JP2018081742A - 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018081742A
JP2018081742A JP2015061086A JP2015061086A JP2018081742A JP 2018081742 A JP2018081742 A JP 2018081742A JP 2015061086 A JP2015061086 A JP 2015061086A JP 2015061086 A JP2015061086 A JP 2015061086A JP 2018081742 A JP2018081742 A JP 2018081742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
active material
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061086A
Other languages
English (en)
Inventor
光則 宮成
Mitsunori Miyanari
光則 宮成
真治 笠松
Shinji Kasamatsu
真治 笠松
純一 菅谷
Junichi Sugaya
純一 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2015061086A priority Critical patent/JP2018081742A/ja
Priority to PCT/JP2016/000214 priority patent/WO2016151979A1/ja
Publication of JP2018081742A publication Critical patent/JP2018081742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】シリコン材料を用いた負極であって、電池のサイクル特性を向上させることが可能な非水電解質二次電池用負極を提供することである。【解決手段】実施形態の一例である負極12は、負極集電体33と、当該集電体上に形成された負極合材層34とを備える。負極合材層34は、炭素系活物質35と、シリコン材料36と、水系バインダーとを含み、プロピレンカーボネートの吸液量が0.75μL/20sec以下である。【選択図】図2

Description

本開示は、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池に関する。
シリコン(Si)、SiOxで表されるシリコン酸化物などのシリコン材料は、黒鉛などの炭素系活物質と比べて単位体積当りに多くのリチウムイオンを吸蔵できることが知られている。しかし、シリコン材料は黒鉛よりも充放電に伴う体積変化が大きいことから、電池の高容量化を図りながらサイクル特性を良好に維持すべく、負極活物質としてシリコン材料と黒鉛を併用することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された技術では、SiOx表面の分散剤被覆率を黒鉛表面の分散剤被覆率よりも高くすることにより、サイクル特性の向上を図っている。
特開2014−049288号公報
シリコン材料を含む高容量負極を用いた非水電解質二次電池では、サイクル特性の更なる改善が求められており、特許文献1に開示された技術を含む従来の技術は未だ改良の余地がある。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極は、負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とを備えた非水電解質二次電池用負極であって、負極合材層は、炭素系活物質と、シリコン材料と、水系バインダーとを含み、プロピレンカーボネートの吸液量が0.75μL/20sec以下であることを特徴とする。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用負極によれば、高容量で、且つサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することができる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。 実施形態の一例である負極の断面図である。
上述のように、非水電解質二次電池において高容量化とサイクル特性の向上を図ることは重要な課題である。非水電解質二次電池では、一般的に、負極合材層の電解液に対する濡れ性(吸液性)が高い方が、当該濡れ性が低い場合と比べて良好なサイクル特性が得られ易い。例えば、特開2003−123765号公報では、負極活物質として黒鉛を用いた非水電解質二次電池において、サイクル特性を改善すべく、負極合材層の電解液に対する濡れ性を向上させることが提案されている。一方、本発明者らは、シリコン材料を含む高容量負極において、負極合材層のプロピレンカーボネート(PC)の吸液量(以下、「PC吸液量」という)を0.75μL/20sec以下にすることで、サイクル特性が特異的に向上することを見出したのである。PCは非水電解質の溶媒として一般的に使用されるものであり、負極合材層のPC吸液量は負極合材層の電解液に対する濡れ性を評価する指標となる。
本開示に係る非水電解質二次電池用負極では、負極合材層のPC吸液量を0.75μL/20sec以下とし、負極合材層の電解液に対する濡れ性を下げることにより、当該負極を用いた非水電解質二次電池のサイクル特性を向上させる。負極活物質の表面には初回充電時にSEI被膜が形成され、活物質と電解液との副反応が抑制されるが、充放電に伴う活物質の体積変化が大きい場合、当該体積変化に起因して充放電サイクル時にSEI被膜が形成されていない活物質の新生表面が現れ易い。例えば、充放電に伴うシリコン材料の大きな体積変化により活物質粒子間に空隙が形成され、当該空隙に活物質の新生表面が現れることがある。このとき、負極合材層の電解液に対する濡れ性が低い場合、当該空隙に電解液が流入し難く、新生表面への電解液の接触が抑制され、電解液と負極活物質との副反応が減少すると考えられる。副反応が減少すると、電解液の分解、及びこれに伴うガス発生等が抑制され、サイクル特性が向上する。なお、シリコン材料の体積変化に起因して生じる活物質粒子の歪み、亀裂等により新生表面が現れることも考えられる。例えば、シリコン材料の体積変化の影響で、黒鉛粒子(一般的に多数の一次粒子が集合してなる二次粒子である)が歪み、一次粒子の粒界に新生表面が現れることが考えられる。
詳しくは後述するように、0.75μL/20sec以下のPC吸液量を得るためには、負極活物質の表面、特に炭素系活物質の表面に対して水系バインダーを均一に付着させることが重要であると考えられる。本開示に係る非水電解質二次電池用負極では、水系バインダーからなる薄膜層(バインダー層)が負極活物質の粒子表面を広く覆っているものと想定される。かかるバインダー層は、負極合材層のPC吸液量を下げて副反応を抑制するだけでなく、例えば活物質粒子間の結着性を高めて上記空隙の形成を抑制し、充放電時に現れる新生表面を減少させ、また導電パスから孤立する活物質粒子を減少させると考えられる。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。
実施形態の説明で参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された構成要素の寸法比率などは、現物と異なる場合がある。具体的な寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。
非水電解質二次電池10は、正極11と、負極12と、非水電解質とを備える。正極11と負極12との間には、セパレータ13が設けられる。非水電解質二次電池10は、例えば正極11及び負極12がセパレータ13を介して巻回されてなる巻回型の電極体14と、非水電解質とが電池ケースに収容された構造を有する。巻回型の電極体14の代わりに、正極及び負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型電極体など、他の形態の電極体が適用されてもよい。電極体14及び非水電解質を収容する電池ケースとしては、円筒形、角形、コイン形、ボタン形等の金属製ケース、樹脂シートをラミネートして形成された樹脂製ケース(ラミネート型電池)などが例示できる。図1に示す例では、有底円筒形状のケース本体15と封口体16とにより電池ケースが構成されている。
非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板17,18を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード19が絶縁板17の貫通孔を通って封口体16側に延び、負極12に取り付けられた負極リード20が絶縁板18の外側を通ってケース本体15の底部側に延びている。例えば、正極リード19は封口体16の底板であるフィルタ22の下面に溶接等で接続され、フィルタ22と電気的に接続された封口体16の天板であるキャップ26が正極端子となる。負極リード20はケース本体15の底部内面に溶接等で接続され、ケース本体15が負極端子となる。本実施形態では、封口体16に電流遮断機構(CID)及びガス排出機構(安全弁)が設けられている。なお、ケース本体15の底部にも、ガス排出弁を設けることが好適である。
ケース本体15は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。ケース本体15と封口体16との間にはガスケット27が設けられ、電池ケース内部の密閉性が確保される。ケース本体15は、例えば側面部を外側からプレスして形成された、封口体16を支持する張り出し部21を有することが好適である。張り出し部21は、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体16を支持する。
封口体16は、フィルタ開口部22aが形成されたフィルタ22と、フィルタ22上に配置された弁体とを有する。弁体は、フィルタ22のフィルタ開口部22aを塞いでおり、内部短絡等による発熱で電池の内圧が上昇した場合に破断する。本実施形態では、弁体として下弁体23及び上弁体25が設けられており、下弁体23と上弁体25の間に配置される絶縁部材24、及びキャップ開口部26aを有するキャップ26がさらに設けられている。封口体16を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材24を除く各部材は互いに電気的に接続されている。具体的には、フィルタ22と下弁体23が各々の周縁部で互いに接合され、上弁体25とキャップ26も各々の周縁部で互いに接合されている。下弁体23と上弁体25は、各々の中央部で互いに接続され、各周縁部の間には絶縁部材24が介在している。内部短絡等による発熱で内圧が上昇すると、例えば下弁体23が薄肉部で破断し、これにより上弁体25がキャップ26側に膨れて下弁体23から離れることにより両者の電気的接続が遮断される。
[正極]
正極は、正極集電体と、当該集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極集電体には、アルミニウムなどの正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質の他に、導電材及びバインダーを含むことが好適である。正極は、例えば正極集電体上に正極活物質、導電材、及びバインダー等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合材層を集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極活物質としては、Liと金属元素Mを含有するリチウム複合酸化物が例示できる。金属元素Mは、例えばCo、Ni、Mn等の遷移金属元素であり、正極活物質は、リチウム含有遷移金属複合酸化物であることが好ましい。リチウム含有遷移金属複合酸化物は、遷移金属以外の金属元素Mを含有していてもよい。金属元素Mの例としては、Co、Ni、Mnの他に、Mg、Sc、Y、Fe、Cu、Zn、Al、Cr、Pb、Sb、Bなどが挙げられる。
正極活物質は、Ni−Co−Al系やNi−Co−Mn系のリチウム含有遷移金属複合酸化物が好ましい。さらに、上記Ni−Co−Al系やNi−Co−Mn系のリチウム含有遷移金属複合酸化物は、一般式LiaNix1-x2(0.95≦a≦1.2、0.45≦x<1、MはCo、Mn及びAlから選択される少なくとも1種類以上の元素)で表される酸化物であることがより好ましい。これは、LiCoO2やLiMn24などの正極活物質に対して、初回の充放電効率が低いLiaNix1-x2(0.95≦a≦1.2、0.45≦x<1、MはCo、Mn及びAlから選択される少なくとも1種類以上の元素)で表されるリチウム含有遷移金属複合酸化物を用いる方が、放電末期での負極の電位が上昇し難くなるため、サイクルの観点で優れているからである。特に、シリコン材料を含有する負極では、放電末期に電位が上がると、シリコン材料に大きな体積変化が生じるため、新生表面が発生し、この新生表面と非水電解質とが反応し、シリコン材料が酸化して不活性化してしまうため、正極活物質にLiaNix1-x2(0.95≦a≦1.2、0.45≦x<1、MはCo、Mn及びAlから選択される少なくとも1種類以上の元素)で表される酸化物を用いることが、サイクル特性の観点においてより好適である。Ni−Co−Mn系のリチウム含有遷移金属複合酸化物は、出力特性に加え回生特性にも優れており、Ni−Co−Al系のリチウム含有遷移金属複合酸化物は、高容量且つ出力特性に優れている点においても好ましい。
Liの組成比aが0.95≦a≦1.2の条件を満たすものを用いるのは、0.95≦a≦1.2の条件を満たすと、NiイオンがLiサイトに入るカチオンミキシングが生じ難くなり、出力特性が向上するからである。また、Niの組成比xが0.45≦x<1の条件を満たすものを用いるのは、0.45≦xの条件を満たし、リチウム含有遷移金属複合酸化物に含まれる金属元素のうちリチウムを除く金属元素のなかで、ニッケルの割合(モル換算)が最も多くなると、充放電反応に寄与できるNiが増え、高容量になるためである。
リチウム含有遷移金属複合酸化物は、特に、一般式LiaNixCoyAlz2(0.95≦a≦1.2、0.8≦x<1、0<y<0.2、0<z≦0.05、x+y+z=1)で表される酸化物であることが好ましい。Coの組成比yが0<y<0.2の条件を満たすものを用いるのは、y<0.2の条件を満たすと、高容量を維持しながら、且つ充放電に伴うリチウム酸ニッケル化合物の相転移を抑制できるからである。また、Alの組成比zが0<z≦0.05の条件を満たすものを用いるのは、0<z≦0.05の条件を満たすと、正極の熱安定性が向上するからである。一方、0.05<zとなると、出力特性が低下する場合がある。
導電材は、正極合材層の電気伝導性を高めるために用いられる。導電材としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が例示できる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
バインダーは、正極活物質及び導電材間の良好な接触状態を維持し、且つ正極集電体表面に対する正極活物質等の結着性を高めるために用いられる。バインダーとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂等が例示できる。また、これらの樹脂と、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩(CMC−Na、CMC−K、CMC-NH4等、また部分中和型の塩であってもよい)等のセルロース誘導体、ポリエチレンオキシド(PEO)等が併用されてもよい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
[負極]
図2は、実施形態の一例である負極12の断面図である。
負極12は、負極集電体33と、当該集電体上に形成された負極合材層34とを備える。負極集電体33には、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層34は、炭素系活物質35と、シリコン材料36と、水系バインダー(図示せず)とを含み、PC吸液量が0.75μL/20sec以下である。負極12は、例えば負極集電体33上に炭素系活物質35、シリコン材料36、及び水系バインダー等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層34を集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極12は、負極活物質として炭素系活物質35(第1の負極活物質)とシリコン材料36(第2の負極活物質)を併用している。炭素系活物質35とシリコン材料36との質量比は、99:1〜80:20であることが好ましく、97:3〜90:10であることがさらに好ましい。炭素系活物質35とシリコン材料36の質量比が当該範囲内であれば、高容量化とサイクル特性の向上を両立し易くなる。
炭素系活物質35には、従来から負極活物質として使用されている黒鉛、ハードカーボンなどを用いることができる。黒鉛としては、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛などが例示できる。黒鉛は、一般的に多数の一次粒子が集合してなる二次粒子である。黒鉛粒子(二次粒子)の平均粒径は、例えば1〜30μmである。黒鉛粒子の平均粒径とは、レーザー回折散乱法で測定される粒度分布において体積積算値が50%となる体積平均粒径(Dv50)を意味する。黒鉛粒子の平均粒径は、例えばHORIBA製のLA−750を用いて測定できる(シリコン材料36についても同様)。
シリコン材料36は、シリコン(Si)又はSiを含有するシリコン化合物であって、好ましくはシリコン化合物である。好適なシリコン化合物としては、SiOx(0.5≦x≦1.5)で表されるシリコン酸化物が挙げられる。SiOxの粒子表面には、SiOxよりも導電性の高い材料から構成される導電被膜が形成されていることが好ましい。SiOxの平均粒径(Dv50)は、例えば1〜15μmであり、黒鉛粒子のDv50よりも小さい。
SiOxは、例えば非晶質のSiO2マトリックス中にSiが分散した構造を有する。透過型電子顕微鏡(TEM)を用いてSiOxの粒子断面を観察すると、分散したSiの存在が確認できる。SiOxは、粒子内にリチウムシリケート(例えば、Li2zSiO(2+z)(0<z<2)で表されるリチウムシリケート)を含んでいてもよく、リチウムシリケート相中にSiが分散した構造を有していてもよい。
上記導電被膜を構成する材料としては、電気化学的に安定なものが好ましく、炭素材料、金属、及び金属化合物から選択される少なくとも1種であることが好ましい。中でも、炭素材料を用いることが特に好ましい。炭素被膜は、例えばSiOx粒子の質量に対して0.5〜10質量%で形成される。炭素被膜の形成方法としては、コールタール等をSiOx粒子と混合し、熱処理する方法、炭化水素ガス等を用いた化学蒸着法(CVD法)などが例示できる。また、カーボンブラック、ケッチェンブラック等をバインダーを用いてSiOx粒子の表面に固着させることで炭素被膜を形成してもよい。
負極合材層34を構成する水系バインダーは、水を主成分とする水系媒体に溶解又は分散する樹脂である。水系バインダーは、負極活物質の表面に付着しており、負極活物質同士の良好な接触状態を維持し、且つ負極集電体33の表面に対する負極活物質等の結着性を高める機能を有する。また、水系バインダーは、負極合材層34のPC吸液量を調整するうえで重要な役割を果たす。負極合材層34における水系バインダーの含有量は、負極活物質の質量に対して0.1〜10.0質量%であることが好ましく、0.5〜3.0質量%であることがさらに好ましい。
上記水系バインダーは、例えば炭素系活物質35及びシリコン材料36のいずれの粒子表面にも同じ割合(被覆率)で付着している。水系バインダーは、負極活物質粒子の表面において、表面全体を被覆する薄膜状で存在すると考えられる。即ち、負極活物質粒子の表面には、水系バインダーからなる薄膜層が形成されている。このバインダー層は、従来の負極で形成されるバインダー層よりも緻密で均一であると考えられる。なお、負極活物質粒子の表面における水系バインダーの被覆率は、炭素系活物質35とシリコン材料36とで異なっていてもよい。例えば、炭素系活物質35における水系バインダーの被覆率は、シリコン材料36における水系バインダーの被覆率より低くてもよい。この場合も、両活物質の当該被覆率が同じである場合と同等又はそれ以上のサイクル特性が得られる。即ち、サイクル特性を改善するためには、炭素系活物質35の表面に水系バインダーを付着させることが重要であると考えられる。
上記水系バインダーとしては、セルロース、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール(PVA)、PEO、及びこれらの誘導体等が例示できる。これらは、1種単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、セルロース誘導体を用いることが好ましい。セルロース誘導体としては、CMC等のカルボキシアルキルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)等のヒドロキシアルキルセルロース、メチルセルロース等のアルコキシセルロース、及びこれらの塩等が例示できる。中でも、カルボキシアルキルセルロース及びその塩が好ましく、CMC及びその塩(特にNa塩)が特に好ましい。
CMCの重量平均分子量は、100000〜500000、好ましくは200000〜400000がより好ましい。上記範囲にすることで、水系スラリーの粘度を適度に保つことができるなど、CMCを水に溶解した際に、水系スラリーの粘度を適度に保つことができる。
CMCのNa塩(CMC−Na)を用いる場合、そのエーテル化度は、例えば0.4〜1.5の範囲であり、好ましくは0.6〜1.3の範囲である。CMCのエーテル化度は、エーテル結合の量を示す指標であり、CMC中に含まれる水酸基をカルボキシメチル基(−CH2COOH)、ナトリウムカルボキシメチル基(−CH2COONa)又はアンモニウムカルボキシメチル基(−CH2COONH4)などで置換する程度を指す。CMCのエーテル化度が0.4〜1.5の範囲であれば、水溶液の透明性を著しく損なうことがなく、且つ水系スラリーの粘度を適度に保つことができるため好ましい。
負極合材層34は、セルロース誘導体等の水系バインダーの他に、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、ポリイソプレン等のバインダーとして機能する樹脂を含んでいてもよい。セルロース誘導体等と併用する他のバインダーとしては、SBRが好適である。負極合材層34における上記水系バインダーの含有量は、サイクル特性向上等の観点から、他のバインダーの含有量よりも多いことが好ましい。上記水系バインダーと他のバインダーとの質量比は、好ましくは99:1〜60:40である。
負極合材層34は、PC吸液量が0.75μL/20sec以下である。負極合材層34のPC吸液量は、0.70μL/20sec以下が好ましく、0.65μL/20sec以下がさらに好ましい。PC吸液量は、上記のように負極合材層34の電解液に対する濡れ性を評価する指標となる。負極合材層34は、従来の負極合材層と比べて電解液に対する濡れ性が低く、これにより電解液と負極活物質との副反応が抑制されてサイクル特性が向上する。
負極合材層34のPC吸液量とは、負極合材層34上に滴下したPC液滴の染み込み量を意味する。PC吸液量の具体的な測定条件は、下記の通りである。なお、PCは電解液として一般的に使用され、且つ室温で揮発し難いため、負極合材層34の電解液に対する濡れ性を評価するに当りPCを用いた。
[PC吸液量の測定条件]
測定装置:Eko Instruments製のMedel:OCA15。当該装置の画像解析ソフトを用いて、PC液滴の面積変化から下記PC液滴量を求める。
サンプル:非水電解質二次電池から負極を取り出し、当該負極をエチレンカーボネート(EC)及びメチルエチルカーボネート(EMC)の混合溶媒(EC/EMC=3/7)、又はジメチルカーボネート(DMC)で洗浄後、1時間以上真空乾燥して評価用サンプルを作製する。負極の洗浄は、負極をEC/EMC混合溶媒に2時間浸漬、又はDMCに10分間浸漬(3回繰り返す)することにより行う。
PC滴下量:上記サンプルの負極合材層表面に2μLのPCを滴下する。
PC液滴量の測定:PC滴下5秒後のPC液滴量(L1)、及びPC滴下25秒後のPC液滴量(L2)を測定し、L1−L2をPCの染み込み量(μL/20sec)として算出する。
測定回数:上記染み込み量を5回測定し(N=5)、その平均値をPC吸液量とする。
負極合材層34のPC吸液量を調整する方法としては、負極活物質及び水系バインダー等を混合攪拌して負極合材スラリーを作製する過程において、スラリー粘度が大きく低下して略一定になるまでスラリーの攪拌を継続する方法が挙げられる。負極合材スラリーは、例えば炭素系活物質35及びシリコン材料36を混合した負極活物質の粉末と、セルロース誘導体等の水系バインダーとを、適量の水と共にミキサー(例えば、プライミクス製のT.K.ハイビスミックス)で混合攪拌して作製される。スラリーをある程度攪拌すると、各材料が均一に分散して次第にスラリーの粘度が低下する。さらに長時間攪拌を継続すると、スラリーの粘度が大きく低下して、やがて略一定となる。当該スラリーの大きな粘度低下は、セルロース誘導体等の水系バインダーが負極活物質の表面に付着することに起因すると考えられる。例えばスラリー粘度が略一定となったときには負極活物質の表面がセルロース誘導体で広く被覆されていると考えられる。スラリー粘度が大きく低下して略一定になるまでスラリーの攪拌を継続することで、負極合材層34のPC吸液量を0.75μL/20sec以下に調整することができる。このとき、炭素系活物質35及びシリコン材料36の表面には、従来の負極において負極活物質の表面に形成されるバインダー層よりも緻密で均一なバインダー層が形成されていると考えられる。
負極合材スラリーの攪拌時間は、例えば50分以上である。負極活物質に対する水系バインダーの添加量が同じである場合、スラリーの攪拌時間が長いほど、PC吸液量が低下してサイクル特性が向上する傾向が見られる。なお、炭素系活物質35と、水系バインダーとを、適量の水と共にミキサーで混合攪拌してスラリー化した後、シリコン材料36を当該スラリーに添加することにより、炭素系活物質35における水系バインダーの被覆率をシリコン材料36における水系バインダーの被覆率よりも低くすることができる。
負極合材層34の密度は、例えば1.0〜2.0g/mLであり、好ましくは1.5〜1.65g/mLである。上記範囲において、負極合材層の密度を高くすると、電解液の吸液性が低下するため、負極活物質として炭素系活物質のみを用いた場合は、負極合材層の密度を低くする方がサイクル特性は向上する。しかし、シリコン材料を含む負極合材層の場合は、電解液の吸液性が下がることは、サイクル特性向上の観点からむしろ好ましい。ゆえに、負極合材層を高密度化することで、更なる高容量化、サイクル特性の向上を両立することができる。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、セルロース繊維層及びポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂繊維層を有する積層体であってもよい。また、ポリエチレン層及びポリプロピレン層を含む多層セパレータであってもよく、セパレータの表面にアラミド系樹脂等が塗布されたものを用いてもよい。セパレータの厚みは、例えば10〜20μmである。
セパレータと正極及び負極の少なくとも一方との界面には、無機物のフィラーを含むフィラー層が形成されていてもよい。無機物のフィラーとしては、例えばTi、Al、Si、Mgの少なくとも1種を含有する酸化物、リン酸化合物などが挙げられる。フィラー層は、例えば当該フィラーを含有するスラリーを正極、負極、又はセパレータの表面に塗布して形成することができる。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチル等の鎖状エーテル類などが挙げられる。
上記ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステル等を用いることが好ましい。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF4、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiSbF6、LiAlCl4、LiSCN、LiCF3SO3、LiCF3CO2、Li(P(C24)F4)、LiPF6-x(Cn2n+1x(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li247、Li(B(C24)F2)等のホウ酸塩類、LiN(SO2CF32、LiN(C12l+1SO2)(Cm2m+1SO2){l,mは1以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPF6を用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、非水溶媒1L当り0.8〜1.8molとすることが好ましい。
実験例
以下、実験例により本開示をさらに説明するが、本開示はこれらの実験例に限定されるものではない。
<実験例1>
[正極の作製]
LiNi0.88Co0.09Al0.032で表されるリチウムニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物と、アセチレンブラックと、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、100.0:1.0:0.9の質量比で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を添加した。NMPを添加した混合物をミキサー(プライミクス製、T.K.ハイビスミックス)を用いて攪拌し、正極合材スラリーを調製した。次に、当該スラリーをアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、正極集電体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。正極合材層の密度は3.60g/mLとした。
[負極の作製]
黒鉛粉末(Dv50:20μm)と、粒子表面に炭素被膜が形成されたSiOx(x:1.0、Dv50:5μm)とを93:7の質量比で混合したものを負極活物質として用いた。当該負極活物質と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC−Na)と、スチレン‐ブタジエン共重合体(SBR)とを、100:1.5:1.0の質量比で、適量の水と共にミキサー(プライミクス製、T.K.ハイビスミックス)で混合し、負極合材スラリーを調製した。スラリーの攪拌時間は60分間とした。60分の攪拌操作により、スラリー粘度は大きく低下して略一定となった。次に、当該スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラにより塗膜を圧延して、負極集電体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。負極合材層の密度は1.60g/mLとした。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)とを、20:75:5の体積比で混合した。当該混合溶媒に1.4mol/Lの濃度になるように六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させて、非水電解液を調製した。
[電池の組み立て]
上記正極にアルミニウム製の正極リードを取り付け、上記負極にニッケル製の負極リードを取り付けた。そして、セパレータを介して正極及び負極を渦巻き状に巻回することにより巻回型の電極体を作製した。セパレータには、ポリエチレン製の微多孔膜の片面にポリアミドとアルミナのフィラーを分散させた耐熱層を形成したものを用いた。電極体を、外径18.2mm、高さ65mmのケース本体に収容し、上記非水電解液を注入した後、ガスケット及び封口体によりケース本体の開口部を封口して18650型の二次電池を作製した。電池の設計容量は3450mAhである。
<実験例2>
負極合材スラリーの作製において、スラリーの攪拌時間を85分間に変更したこと以外は、実験例1と同様にして負極及び電池を作製した。
<実験例3>
負極合材スラリーの作製において、スラリーの攪拌時間を130分間に変更したこと以外は、実験例1と同様にして負極及び電池を作製した。
<実験例4>
負極合材スラリーの作製において、CMC−Naの添加量を1.3質量%(負極活物質100に対して、1.3の質量比で添加。以下同様。)に変更し、スラリーの攪拌時間を65分間に変更したこと以外は、実験例1と同様にして負極及び電池を作製した。
<実験例5>
負極合材スラリーの作製において、CMC−Naの添加量を1.7質量%に変更し、スラリーの攪拌時間を100分間に変更したこと以外は、実験例1と同様にして負極及び電池を作製した。
<実験例6>
負極合材スラリーの作製において、CMC−Naの添加量を2.0質量%に変更し、スラリーの攪拌時間を160分間に変更したこと以外は、実験例1と同様にして負極及び電池を作製した。
<実験例7>
負極合材スラリーの作製において、CMC−Naの添加量を1.0質量%に変更し、スラリーの攪拌時間を47分間に変更したこと以外は、実験例1と同様にして負極及び電池を作製した。
各実験例で作製した負極について、下記の方法でPC吸液量の評価を行った。また、各実験例で作製した非水電解質二次電池について、下記の方法でサイクル特性の評価を行った。
[PC吸液量の評価]
測定装置:Eko Instruments製のMedel:OCA15。当該装置の画像解析ソフトを用いて、PC液滴の面積変化から下記PC液滴量を求めた。
サンプル:下記の充放電条件で初回充放電を行った電池を分解して負極を取り出し、当該負極をEC/EMCの混合溶媒(EC/EMC=3/7)に2時間浸漬した後、1時間真空乾燥して評価用サンプルを作製した。
充放電条件:0.3It(1035mA)の電流で電池電圧が4.2Vとなるまで定電流充電を行った後、4.2Vの電圧で電流値が69mAとなるまで定電圧充電を行った。その後、0.5It(1725mA)の電流で電池電圧が2.5Vとなるまで定電流放電を行った。
PC液滴量の測定:上記サンプルの負極合材層表面に2μLのPCを滴下し、PC滴下5秒後のPC液滴量(L1)、及びPC滴下25秒後のPC液滴量(L2)を測定し、L1−L2をPCの染み込み量(μL/20sec)として算出した。当該染み込み量を5回測定し(N=5)、その平均値をPC吸液量とした。
[サイクル特性の評価(100サイクル目の容量維持率)]
上記電池を用いて以下の条件で充放電試験を行い、下記の式から100サイクル目の容量維持率を算出した。
容量維持率=(100サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
充放電条件:PC吸液量の評価における上記初回充放電条件と同じ。
Figure 2018081742
表1から分かるように、実験例1〜6の電池はいずれも、実験例7の電池と比較して優れたサイクル特性を有する。つまり、負極合材層のPC吸液量を0.75μL/20sec以下(0.57〜0.74)にすることで、サイクル特性が特異的に向上する。ここで、負極合材スラリーに添加するCMC−Naの量を増やし、スラリーの攪拌時間を長くするほど、サイクル特性が向上する傾向が見られる。また、実験例1〜3の結果より、スラリーの攪拌時間を長くするだけでも、PC吸液量が下がりサイクル特性が向上する傾向が見られる。
サイクル特性の向上は、負極合材スラリーに添加するCMC−Naの量を増やし、スラリーの攪拌時間を長くすることで、水系バインダーからなる薄膜層(バインダー層)が、負極活物質の粒子表面を広く覆われ、負極合材層への電解液の吸液量が低減するためであり、シリコン材料の大きな体積変化によって生じる活物質の新生表面と電解液との副反応が抑制されて、サイクル特性が特異的に向上したと考えられる。
本開示は、例えば携帯電話、ノートパソコン、スマートフォン等の移動情報端末の駆動電源や、電気自動車、HEVや電動工具といった高出力向けの駆動電源や、蓄電関連の電源に展開が期待できる。
10 非水電解質二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、15 ケース本体、16 封口体、17,18 絶縁板、19 正極リード、20 負極リード、21 張り出し部、22 フィルタ、22a フィルタ開口部、23 下弁体、24 絶縁部材、25 上弁体、26 キャップ、26a キャップ開口部、27 ガスケット、33 負極集電体、34 負極合材層、35 炭素系活物質、36 シリコン材料

Claims (5)

  1. 負極集電体と、当該集電体上に形成された負極合材層とを備えた非水電解質二次電池用負極であって、
    前記負極合材層は、炭素系活物質と、シリコン材料と、水系バインダーとを含み、プロピレンカーボネートの吸液量が0.75μL/20sec以下である、非水電解質二次電池用負極。
  2. 前記水系バインダーは、少なくともセルロース誘導体を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極。
  3. 請求項1又は2のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極と、
    正極と、
    非水電解質と、
    を備えた非水電解質二次電池。
  4. 前記正極は、一般式LiaNix1-x2(0.95≦a≦1.2、0.45≦x<1、MはCo、Mn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種類の元素)で表されるリチウム含有遷移金属複合酸化物である、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記正極は、一般式LiaNixCoyAlz2(0.95≦a≦1.2、0.8≦x<1、0<y<0.20、0<z≦0.05、x+y+z=1)で表されるリチウム含有遷移金属複合酸化物である、請求項3に記載の非水電解質二次電池。
JP2015061086A 2015-03-24 2015-03-24 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 Pending JP2018081742A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061086A JP2018081742A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
PCT/JP2016/000214 WO2016151979A1 (ja) 2015-03-24 2016-01-18 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061086A JP2018081742A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018081742A true JP2018081742A (ja) 2018-05-24

Family

ID=56978113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061086A Pending JP2018081742A (ja) 2015-03-24 2015-03-24 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018081742A (ja)
WO (1) WO2016151979A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137717A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法
KR20230120114A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3706206A4 (en) * 2017-10-31 2021-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE FOR NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERIES AND NON-AQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
WO2023242670A1 (ja) * 2022-06-17 2023-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100958651B1 (ko) * 2004-01-17 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 애노드 및 이를 이용한 리튬이차전지
JP2013065453A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Nec Corp リチウム二次電池
WO2013076996A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP6042195B2 (ja) * 2012-12-05 2016-12-14 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2014135154A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6020209B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-02 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用スラリー組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020137717A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池の製造方法及び電圧検査方法
KR20230120114A (ko) * 2022-02-08 2023-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지
KR102593273B1 (ko) * 2022-02-08 2023-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016151979A1 (ja) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847665B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN112292773A (zh) 非水电解质二次电池
US11742480B2 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20230246168A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018105539A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US20160049639A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2017150055A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20220399575A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2016151979A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP2019149348A (ja) 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2018163781A (ja) 非水電解質二次電池
US20230094242A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11626593B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6920639B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極
US20230028128A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2018123526A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018170240A (ja) 非水電解質二次電池
WO2016151980A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN111033820B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
WO2019171761A1 (ja) 二次電池用正極、二次電池用正極集電体、及び二次電池
CN109845018B (zh) 非水电解质二次电池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
CN113097446B (zh) 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
WO2021261358A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
TW202349770A (zh) 非水電解質二次電池