JPWO2020137874A1 - 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 - Google Patents

加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137874A1
JPWO2020137874A1 JP2020520669A JP2020520669A JPWO2020137874A1 JP WO2020137874 A1 JPWO2020137874 A1 JP WO2020137874A1 JP 2020520669 A JP2020520669 A JP 2020520669A JP 2020520669 A JP2020520669 A JP 2020520669A JP WO2020137874 A1 JPWO2020137874 A1 JP WO2020137874A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel sheet
layer
hardness
plated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020520669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927428B2 (ja
Inventor
高橋 武寛
武寛 高橋
後藤 靖人
靖人 後藤
真木 純
純 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2020137874A1 publication Critical patent/JPWO2020137874A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927428B2 publication Critical patent/JP6927428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/60After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明の一態様に係るNiめっき鋼板は、母材鋼板と、母材鋼板の上に配された拡散合金層と、拡散合金層の上に配されたNiめっき層とを備え、母材鋼板の圧延面に垂直な断面においてNiめっき層の表層から母材鋼板にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施することによって得られる深さ−硬さ曲線が、拡散合金層の内部に、Niめっき層の表層のビッカース硬さの1.50倍以上のビッカース硬さを示すピークを含む。

Description

本発明は、加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法に関する。
本願は、2018年12月27日に、日本に出願された特願2018−245985号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
Niめっき鋼板は、高い化学安定性を有するので、電池缶の材料として好適である。しかしながら、電池用鋼板にはさらに、プレス加工時にNiめっきに割れが生じないこと(プレス加工性、又は単に「加工性」と称される)、及びプレス加工時の摺動によっても疵が進展しないこと(「耐疵付き性」と称される)が求められる。めっきに割れや傷が生じると、Niめっき鋼板の化学安定性、及び加工後の耐食性が損なわれるからである。なお、プレス加工時の曲げ後の鋼板の耐食性を曲げ加工後耐食性と称し、プレス加工における摺動後の鋼板の耐食性を摺動後耐食性と称する場合がある。また、曲げ加工後耐食性及び摺動後耐食性を、加工後耐食性と総称する場合がある。
近年は、電池の小型化及び大容量化の要求が高まっている。そのため、電池用鋼板に求められる加工後耐食性も、ますます高まっている。
Niめっき鋼板に関する技術として、以下のようなものが提案されている。
特許文献1は、加工時の耐カジリ性と耐食性、電池特性を改善しうるリチウムイオン電池ケース用表面処理鋼板及びその製造方法を提供することを目的とする技術を開示している。すなわち特許文献1は、電池ケースの外面となる面には、下層としてNi−Fe拡散層、中間層として再結晶Ni層、上層としてFe含有量が27〜40質量%のNi−Fe合金層を有し、下層のNi−Fe拡散層のNi量と中間層の再結晶Ni層のNi量との合計Ni量が4.0〜16.0g/mで、上層のFe含有量が27〜40質量%のNi−Fe合金層のNi量が0.5〜4.0g/mであり、電池ケースの内面となる面には、下層としてNi−Fe拡散層、上層として再結晶Ni層を有し、下層のNi−Fe拡散層のNi量と上層の再結晶Ni層のNi量との合計Ni量が4.0〜24.0g/mであるリチウムイオン電池ケース用表面処理鋼板を開示している。
特許文献2は、電池容器として用いた際に、電池内部における鉄の溶出を抑制することができ、これにより、電池の長寿命化が可能であり、しかも、放電特性などの電池特性が向上された電池容器用表面処理鋼板を提供することを目的とする技術を開示している。すなわち特許文献2は、鋼板上に鉄−ニッケル合金めっきを施した後、熱処理を施してなる電池容器用表面処理鋼板であって、最表層が鉄−ニッケル合金層であり、前記鉄−ニッケル合金層は、最表面における平均結晶粒径が1〜8μmであることを特徴とする電池容器用表面処理鋼板を開示している。
特許文献3は、Niめっき冷延鋼板の表面に化成処理皮膜が形成され、さらにこの皮膜の上に導電剤を含有する樹脂塗膜が形成された塗装鋼板において、プレス加工で正極缶に加工しても、加工歪みで塗膜密着性が低下しないものを提供することを目的とする技術を開示している。すなわち特許文献3は、Niめっき冷延鋼板の表面に化成処理皮膜が形成され、さらにこの皮膜の上に導電剤を含有する樹脂塗膜が形成された塗装鋼板において、Niめっき層の硬さをビッカース硬さで300〜650にしたことを特徴とするアルカリ乾電池正極缶用塗装金属を開示している。
特許文献4は、電池容器として用いた際に、電池内部における鉄の溶出を抑制することが可能であり、これにより、電池の長寿命化が可能であり、しかも、放電特性などの電池特性が向上された電池容器用表面処理鋼板を提供することを目的とする技術を開示している。すなわち特許文献4は、鋼板上に鉄−ニッケル合金めっきを施した後、熱処理を施してなる電池容器用表面処理鋼板であって、最表層が鉄−ニッケル合金層であり、前記鉄−ニッケル合金層は、最表面における平均結晶粒径が1〜8μmであることを特徴とする電池容器用表面処理鋼板を開示している。
特許文献5は、電池容器とした際に缶壁の厚みを薄くして容積率を向上させた場合においても、耐食性に優れた電池容器用表面処理鋼板を提供することを目的とする技術を開示している。すなわち特許文献5は、鋼板と、前記鋼板上に形成された鉄−ニッケル拡散層と、前記鉄−ニッケル拡散層上に形成され、最表層を構成するニッケル層と、を備える電池容器用表面処理鋼板であって、高周波グ口一放電発光分光分析装置によって前記電池容器用表面処理鋼板の表面から深さ方向に向かつてFe強度およびNi強度を連続的に測定した際において、Fe強度が第1所定値を示す深さ(D1)と、Ni強度が第2所定値を示す深さ(D2)との差分(D2−D1)である前記鉄−ニッケル拡散層の厚みが、0.04〜0.31μmであり、前記鉄−ニッケル拡散層および前記ニッケル層に含まれるニッケルの合計量が、4.4g/m以上、10.8g/m未満である電池容器用表面処理鋼板を開示している。
特許文献6は、DI絞り加工で電池缶を製造するにあたり、電池特性と耐食性を同時に向上させた電池缶用材料を提供することを目的とする技術を開示している。すなわち特許文献6は、鋼板の少なくとも一方の表面上に、第1層としての鉄−ニッケル合金層と、この第1層の上に形成された中間層としての軟質ニッケルめっき層と、この中間層の上に形成された最表層めっき層としての硬質ニッケルめっき層とを備えたことを特徴とする耐食性に優れた多層ニッケルめっき鋼板を開示している。
しかしながら、これら特許文献1〜6に記載の技術によっても、近年ますます高まっている加工後耐食性に対する要求を充分に満たすことができない。
日本国特開2013−170308号公報 日本国特開2015−032346号公報 日本国特開平08−287885号公報 国際公開第2015/015846号 国際公開第2017/094919号 日本国特開2000−234197号公報
本発明は、プレス加工による曲げ加工や摺動を受けた後の耐食性(加工後耐食性)に優れるNiめっき鋼板の提供を目的とする。また、本発明は、加工後耐食性に優れるNiめっき鋼板の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板は、母材鋼板と、前記母材鋼板の上に配された拡散合金層と、前記拡散合金層の上に配されたNiめっき層とを備え、前記母材鋼板の圧延面に垂直な断面において前記Niめっき層の表層から前記母材鋼板にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施することによって得られる深さ−硬さ曲線が、前記拡散合金層の内部に、前記Niめっき層の前記表層のビッカース硬さの1.50倍以上のビッカース硬さを示すピークを含む。
(2)上記(1)に記載の加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板では、片面当たりのNi付着量が10g/m以上であってもよい。
(3)本発明の別の態様に係るNiめっき鋼板の製造方法は、上記(1)又は(2)に記載の加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板の製造方法であって、母材鋼板に、60〜100A/dmの電流密度で通電させることによって一次Niめっきする工程と、前記一次Niめっき後に、前記母材鋼板に、30A/dm以下の電流密度で通電させることによって二次Niめっきする工程と、前記二次Niめっき後に、前記母材鋼板を焼鈍する工程と、を備え、前記一次NiめっきにおけるNiめっき付着量を1〜10g/mとし、前記二次NiめっきにおけるNiめっき付着量を2g/m以上とする。
本発明に係るNiめっき鋼板は、加工後耐食性に優れる。したがって、本発明に係るNiめっき鋼板は電池缶の材料等として好適に用いることができる。また、本発明に係るNiめっき鋼板の製造方法は、加工後耐食性に優れるNiめっき鋼板を製造することができる。
Niめっき層の表層から母材鋼板にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施する方法、及び深さ−硬さ曲線の模式図である。 本発明の一態様に係るNiめっき鋼板の製造方法のフローチャートである。
通常のNiめっき鋼板では、耐疵付き性の向上を目的として、Niめっきの一部が焼鈍などの合金化処理によって合金化されて拡散合金層となっている。拡散合金層は、Niめっきよりも若干硬質であるので、耐疵付き性の向上に寄与するとされている。しかしながら、本発明者らの実験によれば、拡散合金層の制御のみによって摺動後耐食性と曲げ加工後耐食性との両方を高めることは困難であった。
本発明者らは、拡散合金層を形成するための合金化処理の最適化だけでは課題を解決できないと考えた。そこで本発明者らは、合金化処理の前段階である、Niめっきの製造条件に着目し、種々のめっき条件を検討した。その結果、極めて大きな電流密度で形成されたNiめっきを合金化することによって、硬さの大きな拡散合金層を形成できることが知見された。なお、極めて大きな電流密度をNiめっき工程に適用すると、めっき焼けの影響によりFeが拡散しないNi層の加工追従性が低下する。本発明者らは、大電流密度による一次Niめっきと、通常の電流密度による二次Niめっきとを組み合わせることが有効であることも、あわせて知見した。
さらに本発明者らは、上述の条件で得られたNiめっき鋼板が有する構造についても分析を実施した。その結果、上述の条件で得られたNiめっき鋼板のNiめっき層と母材鋼板との界面付近には、硬質領域の存在を示唆する硬さピークが検出されることが明らかになった。本発明者らの推定によれば、この硬質領域が加工時の疵の進展を抑制する。従って、上述の条件で得られたNiめっき鋼板では、曲げ加工後耐食性を確保するために軟質なNiめっき層を残存させながら、良好な摺動後耐食性が達成可能されていると考えられる。
以上の知見によって得られた本実施形態に係るNiめっき鋼板1は、母材鋼板11と、母材鋼板の上に配された拡散合金層12と、拡散合金層12の上に配されたNiめっき層13とを備える。また、本実施形態に係るNiめっき鋼板1では、母材鋼板11の圧延面に垂直な断面においてNiめっき層13の表層から母材鋼板11にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施することによって得られる深さ−硬さ曲線が、拡散合金層12内に、Niめっき層13の表層のビッカース硬さの1.50倍以上のビッカース硬さを示すピーク14(1.50倍以上の硬さピーク)を含む。この硬さピーク14にあたる箇所には、硬質領域が形成されていると推定される。以下に、本実施形態に係るNiめっき鋼板1について詳細に説明する。
(母材鋼板11)
母材鋼板11は、特に限定されない。本実施形態に係るNiめっき鋼板1においては、その加工後耐食性を向上させる手段として拡散合金層12、Niめっき層13、及び硬質領域が用いられており、母材鋼板11はこれら特性に影響しないからである。従って、母材鋼板11は、本実施形態に係るNiめっき鋼板1の用途に応じて適宜選択することができる。例えば、本実施形態に係るNiめっき鋼板1を電池容器の材料として用いる場合、母材鋼板11をJIS G 3303:2008「ぶりき及びぶりき原板」に規定された原板としてもよく、アルミキルド鋼、又はIF鋼(Interstitial Free鋼)としてもよい。また、この場合、電池の小型化のために、母材鋼板11の板厚を0.1〜1.0mmの範囲内とすることが好ましい。
(拡散合金層12、Niめっき層13)
拡散合金層12は、Niめっきと母材鋼板11との間で相互拡散を生じさせることにより形成された、Ni−Fe合金領域である。Niめっき層13は、Niめっきのうち上述の合金化が生じなかった領域である。Niめっき層13は、硬さが小さく且つ伸びが大きいので、Niめっき鋼板1のプレス加工時のめっき割れを抑制する。拡散合金層12は、硬さがNiめっき層13よりも大きいので、母材鋼板11を外界に露出させるような疵の発生を抑制する。ただし本実施形態に係るNiめっき鋼板1においては、拡散合金層12のみならず硬質領域も疵発生の抑制に寄与している。なお、拡散合金層12及びNiめっき層13は、母材鋼板11の片方の圧延面に設けられても、両方の圧延面に設けられてもよい。
拡散合金層12の厚さ等は特に限定されない。後述する要件を満たす硬質領域がNiめっき鋼板1に設けられている限り、Niめっき鋼板1は摺動時の疵発生を防ぐことができるからである。しかしながら、例えば拡散合金層12の厚さを0.3μm以上、0.5μm以上、又は1.0μm以上と規定してもよい。なお、Niめっき層13の厚さを測定する際は、Feの含有量が5%以上、95%以下であり、その残部の90%以上がNiである領域を拡散合金層12とみなす。
Niめっき層13の厚さ等は特に限定されず、Niめっき鋼板1の用途に応じて適宜選択することができる。後述する要件を満たす硬さピーク14がNiめっき鋼板1において検出される場合、硬質領域よりも十分に軟質な表層がNiめっき層13に設けられていることになるので、Niめっき層13は十分な加工後耐食性向上効果を発揮することができる。しかし、例えば加工後耐食性を一層向上させるために、Niめっき層13の厚さを0.1μm以上とすることが好ましい。Niめっき層13の厚さを0.3μm以上、0.5μm以上、又は1.0μm以上としてもよい。なお、Niめっき層13の厚さを測定する際は、Feの含有量が5%未満である領域をNiめっき層13とみなす。
(硬質領域)
本実施形態に係るNiめっき鋼板1では、母材鋼板11の圧延面に垂直な断面においてNiめっき層13の表層から母材鋼板11にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施することによって得られる深さ−硬さ曲線が、拡散合金層12内に、Niめっき層13の表層のビッカース硬さの1.50倍以上の硬さを示すピーク14(以下「1.50倍以上の硬さピーク14」と称する)を含む。この1.50倍以上の硬さピーク14にあたる箇所には、Niめっき層13の表層の1.50倍以上の硬さを有する領域(硬質領域)が形成されていると推定される。なお、Niめっき層13の表層のビッカース硬さとは、後述するように、Niめっき鋼板1の、母材鋼板11の圧延面に垂直な断面において、Niめっき層13の表面に可能な限り近接した圧痕をナノインデンターで形成した際に求められるビッカース硬さである。
図1に、Niめっき層13の表層から母材鋼板11にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施する方法、及び深さ−硬さ曲線の模式図を示す。図1の下部は、本実施形態に係るNiめっき鋼板1の、母材鋼板11の圧延面に垂直な断面に、ナノインデンターを用いて連続的に圧痕3を形成した様子を示している。各測定点(即ち圧痕3)の、Niめっき鋼板1の表面からの深さ(鋼板深さ)とビッカース硬さとをプロットすると、図1の上部に示されるような深さ−硬さ曲線が得られる。
図1の上部に示される深さ−硬さ曲線は、拡散合金層12の内部に、硬さピーク14を有している。この硬さピーク14の硬さは、Niめっき鋼板1の表面における硬さの1.50倍以上となる。本実施形態に係るNiめっき鋼板1が属する技術分野においては、拡散合金層12の硬さがNiめっき層13の硬さより若干大きいことが知られている。しかしながら、Niめっき層13の表層のビッカース硬さの1.50倍以上もの硬さの硬質領域を含む合金化Niめっき鋼板が報告された例はない。
本発明者らの実験によれば、1.50倍以上の硬さピーク14を有するNiめっき鋼板1は優れた耐疵付き性を示し、これにより優れた摺動後耐食性を発揮する。これは、硬さピーク14によって示される硬質領域が、疵が母材鋼板11に達することを防ぐからであると推定される。なお、母材鋼板11に達する疵の発生を抑制することにより、Niめっき鋼板1の耐食性の向上を達成することができる。即ち、硬質領域は、加工による疵の進展を抑制することにより、Niめっき鋼板1の加工後耐食性の向上にも寄与する。
なお、硬質領域が形成されたとしても、Niめっき層13が軟質に保たれていなければ、Niめっき鋼板1の加工後耐食性を確保することができない。従って、硬質領域が形成されなかった結果として1.50倍以上の硬さピーク14が形成されなかったNiめっき鋼板に加えて、Niめっき層13の硬さが過剰である結果として1.50倍以上の硬さピーク14が形成されなかったNiめっき鋼板も、本実施形態に係るNiめっき鋼板1とはみなされない。このように、本実施形態に係るNiめっき鋼板1の硬さピーク14の規定は、硬質領域の硬さを確保するという意義と、Niめっき層13の硬さを低く保つという意義とを有する。
Niめっき層の表層のビッカース硬さの絶対値、及び深さ−硬さ曲線に含まれる硬さピーク14におけるビッカース硬さの絶対値は特に限定されない。これらの相対値が制御されている限り、良好な加工後耐食性が確保されるからである。また、ナノインデンターによる硬さ測定値は、測定コンディション(測定雰囲気の温度及び湿度、測定対象の温度、及び圧子の摩耗の程度)、及び機体固有の特性等の外乱に起因した影響を受けやすい。連続的なビッカース硬さ測定によって得られた、硬さの相対値によってNiめっき層13の表層及び硬質領域を規定することには、ナノインデンターによる硬さ測定における種々の外乱の影響を解消できるという利点もある。
1.50倍以上の硬さピーク14の有無は、以下の手順によって深さ−硬さ曲線を作成することによって判別できる。
まず、Niめっき鋼板1のNiめっき層13の表面に、3μm以上の厚さの硬さ測定用のCuめっき2を形成する。これは、Niめっき層13の表層の硬さを正確に測定するための前処理である。通常の硬さ測定においては、試料端面(即ちNiめっき層13の表面)の存在が圧痕サイズ及び圧子押し込み抵抗等に影響するので、圧子を打ち込む箇所を試料端面から離隔させる必要がある。しかしながら、試料の表面に3μm以上のCuめっき2を形成することで、試料の端面に近接した領域(即ち、Niめっき層13の表層)に圧子を打ち込んだとしても、その領域の硬さを精度よく測定することができる。
次に、CuめっきされたNiめっき鋼板1を母材鋼板の圧延面に垂直に切断し、切断面を底にして樹脂に包埋する。樹脂が硬化した後に、この切断面が表面に出るように樹脂を研磨し、さらにこの断面が鏡面になるまで研磨する。そして、その断面から、Niめっき鋼板1のNiめっき層13の表層から母材鋼板11に向けて、ナノインデンターを用いて連続的に硬さ測定をする。表層の硬さは、ナノインデンターの圧痕の端部を可能な限りNiめっき層13とCuめっき2との界面に近づけて測定することとする。ただし、圧痕がNiめっき層13とCuめっき2との界面を含んではならない。なお、拡散合金層12及びNiめっき層13の合計厚さが充分に大きい場合は、母材鋼板11の圧延面に垂直な方向に沿って連続的な硬さ測定を行えばよい。しかしながら、拡散合金層12及びNiめっき層13の合計厚さが小さい場合は、母材鋼板11の圧延面に対して斜め方向(例えば母材鋼板11の圧延面に対して30°の角度、又は45°の角度をなす方向)に連続的な硬さ測定を行う必要がある。ナノインデンターの測定荷重は、10〜200mNとし、隣接した測定の影響を除外するため、測定点端部と隣接した測定点の端部の距離が圧痕サイズの5倍以上になるように調整する必要がある。このような測定によって測定点(即ち圧痕3)の数を所定数以上にしなければ、硬質領域を検出できず、硬さピーク14が深さ−硬さ曲線に現れないおそれがあるからである。
このようにして得られた硬さ測定結果に基づき、図1上部に示されるような深さ−硬さ曲線を作成することができる。なお、拡散合金層12及びNiめっき層13の合計厚さが小さい場合は、たとえ測定点の数を所定数以上にしたとしても、硬質領域を検出できない場合がある。従って、深さ−硬さ曲線は10箇所で作成することが必要である。任意の10箇所における、深さ−硬さ曲線のピーク14における硬さをNiめっき層の表層の硬さで割った値(以下「ピーク硬さ/Niめっき層表層硬さ」と略す)を算出する。これにより得られた数値のうち、ピーク硬さ/Niめっき層表層硬さが大きい方から3番目の値が1.50以上となるNiめっき鋼板は、本実施形態に係るNiめっき鋼板1であると判定される。本発明者らが確認したところによれば、このようなNiめっき鋼板であれば耐疵付き性の向上が認められた。
上述の硬さ測定におけるビッカース硬さの測定条件は以下の通りである。ナノインデンターに、四角錘のビッカース圧子を装着し、10秒間かけて荷重100mNをかけ、10秒間かけて除荷し、その後の圧痕の大きさを電子顕微鏡で観察、測定した値から、ビッカース硬さを算出することができる。ただし、軽荷重なナノインデンターによるビッカース硬さ測定は、先端の摩耗などの影響を受けやすく、絶対値の比較は意味をなさない場合があるため、相対値で比較する。
(Ni付着量)
本実施形態に係るNiめっき鋼板1では、Ni付着量は特に限定されず、用途に応じて適宜選択することができる。例えば、本実施形態に係るNiめっき鋼板1を電池容器の材料として用いる場合、片面当たりのNi付着量を10g/m以上とすることが好ましい。これにより、電池用鋼板に要求される加工後耐食性を確実に得ることができる。ただし、Ni付着量が10g/m未満であったとしても、焼鈍条件を調整することによってNiめっき層13を残存させれば、加工後耐食性を確保することは可能である。片面当たりのNi付着量を12g/m以上、15g/m以上、又は20g/m以上としてもよい。また、Ni付着量が過剰である場合、その効果が飽和する一方で製造コストが増大することとなる。従って、片面当たりのNi付着量を50g/m以下、40g/m以下、又は35g/m以下としてもよい。
(拡散合金層12及びNiめっき層13の成分)
拡散合金層12は、Niめっきと母材鋼板との相互拡散によって生じた層である。従って、原則的に拡散合金層12の成分は、鉄、Ni、及び不純物を含有する。その成分を具体的に限定する必要はないが、例えば、拡散合金層の化学成分を、Feの含有量が5%以上、95%以下であり、その残部の90%以上がNiであり、さらに任意に不純物を含有するものと規定してもよい。不純物とは、材料、及び製造工程等の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係るNiめっき鋼板1に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。また、めっきの機械特性及び耐食性の向上のために、微量の合金元素がさらに拡散合金層12に含有されてもよい。拡散合金層12に含有されうる合金元素としては、Co等が例示される。
Niめっき層13は、Niめっきのうち、母材鋼板との相互拡散が実質的に生じなかった層である。従って、原則的にNiめっき層13の成分は、その大半がNiであり、任意に鉄及び不純物を含有する。その成分を具体的に限定する必要はないが、例えば、Niめっき層13の化学成分を、Feの含有量が5%未満であり、その残部の90%以上がNiであり、さらに任意に不純物を含有するものと規定してもよい。不純物とは、材料、及び製造工程等の種々の要因によって混入する成分であって、本実施形態に係るNiめっき鋼板1に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。また、めっきの機械特性及び耐食性の向上のために、微量の合金元素がさらにNiめっき層13に含有されてもよい。Niめっき層13に含有されうる合金元素としては、Co等が例示される。
拡散合金層12、及びNiめっき層13の厚さ及び成分、並びにNi付着量の測定手順は以下の通りである。
拡散合金層12、及びNiめっき層13の厚さは、TEMのEDS等を用いた、元素濃度の深さ方向分析を実施することによって測定することができる。Niめっき鋼板1の、母材鋼板11の圧延面に垂直な切断面を研磨し、Niめっき鋼板1の表面から母材鋼板11に向けて連続的に成分を分析することによって、Feの含有量が5%以上、95%以下であり、その残部の90%以上がNiである領域(即ち拡散合金層12)と、Feの含有量が5%未満であり、その残部の90%以上がNiである領域(即ちNiめっき層13)と、それ以外の領域(即ち母材鋼板11)とを判別することができる。この判別結果に基づいて、母材鋼板11、拡散合金層12、及びNiめっき層13それぞれの界面を特定することができる。界面の間の距離を測定することによって、拡散合金層12、及びNiめっき層13の厚さを測定することができる。ばらつきを考慮して、上記測定を5箇所で実施し、各箇所での測定値の平均値を、拡散合金層12、及びNiめっき層13の厚さとみなすことが望ましい。拡散合金層12、及びNiめっき層13の成分も、TEMのEDS等を用いた分析によって判断することができる。
Niめっき鋼板1の片面当たりのNi付着量の測定手順は以下の通りである。まず、所定面積の拡散合金層12、及びNiめっき層13を酸で溶解する。次に、溶解液に含まれるTotal−Ni量をICPで定量分析する。ICPで定量したTotal−Ni量を上述の所定面積で割ることにより、単位面積当たりのNi付着量を求めることができる。
次に、本実施形態に係るNiめっき鋼板の製造方法を説明する。この製造方法によれば、本実施形態に係るNiめっき鋼板1を好適に作成することができる。ただし、本実施形態に係るNiめっき鋼板1の製造方法は特に限定されないことに留意すべきである。以下に述べるNiめっき鋼板の製造方法とは異なる製造方法によって得られたNiめっき鋼板であっても、上述された要件を備えるものは、本実施形態に係るNiめっき鋼板1とみなされる。
図2に示されるように、本実施形態に係るNiめっき鋼板の製造方法は、母材鋼板に、60〜100A/dmの電流密度で通電させることによって一次Niめっきする工程S1と、一次Niめっき後に、母材鋼板に、30A/dm以下の電流密度で通電させることによって二次Niめっきする工程S2と、二次Niめっき後に、母材鋼板を焼鈍する工程S3と、を備える。なお、母材鋼板の製造方法は特に限定されない。例えば母材鋼板は、Niめっきされる前に焼鈍されていても、されていなくてもよい。
(一次Niめっき工程S1)
一次Niめっき工程S1では、母材鋼板に、60〜100A/dmの電流密度で通電させることによって、Niめっきを形成する。この電流密度の範囲は、電気Niめっき条件としては非常に大きいものであり、通常であればめっき表面の焼け付き等の悪影響を考慮して忌避される水準である。しかしながら本発明者らの知見によれば、このような極めて大きな電流密度を一次Niめっき工程S1に適用することによって、焼鈍前のNiめっきに、硬質領域を形成するための駆動力を付与可能となると考えられる。一次Niめっき工程S1における電流密度が60A/dm未満である場合、硬質領域を形成することができない。一方、一次Niめっき工程S1における電流密度が100A/dm超である場合、正常なNiめっきを形成することができない。なお、一次Niめっき工程S1における大電流密度の悪影響は、続く二次Niめっき工程S2によって緩和される。
一次Niめっき工程S1においては、Niめっき付着量を10g/m以下とすることが好ましい。一次Niめっき工程S1におけるNiめっき付着量を10g/m超とする場合、大電流密度での通電時間が増大することによって、正常なNiめっきを形成することができないおそれがある。Niめっき付着量を増大させたい場合は、後述の二次Niめっき工程S2における通電時間を大きくすることが望ましい。一方、上述の大電流密度での通電の効果を確実に得るためには、一次Niめっき工程S1におけるNiめっき付着量を1g/m以上とすることが好ましい。
(二次Niめっき工程S2)
二次Niめっき工程S2では、上記一次Niめっき工程S1によってNiめっきが形成された母材鋼板11に、さらにNiめっきを行う。ここでは、母材鋼板に、30A/dm以下の比較的低めの電流密度で通電させることによって、一次Niめっき工程S1における焼き付き等の悪影響を緩和する。二次Niめっき工程S2が省略された場合、焼鈍後のNiめっき層13の硬さが過剰となり、硬質領域の硬さをNiめっき層13の硬さの1.50倍以上とすることができなくなる。この場合、Niめっき層13による加工後耐食性向上効果が得られない。
二次Niめっき工程S2においては、Niめっき付着量を2g/m以上とすることが好ましい。二次Niめっき工程S2におけるNiめっき付着量を2g/m未満とする場合、一次Niめっき工程S1の影響を充分に緩和できないおそれがある。
(焼鈍工程S3)
焼鈍工程S3では、一次Niめっき工程S1及び二次Niめっき工程S2によってNiめっきが形成された母材鋼板11を焼鈍する。この焼鈍によって、Niめっきの一部が拡散合金層12となり、さらに硬質領域が形成される。焼鈍条件は特に限定されず、通常のNiめっきの合金化焼鈍条件を適宜選択することができる。本発明者らの知見によれば、Niめっき鋼板1の深さ−硬さ曲線における1.50倍以上の硬さピーク14の有無に最も影響するのは一次Niめっき工程S1における電流密度であり、焼鈍条件による影響はほとんど見られなかった。ただし、Niめっきの全てが合金化されることにより、Niめっき層13が消失するような焼鈍条件は好ましくない。Niめっき層13を含むNiめっき鋼板を製造するためには、Niめっき層13を残存させるように、めっき付着量の合計量に応じた焼鈍条件を選択する必要がある。
本実施形態に係るNiめっき鋼板の製造方法においては、その他の条件は特に限定されず、Niめっき鋼板1の用途等に応じて適宜定めることができる。めっき浴組成の一例を挙げると、硫酸ニッケル・6水和物:300〜400g/L、塩化ニッケル・6水和物:30〜100g/L、ほう酸:20〜50g/Lである。
実施例により本発明の一態様の効果を更に具体的に説明する。ただし、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例に過ぎない。本発明は、この一条件例に限定されない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限り、種々の条件を採用し得る。
化学成分が、単位質量%で、C:0.004%、Si:0.01%、Mn:0.17%、P:0.013%、S:0.004%、S−Al:0.035%、N:0.001%、及びNb:0.025%を含み、残部がFe及び不純物であり、板厚が0.3mmである未焼鈍母材鋼板に、表1に記載の電流密度で通電させることによって一次Niめっきする工程と、一次Niめっき後に、この母材鋼板に、表1に記載の電流密度で通電させることによって二次Niめっきする工程と、二次Niめっき後に、表1に記載の焼鈍条件で母材鋼板を焼鈍する工程と、を備える製造方法によって、Niめっき鋼板の実験例1〜19を作成した。
Figure 2020137874
なお、表1に記載されていない条件は以下の通りである。
浴成分:硫酸ニッケル・6水和物を350g/L、塩化ニッケル・6水和物を60g/L、ほう酸を40g/L
浴温度:55℃
pH:硫酸または塩基性炭酸ニッケルを用いて3に調整
焼鈍雰囲気:4%H−N
上述の方法によって得られたNiめっき鋼板における硬質領域の有無、曲げ加工後耐食性、及び摺動後耐食性を、以下の方法によって判定した。
硬質領域の有無は、以下の手順で評価した。まず、Niめっき鋼板1のNiめっき層13の表面に、3μm以上の厚さのCuめっきを形成した。CuめっきされたNiめっき鋼板1を母材鋼板の圧延面に垂直に切断し、切断面を底にして樹脂に包埋した。樹脂が硬化した後に、この切断面が表面に出るように樹脂を研磨し、さらにこの断面が鏡面になるまで研磨した。そして、その断面から、Niめっき鋼板1のNiめっき層13の表層から母材鋼板11に向けて、ナノインデンターを用いて連続的に硬さ測定をした。使用したナノインデンターは、フィッシャー社製ナノインデンターHM2000XYpである。圧痕3を形成する際には、このナノインデンターに正四角錘のビッカース圧子を装着し、荷重を100mN、試験荷重到達時間を10秒、試験荷重保持時間を10秒、及び試験荷重除荷時間を10秒とした。その圧痕3の大きさを、電子顕微鏡写真に基づいて測定した。電子顕微鏡写真は、日本電子製電子顕微鏡JSM−IT300LAを用いて撮影される二次電子像とした。加速電圧を15kVで観察、及び圧痕サイズ測定を実施し、JIS Z 2244に準じてビッカース硬さを算出した。表層の硬さは、ナノインデンターによる圧痕3の端部を可能な限りNiめっき層13とCuめっき2との界面に近づけて測定した。ただし、圧痕がNiめっき層13とCuめっき2との界面を含まないようにした。拡散合金層12及びNiめっき層13の合計厚さが小さい場合は、母材鋼板11の圧延面に対して斜め方向に連続的な硬さ測定を行った。なお、上述の測定は10箇所で行った。これにより得られた、10箇所における、深さ−硬さ曲線のピーク14における硬さをNiめっき層の表層の硬さで割った値のうち、大きい方から3番目の値を「硬さの比 ピーク/Niめっき層表層」として表2に記載した。ピーク/Niめっき層表層が1.50以上である場合、本発明の硬さピーク14を備えたNiめっき鋼板1とみなされた。また、参考のために、深さ−硬さ曲線のピークにおける硬さを、母材鋼板11の硬さで割った値を大きい方から順番に3つ選び、それらを平均した値も、「硬さの比 ピーク/母材鋼板」として表2に記載した。なお、いずれの実施例においても、ピーク14の位置は拡散合金層の内部であった。
曲げ加工後耐食性は、以下の手順によって評価した。試験片の片側に、試験片と同じ板厚の鋼板を2枚重ね、次いで試験片が外側になるようにこれらの重ね合わせられた板を180°曲げ(2T曲げ)した後、試験片を曲げ戻した。そして、曲げ戻された試験片に1%−NaCl水溶液を散布し、60℃、湿度95%の雰囲気で2時間保持した。これらの手順の後に、試験片表面における赤錆発生有無を評価した。肉眼で確認可能な赤錆が発生した試料は、曲げ加工後耐食性が劣っていたと判断し、表の「曲げ加工後耐食性」列に「×」と記載した。
摺動後耐食性は、以下の手順によって評価した。各試料のめっき面に垂直に突き立てられたタングステンの針に1m当たりのNi付着量の10倍の荷重(例えば、Ni付着量が10g/mなら、荷重は100g)をかけ、この針を10mm/secの速度で50mm走査させた。タングステン針は、直径が1mmであり、先端角が45°であり、先端Rが0.05mmであるものとした。これにより生じさせた引っ掻き疵に1%−NaCl水溶液を散布し、60℃、湿度95%の雰囲気で試験片を2時間保持した後に、試験片表面における赤錆発生有無を評価した。肉眼で確認可能な赤錆が発生した試料は、摺動後耐食性が劣っていたと判断し、表の「引っ掻き」列に「×」と記載した。
Figure 2020137874
実施例1〜10及び18は、母材鋼板と、母材鋼板の上に配された拡散合金層と、拡散合金層の上に配されたNiめっき層とを備え、母材鋼板の圧延面に垂直な断面においてNiめっき層の表層から母材鋼板にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施することによって得られる深さ−硬さ曲線が、拡散合金層の内部に、Niめっき層の表層のビッカース硬さの1.50倍以上の硬さを示すピーク14(1.50倍以上の硬さピーク14)を含んでいた。これら実施例は、曲げ加工後耐食性及び摺動後耐食性(即ち加工後耐食性)に優れていた。
一方、比較例11〜17及び19は、本発明の要件を満たしておらず、評価試験において不合格と判定された。
比較例11は、1.50倍以上の硬さピーク14を含んでいなかった。これは、二次Niめっきにおけるめっき付着量が小さすぎたので、一次Niめっきにおける大電流密度の悪影響を緩和できず、比較例11のNiめっき層の表層の硬さが過剰になったからであると考えられる。そのため、比較例11は、曲げ加工後耐食性に劣った。
比較例12は、Niめっきの密着性が非常に低く、多くの箇所でNiめっきの剥離が生じた。そのため、比較例12を硬さ測定、及び特性評価試験に供することができなかった。これは、一次Niめっきにおける電流密度が過剰であり、二次Niめっきによってもその悪影響を緩和できなかったからであると考えられる。
比較例13は、1.50倍以上の硬さピーク14を含んでいなかった。これは、二次Niめっきが行われなかったので、比較例11と同様に、比較例13のNiめっき層の表層の硬さが過剰になったからであると考えられる。そのため、比較例13は、曲げ加工後耐食性に劣った。
比較例14〜16は、1.50倍以上の硬さピーク14を含んでいなかった。これは、一次Niめっきにおける電流密度が不足したので、焼鈍後に十分な硬さを有する硬質領域が比較例14〜16に形成されなかったからであると考えられる。そのため、比較例14〜16は、摺動後耐食性に劣った。
比較例17は、Niめっき層を含んでいなかった。これは、一次Niめっき及び二次Niめっきにおける総めっき付着量に対して焼鈍温度及び焼鈍時間が長すぎて、比較例17のNiめっきの全てが合金化されたからであると考えられる。そのため、比較例17は、曲げ加工後耐食性に劣った。
比較例19は、実施例18と同じめっき付着量及び焼鈍条件であったが、1.50倍以上の硬さピーク14を含んでいなかった。これは、一次Niめっきにおける電流密度が不足したので、焼鈍後に十分な硬さを有する硬質領域が比較例19に形成されなかったからであると考えられる。そのため、比較例19は、摺動後耐食性に劣った。
本発明に係るNiめっき鋼板は、加工後耐食性に優れる。本発明を例えば電池缶の材料等として用いた場合、電池の小型化及び大容量化に寄与する。本発明に係るNiめっき鋼板の製造方法は、高い加工後耐食性を有するNiめっき鋼板を製造することができる。従って、本発明の産業上の利用可能性は非常に大きい。
1 Niめっき鋼板
11 母材鋼板
12 拡散合金層
13 Niめっき層
14 硬さピーク
2 硬さ測定用のCuめっき
3 圧痕
S1 一次Niめっき工程
S2 二次Niめっき工程
S3 焼鈍工程

Claims (3)

  1. 母材鋼板と、
    前記母材鋼板の上に配された拡散合金層と、
    前記拡散合金層の上に配されたNiめっき層と
    を備えるNiめっき鋼板であって、
    前記母材鋼板の圧延面に垂直な断面において前記Niめっき層の表層から前記母材鋼板にかけてナノインデンターを用いて連続的にビッカース硬さ測定を実施することによって得られる深さ−硬さ曲線が、前記拡散合金層の内部に、前記Niめっき層の前記表層のビッカース硬さの1.50倍以上のビッカース硬さを示すピークを含む
    ことを特徴とする加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板。
  2. 片面当たりのNi付着量が10g/m以上であることを特徴とする請求項1に記載の加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板。
  3. 請求項1又は2に記載の加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板の製造方法であって、
    母材鋼板に、60〜100A/dmの電流密度で通電させることによって一次Niめっきする工程と、
    前記一次Niめっき後に、前記母材鋼板に、30A/dm以下の電流密度で通電させることによって二次Niめっきする工程と、
    前記二次Niめっき後に、前記母材鋼板を焼鈍する工程と、
    を備え、
    前記一次NiめっきにおけるNiめっき付着量を1〜10g/mとし、前記二次NiめっきにおけるNiめっき付着量を2g/m以上とすることを特徴とするNiめっき鋼板の製造方法。
JP2020520669A 2018-12-27 2019-12-20 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法 Active JP6927428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245985 2018-12-27
JP2018245985 2018-12-27
PCT/JP2019/050074 WO2020137874A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-20 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137874A1 true JPWO2020137874A1 (ja) 2021-02-18
JP6927428B2 JP6927428B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=71128647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520669A Active JP6927428B2 (ja) 2018-12-27 2019-12-20 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220010450A1 (ja)
EP (1) EP3904565A4 (ja)
JP (1) JP6927428B2 (ja)
KR (1) KR102524942B1 (ja)
CN (1) CN113166966A (ja)
WO (1) WO2020137874A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11590115B2 (en) 2020-10-05 2023-02-28 T3 Bioscience, LLC Pseudomonas strains and their metabolites to control fish diseases
CN113933142A (zh) * 2021-09-30 2022-01-14 苏州橙柳电子精密有限公司 一种锂电池盖帽镀镍层硬度的检测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270595A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Nisshin Steel Co Ltd ピンホ−ルが少なく、加工性に優れたNiめつきのめつき方法
JP2000234197A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Nkk Corp 耐食性に優れた多層ニッケルメッキ鋼板
JP2002212778A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Steel Corp 電池特性の優れたアルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板および製造方法
WO2014178396A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 新日鐵住金株式会社 Niめっき鋼板及びNiめっき鋼板の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2953187T5 (de) * 1978-10-05 1981-04-09 Uemura Kogyo Kk Method of corrosion-resistant plating
JPH049499A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Nkk Corp 優れた剥離性および高い硬度を有するめつき金属板
JPH06330375A (ja) * 1993-05-21 1994-11-29 Toyo Kohan Co Ltd カラーブラウン管色選別電極用フレーム素材とその製造法
JPH08287885A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Nisshin Steel Co Ltd アルカリ乾電池正極缶用塗装金属板
CN1320721A (zh) * 2000-04-21 2001-11-07 高丽商社株式会社 用于弹簧的镀镍高碳钢丝及其制造方法
JP4883240B1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-22 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
TWI451005B (zh) * 2011-04-07 2014-09-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 容器用之含Ni表面處理鋼板及其製造方法
JP5273324B1 (ja) * 2011-07-29 2013-08-28 新日鐵住金株式会社 曲げ性に優れた高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5668709B2 (ja) 2012-02-22 2015-02-12 新日鐵住金株式会社 プレス成形性に優れたリチウムイオン電池ケース用表面処理鋼板及びその製造方法
JP6292789B2 (ja) 2013-07-31 2018-03-14 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
JP6803851B2 (ja) * 2015-12-03 2020-12-23 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板
WO2018052009A1 (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270595A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Nisshin Steel Co Ltd ピンホ−ルが少なく、加工性に優れたNiめつきのめつき方法
JP2000234197A (ja) * 1999-02-09 2000-08-29 Nkk Corp 耐食性に優れた多層ニッケルメッキ鋼板
JP2002212778A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Nippon Steel Corp 電池特性の優れたアルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板および製造方法
WO2014178396A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 新日鐵住金株式会社 Niめっき鋼板及びNiめっき鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113166966A (zh) 2021-07-23
WO2020137874A1 (ja) 2020-07-02
KR102524942B1 (ko) 2023-04-25
JP6927428B2 (ja) 2021-08-25
EP3904565A4 (en) 2022-09-07
EP3904565A1 (en) 2021-11-03
US20220010450A1 (en) 2022-01-13
KR20210087073A (ko) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3385412A1 (en) Nickel-plated, heat-treated steel sheet for battery cans
JP6669321B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法
US11084252B2 (en) Surface-treated steel sheet
EP2441532A1 (en) Nickel-plated steel sheet and process for producing battery can using the nickel-plated steel sheet
JP6729821B2 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP5994856B2 (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
JP6927428B2 (ja) 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP6729822B2 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP2015214749A (ja) 溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法
WO2020137887A1 (ja) Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP3272866B2 (ja) アルカリ電池ケース用表面処理鋼板、アルカリ電池ケースおよびアルカリ電池
JP6885511B1 (ja) Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP5625442B2 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた引張強度1180MPa以上を有する高強度鋼板
JP7444283B2 (ja) Fe系電気めっき鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JPH03197693A (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JP7277823B2 (ja) ホットスタンプ成形体
EP4261294A1 (en) Hot stamp member
JP4885436B2 (ja) 電池の底板用鋼板、電池の底板用表面処理鋼板、それを用いた電池
JP2003277974A (ja) 電池缶用Niメッキ鋼板の製造方法
JP2002212776A (ja) アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6927428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151