JP6984235B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6984235B2
JP6984235B2 JP2017162820A JP2017162820A JP6984235B2 JP 6984235 B2 JP6984235 B2 JP 6984235B2 JP 2017162820 A JP2017162820 A JP 2017162820A JP 2017162820 A JP2017162820 A JP 2017162820A JP 6984235 B2 JP6984235 B2 JP 6984235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
power supply
capacitor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017162820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019041512A (ja
Inventor
悟 藤田
隆二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2017162820A priority Critical patent/JP6984235B2/ja
Priority to US16/018,459 priority patent/US10811992B2/en
Publication of JP2019041512A publication Critical patent/JP2019041512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984235B2 publication Critical patent/JP6984235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本発明は、交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関する。
交流電力を直流電力に変換する電力変換装置に関して、例えば特許文献1の技術が知られている。
特許文献1の発明は、交流−直流変換装置であって、単相PWMコンバータに係わり、特に単相全波整流回路とブースト形DC−DC変換装置(チョッパ)とを組み合わせた構成で、チョッパに流入する電流の値を制御することで、電源から流入する入力電流波形を力率1の正弦波形にする構成を一例とする。
特許文献1には、各々がAC/DCコンバータを構成する複数のスイッチング部を直列に接続し、各スイッチング部の出力端子間に負荷を個別に接続する構成(マルチレベル回路)が、開示されている。
上記構成により、高い交流入力電圧に対応することができる。また、特許文献1の段落0050に記載のように、リアクトルの容量を小さくして小型化しても、電流Iに含まれるリプルを充分に抑制することができる。
図7に、従来のマルチレベル回路の構成例を示す。
図示の例の電力変換回路(マルチセルコンバータ)100では、複数のAC/DCコンバータ104a、104b、104cが交流電源110の正側端子と負側端子間に直列に接続され、各AC/DCコンバータ104a、104b、104cそれぞれに負荷105a、105b、105cが接続される。電力変換回路100には、系統からの入力に対するLCフィルタを構成するACインダクタ(リアクトル)103とACフィルタコンデンサ104が含まれる。尚、図示のACインダクタ103が上記リアクトルに相当する。
また、電力変換回路100は、交流電源110に基づいて、各負荷105a〜105cに供給する直流電圧を生成する。交流電源110から電力変換回路100(特に、その入力端であるACフィルタコンデンサ104)へ至る系統には、インダクタンス成分が含まれ、系統インピーダンス111と記すものとする。
図示のように、交流電源110からの電流が、系統インピーダンス111とACインダクタ(特許文献1のリアクトル6など)103を介して、AC/DCコンバータ群104a〜104cに入力される。ACインダクタ103の入力端側と交流電源110の負側との間には、ACフィルタコンデンサ104が、接続される。ACインダクタ103とACフィルタコンデンサ104とによって、LCフィルタ(ACフィルタ)が構成される。
そして、上記のようにACインダクタ103の容量(インダクタンス値Lf)を小さくして小型化できることから、ACフィルタ(103,104)を小型化できる。
特開2016−27779号公報
特許文献1では、変換回路の出力電圧をPWM等の手法で制御し、リアクトル6に印加される電圧を変え、それによって発生するdi/dt(電流Iの微分値)により、電流Iを増減して所望の値になるように制御していた。尚、電流Iは、リアクトル6を流れる電流である。
この為、上記のようにACフィルタが小さいと、電流制御が不安定に成り易い。つまり、ACインダクタ103のインダクタンス値Lfが小さいと、上記di/dtすなわち制御系のゲインが大きくなり過ぎ、電流制御が不安定に成り易い。
つまり、リアクトル6のインダクタンス値をLf、リアクトル6に印加される電圧をVとすると、一般的に、下記の式により表わされる。
V=Lf×(di/dt)
この関係式から明らかなように、Lfの値が小さいと、Vの値の少しの変化で(di/dt)が大きくなり(Iの増減の傾きが大きくなり;電流微分が大きくなり)、電流制御が不安定に成り易い。
本発明は入力の交流電圧Vinを入力とするLCフィルタ部と直列のAC/DCコンバータ部からなる制御対象の回路部に対してフィルタ内部の電流とAC/DCコンバータ出力電圧を入力とし、フィルタ内部の電流をフィードバックする制御部から構成されている。このような制御システムは、フィードバック系によって形成されるループ利得の利得(ゲイン)と位相の大きさによって不安定となる場合がある。例えば、ループ利得の複素平面での軌跡が複素平面の点(-1+jo)の左側を通る場合に不安定となる。右側を通る場合が安定、すなわちゲイン余裕および位相余裕があるとしている。本発明は、ゲイン余裕がある場合を安定、ない場合を不安定と定義する。
LCフィルタの一端は入力側に接続されるが他端はAC/DCコンバータに入力される。スイッチングによって、その他端の電圧Vr2はパルス的に変化する。LCフィルタの出力電流iLの変動成分di/dtはフィードバック制御系のループ利得に関係する変数であるからその変動成分の大きさは系の安定性に影響することになる。
本発明は系のゲイン余裕がある範囲で素子の値が小さいLCフィルタ内部の電流を選択することで系を安定させるものである。
更に、系統インピーダンス値Lsも、上記電流制御の安定性に影響する。すなわち、図7の回路では、上記の通りACインダクタ103のインダクタンス値Lfを小さくできるので、Lsの値よりもLfの値が小さくなることがあり、その場合には電流Iを用いて電流制御すると不安定になる場合がある。
上記のように、マルチレベル回路とすることで、LCフィルタ(ACフィルタ)が小さくて済むようになるが、リアクトル(ACインダクタ)のインダクタンス値が小さいと、電流制御が不安定に成る場合がある。
本発明の課題は、マルチレベル回路と入力LCフィルタを有する電力変換装置において、インダクタのインダクタンス値を小さくしても入力電流制御が不安定にならないようにできる電力変換装置を提供することである。
本発明の電力変換装置は、下記の構成を有する。
・交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、前記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部。
・前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサと、
前記コンデンサと前記複数のスイッチング部との間であって、かつ前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に挿入され、前記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタ。
・前記交流電源から前記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流値を計測する第1電流計測手段。
・前記第1電流値に基づいて、各前記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置。
本発明の電力変換装置などによれば、マルチレベル回路と入力LCフィルタを有する電力変換装置において、インダクタのインダクタンス値を小さくしても入力電流制御が不安定にならないようにできる。
実施例1の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。 図1に示す回路部の詳細構成例である。 PMW変調器による制御動作の一例を示す図である。 実施例2の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。 実施例3の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。 実施例4の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。 従来の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施例1の電力変換装置(交流−直流変換装置)の構成例を示す図である。
尚、本例の交流−直流変換装置も、単相PWMコンバータに係わり、特に単相全波整流回路とブースト形DC−DC変換装置(チョッパ)とを組み合わせた構成を前提とし、チョッパに流入する電流の値を制御することで、電源から流入する入力電流波形を力率1の正弦波形にするが、この例に限らない。
尚、従来より一般的に、DC−DCコンバータでは少なくとも1個の電力用半導体スイッチ(IGBT等)が用いられ、このスイッチをオン/オフ制御することによって、入力電圧や負荷が変動しても出力電圧を所望の値に調整することができる。
図示の交流−直流変換装置(電力変換装置)は、概略的には、回路部10と制御部20とから成る。
回路部10は、交流電源11、ACインダクタ(リアクトル)3、ACフィルタコンデンサ4、複数の(ここでは仮に3つとする)AC/DCコンバータ12a,12b,12c、ゲート駆動回路19等を有する。
尚、ACインダクタ(リアクトル)3のインダクタンス値をLf、ACフィルタコンデンサ4の容量をCfとする。
複数のAC/DCコンバータ12a,12b,12cを直列に接続している。また、各AC/DCコンバータ12a,12b,12cの出力端子間にそれぞれ負荷14a、14b、14cが接続されている。また、各負荷14a、14b、14cにそれぞれ並列にコンデンサ15a、15b、15cが接続されている。各コンデンサ15a、15b、15cの両端電圧(Vdc_a、Vdc_b、Vdc_c)が、各々に対応する負荷14a、14b、14cへの直流出力電圧となる。
尚、以下、上記複数ある構成について特に区別する必要が無い場合には、例えば、AC/DCコンバータ12、負荷14、コンデンサ15などと記すものとする。他の同一構成が複数あるものについても同様である。また、尚、交流電源11は単相交流の電源である。
また、ACインダクタ3とACフィルタコンデンサ4とによって、交流電源11からの入力に対する入力LCフィルタ(ACフィルタ)を構成している。
また、特に図示しないが、各AC/DCコンバータ12a,12b,12cには、それぞれ、一般的な回路構成(スイッチング素子、ダイオード等)が含まれている。そして、上記ゲート駆動回路19は、制御部20からの制御信号Go_a、Go_b、Go_cに応じて、不図示の上記スイッチング素子をON/OFF制御する。スイッチング素子としては、例えばMOSFET(電界効果トランジスタ)用いるが、この例に限らず、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)やBJT(バイポーラジャンクショントランジスタ)などを用いても良い。また、特に図示しないが、回路部には整流回路も含まれている。
また、交流電源11から上記ACフィルタコンデンサ4へと至る系統には、図示の系統インピーダンス2が含まれている。ここでは、系統インピーダンス2は、配線長やトランスの漏れインダクタンス等によるインダクタンス成分であるものとし、このインダクタンス値をLsと表記するものとする。
この系統インピーダンス2を流れる電流(ACフィルタコンデンサ4よりも系統側を流れる電流)をi、上記ACインダクタ3を流れる電流をIと表記するものとする。更に、ACフィルタコンデンサ4を介して流れる電流をiと表記するものとする。尚、ここでは、i=I+iと見做してよいものとする。
また、ACフィルタコンデンサ4に印加される電圧Vsを検出する電圧計16を備える。また、上記電流iの値を計測する電流計17を備える。更に上記コンデンサ15aの両端電圧(直流出力電圧)Vdc_aを計測する電圧計18a、コンデンサ15bの両端電圧Vdc_bを計測する電圧計18b、コンデンサ15cの両端電圧Vdc_cを計測する電圧計18cを有する。
尚、本例では上記電圧Vsの値を用いるものとして説明するが、この例に限らず、Vsの代わりに交流電源11の電圧Vinの値を用いるようにしてもよい。
上記各電圧、電流の検出値、すなわち電流iS、電圧Vs、電圧Vdc_a、電圧Vdc_b、電圧Vdc_cの各計測値は、制御部20に入力される。制御部20は、これらの入力値等に基づいて、上記不図示のスイッチング素子のオン/オフ制御等を行う。
図2に、図1に示す回路部10の詳細構成例を示す。
尚、図1は、複数のAC/DCコンバータ12a〜12cがそれぞれ整流回路(ダイオードブリッジ)とスイッチング部を有する構成、すなわち例えば特許文献1における図6に相当する構成を示したが、図2では特許文献1における図1や図7に相当する構成を示す。どちらの構成であっても、制御部20による制御方法は略同様である。すなわち、特許文献1の図6のような各スイッチング部に個別に整流回路(ダイオードブリッジ)を設ける構成であっても、以下に説明するような特許文献1の図1の構成に対する制御方法と、実質的に略同様の制御方法であって構わない。
尚、図2において、図1に示す構成と同一の構成には同一符号を付してある。つまり、交流電源11、ACインダクタ3、ACフィルタコンデンサ4、各負荷14a、14b、14c、コンデンサ15a、15b、15c、系統インピーダンス2や、電圧計16、電流計17、電圧計18a、18b、18cには、図示の通り、図1と同一符号を付してある。
図2において、まず、上記交流電源11の両端にはダイオードD1,D2,D3,D4から成る整流回路DB(ダイオードブリッジ)が接続されている。整流回路DBの正側入力端子と負側入力端子との間には、ACフィルタコンデンサ4が接続されている。交流電源11から上記ACフィルタコンデンサ4に至る伝送路(系統)には、上記インダクタンス成分(上記系統インピーダンス2)が含まれている。
整流回路DBの正側出力端子にはACインダクタ(リアクトル)3の一端が接続されている。ACインダクタ3の他端と整流回路DBの負側出力端子との間には、複数の(本例では3つの)半導体スイッチング素子41a,41b,41cが、直列に接続されている。
半導体スイッチング素子41aのドレイン−ソース間には、ダイオード42aと上記コンデンサ15aとの直列接続が並列に接続されている。コンデンサ15aには上記負荷14aが並列に接続されている。同様にして、半導体スイッチング素子41bのドレイン−ソース間には、ダイオード42bと上記コンデンサ15bとの直列接続が並列に接続されている。コンデンサ15bには上記負荷14bが並列に接続されている。半導体スイッチング素子41cのドレイン−ソース間には、ダイオード42cと上記コンデンサ15cとの直列接続が並列に接続されている。コンデンサ15cには上記負荷14cが並列に接続されている。
ここでは、図示のように、半導体スイッチング素子41aとダイオード42aとコンデンサ15aとによって第1のスイッチング部40aが構成されるものとする。同様にして、半導体スイッチング素子41bとダイオード42bとコンデンサ15bとによって第2のスイッチング部40bが構成されるものとする。半導体スイッチング素子41cとダイオード42cとコンデンサ15cとによって第3のスイッチング部40cが構成されるものとする。この場合、上記ACインダクタ3の他端と整流回路DBの負側出力端子との間には、複数の(本例では3つの)スイッチング部40a、40b、40cが直列に接続されていると見做すこともできる。
尚、図示のPa,Pb,Pcはコンデンサ15a,15b,15cの正極、Na,Nb,Ncはコンデンサ15a,15b,15cの負極を示す。ここでは、コンデンサ15a,15b,15cの容量値は同一であるものとするが、この例に限らない。
また、尚、本説明では、半導体スイッチング素子41a,41b,41c及びダイオード42a,42b,42cの順方向電圧降下を無視するものとする。
上記構成では、図示の電圧Vr2は電圧Vdc_a,Vdc_b、Vdc_cの加算値になるため、電圧Vdc_a,Vdc_b、Vdc_cは何れもVr2の1/3の値で良いことになる。言い換えれば、半導体スイッチング素子41a,41b,41c及びダイオード42a,42b,42cには、Vr2の1/3の値に応じた耐圧を有するデバイスを使用することができる。
尚、例えば、スイッチング部40bにおける負極Nbの電位は、スイッチング部40cにおける半導体スイッチング素子41cがオンの時の負極Ncの電位と等しく、半導体スイッチング素子41cがオフの時は正極Pcの電位と等しくなる。つまり、負荷14bの一端の電位は他のスイッチング部40cのスイッチングの影響を受けて変動するので、負荷14a,14b,14cをそれぞれ電位的に独立させることが望ましい。
尚、図2において、図示のVinは交流入力電圧、Iinは交流入力電流、IはACインダクタ(リアクトル)3を流れる電流、Vr1は整流回路DBの出力電圧、Vr2は3つのスイッチング部40間の電圧である。
上記構成の回路部10を制御する為の制御部20について、以下、説明する。
図示の例では、制御部20は、加算器21、複数の加減算器22,23,24、電圧制御部(AVR)25、乗算器26、電流制御部(ACR)27を有する。制御部20は、更に、上記複数の(3つの)半導体スイッチング素子41a,41b,41cそれぞれに応じた複数の(3つの)除算器28a,28b,28cを有する。制御部20は、更に、PWM変調器29、キャリア発生器30を有する。加減算器22,23,24は、一方を+入力、他方を−入力とすることで、一方の入力値から他方の入力値を減算する(2つの入力値の差を求める)。
また、制御部20には、上記各種計測手段による各種計測値すなわち、上記直流出力電圧Vdc_a、Vdc_b、Vdc_cと、ACフィルタコンデンサ4に印加される電圧Vsの計測値と、系統インピーダンスLsを流れる電流iの計測値が、入力される。尚、特に図示しないが、電圧Vsは絶対値を入力する。また、制御部20には、上記直流出力電圧Vdc_a、Vdc_b、Vdc_cの合計値であるVdcに対する目標値(指令値)であるVdcも入力される。
この様な構成の制御部20の動作は、例えば以下の通りである。
まず、上記加算器21は、各群の出力電圧Vdc_a、Vdc_b、Vdc_cの合計値を求めるための構成である。制御部20では、Vdc_a、Vdc_b、Vdc_cの合計値Vdcが指令値Vdcに一致するように制御が行われる。つまり、まず、加算器21と加減算器22とによって、指令値Vdcに対するVdc_a、Vdc_b、Vdc_cの合計値Vdcの差分(偏差)が求められて、電圧制御部25に入力される。
電圧制御部25は、上記入力に基づいて電流Iの振幅指令値を生成・出力する。電圧制御部25は、指令値Vdcに対して電圧Vdcが不足する時は電流Iの振幅指令を増加させ、指令値Vdcに対して電圧Vdcが過剰である時は電流Iの振幅指令を減少させるように動作する。この電圧制御部25には、例えばPI(比例・積分)調節器が用いられる。電圧制御部25は、例えばAVR(automatic voltage regulator;自動電圧調整器)等である。
上記電圧制御部25から出力される電流Iの振幅指令と、上記入力される電圧Vsとを、乗算器26にて乗算することにより、電流Iの瞬時値指令I を得る。この電流Iの瞬時値指令I と、上記系統インピーダンスLsを流れる電流iの値との偏差を、加減算器23により求めて、この偏差を電流制御部27(ACR)に入力する。
上記特許文献1では、電流Iの瞬時値指令I と電流Iとの偏差をACRに入力させていた。これに対して、本手法では上記の通り、電流Iの瞬時値指令I と電流Iとの偏差をACRに入力させる。
ここで、上記電流IはLfに対応するものと言える。一方、電流iは、仮にACフィルタコンデンサ4がなければ「Lf+Ls」に対応するものと言えるし、ACフィルタコンデンサ4がある場合でも、電流iは、「Lf+Ls」の値による影響を受ける。また、上述したように、一般的に、電圧V=インダクタンス値L×(di/dt)で表わされ、di/dtは制御系のゲインである。上記の通り、Lfの値が小さいと、ゲイン(di/dt)が大きくなり過ぎ、不安定になり易い。ここで、特に「Ls>Lf」である場合、「Lf+Ls」に対応するゲインは相対的に小さいので、比較的安定動作することになる。これは、換言すれば、Lfの値が小さいと、ACインダクタ(リアクトル)3に掛かる電圧の少しの変動で(di/dt)が大きくなるので(電流微分(傾き)が大きくなるので;時間当たりの電流変化が大きくなるので)、もし上記加減算器23に電流iの代わりに電流Iが入力すると、加減算器23の出力(電流制御部27(ACR)の入力の変動の仕方)が大きくなる。この為、制御が不安定に成り易い。この電流Iに比べれば電流iは、比較的、変動の仕方(電流微分(傾き))が小さいので、比較的安定動作することになる。勿論、常に電流iの方が電流Iに比べて変動の仕方(電流微分(傾き))が少ないとは限らないので、後述する実施例2の構成とすることも考えられる。これより、後述する実施例2は、電流iと電流Iとで、比較的、変動の仕方が小さい方を(電流微分(傾き)が小さい方を)、フィードバック制御に用いる(加減算器23の入力とする)ものと言うこともできる。
また、尚、上記安定動作には、LCフィルタによる発振を防止できることも含まれる。
電流制御部27は、瞬時値指令I に対して電流iが不足する時はその出力を増加させ、瞬時値指令I に対して電流iが過剰である時はその出力を減少させるように動作する。この電流制御部27には、例えばP(比例)調節器が用いられる。
次に、上記電流制御部27の出力と電圧Vsとの差分、すなわち電圧Vr2の瞬時値指令を、加減算器24で求める。電圧Vr2の瞬時値指令は、電流isが不足して電流制御部27の出力が大きい時には減少することになり、この場合、Vr1とVr2との差電圧が拡大することになり、より大きい電流がスイッチング素子41側に流入するようになる。
加減算器24の出力(電圧Vr2の瞬時値指令)は、複数の(3つの)除算器28a、28b、28cにそれぞれ入力される。除算器28a、28b、28cは、電圧Vr2の瞬時値指令を、それぞれ、Vdc_aまたはVdc_bまたはVdc_cを正規化した値(Vdc_a、Vdc_b、Vdc_c=E/3の時に「1.0」になる値)によって、除算するものである。これらの除算器28a、28b、28cの出力を信号波としてスイッチング素子41a,41b,41cを個別に制御することにより、電圧Vdc_a、Vdc_b、Vdc_cの均等化を図っている。
上述したように、加減算器24の出力(電圧Vr2の瞬時値指令)に直流出力電圧Vdc_a、Vdc_b、Vdc_cの逆数に比例する値を乗算すれば、各スイッチング部40a,40b,40cに対する信号波Go_a、Go_b、Go_cを、個別に生成することができる。
すなわち、上記各除算器28a、28b、28cの出力(除算結果)は、PMW変調器29に入力される。PMW変調器29は、三角波を発生するキャリア発生器30からの出力も入力している。PMW変調器29は、キャリア発生器30からの三角波キャリアを用いて、上記除算器28a、28b、28cからの出力それぞれに対してPWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)制御を行うことで、上記各スイッチング素子41a,41b,41cそれぞれのゲート信号Go_a、Go_b、Go_cを生成する。
これら各ゲート信号Go_a、Go_b、Go_cは、ゲート駆動回路19に入力される。ゲート駆動回路19は、これら各Go_a、Go_b、Go_cに応じて、各スイッチング素子41a,41b,41cをオン・オフ制御する。
尚、上記除算器28a、28b、28cの機能は、特許文献1における除算器110a,110b,110cの機能と同様であってよく、ここでは特に説明しない。
尚、ゲート駆動回路19は、例えば、制御装置20からのオン/オフ指令信号を、絶縁してスイッチング素子41a,41b,41cのゲートに与える絶縁ディジタル信号伝送部等である。
PMW変調器29とキャリア発生器30は、既存の構成であり、特に詳細には説明しないが、キャリア発生器30は、上記3つのスイッチング部40a、40b、40cそれぞれに対応して3つ設けられていてよく、例えば特許文献1の図4に示すキャリア発生器113a,113b,113cが設けられていて良い。そして、PMW変調器29とキャリア発生器30とが、例えば、特許文献1の図4に示す構成(キャリア発生器113aと加算器105aと比較器111aと論理反転器112aのセット、キャリア発生器113bと加算器105bと比較器111bと論理反転器112bのセット、キャリア発生器113cと加算器105cと比較器111cと論理反転器112cのセットの3セット)であってよい。
ここでは特に詳細には説明しないが、例えば、上記1番目のセットを例にすると、電圧Vr2の瞬時値指令を信号波とし、この信号波をキャリア発生器113aから出力される三角波キャリアと加算器105a及び比較器111aにて比較することにより、PWM(パルス幅変調:Pulse Width Modulation)制御を行う。そして、比較器111aの出力を論理反転器112aに入力してスイッチング素子41aのゲート信号Go_aを生成する。
尚、本発明の適用対象は、図2のようなマルチセル構成(マルチレベル回路の一例)に限るものではなく、他の構成のマルチレベル回路(例えば特開2006−271042号公報に開示のマルチレベルインバータなど)であっても本発明の適用対象となる。
また、図3に、PMW変調器29による制御動作の一例を示す。
図3に示す例では、上記不図示のキャリア発生器113a,113b,113cから発生する図示のキャリアa,b,cの周波数は何れも同一であるが、各キャリアa,b,cには互いに位相差を持たせている。ここでは、スイッチング部40a,40b,40cの3群であるため、各キャリアa,b,cの位相差は、電気角で360[°]/3=120[°]である。各キャリアa,b,cに対してVr2の瞬時値指令の一例を示している。
尚、図3では、Vr2の瞬時値指令をキャリアa,b,cごとに図示してあるが、これは理解を容易にするためのもので、実際にはVr2の瞬時値指令は単一の信号が3つの除算器28a、28b、28cにそれぞれ入力されて、各除算器28a、28b、28cでの上記処理後にそれぞれ各キャリアa,b,cが適用されることになる。
また、図3におけるV2ra,V2rb,V2rcは、図2におけるスイッチング部40a,40b,40cの入力電圧であり、スイッチング素子41a,41b,41cのPWMパルスに相当する。図示のPWMパルスV2ra,V2rb,V2rcのオン/オフ波形は、ゲート信号Go_a、Go_b、Go_cのオン/オフ波形を示し、以って上記直流出力電圧Vdc_a,Vdc_b、Vdc_cのオン/オフ波形を示すものと見做してもよい。
上述したように、上記電圧Vr2は上記直流出力電圧Vdc_a,Vdc_b、Vdc_cの加算値となるので、図3の下側に示すように、電圧Vr2は、直流出力電圧Vdc_a,Vdc_b、Vdc_cの全てがオンのときに最大値となり、直流出力電圧の何れか1つがオフの場合には最大値の2/3となり、直流出力電圧の何れか2つがオフの場合には最大値の1/3となる。尚、電圧Vr2は、直流出力電圧Vdc_a,Vdc_b、Vdc_cの全てがオフのときには‘0’となる。
この様にして、電圧Vr2は、図3の下側に示すように、上記‘0’〜最大値までの4段階の電圧値の何れかの電圧値ととりながら、その低周波成分としては図示の点線で示すように、電圧Vr1と相似し、かつ、Vr1とは僅かに位相が異なる波形となる。この位相差による差電圧(Vr1−Vr2)がACインダクタ3に印加されることで電流Iが流れ、この電流Iは結果的に電圧Vr1と相似波形となる。
尚、上記制御部20による回路部10の制御動作は、一例としては、加減算器23の一方の入力が電流Iではなく電流iとなっている点以外は、上記特許文献1の図3の構成による制御動作と同様であってもよいが、この例に限らない。
上記のように、各キャリアa,b,cに互いに位相差を持たせている結果、装置全体のスイッチングに伴って電圧Vr2に現れる周波数はキャリア周波数の3倍となり、この周波数の電圧が直流回路のACインダクタ3に印加される。
また、スイッチングに伴う電圧Vr2の変化幅は、従来構成と比較して1/3となるため、ACインダクタ3のインダクタンス値を小さくして小型化した場合でも、電流Iに含まれるリプルを十分に抑制することができる。
この様にACインダクタ3のインダクタンス値を小さくして小型化した場合でも、本手法によれば、上述したように電流Iの瞬時値指令I と電流iとの偏差をACRに入力させることで、電流制御が不安定に成ることを抑止することができる。
尚、上記制御部20は、例えばCPU等の何等かの不図示の演算プロセッサで構成してもよく、その場合には演算プロセッサは、予め記憶される所定のプログラムを実行することで、上述した図1に示す各種構成・機能を実現することができる。
尚、図2に示す回路の機能は、下記の通りである。
(1)交流入力電圧Vinを所望の大きさの直流出力電圧E(=Vdc_a+Vdc_b+Vdc_c)に変換し、かつ、この直流出力電圧Eを、交流入力電圧Vinや負荷電流の変動に関わらず一定に保つ。
(2)交流入力電流Iinを、ほぼ力率1の正弦波とする。
図4は、実施例2の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。
図4の構成では、回路部10’と制御部20’を有する。
図4の構成において、回路部10’の構成は、図1に示す実施例1の回路部10の構成と基本的には同じであってよく、同一符号を付し、説明は省略する。但し、上記電流Iの値を計測する電流計33が更に設けられている点で、図1と回路部10と異なる。また、制御部20’に関しては、図1に示す制御部20の構成に、図示の系統インピーダンス推定部31と選択出力部32が追加されている。
電流計33による電流Iの計測値は、制御部20に入力されて選択出力部32の一方の入力となる。選択出力部32の他方の入力としては上記電流計17による電流iの計測値が入力される。選択出力部32は、系統インピーダンス推定部31の出力に応じて、上記2つの入力(電流Iの計測値、電流iの計測値)の何れか一方を、加減算器23へ出力する。
上記実施例1では、加減算器23の一方の入力は、常に、電流iの計測値であった。これに対して、実施例2では、加減算器23の一方の入力は、状況に応じて、電流Iの計測値と電流iの計測値の何れかとなる。ここでの一例としては、系統インピーダンス推定部31の出力は‘1’または‘0’であるとし、選択出力部32は、系統インピーダンス推定部31の出力が‘1’の場合には電流Iの計測値を出力し、‘0’の場合には電流iの計測値を出力するものとする。勿論、これは一例であり、この例に限らない。
系統インピーダンス推定部31は、上記ACフィルタコンデンサ4に印加される電圧Vsを入力し、これに基づいて既存技術により系統インピーダンス2のLsの値を推定する。この既存技術の一例が特開2007−124816号に開示の方法であるが、この例に限らない。但し、この例に限らない。系統インピーダンス推定部31が無くてもよく、その場合には、開発者等が予め何等かの既存の手法によって系統インピーダンス2のLsの値を算出しておき、このLsの値を制御部20’内に予め記憶しておく形態などであっても構わない。
上記特開2007−124816号の系統インピーダンスを求める為の既存技術について、以下、簡単に説明する。
まず、上記ACフィルタコンデンサ4に印加される電圧Vsを静止座標上の直交二軸成分vα,vβに変換する。そして、これら二軸成分vα,vβに基づいて下記の(1)式を用いて入力電圧ベクトルViを演算する。
Figure 0006984235
求めた入力電圧ベクトルViを一定期間記憶させ、所定の検出サンプリング刻みで離散フーリエ変換し、入力電圧に含まれる高調波成分の周波数及び振幅を求める。ここで、離散フーリエ変換は、入力信号の周波数を測定するために一定期間サンプリングされたデータをフーリエ級数に展開して入力信号の振幅及び周波数を求める数値演算手法であり、その内容は周知であるため詳細な説明は省略する。
上記離散フーリエ変換によって得られた振幅及び周波数の情報に基づき、基本波周波数から系統インピーダンスを含まない状態での入力フィルタ(ACインダクタ3とACフィルタコンデンサ4)の共振周波数までの間で、振幅が最大となる周波数を共振周波数fsとして抽出する。
そして、ωs=2πfsとし、ACフィルタコンデンサ4の容量をCfとして下記の(2)式により系統インダクタンスLsを求めることができる。
Figure 0006984235
系統インピーダンス推定部31は、更に、上記系統インピーダンス2のLsの推定値を、予め設定されているACインダクタ3のLfの値と比較して、LsがLfよりも小さい場合(Ls<Lf)、‘1’を出力し、以って選択出力部32に電流Iの計測値を出力させる。系統インピーダンス推定部31は、LsがLf以上の場合には(Ls≧Lf)、‘0’を出力し、以って選択出力部32に電流iの計測値を出力させる。
上述したように、実施例2では、加減算器23の一方の入力を、Ls<Lfのときに電流Iの値、Ls≧Lfのときには電流iの値とする。実施例1では、Lfが小さいことで、LsがLfよりも大きい状況を想定していたが、必ずしもこの様な状況になるとは限らない。本装置を接続する電力系統の状態によっては、Lfが小さくてもLsの方が更に小さい場合(Ls<Lf)も起こり得る。この様なLs<Lfの状態では、Lfが小さくても、電流iを用いるよりも電流Iを用いた方が、比較的安定して電流制御が行える(Lsが小さいと、系統電圧に乗っている高周波成分の周波数が、LfとCfの共振周波数に近づく為、高周波成分が大きくなるなどの理由による)。
以上のことから、実施例2では、Ls<Lfのときには、電流Iの瞬時値指令I と、上記電流Iの値との偏差を、加減算器23により求めて、この偏差を電流制御部27(ACR)に入力することになる。一方、Ls≧Lfのときには、電流Iの瞬時値指令I と、上記電流iの値との偏差を、加減算器23により求めて、この偏差を電流制御部27(ACR)に入力することになる。この様にすることで、系統インピーダンスの状況に応じた適切な値を用いて電流制御でき、以って安定的に電流制御を行えることになる。
図5は、実施例3の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。
図5の構成では、回路部10”と制御部20”を有する。
図5の構成において、回路部10”の構成は、図1に示す実施例1の回路部10の構成と基本的には同じであってよく、同一符号を付し、説明は省略する。但し、図5の構成では図1における電流計17(電流iの計測用)が無く、その一方で上記電流Iの値を計測する電流計33と、ACフィルタコンデンサ4の電流iの値を計測する電流計34とが設けられている点で、図1と回路部10と異なる。
これら電流Iの計測値と電流iの計測値は、制御部20”に入力される。
また、制御部20”に関しては、図1に示す制御部20の構成に、図示の加算器35が追加されている。加算器35に関しては、その一方の入力は電流Iの計測値、他方の入力は電流iの計測値であり、これら2つの入力値を加算して成る出力(電流iの値に相当)は、加減算器23の一方の入力となる。
実施例1では、加減算器23の一方の入力は、常に、電流iの計測値であった。これに対して、実施例3では、加減算器23の一方の入力は、常に、電流iの値である(計測はしていない)。実施例3では、上記実施例1の電流計17(電流iの値を計測する電流計)は、設けられていない。代わりに、上記電流計33と電流計34とが、設けられている。
ここで、
= I+i
と見做してよい。
これより、加算器35による上記電流Iの計測値と電流iの計測値との加算結果(出力)は、電流iの値と見做してよい。これより、実施例3の構成でも、実施例1と同様に、加減算器23の一方の入力は、電流iの値となる。この様に、必ずしも電流iの値を実測する必要はない。
図6は、実施例4の交流−直流変換装置の構成例を示す図である。
図6の構成では、回路部10と制御部20を有する。
図6の構成において、回路部10の構成は、図5に示す回路部10”と同じであってよく、同一符号を付し、説明は省略する。尚、これより、図6の制御部20には、電流Iの計測値と電流iの計測値が、Vsの計測値と共に入力されることになる。
また、制御部20に関しては、図1に示す制御部20の構成に、図示の系統インピーダンス推定部31と選択出力部36と加算器37が追加されている。
系統インピーダンス推定部31自体は、上記図4の系統インピーダンス推定部31と同一構成であり、従って同一符号を付してあり、その説明は省略する。但し、図6では、系統インピーダンス推定部31の出力は、選択出力部36に入力しており、この点で図4とは異なる。
選択出力部36は、上記電流iの計測値と所定の固定値(ここでは‘0’とする)を入力しており、これら2つの入力の何れか一方を、系統インピーダンス推定部31の出力値に応じて選択的に出力する。
加算器37は、選択出力部36の出力と上記電流Iの計測値とを入力しており、これら2つの入力値の合計値(加算結果)を、加減算器23に入力させる。
加算器37は、選択出力部36の出力が‘0’であった場合には、上記電流Iの計測値を加減算器23に入力させることになる。加算器37は、選択出力部36の出力が電流iの計測値であった場合には、「I+i=i」を、加減算器23に入力させることになる。この様に、加算器37は、実質的に、Iとiの何れか一方を、加減算器23に入力させることになる。
ここで、図4で説明したように、系統インピーダンス推定部31は、系統インピーダンス2のLsの値を推定し、LsがLfよりも小さい場合には(Ls<Lf)‘1’を出力し、LsがLf以上の場合には(Ls≧Lf)‘0’を出力する。選択出力部36は、系統インピーダンス推定部31の出力値が‘1’の場合には上記固定値‘0’を出力し、以って加算器37に電流Iの計測値を加減算器23へ出力させる。一方、選択出力部36は、系統インピーダンス推定部31の出力値が‘0’の場合には上記電流iの計測値を出力し、以って加算器37に電流i値を加減算器23へ出力させる。
このように、加減算器23の一方の入力が、「Ls<Lf」のときにはIとなり、「Ls≧Lf」のときにはiとなる点では、実施例2(図4)と同じである。
以上説明したように、本発明の電力変換装置(交流−直流変換装置)は、基本的に、交流電源からの入力に対する入力LCフィルタを構成するインダクタとコンデンサを有し、上記交流電源からの入力電流が上記インダクタを介して入力されて直流出力電圧を生成・出力するスイッチング部を有し、複数の該スイッチング部が直列に接続され、該各スイッチング部にそれぞれ自己に接続された負荷へ上記直流出力電圧を出力する構成の電力変換装置であることを前提とする。
そして、本発明の各電力変換装置は、例えば更に下記の構成を有する。
本発明の第1の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
上記各スイッチング部は、それぞれ、スイッチング素子を有し、該各スイッチング素子は直列に接続されている。そして、上記各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、上記交流電源から上記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流の値を計測する第1電流計測部とを更に有する。そして、上記制御装置は、上記第1電流値に基づいて、上記各半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する。
また、上記第1の電力変換装置において、例えば上記制御装置は、不図示の下記の各機能部を有するものと言うこともできる。
・上記各負荷への直流出力電圧の値の合計値と該合計値に対する指令値との偏差を求める第1偏差算出機能部。
・該第1偏差算出機能部の出力に応じて、上記インダクタを流れる電流である第2電流の振幅指令値を生成・出力する電圧制御機能部。
・該第2電流の振幅指令値に応じて、該第2電流の瞬時値指令を生成・出力する乗算器。
・該第2電流の瞬時値指令と上記第1電流値との偏差に基づいて、PWM制御を行うことで、上記各半導体スイッチング素子のオン/オフ制御信号を生成するPWM制御機能部。
本発明の第2の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
上記各スイッチング部は、それぞれ、スイッチング素子を有し、該各スイッチング素子は直列に接続されている。そして、上記各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、上記交流電源から上記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流の値を計測する第1電流計測部と、上記インダクタを流れる電流である第2電流の値を計測する第2電流計測部とを有する。
そして、該制御装置は、上記第1電流の値と上記第2電流の値の何れか一方を用いて、上記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する。
また、上記第2の電力変換装置において、例えば、上記制御装置は、上記交流電源から上記コンデンサまでの系統のインダクタンス成分の値を推定する系統インピーダンス推定部(不図示)を有し、上記系統のインダクタンス成分の値が、予め設定される上記インダクタのインダクタンス値よりも小さい場合には、上記第2電流の値を用いて上記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する。
本発明の第3の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
上記各スイッチング部は、それぞれ、スイッチング素子を有し、該各スイッチング素子は直列に接続されている。また、上記各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、上記インダクタを流れる電流である第2電流の値を計測する第2電流計測部と、上記コンデンサを通過する電流である第3電流の値を計測する第3電流計測部とを有する。そして、上記制御装置は、上記第2電流値と上記第3電流値との合計値に基づいて、上記各半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する。
本発明の第4の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
上記各スイッチング部は、それぞれ、スイッチング素子を有し、該各スイッチング素子は直列に接続されている。そして、上記各スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、上記インダクタを流れる電流である第2電流の値を計測する第2電流計測部と、上記コンデンサを通過する電流である第3電流の値を計測する第3電流計測部とを有する。
そして、上記制御装置は、上記交流電源から上記コンデンサまでの系統のインダクタンス成分の値を推定する系統インピーダンス推定部を有し、上記系統のインダクタンス成分の値が、予め設定される上記インダクタのインダクタンス値よりも小さい場合には、上記第2電流の値を用いて上記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御し、上記系統のインダクタンス成分の値が、上記インダクタのインダクタンス値以上の場合には、上記第2電流値と上記第3電流値との合計値に基づいて、上記各半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する。
また、上記第1、第2、第3、第4の電力変換装置の何れにおいても、上記制御装置は、例えば、上記半導体スイッチング素子をパルス幅変調制御して上記直流出力電圧を制御する。
あるいは、本発明の電力変換装置は、下記の構成を有するものと言うこともできる。
本発明の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
・交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、上記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部。
・上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサ。
・上記コンデンサと上記複数のスイッチング部との間であって、かつ上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に挿入され、上記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタ。
・上記交流電源から上記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流値を計測する第1電流計測手段。
・上記第1電流値に基づいて、各上記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置。
本発明の他の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
・交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、上記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部。
・上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサ。
・上記コンデンサと上記複数のスイッチング部との間であって、かつ上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に挿入され、上記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタ。
・上記交流電源から上記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流値を計測する第1電流計測手段。
・上記インダクタを流れる電流である第2電流値を計測する第2電流計測手段。
・上記第1電流値と上記第2電流値の何れか一方に基づいて、各上記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置。
本発明の更に他の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
・交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、上記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部。
・上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサ。
・上記コンデンサと上記複数のスイッチング部との間であって、かつ上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に挿入され、上記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタ
上記インダクタを流れる電流である第2電流値を計測する第2電流計測手段。
・上記コンデンサを通過する電流である第3電流値を計測する第3電流計測手段。
・上記第2電流値と上記第3電流値に基づいて、上記各半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置。
本発明の別の電力変換装置では、不図示の下記の各構成/機能を有する。
・交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、上記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部。
・上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサ。
・上記コンデンサと上記複数のスイッチング部との間であって、かつ上記交流電源と上記複数のスイッチング部との間に挿入され、上記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタ
上記インダクタを流れる電流である第2電流値を計測する第2電流計測手段。
・上記コンデンサを通過する電流である第3電流値を計測する第3電流計測手段。
・上記交流電源から上記コンデンサまでの系統のインダクタンス成分の値を推定する系統インピーダンス推定手段を有し、上記系統のインダクタンス成分の値が、予め設定される上記インダクタのインダクタンス値よりも小さい場合、上記第2電流値を用いて上記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御し、上記系統のインダクタンス成分の値が、上記インダクタのインダクタンス値以上の場合、上記第2電流値と上記第3電流値に基づいて、上記各半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置。
以上説明したように、本発明の電力変換装置(交流−直流変換装置)によれば、マルチレベル回路とLCフィルタを有する電力変換装置において、インダクタのインダクタンス値を小さくしても入力電流制御が不安定にならないようにできる。
1 交流−直流変換装置(電力変換装置)
2 系統インピーダンス
3 ACインダクタ(リアクトル)
4 ACフィルタコンデンサ
10 回路部
11 交流電源
12(12a,12b,12c) AC/DCコンバータ
13 ゲート駆動回路
14(14a、14b、14c) 負荷
15(15a、15b、15c) コンデンサ
16 電圧計
17 電流計
18a,18b,18c 電圧計
20 制御部
21 加算器
22 加減算器
23 加減算器
24 加減算器
25 電圧制御部(AVR)
26 乗算器
27 電流制御部(ACR)
28(28a、28b、28c) 除算器
29 PMW変調器
30 キャリア発生器
31 系統インピーダンス推定部
32 選択出力部
33 電流計
34 電流計
35 加算器
41(41a,41b,41c) 半導体スイッチング素子
42(42a,42b,42c) ダイオード
40a 第1のスイッチング部
40b 第2のスイッチング部
40c 第3のスイッチング部
DB 整流回路
D1,D2,D3,D4 ダイオード

Claims (7)

  1. 交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、前記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部と、
    前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサと、
    前記コンデンサと前記複数のスイッチング部との間であって、かつ前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に挿入され、前記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタと、
    前記交流電源から前記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流値を計測する第1電流計測手段と、
    前記第1電流値に基づいて、各前記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記各負荷への直流出力電圧の値の合計値と該合計値に対する指令値との偏差を求める第1偏差算出手段と、
    該第1偏差算出手段によって求められた前記偏差に応じて、前記インダクタを流れる電流である第2電流の振幅指令値を生成・出力する電圧制御手段と、
    該第2電流の振幅指令値に応じて、該第2電流の瞬時値指令を生成・出力する乗算器と、
    該第2電流の瞬時値指令と前記第1電流値との偏差に基づいて、PWM制御を行うことで、前記各半導体スイッチング素子のオン/オフ制御信号を生成するPWM制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、前記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部と、
    前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサと、
    前記コンデンサと前記複数のスイッチング部との間であって、かつ前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に挿入され、前記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタと、
    前記交流電源から前記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流値を計測する第1電流計測手段と、
    前記インダクタを流れる電流である第2電流値を計測する第2電流計測手段と、
    前記第1電流値と前記第2電流値の何れか一方に基づいて、各前記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  4. 前記制御装置は、
    前記交流電源から前記コンデンサまでの系統のインダクタンス成分の値を推定する系統インピーダンス推定手段を有し、
    前記系統のインダクタンス成分の値が、予め設定される前記インダクタのインダクタンス値よりも小さい場合、前記第2電流値を用いて前記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御することを特徴とする請求項3記載の電力変換装置。
  5. 交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、前記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部と、
    前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサと、
    前記コンデンサと前記複数のスイッチング部との間であって、かつ前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に挿入され、前記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタと、
    前記インダクタを流れる電流である第2電流値を計測する第2電流計測手段と
    前記コンデンサを通過する電流である第3電流値を計測する第3電流計測手段と、
    前記第2電流値と前記第3電流値との加算結果を、前記交流電源から前記コンデンサまでの系統を流れる電流である第1電流値と見做し、前記加算結果に基づいて、前記各半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  6. 交流電源の正側端子と負側端子間に直列に接続され、前記交流電源からの入力電流を半導体スイッチング素子のオン/オフ制御により生成した直流出力電圧をそれぞれに接続された負荷へ出力する複数のスイッチング部と、
    前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に並列に接続されるコンデンサと、
    前記コンデンサと前記複数のスイッチング部との間であって、かつ前記交流電源と前記複数のスイッチング部との間に挿入され、前記コンデンサと入力フィルタを構成するインダクタと
    記インダクタを流れる電流である第2電流値を計測する第2電流計測手段と
    前記コンデンサを通過する電流である第3電流値を計測する第3電流計測手段と、
    前記交流電源から前記コンデンサまでの系統のインダクタンス成分の値を推定する系統インピーダンス推定手段を有し、前記系統のインダクタンス成分の値が、予め設定される前記インダクタのインダクタンス値よりも小さい場合、前記第2電流値を用いて前記半導体スイッチング素子をオン/オフ制御し、前記系統のインダクタンス成分の値が、前記インダクタのインダクタンス値以上の場合、前記第2電流値と前記第3電流値に基づいて、前記各半導体スイッチング素子をオン/オフ制御する制御装置と、
    を有することを特徴とする電力変換装置。
  7. 前記制御装置は、前記半導体スイッチング素子をパルス幅変調制御して前記直流出力電圧を制御することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の電力変換装置。
JP2017162820A 2017-08-25 2017-08-25 電力変換装置 Active JP6984235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162820A JP6984235B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電力変換装置
US16/018,459 US10811992B2 (en) 2017-08-25 2018-06-26 Power conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017162820A JP6984235B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019041512A JP2019041512A (ja) 2019-03-14
JP6984235B2 true JP6984235B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=65434496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017162820A Active JP6984235B2 (ja) 2017-08-25 2017-08-25 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10811992B2 (ja)
JP (1) JP6984235B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974765A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Toyo Electric Mfg Co Ltd 静止型電力変換装置
US6366483B1 (en) * 2000-07-24 2002-04-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. PWM rectifier having de-coupled power factor and output current control loops
US20140153294A1 (en) * 2012-12-05 2014-06-05 Infineon Technologies Austria Ag AC/DC Power Converter Arrangement
US9793803B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-17 Infineon Technologies Austria Ag Power converter circuit
US9742272B2 (en) 2014-06-24 2017-08-22 Fuji Electric Co., Ltd. AC-DC converter
US9374016B2 (en) * 2014-06-24 2016-06-21 Fuji Electric Co., Ltd. AC-DC converter
DE112014006905T5 (de) * 2014-08-29 2017-05-18 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Leistungsfaktorverbesserungswandler und Stromversorgungsvorrichtung, umfassend Leistungsfaktorverbesserungswandler
US9837921B2 (en) * 2014-09-08 2017-12-05 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power conversion method and multi-cell power converter
US9621070B2 (en) * 2014-09-17 2017-04-11 Delta Electronics, Inc. Power supply with multiple converters and averaged feedforward control
WO2017062381A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-13 Resilient Power Systems, LLC Power management utilizing synchronous common coupling
US10361624B2 (en) * 2016-12-06 2019-07-23 Infineon Technologies Austria Ag Multi-cell power converter with improved start-up routine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019041512A (ja) 2019-03-14
US10811992B2 (en) 2020-10-20
US20190068078A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10298146B2 (en) Systems and methods for short-time fourier transform spectrogram based and sinusoidality based control
Qasim et al. Artificial-neural-network-based phase-locking scheme for active power filters
Bode et al. An improved robust predictive current regulation algorithm
JP3969390B2 (ja) スイッチング電源装置
El Aroudi et al. Asymptotic slow-scale stability boundary of PFC AC–DC power converters: theoretical prediction and experimental validation
JP2005110434A (ja) 力率改善回路
CN107710588B (zh) 转换设备以及对其进行控制的方法
CN106685210A (zh) 功率因数校正电路、控制方法和控制器
US9252683B2 (en) Tracking converters with input output linearization control
JPWO2020121469A1 (ja) 電力変換装置
JP2024527964A (ja) ゼロシーケンス安定化電力コンバータの制御のためのシステム及び方法
KR102142288B1 (ko) 분산전원 계통연계 장치의 제어 시스템
JP6858725B2 (ja) Dc/dcコンバータ、及びdc/dcコンバータの制御方法
JP2809463B2 (ja) 電源装置および力率改善方法
US7561451B2 (en) Power converter apparatus and methods using a phase reference derived from a DC bus voltage
JP6984235B2 (ja) 電力変換装置
JP2018137840A (ja) 力率改善回路
Sun et al. Input impedance modeling of single-phase PFC by the method of harmonic linearization
JP5950970B2 (ja) 電力変換装置
Daryaei et al. Accurate parametric steady state analysis and design tool for DC-DC power converters
Sha et al. Principle, Design and Analysis of a Novel Discrete Pulse Control for Single-Phase Voltage Source Inverter
Upadhyay et al. Shunt active power filter (SAPF) design and analysis of harmonics mitigation in three-phase three-wire distribution system
Feng et al. Impedance modeling and stability analysis of triple-phase-shift-based dual active bridge converter with LC filter
JP2002153067A (ja) 高力率コンバータ及びその制御方法
Bratcu et al. Control of energy storage systems for three-phase applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150