JP6669321B2 - 電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法 - Google Patents

電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6669321B2
JP6669321B2 JP2019555993A JP2019555993A JP6669321B2 JP 6669321 B2 JP6669321 B2 JP 6669321B2 JP 2019555993 A JP2019555993 A JP 2019555993A JP 2019555993 A JP2019555993 A JP 2019555993A JP 6669321 B2 JP6669321 B2 JP 6669321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
plating layer
layer
battery container
treated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019555993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159794A1 (ja
Inventor
完 齊藤
完 齊藤
高橋 武寛
武寛 高橋
石塚 清和
清和 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6669321B2 publication Critical patent/JP6669321B2/ja
Publication of JPWO2019159794A1 publication Critical patent/JPWO2019159794A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/128Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12931Co-, Fe-, or Ni-base components, alternative to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12937Co- or Ni-base component next to Fe-base component

Description

本発明は、電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法に関する。
従来、電池容器用の表面処理鋼板として、Niめっき鋼板が使用されている。Niめっき鋼板は、Niの優れた化学的安定性という観点から、アルカリマンガン乾電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池の電池缶等といった、各種の電池容器に用いられる。この電池容器用表面処理鋼板であるNiめっき鋼板の製造に際しては、製造コストやめっきの均一性の点で、製缶前の鋼帯に予め連続的にめっきする方法を採用することが有利である。このため、Niめっき鋼板を深絞りプレス加工して、正極物質、負極物質、電解液等を内填し、かつ、Niめっき鋼板自体が正極の端子を兼ねる容器である正極缶等に用いられるケースが増加している。
Niめっき鋼板を、例えば一般的なアルカリ電池の正極缶として用いる場合、放電特性を高めるために、正極缶の内面に黒鉛を含む導電塗料を塗布することで正極合剤との接触を維持している。しかしながら、有機溶剤系の塗料を使用した場合には、環境汚染の問題があり、水系塗料を用いた場合には、乾燥のためのエネルギー消費が問題となる。また、Niめっき鋼板を正極缶として用いた場合には、経時的にNiの酸化が生じ、接触抵抗が増加して放電特性が低下すると言われている他、耐アルカリ性(耐漏液性)の点でも必ずしも満足でない場合がある。
Niめっき層の上に更にCoめっき層を被覆した表面処理鋼板を、アルカリ電池の正極缶内面に使用することで、上記のNiめっき鋼板の問題点は、解決又は改善されると言われている。例えば、以下の特許文献1では、Niめっき層の酸化による放電特性の低下の問題に対して、内面のNiめっき層の上層に、0.05〜0.10μmのCoめっき層を形成した正極缶が提案されている。
以下の特許文献2では、より優れた放電特性を維持できるアルカリ電池として、正極缶内面を、下層としてのNiめっきと上層としてのNi−Co合金めっきとの複層皮膜により形成し、Ni−Co合金皮膜の厚さを0.15〜0.25μmとし、合金中のCo比率を40〜60%とすることが提案されている。
以下の特許文献3では、Niめっき層上にCoめっきを施しただけのめっき鋼板では、強アルカリ性の電解液を用いる電池の容器として用いた場合には、時間の経過とともにCoが溶出して電池特性を保持しにくくなる点が指摘されている。更に、以下の特許文献3では、めっき層の最表層部をNi−Coの合金層とし、当該Ni−Co合金層の表面におけるAuger電子分光分析によるCo/Ni値を、0.1〜1.5の範囲に制御することが適当であるとしている。
また、以下の特許文献3では、めっき層の最表層にNi−Coの合金層を形成する手法は特に限定されておらず、以下の(i)〜(iii)に示した手法が例示されている。
(i)Co/Niが所定範囲にある合金めっき浴を用いて、鋼板の表面にNi−Co合金めっき層を形成する方法
(ii)Ni−Co合金めっき浴を用いて、鋼板の表面にNi−Co合金めっき層を形成し、次いで、これに熱処理を施して、加熱拡散させる方法
(iii)鋼板の表面にNiめっき層、Coめっき層をこの順で形成し、次いで、これに熱処理を施して、加熱拡散させる方法
以下の特許文献4には、1〜6μmのNiめっき層を形成した後、0.01〜1.0μmのCoめっき層を形成し、その後580〜710℃で熱処理された冷延鋼帯が提案されている。特許文献4では、このめっき鋼板の用途に関して明示的な記載はないものの、当該鋼板のアルカリ媒体中での良好な安定性について述べていることから、電池缶用の用途を示唆していると考えられる。
以下の特許文献5では、電池ケース用表面処理鋼板として、例えばケース内面に相当する面では、下層としてFe−Ni拡散層と、上層として、Coを5〜25重量%含んだFe−Co−Ni合金めっき層を拡散処理することにより形成したFeを4〜70重量%含んだFe−Co−Ni拡散層と、を有し、ケース外面に相当する面では、下層としてFe−Ni拡散層と、上層としてNi層とを有する、電池ケース用表面処理鋼板が開示されている。特許文献5では、Niめっき鋼板に比べて、電池特性を改善できることが謳われている。しかしながら、特許文献5では、請求項1において、上層に関して言えば、拡散処理前のめっき層の組成が規定されているに過ぎない。特許文献3がめっき層の最表層部の組成によって電池性能に変動があることを明確に示していることを鑑みれば、特許文献5は、適正なめっき皮膜の構造に対して何等の情報も提示していないと言うべきであろう。
Niめっき鋼板のめっき皮膜の密着性等を改善する上で、Niめっき鋼板を熱処理してNi−Feの相互拡散によりNi−Fe合金層を形成する方法は、特許文献4の出願以前に公知である。熱処理手法として、めっき鋼板のコイルをタイトに巻いた状態で熱処理すると、めっき層が接触しためっき面等と付着して表面欠陥を生じることがある。しかしながら、特許文献4では、Coめっき層がNiめっき層上に形成された場合は、このような工程上の欠陥の発生も抑制できることが開示されている。
以上のように、特にアルカリ電池の正極缶用として、Niめっき層上にCoめっき層を被覆しためっき鋼板や、更に加えて、Niめっき層とCoめっき層とを合金化した改良型のめっき鋼板が知られている。また、後者の製造方法として、Niめっき層上にCoめっき層を被覆しためっき鋼板を熱処理して合金化する方法も知られている。
特開2009−129664号公報 特開2012−48958号公報 国際公開第2012/147843号 特公平3−17916号公報 特開2003−328158号公報
アルカリ電池缶用の表面処理鋼板は、正極集電体としての放電特性と耐漏液性との両立が要求される。缶内面側において、Ni−Coめっきを用いた場合は、Niめっきを用いた場合と比較して、保管による缶内面−正極物質間の電荷移動抵抗上昇と電池の出力低下が抑制され、放電特性が改善される効果がある。経時的な電荷移動抵抗上昇を抑制するためには、めっきの表面のCo濃度が20原子%以上必要と考えられる。一方、Coはアルカリに溶解しやすいため、表面のCo濃度が高すぎると、Coの溶解により負極物質のZnの溶解を促進し、かかる溶解に伴うガス発生が電池の液漏れを引き起こす可能性がある。そのため、めっきの表面のCo濃度を、電荷移動抵抗上昇とCoの溶解抑制とを両立できる最適な状態に調整することが求められる。
更に、電池缶加工時にめっきが割れて地鉄が露出すると、Feの溶解により耐漏液性が低下するため、電池缶に加工してもめっきが割れないような加工性を担保することが求められる。しかしながら、上記特許文献1〜特許文献5においては、Ni−Coめっき鋼板の放電特性や耐漏液性については検討されているものの、缶加工性の観点からは十分な検討がなされていない。
本発明者らが検討したところ、上記特許文献1〜特許文献5に開示されている各種のめっき鋼板は、加工後の電池性能にバラツキが大きいことがわかった。原因を調査した結果、電池缶成型時のプレス加工方法によってはめっきに割れが生じ、地鉄が露出して負極物質が溶解し、電池性能に劣ることがわかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、電池特性及び耐漏液性を維持しつつ、加工性に優れた電池容器用表面処理鋼板及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、電池缶加工時の条件によらず摺動性を担保しつつ、割れにくいめっき構成について鋭意検討を行った。その結果、本発明者らは、めっき層の鋼素地側に適度な厚さのNi−Fe合金層を形成することでめっき密着性を担保しつつ、Ni−Fe層の上層に硬いNi−Co−Fe層を形成することでめっき割れを抑制可能であることを見出した。また、本発明者らは、上記のようなめっき層の状態を実現するためには、Feを鋼素地からめっき層中に積極的に拡散させればよいことを見出した。
かかる知見に基づき完成された本発明の要旨は、以下の通りである。
[1]母材鋼板の少なくとも片面に、Ni−Co−Fe系の拡散合金めっき層を備え、前記拡散合金めっき層は、前記母材鋼板側から順に、Ni−Fe合金層及びNi−Co−Fe合金層からなり、前記拡散合金めっき層は、Ni付着量が、3.0g/m以上8.74g/m未満の範囲内であり、Co付着量が、0.26g/m以上1.6g/m以下の範囲内であり、かつ、前記Ni付着量と前記Co付着量の合計が、9.0g/m未満であり、前記拡散合金めっき層の表面を、X線光電子分光法で分析したときに、原子%で、Co:19.5〜60%、Fe:0.5〜30%、Co+Fe:20〜70%であり、前記Ni−Fe合金層の厚みが、0.3〜1.3μmの範囲内である、電池容器用表面処理鋼板。
[2]前記拡散合金めっき層において、前記Ni付着量に対する前記Co付着量の比率が、0.03〜0.45の範囲内である、[1]に記載の電池容器用表面処理鋼板。
[3]前記母材鋼板の平均結晶粒径は、6〜20μmの範囲内である、[1]又は[2]に記載の電池容器用表面処理鋼板。
[4][1]に記載の電池容器用表面処理鋼板を製造する方法であって、母材鋼板の少なくとも片面に対し、所定のNiめっき浴を用いてNiめっき層を形成するNiめっき工程と、前記Niめっき層の形成された前記母材鋼板に対し、所定のCoめっき浴を用いてCoめっき層を形成する工程と、前記Coめっき層及び前記Niめっき層の形成された前記母材鋼板に対し、N+2〜4%H雰囲気中で、715〜850℃の温度範囲で10〜45秒間均熱する合金化処理を施して、拡散合金めっき層を形成する合金化処理工程と、を含み、前記Niめっき層のNi付着量を、3.0g/m以上8.74g/m未満の範囲内とし、前記Coめっき層のCo付着量を、0.26g/m以上1.6g/m以下の範囲内とし、かつ、前記Ni付着量と前記Co付着量の合計を、9.0g/m未満とし、前記Niめっき層と前記Coめっき層の合計厚みを、0.3〜1.3μmの範囲内とする、電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
[5]前記Ni付着量に対する前記Co付着量の比率を、0.03〜0.45の範囲内とする、[4]に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
[6]前記母材鋼板として、未焼鈍の冷延鋼板が用いられる、[4]又は[5]に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
[7]前記拡散合金めっき層の表面を、X線光電子分光法で分析したときに、原子%で、Co:19.5〜60%、Fe:0.5〜30%、Co+Fe:20〜70%となる、[4]〜[6]の何れか1つに記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
以上説明したように本発明によれば、電池特性及び耐漏液性を維持しつつ、加工性に優れた電池容器用表面処理鋼板及びその製造方法を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の層構造を模式的に示した説明図である。 同実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の層構造を模式的に示した説明図である。 同実施形態に電池容器用表面処理鋼板におけるNi−Fe合金層の厚みについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(電池容器用表面処理鋼板の全体的な構造について)
まず、図1A及び図1Bを参照しながら、本発明の実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の全体的な構造について、詳細に説明する。図1A及び図1Bは、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の層構造を模式的に示した説明図である。
本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10は、図1Aに模式的に示したように、母材鋼板101と、母材鋼板101上に位置する、Ni−Co−Fe系の拡散合金めっき層103と、を有する。また、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10において、拡散合金めっき層103は、図1Aに示したように、母材鋼板101の片面に設けられていてもよいし、図1Bに示したように、母材鋼板101の両面に設けられていてもよい。
なお、図1Aに示したような、拡散合金めっき層103が母材鋼板101の片面にのみ設けられた電池容器用表面処理鋼板10を加工して電池容器とする際には、電池容器の内面となる側に拡散合金めっき層103が位置するように、加工を施すことが好ましい。
ここで、本実施形態では、以下で詳述するように、母材鋼板101に対し、Niめっき、及び、Coめっきを順次施した後、加熱により合金化させることで、拡散合金めっき層103を形成させる。このような処理を経ることで、拡散合金めっき層103の内部では、Fe濃度は母材鋼板101側から拡散合金めっき層103の最表層に向かって低減していき、逆に、Co濃度は、拡散合金めっき層103の最表層から拡散合金めっき層103の内部方向に向かって低減してくような、濃度勾配を有するようになる。
従って、本実施形態において、「Ni−Co−Fe系の拡散合金めっき層103」とは、拡散合金めっき層103のめっき厚み方向の全体がNi−Co−Feの3元系の合金であることを意味するものではない。
上記のような濃度勾配が実現される結果、本実施形態に係る拡散合金めっき層103は、図1A及び図1Bに模式的に示したように、母材鋼板101側に位置するNi−Fe合金層105と、電池容器用表面処理鋼板10の表層側に位置するNi−Co−Fe合金層107と、を有するようになる。
(母材鋼板101について)
本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10の母材鋼板101は、特に限定されるものではなく、通常用いられているアルミキルド(Al−killed)鋼や、極低炭素鋼(例えば、極低炭素Ti添加鋼、極低炭素Ti−Nb添加鋼等)といった、各種の鋼板を用いることができる。また、本実施形態に係る母材鋼板101として、Si、Mn、P等の強化成分元素が所定量含有された鋼板、粒界強化元素としてB(ホウ素)含有された鋼板等を用いることも可能である。通常、最終製品の板厚の関係から、母材鋼板101として冷延鋼板が用いられる。
ここで、本実施形態に係る母材鋼板101において、加工性や肌荒れ性の観点から、結晶粒径(平均結晶粒径)は、20μm以下であることが好ましい。母材鋼板101としてアルミキルド鋼を用いた場合は、好ましい結晶粒径は15μm以下であり、より好ましくは12μm以下であり、更に好ましくは10μm以下である。母材鋼板101として極低炭素鋼を用いた場合は、好ましい結晶粒径は18μm以下であり、より好ましくは15μm以下であり、更に好ましくは12μm以下である。極低炭素鋼は、アルミキルド鋼に比べて、母材の結晶粒は粗大化しやすいが、成形性(例えばLankford値)には優れる。なお、母材鋼板の結晶粒径の下限は、特に限定されるものではないが、5μm以下とすることは難しい場合が多く、また、アルミキルド鋼を用いても、3μm以下とすることはかなり困難である。
なお、上記平均結晶粒径は、以下のようにして測定することが可能である。
切断した鋼板を樹脂埋め込みしてナイタールエッチングした後、L断面を光学顕微鏡で観察する。このとき倍率を、例えば、400倍の視野(視野面積:237.5μm×316.3μm)で鋼板の板厚の1/4の位置を観察し、写真を撮影する。得られた写真を基に、切片法で平均結晶粒径を求める。切片法で求める際は、写真横方向、対角方向合計3本の直線を引き、この直線が横切った結晶粒の数nを求める。このとき、直線の端がその内部にある結晶粒は1/2個と数える。直線の長さをLとしたとき、ASTM E112−60Tから、平均結晶粒径D=1.13×L/nを求める。各直線からDを求め、その平均値を本実施形態での平均結晶粒径とする。
(拡散合金めっき層103について)
本実施形態に係る拡散合金めっき層103は、図1A及び図1Bに模式的に示したように、母材鋼板101の少なくとも片面に位置するものである。本実施形態に係る拡散合金めっき層103は、上記のように、Ni−Co−Feの3元系の合金を含む。拡散合金めっき層103は、Ni、Co、Feの各元素が所定の濃度勾配を示すように存在する結果、Ni−Fe合金層105と、Ni−Co−Fe合金層107と、を有するようになる。Ni−Fe合金の硬さと、Ni−Co−Fe合金の硬さとを比較すると、Ni−Co−Fe合金の方がより硬質である。そのため、Ni−Fe合金層105上にNi−Co−Fe合金層107が位置することで、摺動性を向上させることが可能となる。
<Ni付着量>
このような2層構造を有する拡散合金めっき層103において、Niの付着量は、3.0g/m以上8.74g/m未満の範囲内である。本実施形態において、Niは、(1)拡散合金めっき層103の表層部においてNi−Co−Feの3元系の合金を形成して、電池容器用表面処理鋼板に求められる電荷移動抵抗を低減させるとともに、耐漏液性(例えば、耐アルカリ溶解性)、及び、摺動性を付与する。また、Niは、(2)母材鋼板101から拡散してきたFeとNi−Fe合金層105を形成して、拡散合金めっき層103の密着性、及び、加工時における拡散合金めっき層103の割れを抑制する効果を奏する。
Niの付着量が3.0g/m未満である場合には、十分なNi−Fe合金層105を形成することができず、拡散合金めっき層103の密着性、及び、加工時における拡散合金めっき層103の割れの抑制が不十分になる。一方、Niの付着量が8.74g/m以上となる場合には、母材鋼板101の結晶粒度を望ましい範囲に維持したまま、拡散合金めっき層103の表面までFeを拡散させることが困難になる。すなわち、Niの付着量が8.74g/m以上である場合にも、拡散合金めっき層103の表面までFeを拡散させることは、拡散のための温度と時間さえ与えれば可能ではあるが、母材鋼板101の結晶粒成長が過剰になり、粗粒化してしまう。その結果、特に、鋼板の耐肌荒れ性が低下する。このような、結晶粒が粗大化して耐肌荒れ性が低下した鋼板は、容器用鋼板としての適合性を欠く。
本実施形態において、拡散合金めっき層103のNi付着量は、好ましくは、3.3g/m以上であり、より好ましくは3.5g/m以上である。また、拡散合金めっき層103のNi付着量は、好ましくは、8.0g/m以下であり、より好ましくは、7.5g/m以下である。
<Co付着量>
また、本実施形態に係る拡散合金めっき層103において、Coの付着量は、0.26g/m以上1.6g/m以下の範囲内である。Coは、拡散合金めっき層103の表層部においてNi−Co−Feの3元系の合金を形成して、電荷移動抵抗を低減させるとともに、耐漏液性(例えば、耐アルカリ溶解性)、及び、摺動性を付与する。
このような効果を得るためには、拡散合金めっき層103の表面をX線光電子分光法(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)で分析した際に、Co濃度が原子%で19.5%以上であることが必要となる。かかるCo濃度を実現するためには、Coの付着量が0.26g/m以上であることが必要となる。一方、Coは高価な金属であり、過剰なCo付着量はコストの上昇を招き、性能の向上も飽和する。かかる現象は、Co付着量が1.6g/mを超えた場合に顕著となるため、本実施形態に係る拡散合金めっき層103において、Coの付着量は、1.6g/m以下とする。
本実施形態において、拡散合金めっき層103のCo付着量は、好ましくは、0.4g/m以上であり、より好ましくは0.5g/m以上である。また、拡散合金めっき層103のCo付着量は、好ましくは、1.4g/m以下であり、より好ましくは、1.2g/m以下である。
<NiとCoの合計付着量>
本実施形態に係る拡散合金めっき層103において、Ni及びCoは、含有量がそれぞれ上記のような範囲内となり、かつ、Ni付着量とCo付着量の合計(すなわち、NiとCoの合計付着量)が9.0g/m未満となるように調整されている。NiとCoの合計付着量が9.0g/mを超える場合には、母材鋼板の適正な結晶粒度や機械特性を望ましい範囲に維持した状態でめっき層の表面のFe濃度を確保することが困難となるため、好ましくない。NiとCoの合計付着量は、好ましくは、3.5g/m以上であり、より好ましくは、5.0g/m以上である。また、NiとCoの合計付着量は、好ましくは、8.5g/m以下であり、より好ましくは、8.0g/m以下である。
<Ni付着量とCo付着量の比率>
本実施形態に係る拡散合金めっき層103において、上記のNi付着量とCo付着量の比率(より詳細には、Ni付着量に対するCo付着量の比率)は、0.03以上0.45以下の範囲内であることが好ましい。Ni付着量とCo付着量の比率を上記の範囲内とすることで、Ni−Fe合金層105の厚みをより好ましい厚みとすることが可能となり、電荷移動抵抗の低減、耐漏液性(例えば、耐アルカリ溶解性)、及び、摺動性を実現しつつ、より優れためっき密着性(すなわち、拡散合金めっき層103の密着性)を実現することができる。Ni付着量とCo付着量の比率は、より好ましくは、0.05以上である。また、Ni付着量とCo付着量の比率は、より好ましくは、0.35以下である。
ここで、上記のNi付着量及びCo付着量は、公知の各種の測定方法により測定することが可能である。例えば、蛍光X線分析法により測定したNi及びCoに関する蛍光X線強度と、蛍光X線強度と付着量との関係を示した検量線と、を用いて、Ni付着量及びCo付着量を測定することができる。また、Ni付着量とCo付着量の比率は、測定した各付着量から算出することができる。
また、蛍光X線分析法の他に、ICP(Inductive Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)発光分光分析法を用いて測定することができる。例えば、試料の任意の箇所から40mmφの大きさを打ち抜き、硝酸と純水を1:1に混合した水溶液でめっき層を酸洗剥離し、ICP定量分析を行って付着量を求めてもよい。
<拡散合金めっき層の表面における元素濃度>
本実施形態に係る拡散合金めっき層103は、当該めっき層103の表面をXPSで分析したときに、原子%で、Co:19.5〜60%、Fe:0.5〜30%、かつ、Co+Fe:20〜70%となる。なお、かかる組成は、Ni+Co+Feを100%としたときの原子%である。上記のように、拡散合金めっき層103の表面をXPSで分析したときに、Fe濃度が有意な値を示すということは、母材鋼板101のFeが拡散合金めっき層103の表面まで拡散していることを示している。
[Co濃度]
XPS分析による拡散合金めっき層の表面のCo濃度が19.5原子%未満である場合には、電荷移動抵抗を十分に低減することができず、また、耐アルカリ性を確保することができない。一方、上記Co濃度が60原子%を超える場合には、耐漏液性が低下する。また、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10では、拡散合金めっき層103の表面までFeを拡散させることにより、Feに、電荷移動抵抗の低減、並びに、耐漏液性(例えば、耐アルカリ溶解性)及び摺動性の付与に寄与するCoの作用を代替又は補助させて、Coの付着量を低減させる。その結果、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10では、XPS分析によるCo濃度を60%以下とすることができ、製造コストを低減することができる。拡散合金めっき層103の表面におけるCo濃度は、好ましくは、22原子%以上であり、より好ましくは、25原子%以上であり、更に好ましくは、30原子%以上である。また、拡散合金めっき層103の表面におけるCo濃度は、好ましくは、55原子%以下であり、より好ましくは、52原子%以下であり、更に好ましくは48原子%以下である。
[Fe濃度]
XPS分析による拡散合金めっき層の表面のFe濃度が0.5原子%未満である場合には、拡散合金めっき層103の表面まで拡散されたFeの量が不十分となり、拡散合金めっき層103の密着性、加工時における拡散合金めっき層103の割れの抑制、及び、摺動性の向上を実現することができない。一方、上記Fe濃度が30原子%を超える場合には、耐漏液性が低下する。拡散合金めっき層の表面におけるFe濃度は、好ましくは、2原子%以上であり、より好ましくは、3原子%以上であり、更に好ましくは4原子%以上である。また、拡散合金めっき層の表面におけるFe濃度は、好ましくは、27原子%以下であり、より好ましくは、24原子%以下であり、更に好ましくは、20原子%以下である。
[CoとFeの合計濃度]
XPS分析による拡散合金めっき層の表面のCoとFeの合計濃度が20原子%未満である場合には、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10を用いた電池容器で構成される電池の性能が低下する。一方、上記CoとFeの合計濃度が70原子%を超える場合には、耐漏液性(例えば、耐アルカリ溶解性)が低下する。拡散合金めっき層の表面におけるCoとFeの合計濃度は、好ましくは、23原子%以上であり、より好ましくは、25原子%以上である。また、拡散合金めっき層の表面におけるCoとFeの合計濃度は、好ましくは、60原子%以下であり、より好ましくは、55原子%以下である。
なお、拡散合金めっき層の表面のCo濃度及びFe濃度は、上記のようにXPSにより測定する。より詳細には、まず、電池容器用表面処理鋼板の表面に存在しうる酸化皮膜等の汚染層の影響を除くために、Arイオンを用いて、電池容器用表面処理鋼板の表面を例えばSiO換算で4nmスパッタする。その後、X線源にMgKα線を使用したX線光電子分光装置を用い、スパッタ後の電池容器用表面処理鋼板の表面におけるNi、Co、Feの存在量を測定すればよい。Ni濃度はNi2pのピーク強度の面積強度から、Co濃度はCo2pのピーク強度から、Fe濃度はFe2pのピーク強度から、それぞれ求めればよい。なお、上記面積は、装置固有の感度係数を用いた相対感度因子法で補正されて、定量に用いられる。得られたNi、Co、Feの存在量から、上記のCo濃度及びFe濃度を特定することができる。
<Ni−Fe合金層の厚み>
本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10は、以下で詳述するように、母材鋼板101に対してNiめっき及びCoめっきを順に施した後に、形成しためっき層を合金化させることで、拡散合金めっき層103を形成する。そのため、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10の拡散合金めっき層103は、常法によりNi−Co合金めっきを形成した場合と比較して、Ni元素及びCo元素の分布状態が異なるものとなる。
以下、本実施形態に係る拡散合金めっき層103におけるNi元素及びCo元素の分布状態と、Ni−Fe合金層105の厚みについて、図2を参照しながら詳細に説明する。図2は、本実施形態に電池容器用表面処理鋼板におけるNi−Fe合金層の厚みについて説明するための説明図であり、本実施形態に係る拡散合金めっき層103の断面を、SEM/EDX(Scanning Electron Miroscope/Energy Dispersive X−ray spectroscopy:走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法)で分析した場合の分析結果を、模式的に示したものである。
常法によりNi−Co合金めっきを行った場合、Ni元素及びCo元素の分布状況を測定すると、めっき層の表層側から内部に向かうに従って、Ni元素及びCo元素の濃度は、同じような減少傾向を示しながら単調に減少していく。しかしながら、本実施形態に係る拡散合金めっき層103では、Niめっき及びCoめっきをそれぞれ別個に実施した後に合金化させることで、Ni元素の分布状態と、Co元素の分布状態とは、異なる分布傾向を示し、例えば図2に示したような状態となる。
より詳細には、図2に模式的に示したように、Coは、拡散合金めっき層103の表面に濃度のピークが存在して、めっき層の内部に向かうに従って濃度が減少していく挙動を示す。また、Niは、Co濃度のピーク位置よりもめっき層の内部側に、濃度ピークが存在し、めっき層の内部に向かうに従って濃度が減少していく挙動を示す。
本実施形態において、母材鋼板101側からCo元素の濃度の推移を辿った際に、Co濃度が初めて有意に観測される点(具体的には、濃度が8質量%となる点)を、点Aとする。また、Ni元素の濃度の推移を示す曲線と、Fe元素の濃度の推移を示す曲線との交点を、点Bとする。本実施形態では、点Aに該当する、拡散合金めっき層103の表面からの深さd[単位:μm]の部位から、点Bに該当する、拡散合金めっき層103の表面からの深さd[単位:μm]までの部位を、Ni−Fe合金層105とし、深さdと深さdとの差分を、図1Aに示したようなNi−Fe合金層105の厚みd(d=d−d)とする。また、本実施形態において、拡散合金めっき層103の表面から、深さdまでに対応する部位を、Ni−Co−Fe合金層107とする。
本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10において、上記のように規定されるNi−Fe合金層105の厚みdは、0.3μm〜1.3μmの範囲内となる。かかるNi−Fe合金層105は、拡散合金めっき層103の密着性(母材鋼板101との密着性)を向上させるとともに、Ni−Fe合金がNi−Co−Fe合金よりも軟質であることから、加工時における拡散合金めっき層103の割れを抑制することに寄与する。Ni−Fe合金層105の厚みdが0.3μm未満である場合には、上記のような密着性向上効果及び加工時の割れ抑制効果が不十分となる。一方、Ni−Fe合金層105の厚みdが1.3μmを超える場合には、拡散合金めっき層103の表面におけるFe濃度を30原子%以下とすることができず、また、母材鋼板101の結晶粒径を所望の大きさとすることが困難となる。Ni−Fe合金層105の厚みdは、好ましくは、0.4μm以上であり、より好ましくは、0.5μm以上である。また、Ni−Fe合金層105の厚みdは、好ましくは、1.1μm以下であり、より好ましくは、1.0μm以下である。
また、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板10において、上記のようなNi付着量及びCo付着量で拡散合金めっき層103を形成した際、拡散合金めっき層103の全体の厚みは、0.5μm〜1.8μmの範囲内となる。
なお、図2に模式的に示したような、拡散合金めっき層103中のNi、Co、Feの深さ方向の濃度[単位:質量%]は、拡散合金めっき層103の断面を、エネルギー分散型X線分析法(EDX、例えば、SEM/EDX等)により測定することで把握することができる。より詳細には、電池容器用表面処理鋼板を樹脂に埋め込み、鋼板表面に対して垂直な断面を検査面とし、かかる検査面を研磨してナイタールによりエッチングする。その後、拡散合金めっき層103を10000倍の倍率(視野面積:110.5μm)で観察し、樹脂側から鋼板側にかけてEDX線分析を実施する。このとき、加速電圧は15kvとし、照射電流は10nAとし、ビーム径は約100nmとし、測定ピッチは0.025μmとし、対物レンズの絞り径は直径30μmとする。また、組成(質量%)は、Ni、Co、Feの合計で100%とすればよい。
以上説明したように、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板は、母材鋼板からFeをめっき層中に積極的に拡散させることにより、めっき皮膜の摺動性及び耐割れ性、耐漏液性(例えば、耐アルカリ溶解性)、並びに、電荷移動抵抗にも優れるものとなる。また、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板は、Feを一定限度の範囲で拡散合金めっき層の表層部の組成として活用するため、高価なCoの使用量を抑制することができる。本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板は、電池性能を確保しつつ、電池缶への加工条件が厳しい場合であってもめっき皮膜が割れにくいため、品質安定化、歩留まり向上によるコスト削減に貢献することができ、ひいては産業の発達に寄与することができる。
以上、図1A〜図2を参照しながら、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板について、詳細に説明した。
(電池容器用表面処理鋼板の製造方法について)
続いて、図3を参照しながら、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の製造方法について、簡単に説明する。図3は、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の製造方法の流れの一例を示した流れ図である。
本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の製造方法は、図3に示したように、母材鋼板に対してNiをめっきする工程(ステップS101)と、Niめっきされた鋼板に対してCoをめっきする工程(ステップS103)と、Ni及びCoがめっきされた鋼板に対して合金化処理を実施する工程(ステップS105)という3段階からなる。
<Niめっき工程>
Niめっき工程(ステップS101)は、Niめっき浴を用いて、電気めっきにより、母材鋼板の表面にNiめっき層を形成する工程である。ここで、母材鋼板としては、先だって説明したような各種の鋼板を用いることが可能である。また、Niめっき浴についても、特に限定されるものではなく、Niめっきで通常用いられている各種のめっき浴を用いることが可能である。このようなNiめっき浴として、例えば、ワット浴、スルファミン酸浴、ホウフッ化物浴、塩化物浴等を挙げることができる。
例えばワット浴を用いてNiめっき層を形成する場合、その浴組成は、NiSO・6HO:250〜380g/L、NiCl・6HO:40〜80g/L、HBO:20〜55g/Lの浴組成のものを用いることができる。かかるめっき浴を用い、めっき浴のpH:3.5〜4.5、浴温度45〜55℃にて、陰極電流密度1〜40A/dmの条件で電気めっきを行うことで、Niめっき層を形成することができる。
<Coめっき工程>
Coめっき工程(ステップS103)では、Niめっき層の形成された母材鋼板に対してCoめっきを施して、Niめっき層上にCoめっき層を形成する。Coめっき層についても、Coめっきで通常用いられている各種のめっき浴を用いて、電気めっきにより形成することができる。このようなCoめっき浴として、例えば、CoSO・7HO:240〜330g/L、HBO:20〜55g/L、HCOOH:15〜30g/L、HSO:0.5〜3g/Lの浴組成のCoめっき浴を挙げることができる。かかるめっき浴を用い、めっき浴のpH:2〜3、浴温度50〜60℃にて、陰極電流密度1〜40A/dmの条件で電気めっきを行うことで、Coめっき層を形成することができる。
上記のようなNiめっき工程及びCoめっき工程において、先だって説明したような付着量の範囲内となり、かつ、形成されるNiめっき層及びCoめっき層の合計の厚みが0.3〜1.3μmの範囲内となるように、通電時間等を含む上記のような各種の電気めっき条件を適切に調整して、所望の付着量のNiめっき層及びCoめっき層を形成する。
<合金化処理工程>
合金化処理工程(ステップS105)は、Niめっき層及びCoめっき層の形成された鋼板に対して合金化処理を施すことで、Niめっき層及びCoめっき層を加熱拡散させて、拡散合金めっき層を形成させる工程である。本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の製造方法では、Ni付着量及びCo付着量が所望の付着量となるように制御されためっき鋼板に対して以下で言及するような熱処理を施す。その結果、母材鋼板中のFeがめっき層の表面まで加熱拡散して、Ni−Fe合金層、及び、Ni−Co−Fe合金層が形成され、先だって説明したような各種の条件を満足する拡散合金めっき層となる。
かかる合金化処理は、公知の熱処理方法により実施することが可能であるが、例えば連続焼鈍法を用いることが好ましい。この際、焼鈍雰囲気を、例えば、N+2〜4%H2、露点−30℃以下、酸素濃度30ppm以下の雰囲気とし、かかる雰囲気中で、鋼板の均熱温度を715〜850℃とし、かかる均熱温度で10〜45秒間保持する。
焼鈍雰囲気において水素濃度が低すぎる場合もしくは酸素濃度が高すぎる場合、又は、露点が高すぎる場合には、めっき層の表面の酸化が進み過ぎる可能性があり、好ましくない。また、大過剰の酸素濃度や水素濃度は、安全性の面で好ましくない。
鋼板の均熱温度は、上記のように715〜850℃の範囲内とするが、母材鋼板がアルミキルド鋼である場合には、715〜760℃であることがより好ましく、母材鋼板が極低炭素鋼である場合には、750〜850℃であることがより好ましい。鋼板の均熱温度は、更に好ましくは、母材鋼板がアルミキルド鋼の場合には、715〜750℃であり、極低炭素鋼である場合には、760〜830℃である。
鋼板の均熱温度が715℃未満である場合には、保持時間を45秒とした場合であっても、Feをめっき層の表面まで拡散させることが困難となるため、好ましくない。また、未焼鈍の冷延鋼板を母材として用いた場合は、母材の再結晶が不十分となる可能性がある。一方、鋼板の均熱温度が高すぎる場合には、母材鋼板の結晶粒が粗大化するため耐肌荒れ性が低下し、更には、めっき層表面のFe濃度が、望ましい範囲を超える可能性があるので好ましくない。なお、上述のように、母材の鋼種によって、鋼板を焼鈍するための好ましい均熱温度が相違するのは、鋼種により再結晶開始温度が相違するためである。極低炭素鋼の好ましい均熱温度がアルミキルド鋼の好ましい均熱温度よりも高いのは、極低炭素鋼の再結晶開始温度がアルミキルド鋼の再結晶開始温度よりも高いためである。
鋼板の均熱温度での保持時間が10秒未満である場合には、鋼板の均熱温度を850℃とした場合であっても、Feをめっき層の表面まで拡散させることが困難となる可能性が生じ、また、再結晶不足となる可能性が生じるため、好ましくない。一方、鋼板の均熱温度での保持時間が45秒を超える場合には、表層Fe濃度が高くなり過ぎる可能性があり、又は、母材の結晶粒の粗大化の可能性が生じ、あるいは、長大な連続焼鈍設備が必要となるため好ましくない。保持時間は、好ましくは、15秒以上であり、より好ましくは、20秒以上である。また、保持時間は、好ましくは、40秒以下であり、より好ましくは、30秒以下である。
また、冷却過程については特に限定されるものではなく、100℃程度の温度まで、公知の冷却手段を用いて冷却を行えばよい。
なお、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の製造方法において、母材鋼板として使用される鋼板は、予め焼鈍を施したものであってもよいが、未焼鈍の冷延鋼板を母材鋼板として、めっき及び合金化処理を行う方が、経済的に合理的である。すなわち、上記の焼鈍のための均熱温度:715〜850℃、均熱温度での保持時間:10〜45秒間の熱処理条件は、冷延鋼板の連続焼鈍条件と概ね一致するため、鋼板母材として未焼鈍冷延鋼板を使用すれば、合金化処理と鋼板の焼鈍を一つの工程で完了することができるからである。また、予め焼鈍を施した冷延鋼板を母材鋼板として用い、更に合金化処理を行った場合、母材鋼板の平均結晶粒径が粗大化して、鋼板の成形性や肌荒れ性が低下する可能性がある。そのため、未焼鈍の冷延鋼板を母材鋼板として用いることは、母材鋼板の平均結晶粒径を制御するという観点からも、好ましい。
以上、本実施形態に係る電池容器用表面処理鋼板の製造方法について、簡単に説明した。
以下では、実施例を示しながら、本発明に係る電池容器用表面処理鋼板について、具体的に説明する。なお、以下に示す実施例での各種条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
以下に示したような化学組成を有する2種類の鋼板(鋼板A及び鋼板B)を、母材鋼板として用いた。冷間圧延された鋼板A[アルミキルド鋼(板厚:0.25mm)]、及び、鋼板B[極低炭素Ti−Nb添加鋼(板厚:0.25mm)](ともに未焼鈍である。)を、通常の方法で脱脂、酸洗した後、実施例1〜12、及び、比較例1〜8については、以下の1.に示す処理条件でNi電気めっきを行った後、2.に示す処理条件でCo電気めっきを行い、3.に示す条件で熱処理を行って、めっき層を合金化させた。詳細なめっき条件及び合金化処理条件については、以下の表2に示した通りである。
Figure 0006669321
<1.Niめっき>
(i)浴条件
NiSO・6HO:340g/L、NiCl・6HO:70g/L、HBO:45g/L、pH:4.0
(ii)めっき条件:浴温度55℃、陰極電流密度20A/dm
<2.Coめっき>
(i)浴条件
CoSO・7HO:300g/L、HBO:45g/L、HCOOH:23g/L、HSO:1.3g/L、pH:2.6
(ii)めっき条件:浴温度55℃、陰極電流密度20A/dm
また、比較例9〜11として、鋼板Aを、予め、N+4%H(露点−55℃)の雰囲気で箱焼鈍をシミュレートした640℃で4.5時間の条件で焼鈍した後、下層Niめっき、及び、上層Ni−Co−Fe合金めっきを行った後に、合金化処理を行った表面処理鋼板を製造した。この場合においても、焼鈍後の鋼板は、通常の方法で脱脂、酸洗が施された。Niめっきは、上述のNiめっき方法で行われた。また、Ni−Co−Feめっきは、以下の方法で行われた。また、Niめっき及びN−Co−Feめっきを施された鋼板は、他の実施例と同様に合金化処理が施された。
(i)浴条件
NiSO・6HO、CoSO・7HO:320g/L、NiCl・6HO:20g/L、HBO:30g/L、CoSO・7HO:(適宜)、FeSO・7HO:(適宜)、pH:2.6
(ii)めっき条件:浴温度60℃、陰極電流密度10A/dm
<3.合金化処理条件>
雰囲気:N+2%H雰囲気(露点:−35℃、酸素濃度:20ppm以下)
昇温速度:10℃/秒
均熱温度:700〜900℃
保持時間:5〜3600秒間
冷却:100℃までNガスで冷却
得られた各種の表面処理鋼板について、以下の観点で、分析及び評価を行った。
<母材鋼板の平均結晶粒径分析>
上記のようにして製造した表面処理鋼板の母材鋼板について、断面を光学顕微鏡(NiNikon製ECLIPSE MR200)で撮影し、前述の切片法を用いて、平均結晶粒径を測定した。
<拡散合金めっき層の付着量分析>
上記のようにして製造した表面処理鋼板の中心部から、直径40mmの試料を打ち抜き、蛍光X線分析法(Rigaku製ZSXPrimus II)を用いて、拡散合金めっき層におけるNi、Co付着量を測定した。
<拡散合金めっき層の表面における組成分析>
上記のようにして製造した表面処理鋼板の中心部から、10mm×10mmの試料を打ち抜き、得られた試料の組成を、XPS(アルバックファイ製PHI5600)で解析した。X線源は、MgKαを使用した。得られた試料の表面を、ArイオンによりSiO換算で4nmスパッタして、めっき層の表層に形成されている可能性のある汚染層(例えば、酸化物層等)を除去した後、直径800μmの領域の組成を分析した。組成は、Ni、Co、Feの合計で100原子%とした。
<拡散合金めっき層中の深さ方向の組成変化の分析>
上記のようにして製造した表面処理鋼板の中心部から、C方向(圧延方向に対して直交する方向)10mm幅の試料を切り出した。C方向と平行であり、かつ、L方向(圧延方向)に対して垂直な断面を観察できるように、得られた試料を樹脂に埋め込み、研磨及びナイタールエッチング後、SEM・EDXでめっき層深さ方向にライン分析を行った。加速電圧は15kVとし、照射電流は10nAとし、ビーム径は約100nmとし、測定ピッチは0.01μmとし、レンズの絞り径は直径30μmとして、倍率を10000倍(視野面積:110.5μm)として、拡散合金めっき層を樹脂側から鋼板側に向けて無作為に選んだ3個所で線分析した。測定元素は、Ni、Co、Feとし、組成は、Ni、Co、Feの合計で100質量%とした。前述した方法によりNi−Fe合金層の厚みを測定し、上記3個所の平均を以て、Ni−Fe合金層の厚みとして表2に示した。
<表面の電荷移動抵抗測定>
上記のようにして製造した表面処理鋼板について、60℃、35%KOH水溶液中で、正極の二酸化マンガンの電位(0.3V vs.Hg/HgO)に10日間定電位保持した後、電気化学インピーダンス法により周波数0.1Hz時のインピーダンス値を評価した。この時、インピーダンスの値が50Ω未満であれば「評点A」(合格)とし、50Ω以上であれば「評点B」(不合格)とした。
<耐漏液性評価>
上記のようにして製造した表面処理鋼板について、耐漏液性を評価した。上記の方法で得られた表面処理鋼板からブランク径52mmφの試料を打ち抜いた。そして、拡散合金めっき層が容器内側になるように3回の絞り加工を実施し、更に、再絞り成型により、外径15mm×高さ40mmの円筒缶に成型した。円筒缶にプレス加工後、缶側面部を切り出した。切り出した試料の端面をシールして露出した面積を3cmとし、60℃、50mlの35%KOH水溶液中で正極の二酸化マンガンの電位(0.3V vs.Hg/HgO)に10日間定電位保持し、水溶液中のNi、Co、Feの量を、誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)発光分光分析法により評価した。このとき、Ni、Co、Feの溶出量の合計が30mg/L未満の場合を「評点A」(合格)とし、30mg/L以上の場合を「評点B」(不合格)とした。
<加工性評価>
上述の耐漏液性評価の場合と同様に、上記のようにして製造した表面処理鋼板から、ブランク径52mmφの試料を打ち抜いた。そして、拡散合金めっき層が容器内側になるように3回の絞り加工を実施し、更に、再絞り成型により、外径15mm×高さ40mmの円筒缶に成型した。その後、胴部から試料を切り出し、缶内面側を200倍(視野面積:50625μm)に拡大して表面EPMAマッピングし、地鉄の露出がないかを評価した。表面EPMAマッピングでは、JEOL製JXA−8230を使用し、Fe、Ni、Coの合計が100%となるように分析を行った。マッピングデータから、Fe濃度が100%の部分の面積が1%未満の場合を「評点A」(合格)とし、1%以上の場合を「評点B」(不合格)とした。
<総合評価>
上記のようにして実施した電荷移動抵抗、耐漏液性、加工性のそれぞれについて、全ての評価項目が「評点A」であった場合を「総合評価A」(合格)とし、いずれかの評価項目が「評点B」となった場合を「総合評価B」(不合格)とした。
得られた結果を、以下の表2−1及び表2−2にまとめて示した。なお、以下の表2−2の「鋼板」の欄における「A」との表記は、鋼板Aを焼鈍して母材鋼板としたことを意味している。
Figure 0006669321
Figure 0006669321
上記表2−1から明らかなように、Niめっき層及びCoめっき層を適切な付着量となるように形成し、適切な合金化処理を施した実施例1〜実施例12は、優れた電荷移動抵抗、耐漏液性、加工性を示し、総合評価も「評点A」となった。
一方、Ni付着量又はCo付着量が適切な範囲外であった比較例1〜比較例4は、電荷移動抵抗、耐漏液性、加工性の少なくとも何れかの評価項目が「評点B」となり、総合評価も「評点B」となった。また、Ni付着量及びCo付着量は、適切な範囲内であったが、適切な合金化処理が施されなかった比較例5〜比較例8についても、電荷移動抵抗、耐漏液性、加工性の少なくとも何れかの評価項目が「評点B」となり、総合評価も「評点B」となった。
また、表2−2に示した比較例9〜11は、特許文献5に例示された場合と同様に、予め焼鈍された母材鋼板に対し、Niめっき及びNi−Co−Feめっきを行い、熱処理によって合金化させた場合について検証した結果である。この場合、耐漏液性及び加工性の評価項目が「評点B」となり、総合評価も「評点B」となった。また、いずれもアルミキルド鋼としては結晶粒径が粗大化しており、アルミキルド鋼を母材として用いた場合の望ましい特性が、幾分損なわれる状況が確認された。
このように、本発明に係る電池容器用表面処理鋼板は、電池缶への加工条件が厳しい場合であっても、めっき皮膜が割れにくいため、安定した電池特性と耐漏液性を発揮することができることが明らかとなった。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
10 電池容器用表面処理鋼板
101 母材鋼板
103 拡散合金めっき層
105 Ni−Fe合金層
107 Ni−Co−Fe合金層

Claims (7)

  1. 母材鋼板の少なくとも片面に、Ni−Co−Fe系の拡散合金めっき層を備え、
    前記拡散合金めっき層は、前記母材鋼板側から順に、Ni−Fe合金層及びNi−Co−Fe合金層からなり、
    前記拡散合金めっき層は、Ni付着量が、3.0g/m以上8.74g/m未満の範囲内であり、Co付着量が、0.26g/m以上1.6g/m以下の範囲内であり、かつ、前記Ni付着量と前記Co付着量の合計が、9.0g/m未満であり、
    前記拡散合金めっき層の表面を、X線光電子分光法で分析したときに、原子%で、
    Co:19.5〜60%
    Fe:0.5〜30%
    Co+Fe:20〜70%
    であり、
    前記Ni−Fe合金層の厚みが、0.3〜1.3μmの範囲内である、電池容器用表面処理鋼板。
  2. 前記拡散合金めっき層において、前記Ni付着量に対する前記Co付着量の比率が、0.03〜0.45の範囲内である、請求項1に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  3. 前記母材鋼板の平均結晶粒径は、6〜20μmの範囲内である、請求項1又は2に記載の電池容器用表面処理鋼板。
  4. 請求項1に記載の電池容器用表面処理鋼板を製造する方法であって、
    母材鋼板の少なくとも片面に対し、所定のNiめっき浴を用いてNiめっき層を形成するNiめっき工程と、
    前記Niめっき層の形成された前記母材鋼板に対し、所定のCoめっき浴を用いてCoめっき層を形成する工程と、
    前記Coめっき層及び前記Niめっき層の形成された前記母材鋼板に対し、N+2〜4%H雰囲気中で、715〜850℃の温度範囲で10〜45秒間均熱する合金化処理を施して、拡散合金めっき層を形成する合金化処理工程と、
    を含み、
    前記Niめっき層のNi付着量を、3.0g/m以上8.74g/m未満の範囲内とし、前記Coめっき層のCo付着量を、0.26g/m以上1.6g/m以下の範囲内とし、かつ、前記Ni付着量と前記Co付着量の合計を、9.0g/m未満とし、
    前記Niめっき層と前記Coめっき層の合計厚みを、0.3〜1.3μmの範囲内とする、電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
  5. 前記Ni付着量に対する前記Co付着量の比率を、0.03〜0.45の範囲内とする、請求項4に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
  6. 前記母材鋼板として、未焼鈍の冷延鋼板が用いられる、請求項4又は5に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
  7. 前記拡散合金めっき層の表面を、X線光電子分光法で分析したときに、原子%で、
    Co:19.5〜60%
    Fe:0.5〜30%
    Co+Fe:20〜70%
    となる、請求項4〜6の何れか1項に記載の電池容器用表面処理鋼板の製造方法。
JP2019555993A 2018-02-14 2019-02-06 電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法 Active JP6669321B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024441 2018-02-14
JP2018024441 2018-02-14
PCT/JP2019/004290 WO2019159794A1 (ja) 2018-02-14 2019-02-06 電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6669321B2 true JP6669321B2 (ja) 2020-03-18
JPWO2019159794A1 JPWO2019159794A1 (ja) 2020-05-28

Family

ID=67618982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555993A Active JP6669321B2 (ja) 2018-02-14 2019-02-06 電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11713513B2 (ja)
EP (1) EP3726601B8 (ja)
JP (1) JP6669321B2 (ja)
KR (1) KR102393825B1 (ja)
CN (1) CN111699567B (ja)
WO (1) WO2019159794A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927433B1 (ja) * 2019-12-20 2021-09-01 日本製鉄株式会社 Niめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP7425298B2 (ja) 2020-03-03 2024-01-31 日本製鉄株式会社 電池缶用Niめっき鋼板、及びその製造方法
WO2022118768A1 (ja) 2020-12-03 2022-06-09 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板
KR20230113603A (ko) 2020-12-03 2023-07-31 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 표면 처리 강판
WO2022118769A1 (ja) 2020-12-03 2022-06-09 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板
EP4242353A4 (en) 2020-12-03 2024-05-01 Nippon Steel Corp SURFACE TREATED STEEL SHEET
WO2022118770A1 (ja) 2020-12-03 2022-06-09 日本製鉄株式会社 表面処理鋼板
EP4242352A4 (en) * 2020-12-03 2024-04-24 Nippon Steel Corp SURFACE-TREATED STEEL SHEET
EP4321637A1 (en) 2021-04-09 2024-02-14 Nippon Steel Corporation Surface-treated steel sheet
US11806964B2 (en) * 2021-08-31 2023-11-07 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Dopant for improving casting and electroplating performance

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317916Y2 (ja) 1986-12-02 1991-04-16
DE3726518A1 (de) 1987-08-10 1989-03-09 Hille & Mueller Kaltband mit elektrolytisch aufgebrachter nickelbeschichtung hoher diffusionstiefe und verfahren zur herstellung des kaltbandes
WO1998010475A1 (en) * 1996-09-03 1998-03-12 Toyo Kohan Co. Ltd. Surface-treated steel plate for battery case, battery case and battery using the case
AU7938898A (en) * 1997-07-08 1999-02-08 Toyo Kohan Co. Ltd. Surface-treated steel sheet for battery case, battery case, and battery manufactured by using the case
JP2002180296A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Toyo Kohan Co Ltd 電池ケース用表面処理鋼板、その鋼板を使用した電池ケース及び電池
JP3745626B2 (ja) * 2001-01-09 2006-02-15 新日本製鐵株式会社 アルカリマンガン電池正極缶用Niメッキ鋼板
JP2003017010A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ乾電池
JP3840430B2 (ja) 2002-05-16 2006-11-01 東洋鋼鈑株式会社 電池ケース用表面処理鋼板及び電池ケース
JP2006093096A (ja) * 2004-08-23 2006-04-06 Toyo Kohan Co Ltd 電池容器用めっき鋼板、その電池容器用めっき鋼板を用いた電池容器およびその電池容器を用いた電池
JP5172292B2 (ja) 2007-11-22 2013-03-27 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池及びその製造方法
JP5353253B2 (ja) * 2009-01-09 2013-11-27 新日鐵住金株式会社 高耐食性めっき鋼材
JP5593167B2 (ja) 2010-08-26 2014-09-17 Fdkエナジー株式会社 アルカリ電池
US11223069B2 (en) 2011-04-28 2022-01-11 Toyo Kohan Co., Ltd. Surface-treated steel sheet for battery cases, battery case and battery
JP6033304B2 (ja) * 2012-07-03 2016-11-30 東洋鋼鈑株式会社 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
JP6173943B2 (ja) * 2014-02-20 2017-08-02 株式会社神戸製鋼所 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP6706464B2 (ja) * 2015-03-31 2020-06-10 Fdk株式会社 電池缶形成用鋼板、及びアルカリ電池
WO2017010406A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 新日鐵住金株式会社 表面処理鋼板
CN107002203A (zh) * 2015-08-19 2017-08-01 新日铁住金高新材料株式会社 不锈钢箔
CN110366610B (zh) * 2017-03-02 2021-06-29 日本制铁株式会社 表面处理钢板
CN111279021B (zh) * 2017-10-27 2023-03-31 东洋钢钣株式会社 表面处理钢板和其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019159794A1 (ja) 2020-05-28
EP3726601A1 (en) 2020-10-21
CN111699567B (zh) 2022-10-28
US20210025071A1 (en) 2021-01-28
US11713513B2 (en) 2023-08-01
EP3726601B8 (en) 2022-08-31
WO2019159794A1 (ja) 2019-08-22
KR102393825B1 (ko) 2022-05-03
EP3726601B1 (en) 2022-07-27
KR20200111805A (ko) 2020-09-29
EP3726601A4 (en) 2021-09-08
CN111699567A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6669321B2 (ja) 電池容器用表面処理鋼板及び電池容器用表面処理鋼板の製造方法
JP6394847B1 (ja) 表面処理鋼板
JP7187469B2 (ja) 表面処理鋼板およびその製造方法
JP6729821B2 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JPWO2018181950A1 (ja) 表面処理金属板、電池容器および電池
JP6729822B2 (ja) 表面処理鋼板および表面処理鋼板の製造方法
JP2017122281A (ja) 表面処理鋼板の製造方法、および電池缶の製造方法
WO2015015846A1 (ja) 電池容器用表面処理鋼板、電池容器および電池
US11618965B2 (en) Ni-plated steel sheet and method for manufacturing Ni-plated steel sheet
WO2020137874A1 (ja) 加工後耐食性に優れたNiめっき鋼板、及びNiめっき鋼板の製造方法
JP4452198B2 (ja) シーム溶接性に優れた表面処理鋼板
WO2023210832A1 (ja) ニッケルめっき鋼板及びその製造方法
WO2023210822A1 (ja) 圧延表面処理鋼板の製造方法及び圧延表面処理鋼板
JP3124233B2 (ja) 耐糸錆性および耐塗膜下腐食性に優れた溶接缶用表面処理鋼板およびその製造方法
WO2022118769A1 (ja) 表面処理鋼板
KR20230113602A (ko) 표면 처리 강판
JPH09195086A (ja) 電子機器部品用錫めっき鋼板
CN116601337A (zh) 表面处理钢板及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191010

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191010

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6669321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151