JPWO2020121469A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121469A1
JPWO2020121469A1 JP2019514044A JP2019514044A JPWO2020121469A1 JP WO2020121469 A1 JPWO2020121469 A1 JP WO2020121469A1 JP 2019514044 A JP2019514044 A JP 2019514044A JP 2019514044 A JP2019514044 A JP 2019514044A JP WO2020121469 A1 JPWO2020121469 A1 JP WO2020121469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control
switching
capacitor
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019514044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529707B1 (ja
Inventor
基 豊田
基 豊田
貴昭 ▲高▼原
貴昭 ▲高▼原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6529707B1 publication Critical patent/JP6529707B1/ja
Publication of JPWO2020121469A1 publication Critical patent/JPWO2020121469A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4837Flying capacitor converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

交流電源からの入力電流の制御と、直流コンデンサの電圧制御との干渉を抑制して双方の制御を高精度に行え、直流コンデンサの容量低減および小型化が可能な電力変換装置を提供する。電力変換回路(1)は、整流ブリッジ回路(3)と、上下レグ(4a,4b)が直列接続されたレグ回路(4)と、直流コンデンサ(Cf)と、平滑コンデンサ(Cdc)と、リアクトル(L)とを備える。制御回路(7)は、制御周期内で、交流電源(2)からの入力電流を制御しつつ直流コンデンサ(Cf)の電圧を制御するように、レグ回路(4)をデューティ比を生成してPWM制御する。そして、デューティ比を生成する際、各レグ(4a,4b)に対し、デューティ比の合計を1周期内で一定にする。

Description

本願は、スイッチング制御により交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関するものである。
複数の半導体スイッチング素子を直列に接続した回路と、エネルギ移行用の直流コンデンサと、リアクトルとを備えて、直流コンデンサの充放電を利用してマルチレベルの直流電力を出力する電力変換装置が知られている。
特許文献1に記載される従来の電力変換装置では、複数の半導体スイッチング素子と直流コンデンサとを有するインバータ回路と、複数の半導体スイッチング素子から成るコンバータ回路とを備える。制御部は、インバータ回路の直流コンデンサの電圧を直流電圧目標に追従させると共に、交流電源からの入力電流の力率が1になるように、インバータ回路およびコンバータ回路を制御する。また制御部は、予め設定した電圧条件に応じてコンバータ回路をPWM(Pulse Width Modulation)制御に切り替える期間を設けて前記入力電流の力率が1になるように制御し、前記電圧条件に対して電圧補正値を加えて前記コンバータ回路のPWM制御への切り替えを判定する。
また、特許文献2に記載される従来の電力変換装置では、整流回路に接続されるリアクトルと、レグ部と、直流コンデンサとを備える。レグ部は、2つのダイオード、第1、第2スイッチング素子が直列に平滑コンデンサの正負端子間に接続されて成る。制御回路は、第1、第2スイッチング素子を等しい駆動周期で基準位相を半周期ずらせて高周波PWM制御し、1周期内の第1、第2スイッチング素子の各オン期間の合計と比率とを制御して、入力交流の高力率制御と直流コンデンサの電圧制御との双方を可能にする。
特開2017−85691号公報 国際特許公開WO2015/045485号
上記特許文献1に記載される従来の電力変換装置では、交流電源の周期で制御の切り替えを行うため、直流コンデンサの充放電時定数が交流電源周期の1/4以上になる。このため、直流コンデンサの容量低減および小型化が困難であった。
また上記特許文献2に記載される従来の電力変換装置では、直流コンデンサの充電期間と放電期間との調整をスイッチング周期内で行っているが、入力電流の高力率制御に干渉して直流コンデンサが電圧制御される。このため、入力電流の制御精度を維持して直流コンデンサの容量低減を図ることは困難であった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、交流電源からの入力電流の制御と、直流コンデンサの電圧制御との干渉を抑制して双方の制御を高精度に行え、直流コンデンサの容量低減および小型化が可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、交流電源に接続される整流ブリッジ回路と、それぞれ接続点を介して直列接続された複数の半導体素子から成り直列接続される上レグおよび下レグを有し、少なくとも前記下レグの前記複数の半導体素子がスイッチング素子であって、直流母線間に接続されると共に前記ダイオードブリッジ回路を介して前記交流電源に接続されるレグ回路と、前記上レグ内の前記接続点と前記下レグ内の前記接続点との間に接続される少なくとも1つの直流コンデンサと、前記交流電源と前記レグ回路との間の電流経路内に挿入されるリアクトルと、前記直流母線間に接続される平滑コンデンサと、を備え、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して出力する電力変換回路と、前記電力変換回路を出力制御する制御回路とを備える。前記制御回路は、前記交流電源からの入力電流を制御しつつ前記直流コンデンサの電圧を指令値に追従させるように前記レグ回路をデューティ比を生成してPWM制御し、前記上下レグの内、前記スイッチング素子を有する各レグに対し、当該レグに対応するデューティ比の合計を1周期内で一定にする。
本願に開示される電力変換装置によれば、交流電源からの入力電流の制御と、直流コンデンサの電圧制御との干渉を抑制して双方の制御を高精度に行え、直流コンデンサの容量低減および小型化が図れる。これにより、電力変換装置の小型化を促進できる。
実施の形態1による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態1による電力変換装置の制御回路の制御ブロック図である。 実施の形態1による電力変換装置の電圧電流波形と動作範囲を示す図である。 実施の形態1による1動作範囲におけるスイッチング状態の種類を示す図である。 実施の形態1による1動作範囲におけるスイッチング状態の種類を示す図である。 実施の形態1による1動作範囲におけるスイッチング状態の種類を示す図である。 実施の形態1による1動作範囲におけるスイッチング状態の種類を示す図である。 実施の形態1による1動作範囲のスイッチングパターンと制御を説明する波形図である。 図8の制御を説明する電流経路図である。 実施の形態1による1動作範囲のスイッチングパターンと制御を説明する波形図である。 図10の制御を説明する電流経路図である。 実施の形態1による1動作範囲のスイッチングパターンと制御を説明する波形図である。 図12の制御を説明する電流経路図である。 実施の形態1による1動作範囲のスイッチングパターンと制御を説明する波形図である。 図14の制御を説明する電流経路図である。 実施の形態1による高力率制御演算器の制御ブロックである。 実施の形態1によるコンデンサ電圧制御演算器の制御ブロックである。 実施の形態1による直流コンデンサの電圧調整における制御を説明する波形図である。 図18の制御を説明する制御ブロック図である。 実施の形態1による直流コンデンサの電圧調整における制御を説明する波形図である。 図20の制御を説明する制御ブロック図である。 実施の形態1による効果を説明する為の電力変換装置の電圧電流波形である。 実施の形態1の別例による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態2による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態2による電力変換装置の制御回路の制御ブロック図である。 実施の形態2による電力変換装置の電圧電流波形と動作範囲を示す図である。 実施の形態2による1動作範囲におけるスイッチング状態の種類を示す図である。 実施の形態2による1動作範囲におけるスイッチング状態の種類を示す図である。 実施の形態2による1動作範囲におけるスイッチング状態の種類を示す図である。 実施の形態2による1動作範囲のスイッチングパターンと制御を説明する波形図である。 図30の制御を説明する電流経路図である。 実施の形態2による1動作範囲のスイッチングパターンと制御を説明する波形図である。 図32の制御を説明する電流経路図である。 実施の形態2による1動作範囲のスイッチングパターンと制御を説明する波形図である。 図34の制御を説明する電流経路図である。 実施の形態2によるコンデンサ電圧制御演算器の制御ブロックである。 実施の形態2による直流コンデンサの電圧調整における制御を説明する波形図である。 図37の制御を説明する制御ブロック図である。 図37の制御を説明する制御ブロック図である。 実施の形態2による直流コンデンサの電圧調整における制御を説明する波形図である。 図40の制御を説明する制御ブロック図である。 図40の制御を説明する制御ブロック図である。 実施の形態3による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態3の別例による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態4による電力変換装置の概略構成を示す図である。 実施の形態4の別例による電力変換装置の概略構成を示す図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、電力変換装置100は、電力変換回路1と、電力変換回路1を出力制御する制御回路7とを備えて、交流電源2からの交流電力を電力変換して負荷5に直流電力を供給する。
電力変換回路1は、トーテムポール方式のAC/DCコンバータ回路で構成され、交流電源2に接続される整流ブリッジ回路3と、レグ回路4と、直流コンデンサCfと、平滑コンデンサCdcと、交流電源2からの入力電流iacを限流するリアクトルLとを備える。
整流ブリッジ回路3と、レグ回路4と、平滑コンデンサCdcとは、それぞれ直流母線間に接続される。整流ブリッジ回路3は、2つのダイオードD1、D2が直列接続されて成るハーフブリッジ回路である。2つのダイオードD1、D2の接続点である整流ブリッジ回路3の中点は交流電源2の第1端にリアクトルLを介して接続され、レグ回路4は、整流ブリッジ回路3を介して交流電源2に接続される。
レグ回路4は、直列接続される上レグ4aおよび下レグ4bを有し、上レグ4aと下レグ4bとの接続点である中点は交流電源2の第2端に接続される。上レグ4aは半導体素子であるスイッチング素子Q1、Q2が接続点を介して直列接続されて成り、下レグ4bは半導体素子であるスイッチング素子Q3、Q4が接続点を介して直列接続されて成る。
以下、スイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4は、単にQ1、Q2、Q3、Q4と記載する。
直流コンデンサCfは、上レグ4a内のQ1、Q2の接続点と、下レグ4b内のQ3、Q4の接続点との間に接続される。
平滑コンデンサCdcは、レグ回路4の負荷5側に、負荷5と並列に接続される。
直流コンデンサCfおよび平滑コンデンサCdcは、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサなどで構成することができる。
レグ回路4に用いられるQ1、Q2、Q3、Q4は、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、あるいはソース・ドレイン間にダイオードが接続されたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、あるいはカスコード型のGaN−HEMT(Gallium nitride−High Mobility Transistor)などが用いられる。また、ダイオードはスイッチング素子に内蔵されたダイオードを用いても良く、外付けに別途接続して用いても良い。
なお、整流ブリッジ回路3は、ダイオードD1、D2ではなくスイッチング素子を用いて構成してもよく、レグ回路4に用いた同様のスイッチング素子が用いられる。
また、交流電源2の交流電圧vac、直流コンデンサCfの電圧Vcf、平滑コンデンサCdcの電圧Vdcが、それぞれ電圧センサにより検出されて制御回路7に入力される。なお、交流電源2の交流電圧Vacにおいて、交流電圧vacは、特に瞬時電圧を示す。
さらに、交流電源2からの入力電流iacが、電流センサにより検出されて制御回路7に入力される。制御回路7は、入力される電圧、電流の情報に基づいて、レグ回路4内のQ1、Q2、Q3、Q4へのゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)を生成して、Q1、Q2、Q3、Q4をPWM制御により高周波スイッチングし、電力変換回路1を制御する。
図2は、制御回路7の制御ブロック図である。
図2に示すように、制御回路7は、スイッチングパターンSPを生成するパターン生成器10と、入力電流iacを制御する高力率制御演算器11(以下、第1制御器11)と、直流コンデンサCfの電圧Vcfを制御するコンデンサ電圧制御演算器12(以下、第2制御器12)と、加減算判定器13と、加算器14と、ゲート信号生成器15とを備える。
パターン生成器10は、制御周期の1周期内で変化するレグ回路4の複数のスイッチング状態の組み合わせから成るスイッチングパターンSPを生成する。第1制御器11は、生成されたスイッチングパターンSPを用いて、入力電流iacの力率が改善するように制御して交流電力を直流電力に変換して出力させるための第1デューティ比D−PFCを生成する。第2制御器12は、直流コンデンサCfの電圧Vcfが指令値Vcf*に追従するように第2デューティ比D−Vcfを生成する。
加減算判定器13および加算器14により、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcfが加算あるいは減算されて、レグ回路4のデューティ比Dが演算される。この場合、デューティ比Dとして、上レグ4a内のQ1、Q2に対するデューティ比D−Q1、D−Q2が演算される。加減算判定器13は、スイッチングパターンSPに応じて第2デューティ比D−Vcfの加算あるいは減算を判定し、減算の場合は、第2デューティ比D−Vcfの極性を反転させて加算器14に入力する。そして、Q1、Q2に対するデューティ比D−Q1、D−Q2の合計が1周期内で一定になるように、デューティ比D−Q1、D−Q2が生成される。
ゲート信号生成器15は、デューティ比D−Q1、D−Q2に基づいて下レグ4b内のQ3、Q4に対するデューティ比D−Q3、D−Q4を求める。そして、スイッチングパターンSPに基づいて、各デューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3、D−Q4とキャリア波とを比較するPWM制御を行うと共に、スイッチングパターンSPに基づいて、レグ回路4内のQ1、Q2、Q3、Q4へのゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)を生成する。キャリア波には、三角波または鋸波等が用いられる。
なお、Q3、Q4に対するデューティ比D−Q3、D−Q4は、D−Q3=1−(D−Q2)、D−Q4=1−(D−Q1)、により求められる。ゲート信号GQ2、GQ3は、互いにオンオフが反転する信号であり、ゲート信号GQ1、GQ4は、互いにオンオフが反転する信号である。
次に、制御回路7の制御の詳細、および電力変換回路1の動作について詳述する。
電力変換回路1は、レグ回路4内のQ1、Q2、Q3、Q4が高周波スイッチングすることでリアクトルLに流れる入力電流iacを高力率に制御しながら電圧を昇圧し、平滑コンデンサVdcにて電力を平滑して、負荷5に直流電力を供給する。
図3は、電力変換装置100の電圧電流波形と動作範囲を示す図である。系統電源等の交流電源2の1周期における電圧Vac、直流コンデンサCfの電圧Vcf、電力変換回路1の出力電圧となる平滑コンデンサCdcの電圧Vdc、および入力電流iacの波形が図3に示される。
制御回路7は、入力される交流電圧vac、電圧Vcfおよび電圧Vdcの各電圧の大小関係に基づいて複数の動作範囲α1〜α4を決定する。この場合、交流電源2の半周期で2つ、1周期では4つの動作範囲が存在する。
この場合、電圧条件は、Vcf=Vdc/2、Vdc>vacである。なお、電圧Vcfについては、電圧Vdc以下であればVdc/2に限るものではない。
パターン生成器10は、各動作範囲α1〜α4に応じてスイッチングパターンSPを生成する。
上述したように、スイッチングパターンSPは、制御周期の1周期内で変化するレグ回路4の複数のスイッチング状態の組み合わせから成る。なお、この場合、PWM制御のスイッチング周期が制御周期に一致する。
ゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)の1周期分は、後述するように、レグ回路4内の各Q1、Q2、Q3、Q4のオンオフによるスイッチング状態を4つ組み合わせたものとなる。この4つのスイッチング状態の組み合わせをスイッチングパターンSPとする。このとき、入力電流iacを制御するために、リアクトルLに正電圧を印加して励磁するスイッチング状態と、負電圧を印加してリセットするスイッチング状態とが交互になるように組み合わされる。
電力変換回路1において、リアクトルLを励磁する動作およびリセットする動作は、各動作範囲α1〜α4毎に異なる。
図4〜図7は、各動作範囲α1〜α4におけるスイッチング状態の種類を示す図である。ゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)が1の時、Q1、Q2、Q3、Q4はオン、ゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)が0の時、Q1、Q2、Q3、Q4はオフとなる。各スイッチング状態における直流コンデンサCfの充電、放電あるいはスルーの状態、リアクトルLの印加電圧も併せて示す。
図4に示すように、vacが正極性でVcf以下である動作範囲α1において、スイッチング状態A1ではリアクトルLが励磁され、スイッチング状態D1、E1、F1ではリアクトルLがリセットされる。この場合、直流コンデンサCfがスルーとなるスイッチング状態A1でのみリアクトルLが励磁される。
図5に示すように、vacが正極性でVcfを超える動作範囲α2において、スイッチング状態A2、B2、C2ではリアクトルLが励磁され、スイッチング状態D2ではリアクトルLがリセットされる。この場合、直流コンデンサCfがスルーとなるスイッチング状態D2でのみリアクトルLがリセットされる。
図6に示すように、vacが負極性で、その絶対値がVcf以下である動作範囲α3において、スイッチング状態A3、B3、C3ではリアクトルLが励磁され、スイッチング状態D3ではリアクトルLがリセットされる。この場合、直流コンデンサCfがスルーとなるスイッチング状態D3でのみリアクトルLがリセットされる。
図7に示すように、vacが負極性で、その絶対値がVcfを超える動作範囲α4において、スイッチング状態A4ではリアクトルLが励磁され、スイッチング状態D4、E4、F4ではリアクトルLがリセットされる。この場合、直流コンデンサCfがスルーとなるスイッチング状態A4でのみリアクトルLが励磁される。
上述したように、パターン生成器10は、各動作範囲α1〜α4に応じてスイッチングパターンSPを生成する。
パターン生成器10は、1周期内でリアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ、直流コンデンサCfの充電と放電とを1回ずつ行うように、各動作範囲α1〜α4で使用可能なスイッチング状態から重複を許して4つのスイッチング状態を選択して組み合わせることでスイッチングパターンSPを生成する。1周期内はスイッチング状態により4つの区間で構成され、1周期内に直流コンデンサCfの充電する区間と放電する区間とを同数で1回ずつ有する。
動作範囲α1における制御を、図8および図9に基づいて以下に説明する。
図8は、動作範囲α1におけるスイッチングパターンSP(A1−E1−A1−F1)と、入力電流iacと、ゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)と、直流コンデンサCfの充放電状態とを示す。
図9は、スイッチングパターンSP(A1−E1−A1−F1)を用いた時の、電力変換回路1内の電流経路を示す図である。
図8および図9に示すように、制御周期(スイッチング周期)の1周期で、A1(励磁)−E1(リセットおよび放電)−A1(励磁)−F1(リセットおよび充電)と変化する。即ち、リアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ直流コンデンサCfの充電と放電とが1回ずつ行われる。
動作範囲α2における制御を、図10および図11に基づいて以下に説明する。
図10は、動作範囲α2におけるスイッチングパターンSP(B2−D2−C2−D2)と、入力電流iacと、ゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)と、直流コンデンサCfの充放電状態とを示す。
図11は、スイッチングパターンSP(B2−D2−C2−D2)を用いた時の、電力変換回路1内の電流経路を示す図である。
図10および図11に示すように、制御周期(スイッチング周期)の1周期で、B2(励磁および放電)−D2(リセット)−C2(励磁および充電)−D2(リセット)と変化する。即ち、リアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ直流コンデンサCfの充電と放電とが1回ずつ行われる。
動作範囲α3における制御を、図12および図13に基づいて以下に説明する。
図12は、動作範囲α3におけるスイッチングパターンSP(B3−D3−C3−D3)と、入力電流iacと、ゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)と、直流コンデンサCfの充放電状態とを示す。
図13は、スイッチングパターンSP(B3−D3−C3−D3)を用いた時の、電力変換回路1内の電流経路を示す図である。
図12および図13に示すように、制御周期(スイッチング周期)の1周期で、B3(励磁および放電)−D3(リセット)−C3(励磁および充電)−D3(リセット)と変化する。即ち、リアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ直流コンデンサCfの充電と放電とが1回ずつ行われる。
動作範囲α4における制御を、図14および図15に基づいて以下に説明する。
図14は、動作範囲α4におけるスイッチングパターンSP(A4−E4−A4−F4)と、入力電流iacと、ゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)と、直流コンデンサCfの充放電状態とを示す。
図15は、スイッチングパターンSP(A4−E4−A4−F4)を用いた時の、電力変換回路1内の電流経路を示す図である。
図14および図15に示すように、制御周期(スイッチング周期)の1周期で、A4(励磁)−E4(リセットおよび放電)−A4(励磁)−F4(リセットおよび充電)と変化する。即ち、リアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ直流コンデンサCfの充電と放電とが1回ずつ行われる。
以上のように、各動作範囲α1〜α4に応じて、1周期内でリアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ、直流コンデンサCfの充電と放電とを1回ずつ行うように、スイッチングパターンSPが生成される。このようなスイッチングパターンSPを用いて入力電流iacの力率を改善する制御と、直流コンデンサCfの電圧制御を行うことにより、高精度の制御応答性を得る事が可能になる。
制御回路7は、例えば、図4〜図7で示したような、動作範囲α1〜α4毎のスイッチング状態を示す情報をテーブルにて保持し、該テーブルを参照して複数のスイッチング状態を選択してスイッチングパターンSPを生成する。なお、外部指令に基づいてスイッチングパターンSPを決定しても良い。
そして、スイッチングパターンSPに応じたゲート信号GQ(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4)が生成される。
図8、図10、図12および図14に示すように、ゲート信号GQ1とゲート信号GQ2とは、半周期分ずれた信号である。このように半周期分ずれたゲート信号GQ1とゲート信号GQ2とを基準としてレグ回路4をスイッチング制御することで、1周期内でリアクトルが励磁とリセットとを交互に2回ずつ行う動作となる。これにより、入力電流iacの力率が制御できる。また、直流コンデンサCfの充電と放電とが等しい回数で行えるようにスイッチングパターンSPを生成することで、直流コンデンサCfの電圧変動を抑制し、外部電源を必要としない回路構成とできる。
なお、図8、図10、図12および図14において、1周期(t0−t4)内の中央のタイミングt2を固定とし、タイミングt1、t3を可変とする。即ち、半周期分ずれたゲート信号GQ1とゲート信号GQ2とは、半周期ずれてHi(ON)になるが、Low(OFF)になるタイミングはデューティ比D−Q1、D−Q2により変化する。
入力電流iacの制御と、平滑コンデンサCdcの電圧制御と、直流コンデンサCfの電圧制御は、すべてレグ回路4のPWM制御で行い、即ち、その指令となるデューティ比Dを用いて行う。制御回路7は、各動作範囲α1〜α4において、デューティ比D(D−Q1、D−Q2)によりタイミングt1、t3を調整し、入力電流iacの高力率制御を行いながら、出力電圧(Vdc)と直流コンデンサCfの電圧Vcfを制御する。
図16は、第1制御器11の制御ブロックである。第1制御器11は、入力電流iacを、交流電源2の電圧vacに対して力率1になるように制御し、さらに平滑コンデンサCdcの電圧制御を行うように、第1デューティ比D−PFCを生成する。
図16に示すように、直流電圧指令値Vdc*と検出された平滑コンデンサCdcの電圧Vdcとの偏差が、減算器16にて演算される。この偏差が0に近づくように、PI(比例積分)制御器17はPI制御して振幅Iac*を演算する。PLL(Phase Locked Loop)制御器18は、交流電源2の電圧vacと同位相の正弦波信号sin(ωt)を生成する。そして、振幅Iac*と正弦波信号sin(ωt)とが乗算器19により乗算されて電流指令iac*が演算される。
なお、平滑コンデンサCdcの電圧制御を行わず、電流iacの高力率制御のみ行う場合は、電流指令Iac*を外部指令に基づいて設定しても良い。
次いで、電流指令iac*と検出された入力電流iacとの偏差が、減算器20にて演算される。この偏差が0に近づくように、PI制御器21はPI制御した後、除算器22にて、直流コンデンサCfの電圧Vcfで割ることによりデューティ比22aを演算する。
また、FF演算器23では、パターン生成器10にて生成したスイッチングパターンSPに基づいてフィードフォワード項23aを演算する。そして、フィードフォワード項23aとデューティ比22aとが加算器24にて加算され、第1デューティ比D−PFCが生成される。
FF演算器23は、動作範囲α1〜α4に応じた制御の切り替え時に、入力電流iacの高力率制御の応答性が良くなるように、フィードフォワード項23aを演算する。このように、フィードフォワード項23aを加算して第1デューティ比D−PFCが生成されるため、動作範囲α1〜α4に応じた制御の切り替え時における急峻な変化を抑制できる。
フィードフォワード項23aは、リアクトルLの励磁とリセットに伴う電流の増減量が等しくなるような理論デューティ比の演算により求められ、1周期内で2つの理論式を導出する。例えば、動作範囲α1では以下の式(1)、式(2)により演算される。
(Vdc−vac−Vcf)/(Vdc−Vcf) ・・・(1)
(Vcf−vac)/Vcf ・・・(2)
式(1)は、動作範囲α1でのスイッチングパターンSP(A1−E1−A1−F1)において、2つのスイッチング状態A1、E1による電流の増減量をバランスさせる演算であり、式(2)は、2つのスイッチング状態A1、F1による電流の増減量をバランスさせる演算である。
また例えば、動作範囲α2では、以下の式(3)、式(4)により演算される。
(Vdc−vac)/(Vdc−Vcf) ・・・(3)
(Vdc−vac)/Vcf ・・・(4)
式(3)は、動作範囲α2でのスイッチングパターンSP(B2−D2−C2−D2)において、2つのスイッチング状態B2、D2による電流の増減量をバランスさせる演算であり、式(4)は、2つのスイッチング状態C2、D2による電流の増減量をバランスさせる演算である。
図17は、第2制御器12の制御ブロックである。第2制御器12は、直流コンデンサCfの電圧Vcfが指令値Vcf*に追従するように第2デューティ比D−Vcfを生成する。
図17に示すように、指令値Vcf*と検出された直流コンデンサCfの電圧Vcfとの偏差が、減算器25にて演算される。この偏差が0に近づくように、P(比例)制御器26はP制御した後、除算器27にて、直流コンデンサCfの電圧Vcfで割ることによりデューティ比27aを演算する。Sample&Hold器28は、1周期毎でデューティ比27aの値を更新し、第2デューティ比D−Vcfとして出力する。
次に、加減算判定器13の制御の詳細を説明する。
上述したように、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcfが加算あるいは減算されて、レグ回路4のデューティ比D(D−Q1、D−Q2)が演算される。加減算判定器13は、スイッチングパターンSPに応じて第2デューティ比D−Vcfの加算あるいは減算を判定する。その際、デューティ比D−Q1、D−Q2の合計が1周期内で一定になるように、加算あるいは減算を判定する。即ち、デューティ比D−Q1、D−Q2の合計は、直流コンデンサCfの電圧変動に拘わらず一定で、第1デューティ比D−PFC(Q1、Q2の対応成分)の合計と等しくなる。
動作範囲α1における加減算判定器13の動作例を以下に示す。
図18は、動作範囲α1において、直流コンデンサCfの電圧Vcfが指令値Vcf*より高くなり、電圧Vcfを低下させる場合の制御を説明する波形図である。図19は、図18の制御を示す制御ブロック図である。
図18に示すように、Q1がオフするタイミングt1を図中左に移動させて放電区間を長くし、Q2がオフするタイミングt3を図中右に移動させて充電区間を短くする。図19に示すように、デューティ比D−Q1の生成において、加減算判定器13は、第1デューティ比D−PFCから第2デューティ比D−Vcfを減算させるように判定してデューティ比D−Q1を低下させる。また、デューティ比D−Q2の生成において、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcfを加算させるように判定してデューティ比D−Q2を増大させる。
図20は、動作範囲α1において、直流コンデンサCfの電圧Vcfが指令値Vcf*より低くなり、電圧Vcfを増加させる場合の制御を説明する波形図である。図21は、図20の制御を示す制御ブロック図である。
図20に示すように、Q1がオフするタイミングt1を図中右に移動させて放電区間を短くし、Q2がオフするタイミングt3を図中左に移動させて充電区間を長くする。図21に示すように、デューティ比D−Q1の生成において、加減算判定器13は、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcfを加算させるように判定してデューティ比D−Q1を増加させる。また、デューティ比D−Q2の生成において、第1デューティ比D−PFCから第2デューティ比D−Vcfを減算させるように判定してデューティ比D−Q2を低下させる。
図18および図19で示した電圧Vcfを低下させる場合も、図20および図21で示した電圧Vcfを増加させる場合も、2つのデューティ比D−Q1、D−Q2は、一方は第2デューティ比D−Vcfが加算され、他方は第2デューティ比D−Vcfが減算されているため、合計は変化せず一定となる。また、第2制御器12内のSample&Hold器28が、1周期の間、第2デューティ比D−Vcfの値を保持して出力させるため、2つのデューティ比D−Q1、D−Q2を、合計を確実に一定にして演算できる。
なお、上レグ4a内のQ1、Q2のデューティ比D−Q1、D−Q2の合計が一定であれば、下レグ4b内のQ3、Q4のデューティ比D−Q3、D−Q4の合計も一定となる。
このように、1制御周期(1スイッチング周期)毎に直流コンデンサCfの電圧制御を行うことができる。また、2つのデューティ比D−Q1、D−Q2の合計が一定で、第1デューティ比D−PFCの合計と等しくなる。このため、入力電流iacの高力率制御への干渉も格段と抑制される。
以上のように、この実施の形態では、制御回路7は、スイッチングパターンSPを用いて、第1デューティ比D−PFCにより入力電流iacの制御と、直流コンデンサCfの充放電制御とを行う。さらに、加減算判定器13により第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcfを加減算することにより、直流コンデンサCfの電圧変動を抑制する。2つのデューティ比D−Q1、D−Q2は、直流コンデンサCfの電圧変動を抑制するために、それぞれ調整されるが、その合計は変化せず一定である。
このように、1制御周期(1スイッチング周期)毎に直流コンデンサCfの電圧制御を行うことができるため、直流コンデンサCfの充放電時定数を制御周期と同じにできる。このため、良好な制御応答性を維持して直流コンデンサCfの容量低減が可能になる。また、直流コンデンサCfの電圧変動に拘わらず、2つのデューティ比D−Q1、D−Q2の合計が一定で、第1デューティ比D−PFCの合計と等しくなるため、入力電流iacの高力率制御への干渉も格段と抑制される。
例えば特許文献1による技術において、直流コンデンサCfの容量は数百μF以上必要であったが、この実施の形態の制御動作により、直流コンデンサCfの容量を数十μFに低減しても回路動作を安定して行うことが可能となる。図22は、この実施の形態により構成される数kW級の電力変換装置における電圧電流波形である。この場合、直流コンデンサCfの容量は20μFである。図に示すように、直流コンデンサCfは20μFの低容量で、入力電流iacの高力率制御と、直流コンデンサCfの電圧Vcfの一定制御を達成している。
以上のように、この実施の形態の制御動作により、入力電流iacの高力率制御と、直流コンデンサCfの電圧制御との干渉を抑制して双方の制御を高精度に行え、直流コンデンサCfの容量低減および小型化が図れる。これにより、電力変換装置100の小型化を促進できる。
なお、上記実施の形態1では、フィードフォワード項23aを加算して第1デューティ比D−PFCを生成するものを示したが、このようなフィードフォワード制御を用いずに第1デューティ比D−PFCを生成しても良い。この場合、制御の切り替え時における急峻な変化に対する制御応答が劣るものではあるが、上述した効果が同様に得られる。
なお、上記実施の形態1では、整流ブリッジ回路3の中点と交流電源2の第1端との間にリアクトルLを接続したが、リアクトルLは、交流電源2とレグ回路4との間の電流経路内に挿入されれば良い。
図23に示すように、整流ブリッジ回路3の中点と交流電源2の第1端との間にリアクトルLpを接続し、レグ回路4の中点と交流電源2の第2端との間にリアクトルLnを接続しても良い。この場合、交流電圧Vacの極性による電流経路に偏りがなくなるため、電力変換回路1内のコモンモードノイズの発生を抑制することができる。
実施の形態2.
図24は、実施の形態2による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図24に示すように、電力変換装置200は、電力変換回路1Aと、電力変換回路1Aを出力制御する制御回路7Aとを備えて、交流電源2からの交流電力を電力変換して負荷5に直流電力を供給する。
電力変換回路1Aは、トーテムポール方式のAC/DCコンバータ回路で構成され、交流電源2に接続される整流ブリッジ回路3と、レグ回路6と、2個の直流コンデンサである第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2と、平滑コンデンサCdcと、交流電源2からの入力電流iacを限流するリアクトルLとを備える。
この場合、レグ回路6と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2と、制御回路7Aとが上記実施の形態1と異なり、その他の構成は同じであるため、適宜説明を省略する。
整流ブリッジ回路3と、レグ回路6と、平滑コンデンサCdcとは、それぞれ直流母線間に接続される。
レグ回路6は、直列接続される上レグ6aおよび下レグ6bを有し、上レグ6aと下レグ6bとの接続点である中点は交流電源2の第2端に接続される。上レグ6aは半導体素子であるスイッチング素子Q1、Q2、Q3がそれぞれ接続点を介して直列接続されて成り、下レグ6bは半導体素子であるスイッチング素子Q4、Q5、Q6がそれぞれ接続点を介して直列接続されて成る。
以下、スイッチング素子Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6は、単にQ1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6と記載する。
第1直流コンデンサCf1は、上レグ6a内のQ2、Q3の接続点と、下レグ6b内のQ4、Q5の接続点との間に接続される。第2直流コンデンサCf2は、上レグ6a内のQ1、Q2の接続点と、下レグ6b内のQ5、Q6の接続点との間に接続される。このように、第2直流コンデンサCf2が第1直流コンデンサCf1よりレグ回路6の中央から外側に配置される。
第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2および平滑コンデンサCdcは、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサなどで構成することができる。
レグ回路6に用いられるQ1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6は、上記実施の形態1と同様に、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT、あるいはソース・ドレイン間にダイオードが接続されたMOSFET、あるいはカスコード型のGaN−HEMTなどが用いられる。ダイオードはスイッチング素子に内蔵されたダイオードを用いても良く、外付けに別途接続して用いても良い。また、整流ブリッジ回路3は、ダイオードD1、D2ではなくスイッチング素子を用いて構成してもよい。
また、交流電源2の交流電圧vac、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧Vcf1、Vcf2、平滑コンデンサCdcの電圧Vdcが、それぞれ電圧センサにより検出されて制御回路7Aに入力される。
さらに、交流電源2からの入力電流iacが、電流センサにより検出されて制御回路7Aに入力される。制御回路7Aでは、入力される電圧、電流の情報に基づいて、レグ回路6内のQ1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6へのゲート信号GQA(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4、GQ5、GQ6)を生成して、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6をPWM制御により高周波スイッチングし、電力変換回路1Aを制御する。
この場合、制御回路7Aは、スイッチング周期の2周期分を制御周期としてQ1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6を駆動制御する。なお、制御周期は、電力変換回路1A内の直流コンデンサ(Cf1、Cf2)の個数分のスイッチング周期で決定される。
図25は、制御回路7Aの制御ブロック図である。
図25に示すように、制御回路7Aは、スイッチングパターンSPAを生成するパターン生成器10Aと、入力電流iacを制御する高力率制御演算器11A(以下、第1制御器11A)と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf1の電圧Vcf1、Vcf2をそれぞれ制御するコンデンサ電圧制御演算器12A(以下、第2制御器12A)と、加減算判定器13Aと、加算器14と、ゲート信号生成器15Aとを備える。
パターン生成器10Aは、2スイッチング周期である制御周期の1周期内で変化するレグ回路6の複数のスイッチング状態の組み合わせから成るスイッチングパターンSPAを生成する。第1制御器11Aは、生成されたスイッチングパターンSPAを用いて、入力電流iacの力率が改善するように制御して交流電力を直流電力に変換して出力させるための第1デューティ比D−PFCを生成する。第2制御器12Aは、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧Vcf1、Vcf2が指令値Vcf1*、Vcf2*にそれぞれ追従するように第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2を生成する。
加減算判定器13Aおよび加算器14により、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2が加算あるいは減算されて、レグ回路6のデューティ比Dが演算される。この場合、デューティ比Dとして、上レグ6a内のQ1、Q2、Q3に対するデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3が演算される。加減算判定器13Aは、スイッチングパターンSPAに応じて第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2の加算あるいは減算を判定し、減算の場合は、第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2の極性を反転させて加算器14に入力する。そして、Q1、Q2、Q3に対するデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3の合計が制御周期の1周期内で一定になるように、デューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3が生成される。
ゲート信号生成器15Aは、デューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3に基づいて下レグ6b内のQ4、Q5、Q6に対するデューティ比D−Q4、D−Q5、D−Q6を求める。そして、スイッチングパターンSPAに基づいて、各デューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3、D−Q4、D−Q5、D−Q6とキャリア波とを比較するPWM制御によりレグ回路6内のQ1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6へのゲート信号GQA(GQ1、GQ2、GQ3、GQ4、GQ5、GQ6)を生成する。キャリア波には、三角波または鋸波等が用いられる。
なお、Q4、Q5、Q6に対するデューティ比D−Q4、D−Q5、D−Q6は、D−Q4=1−(D−Q3)、D−Q5=1−(D−Q2)、D−Q6=1−(D−Q1)、により求められる。ゲート信号GQ3、GQ4は互いにオンオフが反転する信号であり、ゲート信号GQ2、GQ5は互いにオンオフが反転する信号であり、ゲート信号GQ1、GQ6は互いにオンオフが反転する信号である。
次に、制御回路7Aの制御の詳細、および電力変換回路1Aの動作について詳述する。
電力変換回路1Aは、レグ回路4内のQ1〜Q6が高周波スイッチングすることでリアクトルLに流れる入力電流iacを高力率に制御しながら電圧を昇圧し、平滑コンデンサCdcにて電力を平滑して、負荷5に直流電力を供給する。
図26は、電力変換装置200の電圧電流波形と動作範囲を示す図である。系統電源等の交流電源2の1周期における電圧Vac、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧Vcf1、Vcf2、電力変換回路1Aの出力電圧となる平滑コンデンサCdcの電圧Vdc、および入力電流iacの波形が図26に示される。
制御回路7Aは、入力される交流電圧vac、電圧Vcf1、電圧Vcf2および電圧Vdcの各電圧の大小関係に基づいて複数の動作範囲β1〜β6を決定する。この場合、交流電源2の半周期で3つ、1周期では6つの動作範囲が存在する。
この場合、電圧条件は、Vcf1=Vdc/3、Vcf2=2Vdc/3、Vdc>vacである。なお、電圧Vcf2については、電圧Vdc以下であれば上記電圧条件に限るものではない。電圧Vcf1については、電圧Vcf2以下であれば上記電圧条件に限るものではない。
パターン生成器10Aは、各動作範囲β1〜β6に応じてスイッチングパターンSPAを生成する。
上述したように、スイッチングパターンSPAは、PWM制御におけるスイッチング周期の2周期分である制御周期の1周期内で変化するレグ回路6の複数のスイッチング状態の組み合わせから成る。
ゲート信号GQA(GQ1〜GQ6)の制御周期の1周期分は、後述するように、レグ回路6内の各Q1〜Q6のオンオフによるスイッチング状態を8個組み合わせたものとなる。この8個のスイッチング状態の組み合わせをスイッチングパターンSPAとする。このとき、入力電流iacを制御するために、リアクトルLに正電圧を印加して励磁するスイッチング状態と、負電圧を印加してリセットするスイッチング状態とが交互になるように組み合わされる。
電力変換回路1Aにおいて、リアクトルLを励磁する動作およびリセットする動作は、各動作範囲β1〜β6毎に異なる。以下、交流電圧Vacが正極性の半周期における各動作範囲β1、β2、β3について詳細に説明する。交流電圧Vacが負極性の半周期における各動作範囲β4、β5、β6については、電流極性が逆転するが正極性の場合に準じるため説明を適宜省略する。
図27〜図29は、各動作範囲β1、β2、β3におけるスイッチング状態の種類を示す図である。各ゲート信号GQA(GQ1〜GQ6)が1の時、各Q1〜Q6はオン、各ゲート信号GQA(GQ1〜GQ6)が0の時、各Q1〜Q6はオフとなる。各スイッチング状態における第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充電、放電あるいはスルーの状態、リアクトルLの印加電圧も併せて示す。
図27に示すように、vacが正極性でVcf1以下である動作範囲β1において、スイッチング状態A1ではリアクトルLが励磁され、スイッチング状態F1、G1、H1、I1、J1、K1ではリアクトルLがリセットされる。この場合、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の双方がスルーとなるスイッチング状態A1でのみリアクトルLが励磁され、リアクトルLのリセットに対し6種の異なるスイッチング状態がある。
図28に示すように、vacが正極性でVcf1を超えVcf2以下である動作範囲β2において、スイッチング状態A2、B2、C2、D2ではリアクトルLが励磁され、スイッチング状態F2、G2、I2、J2ではリアクトルLがリセットされる。この場合、リアクトルLの励磁、リセットに対し、それぞれ4種の異なるスイッチング状態がある。
図29に示すように、vacが正極性でVcf2を超える動作範囲β3において、スイッチング状態A3、B3、C3、D3、E3、F3ではリアクトルLが励磁され、スイッチング状態がG3ではリアクトルLがリセットされる。この場合、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の双方がスルーとなるスイッチング状態G3でのみリアクトルLがリセットされ、リアクトルLの励磁に対し6種の異なるスイッチング状態がある。
上述したように、パターン生成器10Aは、各動作範囲β1〜β6に応じてスイッチングパターンSPAを生成する。
パターン生成器10Aは、制御周期の1周期内でリアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ、各第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充電と放電との回数がそれぞれ同じ回数となるようにスイッチングパターンSPAを生成する。このスイッチングパターンSPAは、各動作範囲β1〜β6で使用可能なスイッチング状態から重複を許して8つのスイッチング状態を選択して組み合わせることで生成される。1スイッチング周期はスイッチング状態により4つの区間で構成され、即ち、1制御周期はスイッチング状態により8つの区間で構成される。制御周期の1周期内に、第1直流コンデンサCf1の充電区間と放電区間とが同数で、かつ第2直流コンデンサCf2の充電区間と放電区間とが同数である。
動作範囲β1における制御を、図30および図31に基づいて以下に説明する。
図30は、動作範囲β1におけるスイッチングパターンSPA(A1−G1−A1−I1−A1−H1−A1−J1)と、入力電流iacと、ゲート信号GQA(GQ1〜GQ6)と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充放電状態とを示す。
図31は、スイッチングパターンSPA(A1−G1−A1−I1−A1−H1−A1−J1)を用いた時の、電力変換回路1A内の電流経路を示す図である。
図30および図31に示すように、2つのスイッチング周期S1、S2で構成される制御周期Tの1周期で、A1(励磁)−G1(リセットおよびCf1放電)−A1(励磁)−I1(リセットおよびCf1充電)−A1(励磁)−H1(リセットおよびCf2放電)−A1(励磁)−J1(リセットおよびCf2充電)と変化する。即ち、リアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ第1直流コンデンサCf1の充電と放電とが1回ずつ、第2直流コンデンサCf2の充電と放電とが1回ずつ行われる。
動作範囲β2における制御を、図32および図33に基づいて以下に説明する。
図32は、動作範囲β2におけるスイッチングパターンSPA(D2−F2−E2−F2−B2−I2−B2−F2)と、入力電流iacと、ゲート信号GQA(GQ1〜GQ6)と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充放電状態とを示す。
図33は、スイッチングパターンSPA(A1−G1−A1−I1−A1−H1−A1−J1)を用いた時の、電力変換回路1A内の電流経路を示す図である。
図32および図33に示すように、2つのスイッチング周期S1、S2で構成される制御周期Tの1周期で、D2(励磁およびCf1充電)−F2(リセット)−E2(励磁およびCf2放電)−F2(リセット)−B2(励磁およびCf1放電、Cf2充電)−I2(リセットおよびCf1充電、Cf2放電)−B2(励磁およびCf1放電、Cf2充電)−F2(リセット)と変化する。即ち、リアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ第1直流コンデンサCf1の充電と放電とが2回ずつ、第2直流コンデンサCf2の充電と放電とが2回ずつ行われる。
動作範囲β3における制御を、図34および図35に基づいて以下に説明する。
図34は、動作範囲β3におけるスイッチングパターンSPA(B3−G3−D3−G3−C3−G3−E3−G3)と、入力電流iacと、ゲート信号GQA(GQ1〜GQ6)と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充放電状態とを示す。
図35は、スイッチングパターンSPA(B3−G3−D3−G3−C3−G3−E3−G3)を用いた時の、電力変換回路1A内の電流経路を示す図である。
図34および図35に示すように、2つのスイッチング周期S1、S2で構成される制御周期Tの1周期で、B3(励磁およびCf1放電)−G3(リセット)−D3(励磁およびCf1充電)−G3(リセット)−C3(励磁およびCf2放電)−G3(リセット)−E3(励磁およびCf2充電)−G3(リセット)と変化する。即ち、リアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ第1直流コンデンサCf1の充電と放電とが1回ずつ、第2直流コンデンサCf2の充電と放電とが1回ずつ行われる。
以上のように、各動作範囲β1〜β6に応じて、1制御周期内でリアクトルLの励磁とリセットを交互に繰り返し、かつ、各第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充電と放電との回数がそれぞれ同じになるように、スイッチングパターンSPAが生成される。このようなスイッチングパターンSPAを用いて入力電流iacの力率を改善する制御と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧制御を行うことにより、高精度の制御応答性を得る事が可能になる。
制御回路7Aは、例えば、図27〜図29で示したような、動作範囲β1〜β6毎のスイッチング状態を示す情報をテーブルにて保持し、該テーブルを参照して複数のスイッチング状態を選択してスイッチングパターンSPAを生成する。なお、外部指令に基づいてスイッチングパターンSPAを決定しても良い。
そして、スイッチングパターンSPAに応じたゲート信号GQA(GQ1〜GQ6)が生成される。
図30、図32および図34に示すように、ゲート信号GQ1とゲート信号GQ3とは、スイッチング周期の半周期分ずれた信号である。また、ゲート信号GQ2は、制御周期T内の一方のスイッチング周期S1でゲート信号GQ1と同期し、他方のスイッチング周期S2でゲート信号GQ3と同期する信号である。このようなゲート信号GQ1〜GQ3を基準としてレグ回路6をスイッチング制御することで、1制御周期内でリアクトルが励磁とリセットとを交互に4回ずつ行う動作となる。これにより、入力電流iacの力率が制御できる。また、各第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充電と放電とが等しい回数で行えるようにスイッチングパターンSPAを生成することで、各第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧変動を抑制し、外部電源を必要としない回路構成とできる。
なお、図30、図32および図34において、1周期(t0−t8)内のタイミングt0、t2、t4、t6、t8はスイッチング周期S1、S2の半周期で決まる固定のタイミングとし、タイミングt1、t3、t5を可変とする。即ち、スイッチング周期の半周期分ずれたゲート信号GQ1とゲート信号GQ3とは、半周期ずれてHi(ON)になるが、Low(OFF)になるタイミングはデューティ比D−Q1、D−Q3により変化する。そして、ゲート信号GQ2は、スイッチング周期S1ではゲート信号GQ1と同様に変化し、スイッチング周期S2ではゲート信号GQ3と同様に変化する。
入力電流iacの制御と、平滑コンデンサCdcの電圧制御と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧制御は、すべてレグ回路6のPWM制御で行い、即ち、その指令となるデューティ比Dを用いて行う。制御回路7Aは、各動作範囲β1〜β6において、デューティ比D(D−Q1、D−Q2、D−Q3)によりタイミングt1、t3、t5を調整し、入力電流iacの高力率制御を行いながら、出力電圧(Vdc)と各第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧Vcf1、Vcf2とを制御する。
第1制御器11Aは、入力電流iacを、交流電源2の電圧vacに対して力率1になるように制御し、さらに平滑コンデンサCdcの電圧制御を行うように、第1デューティ比D−PFCを生成する。第1制御器11Aの構成は、図16で示した上記実施の形態1の第1制御器11と同様であり、第1制御器11と同様に動作する。
この場合も、FF演算器23がフィードフォワード項23aを演算して、フィードフォワード項23aが加算された第1デューティ比D−PFCが生成される。
この実施の形態2においても、動作範囲β1〜β6に応じた制御の切り替え時に、入力電流iacの高力率制御の応答性が良くなるようにフィードフォワード項23aが演算され、制御の切り替え時における急峻な変化を抑制できる。
フィードフォワード項23aは、リアクトルLの励磁とリセットに伴う電流の増減量が等しくなるような理論デューティ比の演算により求められ、この場合、1制御周期内で最大4つの理論式を導出する。例えば、動作範囲β1では以下の式(5)〜式(8)により演算される。
(Vdc−vac−Vcf1)/(Vdc−Vcf1) ・・・(5)
(Vcf1−vac)/Vcf1 ・・・(6)
(Vdc−vac−Vcf2)/(Vdc−Vcf2) ・・・(7)
(Vcf2−vac)/Vcf2 ・・・(8)
式(5)は、動作範囲β1でのスイッチングパターンSPA(A1−G1−A1−I1−A1−H1−A1−J1)において、2つのスイッチング状態A1、G1による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(6)は、2つのスイッチング状態A1、I1による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(7)は、2つのスイッチング状態A1、H1による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(8)は、2つのスイッチング状態A1、J1による電流の増減量をバランスさせる演算である。
また、動作範囲β2では、以下の式(9)〜式(12)により演算される。
(Vdc−vac)/(Vdc−Vcf1) ・・・(9)
(Vdc−vac)/Vcf2 ・・・(10)
(Vdc−vac−Vcf2+Vcf1)
/(Vdc−2Vcf2+2Vcf1) ・・・(11)
(Vcf−vac)/(Vdc−Vcf2+Vcf1) ・・・(12)
式(9)は、動作範囲β2でのスイッチングパターンSPA(D2−F2−E2−F2−B2−I2−B2−F2)において、2つのスイッチング状態D2、F2による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(10)は、2つのスイッチング状態E2、F2による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(11)は、2つのスイッチング状態B2、I2による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(12)は、2つのスイッチング状態B2、F2による電流の増減量をバランスさせる演算である。
また、動作範囲β3では、以下の式(13)〜式(16)により演算される。
(Vdc−vac)/Vcf1 ・・・(13)
(Vdc−vac)/(Vdc−Vcf1) ・・・(14)
(Vdc−vac)/Vcf2 ・・・(15)
(Vdc−vac)/(Vdc−Vcf2) ・・・(16)
式(13)は、動作範囲β3でのスイッチングパターンSPA(B3−G3−D3−G3−C3−G3−E3−G3)において、2つのスイッチング状態B3、G3による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(14)は、2つのスイッチング状態D3、G3による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(15)は、2つのスイッチング状態C3、G3による電流の増減量をバランスさせる演算である。式(16)は、2つのスイッチング状態E3、G3による電流の増減量をバランスさせる演算である。
図36は、第2制御器12Aの制御ブロックである。第2制御器12Aは、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧Vcf1、Vcf2が指令値Vcf1*、Vcf2*にそれぞれ追従するように第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2を生成する。
図36に示すように、指令値Vcf1*と検出された第1直流コンデンサCf1の電圧Vcf1との偏差が、減算器25にて演算される。この偏差が0に近づくように、P制御器26はP制御した後、除算器27にて電圧Vcf1で割ることによりデューティ比27bを演算する。Sample&Hold器28は、1制御周期毎でデューティ比27bの値を更新し、第2デューティ比D−Vcf1として出力する。第2直流コンデンサCf2についても同様に、指令値Vcf1*と検出された電圧Vcf2との偏差が、減算器25にて演算される。この偏差が0に近づくように、P制御器26はP制御した後、除算器27にて電圧Vcf2で割ることによりデューティ比27cを演算する。Sample&Hold器28は、1制御周期毎でデューティ比27cの値を更新し、第2デューティ比D−Vcf2として出力する。
次に、加減算判定器13Aの制御の詳細を説明する。
上述したように、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2が加算あるいは減算されて、レグ回路6のデューティ比D(D−Q1、D−Q2、D−Q3)が演算される。加減算判定器13Aは、スイッチングパターンSPに応じて第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2の加算あるいは減算を判定する。その際、上レグ6a内のQ1、Q2、Q3に対するデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3の合計が制御周期の1周期内で一定になるように、加算あるいは減算を判定する。即ち、デューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3の合計は、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧変動に拘わらず一定で、第1デューティ比D−PFC(Q1、Q2、Q3の対応成分)の合計と等しくなる。
動作範囲β1における加減算判定器13Aの動作例を以下に示す。
図37は、動作範囲β1において、第1直流コンデンサCf1の電圧Vcf1が指令値Vcf1*より高く、第2直流コンデンサCf2の電圧Vcf2が指令値Vcf2*より高くなり、電圧Vcf1、電圧Vcf2の双方を低下させる場合の制御を説明する波形図である。図38、図39は、図37の制御を示す制御ブロック図であり、図38はスイッチング周期S1に対応し、図39はスイッチング周期S2に対応する。
図37に示すように、制御周期T内のスイッチング周期S1では、Q1、Q2がオフするタイミングt1を図中左に移動させて第1直流コンデンサCf1の放電区間を長くし、Q3がオフするタイミングt3を図中右に移動させて第1直流コンデンサCf1の充電区間を短くする。また、制御周期T内のスイッチング周期S2では、Q1がオフするタイミングt5を図中左に移動させて第2直流コンデンサCf2の放電区間を長くし、Q2、Q3がオフするタイミングt7を図中右に移動させて第2直流コンデンサCf2の充電区間を短くする。
制御周期T内の2つのスイッチング周期S1、S2では、デューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3が、それぞれスイッチング周期S1、S2毎に調整される。即ち、各デューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3は、2スイッチング周期分の値であり、スイッチング周期S1、S2毎に異なる値とすることができる。
動作範囲β1の場合、スイッチング周期S1では第1直流コンデンサCf1の電圧変動によりデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3が調整され、スイッチング周期S2では第2直流コンデンサCf2の電圧変動によりデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3が調整される。
図38に示すように、スイッチング周期S1におけるデューティ比D−Q1、D−Q2の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCから第2デューティ比D−Vcf1を減算させるように判定してデューティ比D−Q1、D−Q2を低下させる。また、デューティ比D−Q3の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcf1を加算させるように判定してデューティ比D−Q3を増大させる。このスイッチング周期S1では、第2直流コンデンサCf2に係わる第2デューティ比D−Vcf2を用いず、対応する値を0とする。
図39に示すように、スイッチング周期S2におけるデューティ比D−Q1の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCから第2デューティ比D−Vcf2を減算させるように判定してデューティ比D−Q1を低下させる。また、デューティ比D−Q2、D−Q3の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcf2を加算させるように判定してデューティ比D−Q2、D−Q3を増大させる。このスイッチング周期S2では、第1直流コンデンサCf1に係わる第2デューティ比D−Vcf1を用いず、対応する値を0とする。
図40は、動作範囲β1において、第1直流コンデンサCf1の電圧Vcf1が指令値Vcf1*より低く、第2直流コンデンサCf2の電圧Vcf2が指令値Vcf2*より低くなり、電圧Vcf1、電圧Vcf2の双方を増加させる場合の制御を説明する波形図である。図41、図42は、図40の制御を示す制御ブロック図であり、図41はスイッチング周期S1に対応し、図42はスイッチング周期S2に対応する。
図40に示すように、制御周期T内のスイッチング周期S1では、Q1、Q2がオフするタイミングt1を図中右に移動させて第1直流コンデンサCf1の放電区間を短くし、Q3がオフするタイミングt3を図中左に移動させて第1直流コンデンサCf1の充電区間を長くする。また、制御周期T内のスイッチング周期S2では、Q1がオフするタイミングt5を図中右に移動させて第2直流コンデンサCf2の放電区間を短くし、Q2、Q3がオフするタイミングt7を図中左に移動させて第2直流コンデンサCf2の充電区間を長くする。
図41に示すように、スイッチング周期S1におけるデューティ比D−Q1、D−Q2の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCから第2デューティ比D−Vcf1を加算させるように判定してデューティ比D−Q1、D−Q2を増加させる。また、デューティ比D−Q3の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcf1を減算させるように判定してデューティ比D−Q3を低下させる。このスイッチング周期S1では、第2直流コンデンサCf2の係わる第2デューティ比D−Vcf2を用いず、対応する値を0とする。
図42に示すように、スイッチング周期S2におけるデューティ比D−Q1の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCから第2デューティ比D−Vcf2を加算させるように判定してデューティ比D−Q1を増加させる。また、デューティ比D−Q2、D−Q3の生成では、加減算判定器13Aは、第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcf2を減算させるように判定してデューティ比D−Q2、D−Q3を低下させる。このスイッチング周期S2では、第1直流コンデンサCf1の係わる第2デューティ比D−Vcf1を用いず、対応する値を0とする。
図37〜図39で示した場合も、図40〜図42で示した場合も、3つのデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3の制御周期内の合計に対して、第2デューティ比D−Vcf1および第2デューティ比D−Vcf2が、それぞれ1回ずつ加算および減算されているため、合計は変化せず一定となる。また、第2制御器12A内のSample&Hold器28が、1制御周期の間、第2デューティ比D−Vcf1、D−Vcf2の値を保持して出力させるため、3つのデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3を、合計を確実に一定にして演算できる。
なお、上レグ6a内のQ1、Q2、Q3のデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3の合計が一定であれば、下レグ6b内のQ4、Q5、Q6のデューティ比D−Q4、D−Q5、D−Q6の合計も一定となる。
このように、1制御周期(2スイッチング周期)毎に各第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧制御を行うことができる。また、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧変動に拘わらず3つのデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3の合計が一定で、第1デューティ比D−PFCの合計と等しくなる。このため、入力電流iacの高力率制御への干渉も格段と抑制される。
なお、上述した説明では、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧Vcf1、Vcf2を共に低下させる、あるいは共に増加させる場合を示したが、いずれか一方のみを低下あるいは増加させても良く、また双方を逆方向に制御しても良い。
また、例えば図32で示した動作範囲β2のように、1つのスイッチング状態で第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の双方が充放電される区間がある場合、各電圧Vcf1、Vcf2とその指令値Vcf1*、Vcf2*との偏差が大きい方を優先して制御するのが良い。これにより、より安定した制御が継続できる。
以上のように、この実施の形態では、電力変換回路1Aが2個の直流コンデンサ(第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2)を備える。制御回路7Aは、スイッチング周期の2周期分を制御周期としてレグ回路6を駆動制御する。そして、スイッチングパターンSPAを用いて、第1デューティ比D−PFCにより入力電流iacの制御と、直流コンデンサCfの充放電制御を行う。さらに、加減算判定器13Aにより第1デューティ比D−PFCに第2デューティ比D−Vcfを加減算することにより、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧変動を抑制する。3つのデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3は、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧変動を抑制するために、それぞれ調整されるが、1制御周期内の合計は変化せず一定である。
1制御周期(2スイッチング周期)毎に第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧制御を行うことができるため、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の充放電時定数を制御周期と同じにできる。このため、良好な制御応答性を維持して第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の容量低減が可能になる。また、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧変動に拘わらず、3つのデューティ比D−Q1、D−Q2、D−Q3の合計が一定で、第1デューティ比D−PFCの合計と等しくなる。このため、入力電流iacの高力率制御への干渉も格段と抑制される。
このため、入力電流iacの高力率制御と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の電圧制御との干渉を抑制して双方の制御を高精度に行え、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2の容量低減および小型化が図れる。これにより、電力変換装置200の小型化を促進できる。
なお、上記実施の形態2では、電力変換回路1Aが2個の直流コンデンサ(第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2)を備えるものを示したが、3個以上の直流コンデンサを備えても良い。
電力変換回路1A内の直流コンデンサの個数をNとすると、制御周期はスイッチング周期のN個分となる。そして、同様に、1制御周期毎に各直流コンデンサの電圧制御を行うことができる。なお、N個の直流コンデンサは、レグ回路6の中央から外側方向に順に配置され、外側方向に配置されるにつれて電圧が高くなる。
また、上記実施の形態1、2では、制御回路7、7Aは、上レグ4a、6a内のスイッチング素子のデューティ比Dの合計を1制御周期内で一定とするように演算したが、下レグ4b、6b内のスイッチング素子のデューティ比Dの合計を1制御周期内で一定とするように演算してもよい。その場合、下レグ4b、6b内のスイッチング素子のデューティ比Dを上レグ4a、6aに優先して演算して用いる。いずれの場合も、上下レグの双方において、デューティ比Dの合計は制御周期内で一定となる。
また、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、フィードフォワード制御を用いずに第1デューティ比D−PFCを生成しても良い。
また、この実施の形態2においても、リアクトルLの配置は、交流電源2とレグ回路4との間の電流経路内に挿入されれば良く、図23に示すように、2つのリアクトルLp、Lnを接続しても良い。
実施の形態3.
図43は、実施の形態3による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図43に示すように、電力変換装置300は、電力変換回路1Bと、電力変換回路1Bを出力制御する制御回路7Bとを備えて、交流電源2からの交流電力を電力変換して負荷5に直流電力を供給する。電力変換回路1Bは、AC/DCコンバータ回路で構成され、交流電源2に接続される整流ブリッジ回路30と、レグ回路4と、直流コンデンサCfと、平滑コンデンサCdcと、入力電流iacを限流するリアクトルLとを備える。
この場合、整流ブリッジ回路30と制御回路7Bとが上記実施の形態1と異なり、その他の構成は上記実施の形態1と同じであるため、適宜説明を省略する。
整流ブリッジ回路30は、4つのダイオードDa、Db、Dc、Ddから成るフルブリッジ回路であり、2つの交流端子が前記交流電源の第1端、第2端にそれぞれ接続される。整流ブリッジ回路30の正極は、リアクトルLを介してレグ回路4の中点に接続される。整流ブリッジ回路30の負極は、負の直流母線に接続され、即ち、レグ回路4の負極および平滑コンデンサCdcの負極に接続される。
整流ブリッジ回路30は、交流電源2から入力される電流を全波整流して、正の半波のみとして出力する。この場合、整流された後にリアクトルLを流れる電流を入力電流iacとする。
なお、整流ブリッジ回路30は、ダイオードDa、Db、Dc、Ddではなくスイッチング素子を用いて構成してもよく、レグ回路4に用いた同様のスイッチング素子が用いられる。
制御回路7Bは、上記実施の形態1と同様の構成である。この場合、全波整流された入力電流iacがレグ回路4の中点に入力されるため、動作範囲は2種となり電力変換回路1B内の電流経路も異なるものであるが、制御回路7Bの制御動作は上記実施の形態1と同様である。このため、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、レグ回路4は、全波整流された入力電流iacのみ扱い、負の半波電流を扱わないため、上レグ4aのスイッチングを不要としても良い。
図44は、実施の形態3の別例による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図44に示すように、電力変換装置300Aは、電力変換回路1Cと、電力変換回路1Cを出力制御する制御回路7Baとを備え、電力変換回路1Cは、整流ブリッジ回路30と、レグ回路40と、直流コンデンサCfと、平滑コンデンサCdcと、リアクトルLとを備える。この電力変換装置300Aは、上記実施の形態3の電力変換装置300で用いたレグ回路4をレグ回路40に置き換えたものである。レグ回路40は、上レグ40a内の半導体素子をダイオードDe、Dfにて構成し、下レグ40b内の半導体素子のみスイッチング素子Q3、Q4にて構成したものである。
この場合、制御回路7Baは、下レグ40b内のQ3、Q4に対するゲート信号GQB(GQ3、GQ4)のみ生成し、その際、Q3、Q4のデューティ比D−Q3、D−Q4の合計を1制御周期内で一定とする。これにより、上記実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、レグ回路40内のスイッチング素子の数を低減してレグ回路40を安価に構成することができ、電力変換装置300Aの低コスト化が図れる。
実施の形態4.
図45は、実施の形態4による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図45に示すように、電力変換装置400は、電力変換回路1Dと、電力変換回路1Dを出力制御する制御回路7Cとを備えて、交流電源2からの交流電力を電力変換して負荷5に直流電力を供給する。電力変換回路1Dは、AC/DCコンバータ回路で構成され、交流電源2に接続される整流ブリッジ回路30と、レグ回路6と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2と、平滑コンデンサCdcと、入力電流iacを限流するリアクトルLとを備える。
この場合、整流ブリッジ回路30と制御回路7Cとが上記実施の形態2と異なり、その他の構成は上記実施の形態2と同じであるため、適宜説明を省略する。
整流ブリッジ回路30は、上記実施の形態3と同様であり、即ち、4つのダイオードDa、Db、Dc、Ddから成るフルブリッジ回路であり、2つの交流端子が前記交流電源の第1端、第2端にそれぞれ接続される。整流ブリッジ回路30の正極は、リアクトルLを介してレグ回路6の中点に接続される。整流ブリッジ回路30の負極は、負の直流母線に接続され、即ち、レグ回路6の負極および平滑コンデンサCdcの負極に接続される。
整流ブリッジ回路30は、交流電源2から入力される電流を全波整流して、正の半波のみとして出力する。この場合、整流された後にリアクトルLを流れる電流を入力電流iacとする。
制御回路7Cは、上記実施の形態2と同様の構成である。この場合、全波整流された入力電流iacがレグ回路6の中点に入力されるため、動作範囲は3種となり電力変換回路1D内の電流経路も異なるものであるが、制御回路7Cの制御動作は上記実施の形態2と同様である。このため、上記実施の形態2と同様の効果が得られる。
なお、レグ回路6は、全波整流された入力電流iacのみ扱い、負の半波電流を扱わないため、上レグ6aのスイッチングを不要としても良い。
図46は、実施の形態4の別例による電力変換装置の概略構成を示す図である。
図46に示すように、電力変換装置400Aは、電力変換回路1Eと、電力変換回路1Eを出力制御する制御回路7Caとを備え、電力変換回路1Eは、整流ブリッジ回路30と、レグ回路60と、第1、第2直流コンデンサCf1、Cf2と、平滑コンデンサCdcと、リアクトルLとを備える。この電力変換装置400Aは、上記実施の形態4の電力変換装置400で用いたレグ回路6をレグ回路60に置き換えたものである。レグ回路60は、上レグ60a内の半導体素子をダイオードDe、Df、Dgにて構成し、下レグ60b内の半導体素子のみスイッチング素子Q4、Q5、Q6にて構成したものである。
この場合、制御回路7Caは、下レグ60b内のQ4、Q5、Q6に対するゲート信号GQC(GQ4、GQ5、GQ6)のみ生成し、その際、Q4、Q5、Q6のデューティ比D−Q4、D−Q5、D−Q6の合計を1制御周期内で一定とする。これにより、上記実施の形態2と同様の効果が得られる。
また、レグ回路60内のスイッチング素子の数を低減してレグ回路60を安価に構成することができ、電力変換装置400Aの低コスト化が図れる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1,1A,1B,1C,1D 電力変換回路、 2 交流電源、 3 整流ブリッジ回路、 4 レグ回路、 4a 上レグ、 4b 下レグ、 6 レグ回路、 6a 上レグ、 6b 下レグ、 7,7A,7B,7Ba,7C,7Ca 制御回路、 10,10A パターン生成器、 11,11A 第1制御器(高力率制御演算器)、 12,12A 第2制御器(コンデンサ電圧制御演算器)、 13,13A 加減算判定器、 23a フィードフォワード項、 30 整流ブリッジ回路、 40 レグ回路、 40a
上レグ、 40b 下レグ、 60 レグ回路、 60a 上レグ、 60b 下レグ、 100,200,300,300A,400,400A 電力変換装置、 α1〜α4,β1〜β6 動作範囲、 A1〜K1,A2〜J2,A3〜K3 スイッチング状態、 Cdc 平滑コンデンサ、 Cf 直流コンデンサ、 Cf1 第1直流コンデンサ、 Cf2 第2直流コンデンサ、 De,Df,Dg ダイオード(半導体素子)、 D−PFC 第1デューティ比、 D−Vcf,D−Vcf1,D−Vcf2 第2デューティ比、 D−Q1〜D−Q6 デューティ比、 iac 入力電流、 L,Lp,Ln リアクトル、 Q1〜Q6 スイッチング素子、 S1,S2 スイッチング周期、
SP,SPA スイッチングパターン、 T 制御周期、 Vcf 直流コンデンサの電圧、 Vcf1 第1直流コンデンサの電圧、 Vcf2 第2直流コンデンサの電圧、 Vdc 平滑コンデンサの電圧、 vac 交流電圧。

Claims (13)

  1. 交流電源に接続される整流ブリッジ回路と、
    それぞれ接続点を介して直列接続された複数の半導体素子から成り直列接続される上レグおよび下レグを有し、少なくとも前記下レグの前記複数の半導体素子がスイッチング素子であって、直流母線間に接続されると共に前記整流ブリッジ回路を介して前記交流電源に接続されるレグ回路と、
    前記上レグ内の前記接続点と前記下レグ内の前記接続点との間に接続される少なくとも1つの直流コンデンサと、
    前記交流電源と前記レグ回路との間の電流経路内に挿入されるリアクトルと、
    前記直流母線間に接続される平滑コンデンサと、
    を備え、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して出力する電力変換回路と、
    前記電力変換回路を出力制御する制御回路とを備え、
    前記制御回路は、前記交流電源からの入力電流を制御しつつ前記直流コンデンサの電圧を指令値に追従させるように前記レグ回路をデューティ比を生成してPWM制御し、前記上下レグの内、前記スイッチング素子を有する各レグに対し、当該レグに対応するデューティ比の合計を1周期内で一定にする、
    電力変換装置。
  2. 前記少なくとも1つの直流コンデンサは、N個の第1〜第N直流コンデンサが、前記レグ回路の中央から外側方向に順に配置されたものであり、
    前記制御回路は、スイッチング周期のN個分を制御周期として前記レグ回路をPWM制御し、前記デューティ比の合計を前記制御周期の1周期内で一定にする、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御回路は、
    前記入力電流を制御して前記電力変換回路から直流電力を出力させる第1制御器と、前記直流コンデンサの電圧を前記指令値に追従させる第2制御器と、前記制御周期の1周期内で変化する前記レグ回路のスイッチング状態の組み合わせから成るスイッチングパターンを生成するパターン生成器と、加算あるいは減算を判定する加減算判定器とを備え、
    前記パターン生成器からの前記スイッチングパターンに応じて前記第1制御器にて第1デューティ比を生成し、前記第2制御器が生成する第2デューティ比を前記第1デューティ比に加減算して前記レグ回路の前記デューティ比を演算し、
    前記加減算判定器は、前記第2デューティ比を前記第1デューティ比に加減算する際、前記スイッチングパターンに応じて加算あるいは減算を判定する、
    請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御回路は、前記直流コンデンサの電圧と、前記交流電源の電圧と、前記平滑コンデンサの電圧との電圧関係に基づいて複数の動作範囲を決定し、
    前記パターン生成器は、前記各動作範囲に応じて前記スイッチングパターンを生成する、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記各レグに対応する前記デューティ比の合計は、前記第1デューティ比の合計と等しい、請求項3または請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記スイッチングパターンを構成する前記複数のスイッチング状態に対応する複数の区間は、前記リアクトルを励磁する区間と該励磁をリセットする区間とを交互に組み合わせたものである、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御回路は、前記直流コンデンサ毎に電圧を前記各指令値に追従させるように制御し、前記スイッチングパターンを構成する前記複数のスイッチング状態に対応する複数の区間において、前記直流コンデンサ毎に、充電する区間数と放電する区間数とが等しい、請求項3から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御回路は、前記直流コンデンサ毎に電圧を前記各指令値に追従させる制御を、前記各直流コンデンサの電圧と前記各指令値との偏差が大きい方を優先して行う、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記第1制御器は、前記スイッチングパターンに応じてフィードフォワード項を演算して用いる、
    請求項3から請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記第2制御器が生成する前記第2デューティ比は、前記制御周期の1周期内で固定である、
    請求項3から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 前記第1〜第N直流コンデンサは、前記レグ回路の中央から外側方向に配置されるにつれて電圧が高くなる、
    請求項2から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  12. 前記整流ブリッジ回路は、前記直流母線間に接続されるハーフブリッジ回路であり、前記ハーフブリッジ回路の中点は前記交流電源の第1端に接続され、前記レグ回路の中点は前記交流電源の第2端に接続され、前記上レグの前記複数の半導体素子はスイッチング素子である、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 前記整流ブリッジ回路は、2つの交流端子が前記交流電源の第1端、第2端にそれぞれ接続されるフルブリッジ回路であり、前記フルブリッジ回路の正極は前記レグ回路の中点に接続される、
    請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2019514044A 2018-12-13 2018-12-13 電力変換装置 Active JP6529707B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/045841 WO2020121469A1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6529707B1 JP6529707B1 (ja) 2019-06-12
JPWO2020121469A1 true JPWO2020121469A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=66821546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019514044A Active JP6529707B1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11817768B2 (ja)
EP (1) EP3896835B1 (ja)
JP (1) JP6529707B1 (ja)
WO (1) WO2020121469A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3846329A1 (en) 2019-12-31 2021-07-07 Solaredge Technologies Ltd. Dc balancer circuit with zvs
JP7297158B2 (ja) * 2020-05-26 2023-06-23 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
WO2021240657A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 三菱電機株式会社 電力変換装置、モータ駆動装置、送風機、圧縮機及び空気調和機
US11424692B2 (en) * 2020-12-23 2022-08-23 Hamilton Sundstrand Corporation Multi-level single-phase AC-to-DC converter
EP4362305A1 (en) * 2021-06-21 2024-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
US20240162831A1 (en) * 2022-11-08 2024-05-16 Delta Electronics, Inc. Flying capacitor multi-level rectifier and control method thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101888734B (zh) * 2009-05-13 2014-07-16 通用电气公司 带升/降压功率因数校正dc-dc转换器的电子镇流器
JP5814759B2 (ja) 2011-12-05 2015-11-17 株式会社東芝 電力変換装置
JP5866010B2 (ja) * 2012-07-19 2016-02-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
WO2015045485A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
US9998007B2 (en) * 2014-09-05 2018-06-12 Mitsubishi Electric Corporation Boost converter with flying capacitor and refrigeration circuit
JP6026049B2 (ja) * 2014-11-11 2016-11-16 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5920520B1 (ja) * 2014-12-17 2016-05-18 ダイキン工業株式会社 充放電回路、充放電回路の制御方法、充放電回路の制御装置、及び直接形電力変換器
JP6113248B1 (ja) 2015-10-23 2017-04-12 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6659190B2 (ja) * 2017-01-23 2020-03-04 三菱電機株式会社 電力変換装置、および電力変換システム
US10128744B1 (en) * 2017-12-13 2018-11-13 Texas Instruments Incorporated Single and multi-phase DC-DC converter mode control

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529707B1 (ja) 2019-06-12
EP3896835A1 (en) 2021-10-20
WO2020121469A1 (ja) 2020-06-18
EP3896835B1 (en) 2024-02-28
EP3896835A4 (en) 2021-12-01
US11817768B2 (en) 2023-11-14
US20210344277A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529707B1 (ja) 電力変換装置
JP3969390B2 (ja) スイッチング電源装置
US9705416B2 (en) LLC balancing
US10622914B2 (en) Multi-stage DC-AC inverter
US9419542B2 (en) Inverter device
JP6062058B2 (ja) 電力変換装置
JP4850279B2 (ja) 電力変換装置
JP2019068675A (ja) 交流−直流変換装置
JP5323426B2 (ja) 電力変換装置
CN107710588B (zh) 转换设备以及对其进行控制的方法
JP4490309B2 (ja) 電力変換装置
JP4365171B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたパワーコンディショナ
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
Singh et al. Bridgeless buck-boost PFC rectifier using switched capacitor configuration
JP5748804B2 (ja) 電力変換装置
JP2000262071A (ja) 電力変換装置
JP4490308B2 (ja) 電力変換装置
JP2001352763A (ja) 電力変換装置
JP4292367B2 (ja) 電力変換装置
JP6984235B2 (ja) 電力変換装置
KR20230025353A (ko) 전력 변환기 장치를 작동시키는 방법, 제어 회로 및 전력 변환기 장치
JP4449286B2 (ja) 電力変換装置
JP2022067167A (ja) 電力変換装置
CN117578903A (zh) 双有源桥变换器的控制方法、功率变换装置及储能设备
JP4386160B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190312

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190312

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250