JPWO2020137717A1 - 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法 - Google Patents

非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137717A1
JPWO2020137717A1 JP2020563123A JP2020563123A JPWO2020137717A1 JP WO2020137717 A1 JPWO2020137717 A1 JP WO2020137717A1 JP 2020563123 A JP2020563123 A JP 2020563123A JP 2020563123 A JP2020563123 A JP 2020563123A JP WO2020137717 A1 JPWO2020137717 A1 JP WO2020137717A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
aqueous electrolyte
charging
electrolyte secondary
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020563123A
Other languages
English (en)
Inventor
翔平 三井
夏彦 向井
純一 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020137717A1 publication Critical patent/JPWO2020137717A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/3865Arrangements for measuring battery or accumulator variables related to manufacture, e.g. testing after manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本開示は、非水電解質二次電池の製造方法において、製造時間を短縮することを目的とする。本開示の一態様に係る非水電解質二次電池の製造方法は、負極活物質を含む負極、正極活物質として一般式がLiaNixM(1−x)O2(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x<1、Mは、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種の元素)で表されるLi−Ni系複合酸化物を含む正極、及び非水電解質を備える非水電解質二次電池に対して、初回充放電において、充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位が4.1〜4.25Vとなるように充電を実施する。

Description

本開示は、非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法に関する。
非水電解質二次電池を製造する場合に、組立後、出荷前に、初回充放電を行う場合がある。初回充放電後に二次電池の電圧を検査し、電圧変化が良と判定された二次電池のみを出荷することで出荷後の製品における電圧不良を防止できる。特許文献1には、初回充放電における初回充電において、充電電圧を(満充電時の開回路電圧(OCV)−2000mV)以上で(満充電時の開回路電圧−25mV)以下とすることが記載されている。
特開2014−17209号公報
初回充放電における充電時間を短くして二次電池の製造時間を短縮することが望まれている。しかしながら、充電時間を短くするため充電容量を低減すると、充電時の二次電池における電極体の膨張量が小さくなるので、初回充放電において二次電池が十分に活性化されないおそれがある。
また、二次電池の初回充放電の後に電圧検査を行う場合、確実に不良品を排除するために二次電池を一旦満充電するため、電圧検査に要する時間の短縮と不良品の確実な排除の両立が困難である。
本開示の目的は、非水電解質二次電池の製造方法において、製造時間を短縮することである。また、本開示の目的は、非水電解質二次電池の電圧検査方法において、組立後、電圧検査に要する時間を短縮するとともに、不良品を確実に排除することである。
本開示に係る非水電解質二次電池の製造方法は、負極活物質を含む負極、正極活物質として一般式がLiNi(1−x)(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x<1、Mは、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種の元素)で表されるLi−Ni系複合酸化物を含む正極、及び非水電解質を備える非水電解質二次電池に対して、初回充放電において、充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位が4.1〜4.25Vとなるように充電を実施する、非水電解質二次電池の製造方法である。
本開示に係る非水電解質二次電池の電圧検査方法は、負極活物質を含む負極、正極活物質として一般式がLiNi(1−x)(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x<1、Mは、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種の元素)で表されるLi−Ni系複合酸化物を含む正極、及び非水電解質を備える非水電解質二次電池の電圧検査方法であって、非水電解質二次電池に対して、充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位が4.1〜4.25Vとなるように充電を実施した後に、非水電解質二次電池の電圧を測定する、非水電解質二次電池の電圧検査方法である。
本開示に係る非水電解質二次電池の製造方法によれば、製造時間を短縮することができる。また、本開示に係る非水電解質二次電池の電圧検査方法によれば、電圧検査に要する時間を短縮できるとともに、不良品を確実に排除することができる。
図1は実施形態の一例の非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法を示すフローチャートである。 図2は非水電解質二次電池の電極体における活物質の体積の変化割合と充電深度(SOC)との関係を示す図である。 図3は実施例1〜3及び比較例1の非水電解質二次電池の充電時間の測定結果を示す図である。
本発明者は、上記のLi−Ni系複合酸化物を正極活物質として含む非水電解質二次電池の充電時に、満充電前の所定の正極電位において電極体が最大に膨張することを知見し、その知見に基づいて上記課題を解決した。
本開示における「初回充放電」とは、非水電解質二次電池を組立後の初回の放電を伴う充放電であり、その充放電の前に、二次電池内のガス抜き等のために行う部分充電や、部分充電を行った電池のエージングを行ってもよい。すなわち、初回充放電における充電は、初回充放電前の部分充電により二次電池が所定の充電深度(SOC)を有する状態から開始してもよい。
本開示における「充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位」は、例えば、充電終了から30分後における二次電池の開回路電圧(OCV)を測定して算出される。
以下に、本開示に係る実施の形態について添付図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、具体的な材料、数値等は、本開示の理解を容易にするための例示であって、実施形態により製造する二次電池の仕様に合わせて適宜変更することができる。以下では、巻回型の電極体が円筒形状のケースに収容された円筒形電池について説明するが、電池は円筒形に限定せず、角形であってもよい。また、電極体は、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層された積層型であってもよい。
[非水電解質二次電池]
非水電解質二次電池は、巻回型の電極体と、非水電解質と、電極体及び非水電解質を収容するケースとを備える。以下、非水電解質二次電池は、二次電池と記載する。電極体は、正極と、負極と、セパレータとを有し、正極と負極がセパレータを介して渦巻状に巻回されている。非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極活物質層とを有する。例えば正極集電体の両面に正極活物質層が形成される。正極集電体には、例えばアルミニウムなどの金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等が用いられる。好適な正極集電体は、アルミニウムまたはアルミニウム合金を主成分とする金属の箔である。正極集電体の厚みは、例えば10μm〜30μmである。正極活物質層は、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含むことが好ましい。正極は、例えば正極集電体の両面に正極活物質、導電剤、及び結着剤、及びN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤を含む正極合材スラリーを塗布した後、乾燥及び圧延することにより作製される。
正極活物質としては、一般式がLiNi(1−x)(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x<1、Mは、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種の元素)で表されるLi−Ni系複合酸化物が用いられる。好ましくは、一般式がLiNiCoAl(ただし、0<a≦1.2、0.8≦x<1、0<y<0.1、0<z<0.1、x+y+z=1)で表されるLi−Ni系複合酸化物が用いられる。上記一般式中のLi量を表す「a」は、充放電でLi量が変化するので、0<a≦1.2としているが、正極活物質の作製直後であれば、aは0.95≦a≦1.2を満たすことが好ましい。
上記導電剤の例としては、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料などが挙げられる。上記結着剤の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などが挙げられる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極活物質層とを有する。例えば、負極集電体の両面に負極活物質層が形成される。負極集電体は、例えば銅などの金属箔からなる。負極集電体の厚みは、例えば5μm〜30μmである。負極活物質層は、負極活物質及び結着剤を含むことが好ましい。負極は、例えば負極活物質、結着剤、及び水等を含む負極合剤スラリーを負極集電体の両面に塗布した後、乾燥及び圧延することにより作製される。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、例えば天然黒鉛、人造黒鉛等の炭素材料、Si、Sn等のリチウムと合金化する金属、またはこれらを含む合金、複合酸化物などを用いることができる。好ましくは、負極は、負極活物質として、負極活物質の総質量に対して、Siを含む材料が0〜10質量%と、黒鉛との混合物を含む。負極活物質層に含まれる結着剤には、例えば正極の場合と同様の樹脂が用いられる。水系溶媒で負極合剤スラリーを調製する場合は、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、CMC又はその塩、ポリアクリル酸又はその塩、ポリビニルアルコール等を用いることができる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布などが挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂が好ましい。セパレータの厚みは、例えば10μm〜50μmである。
[二次電池の製造方法及び電圧検査方法]
次に、二次電池の製造方法及び電圧検査方法を説明する。図1は、実施形態の一例の非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法を示すフローチャートである。二次電池の製造方法は、電池組立工程(S10)と、初回充放電工程(S12,S14)とを含む。二次電池の電圧検査方法は、初回充放電工程(S12,S14)と、二次電池の電圧を検査する電圧測定工程(S16)を有する。
ステップS10において、二次電池が組み立てられる。例えば、円筒形電池の場合、正極と、負極とをセパレータを介して対向させた状態で巻回した電極体を有底筒状のケース本体に挿入し、その後、電解液を注入してケース本体の開口部を封口体で封止することで、電池が組み立てられる。
次に、ステップS12において、電池を充電回路に接続し、初回充放電工程における充電を行う。その際、充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位が4.1〜4.25Vとなるように充電を実施する。リチウム基準の正極電位の4.1〜4.25Vは、二次電池において75〜95%の充電深度(SOC)に対応する。これにより、ステップS12において、二次電池を充電深度が75〜95%となるように充電することができる。より好ましくは、ステップS12において、充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位が4.208〜4.218Vとなるように充電を実施する。4.208〜4.218Vのリチウム基準の正極電位は、二次電池において90〜92%の充電深度(SOC)に対応する。なお、充電後の開回路状態におけるリチウム基準の正極電位は、二次電池の電圧に基づいて制御できる。
ステップS12では、定電流充電(CC充電)のみを行ってもよいし、定電流定電圧充電(CCCV充電)を行ってもよい。ステップS12では、CC充電の電流値を段階的に切り替える多段CC充電を行ってもよい。
ステップS12では、後述のように二次電池の電極体を最大程度まで膨張させることができる。これにより、組立後の二次電池を十分に活性化することができる。また、二次電池を満充電に対応するリチウム基準の正極電位まで充電しないので、ステップS12の時間を短縮できる。これにより、二次電池の製造時間を短縮することができる。
ステップS12の後、ステップS14において二次電池の放電を行う。ステップS14においては放電終止電圧を2.5V以上3.5V以下とすることが好ましい。ステップS14の後、ステップS16の電圧測定を行う。電圧測定は、例えば、ステップS14の後、二次電池を所定時間放置した後、測定することが好ましい。その測定値に基づいて二次電池の状態を検査することができる。また、ステップS14の直後の二次電池の電圧を測定することもできる。ステップS12を経ることで電極体が十分に膨張するため、ステップS12からステップS16を含む電圧検査工程で電圧低下の大きい不良品を確実に排除することができる。ステップS12の充電時間は二次電池を満充電する場合に比べて短縮される。したがって、上記の電圧検査工程は、所要時間の短縮と不良品の確実な排除の両立が可能になる。なお、ステップS14とステップS16の間に、二次電池のエージングなどを行ってもよい。
上記の二次電池の製造方法によれば、製造時間を短縮できる。また、上記の二次電池の電圧検査方法によれば、電圧検査工程に要する時間の短縮と不良品の確実な排除を両立できる。これらの製造方法及び電圧検査方法を見出す基礎となった知見を説明する。図2は、二次電池の電極体における活物質の体積の変化割合と充電深度(SOC)との関係を示す図である。本発明者は、X線回折装置(XRD)を用いたX線回折法により、一般式がLiNi(1−x)で表されるLi−Ni系複合酸化物を含む正極活物質を有する二次電池において、SOCの変化に伴う正極及び負極の格子定数の変化を計算した。そして、本発明者は、正極及び負極の容積変化の見積もりから、電極体の正負極活物質体積(正極及び負極の活物質体積の和)の変化割合を計算した。図2では、横軸がSOCを示し、縦軸が、SOCが0%のときの正負極活物質体積を基準とし、最大膨張時の正負極活物質体積の膨張量を100%としたときの正負極活物質体積の変化割合(膨張割合)を示している。
本発明者は、図2に示すように、正負極活物質体積の変化割合が、充電深度(SOC)が75〜95%の範囲で最大程度になることを知見した。この理由は、二次電池の充電深度が0%から増大すると、負極活物質体積がLiの挿入によりほぼ直線状に増大する一方、正極活物質体積がLiの脱離により充電深度の増大の途中までは徐々に減少するが、ある充電深度(SOC)以降で急激に減少することによる。この知見に基づいて、本発明者は、上記の製造方法及び電圧検査方法を見出した。
[実施例]
次に、実施形態の製造方法で二次電池を充電する場合に、充電時間を短くできることを確認するため、実施例1〜3及び比較例1についてそれぞれの充電条件における充電時間を測定した。実施例1〜3及び比較例1では同じ構造の二次電池を用い、初回充放電の充電方法を変更した。
[実施例1]
二次電池として、巻回型の電極体を含む円筒形非水電解質二次電池を用いた。二次電池の正極には、正極活物質として、LiNi0.88Co0.075Al0.045で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物を用いた。負極には、負極活物質として、Si酸化物と黒鉛との混合物を用いた。非水電解質には非水電解液を用いた。
表1に示すように実施例1では、組立後の初回充電では、25℃の環境下で0.4Cでの定電流充電(CC充電)のみを行った。このとき、1C=4000mAとした。充電は、二次電池の充電深度(SOC)が90%になるように行った。充電後の二次電池の開回路電圧は4.108Vであり、そのときのリチウム基準の正極電位は4.208Vであった。表1に、後述の実施例2,3及び比較例1の測定結果とともに実施例1の測定結果を示す。
Figure 2020137717
[実施例2]
実施例2では、組立後の初回充電で、定電流定電圧充電(CCCV充電)を行った。CC充電では、電流値を段階的に小さくする多段CC充電を行った。多段CC充電でのカット電圧(終止電圧)は4.164Vとした。その後、カット電流(終止電流)を0.2CとするCV充電を行った。充電後の二次電池の開回路電圧は4.106Vであり、そのときのリチウム基準正極電位は4.206Vであった。二次電池のSOCは89%であった。
[実施例3]
実施例3では、組立後の初回充電で、実施例2と同様の多段CC充電のみを行った。多段CC充電でのカット電圧(終止電圧)は4.2Vとした。充電後の二次電池の開回路電圧は4.108Vであり、そのときのリチウム基準正極電位は4.208Vであった。二次電池のSOCは90%であった。
[比較例1]
比較例1では、組立後の初回充電で、定電流定電圧充電(CCCV充電)を行った。CC充電では、多段CC充電ではない、0.4CのCC充電のみを行った。CC充電でのカット電圧(終止電圧)は4.2Vとした。その後、カット電流を0.02CとするCV充電を行った。充電後の二次電池の開回路電圧は4.184であり、そのときのリチウム基準正極電位は4.284Vであった。二次電池のSOCは100%であった。
図3は、実施例1〜3及び比較例1の充電時間の測定結果をグラフで示している。図3において、斜線部はCC充電を示し、砂地部はCV充電を示す。表1及び図3に示す結果から、実施例1〜3では比較例1に比べて大幅に充電時間が短縮されていることがわかる。特に、実施例2,3のように、多段CC充電を行った場合、比較例1の充電方法での充電時間に対し半分以下の充電時間で充電でき、より充電時間を短縮できることが分かった。

Claims (4)

  1. 負極活物質を含む負極、正極活物質として一般式がLiNi(1−x)(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x<1、Mは、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種の元素)で表されるLi−Ni系複合酸化物を含む正極、及び非水電解質を備える非水電解質二次電池に対して、初回充放電において、充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位が4.1〜4.25Vとなるように充電を実施する、
    非水電解質二次電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記負極活物質は、黒鉛とケイ素化合物を含み、
    前記ケイ素化合物の含有量は、前記負極活物質の総質量に対して0質量%超過20質量%以下である、
    非水電解質二次電池の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池の製造方法において、
    前記Li−Ni系複合酸化物は、一般式がLiNiCoAl(ただし、0<a≦1.2、0.8≦x<1、0<y<0.1、0<z<0.1、x+y+z=1)で表される、
    非水電解質二次電池の製造方法。
  4. 負極活物質を含む負極、正極活物質として一般式がLiNi(1−x)(ただし、0<a≦1.2、0.6≦x<1、Mは、Co、Mn、Alから選択される少なくとも1種の元素)で表されるLi−Ni系複合酸化物を含む正極、及び非水電解質を備える非水電解質二次電池の電圧検査方法であって、
    前記非水電解質二次電池に対して、充電後の開回路状態でのリチウム基準の正極電位が4.1〜4.25Vとなるように充電を実施した後に、前記非水電解質二次電池の電圧を測定する、
    非水電解質二次電池の電圧検査方法。
JP2020563123A 2018-12-28 2019-12-17 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法 Pending JPWO2020137717A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246743 2018-12-28
JP2018246743 2018-12-28
PCT/JP2019/049496 WO2020137717A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-17 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137717A1 true JPWO2020137717A1 (ja) 2021-11-11

Family

ID=71127966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563123A Pending JPWO2020137717A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-17 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3905415A4 (ja)
JP (1) JPWO2020137717A1 (ja)
CN (1) CN113261142A (ja)
WO (1) WO2020137717A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09232002A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2010277827A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Sony Corp 非水電解液、正極およびそれらを用いた非水電解質二次電池
US9660258B2 (en) * 2012-03-27 2017-05-23 Tdk Corporation Lithium-ion secondary battery
JP2014017209A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6126546B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-10 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極の製造方法及び製造装置
JP6847665B2 (ja) * 2014-12-26 2021-03-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2016136227A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2018081742A (ja) * 2015-03-24 2018-05-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2017106867A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3905415A1 (en) 2021-11-03
US20220093982A1 (en) 2022-03-24
CN113261142A (zh) 2021-08-13
WO2020137717A1 (ja) 2020-07-02
EP3905415A4 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9184442B2 (en) Secondary battery
JP5783433B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5510761B2 (ja) 二次電池
US20210364575A1 (en) Charging method for nonaqueous electrolyte secondary cell and charging system for nonaqueous electrolyte secondary cell
KR102268078B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극의 설계 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극의 제조방법
US11081700B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6627621B2 (ja) リチウムイオン二次電池の出力評価方法
JP2021005461A (ja) 非水電解質二次電池
JP6688483B2 (ja) 蓄電素子の出力の回復方法
JP2012252839A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP2018198132A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP6573150B2 (ja) 蓄電素子
WO2022163456A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び、充放電方法、並びに、非水電解質二次電池の充電システム
JPWO2020137717A1 (ja) 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法
US12027677B2 (en) Method for manufacturing non-aqueous-electrolyte secondary cell, and voltage detection method
US20230197948A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2021018898A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2019167475A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
US12015141B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018147644A (ja) 蓄電素子
WO2022163578A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び、充放電方法、並びに、非水電解質二次電池の充電システム
CN113036225B (zh) 锂离子电池的制造方法
JP2009064602A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017201588A (ja) 蓄電素子