JPWO2020105126A1 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020105126A1
JPWO2020105126A1 JP2019519779A JP2019519779A JPWO2020105126A1 JP WO2020105126 A1 JPWO2020105126 A1 JP WO2020105126A1 JP 2019519779 A JP2019519779 A JP 2019519779A JP 2019519779 A JP2019519779 A JP 2019519779A JP WO2020105126 A1 JPWO2020105126 A1 JP WO2020105126A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
capacitor
converter
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6571903B1 (ja
Inventor
洋祐 大浦
洋祐 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6571903B1 publication Critical patent/JP6571903B1/ja
Publication of JPWO2020105126A1 publication Critical patent/JPWO2020105126A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • H02J9/063Common neutral, e.g. AC input neutral line connected to AC output neutral line and DC middle point
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4833Capacitor voltage balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

この無停電電源装置(U1)では、商用交流電源(41)の停電時には、スイッチ(1)をオフさせて商用交流電源(41)と交流入力フィルタ(2)とを電気的に切り離し、第1および第2のコンデンサ(C1,C2)の端子間電圧(Ep,En)の差である直流電圧(ΔE=Ep−En)がしきい値電圧(ETH)を超えた場合には、コンバータ(3)に含まれる第1および第2のIGBT素子(Q1,Q2)または第3および第4のIGBT素子(Q3,Q4)をオンおよびオフさせて直流電圧(ΔE)を低減させる。

Description

この発明は無停電電源装置に関し、特に、三相4線式の無停電電源装置に関する。
たとえば特開2013−176296号公報(特許文献1)には、三相3線式の無停電電源装置が開示されている。この無停電電源装置は、交流電源の健全時には、交流電源からの交流電圧を第1〜第3の直流電圧に変換して第1〜第3の直流ラインに出力し、交流電源の停電時には、その運転が停止されるコンバータと、交流電源の停電時に、直流電力供給源からの第4の直流電圧を第1〜第3の直流電圧に変換して第1〜第3の直流ラインに供給する直流電圧変換器と、コンバータおよび直流電圧変換器からの第1〜第3の直流電圧を交流電圧に変換して負荷に供給するインバータとを備える。
この無停電電源装置は、さらに、第1および第2の直流ライン間に接続された第1のコンデンサと、第2および第3の直流ライン間に接続された第2のコンデンサと、それぞれ第1および第2のコンデンサの端子間電圧を検出する第1および第2の電圧検出器と、第1および第2の電圧検出器の検出値の和である第1の電圧と第1および第2の電圧検出器の検出値の差である第2の電圧とを求める演算器と、交流電源の健全時に、第1の電圧が参照電圧になり、かつ第2の電圧がなくなるようにコンバータを制御する第1の制御部と、交流電源の停電時に、第1の電圧が参照電圧になり、かつ第2の電圧がなくなるように直流電圧変換器を制御する第2の制御部とを備える。
したがって、この無停電電源装置では、第1および第2のコンデンサの端子間電圧の和を参照電圧に維持するとともに、第1および第2のコンデンサの端子間電圧の差を0Vに維持することができる。
特開2013−176296号公報
負荷が三相変圧器および負荷本体部を含む場合、三相変圧器に三相励磁電流が流れ、無停電電源装置の三相出力電流の各々は正負非対称波形となる。交流電源、無停電電源装置、三相変圧器、および負荷本体部がともに三相3線式である場合には、三相変圧器に流れる三相交流電流の和は0となるので、第1および第2のコンデンサの端子間電圧がアンバランスになる可能性は小さい。
しかし、交流電源、無停電電源装置、三相変圧器、および負荷本体部が三相4線式である場合には、中性点ラインに電流が流れるので、三相変圧器に流れる三相交流電流の和が0とならずに正負非対称波形となり、第1および第2のコンデンサの端子間電圧がアンバランスになる虞がある。特に、負荷電流が小さい場合には、交流電源の停電時に直流電圧変換器の出力電流が小さくなるので、第1および第2のコンデンサの端子間電圧がアンバランスになる虞がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、負荷が三相変圧器および負荷本体部を含み、負荷電流が小さい場合でも、停電時における第1および第2のコンデンサの端子間電圧のアンバランスを解消することが可能な三相4線式の無停電電源装置を提供することである。
この発明に係る無停電電源装置は、第1〜第3の直流ラインと、第1および第2の直流ライン間に接続された第1のコンデンサと、第2および第3の直流ライン間に接続された第2のコンデンサと、三相4線式の交流電源の中性点端子、第2の直流ライン、および三相4線式の負荷の中性点端子に接続される中性点ラインと、交流電源の各相に対応して設けられ、一方端子が交流電源から供給される対応する相の交流電圧を受け、交流電源の健全時にはオンされ、交流電源の停電時にはオフされるスイッチと、スイッチの他方端子と中性点ラインとの間に接続された第3のコンデンサ、および一方端子がスイッチの他方端子に接続されたリアクトルを含む交流入力フィルタと、リアクトルの他方端子と第1〜第3の直流ラインとの間に接続され、交流電圧と第1〜第3の直流電圧とを相互に変換可能に構成された第1のマルチレベル回路を含み、交流電源の健全時に、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して第1〜第3の直流ラインに供給するコンバータと、直流電力供給源と第1〜第3の直流ラインとの間に接続され、直流電力供給源から供給される第4の直流電圧と第1〜第3の直流電圧とを相互に変換可能に構成された第2のマルチレベル回路を含み、交流電源の停電時に、直流電力供給源からの直流電力を第1〜第3の直流ラインに供給する直流電圧変換器と、第1〜第3の直流ラインと負荷との間に設けられ、第1〜第3の直流電圧と交流電圧とを相互に変換可能に構成された第3のマルチレベル回路を含み、コンバータおよび直流電圧変換器から供給される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給するインバータと、それぞれ第1および第2のコンデンサの端子間電圧を検出する第1および第2の電圧検出器と、第1および第2の電圧検出器の検出結果に基づき、第1および第2のコンデンサの端子間電圧の和である第1の電圧と第1および第2のコンデンサの端子間電圧の差である第2の電圧とを求める演算器と、交流電源の健全時には、第1の電圧が第1の参照電圧になり、かつ第2の電圧がなくなるようにコンバータを制御し、交流電源の停電時には、第2の電圧の絶対値が第1のしきい値電圧よりも小さい第1の場合はコンバータを停止させ、第2の電圧の絶対値が第1のしきい値電圧よりも大きい第2の場合はコンバータを制御して第2の電圧を低減させる第1の制御部と、交流電源の停電時に、第1の電圧が第1の参照電圧になり、かつ第2の電圧がなくなるように直流電圧変換器を制御する第2の制御部とを備えたものである。
ここで、第1のマルチレベル回路は、第1の直流ラインとリアクトルの他方端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、リアクトルの他方端子と第1の直流ラインとの間に順方向に接続された第1の整流素子と、リアクトルの他方端子と第2の直流ラインとの間に接続された交流スイッチと、リアクトルの他方端子と第3の直流ラインとの間に接続された第2のスイッチング素子と、第3の直流ラインとリアクトルの他方端子との間に順方向に接続された第2の整流素子とを有する。第2の場合において第1の制御部は、第1のコンデンサの端子間電圧が第2のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、第1のスイッチング素子をオンおよびオフさせることにより、第1のコンデンサを放電させるとともに第2のコンデンサを充電し、第2のコンデンサの端子間電圧が第1のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、第2のスイッチング素子をオンおよびオフさせることにより、第2のコンデンサを放電させるとともに第1のコンデンサを充電する。
この無停電電源装置では、交流電源の停電時において第1および第2のコンデンサの端子間電圧の差である第2の電圧の絶対値が所定のしきい値電圧を超えた場合には、コンバータを制御して第2の電圧を低減させる。すなわち、第1のコンデンサの端子間電圧が第2のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、第1のスイッチング素子をオンおよびオフさせることにより、第1のコンデンサを放電させるとともに第2のコンデンサを充電し、第2のコンデンサの端子間電圧が第1のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、第2のスイッチング素子をオンおよびオフさせることにより、第2のコンデンサを放電させるとともに第1のコンデンサを充電する。したがって、負荷が三相4線式の変圧器および負荷本体部を含み、負荷電流が小さい場合でも、停電時における第1および第2のコンデンサの端子間電圧のアンバランスを解消することができる。
この発明の実施の形態1による無停電電源装置の全体構成を示す回路ブロック図である。 図1に示した負荷の構成を例示する回路ブロック図である。 図1に示したコンバータおよびインバータの構成を示す回路図である。 図1に示した直流電圧変換器の構成を示す回路図である。 図1に示した制御装置のうちのコンバータおよび直流電圧変換器の制御に関連する部分を示すブロック図である。 図5に示した制御部53の構成を示すブロック図である。 図6に示した電圧指令生成回路の構成を示すブロック図である。 図5に示した制御部54の構成を示すブロック図である。 図3に示したコンバータの一相分の構成を示す等価回路図である。 図6に示した制御部53の動作を示すタイムチャートである。 図3に示したコンバータの各相アームに含まれる4つのIGBT素子のスイッチングパターンを示す図である。 図11に示した各モードにおける各相アームの動作を示す回路図である。 図6に示した制御部53の動作を示す他のタイムチャートである。 Ep>Enである場合におけるコンバータの一相分の動作を示す等価回路図である。 Ep>Enである場合におけるコンバータの一相分の動作を示す他の等価回路図である。 Ep>Enである場合におけるコンバータの一相分の動作を示すさらに他の等価回路図である。 図6に示した制御部53の動作を示すさらに他のタイムチャートである。 Ep<Enである場合におけるコンバータの一相分の動作を示す等価回路図である。 Ep<Enである場合におけるコンバータの一相分の動作を示す他の等価回路図である。 Ep<Enである場合におけるコンバータの一相分の動作を示すさらに他の等価回路図である。 図8に示した制御部54の動作を示すタイムチャートである。 図4に示したIGBT素子Q1D〜Q4Dのスイッチングパターンを示す図である。 図22に示した3つのモードにおける直流電圧変換器の動作を示す回路図である。 図8に示した制御部54の動作を示す他のタイムチャートである。 この発明の実施の形態2による無停電電源装置に含まれる制御部の構成を示すブロック図である。 図25に示した制御部の動作を示すタイムチャートである。 図25に示した制御部の動作を示す他のタイムチャートである。 この発明の実施の形態3による無停電電源装置に含まれる制御部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4による無停電電源装置の要部を示す回路図である。 図29で説明したコンバータの各相アームに含まれる4つのIGBT素子のスイッチングパターンを示す図である。 図30に示した各モードにおける各相アームの動作を示す回路図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による無停電電源装置U1の全体構成を示すブロック図である。図1において、無停電電源装置U1は、三相4線式であって、スイッチ1、交流入力フィルタ2、コンバータ3、インバータ4、交流出力フィルタ5、直流電圧変換器(図中「DC/DC」と示す)6、制御装置10、直流ラインL1〜L3、中性点ラインL4、コンデンサC1,C2、電圧検出器31,34,35,36、電流検出器32,37、および停電検出器33を備える。
スイッチ1は、スイッチ1R,1S,1Tを含む。スイッチ1R,1S,1Tの一方端子は、三相4線式の商用交流電源41のR相端子TR、S相端子TS、およびT相端子TTにそれぞれ接続され、商用交流電源41から供給されるR相電圧VR、S相電圧VS、T相電圧VTをそれぞれ受ける。商用交流電源41の中性点端子TNは、中性点ラインL4の一方端に接続される。
スイッチ1R,1S,1Tは、制御装置10によって制御され、商用交流電源41から三相交流電力が正常に供給されている場合(商用交流電源41の健全時)にはオンされ、商用交流電源41からの三相交流電力の供給が停止された場合(商用交流電源41の停電時)にはオフされる。スイッチ1R,1S,1Tは、商用交流電源41の停電時にオフされて、商用交流電源41と交流入力フィルタ2とを電気的に切り離す。
交流入力フィルタ2は、コンデンサ11(コンデンサ11R,11S,11T)およびリアクトル12(リアクトル12R,12S,12T)により構成された三相のLCフィルタ回路である。コンデンサ11R,11S,11Tの一方電極はそれぞれスイッチ1R,1S,1Tの他方端子に接続され、それらの他方電極はともに中性点ラインL4に接続される。リアクトル12R,12S,12Tの一方端子はそれぞれスイッチ1R,1S,1Tの他方端子に接続され、リアクトル12R,12S,12Tの他方端子はそれぞれコンバータ3の3つの入力ノードに接続される。
交流入力フィルタ2は、低域通過フィルタであって、商用交流電源41から供給される商用周波数の交流電力をコンバータ3に通過させ、コンバータ3で発生するスイッチング周波数の信号が商用交流電源41側に通過することを防止する。
直流ラインL1〜L3の一方端はコンバータ3の3つの出力ノードに接続され、それらの他方端はインバータ4の3つの入力ノードに接続されている。直流ラインL2は、中性点ラインL4に接続されている。また、直流ラインL1〜L3は、直流電圧変換器6の3つの高電圧側ノードに接続されている。直流ラインL1〜L3は、コンバータ3および直流電圧変換器6により、それぞれ正電圧、中性点電圧、および負電圧にされる。
コンデンサC1は、直流ラインL1,L2間に接続され、直流ラインL1,L2間の直流電圧Epを平滑化および安定化させる。コンデンサC2は、直流ラインL2,L3間に接続され、直流ラインL2,L3間の直流電圧Enを平滑化および安定化させる。
コンバータ3は、制御装置10によって制御され、商用交流電源41の健全時に、商用交流電源41から交流入力フィルタ2を介して供給される三相交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を直流ラインL1〜L3を介してインバータ4および直流電圧変換器6に供給する。
その際、制御装置10は、直流電圧Ep,Enの和の電圧VDC=Ep+Enが参照直流電圧VDCr(第1の参照電圧)となり、かつ直流電圧Ep,Enの差の電圧ΔE=Ep−Enが0になるように、コンバータ3を制御する。
また、制御装置10は、商用交流電源41の停電時において、直流電圧ΔEがしきい値電圧ETHよりも小さい場合にはコンバータ3の運転を停止させ、直流電圧ΔEがしきい値電圧ETHよりも大きい場合には、コンバータ3を制御して直流電圧ΔEを低減させる。
インバータ4は、制御装置10によって制御され、コンバータ3および直流電圧変換器6からの直流電力を商用周波数の三相交流電力に変換する。後述するように、コンバータ3、インバータ4、および直流電圧変換器6の各々は、3レベル回路を含む。インバータ4によって生成された三相交流電力は交流出力フィルタ5を介して負荷42に供給される。
交流出力フィルタ5は、リアクトル18(リアクトル18U,18V,18W)およびコンデンサ19(コンデンサ19U,19V,19W)により構成された三相のLCフィルタ回路である。リアクトル18U,18V,18Wの一方端子はインバータ4の3つの出力ノードにそれぞれ接続され、それらの他方端子は三相4線式の負荷42のU相端子TU、V相端子TV、およびW相端子TWにそれぞれ接続される。
コンデンサ19U,19V,19Wの一方電極はリアクトル18U,18V,18Wの他方端子にそれぞれ接続され、それらの他方電極はともに中性点ラインL4に接続される。交流出力フィルタ5は、低域通過フィルタであって、インバータ4によって生成された商用周波数の三相交流電力を負荷42に通過させ、インバータ4で発生するスイッチング周波数の信号が負荷42に通過することを防止する。負荷42の中性点端子TNAは、中性点ラインL4に接続される。負荷42は、無停電電源装置U1から供給される三相交流電力によって駆動される。
図2は、負荷42の構成を例示する回路ブロック図である。図2において、負荷42は、三相4線式の変圧器43と、三相4線式の負荷本体部46とを含む。変圧器43は、3つの1次巻線44U,44V,44Wと、3つの2次巻線45U,45V,45Wとを含む。1次巻線44U,44V,44Wの一方端子は負荷42のU相端子TU、V相端子TV、およびW相端子TWにそれぞれ接続され、そららの他方端子はともに負荷42の中性点端子TNAに接続される。
2次巻線45U,45V,45Wの一方端子は負荷本体部46のU相端子46U、V相端子46V、およびW相端子46Wにそれぞれ接続され、そららの他方端子はともに負荷本体部46の中性点端子46Nに接続される。無停電電源装置U1から供給される三相交流電圧は、変圧器43によってたとえば降圧されて負荷本体部46に供給され、負荷本体部46を駆動させる。
図1に戻って、直流電圧変換器6の2つの低電圧側ノード間にはバッテリB1(電力貯蔵装置)が接続されている。直流電圧変換器6は、制御装置10によって制御され、商用交流電源41の健全時に、コンバータ3によって生成された直流電力をバッテリB1に蓄える。その際、制御装置10は、バッテリB1の端子間電圧VBが参照バッテリ電圧VBr(第2の参照電圧)になるように直流電圧変換器6を制御する。
また、直流電圧変換器6は、制御装置10によって制御され、商用交流電源41の停電時に、バッテリB1の直流電力を直流ラインL1〜L3を介してインバータ4に供給する。その際、制御装置10は、直流電圧Ep,Enの和の電圧VDC=Ep+Enが参照直流電圧VDCrとなり、かつ直流電圧Ep,Enの差の電圧ΔE=Ep−Enが0Vになるように、直流電圧変換器6を制御する。
なお、バッテリB1の代わりにコンデンサ(たとえば電気二重層コンデンサ)が直流電圧変換器6に接続されていてもよい。また、本実施の形態1では、バッテリB1は無停電電源装置U1の外部に設置されているが、バッテリB1が無停電電源装置U1に内蔵されていてもよい。
さらに、バッテリB1の代わりに直流電力供給源(たとえば燃料電池)が接続されていても構わない。この場合、商用交流電源41の健全時には、直流電圧変換器6の運転は停止される。
電圧検出器31は、スイッチ1R,1S,1Tの他方端子の交流電圧VR,VS,VTの瞬時値を検出し、三相交流電圧VR,VS,VTを示す三相電圧信号を制御装置10および停電検出器33に出力する。電流検出器32は、電流検出器32R,32S,32Tを含み、コンバータ3の3つの入力ノードに流入する交流電流IR,IS,ITの瞬時値を検出し、三相交流電流IR,IS,ITを示す三相電流信号を制御装置10に出力する。
停電検出器33は、電圧検出器31からの三相電圧信号に基づいて商用交流電源41の停電が発生したか否かを判別し、その判別結果を示す停電信号PCを出力する。商用交流電源41の健全時には、停電信号PCは非活性化レベルの「L」レベルとなる。商用交流電源41の停電時には、停電信号PCは活性化レベルの「H」レベルとなる。停電信号PCは、制御装置10に与えられる。
電圧検出器34は、コンデンサC1の端子間電圧Epを検出し、検出した電圧Epを示す信号を制御装置10に出力する。電圧検出器35は、コンデンサC2の端子間電圧Enを検出し、検出した電圧Enを示す信号を制御装置10に出力する。電圧検出器36は、バッテリB1の端子間電圧VBを検出し、検出した電圧VBを示す信号を制御装置10に出力する。電流検出器37は、バッテリB1から出力される電流IBを検出し、検出した電流IBを示す信号を制御装置10に出力する。
制御装置10は、スイッチ1、コンバータ3、インバータ4、直流電圧変換器6の動作を制御する。後に詳細に説明するが、コンバータ3、インバータ4、および直流電圧変換器6は、半導体スイッチング素子を含む半導体スイッチにより構成される。なお本実施の形態1では、半導体スイッチング素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が用いられる。また、本実施の形態1では半導体スイッチング素子の制御方式としてPWM(Pulse Width Modulation)制御を適用することができる。
制御装置10は、電圧検出器31からの三相電圧信号、電流検出器32からの三相電流信号、電圧検出器34が検出した電圧Epを示す信号、電圧検出器35が検出した電圧Enを示す信号、停電検出器33からの停電信号PC、電圧検出器36が検出した電圧VBを示す信号、電流検出器37が検出した電流IBを示す信号等を受けて無停電電源装置U1全体を制御する。
図3は、図1に示したコンバータ3およびインバータ4の構成を示す回路図である。図3において、コンバータ3は、R相アーム3R、S相アーム3S、およびT相アーム3Tを含む。インバータ4は、U相アーム4U、V相アーム4V、およびW相アーム4Wを含む。
コンバータ3の各相アーム(3R,3S,3T)およびインバータ4の各相アーム(4U,4V,4W)は、いずれも3レベル回路として構成され、4つのIGBT素子と6つのダイオードとを含む。詳細には、R相アーム3Rは、IGBT素子Q1R〜Q4RとダイオードD1R〜D6Rとを含む。S相アーム3Sは、IGBT素子Q1S〜Q4SとダイオードD1S〜D6Sとを含む。T相アーム3Tは、IGBT素子Q1T〜Q4TとダイオードD1T〜D6Tとを含む。U相アーム4Uは、IGBT素子Q1U〜Q4UとダイオードD1U〜D6Uとを含む。V相アーム4Vは、IGBT素子Q1V〜Q4VとダイオードD1V〜D6Vとを含む。W相アーム4Wは、IGBT素子Q1W〜Q4WとダイオードD1W〜D6Wとを含む。
以下ではコンバータ3の各相アームおよびインバータ4の各相アームを総括的に説明するため符号R,S,T,U,V,Wをまとめて符号「x」と示す。IGBT素子Q1x〜Q4xは直流ラインL1,L3間に直列に接続される。ダイオードD1x〜D4xはIGBT素子Q1x〜Q4xにそれぞれ逆並列接続される。ダイオードD5xはIGBT素子Q1x,Q2xの接続点と直流ラインL2とに接続される。ダイオードD6xはIGBT素子Q3x,Q4xの接続点と直流ラインL2とに接続される。
なおダイオードD5xのカソードはIGBT素子Q1x,Q2xの接続点に接続され、ダイオードD5xのアノードは直流ラインL2に接続される。ダイオードD6xのアノードはIGBT素子Q3x,Q4xの接続点に接続され、ダイオードD6xのカソードは直流ラインL2に接続される。ダイオードD1x〜D4xは還流ダイオードとして機能し、ダイオードD5x,D6xはクランプダイオードとして機能する。
コンバータ3は、3つの入力ノード3a〜3cを含む。入力ノード3aは、リアクトル12R(図1)の他方端子に接続されるとともに、IGBT素子Q2R,Q3Rの接続点に接続される。入力ノード3bは、リアクトル12S(図1)の他方端子に接続されるとともに、IGBT素子Q2S,Q3Sの接続点に接続される。入力ノード3cは、リアクトル12T(図1)の他方端子に接続されるとともに、IGBT素子Q2T,Q3Tの接続点に接続される。
インバータ4は、3つの出力ノード4a〜4cを含む。出力ノード4aは、IGBT素子Q2U,Q3Uの接続点に接続されるとともに、リアクトル18U(図1)の一方端子に接続される。出力ノード4bは、IGBT素子Q2V,Q3Vの接続点に接続されるとともに、リアクトル18V(図1)の一方端子に接続される。出力ノード4cは、IGBT素子Q2W,Q3Wの接続点に接続されるとともに、リアクトル18W(図1)の一方端子に接続される。
図4は、図1に示した直流電圧変換器6の構成を示す回路図である。図4において、直流電圧変換器6は、半導体スイッチ21およびリアクトル22を含む。半導体スイッチ21は、3レベル回路として構成され、直流ラインL1,L3間に直列に接続されるIGBT素子Q1D〜Q4Dと、IGBT素子Q1D〜Q4Dにそれぞれ逆並列接続されるダイオードD1D〜D4Dとを含む。リアクトル22は、リアクトル22P,22Nを含む。リアクトル22Pは、IGBT素子Q1D,Q2Dの接続点とバッテリB1の正極との間に接続される。リアクトル22Nは、IGBT素子Q3D,Q4Dの接続点とバッテリB1の負極との間に接続される。
図5は、制御装置10(図1)のうちのコンバータ3および直流電圧変換器6の制御に関連する部分を示すブロック図である。図5において、制御装置10は、加算器51、減算器52、および制御部53〜55を含む。加算器51は、電圧検出器34,35によって検出されたコンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enを加算して直流ラインL1,L3間の直流電圧VDC=Ep+Enを求める。減算器52は、電圧検出器34によって検出されたコンデンサC1の端子間電圧Epから電圧検出器35によって検出されたコンデンサC2の端子間電圧Enを減算して、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差である直流電圧ΔE=Ep−Enを求める。直流電圧VDC,ΔEは、制御部53〜55の各々に与えられる。
制御部53は、停電検出器33からの停電信号PC、電圧検出器31からの三相交流電圧VR,VS,VTを示す信号、電流検出器32からの三相交流電流IR,IS,ITを示す信号、加算器51からの直流電圧VDC(第1の電圧)を示す信号、減算器52からの直流電圧ΔE(第2の電圧)を示す信号に基づいて、コンバータ3を制御する。
具体的には、制御部53は、停電信号PCが非活性化レベルの「L」レベルである場合(商用交流電源41の健全時)には、三相交流電圧VR,VS,VTの位相と三相交流電流IR,IS,ITの位相とが一致し、直流電圧VDCが参照直流電圧VDCrになり、直流電圧ΔEが0になるように、コンバータ3を制御する。
また、制御部53は、停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルである場合(商用交流電源41の停電時)において、直流電圧ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも小さい場合には、コンバータ3の運転を停止させる。
さらに、制御部53は、停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルである場合(商用交流電源41の停電時)において、直流電圧ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも大きい場合には、コンバータ3を制御して直流電圧ΔEを低減させる。
制御部54,55は、停電検出器33からの停電信号PC、電圧検出器36からのバッテリ電圧VBを示す信号、電流検出器37からの直流電流IBを示す信号、加算器51からの直流電圧VDCを示す信号、減算器52からの直流電圧ΔEを示す信号に基づいて、直流電圧変換器6を制御する。
具体的には、制御部54は、停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルである場合(商用交流電源41の停電時)に活性化され、バッテリ電圧VBに応じたレベルの電流IBがバッテリB1からコンデンサC1,C2に流れ、直流電圧VDCが参照直流電圧VDCrになり、かつ直流電圧ΔEが0になるように、直流電圧変換器6を制御する。
制御部55は、停電信号PCが非活性化レベルの「L」レベルである場合(商用交流電源41の健全時)に活性化され、直流電圧VDCに応じたレベルの電流IBがコンデンサC1,C2からバッテリB1に流れ、バッテリ電圧VBが参照バッテリ電圧VBrになるように、直流電圧変換器6を制御する。
図6は、図5に示した制御部53の構成を示すブロック図である。図6において、制御部53は、電圧指令生成回路61、バランス制御回路62,66、加算器63A〜63C、PWM回路64、判定器65、および切換回路67を備える。電圧指令生成回路61は、図7に示すように、参照電圧生成回路71、減算器72,76A〜76C、直流電圧制御回路73、正弦波発生回路74、乗算器75A〜75C、電流制御回路77、および加算器78A〜78Cを含む。
参照電圧生成回路71は、参照直流電圧VDCrを生成する。減算器72は、参照直流電圧VDCrと、加算器51(図5)からの直流電圧VDCとの差の電圧ΔVDC=VDCr−VDCを算出する。直流電圧制御回路73は、電圧ΔVDCが0となるようにコンバータ3の入力側に流れる電流を制御するための電流指令値Iを算出する。直流電圧制御回路73は、たとえば、ΔVDCを比例演算または比例積分演算することにより電流指令値Iを算出する。
正弦波発生回路74は、商用交流電源41のR相電圧VRと同相の正弦波信号と、商用交流電源41のS相電圧VSと同相の正弦波信号と、商用交流電源41のT相電圧VTと同相の正弦波信号とを出力する。正弦波発生回路74は、商用交流電源41の停電時においても、三相正弦波信号を出力する。3つの正弦波信号は、乗算器75A〜75Cにそれぞれ入力されて電流指令値Iに乗じられる。これにより商用交流電源41の三相交流電圧VR,VS,VTと同相の電流指令値IR,IS,ITが生成される。
減算器76Aは、電流指令値IRと電流検出器32Rにより検出されたR相電流IRとの差を算出する。減算器76Bは、電流指令値ISと電流検出器32Sにより検出されたS相電流ISとの差を算出する。減算器76Cは、電流指令値ITと電流検出器32Tにより検出されたT相電流ITとの差を算出する。
電流制御回路77は、電流指令値IRとR相電流IRとの差、電流指令値ISとS相電流ISとの差、および電流指令値ITとT相電流ITとの差がいずれも0となるようにリアクトル12に印加すべき電圧として、電圧指令値VRa,VSa,VTaを生成する。電流制御回路77は、たとえば電流指令値と電流検出器により検出された電流値との差を比例制御または比例積分制御に従って増幅することにより電圧指令値を生成する。
加算器78Aは、電圧指令値VRaと電圧検出器31により検出されたR相電圧VRとを加算して電圧指令値VR0を生成する。加算器78Bは、電圧指令値VSaと電圧検出器31により検出されたS相電圧VSとを加算して電圧指令値VS0を生成する。加算器78Cは、電圧指令値VTaと電圧検出器31により検出されたT相電圧VTとを加算して電圧指令値VT0を生成する。
このように、電圧指令生成回路61は、電圧検出器31によって検出された三相交流電圧VR,VS,VT、電流検出器32によって検出された三相交流電流IR,IS,IT、および加算器51により算出された直流電圧VDCを受けて、R相、S相、およびT相にそれぞれ対応する電圧指令値VR0,VS0,VT0を生成する。
図6に戻って、バランス制御回路62は、減算器52(図5)からの直流電圧ΔE=Ep−Enに基づいて、電圧指令値V1を生成する。たとえばバランス制御回路62は、ΔEを比例演算または比例積分演算することにより電圧指令値V1を生成する。ΔE=Ep−En>0である場合には、コンデンサC1の充電時間がコンデンサC2の充電時間よりも短くなるように、電圧指令値V1が生成される。ΔE=Ep−En<0である場合には、コンデンサC1の充電時間がコンデンサC2の充電時間よりも長くなるように、電圧指令値V1が生成される。
加算器63Aは、電圧指令値VR0,V1を加算して電圧指令値VRを生成する。加算器63Bは、電圧指令値VS0,V1を加算して電圧指令値VSを生成する。加算器63Cは、電圧指令値VT0,V1を加算して電圧指令値VTを生成する。
PWM回路64は、停電検出器33(図1)からの停電信号PCが非活性化レベルの「L」レベルである場合(商用交流電源41の健全時)には、電圧指令値VR,VS,VTに基づいて、電圧検出器31によって検出される三相交流電圧VR,VS,VTが電圧指令値VR,VS,VTにそれぞれ等しくなるようにするための信号を出力する。この信号は、コンバータ3の各相アームに含まれる4つのIGBT素子を駆動するための信号である。
また、PWM回路64は、停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルである場合(商用交流電源41の停電時)には、コンバータ3の各相アームに含まれる4つのIGBT素子をオフさせるための信号を出力する。
判定器65は、停電検出器33(図1)からの停電信号PCと、減算器52(図5)からの直流電圧ΔEとに基づいて、信号DTを生成する。停電信号PCが非活性化レベルの「L」レベルである場合(商用交流電源41の健全時)には、信号DTは非活性化レベルの「L」レベルにされる。
停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルである場合(商用交流電源41の停電時)において、直流電圧ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも小さい場合には、信号DTは非活性化レベルの「L」レベルにされる。停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルである場合(商用交流電源41の停電時)において、直流電圧ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも大きい場合には、信号DTは活性化レベルの「H」レベルにされる。
バランス制御回路66は、信号DTが活性化レベルの「H」レベルである場合に活性化され、直流電圧ΔEに基づいて、コンバータ3を制御して直流電圧ΔEを減少させるための信号を出力する。この信号は、コンバータ3の各相アームに含まれる4つのIGBT素子を駆動するための信号である。
バランス制御回路66は、直流電圧ΔEが正電圧である場合(すなわちEp>Enである場合)には、コンデンサC1が放電されるとともにコンデンサC2が充電されるようにコンバータ3を制御することにより、ΔEを低減させる。
また、バランス制御回路66は、直流電圧ΔEが負電圧である場合(すなわちEp<Enである場合)には、コンデンサC2が放電されるとともにコンデンサC1が充電されるようにコンバータ3を制御することにより、ΔEを低減させる。
切換回路67は、判定器65の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルである場合には、PWM回路64とコンバータ3とを接続し、信号DTが活性化レベルの「H」レベルである場合には、バランス制御回路66とコンバータ3とを接続する。
上記の構成を有する制御部53によってコンバータ3が制御されることにより、三相交流電流IR,IS,ITは商用交流電源41の三相交流電圧VR,VS,VTと同相になり、かつ正弦波の電流となるので、力率をほぼ1にすることができる。
図8は、図5に示した制御部54の構成を示すブロック図である。図8において、制御部54は、電圧指令生成回路81、バランス制御回路82、加算器83A,83B、およびPWM回路75を備える。電圧指令生成回路81は、参照電圧生成回路91、減算器92、電圧制御回路93、加算器94、および電流制御回路95を含む。
参照電圧生成回路91は、参照直流電圧VDCrを生成する。減算器92は、参照直流電圧VDCrと加算器51(図5)によって検出された直流電圧VDCとの差の電圧ΔVDCを算出する。電圧制御回路93は、電圧検出器36(図1)によって検出されたバッテリB1の端子間電圧VBに基づいて、電圧ΔVDCに応じたレベルの電流指令値IB*を算出する。電圧制御回路93は、たとえば、ΔVDCを比例演算または比例積分演算することにより電流指令値IB*を算出する。加算器94は、電圧制御回路93により生成された電流指令値IB*と電流検出器37(図1)によって検出されたバッテリB1の電流値IBとの偏差ΔIB=IB−IBを求める。電流制御回路95は、電流指令値IB*と電流値IBとの偏差ΔIBに基づいて電圧指令値Vを生成する。
このように電圧指令生成回路81は、電圧検出器36によって検出されたバッテリ電圧VB、電流検出器37によって検出されたバッテリ電流IB、および加算器51により算出された直流電圧VDCを受けて、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enを所定の電圧に制御するための電圧指令値Vを生成する。
バランス制御回路82は、減算器52(図5)から直流電圧ΔE=Ep−Enを受けて、電圧指令値VB1を生成する。たとえばバランス制御回路82は、直流電圧ΔEを比例演算または比例積分演算することにより電圧指令値VB1を生成する。たとえばΔE>0の場合、バランス制御回路82は電圧指令値VB1を負の値に設定する。一方、ΔE<0の場合、バランス制御回路82は電圧指令値VB1を正の値に設定する。
加算器83Aは、電圧指令値V,VB1を加算して電圧指令値VAを生成する。減算器83Bは、電圧指令値Vから電圧指令値VB1を減算して電圧指令値VBを生成する。電圧指令値VA,VBは、半導体スイッチ21の上アームおよび下アームの電圧をそれぞれ制御するための指令値であり、電圧Ep,Enの差分ΔEを0にするための電圧Ep,Enの指令値である。バランス制御回路82、加算器83A、および減算器83Bは、直流電圧ΔEおよび電圧指令値Vに基づいて、直流電圧ΔE=Ep−Enが0となるように電圧Ep,Enをそれぞれ制御するための電圧指令値VA,VBを生成する指令値生成回路を構成する。
PWM回路85は、停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルである場合(商用交流電源41の停電時)には、活性化され、電圧指令値VA*,VB*に基づいて、半導体スイッチ21に含まれる4つのIGBT素子を駆動するための信号を出力する。直流電圧変換器6は、PWM回路85からの信号によって制御され、バッテリB1の直流電力をインバータ4に供給する。
PWM回路85は、停電信号PCが非活性化レベルの「L」レベルである場合(商用交流電源41の健全時)には、非活性化され、直流電圧変換器6のPWM制御を行なわない。なお、商用交流電源41の健全時には、直流電圧変換器6は制御部55(図5)によって制御され、バッテリB1に直流電力を蓄える。
図9は、図3に示したコンバータ3の一相分の構成を示す等価回路図である。図9では、一相分のアームとしてR相アーム3Rがスイッチ98として示されている。スイッチ98は、ダイオード98a(第1の整流素子)と、ダイオード98b(第2の整流素子)と、コンバータ3の入力ノード3aに接続された共通端子と、それぞれ直流ラインL1,L2,L3に接続された3つの切換端子とを含む。
ダイオード98aはダイオードD1R,D2R(図3)に対応し、ダイオード98bはダイオードD3R,D4R(図3)に対応している。ダイオード98aのアノードはコンバータ3の入力ノード3aに接続され、そのカソードは直流ラインL1に接続される。すなわち、ダイオード98aは、入力ノード3aと直流ラインL1との間に順方向に接続される。ダイオード98bのアノードは直流ラインL3に接続され、そのカソードはコンバータ3の入力ノード3aに接続される。すなわち、ダイオード98bは、直流ラインL3と入力ノード3aとの間に順方向に接続される。このスイッチ98では、共通端子と、3つの切換端子のうちのいずれか1つの切換端子とが接続される。
この等価回路において、たとえばインバータ動作における交流出力は、3つの電位状態(p,c,n)のいずれかとなる。p,c,nは、それぞれ直流ラインL1,L2,l3の電圧である。直流ラインL1,L2,L3の電圧は、それぞれ正電圧、中性点電圧、および負電圧である。中性点電圧は、たとえば接地電圧(0V)である。
図10は、図6に示した制御部53の動作を示すタイムチャートである。図10では、商用交流電源41の健全時における、コンバータ3(3レベルPWMコンバータ)の一相分(たとえばR相分)のPWM制御が示されている。なお、以下の説明では、各相アームに含まれる4つのIGBT素子の符号をQ1〜Q4と表わす。
図10において、コンバータ3は力率1.0で運転されるので、入力相電圧141および相電流142の極性は一致している。電圧指令信号103は、バランス制御回路62(図6)により補正されていない状態の電圧指令信号(VR0)である。電圧指令信号103は、正弦波発生回路74(図7)により、商用交流電源41のR相電圧VRと同相の正弦波信号とされている。PWM回路64において、電圧指令信号103と参照信号101,102との高低が比較されることにより、R相(S相、T相も同様である)に含まれる4つのIGBT素子のスイッチングパターンが決定される。この場合の相アームのIGBT素子Q1〜Q4のスイッチングパターンはスイッチングパターン111〜114となり、コンバータ3の出力電圧は相電圧106となる。
参照信号101,102の各々は、商用周波数よりも十分に高いスイッチング周波数の三角波信号である。参照信号101の位相および振幅は、参照信号102の位相および振幅と一致している。参照信号101は、0Vと正側ピーク電圧との間で変化する。参照信号102は、負側ピーク電圧と0Vとの間で変化する。電圧指令信号103の振幅は、参照信号101,102の振幅の和よりも小さい。
電圧指令信号103のレベルが参照信号101のレベルよりも高い場合には、IGBT素子Q1,Q2がオンされ、IGBT素子Q3,Q4がオフされる。電圧指令信号103のレベルが参照信号101,102のレベルの間にある場合には、IGBT素子Q2,Q3がオンされ、IGBT素子Q1,Q4がオフされる。電圧指令信号103のレベルが参照信号102のレベルよりも低い場合には、IGBT素子Q3,Q4がオンされ、IGBT素子Q1,Q2がオフされる。
電圧指令信号104は、Ep<Enの場合にバランス制御回路62により補正された電圧指令信号(VR)であり、電圧指令信号103に調整信号Vc1を加算したものである。PWM回路64において、電圧指令信号104と参照信号101,102との高低が比較されることにより、R相(S相、T相も同様である)に含まれる4つのIGBT素子のスイッチングパターンが決定される。この場合の相アームのIGBT素子Q1〜Q4のスイッチングパターンはスイッチングパターン121〜124となり、コンバータ3の出力電圧は相電圧107となる。
電圧指令信号104のレベルが参照信号101のレベルよりも高い場合には、IGBT素子Q1,Q2がオンされ、IGBT素子Q3,Q4がオフされる。電圧指令信号104のレベルが参照信号101,102のレベルの間にある場合には、IGBT素子Q2,Q3がオンされ、IGBT素子Q1,Q4がオフされる。電圧指令信号104のレベルが参照信号102のレベルよりも低い場合には、IGBT素子Q3,Q4がオンされ、IGBT素子Q1,Q2がオフされる。
図10から分かるように、Ep<Enの場合(スイッチングパターン121〜124)には、Ep=Enの場合(スイッチングパターン111〜114)に比べ、IGBT素子Q1,Q2のオン時間(コンデンサC1の充電時間)が長くなるとともに、IGBT素子Q3,Q4のオン時間(コンデンサC2の充電時間)が短くなる。したがって、ΔE=Ep−Enが減少する。
電圧指令信号105は、Ep>Enの場合にバランス制御回路62により補正された電圧指令信号(VR)であり、調整信号Vc2を電圧指令信号103に加算したものである。PWM回路64において、電圧指令信号105と参照信号101,102との高低が比較されることにより、R相(S相、T相も同様である)に含まれる4つのIGBT素子のスイッチングパターンが決定される。この場合の相アームのIGBT素子Q1〜Q4のスイッチングパターンはスイッチングパターン131〜134となり、コンバータ3の出力電圧は相電圧108となる。
電圧指令信号105のレベルが参照信号101のレベルよりも高い場合には、IGBT素子Q1,Q2がオンされ、IGBT素子Q3,Q4がオフされる。電圧指令信号105のレベルが参照信号101,102のレベルの間にある場合には、IGBT素子Q2,Q3がオンされ、IGBT素子Q1,Q4がオフされる。電圧指令信号105のレベルが参照信号102のレベルよりも低い場合には、IGBT素子Q3,Q4がオンされ、IGBT素子Q1,Q2がオフされる。
図10から分かるように、Ep>Enの場合(スイッチングパターン131〜134)には、Ep=Enの場合(スイッチングパターン111〜114)に比べ、IGBT素子Q1,Q2のオン時間(コンデンサC1の充電時間)が短くなるとともに、IGBT素子Q3,Q4のオン時間(コンデンサC2の充電時間)が長くなる。したがって、ΔE=Ep−Enが減少する。
なお、電圧指令信号103は、電圧指令生成回路61(図6)からの電圧指令値(VR0,VS0,VT0)に対応し、調整信号Vc1,Vc2の各々は、バランス制御回路62からの電圧指令値V1に対応する。電圧指令値V1は、Ep<Enの場合に正であり、Ep>Enの場合に負となる。
図10より、相アームのIGBT素子のスイッチングパターンは3つのモードから構成されていることがわかる。図11は、図3に示したコンバータ3の各相アームに含まれる4つのIGBT素子のスイッチングパターンを示す図である。図12(A)〜(C)は、図11に示した各モードにおける各相アームの動作を示す回路図である。
図12(A)に、モード1を示す。モード1では、IGBT素子Q1,Q2がオンし、正側の平滑コンデンサC1が充電(または放電)れる。図12(B)にモード2を示す。モード2では、IGBT素子Q2,Q3がオンし、正側の平滑コンデンサC1および負側の平滑コンデンサC2の蓄電状態はあまり変わらない。図12(C)にモード3を示す。モード3では、IGBT素子Q3,Q4がオンし、負側の平滑コンデンサC2が充電(または放電)される。なお、図12(A),(C)において矢印は充電時に流れる電流の方向を示している。放電時には、矢印と逆方向に電流が流れる。
コンバータ3において、IGBT素子Q1,Q2は第1のスイッチング素子を構成し、IGBT素子Q3,Q4は第2のスイッチング素子を構成し、ダイオードD1,D2は第1の整流素子を構成し、ダイオードD3,D4は第2の整流素子を構成する。また、IGBT素子Q2,Q3およびダイオードD5,D6は交流スイッチを構成する。
図13(A)〜(D)は、図6に示した制御部53の動作を示す他のタイムチャートである。図13(A)〜(D)では、商用交流電源41の停電時においてΔEの絶対値がしきい値電圧ETHを超え、かつEp>Enである場合における、コンバータ3(3レベルPWMコンバータ)の一相分(たとえばR相分)の制御が示されている。図13(A)〜(D)は、その場合において、コンバータ3の一相分のIGBT素子Q1〜Q4を制御するための制御信号φ1〜φ4の波形を示している。制御信号φ1〜φ4は、バランス制御回路66(図6)で生成される。
停電信号PCが活性化レベルの「H」レベルとなり、かつ直流電圧ΔE=Ep−Enの絶対値がしきい値電圧ETHを超えると、判定器65(図6)の出力信号DTは活性化レベルの「H」レベルとなる。信号DTが「H」レベルにされると、バランス制御回路66が活性化され、切換回路67によってバランス制御回路66とコンバータ3が接続される。バランス制御回路66の出力信号φ1〜φ4は、切換回路67を介してコンバータ3のIGBT素子Q1〜Q4のゲートに与えられる。
ΔE>0である場合(すなわちEp>Enである場合)、まず制御信号φ1,φ2が所定時間T1だけ所定周波数fcで「H」レベルおよび「L」レベルにされ、制御信号φ3,φ4は「L」レベルに固定される(時刻t1〜t2)。
制御信号φ1,φ2が「H」レベルにされると、IGBT素子Q1,Q2がオンし(モード1)、図14に示すように、スイッチ98(R相アーム3R)によって直流ラインL1と入力ノード3aとが接続される。これにより、コンデンサC1の正極から直流ラインL1、スイッチ98(R相アーム3R)、入力ノード3a、リアクトル12R、コンデンサ11R、および中性点ラインL4を介してコンデンサC1の負極に電流が流れる。コンデンサC1の容量値はコンデンサ11Rの容量値よりも十分に大きいので、コンデンサC1の端子間電圧Epが若干下降する。これにより、ΔE=Ep−Enが若干減少する。また、このときリアクトル12Rに電磁エネルギーが蓄えられる。
次いで制御信号φ1,φ2が「L」レベルにされると、IGBT素子Q1,Q2がオフし、図15に示すように、リアクトル12Rの一方端子からコンデンサ11R、中性点ラインL4、コンデンサC2、およびダイオード98bを介してリアクトル12Rの他方端子に電流が流れる。このとき、リアクトル12Rの電磁エネルギーが放出され、コンデンサC2が充電され、コンデンサC2の端子間電圧Enが若干上昇する。これにより、ΔE=Ep−Enが若干減少する。
このように制御信号φ1,φ2を「H」レベルおよび「L」レベルにしてIGBT素子Q1,Q2をオンおよびオフさせる動作を繰り返すと、ΔE=Ep−Enが徐々に減少する。図14から分かるように、コンデンサ11Rの端子間電圧VRが上昇して直流ラインL1の電圧Epに到達すると、IGBT素子Q1,Q2をオンさせてもコンデンサC1を放電させることができなくなる。
そこで、本実施の形態1では、所定時間T1だけ制御信号φ1,φ2を所定周波数fcで「H」レベルおよび「L」レベルにした後、図13(A)〜(D)に示すように、所定時間T2だけ制御信号φ2,φ3を「H」レベルにする。制御信号φ2,φ3が「H」レベルにされると、IGBT素子Q2,Q3がオンし(モード2)、図16に示すように、コンデンサ11Rの一方電極からリアクトル12R、入力ノード3a、スイッチ98(R相アーム3R)、直流ラインL2、および中性点ラインL4を介してコンデンサ11Rの他方電極に電流が流れる。これにより、コンデンサ11Rの端子間電圧VRは正極性から負極性に反転し(VR=−Ep)、再度、コンデンサC1を放電させることが可能となる。
このように、商用交流電源41の停電時においてΔEの絶対値がしきい値電圧ETHを超え、かつEp>Enである場合には、図13(A)〜(D)で示したように、制御信号φ1,φ2を所定時間T1だけ所定周波数fcで「H」レベルおよび「L」レベルにする動作(第1の動作)と、所定時間T2だけ制御信号φ2,φ3を「H」レベルにする動作(第2の動作)とを交互に繰り返す。
たとえば、ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも小さくなると、判定器65(図6)の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルとなり、バランス制御回路66が非活性化され、制御信号φ1〜φ4がともに「L」レベルにされ、IGBT素子Q1〜Q4がオフされる。また、切換回路67(図6)によって、コンバータ3はバランス制御回路66の代わりにPWM回路64に接続される。
図17(A)〜(D)は、図6に示した制御部53の動作を示すさらに他のタイムチャートであって、図13(A)〜(D)と対比される図である。図13(A)〜(D)では、ΔE>0である場合(すなわちEp>Enである場合)の動作を示したのに対し、図17(A)〜(D)では、ΔE<0である場合(すなわちEp<Enである場合)の動作を示す。
ΔE<0である場合(すなわちEp<Enである場合)、まず制御信号φ3,φ4が所定時間T1だけ所定周波数fcで「H」レベルおよび「L」レベルにされ、制御信号φ1,φ2は「L」レベルに固定される(時刻t1〜t2)。
制御信号φ3,φ4が「H」レベルにされると、IGBT素子Q3,Q4がオンし(モード3)、図18に示すように、スイッチ98(R相アーム3R)によって入力ノード3aと直流ラインL3とが接続される。これにより、コンデンサC2の正極から中性点ラインL4、コンデンサ11R、リアクトル12R、入力ノード3a、スイッチ98(R相アーム3R)、および直流ラインL3を介してコンデンサC2の負極に電流が流れる。コンデンサC2の容量値はコンデンサ11Rの容量値よりも十分に大きいので、コンデンサC2の端子間電圧Enが若干下降する。これにより、ΔE=En−Epが若干減少する。また、このときリアクトル12Rに電磁エネルギーが蓄えられる。
次いで制御信号φ3,φ4が「L」レベルにされると、IGBT素子Q3,Q4がオフし、図19に示すように、リアクトル12Rの他方端子からダイオード98a、直流ラインL1、コンデンサC1、中性点ラインL4、およびコンデンサ11Rを介してリアクトル12Rの一方端子に電流が流れる。このとき、リアクトル12Rの電磁エネルギーが放出され、コンデンサC1が充電され、コンデンサC1の端子間電圧Epが若干上昇する。これにより、ΔE=En−Epが若干減少する。
このように制御信号φ3,φ4を「H」レベルおよび「L」レベルにしてIGBT素子Q3,Q4をオンおよびオフさせる動作を繰り返すと、ΔE=En−Epが徐々に減少する。図18から分かるように、コンデンサ11Rの端子間電圧VRが下降して直流ラインL3の電圧(−En)に到達すると、IGBT素子Q3,Q4をオンさせてもコンデンサC2を放電させることができなくなる。
そこで、本実施の形態1では、所定時間T1だけ制御信号φ3,φ4を所定周波数fcで「H」レベルおよび「L」レベルにした後、図17(A)〜(D)に示すように、所定時間T2だけ制御信号φ2,φ3を「H」レベルにする。制御信号φ2,φ3が「H」レベルにされると、IGBT素子Q2,Q3がオンし(モード2)、図20に示すように、コンデンサ11Rの他方電極から中性点ラインL4、直流ラインL2、スイッチ98(R相アーム3R)、入力ノード3a、およびリアクトル12Rを介してコンデンサ11Rの一方電極に電流が流れる。これにより、コンデンサ11Rの端子間電圧VRは負極性から正極性に反転し(VR=En)、再度、コンデンサC2を放電させることが可能となる。
このように、商用交流電源41の停電時においてΔEの絶対値がしきい値電圧ETHを超え、かつEp<Enである場合には、図17(A)〜(D)で示したように、制御信号φ3,φ4を所定時間T1だけ所定周波数fcで「H」レベルおよび「L」レベルにする動作(第3の動作)と、所定時間T2だけ制御信号φ2,φ3を「H」レベルにする動作(第4の動作)とを交互に繰り返す。
たとえば、ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも小さくなると、判定器65(図6)の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルとなり、バランス制御回路66が非活性化され、制御信号φ1〜φ4がともに「L」レベルにされ、IGBT素子Q1〜Q4がオフされる。また、切換回路67(図6)によって、コンバータ3はバランス制御回路66の代わりにPWM回路64に接続される。
次に、商用交流電源41の健全時における、コンバータ3によるバランス制御について説明する。商用交流電源41の健全時には、判定器65(図6)の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルとなり、切換回路67によってPWM回路64とコンバータ3とが結合される。図10において、Ep<Enの場合には、平滑コンデンサC1,C2の電圧バランスをとるために、バランス制御回路62は調整信号Vc1を電圧指令信号103に加算して、電圧指令信号を電圧指令信号104になるよう調整する。
PWM回路64において、電圧指令信号104と参照信号101,102との高低が比較されることにより、IGBT素子Q1〜Q4のスイッチングパターン121〜124が得られる。電圧指令信号104が正である期間で、正側の平滑コンデンサC1は充電される。電圧指令信号104が負である期間で、負側の平滑コンデンサC2は充電される。
補正なしのスイッチングパターン(111〜114)と補正ありのスイッチングパターン(121〜124)とを比べると、正側の平滑コンデンサC1の充電期間は負側の平滑コンデンサC2の充電期間より長くなるので、電圧Epを電圧Enより上昇させることができる。調整信号Vc1はEp=Enになるよう出力されるので、平滑コンデンサC1,C2の電圧は一致してバランスする。
また、図10においてEp>Enの場合には、平滑コンデンサC1,C2の電圧バランスをとるために、バランス制御回路62は調整信号Vc2を電圧指令信号103に加算して、電圧指令信号を電圧指令信号105になるよう調整する。PWM回路64において、電圧指令信号105と参照信号101,102との高低が比較されることにより、IGBT素子Q1〜Q4のスイッチングパターン131〜134が得られる。
電圧指令信号104が正の期間で、正側の平滑コンデンサC1は充電される。電圧指令信号104が負の期間で、負側の平滑コンデンサC2は充電される。補正なしのスイッチングパターン(111〜114)と補正ありのスイッチングパターン(131〜134)とを比べると、負側の平滑コンデンサC2の充電期間は正側の平滑コンデンサC1の充電期間より長くなるので、電圧Enを電圧Epより上昇させることができる。調整信号Vc2は、Ep=Enになるよう出力されるので、平滑コンデンサC1,C2の電圧は一致してバランスする。
次に、商用交流電源41の停電時においてΔEの絶対値がしきい値電圧ETHを超えた場合における、コンバータ3によるバランス制御について説明する。商用交流電源41の停電時においてΔEの絶対値がしきい値電圧ETHを超えると、判定器65(図6)の出力信号DTが活性化レベルの「H」レベルとなり、切換回路67によってバランス制御回路66とコンバータ3とが結合される。
図13〜図16において、Ep>Enの場合には、平滑コンデンサC1,C2の電圧バランスをとるために、バランス制御回路66は、所定時間T1だけIGBT素子Q1,Q2を所定周波数fcでオンおよびオフさせる第1の動作と、所定時間T2だけIGBT素子Q2,Q3をオンさせる第2の動作とを交互に繰り返す。
IGBT素子Q1,Q2をオンさせると、コンデンサC1からコンデンサC3に電流が流出し、コンデンサC1の端子間電圧Epが若干低下するとともに、リアクトル12Rに電磁エネルギーが蓄えられる。IGBT素子Q1,Q2をオフさせると、リアクトル12Rに蓄えられた電磁エネルギーが放出されてコンデンサC2が充電され、コンデンサC2の端子間電圧Enが若干上昇する。IGBT素子Q2,Q3をオンさせると、コンデンサ11Rの端子間にリアクトル12Rが接続され、コンデンサ11Rの端子間電圧VRの極性が反転し、第1の動作の実行が可能となる。
上記第1および第2の動作を交互に繰り返すことにより、ΔE=Ep−Enが徐々に減少する。ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも低下すると、判定器65(図6)の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルとなり、バランス制御回路66が非活性化されてIGBT素子Q1〜Q4はオフされるとともに、切換回路67によってPWM回路64とコンバータ3とが結合される。
図17〜図20において、Ep<Enの場合には、平滑コンデンサC1,C2の電圧バランスをとるために、バランス制御回路66は、所定時間T1だけIGBT素子Q3,Q4を所定周波数fcでオンおよびオフさせる第3の動作と、所定時間T2だけIGBT素子Q2,Q3をオンさせる第4の動作とを交互に繰り返す。
IGBT素子Q3,Q4をオンさせると、コンデンサC2からコンデンサC3に電流が流出し、コンデンサC2の端子間電圧Enが若干低下するとともに、リアクトル12Rに電磁エネルギーが蓄えられる。IGBT素子Q3,Q4をオフさせると、リアクトル12Rに蓄えられた電磁エネルギーが放出されてコンデンサC1が充電され、コンデンサC2の端子間電圧Epが若干上昇する。IGBT素子Q2,Q3をオンさせると、コンデンサ11Rの端子間にリアクトル12Rが接続され、コンデンサ11Rの端子間電圧VRの極性が反転し、第4の動作の実行が可能となる。
上記第3および第4の動作を交互に繰り返すことにより、ΔE=En−Epが徐々に減少する。ΔEの絶対値がしきい値電圧ETHよりも低下すると、判定器65(図6)の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルとなり、バランス制御回路66が非活性化されてIGBT素子Q1〜Q4はオフされるとともに、切換回路67によってPWM回路64とコンバータ3とが結合される。
図21は、図8に示した制御部54の動作を示すタイムチャートである。図21において、電圧指令信号154は、バランス制御回路82(図8)により補正されていない状態の電圧指令信号(V)である。
Ep<Enの場合には、調整信号Vc1が示す電圧指令値(VB1)は正となる。この場合、バランス制御回路82は、調整信号Vc1を電圧指令信号154に加算することにより、IGBT素子Q1D,Q3Dの電圧指令信号(VA)を電圧指令信号153に変更する。また、バランス制御回路82は、調整信号Vc1を指令信号154から減算することにより、IGBT素子Q2D,Q4Dの電圧指令信号(VB)を、補正された電圧指令信号155に変更する。
図21より、半導体スイッチ21(図4)に含まれる4つのIGBT素子Q1D〜Q4Dのスイッチングパターンは3つのモードから構成されていることがわかる。図22は、図4に示したIGBT素子Q1D〜Q4Dのスイッチングパターンを示す図である。図23(A)〜(C)は、図22に示した3つのモードにおける直流電圧変換器6の動作を示す回路図である。
図23(A)にモード1を示す。モード1では、IGBT素子Q1D,Q3Dがオンし、正側の平滑コンデンサC1が充電される。図23(B)にモード2を示す。モード2では、IGBT素子Q1D〜Q4Dがオフし、正側の平滑コンデンサC1および負側の平滑コンデンサC2の蓄電状態はあまり変わらない。図23(C)にモード3を示す。モード3では、IGBT素子Q2D,Q4Dがオンし、負側の平滑コンデンサC2が充電される。
図21に戻って、PWM回路85(図8)において、電圧指令信号154と参照信号151との高低が比較されることにより、IGBT素子Q1,Q3のスイッチングパターン161,163が得られる。また、PWM回路85において、電圧指令信号154と参照信号152との高低が比較されることにより、IGBT素子Q2,Q4のスイッチングパターン162,164が得られる。
参照信号151,152は、ともに三角波信号である。参照信号151の周波数および振幅は、参照信号152の周波数および振幅と同じである。参照信号151の位相は、参照信号152の位相と180度ずれている。
参照信号151のレベルが電圧指令信号154のレベルよりも低い期間Taには、IGBT素子Q1,Q3がオンされる(モード1)。参照信号151,152のレベルが電圧指令信号154のレベルよりも高い期間には、IGBT素子Q1〜Q4がオフされる(モード2)。参照信号152のレベルが電圧指令信号154のレベルよりも低い期間Tbには、IGBT素子Q2,Q4がオンされる(モード3)。
すなわち、参照信号151の各周期のうち期間Taでは、IGBT素子Q1D〜Q4Dはモード1で運転されて、正側の平滑コンデンサC1が充電される。また、参照信号152の各周期のうち期間Tbでは、IGBT素子Q1D〜Q4Dはモード3で運転されて、負側の平滑コンデンサC2が充電される。
Ep<Enの場合には、電圧指令信号153と参照信号151との高低が比較されることにより、IGBT素子Q1D,Q3Dのスイッチングパターン171,173が得られる。また、電圧指令信号155と参照信号152との高低が比較されることにより、IGBT素子Q2D,Q4Dのスイッチングパターン172,174が得られる。この場合、図21に示すように、参照信号151の各周期Tのうち期間Tcでは、IGBT素子Q1D〜Q4Dはモード1で運転されて正側の平滑コンデンサC1が充電される。また、参照信号152の各周期Tのうち期間Tdでは、IGBT素子Q1D〜Q4Dはモード3で運転されて負側の平滑コンデンサC2が充電される。
補正なしのスイッチングパターン(161〜164)と補正ありのスイッチングパターン(171〜174)とを比べると、正側の平滑コンデンサC1の充電期間(Tc)は負側の平滑コンデンサC2の充電期間(Td)よりも長くなるので、電圧Epを電圧Enより上昇させることができる。調整信号Vc1は、Ep=Enになるよう出力されるので、平滑コンデンサC1,C2の電圧は一致しバランスする。
図24は、図7に示した制御部54の動作を示す他のタイムチャートである。図24において、電圧指令信号154は、バランス制御回路82(図8)により補正されていない状態の電圧指令信号(V)である。
Ep>Enの場合には、調整信号Vc1が示す電圧指令値(VB1)は負となる。この場合、バランス制御回路82は、調整信号Vc1を電圧指令信号154に加算することにより、IGBT素子Q1D,Q3Dの電圧指令信号(VA)を電圧指令信号155に変更する。また、バランス制御回路82は、調整信号Vc1を指令信号154から減算することにより、IGBT素子Q2D,Q4Dの電圧指令信号(VB)を、補正された電圧指令信号153に変更する。
この場合、PWM回路85において電圧指令信号155と参照信号151との高低が比較されることにより、IGBT素子Q1D,Q3Dのスイッチングパターンとして図24に示すスイッチングパターン181,183が得られる。また、PWM回路85において、電圧指令信号153と参照信号152との高低が比較されることにより、IGBT素子Q2D,Q4Dのスイッチングパターンとして図24に示すスイッチングパターン182,184が得られる。
Ep>Enの場合、図24に示すように、参照信号151の各周期のうち期間Tcでは、IGBT素子Q1D〜Q4Dはモード1で運転されて正側の平滑コンデンサC1が充電される。また、参照信号152の各周期のうち期間Tdでは、IGBT素子Q1D〜Q4Dはモード3で運転されて負側の平滑コンデンサC2が充電される。
補正なしのスイッチングパターン(161〜164)と補正ありのスイッチングパターン(181〜184)とを比べると、正側の平滑コンデンサC1の充電期間(Tc)は負側の平滑コンデンサC2の充電期間(Td)よりも短くなるので、電圧Enを電圧Epより上昇させることができる。調整信号Vc1は、Ep=Enになるよう出力されるので、平滑コンデンサC1,C2の電圧は一致してバランスする。
次に、図1〜図24で示した無停電電源装置U1の動作について説明する。商用交流電源41の健全時には、スイッチ1がオンされ、商用交流電源41からの三相交流電力がスイッチ1および交流入力フィルタ2を介してコンバータ3に供給され、コンバータ3によって直流電力に変換される。その直流電力は、直流電圧変換器6によってバッテリB1に蓄えられるとともに、インバータ4によって三相交流電力に変換される。インバータ4によって生成された三相交流電力は、交流出力フィルタ5を介して負荷42に供給され、負荷42を駆動させる。
このとき、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの和の電圧VDC=Ep+Enが参照直流電圧VDCrとなり、かつコンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差の電圧ΔE=Ep−Enが0になるように、制御部53(図6)によってコンバータ3が制御される。
また、商用交流電源41の停電時には、基本的には、スイッチ1がオフされ、コンバータ3の運転が停止され、バッテリB1の直流電力が直流電圧変換器6を介してインバータ4に供給され、インバータ4によって商用周波数の三相交流電力に変換される。インバータ4によって生成された三相交流電力は、交流出力フィルタ5を介して負荷42に供給され、負荷42を駆動させる。
このとき、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの和の電圧VDC=Ep+Enが参照直流電圧VDCrとなり、かつコンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差の電圧ΔE=Ep−Enが0になるように、制御部54(図8)によって直流電圧変換器6が制御される。
ただし、図2に示したように、負荷42が三相4線式の変圧器43および負荷本体部46を含む場合には、変圧器43に三相励磁電流が流れ、無停電電源装置U1の三相出力電流の各々は正負非対称波形となる。交流電源、無停電電源装置、三相変圧器、および負荷本体部がともに三相3線式である場合には、三相変圧器に流れる三相交流電流の和は0となるので、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enがアンバランスになる可能性は小さい。
しかし、本実施の形態1では、商用交流電源41、無停電電源装置U1、変圧器43、および負荷本体部46が三相4線式であり、中性点ラインL4に電流が流れるので、変圧器43に流れる三相交流電流の和が0とならず、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enがアンバランスになる虞がある。特に、負荷電流が小さい場合であって商用交流電源41の停電時には、直流電圧変換器6の出力電流が小さくなり、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enのアンバランスを解消することができなくなる虞がある。
そこで、本実施の形態1では、商用交流電源41の停電時において、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差の電圧ΔE=Ep−Enの絶対値が所定のしきい値電圧ETHを超えた場合には、コンバータ3を起動させる。コンバータ3は、Ep>Enである場合はコンデンサC1を放電させるとともにコンデンサC2を充電し、Ep<Enである場合はコンデンサC2を放電させるとともにコンデンサC1を充電し、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差の電圧ΔE=Ep−Enを低減させる。ΔE=Ep−Enが所定のしきい値電圧ETHよりも低下した場合には、コンバータ3の運転を停止させる。
以上のように、この実施の形態1では、商用交流電源41の停電時には、スイッチ1をオフさせて商用交流電源41と交流入力フィルタ2とを電気的に切り離し、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差である直流電圧ΔE=Ep−Enがなくなるように直流電圧変換器6を制御するとともに、ΔEがしきい値電圧ETHを超えた場合には、コンバータ3を制御してΔEを低減させる。したがって、負荷42が三相4線式の変圧器43および負荷本体部46を含み、負荷電流が小さい場合でも、停電時におけるコンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enのアンバランスを解消することができる。
[実施の形態2]
実施の形態1においてバランス制御回路66(図6)は、Ep>Enの場合には、所定時間T1だけ所定周波数fcでIGBT素子Q1,Q2をオンおよびオフさせてコンデンサC1を放電させるとともにコンデンサC2を充電する第1の動作と、所定時間T2だけIGBT素子Q2,Q3をオンさせてコンデンサ11Rを放電させる第2の動作とを交互に実行した。
しかし、図14から分かるように、コンデンサ11Rの端子間電圧VRが直流ラインL1の電圧Epに到達した後、すなわちVR=Epになった後に、IGBT素子Q1,Q2をオンおよびオフさせてもコンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enを変化させることはできず、時間の無駄となる。
また、図16から分かるように、コンデンサ11Rの端子間電圧VRが反転して負のピーク電圧(−Ep)になった後、すなわちVR=−Epになった後に、IGBT素子Q2,Q3をオンさせても直流ラインL1の電圧Epとコンデンサ11Rの端子間電圧VRとの差の電圧(Ep−VR)を増大させることはできず、時間の無駄となる。
また、実施の形態1においてバランス制御回路66は、Ep<Enの場合には、所定時間T1だけ所定周波数fcでIGBT素子Q3,Q4をオンおよびオフさせてコンデンサC2を放電させるとともにコンデンサC1を充電する第3の動作と、所定時間T2だけIGBT素子Q3,Q4をオンさせてコンデンサ11Rを放電させる第4の動作とを交互に実行した。
しかし、図18から分かるように、コンデンサ11Rの端子間電圧VRが直流ラインL3の電圧(−En)に到達した後、すなわちVR=−Enになった後に、IGBT素子Q3,Q4をオンおよびオフさせてもコンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enを変化させることはできず、時間の無駄となる。
また、図20から分かるように、コンデンサ11Rの端子間電圧VRが反転して正のピーク電圧Enになった後、すなわちVR=Enになった後に、IGBT素子Q2,Q3をオンさせてもコンデンサ11Rの端子間電圧VRと直流ラインL3の電圧(−En)との差の電圧[VR−(−En)]を増大させることはできず、時間の無駄となる(図16参照)。本実施の形態2では、これらの問題の解決が図られる。
図25は、この発明の実施の形態2による無停電電源装置に含まれる制御部53Aの構成を示すブロック図であって、図6と対比される図である。図25を参照して、この制御部53Aが制御部53と異なる点は、タイミング制御回路200が追加され、バランス制御回路66がバランス制御回路66Aで置換されている点である。
バランス制御回路66Aは、バランス制御回路66と同様に、判定器65の出力信号DTが活性化レベルの「H」レベルにされた場合に活性化され、制御信号をφ1〜φ4を生成して直流電圧ΔE=Ep−Enの絶対値を低減させる。
すなわち、バランス制御回路66Aは、Ep>Enの場合には、タイミング制御回路200の出力信号X1が「L」レベルであるときは所定周波数fcで制御信号φ1,φ2を「H」レベルおよび「L」レベルにし(第1の動作)、信号X1が「H」レベルであるときは制御信号φ2,φ3を「H」レベルにする(第2の動作)。
また、バランス制御回路66Aは、Ep<Enの場合には、タイミング制御回路200の出力信号X2が「L」レベルであるときは所定周波数fcで制御信号φ3,φ4を「H」レベルおよび「L」レベルにし(第3の動作)、信号X2が「H」レベルであるときは制御信号φ2,φ3を「H」レベルにする(第4の動作)。さらに、バランス制御回路66Aは、第1〜第4の動作の実行中には、それぞれ信号D1〜D4を「H」レベルにする。
タイミング制御回路200は、信号Y1が「H」レベルにされている第1の動作時には、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHpよりも低いときには信号X1を「H」レベルにし、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHpを超えたことに応じて信号X1を「L」レベルにする。
ここで、しきい値電圧VTHpは、0Vと参照電圧VDCr(図7)の2分の1の電圧VDCr/2との間の正極性の所定電圧である。たとえば、しきい値電圧VTHpはVDCr/2よりも若干低い電圧に設定される。参照電圧VDCrは直流ラインL1,L3間の電圧VDCの目標電圧である。VDCr/2は、Ep,Enの各々の目標電圧である。
また、タイミング制御回路200は、信号Y2が「H」レベルにされている第2の動作時には、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHnよりも高いときには信号X1を「L」レベルにし、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHnよりも低下したことに応じて信号X1を「H」レベルにする。
ここで、しきい値電圧VTHnは、0Vと−VDCr/2との間の負極性の所定電圧である。たとえば、しきい値電圧VTHnは−VDCr/2よりも若干高い電圧に設定される。
また、タイミング制御回路200は、信号Y3が「H」レベルにされている第3の動作時には、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHnよりも高いときには信号X2を「H」レベルにし、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHnよりも低下したことに応じて信号X2を「L」レベルにする。
また、タイミング制御回路200は、信号Y4が「H」レベルにされている第4の動作時には、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHpよりも低いときには信号X2を「L」レベルにし、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが所定のしきい値電圧VTHpを超えたことに応じて信号X2を「H」レベルにする。
図26(A)〜(F)は、Ep>Enである場合における制御部53Aの動作を例示するタイムチャートである。判定器65(図25)の出力信号DTが「H」レベルにされると、バランス制御回路66Aが活性化される。Ep>Enであるので、バランス制御回路66Aは第1の動作を開始し、信号Y1を「H」レベルに立ち上げる。
信号Y1が「H」レベルに立ち上げられると、タイミング制御回路200によって信号X1が「H」レベルに立ち上げられる。第1の動作が実行されると、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが徐々に上昇する。
電圧VR,VS,VTがともにしきい値電圧VTHpを超えると、タイミング制御回路200によって制御信号X1が「L」レベルに立ち下げられる(時刻t2)。制御信号X1が「L」レベルに立ち下げられると、バランス制御回路66Aにより、第1の動作が停止されて第2の動作が実行され、信号Y1が「L」レベルに立ち下げられて信号Y2が「H」レベルに立ち上げられる。
第2の動作が実行されると、コンデンサ11R,11S,11Tの各々の端子間電圧VR,VS,VTが正電圧から0Vに向かって徐々に下降し、さらに、負電圧になって徐々に下降する。電圧VR,VS,VTがともにしきい値電圧VTHnよりも低下すると、タイミング制御回路200によって制御信号X1が「H」レベルに立ち上げられる(時刻t3)。制御信号X1が「H」レベルに立ち上げられると、バランス制御回路66Aにより、第2の動作が中止されて第1の動作が実行され、信号Y1が「H」レベルに立ち下げられて信号Y2が「L」レベルに立ち下げられる。
以下同様に、第1および第2の動作が交互に実行される。判定器65の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルに立ち下げられると、第1および第2の動作が停止され、信号X1,X2,Y1〜Y4が「L」レベルにされる(時刻t6)。
図27(A)〜(F)は、Ep<Enである場合における制御部53Aの動作を例示するタイムチャートである。判定器65(図25)の出力信号DTが「H」レベルにされると、バランス制御回路66Aが活性化される。Ep<Enであるので、バランス制御回路66Aは第3の動作を開始し、信号Y3を「H」レベルに立ち上げる。
信号Y3が「H」レベルに立ち上げられると、タイミング制御回路200によって信号X2が「H」レベルに立ち上げられる。第3の動作が実行されると、コンデンサ11R,11S,11Tの端子間電圧VR,VS,VTが徐々に下降する。
電圧VR,VS,VTがともにしきい値電圧VTHnよりも低下すると、タイミング制御回路200によって制御信号X2が「L」レベルに立ち下げられる(時刻t2)。制御信号X2が「L」レベルに立ち下げられると、バランス制御回路66Aにより、第3の動作が中止されて第4の動作が実行され、信号Y3が「L」レベルに立ち下げられて信号Y4が「H」レベルに立ち上げられる。
第4の動作が実行されると、コンデンサ11R,11S,11Tの各々の端子間電圧VR,VS,VTが負電圧から0Vに向かって徐々に上昇し、さらに、正電圧になって徐々に上昇する。電圧VR,VS,VTがともにしきい値電圧VTHpを超えると、タイミング制御回路200によって制御信号X2が「H」レベルに立ち上げられる(時刻t3)。制御信号X2が「H」レベルに立ち上げられると、バランス制御回路66Aにより、第4の動作が中止されて第3の動作が実行され、信号Y3が「H」レベルに立ち下げられて信号Y4が「L」レベルに立ち下げられる。
以下同様に、第3および第4の動作が交互に実行される。判定器65の出力信号DTが非活性化レベルの「L」レベルに立ち下げられると、第3および第4の動作が停止され、信号X1,X2,Y1〜Y4が「L」レベルにされる(時刻t6)。
この実施の形態2では、実施の形態1と比べ、第1〜第4の動作の実行時間を短くすることができ、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差の電圧ΔEの絶対値を迅速に減少させることができる。
[実施の形態3]
図28は、この発明の実施の形態3による無停電電源装置に含まれる制御部53Bの構成を示すブロック図であって、図6と対比される図である。図28を参照して、この制御部53Bが制御部53と異なる点は、保護回路210が追加され、バランス制御回路66がバランス制御回路66Bで置換されている点である。
保護回路210は、上限値IHおよび許容値ILと、電流検出器32R,32S,32Tによって検出された電流IR,IS,ITとに基づいて制御信号CNTを生成する。上限値IHは、IGBT素子Qの定格電流値よりも大きい。許容値ILは、IGBT素子Qの定格電流値よりも小さい。
電流IR,IS,ITの絶対値がともに許容値ILよりも小さい場合には、制御信号CNTは非活性化レベルの「L」レベルにされる。電流IR,IS,ITの絶対値が増加してともに許容値ILを超えた場合でも、制御信号CNT3は「L」レベルに維持される。電流IR,IS,ITの絶対値がさらに増加し、電流IR,IS,ITの絶対値のうちの少なくとも1つの値が上限値IHを超えた場合には、制御信号CNTは活性化レベルの「H」レベルに立ち上げられる。
制御信号CNTが「H」レベルにされた後に、電流IR,IS,ITの絶対値が減少してともに上限値IHよりも低下した場合でも、制御信号CNTは「H」レベルに維持される。電流IR,IS,ITの絶対値がさらに減少し、電流IR,IS,ITの絶対値がともに許容値ILよりも低下した場合には、制御信号CNTは非活性化レベルの「L」レベルに立ち下げられる。
制御信号CNTが非活性化レベルの「L」レベルである場合には、バランス制御回路66Bは、実施の形態1のバランス制御回路66と同じ動作(図13〜図20)を実行する。すなわち、バランス制御回路66Bは、Ep>Ecの場合には、所定時間T1だけ所定周波数fcで3組のIGBT素子Q1,Q2をオンおよびオフさせてコンデンサC1を放電させるとともにコンデンサC2を充電する第1の動作と、所定時間T2だけ3組のIGBT素子Q2,Q3をオンさせてコンデンサ11R,11S,11Tを放電させる第2の動作とを交互に実行する。
また、バランス制御回路66Bは、Ep<Ecの場合には、所定時間T1だけ所定周波数fcで3組のIGBT素子Q3,Q4をオンおよびオフさせてコンデンサC2を放電させるとともにコンデンサC1を充電する第3の動作と、所定時間T2だけ3組のIGBT素子Q2,Q3をオンさせてコンデンサ11R,11S,11Tを放電させる第4の動作とを交互に実行する。
第1〜第4の動作の実行中において制御信号CNTが非活性化レベルの「L」レベルから活性化レベルの「H」レベルに立ち上げられた場合には、バランス制御回路66Bは、3組のIGBT素子Q1〜Q4をオフさせ、コンバータ3に過電流が流れてコンバータ3が破損することを防止するとともに、第1〜第4の動作を一旦停止する。
第1〜第4の動作の停止中において制御信号CNTが活性化レベルの「H」レベルから非活性化レベルの「L」レベルに立ち下げられた場合には、バランス制御回路66Cは、第1〜第4の動作の実行を再開する。
したがって、この実施の形態3では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、過電流によってコンバータ3が破損することを防止することができる。
[実施の形態4]
図29は、この発明の実施の形態4による無停電電源装置の要部を示す回路図であって、図3と対比される図である。図29を参照して、実施の形態4が実施の形態1と異なる点は、アーム3R,3S,3T,4U,4V,4Wの各々が3レベル回路215で構成されている点である。3レベル回路215は、IGBT素子Q11〜Q14およびダイオードD11〜D14を含む。
IGBT素子Q11のコレクタは直流ラインL1に接続され、そのエミッタはノードN1に接続される。IGBT素子Q12,Q13のコレクタは互いに接続され、それらのエミッタはそれぞれノードN1および直流ラインL2に接続される。IGBT素子Q14のコレクタはノードN1に接続され、そのエミッタは直流ラインL3に接続される。ダイオードD11〜D14は、それぞれIGBT素子Q11〜Q14に逆並列に接続される。
3レベル回路215がコンバータ3のR相アーム3Rを構成している場合には、ノードN1はコンバータ3の入力ノード3aに対応する。3レベル回路215がコンバータ3のS相アーム3Sを構成している場合には、ノードN1はコンバータ3の入力ノード3bに対応する。3レベル回路215がコンバータ3のT相アーム3Tを構成している場合には、ノードN1はコンバータ3の入力ノード3cに対応する。
3レベル回路215がインバータ4のU相アーム3Uを構成している場合には、ノードN1はインバータ4の出力ノード4aに対応する。3レベル回路215がインバータ4のV相アーム3Uを構成している場合には、ノードN1はインバータ4の出力ノード4bに対応する。3レベル回路215がインバータ4のW相アーム3Wを構成している場合には、ノードN1はインバータ4の出力ノード4cに対応する。
図10および図11で示したように、相アームのIGBT素子のスイッチングパターンは3つのモードから構成されていることがわかる。図30は、図29に示した4つのIGBT素子Q11〜Q14のスイッチングパターンを示す図であって、図11と対比される図である。図31(A)〜(C)は、図30に示した各モードにおける各相アームの動作を示す回路図である。
図31(A)に、モード1を示す。モード1では、IGBT素子Q11,Q12がオンし、正側の平滑コンデンサC1が充電(または放電)される。図31(B)にモード2を示す。モード2では、IGBT素子Q12,Q13がオンし、正側の平滑コンデンサC1および負側の平滑コンデンサC2の蓄電状態はあまり変わらない。図31(C)にモード3を示す。モード3では、IGBT素子Q13,Q14がオンし、負側の平滑コンデンサC2が充電(または放電)される。なお、図31(A),(C)において矢印は充電時に流れる電流の方向を示している。放電時には、矢印と逆方向に電流が流れる。したがって、3レベル回路215はスイッチ98(図9)と等価である。
IGBT素子Q11は第1のスイッチング素子を構成し、IGBT素子Q14は第2のスイッチング素子を構成し、ダイオードD11は第1の整流素子を構成し、ダイオードD14は第2の整流素子を構成し、IGBT素子Q12,Q13およびダイオードD12,D13は交流スイッチを構成する。
商用交流電源41の停電時において、コンデンサC1,C2の端子間電圧Ep,Enの差の電圧ΔE=Ep−Enの絶対値が所定のしきい値電圧ETHを超えた場合には、IGBT素子Q11〜Q14は、それぞれ制御信号φ1〜φ4によって制御される。
他の構成および動作は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。この実施の形態4でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
U1,U2 無停電電源装置、1,98 スイッチ、2 入力フィルタ、3 コンバータ、3R R相アーム、3S S相アーム、3T T相アーム、4 インバータ、4U U相アーム、4V V相アーム、4W W相アーム、5 出力フィルタ、6 直流電圧変換器、B1 蓄電池、10,10A,10B 制御装置、11,11R,11S,11T,C1,C2,19,19U,19V,19W コンデンサ、12,12R,12S,12T,18,18U,18V,18W,22,22N,22P リアクトル、L1〜L3 直流ライン、L4 中性点ライン、21 半導体スイッチ、31,34,35,36 電圧検出器、32,32R,32S,32T,37 電流検出器、33 停電検出器、41 商用交流電源、42 負荷、43 変圧器、44U,44V,44W 一次巻線、45U,45V,45W 二次巻線、46 負荷本体部、Q1R〜Q4R,Q1S〜Q4S,Q1T〜Q4T,Q1U〜Q4U,Q1V〜Q4V,Q1W〜Q4W,Q1D〜Q4D,Q11〜Q14 IGBT素子、D1R〜D6R,D1S〜D6S,D1T〜D6T,D1U〜D6U,D1V〜D6V,D1W〜D6W,D1D〜D4D,D11〜D14,98a,98b ダイオード、51,63A〜63C,78A〜78C,83A 加算器、52,72,76A〜76C,83B,92,94 減算器、53,53A,53B,54,55 制御部、61,81 電圧指令生成回路、62,66,66A,66B,82 バランス制御回路、65 判定器、64,85 PWM回路、67 切換回路、71,91 参照電圧生成回路、73 直流電圧制御回路、74 正弦波発生回路、75A〜75C 乗算器、77,95 電流制御回路、93 電圧制御回路、200 タイミング制御回路、210 保護回路、215 3レベル回路。

Claims (8)

  1. 第1〜第3の直流ラインと、
    前記第1および第2の直流ライン間に接続された第1のコンデンサと、
    前記第2および第3の直流ライン間に接続された第2のコンデンサと、
    三相4線式の交流電源の中性点端子、前記第2の直流ライン、および三相4線式の負荷の中性点端子に接続される中性点ラインと、
    前記交流電源の各相に対応して設けられ、一方端子が前記交流電源から供給される対応する相の交流電圧を受け、前記交流電源の健全時にはオンされ、前記交流電源の停電時にはオフされるスイッチと、
    前記スイッチの他方端子と前記中性点ラインとの間に接続された第3のコンデンサ、および一方端子が前記スイッチの他方端子に接続されたリアクトルを含む交流入力フィルタと、
    前記リアクトルの他方端子と前記第1〜第3の直流ラインとの間に接続され、交流電圧と第1〜第3の直流電圧とを相互に変換可能に構成された第1のマルチレベル回路を含み、前記交流電源の健全時に、前記交流電源からの交流電力を直流電力に変換して前記第1〜第3の直流ラインに供給するコンバータと、
    直流電力供給源と前記第1〜第3の直流ラインとの間に接続され、前記直流電力供給源から供給される第4の直流電圧と前記第1〜第3の直流電圧とを相互に変換可能に構成された第2のマルチレベル回路を含み、前記交流電源の停電時に、前記直流電力供給源からの直流電力を前記第1〜第3の直流ラインに供給する直流電圧変換器と、
    前記第1〜第3の直流ラインと前記負荷との間に設けられ、前記第1〜第3の直流電圧と交流電圧とを相互に変換可能に構成された第3のマルチレベル回路を含み、前記コンバータおよび前記直流電圧変換器から供給される直流電力を交流電力に変換して前記負荷に供給するインバータと、
    それぞれ前記第1および第2のコンデンサの端子間電圧を検出する第1および第2の電圧検出器と、
    前記第1および第2の電圧検出器の検出結果に基づき、前記第1および第2のコンデンサの端子間電圧の和である第1の電圧と前記第1および第2のコンデンサの端子間電圧の差である第2の電圧とを求める演算器と、
    前記交流電源の健全時には、前記第1の電圧が第1の参照電圧になり、かつ前記第2の電圧がなくなるように前記コンバータを制御し、前記交流電源の停電時には、前記第2の電圧の絶対値が第1のしきい値電圧よりも小さい第1の場合は前記コンバータを停止させ、前記第2の電圧の絶対値が前記第1のしきい値電圧よりも大きい第2の場合は前記コンバータを制御して前記第2の電圧を低減させる第1の制御部と、
    前記交流電源の停電時に、前記第1の電圧が前記第1の参照電圧になり、かつ前記第2の電圧がなくなるように前記直流電圧変換器を制御する第2の制御部とを備え、
    前記第1のマルチレベル回路は、
    前記第1の直流ラインと前記リアクトルの他方端子との間に接続された第1のスイッチング素子と、
    前記リアクトルの他方端子と前記第1の直流ラインとの間に順方向に接続された第1の整流素子と、
    前記リアクトルの他方端子と前記第2の直流ラインとの間に接続された交流スイッチと、
    前記リアクトルの他方端子と前記第3の直流ラインとの間に接続された第2のスイッチング素子と、
    前記第3の直流ラインと前記リアクトルの他方端子との間に順方向に接続された第2の整流素子とを有し、
    前記第2の場合において前記第1の制御部は、
    前記第1のコンデンサの端子間電圧が前記第2のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、前記第1のスイッチング素子をオンおよびオフさせることにより、前記第1のコンデンサを放電させるとともに前記第2のコンデンサを充電し、
    前記第2のコンデンサの端子間電圧が前記第1のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、前記第2のスイッチング素子をオンおよびオフさせることにより、前記第2のコンデンサを放電させるとともに前記第1のコンデンサを充電する、無停電電源装置。
  2. 前記第2の場合において前記第1の制御部は、
    前記第1のコンデンサの端子間電圧が前記第2のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、前記第1のスイッチング素子をオンおよびオフさせる第1の動作と、前記交流スイッチをオンさせることにより前記第3のコンデンサの端子間電圧を下降させる第2の動作とを交互に実行し、
    前記第2のコンデンサの端子間電圧が前記第1のコンデンサの端子間電圧よりも大きいときには、前記第2のスイッチング素子をオンおよびオフさせる第3の動作と、前記交流スイッチをオンさせることにより前記第3のコンデンサの端子間電圧を上昇させる第4の動作とを交互に実行する、請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記第2の場合において前記第1の制御部は、
    前記第1の動作では、予め定められた第1の時間だけ予め定められた周波数で前記第1のスイッチング素子をオンおよびオフさせ、
    前記第2の動作では、予め定められた第2の時間だけ前記交流スイッチをオンさせ、
    前記第3の動作では、前記予め定められた第1の時間だけ前記予め定められた周波数で前記第2のスイッチング素子をオンおよびオフさせ、
    前記第4の動作では、前記予め定められた第2の時間だけ前記交流スイッチをオンさせる、請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. さらに、前記第3のコンデンサの端子間電圧を検出する第3の電圧検出器を備え、
    前記第2の場合において前記第1の制御部は、
    前記第1の動作では、予め定められた周波数で前記第1のスイッチング素子をオンおよびオフさせ、前記第3の電圧が正極性の第2のしきい値電圧を超えたことに応じて、前記第1の動作を停止して前記第2の動作を実行し、
    前記第2の動作では、前記交流スイッチをオンさせ、前記第3の電圧が負極性の第3のしきい値電圧よりも低下したことに応じて、前記第2の動作を停止して前記第1の動作を実行し、
    前記第3の動作では、前記予め定められた周波数で前記第2のスイッチング素子をオンおよびオフさせ、前記第3の電圧が前記第3のしきい値電圧よりも低下したことに応じて、前記第3の動作を停止して前記第4の動作を実行し、
    前記第4の動作では、前記交流スイッチをオンさせ、前記第3の電圧が前記第2のしきい値電圧を超えたことに応じて、前記第4の動作を停止して前記第3の動作を実行する、請求項2に記載の無停電電源装置。
  5. さらに、前記リアクトルに流れる電流を検出する電流検出器を備え、
    前記第2の場合において前記第1の制御部は、
    前記第1〜第4の動作の実行中に前記リアクトルに流れる電流が予め定められた上限値を超えたときには前記第1のスイッチング素子、前記第2のスイッチング素子、および前記交流スイッチをオフさせて前記第1〜第4の動作を停止し、
    前記リアクトルに流れる電流が予め定められた許容値よりも低下したときには前記第1〜第4の動作を再開する、請求項2に記載の無停電電源装置。
  6. 前記第1のマルチレベル回路は、
    前記第1の直流ラインと前記リアクトルの他方端子との間に直列接続された第1および第2のトランジスタと、
    前記リアクトルの他方端子と前記第3の直流ラインとの間に直列接続された第3および第4のトランジスタと、
    それぞれ前記第1、第2、第3、および第4のトランジスタに逆並列に接続された第1、第2、第3、および第4のダイオードと、
    アノードが前記第2の直流ラインに接続され、カソードが前記第1および第2のトランジスタの間のノードに接続された第5のトランジスタと、
    アノードが前記第3および第4のトランジスタの間のノードに接続され、カソードが前記第2の直流ラインに接続された第6のトランジスタとを有し、
    前記第1および第2のトランジスタは前記第1のスイッチング素子を構成し、
    前記第1および第2のダイオードは前記第1の整流素子を構成し、
    前記第2および第3のトランジスタと前記第2、第3、第5、および第6のダイオードとは前記交流スイッチを構成し、
    前記第3および第4のトランジスタは前記第2のスイッチング素子を構成し、
    前記第3および第4のダイオードは前記第2の整流素子を構成する、請求項1に記載の無停電電源装置。
  7. 前記第1のマルチレベル回路は、
    前記第1の直流ラインと前記リアクトルの他方端子との間に接続された第1のトランジスタと、
    それらの第1の電極が互いに接続され、それらの第2の電極がそれぞれ前記リアクトルの他方端子および前記第2の直流ラインに接続された第2および第3のトランジスタと、
    前記リアクトルの他方端子と前記第3の直流ラインとの間に接続された第4のトランジスタと、
    それぞれ前記第1、第2、第3、および第4のトランジスタに逆並列に接続された第1、第2、第3、および第4のダイオードとを有し、
    前記第1および第4のトランジスタはそれぞれ前記第1および第2のスイッチング素子を構成し、
    前記第1および第4のダイオードはそれぞれ前記第1および第2の整流素子を構成し、
    前記第2および第3のトランジスタと前記第2および第3のダイオードとは前記交流スイッチを構成する、請求項1に記載の無停電電源装置。
  8. 前記直流電力供給源は、直流電力を貯蔵する電力貯蔵装置であり、
    前記第2のマルチレベル回路は、前記電力貯蔵装置から供給される第4の直流電圧と前記第1〜第3の直流電圧とを相互に変換可能に構成されており、
    前記直流電圧変換器は、前記交流電源の健全時には、前記コンバータによって生成された直流電力を前記電力貯蔵装置に蓄え、前記交流電源の停電時には、前記電力貯蔵装置の直流電力を前記第1〜第3の直流ラインに供給し、
    さらに、電力貯蔵装置の端子間電圧を検出する第3の電圧検出器と、
    前記交流電源の健全時に、前記第3の電圧検出器の検出値が第2の参照電圧になるように前記直流電圧変換器を制御する第3の制御部とを備える、請求項1に記載の無停電電源装置。
JP2019519779A 2018-11-20 2018-11-20 無停電電源装置 Active JP6571903B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/042863 WO2020105126A1 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6571903B1 JP6571903B1 (ja) 2019-09-04
JPWO2020105126A1 true JPWO2020105126A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=67844810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519779A Active JP6571903B1 (ja) 2018-11-20 2018-11-20 無停電電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11228258B2 (ja)
JP (1) JP6571903B1 (ja)
KR (1) KR102475947B1 (ja)
CN (1) CN112189302B (ja)
WO (1) WO2020105126A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6932251B2 (ja) * 2018-04-27 2021-09-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 3レベル電力変換装置、3レベル電力変換装置の制御方法、及び記憶媒体
JP6955635B2 (ja) * 2018-08-03 2021-10-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
EP3883115A4 (en) * 2018-11-14 2022-06-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE
WO2020245916A1 (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置及び電力変換制御装置
JP7381236B2 (ja) * 2019-07-24 2023-11-15 ファナック株式会社 電力変換装置及びその制御方法
US11601042B2 (en) * 2020-05-14 2023-03-07 Delta Electronics, Inc. Multi-phase AC/DC converter
FR3113203B1 (fr) * 2020-07-29 2023-05-05 Thales Sa Dispositif de protection d’un convertisseur de puissance, dispositif de conversion de puissance.
CN114069819A (zh) * 2020-08-07 2022-02-18 台达电子工业股份有限公司 具有三阶层切换电路的转换装置及三阶层切换电路的操作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005261053A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP4599959B2 (ja) * 2004-09-17 2010-12-15 富士電機ホールディングス株式会社 マルチレベルコンバータ及びその制御方法
JP4674722B2 (ja) * 2006-03-17 2011-04-20 国立大学法人静岡大学 電動車両の電源供給装置
JP4466618B2 (ja) * 2006-06-28 2010-05-26 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法
JP2009022094A (ja) * 2007-07-11 2009-01-29 Fuji Electric Systems Co Ltd 三相交流−交流変換装置
WO2010013322A1 (ja) * 2008-07-30 2010-02-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5631445B2 (ja) 2008-08-22 2014-11-26 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CA2734699C (en) * 2008-08-22 2014-03-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion apparatus
WO2010044164A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5561071B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-30 サンケン電気株式会社 無停電電源装置
JP5814759B2 (ja) * 2011-12-05 2015-11-17 株式会社東芝 電力変換装置
CA2868700C (en) * 2012-03-30 2016-10-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power supply apparatus
JP5947109B2 (ja) * 2012-05-24 2016-07-06 株式会社日立製作所 無停電電源装置、無停電電源装置の制御方法
CN103023070B (zh) * 2012-12-31 2014-12-10 山东大学 基于3d-spwm的混合箝位式三电平三相四线制光伏系统
JP5986005B2 (ja) * 2013-01-30 2016-09-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP5664819B1 (ja) * 2014-09-16 2015-02-04 富士電機株式会社 無停電電源装置の制御装置
WO2016157469A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム
JP2018093558A (ja) * 2015-04-06 2018-06-14 富士電機株式会社 電力変換装置
CN109075599B (zh) * 2016-04-14 2021-12-07 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11228258B2 (en) 2022-01-18
WO2020105126A1 (ja) 2020-05-28
CN112189302A (zh) 2021-01-05
US20210036632A1 (en) 2021-02-04
JP6571903B1 (ja) 2019-09-04
CN112189302B (zh) 2024-02-13
KR20210003815A (ko) 2021-01-12
KR102475947B1 (ko) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102475947B1 (ko) 무정전 전원 장치
JP5085742B2 (ja) 電力変換装置
JP5248611B2 (ja) 電力変換装置
JP6955635B2 (ja) 無停電電源装置
JP6227041B2 (ja) マルチレベルインバータ
JP5463289B2 (ja) 電力変換装置
JP5159888B2 (ja) 電力変換装置
JP4783294B2 (ja) 系統連系用電力変換装置
US11394295B2 (en) Power supply apparatus
JPWO2018185812A1 (ja) 電力変換装置
JP5631445B2 (ja) 電力変換装置
CN116964898A (zh) 不间断电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190411

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190411

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250