24-6G, 34-6Eで、APP669−711に反応することを確認した。一方、Aβ1−40やAPP668−677には全く反応性が確認されなかった。APP669−711はN末端側3アミノ酸がAβ1−40よりも長いだけで他のアミノ酸配列はAβ1−40と同じであるが、Aβ1−40には反応を示さなかったことから、クローン20-1A, 24-6G, 34-6EはAPP669−711のN末端側3アミノ酸を認識することを示している。また、APP668−677はAPP669−711よりもN末端側に1アミノ酸だけ長いだけだが、クローン20-1A, 24-6G, 34-6Eは反応しなくなった。このことから、クローン20-1A, 24-6G, 34-6EはAPP669−711のN末端を特異的に認識していることを示している。
以上の結果により、APP669−711 N末端認識抗体の3種類のクローンは、APP669−711のN末端を特異的に認識していることを確認できた。
Figure 2020179224
[実施例1:捕捉抗体の濃度検討]
捕捉抗体(第1の抗体)の適切な濃度を決めるために、捕捉抗体溶液の濃度を変化させて支持体表面に固相化(固定化)した場合のELISA反応性を評価した。
捕捉抗体としてのAPP669−711 N末端認識抗体(クローン34-6E)を炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で2.5,5,10,又は20μg/mLの各濃度に希釈し、96ウェルプレートの各ウェルに抗体溶液を50μLずつ加え、4℃、6時間インキュベーションすることで、捕捉抗体を固相化した。プレート中の抗体溶液を除去し、20% Blocking One(ナカライテスク)を100μLずつ入れて、4℃、2時間インキュベートしてブロッキングを行った。APP669−711標準液を反応液(200ng/mL抗Aβ抗体クローン4G8を含む5%Blocking One in PBST)で希釈し、種々の濃度のAPP669−711標準液を調製した。プレート中の20% Blocking Oneを除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。APP669−711標準液をプレートへ50μLずつ入れて、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。プレート中のAPP669−711標準液を除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。
Human βAmyloid(1−40)ELISA Kit(和光純薬)に含まれるC末端を認識するHRP標識抗体(クローンBA27)溶液を50μLずつ入れて、4℃、2時間でインキュベートした。プレート中の溶液を除去し、PBST 300μLで5回洗浄した。ELISA POD基質TMBキット(ナカライ)を100μL加えて、暗所での15分インキュベーションで発色させた。2N硫酸を100μL加えて発色反応を止めた。マイクロプレートリーダーで主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を測定した。
これらの結果を図7に示す。図7は、APP669−711 N末端認識抗体の固相化工程において、捕捉抗体溶液の濃度を変化させた場合のAPP669−711 ELISAの反応性を示すグラフであり、横軸はAPP669−711標準液の濃度(fmol/mL)であり、縦軸は450nm/650nmの吸光度(Absorbance)を示す。
N末端認識抗体(クローン34-6E)の濃度を2.5μg/mLから5μg/mLに上げると、APP669−711濃度80fmol/mLにおける吸光度は43%上昇した(図7)。さらに、5μg/mLから10μg/mLに上げた場合では、9%と僅かな上昇であった。このことから、N末端認識抗体の濃度は5μg/mL以上が好ましい。
[実施例2:捕捉抗体の固相化におけるpHの検討]
捕捉抗体溶液のpHを9.6、又は7.4として捕捉抗体(第1の抗体)を支持体表面に固相化(固定化)した場合のELISA反応性を評価した。
捕捉抗体としてのAPP669−711 N末端認識抗体(クローン34-6E)を炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)、又はリン酸バッファー緩衝液(pH7.4)で20μg/mLの濃度に希釈し、96ウェルプレートの各ウェルに抗体溶液を50μLずつ加え、4℃、6時間インキュベーションすることで、捕捉抗体を固相化した。プレート中の抗体溶液を除去し、20% Blocking One(ナカライテスク)を100μLずつ入れて、4℃、2時間インキュベートしてブロッキングを行った。APP669−711標準液、又はAβ1−40標準液をサンプル希釈液(200ng/mL抗Aβ抗体クローン4G8を含む5% Blocking One in PBST)で希釈し、種々の濃度のAPP669−711標準液を調製した。プレート中の20% Blocking Oneを除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。APP669−711標準液をプレートへ50μLずつ入れて、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。プレート中のAPP669−711標準液を除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。
C末端を認識するHRP標識抗体(クローンBA27)溶液を50μLずつ入れて、4℃、2時間でインキュベートした。プレート中の溶液を除去し、PBST 300μLで5回洗浄した。ELISA POD基質TMBキット(ナカライ)を100μL加えて、暗所での15分インキュベーションで発色させた。2N硫酸を100μL加えて発色反応を止めた。マイクロプレートリーダーで主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を測定した。
これらの結果を図8に示す。図8は、APP669−711 N末端認識抗体の固相化工程において、捕捉抗体溶液のpHを9.6、又は7.4とした場合のAPP669−711 ELISAの反応性を示すグラフであり、横軸はAPP669−711標準液の濃度(fmol/mL)であり、縦軸は450nm/650nmの吸光度(Absorbance)を示す。
N末端認識抗体を固相化するときの抗体溶液のpHは9.6でも7.4でも、吸光度に影響は認められなかった。つまり、抗体溶液が中性でも弱アルカリ性でもN末端認識抗体の固相化は可能であることが確認された(図8)。
[実施例3:サンプル希釈液への抗Aβ抗体添加の効果]
抗原APP669−711が含まれるサンプルを希釈する希釈液に、抗原親和性物質として抗Aβ抗体を添加した場合のELISA反応性を評価した。
捕捉抗体としてのAPP669−711 N末端認識抗体(クローン34-6E)を炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で20μg/mLの濃度に希釈し、96ウェルプレートの各ウェルに抗体溶液を50μLずつ加え、4℃、6時間インキュベーションすることで、捕捉抗体を固相化した。プレート中の抗体溶液を除去し、20% Blocking One(ナカライテスク)を100μLずつ入れて、4℃、2時間インキュベートしてブロッキングを行った。APP669−711標準液、又はAβ1−40標準液をサンプル希釈液(種々の濃度の抗Aβ抗体クローン4G8を含む5%Blocking One in PBST)で希釈し、種々の抗Aβ抗体濃度のAPP669−711標準液(APP669−711濃度10fmol/mL)、又はAβ1−40標準液(Aβ1−40濃度10fmol/mL)を調製した。プレート中の20% Blocking Oneを除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。APP669−711標準液、又はAβ1−40標準液をプレートへ50μLずつ入れて、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。プレート中のAPP669−711標準液、又はAβ1−40標準液を除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。
C末端を認識するHRP標識抗体(クローンBA27)溶液を50μLずつ入れて、4℃、8時間でインキュベートした。プレート中の溶液を除去し、PBST 300μLで5回洗浄した。ELISA POD基質TMBキット(ナカライ)を100μL加えて、暗所での15分インキュベーションで発色させた。2N硫酸を100μL加えて発色反応を止めた。マイクロプレートリーダーで主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を測定した。
これらの結果を図9及び図10に示す。図9は、APP669−711についての結果であり、サンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度を0,10,30,100,300,1000,又は3000ng/mLとした場合のAPP669−711 ELISAの反応性を示すグラフであり、横軸はサンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度(ng/mL)であり、縦軸は450nm/650nmの吸光度(Absorbance)を示す。図10は、Aβ1−40についての結果であり、サンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度を0,3000ng/mLとした場合のAβ1−40 ELISAの反応性を示すグラフであり、横軸はサンプル希釈液中の抗Aβ抗体クローン4G8の濃度(ng/mL)であり、縦軸は450nm/650nmの吸光度(Absorbance)を示す。
サンプル希釈液に抗Aβ抗体4G8を加えない場合(つまり、0ng/mL)に比べて、抗Aβ抗体4G8を加えた方が吸光度は上昇した(図9)。サンプル希釈液に抗Aβ抗体4G8を加えた場合の、Aβ1−40との交差性を調べたが、交差反応は見られなかったため、APP669−711特異的であることが確認された(図10)。以上の結果から、サンプル希釈液への抗Aβ抗体4G8の添加は、APP669−711のELISA反応性向上に有用であった。
[実施例4:ブロッキング剤の検討]
ブロッキング剤として2種類の試薬、牛血清タンパク質を含むBlocking One(ナカライテスク)、又は乳タンパク質を含むブロックエース(雪印)を用いた場合の血漿サンプル中の干渉物質が測定結果に及ぼす影響を、添加回収試験で調べた。
捕捉抗体としてのAPP669−711 N末端認識抗体(クローン34-6E)を炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で20μg/mLの濃度に希釈し、96ウェルプレートの各ウェルに抗体溶液を50μLずつ加え、4℃、6時間インキュベーションすることで、捕捉抗体を固相化した。プレート中の抗体溶液を除去し、20% Blocking One、又は、10mg/mLブロックエースを100μLずつ入れて、4℃、2時間インキュベートしてブロッキングを行った。APP669−711標準液を2種類の各サンプル希釈液(120ng/mL抗Aβ抗体クローン4G8を含む5% Blocking One in PBST、又は、4mg/mLブロックエース in PBST)でそれぞれ希釈し、検量線のAPP669−711標準液を調製した。また、ヒト血漿を2種類の各サンプル希釈液でそれぞれ4倍希釈したサンプル、及び、その血漿サンプルに種々の濃度のAPP669−711を添加したサンプルを調整した。プレート中のブロッキング剤を除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。APP669−711標準液、及び、ヒト血漿サンプルをプレートへ50μLずつ入れて、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。プレート中のAPP669−711標準液、及び、ヒト血漿サンプルを除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。
C末端を認識するHRP標識抗体(クローンBA27)溶液を50μLずつ入れて、4℃、2時間でインキュベートした。プレート中の溶液を除去し、PBST 300μLで5回洗浄した。ELISA POD基質TMBキット(ナカライ)を100μL加えて、暗所での15分インキュベーションで発色させた。2N硫酸を100μL加えて発色反応を止めた。マイクロプレートリーダーで主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を測定した。
血漿にAPP669−711を既知濃度添加したときの理論値に対する実測値から、添加回収率を求めた(表2)。その結果、Blocking Oneでは回収率平均は67%であったのに対して、ブロックエースは90%であった。このことから、牛血清タンパク質を含むBlocking Oneよりも乳タンパク質を含むブロックエースの方が、血漿中の干渉物質による定量値への影響を抑えることができることがわかった。
Figure 2020179224
[実施例5:ブロッキング工程のブロッキング剤濃度の検討]
ブロッキング工程における、ブロッキング溶液中のブロックエース(雪印)の適した濃度を評価するために、ブロッキング溶液の濃度を変化させて添加回収試験を行った。
捕捉抗体としてのAPP669−711 N末端認識抗体(クローン34-6E)を炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で20μg/mLの濃度に希釈し、96ウェルプレートの各ウェルに抗体溶液を50μLずつ加え、4℃、6時間インキュベーションすることで、捕捉抗体を固相化した。プレート中の抗体溶液を除去し、2.5,5,又は10mg/mLのブロックエースを100μLずつ入れて、4℃、2時間インキュベートしてブロッキングを行った。APP669−711標準液をサンプル希釈液(120ng/mLの抗Aβ抗体クローン4G8を含む4mg/mLブロックエース in PBST)で希釈し、検量線のAPP669−711標準液を調製した。また、ヒト血漿をサンプル希釈液で4倍希釈したサンプル、及び、その血漿サンプルに種々の濃度のAPP669−711を添加したサンプルを調整した。プレート中のブロッキング剤を除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。APP669−711標準液、及び、ヒト血漿サンプルをプレートへ50μLずつ入れて、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。プレート中のAPP669−711標準液、及び、ヒト血漿サンプルを除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。
C末端を認識するHRP標識抗体(クローンBA27)溶液を50μLずつ入れて、4℃、2時間でインキュベートした。プレート中の溶液を除去し、PBST 300μLで5回洗浄した。ELISA POD基質TMBキット(ナカライ)を100μL加えて、暗所での15分インキュベーションで発色させた。2N硫酸を100μL加えて発色反応を止めた。マイクロプレートリーダーで主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を測定した。
血漿にAPP669−711を既知濃度添加したときの理論値に対する実測値から、添加回収率を求めた(表3)。その結果、いずれのブロッキング溶液中のブロックエース濃度においても回収率平均は90%以上であり、問題なく定量できていることが確認された。
Figure 2020179224
[実施例6:サンプル希釈液のブロッキング剤濃度の検討]
サンプル希釈液中のブロックエース(雪印)の適した濃度を評価するために、サンプル希釈液中のブロックエースの濃度を変化させて添加回収試験を行った。
捕捉抗体としてのAPP669−711 N末端認識抗体(クローン34-6E)を炭酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)で20μg/mLの濃度に希釈し、96ウェルプレートの各ウェルに抗体溶液を50μLずつ加え、4℃、6時間インキュベーションすることで、捕捉抗体を固相化した。
プレート中の抗体溶液を除去し、10mg/mLのブロックエースを100μLずつ入れて、4℃、2時間インキュベートしてブロッキングを行った。APP669−711標準液をサンプル希釈液(120ng/mLの抗Aβ抗体クローン4G8を含む1,2,又は4mg/mLブロックエース in PBST)で希釈し、検量線のAPP669−711標準液を調製した。また、ヒト血漿をサンプル希釈液で4倍希釈したサンプル、及び、その血漿サンプルに種々の濃度のAPP669−711を添加したサンプルを調整した。プレート中のブロッキング剤を除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。APP669−711標準液、及び、ヒト血漿サンプルをプレートへ50μLずつ入れて、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。プレート中のAPP669−711標準液、及び、ヒト血漿サンプルを除去し、PBST 300μLで3回洗浄した。
C末端を認識するHRP標識抗体(クローンBA27)溶液を50μLずつ入れて、4℃、2時間でインキュベートした。プレート中の溶液を除去し、PBST 300μLで5回洗浄した。ELISA POD基質TMBキット(ナカライ)を100μL加えて、暗所での15分インキュベーションで発色させた。2N硫酸を100μL加えて発色反応を止めた。マイクロプレートリーダーで主波長450nm/副波長650nmの吸光度(Absorbance)を測定した。
血漿にAPP669−711を既知濃度添加したときの理論値に対する実測値から、添加回収率を求めた(表4)。その結果、サンプル希釈液中のブロックエースの濃度を下げるほど、回収率平均も下がる傾向だった。
Figure 2020179224
(1)
試料中のAPP669−711を測定する方法であって、
APP669−711のN末端に免疫特異的に結合する第1の抗体を支持体に固定化する固定化工程と、
前記第1の抗体が固定化された支持体をブロッキング剤でブロッキングするブロッキング工程と、
前記試料中のAPP669−711を固定化された前記第1の抗体と接触させ、APP669−711を前記第1の抗体に結合させる第1反応工程と、
結合していない前記試料を除去する試料の除去工程と、
固定化された前記第1の抗体に結合したAPP669−711にAPP669−711のC末端に免疫特異的に結合する第2の抗体を接触させ、前記第2の抗体をAPP669−711に結合させる第2反応工程と、
結合していない前記第2の抗体を除去する第2抗体の除去工程と、
APP669−711に結合した前記第2の抗体の存在を検出する検出工程と、
を含むAPP669−711の測定方法。
(2)
前記ブロッキング工程において、前記ブロッキング剤が乳タンパク質である、上記(1)に記載の方法。
(3)
前記ブロッキング工程において、前記第1の抗体が固定化された支持体に、前記ブロッキング剤を含むブロッキング溶液を接触させる、上記(1)又は(2)に記載の方法。
(4)
前記ブロッキング工程において、前記ブロッキング剤が乳タンパク質であり、前記ブロッキング溶液中における前記乳タンパク質の濃度が2.5〜10mg/mLである、上記(3)に記載の方法。
(5)
前記第1反応工程の前に、さらに、前記試料に乳タンパク質を添加する乳タンパク質の添加工程を含む、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の方法。
(6)
前記乳タンパク質添加工程において、前記試料を、前記乳タンパク質を2〜4mg/mLの濃度で含んでいる希釈液で希釈する、上記(5)に記載の方法。
(7)
前記固定化工程において、前記第1の抗体を含む第1抗体溶液を支持体に接触させる、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の方法。
(8)
前記第1抗体溶液中の前記第1の抗体の濃度が5〜20μg/mLである、上記(7)に記載の方法。
(9)
前記第1抗体溶液のpHが中性、又は弱アルカリ性である、上記(7)又は(8)に記載の方法。
(10)
前記第1反応工程の前に、さらに、前記試料にAPP669−711に結合可能な抗原親和性物質を添加する抗原親和性物質の添加工程を含む、上記(1)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(11)
前記試料が、血液、脳脊髄液、尿、糞便、及び、体分泌液からなる群から選ばれる生体由来試料である、上記(1)〜(10)のいずれかに記載の方法。
(12)
APP669−711のN末端を特異的に認識するAPP669−711 N末端認識モノクローナル抗体(第1の抗体)、
APP669−711のC末端を認識可能なモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体(第2の抗体)、及び
ブロッキング剤、
を含むAPP669−711の測定用キット。
(13)
さらに、APP669−711に結合可能な抗原親和性物質を含む、上記(12)に記載のキット。
(14)
前記ブロッキング剤が乳タンパク質である、上記(12)又は(13)に記載のキット。

Claims (14)

  1. 試料中のAPP669−711を測定する方法であって、
    APP669−711のN末端に免疫特異的に結合する第1の抗体を支持体に固定化する固定化工程と、
    前記第1の抗体が固定化された支持体をブロッキング剤でブロッキングするブロッキング工程と、
    前記試料中のAPP669−711を固定化された前記第1の抗体と接触させ、APP669−711を前記第1の抗体に結合させる第1反応工程と、
    結合していない前記試料を除去する試料の除去工程と、
    固定化された前記第1の抗体に結合したAPP669−711にAPP669−711のC末端に免疫特異的に結合する第2の抗体を接触させ、前記第2の抗体をAPP669−711に結合させる第2反応工程と、
    結合していない前記第2の抗体を除去する第2抗体の除去工程と、
    APP669−711に結合した前記第2の抗体の存在を検出する検出工程と、
    を含むAPP669−711の測定方法。
  2. 前記ブロッキング工程において、前記ブロッキング剤が乳タンパク質である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ブロッキング工程において、前記第1の抗体が固定化された支持体に、前記ブロッキング剤を含むブロッキング溶液を接触させる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ブロッキング工程において、前記ブロッキング剤が乳タンパク質であり、前記ブロッキング溶液中における前記乳タンパク質の濃度が2.5〜10mg/mLである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1反応工程の前に、さらに、前記試料に乳タンパク質を添加する乳タンパク質の添加工程を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記乳タンパク質添加工程において、前記試料を、前記乳タンパク質を2〜4mg/mLの濃度で含んでいる希釈液で希釈する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記固定化工程において、前記第1の抗体を含む第1抗体溶液を支持体に接触させる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第1抗体溶液中の前記第1の抗体の濃度が5〜20μg/mLである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1抗体溶液のpHが中性、又は弱アルカリ性である、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記第1反応工程の前に、さらに、前記試料にAPP669−711に結合可能な抗原親和性物質を添加する抗原親和性物質の添加工程を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記試料が、血液、脳脊髄液、尿、糞便、及び、体分泌液からなる群から選ばれる生体由来試料である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. APP669−711のN末端を特異的に認識するAPP669−711 N末端認識モノクローナル抗体(第1の抗体)、
    APP669−711のC末端を認識可能なモノクローナル抗体又はポリクローナル抗体(第2の抗体)、及び
    ブロッキング剤、
    を含むAPP669−711の測定用キット。
  13. さらに、APP669−711に結合可能な抗原親和性物質を含む、請求項12に記載のキット。
  14. 前記ブロッキング剤が乳タンパク質である、請求項12又は13に記載のキット。
JP2021503438A 2019-03-01 2020-01-14 App669-711の測定方法、及び測定用キット Active JP7207517B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037265 2019-03-01
JP2019037265 2019-03-01
PCT/JP2020/000787 WO2020179224A1 (ja) 2019-03-01 2020-01-14 App669-711の測定方法、及び測定用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020179224A1 true JPWO2020179224A1 (ja) 2021-11-25
JP7207517B2 JP7207517B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72337567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503438A Active JP7207517B2 (ja) 2019-03-01 2020-01-14 App669-711の測定方法、及び測定用キット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220137071A1 (ja)
EP (1) EP3932942A4 (ja)
JP (1) JP7207517B2 (ja)
CN (1) CN113597429A (ja)
WO (1) WO2020179224A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694716A (ja) * 1992-02-05 1994-04-08 Kanebo Ltd 免疫測定法
WO2007119685A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Sanko Junyaku Co., Ltd. β-アミロイドの血中分解速度測定によるアルツハイマー病の検定方法及び診断試薬
JP2013513791A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 アラクロン・ビオテック・エセ・エレ アミロイドベータペプチドの検出を改善するための方法および試薬
JP2014533827A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 シュピーンゴテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法
JP2015511014A (ja) * 2012-03-13 2015-04-13 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー アルツハイマー病の診断、予後および監視におけるオリゴマー型Aβ
WO2015178398A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβペプチド蓄積状態を評価するサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法
JP2017020980A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社島津製作所 ポリペプチドの質量分析方法
WO2017047529A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法
US20180142011A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Antibodies to Pyroglutamate Amyloid-B and Uses Thereof
JP2018194374A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社島津製作所 ペプチドの分析方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4374316B2 (ja) 1993-01-25 2009-12-02 武田薬品工業株式会社 β−アミロイドまたはその誘導体に対する抗体およびその用途
WO2004029629A1 (en) 2002-09-27 2004-04-08 Janssen Pharmaceutica N.V. N-11 truncated amyloid-beta nomoclonal antibodies, compositions, methods and uses
US20110104821A1 (en) * 2008-05-08 2011-05-05 Takahiko Tokuda ABeta-OLIGOMER MEASUREMENT METHOD
EP3760640A4 (en) * 2018-02-27 2021-11-17 Shimadzu Corporation ANTIBODIES SPECIFICALLY RECOGNIZING THE N-TERMINAL END OF APP669-X, AND METHOD OF IMMUNOLOGICAL ASSAY

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694716A (ja) * 1992-02-05 1994-04-08 Kanebo Ltd 免疫測定法
WO2007119685A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Sanko Junyaku Co., Ltd. β-アミロイドの血中分解速度測定によるアルツハイマー病の検定方法及び診断試薬
JP2013513791A (ja) * 2009-12-11 2013-04-22 アラクロン・ビオテック・エセ・エレ アミロイドベータペプチドの検出を改善するための方法および試薬
JP2014533827A (ja) * 2011-11-16 2014-12-15 シュピーンゴテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング アドレノメジュリンアッセイおよび成熟アドレノメジュリンの測定方法
JP2015511014A (ja) * 2012-03-13 2015-04-13 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー アルツハイマー病の診断、予後および監視におけるオリゴマー型Aβ
WO2015178398A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβペプチド蓄積状態を評価するサロゲート・バイオマーカー及びその分析方法
JP2017020980A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 株式会社島津製作所 ポリペプチドの質量分析方法
WO2017047529A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社 島津製作所 脳内のアミロイドβ蓄積状態を評価するマルチプレックスバイオマーカー及びその分析方法
US20180142011A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-24 Janssen Pharmaceutica Nv Antibodies to Pyroglutamate Amyloid-B and Uses Thereof
JP2018194374A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社島津製作所 ペプチドの分析方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOHNSON-WOOD, K. ET AL.: "Amyloid precursor protein processing and Aβ42 deposition in a transgenic mouse model of Alzheimer d", PNAS, vol. 94, no. 4, JPN6019018095, 1997, pages 1550 - 1555, XP002275435, ISSN: 0004877645, DOI: 10.1073/pnas.94.4.1550 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220137071A1 (en) 2022-05-05
WO2020179224A1 (ja) 2020-09-10
CN113597429A (zh) 2021-11-02
EP3932942A1 (en) 2022-01-05
JP7207517B2 (ja) 2023-01-18
EP3932942A4 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2007137125A (ru) Способ in vitro-диагностики болезни альцгеймера с помощью моноклонального антитела
WO2015004603A1 (en) Anti-pla2r antibody and uses thereof
JP2024056971A (ja) APP669-xのN末端を特異的に認識する抗体、及び免疫測定法
JP6889780B2 (ja) 遺伝子バリアントを認識する抗体
EP2828282B1 (en) Biomarkers
JP2023065484A (ja) 新規タウ種
JP5252339B2 (ja) Pad4及び抗pad4抗体の測定方法並びに関節リウマチの検出方法
US20140017714A1 (en) Method for determining the risk of cardiovascular events using igfbp fragments
JP7207517B2 (ja) App669-711の測定方法、及び測定用キット
JP6037043B2 (ja) TRACP−5b(酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ5b)に特異的なタンパク定量法
WO2015064348A1 (ja) 糖鎖不全ヒトIgA1ヒンジ部を認識するモノクローナル抗体及びその用途
WO2019167128A1 (ja) サンドイッチ型免疫測定法
JP5280916B2 (ja) 抗ラットオステオカルシンモノクローナル抗体
CA2771954A1 (en) Pneumonia biomarkers
JP5605879B2 (ja) sAPPβに対する抗体
WO2017033846A1 (ja) 免疫試験方法および免疫試験キット
JPWO2009022632A1 (ja) 新規肝癌マーカー
WO2023056462A1 (en) Pathologic tdp-43 as a biomarker for the diagnosis of tdp-43 proteinopathy
JP6183920B2 (ja) 腎炎の病変部位の検査方法およびそのための試薬
JP2013541560A (ja) 組成物、抗体、喘息診断方法、及び抗体の調製方法
JP2014520825A5 (ja)
JP2014520825A (ja) モノクローナル抗体に対して特異的なβ−アミロイドx−37およびその使用
WO2013010993A1 (en) Methods and kits for the diagnosis of alzheimer's disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151