JP6725647B2 - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6725647B2
JP6725647B2 JP2018511828A JP2018511828A JP6725647B2 JP 6725647 B2 JP6725647 B2 JP 6725647B2 JP 2018511828 A JP2018511828 A JP 2018511828A JP 2018511828 A JP2018511828 A JP 2018511828A JP 6725647 B2 JP6725647 B2 JP 6725647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
load
bus
power supply
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179162A1 (ja
Inventor
豊田 勝
勝 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2017179162A1 publication Critical patent/JPWO2017179162A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6725647B2 publication Critical patent/JP6725647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は無停電電源装置に関し、特に、交流電力を直流電力に変換する順変換器と、直流電力を交流電力に変換する逆変換器とを備えた無停電電源装置に関する。
特開2013−150369号公報(特許文献1)には、交流電源と直流母線の間に接続されたコンバータと、直流発電機と直流母線の間に接続された第1のDC/DCコンバータと、電力貯蔵装置と直流母線の間に接続された第2のDC/DCコンバータと、直流母線と負荷の間に接続されたインバータとを備えた電力変換システムが開示されている。
特開2013−150369号公報
特許文献1では、電力貯蔵装置が満充電されている場合に負荷で回生電力が発生すると、その回生電力がインバータ、直流母線、およびコンバータを介して交流電源に戻され、直流母線の電圧の上昇が抑制される。しかし、交流電源が自家用発電機である場合には、負荷で発生した回生電力を交流電源(すなわち自家用発電機)に戻すことができず、直流母線の電圧が上昇してしまうという問題があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、負荷で発生した回生電力を交流電源に戻すことなく直流母線の電圧の上昇を抑制することが可能な無停電電源装置を提供することである。
この発明に係る無停電電源装置は、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して直流母線に出力する順変換器と、直流母線から受けた直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する逆変換器と、直流母線と第1の電力貯蔵装置との間で直流電力を授受する第1の双方向チョッパと、直流母線と第2の電力貯蔵装置との間で直流電力を授受する第2の双方向チョッパと、交流電源から交流電力が正常に供給されている場合は、直流母線から第1の電力貯蔵装置に電流が流れるように第1の双方向チョッパを制御し、交流電源から交流電力が正常に供給されていない場合は、第1の電力貯蔵装置から直流母線に電流が流れるように第1の双方向チョッパを制御する第1の制御部と、第1のモードを実行する第2の制御部とを備えたものである。第1のモードにおいて第2の制御部は、負荷が回生運転している場合は、直流母線から第2の電力貯蔵装置に電流が流れるように第2の双方向チョッパを制御し、負荷が力行運転している場合は、第2の電力貯蔵装置から直流母線に電流が流れるように第2の双方向チョッパを制御する第1のモードを実行する。
この発明に係る他の無停電電源装置は、第1の負荷に接続される第1の端子と、第1の負荷で発生する回生電力を消費させるための第2の負荷に接続される第2の端子と、交流電源からの交流電力を直流電力に変換して直流母線に出力する順変換器と、直流母線から受けた直流電力を交流電力に変換して第1の端子に出力する逆変換器と、直流母線と電力貯蔵装置との間で直流電力を授受する双方向チョッパと、交流電源から交流電力が正常に供給されている場合は、直流母線から電力貯蔵装置に電流が流れるように双方向チョッパを制御し、交流電源から交流電力が正常に供給されていない場合は、電力貯蔵装置から直流母線に電流が流れるように双方向チョッパを制御する第1の制御部と、第1および第2の端子間に接続された第1のスイッチと、第1のモードを実行する第2の制御部とを備えたものである。第1のモードにおいて第2の制御部は、第1の負荷が回生運転している場合は第1のスイッチをオンさせ、第1の負荷が力行運転している場合は第1のスイッチをオフさせる第1のモードを実行する。
この発明に係る無停電電源装置では、直流母線と第2の電力貯蔵装置との間で直流電力を授受する第2の双方向チョッパを設け、負荷が回生運転している場合は第2の電力貯蔵装置を充電させ、負荷が力行運転している場合は第2の電力貯蔵装置を放電させる。したがって、負荷で発生した回生電力を交流電源に戻すことなく直流母線の電圧の上昇を抑制することができる。
この発明に係る他の無停電電源装置では、第1の負荷が接続される第1の端子と、第1の負荷で発生する回生電力を消費させる第2の負荷が接続される第2の端子との間に第1のスイッチを接続し、第1の負荷が回生運転している場合は第1のスイッチをオンさせ、第1の負荷が力行運転している場合は第1のスイッチをオフさせる。したがって、第1の負荷で発生した回生電力を交流電源に戻すことなく直流母線の電圧の上昇を抑制することができる。
この発明の実施の形態1による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態2による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態3による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態4による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態5による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態6による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。この無停電電源装置は、交流電源51から供給される三相交流電力を直流電力に一旦変換し、その直流電力を三相交流電力に再変換して負荷52に供給するものである。図1では、図面および説明の簡単化を図るため、一相分の回路のみが示されている。
この無停電電源装置は、入力端子T1、バイパス端子T2、直流端子T3,T4、および出力端子T5を備える。入力端子T1は、交流電源51に接続される。交流電源51は、商用交流電源でもよいし、自家用発電機でもよい。交流電源51は、たとえば商用周波数の交流電力を無停電電源装置に供給する。
バイパス端子T2は、バイパス交流電源に接続される。バイパス交流電源は、商用交流電源でもよいし、自家用発電機でもよい。図1では、バイパス端子T2が入力端子T1とともに交流電源51に接続されている場合が示されている。
直流端子T3は、蓄電池53に接続される。蓄電池53は、交流電源51からの交流電力が正常に供給されている場合に充電され、交流電源51からの交流電力が正常に供給されていない場合(たとえば停電時)に放電される。直流端子T4は、リチウムイオン電池54に接続される。リチウムイオン電池54は、負荷52が回生運転している場合に充電され、負荷52が力行運転している場合に放電される。
蓄電池53は、安価であるという長所を有する反面、充放電に伴う劣化が大きく、多数回の充放電を行なうことができないという短所を有する。逆に、リチウムイオン電池54は、高価であるという短所を有する反面、充放電に伴う劣化が小さく、多数回の充放電が可能であるという長所を有する。このため、停電が発生する回数は少ないが停電時には大きな電力を必要とするので、停電時に使用する直流電力を貯蔵する電池として蓄電池53を使用している。負荷52の回生運転と力行運転が切り換わる度に充放電が行なわれる電池としてリチウムイオン電池54を使用している。
出力端子T5は、負荷52に接続される。負荷52は、たとえばモータであり、無停電電源装置から供給される交流電力によって駆動される。本実施の形態1では、負荷52が力行運転される場合と、負荷52が回生運転される場合とが交互に繰り返されるものとする。
この無停電電源装置は、スイッチ1,10,14,15,19、ヒューズ2、リアクトル3,8、コンバータ4、直流母線5、コンデンサ6,9、インバータ7、電流検出器11、双方向チョッパ12,13、制御部16,17、および半導体スイッチ18を備える。
スイッチ1、ヒューズ2、およびリアクトル3は、入力端子T1とコンバータ4の入力端子との間に直列接続される。スイッチ1は、無停電電源装置の使用時にオンされ、たとえば無停電電源装置のメンテナンス時にオフされる。ヒューズ2は、過電流が流れた場合にブローされ、無停電電源装置を保護する。リアクトル3は、交流電源51からの交流電流をコンバータ4に通過させ、コンバータ4で発生するスイッチング周波数の信号の通過を禁止する。
コンバータ4は、交流電源51からスイッチ1、ヒューズ2、およびリアクトル3を介して供給される交流電力を受ける。コンバータ4は、交流電源51からの交流電力が正常に供給されている場合は、交流電源51からの交流電力を直流電力に変換して直流母線5に出力する。コンバータ4は、負荷52で発生した回生電力によって直流母線5の直流電圧VDCが定格電圧VRよりも高くなった場合でも、回生電力を交流電源51側に戻すことはない。交流電源51からの交流電力が正常に供給されていない場合(すなわち停電時)には、コンバータ4の運転は停止される。
直流母線5は、コンバータ4の出力端子とインバータ7の入力端子との間に接続され、直流電力を伝達させる。コンデンサ6は、直流母線5に接続され、直流母線5の直流電圧VDCを安定化させる。インバータ7は、直流母線5から受けた直流電力をたとえば商用周波数の交流電力に変換して出力端子に出力する。
リアクトル8は、インバータ7の出力端子とスイッチ10の一方端子との間に接続される。コンデンサ9は、スイッチ10の一方端子に接続される。スイッチ10の他方端子は、出力端子T5に接続される。
リアクトル8およびコンデンサ9は、低域通過フィルタを構成し、インバータ7によって生成されたたとえば商用周波数の交流電力を通過させ、インバータ7で発生するスイッチング周波数の信号の通過を禁止する。換言すると、リアクトル8およびコンデンサ9は、インバータ7から出力される矩形波状の交流電圧を正弦波状の交流電圧に変換する。
スイッチ10は、インバータ7からの交流電力を負荷52に供給するインバータ給電モード時にはオンされ、交流電源51からバイパス端子T2を介して供給される交流電力を負荷52に供給するバイパス給電モード時にはオフされる。電流検出器11は、スイッチ10の他方端子と出力端子T5との間に流れる交流電流の瞬時値を検出し、その検出値を示す信号を制御部17に出力する。
双方向チョッパ12およびスイッチ14は、直流母線5と直流端子T3との間に直列接続される。スイッチ14は、無停電電源装置の使用時にはオンされ、たとえば蓄電池53のメンテナンス時にオフされる。双方向チョッパ12は、制御部16によって制御され、直流母線5と蓄電池53の間で直流電力を授受する。
制御部16は、交流電源51から供給される交流電圧VACに基づいて双方向チョッパ12を制御する。制御部16は、たとえばヒューズ2とリアクトル3の間のノードの電圧を交流電圧VACとして検出する。
制御部16は、交流電圧VACが正常である場合(すなわち、交流電源51から交流電力が正常に供給されている場合)は、直流母線5から蓄電池53に直流電流が流れるように双方向チョッパ12を制御し、蓄電池53を充電させる。
制御部16は、交流電圧VACが正常でない場合(すなわち、交流電源51から交流電力が正常に供給されていない場合)には、蓄電池53から直流母線5に直流電流が流れるように双方向チョッパ12を制御し、蓄電池53を放電させる。
双方向チョッパ13およびスイッチ15は、直流母線5と直流端子T4との間に直列接続される。スイッチ15は、無停電電源装置の使用時にはオンされ、たとえばリチウムイオン電池54のメンテナンス時にオフされる。双方向チョッパ13は、制御部17によって制御され、直流母線5とリチウムイオン電池54との間で直流電力を授受する。
制御部17は、電流検出器11の出力信号と、直流母線5の直流電圧VDCとに基づいて双方向チョッパ13を制御する。制御部17は、電流検出器11の出力信号に基づいて負荷52が回生運転しているか力行運転しているかを判定する。制御部17は、たとえば、3つの電流検出器11の出力信号から得られる三相交流電流を三相−二相変換(たとえばdq変換)して有効電流および無効電流を求める。制御部17は、有効電流が正の値である場合(すなわち有効電流がインバータ7から負荷52に流れている場合)は負荷52が力行運転していると判定し、有効電流が負の値である場合(すなわち有効電流が負荷52からインバータ7に流れている場合)は負荷52が回生運転していると判定する。
制御部17は、負荷52が回生運転しており、かつ直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthを超えた場合に、直流母線5からリチウムイオン電池54に電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を充電させる。しきい値電圧Vthは、直流電圧VDCの定格電圧VRよりも予め定められた電圧だけ高い電圧に設定されている。
リチウムイオン電池54の充電を開始した場合、制御部17は、直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthよりも低下したときでも、リチウムイオン電池54の充電を継続させる。
制御部17は、負荷52が力行運転している場合は、リチウムイオン電池54から直流母線5に直流電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を放電させる。
これにより、負荷52からの回生電力を交流電源51に供給することなく、直流母線5の直流電圧VDCを下げることが可能となる。したがって、交流電源51が自家用発電機である場合でも、直流母線5の直流電圧VDCの上昇を抑制することができる。しかも、負荷52からの回生電力を有効に利用できるので、無停電電源装置の効率の向上を図ることができる。さらに、リチウムイオン電池54を放電させることにより、次に負荷52が回生運転したときに、リチウムイオン電池54を充電することが可能となる。
半導体スイッチ18は、バイパス端子T2とスイッチ10の他方端子との間に接続され、インバータ7が故障した場合に瞬時にオンされ、所定時間後にオフされる。スイッチ19は、半導体スイッチ18に並列接続され、インバータ7が故障した場合にオンされる。インバータ7が故障した場合は、半導体スイッチ18が瞬時にオンされ、スイッチ19がオンされるとともにスイッチ10がオフされた後、半導体スイッチ18がオフされる。これにより、交流電源51からスイッチ19を介して負荷52に交流電力が供給され、負荷52の運転が継続される。
なお、半導体スイッチ18を所定時間だけオンさせるのは、半導体スイッチ18が熱により破損することを防止するためである。スイッチ19は、インバータ7が故障した場合だけでなく、交流電源51の交流電力を負荷52に直接供給するバイパス給電モード時にもオンされる。
次に、この無停電電源装置の動作について説明する。インバータ給電モードが選択され、スイッチ1,10,14,15がオンされ、半導体スイッチ18およびスイッチ19がオフされているものとする。交流電源51から交流電力が正常に供給されている場合は、交流電源51からの交流電力は、スイッチ1、ヒューズ2、およびリアクトル3を介してコンバータ4に供給され、直流電力に変換される。コンバータ4で生成された直流電力は、直流母線5を介してインバータ7に供給され、交流電力に変換される。インバータ7によって生成された交流電力は、リアクトル8およびスイッチ10を介して負荷52に供給される。
この場合は、交流電源51から交流電圧VACが正常に供給されているので、制御部16は、直流母線5から蓄電池53に電流が流れるように双方向チョッパ12を制御し、蓄電池53を充電させる。蓄電池53の端子間電圧は、所定の目標電圧に設定される。
負荷52が回生運転すると、負荷52で発生した回生電力が、スイッチ10、リアクトル8、およびインバータ7を逆流して直流電力となり、直流母線5に供給される。電流検出器11の出力信号に基づいて負の有効電流が流れたこと(すなわち負荷52が回生運転したこと)を検出し、かつ直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthを超えたことを検出した場合、制御部17は、直流母線5からリチウムイオン電池54に電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を充電させる。
リチウムイオン電池54の充電を開始した場合、制御部17は、直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthを下回った場合でも、負荷52が回生運転しているときはリチウムイオン電池54の充電を継続する。
電流検出器11の出力信号に基づいて正の有効電流が流れたこと(すなわち負荷52が力行運転したこと)を検出した場合、制御部17は、リチウムイオン電池54から直流母線5に直流電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を放電させる。リチウムイオン電池54から直流母線5に供給された直流電力は、インバータ7によって交流電力に変換されて負荷52に供給される。
インバータ7が故障した場合は、半導体スイッチ18が瞬時にオンされ、交流電源51からの交流電力が半導体スイッチ18を介して負荷52に供給される。スイッチ10がオフされ、スイッチ19がオンされた後、半導体スイッチ18がオフされる。これにより、交流電源51からの交流電力がスイッチ19を介して負荷52に供給され、負荷52の運転が継続される。
交流電源51から交流電力が正常に供給されていない場合は、コンバータ4の運転が停止される。この場合は、交流電源51からの交流電圧VACが異常になるので、制御部16は、蓄電池53から直流母線5に電流が流れるように双方向チョッパ12を制御し、蓄電池53を放電させる。蓄電池53から直流母線5に供給された直流電力は、インバータ7によって交流電力に変換されて負荷52に供給される。したがって、蓄電池53に直流電力が蓄えられている限りは、負荷52の運転を継続することができる。
制御部17は、交流電源51からの交流電圧VACが正常である場合と同様に動作し、負荷52が回生運転している場合はリチウムイオン電池54を充電させ、負荷52が力行運転している場合はリチウムイオン電池54を放電させる。
蓄電池53の端子間電圧が放電終止電圧に低下した場合は蓄電池53の放電が停止され、リチウムイオン電池54の端子間電圧が放電終止電圧に低下した場合はリチウムイオン電池54の放電が停止され、インバータ7の運転が停止されて負荷52の運転が停止される。
以上のように、この実施の形態1では、直流母線5が双方向チョッパ13を介してリチウムイオン電池54に接続され、負荷52が回生運転している場合はリチウムイオン電池54を充電させ、負荷が力行運転している場合はリチウムイオン電池54を放電させる。したがって、負荷52で発生した回生電力を交流電源51に戻すことなく直流母線5の直流電圧VDCの上昇を抑制することができる。しかも、負荷52で発生した回生電力を有効に利用できるので、無停電電源装置の効率の向上を図ることができる。
なお、リチウムイオン電池54の代わりに、電気二重層コンデンサを設けてもいし、電解コンデンサを設けてもよい。
[実施の形態2]
一般に、無停電電源装置には回生運転しない負荷が接続される場合が多く、回生運転する負荷が接続される場合は少ない。回生運転しない負荷が無停電電源装置に接続された場合、実施の形態1の無停電電源装置では、双方向チョッパ13およびリチウムイオン電池54が使用されず、無駄になる。この実施の形態2では、この問題の解決が図られる。
図2は、この発明の実施の形態2による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図2を参照して、この無停電電源装置が図1の無停電電源装置と異なる点は、制御部17の代わりに監視部20および制御部21が設けられている点である。
監視部20は、電流検出器11の出力信号に基づいて負荷52が回生運転しているか力行運転しているかを判定し、所定時間内に負荷52の回生運転が行なわれる場合は制御信号CNTを「L」レベルにする。監視部20は、所定時間が経過しても負荷52の回生運転が行なわれない場合には制御信号CNTを「H」レベルにする。所定時間が経過しても負荷52の回生運転が行われない場合は、力行運転のみを行なう負荷52が接続されたと推定されるからである。
制御部21は、制御信号CNTが「L」レベルである場合は、実施の形態1の制御部17と同様に動作する(すなわち第1のモードを実行する)。制御部21は、電流検出器11の出力信号と、直流母線5の直流電圧VDCとに基づいて双方向チョッパ13を制御する。制御部21は、電流検出器11の出力信号に基づいて、負荷52が回生運転しているか力行運転しているかを判定する。
制御部21は、負荷52が回生運転しており、かつ直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthを超えた場合に、直流母線5からリチウムイオン電池54に電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を充電させる。リチウムイオン電池54の充電を開始した場合、制御部21は、直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthよりも低下したときでも、リチウムイオン電池54の充電を継続させる。
制御部21は、負荷52が力行運転している場合は、リチウムイオン電池54から直流母線5に直流電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を放電させる。
制御部21は、制御信号CNTが「H」レベルである場合は、制御部16と同様に動作する(すなわち第2のモードを実行する)。制御部21は、交流電源51から供給される交流電圧VACに基づいて双方向チョッパ13を制御する。制御部21は、交流電圧VACが正常である場合(すなわち、交流電源51から交流電力が正常に供給されている場合)は、直流母線5からリチウムイオン電池54に直流電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を充電させる。
制御部21は、交流電圧VACが正常でない場合(すなわち、交流電源51から交流電力が正常に供給されていない場合)には、リチウムイオン電池54から直流母線5に直流電流が流れるように双方向チョッパ13を制御し、リチウムイオン電池54を放電させる。他の構成および動作は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態2では、実施の形態1と同じ効果が得られる他、力行運転のみを行なう負荷52が接続された場合でも、双方向チョッパ13およびリチウムイオン電池54を有効に使用することができ、停電時に供給可能な電力を増やすことができる。
[実施の形態3]
実施の形態2では、電流検出器11の検出結果に基づいて負荷52が回生運転しているか力行運転しているかを判定し、回生運転していない時間が所定時間を超えた場合にはリチウムイオン電池54を停電時に電力を供給するための電池として使用した。しかし、負荷52を運転しなくても負荷52が回生運転するか否かが明らかな場合は、監視部20が無駄になり、コスト高になる。この実施の形態3では、この問題の解決が図られる。
図3は、この発明の実施の形態3による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図であって、図2と対比される図である。図3を参照して、この無停電電源装置が図2の無停電電源装置と異なる点は、監視部20が設定部22で置換されている点である。
設定部22は、無停電電源装置の使用者によって操作されるボタンなどを含み、負荷52が回生運転するか否かを設定するために使用される。設定部22は、使用者によって負荷52が回生運転するものであることが設定された場合には、制御信号CNTを「L」レベルにする。設定部22は、使用者によって負荷52が回生運転しないものであることが設定された場合には、制御信号CNTを「H」レベルにする。設定部22は、第1のモードと第2のモードとのうちのいずれか1つのモードを選択する選択部を構成する。
制御部21は、図で示したものであり、制御信号CNTおよび交流電圧VACに基づいて双方向チョッパ13を制御する。他の構成および動作は、実施の形態2と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態3では、実施の形態2と比べ、低コスト化を図ることができる。
[実施の形態4]
図4は、この発明の実施の形態4による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。図4を参照して、この無停電電源装置が図3の無停電電源装置と異なる点は、監視部23が追加されている点である。
設定部22は、使用者によって負荷52が回生運転するものであることが設定された場合には、制御信号CNT1を「L」レベルにする。監視部23は、設定部22からの制御信号CNT1が「L」レベルである場合は、図の監視部20と同様に動作し、所定時間内に負荷52の回生運転が行なわれる場合は制御信号CNTを「L」レベルにし、所定時間が経過しても負荷52の回生運転が行なわれない場合には制御信号CNTを「H」レベルにする。
監視部23は、設定部22からの制御信号CNT1が「H」レベルである場合は、制御信号CNTを「H」レベルにする。監視部23は、設定部22からの制御信号CNT1が「H」レベルである場合であっても、負荷52の回生運転が行なわれた場合には、図の監視部20と同様に動作し、所定時間内に負荷52の回生運転が行なわれた場合は制御信号CNTを「L」レベルにし、所定時間が経過しても負荷52の回生運転が行なわれない場合には制御信号CNTを「H」レベルにする。他の構成および動作は、実施の形態2,3と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態4では、回生運転する負荷と回生運転しない負荷とのうちのいずれか一方の負荷を接続した後、一方の負荷を他方の負荷に変更した場合でも、設定部22を操作することなく、制御部21の動作を切換えることができる。したがって、一方の負荷を他方の負荷に変更した場合において、設定部22の操作を忘れた場合でも制御部21の動作を自動的に切り換えることができる。
[実施の形態5]
図5は、この発明の実施の形態5による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図であって、図3と対比される図である。図5を参照して、この無停電電源装置が図3の無停電電源装置と異なる点は、双方向チョッパ13、スイッチ15、直流端子T4、および制御部21の代わりに、制御部30、スイッチ31、および負荷端子T6が設けられている点である。
スイッチ31は、出力端子T5と負荷端子T6の間に接続され、制御部30によって制御される。負荷端子T6には、負荷52で発生する回生電力を消費させるための負荷55が接続される。負荷55は、たとえば抵抗素子、インダクタなどである。
設定部22は、図3で示したものであり、使用者によって負荷52が回生運転するものであることが設定された場合には、制御信号CNTを「L」レベルにする。設定部22は、使用者によって負荷52が回生運転しないものであることが設定された場合には、制御信号CNTを「H」レベルにする。
制御部30は、制御信号CNTが「L」レベルである場合は、電流検出器11の出力信号と、直流母線5の直流電圧VDCとに基づいてスイッチ31を制御する。制御部30は、電流検出器11の出力信号に基づいて、負荷52が回生運転しているか力行運転しているかを判定する。
制御部30は、負荷52が回生運転しており、かつ直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthを超えた場合には、スイッチ31をオンさせる。これにより、負荷52で発生した回生電力の少なくとも一部がスイッチ31を介して負荷55に供給され、負荷55で消費される。スイッチ31をオンさせた場合、制御部30は、直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthよりも低下したときでも、スイッチ31をオンさせ続ける。
制御部30は、負荷52が力行運転している場合は、スイッチ31をオフさせる。制御部30は、制御信号CNTが「H」レベルである場合は、スイッチ31をオフ状態にする。制御部30は、制御信号CNTが「H」レベルである場合でも、負荷52が回生運転した場合にはスイッチ31をオンさせる。他の構成および動作は、実施の形態1と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態5では、負荷52が接続される出力端子T5と、負荷52で発生する回生電力を消費させるための負荷55が接続される負荷端子T6との間にスイッチ31を接続し、負荷52が回生運転している場合はスイッチ31をオンさせ、負荷52が力行運転している場合はスイッチ31をオフさせる。したがって、負荷52で発生した回生電力を交流電源51に戻すことなく直流母線5の直流電圧VDCの上昇を抑制することができる。
[実施の形態6]
図6は、この発明の実施の形態6による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図6を参照して、この無停電電源装置が図5の無停電電源装置と異なる点は、制御部30が制御部33で置換され、スイッチ32および負荷端子T7が追加されている点である。
スイッチ32は、出力端子T5と負荷端子T7の間に接続され、制御部33によって制御される。負荷端子T7には、負荷52で発生する回生電力を消費させるための負荷56が接続される。負荷56は、たとえば抵抗素子、インダクタなどである。
制御部33は、制御信号CNTが「L」レベルである場合は、電流検出器11の出力信号と、直流母線5の直流電圧VDCとに基づいてスイッチ31,32を制御する。制御部33は、3つの電流検出器11の出力信号に基づいて負荷52に流れる有効電流を求め、その有効電流が負の値である場合(すなわち有効電流が負荷52から流出している場合)は負荷52が回生運転していると判定し、その有効電流が正の値である場合(すなわち有効電流が負荷52に流入している場合)は負荷52が力行運転していると判定する。
制御部33は、負荷52が回生運転しており、かつ直流母線5の直流電圧VDCがしきい値電圧Vthを超えた場合には、有効電流の絶対値がしきい値電流よりも小さいときはスイッチ31,32のうちのスイッチ31のみをオンさせ、有効電流の絶対値がしきい値電流よりも大きいときは両方のスイッチ31,32をオンさせる。これにより、負荷52で発生する回生電流が比較的小さいときは回生電流を負荷55のみで消費させ、負荷52で発生する回生電流が比較的大きいときは回生電流を負荷55,56で消費させることができる。他の構成および動作は、実施の形態5と同じであるので、その説明は繰り返さない。
この実施の形態6では、実施の形態5と同じ効果が得られる他、負荷52で発生する回生電流の大きさに応じて、回生電力消費用の負荷の数を変えるので、スイッチ31,32のオン/オフに伴う出力端子T5の電圧の変動を小さく抑制することができる。
なお、この実施の形態6では、2組のスイッチ31,32および負荷55,56を設けたが、これに限るものではなく、3組以上のスイッチおよび負荷を設け、負荷52で発生する回生電流の大きさに応じてオンさせるスイッチ数を変えてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明でなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
T1 入力端子、T2 バイパス端子、T3,T4 直流端子、T5 出力端子、T6,T7 負荷端子、1,10,14,15,19,31,32 スイッチ、2 ヒューズ、3,8 リアクトル、4 コンバータ、5 直流母線、6,9 コンデンサ、7 インバータ、11 電流検出器、12,13 双方向チョッパ、16,17,21,30,33 制御部、18 半導体スイッチ、20,23 監視部、22 設定部、51 交流電源、52,55,56 負荷、53 蓄電池、54 リチウムイオン電池。

Claims (7)

  1. 交流電源からの交流電力を直流電力に変換して直流母線に出力する順変換器と、
    前記直流母線から受けた直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する逆変換器と、
    前記直流母線と第1の電力貯蔵装置との間で直流電力を授受する第1の双方向チョッパと、
    前記直流母線と第2の電力貯蔵装置との間で直流電力を授受する第2の双方向チョッパと、
    前記交流電源から交流電力が正常に供給されている場合は、前記直流母線から前記第1の電力貯蔵装置に電流が流れるように前記第1の双方向チョッパを制御し、前記交流電源から交流電力が正常に供給されていない場合は、前記第1の電力貯蔵装置から前記直流母線に電流が流れるように前記第1の双方向チョッパを制御する第1の制御部と、
    第1のモードを実行する第2の制御部とを備え、
    前記第1のモードにおいて前記第2の制御部は、前記負荷が回生運転している場合は、前記直流母線から前記第2の電力貯蔵装置に電流が流れるように前記第2の双方向チョッパを制御し、前記負荷が力行運転している場合は、前記第2の電力貯蔵装置から前記直流母線に電流が流れるように前記第2の双方向チョッパを制御し、
    前記第2の制御部は、前記負荷が回生運転していない時間が予め定められた時間よりも短い場合は前記第1のモードを実行し、前記負荷が回生運転していない時間が前記予め定められた時間よりも長い場合は第2のモードを実行し、
    前記第2のモードにおいて前記第2の制御部は、前記交流電源から交流電力が正常に供給されている場合は、前記直流母線から前記第2の電力貯蔵装置に電流が流れるように前記第2の双方向チョッパを制御し、前記交流電源から交流電力が正常に供給されていない場合は、前記第2の電力貯蔵装置から前記直流母線に電流が流れるように前記第2の双方向チョッパを制御する、無停電電源装置。
  2. さらに、前記逆変換器と前記負荷との間に流れる電流を検出する電流検出器を備え、
    前記第2の制御部は、前記電流検出器の検出結果に基づいて前記負荷が回生運転しているか力行運転しているかを判定し、判定結果に基づいて前記第2の双方向チョッパを制御する、請求項1に記載の無停電電源装置。
  3. 前記逆変換器は、前記直流母線から受けた直流電力を三相交流電力に変換して前記負荷に供給し、
    前記電流検出器は、前記逆変換器と前記負荷との間に流れる三相交流電流を検出し、
    前記第2の制御部は、前記電流検出器によって検出された三相交流電流を三相−二相変換して有効電流および無効電流を求め、前記有効電流が前記逆変換器から前記負荷に流れている場合は前記負荷が力行運転していると判定し、前記有効電流が前記負荷から前記逆変換器に流れている場合は前記負荷が回生運転していると判定する、請求項2に記載の無停電電源装置。
  4. 前記第2の制御部は、前記第1のモードにおいて、
    前記負荷が回生運転し、かつ前記直流母線の電圧が予め定められたしきい値電圧を超えた場合に、前記直流母線から前記第2の電力貯蔵装置に電流が流れるように前記第2の双方向チョッパを制御し始め、
    前記第2の双方向チョッパを制御し始めた後は、前記直流母線の電圧が前記予め定められたしきい値電圧を下回った場合でも、前記負荷が回生運転している場合は、前記直流母線から前記第2の電力貯蔵装置に電流が流れるように前記第2の双方向チョッパを制御し続ける、請求項1に記載の無停電電源装置。
  5. 前記第2の電力貯蔵装置はリチウムイオン電池である、請求項1に記載の無停電電源装置。
  6. 前記第2の電力貯蔵装置は電気二重層コンデンサである、請求項1に記載の無停電電源装置。
  7. 前記第2の電力貯蔵装置は電解コンデンサである、請求項1に記載の無停電電源装置。
JP2018511828A 2016-04-14 2016-04-14 無停電電源装置 Active JP6725647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061968 WO2017179162A1 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179162A1 JPWO2017179162A1 (ja) 2019-01-31
JP6725647B2 true JP6725647B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=60042811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511828A Active JP6725647B2 (ja) 2016-04-14 2016-04-14 無停電電源装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10811898B2 (ja)
EP (1) EP3444922B8 (ja)
JP (1) JP6725647B2 (ja)
KR (1) KR102193826B1 (ja)
CN (1) CN109075599B (ja)
WO (1) WO2017179162A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6608405B2 (ja) * 2017-07-19 2019-11-20 矢崎総業株式会社 電圧変換ユニット
JP6958287B2 (ja) 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 電力制御システムおよび車両
US10790670B1 (en) * 2018-03-08 2020-09-29 Zerobase Energy, Llc Hybrid generator system and method with multi tasked power inverter
JP6957416B2 (ja) * 2018-06-28 2021-11-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JP6935592B2 (ja) * 2018-07-04 2021-09-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US11411427B2 (en) * 2018-08-03 2022-08-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply apparatus
EP3883115A4 (en) * 2018-11-14 2022-06-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE
KR102475947B1 (ko) * 2018-11-20 2022-12-08 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
EP3672023B1 (en) * 2018-12-17 2021-09-01 ABB Schweiz AG An ups device for electric power distribution installations
US20200266652A1 (en) * 2019-02-20 2020-08-20 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system including an active rectifier
JP7140711B2 (ja) * 2019-05-20 2022-09-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JP6754015B1 (ja) 2019-06-25 2020-09-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
US11888340B2 (en) * 2020-12-04 2024-01-30 Schneider Electric It Corporation Method to enhance the life of a lithium battery
KR102343175B1 (ko) * 2021-09-13 2021-12-24 이화전기공업 주식회사 직류 부하에 지속적으로 전력 공급이 가능한 무정전 전원장치
JPWO2024105806A1 (ja) 2022-11-16 2024-05-23

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564378A (ja) * 1990-11-20 1993-03-12 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JPH11299275A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Osaka Gas Co Ltd エレベータの電源装置
JP4249364B2 (ja) * 2000-02-28 2009-04-02 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP4347982B2 (ja) * 2000-02-28 2009-10-21 三菱電機株式会社 エレベーターの制御装置
JP4283963B2 (ja) * 2000-02-28 2009-06-24 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
US20060164044A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Keat Cheong S Digital pulse controlled capacitor charging circuit
WO2007086863A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Otis Elevator Company Elevator drive assembly including a capacitive energy storage device
JP5420140B2 (ja) * 2006-02-27 2014-02-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置
DE112007001580T5 (de) * 2006-06-28 2009-05-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki, Kitakyushu Wechselrichtersteuereinrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
JP5089365B2 (ja) * 2007-12-17 2012-12-05 三菱電機株式会社 エレベータ蓄電制御装置
US8590672B2 (en) * 2008-08-15 2013-11-26 Otis Elevator Company Management of power from multiple sources in an elevator power system
JP5085742B2 (ja) * 2008-10-16 2012-11-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
EP2359128B1 (en) * 2008-11-17 2023-04-26 Otis Elevator Company Battery state-of-charge calibration
WO2010059141A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Otis Elevator Company Operation of a three-phase regenerative drive from mixed dc and single phase ac power sources
TWI364900B (en) * 2008-12-01 2012-05-21 Delta Electronics Inc Uninterruptible power supply
JP5471128B2 (ja) * 2009-07-31 2014-04-16 富士電機株式会社 電力変換装置
CN102498637B (zh) * 2009-09-11 2014-08-06 东芝三菱电机产业系统株式会社 控制装置
JP5640387B2 (ja) * 2010-01-21 2014-12-17 日本電気株式会社 電源装置
JP5561071B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-30 サンケン電気株式会社 無停電電源装置
US8830701B2 (en) * 2011-06-13 2014-09-09 Tdk Corporation DC-DC converter
JP5843624B2 (ja) 2012-01-17 2016-01-13 三菱電機株式会社 系統連系用電力変換システム
JP5559261B2 (ja) * 2012-07-17 2014-07-23 ファナック株式会社 蓄電装置を有するモータ駆動装置
JP5812976B2 (ja) 2012-12-07 2015-11-17 東芝エレベータ株式会社 昇降機を備えた建物の電力システム
JP5602890B2 (ja) * 2013-01-29 2014-10-08 ファナック株式会社 蓄電装置および抵抗放電装置を有するモータ制御装置
CN105103404A (zh) * 2013-04-03 2015-11-25 株式会社自动网络技术研究所 控制装置、供电控制装置、充电控制方法、充电控制装置以及车辆用电源装置
KR102314037B1 (ko) * 2014-06-09 2021-10-15 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기
JP5826440B1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-02 三菱電機株式会社 交流モータ駆動システム
JP6294187B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-14 株式会社日立製作所 無停電電源装置
US10245959B2 (en) * 2014-10-07 2019-04-02 Nanyang Technological University Power converter system and method of manufacturing thereof
EP3226379B1 (en) * 2014-11-27 2019-11-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply apparatus
KR102284483B1 (ko) * 2014-12-02 2021-08-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈 및 그의 구동방법
US11205919B2 (en) * 2015-09-30 2021-12-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Uninterruptible power supply system
US9893562B2 (en) * 2015-11-23 2018-02-13 Jae Jin Lee Direct current uninterruptible power supply system
KR102046274B1 (ko) * 2015-11-27 2019-11-18 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 무정전 전원 장치
US10211670B2 (en) * 2015-12-22 2019-02-19 Schneider Electric It Corporation UPS with integrated bypass switch
US20170256957A1 (en) * 2016-03-04 2017-09-07 G4 Synergetics, Inc. Hybrid power delivery with improved power control
JP6603405B2 (ja) * 2016-04-15 2019-11-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109075599A (zh) 2018-12-21
WO2017179162A1 (ja) 2017-10-19
EP3444922B8 (en) 2021-03-17
EP3444922B1 (en) 2021-01-13
JPWO2017179162A1 (ja) 2019-01-31
EP3444922A4 (en) 2019-12-18
EP3444922A1 (en) 2019-02-20
US10811898B2 (en) 2020-10-20
US20190181677A1 (en) 2019-06-13
KR102193826B1 (ko) 2020-12-22
KR20180129894A (ko) 2018-12-05
CN109075599B (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6725647B2 (ja) 無停電電源装置
TWI608686B (zh) 不斷電電源裝置
JP5809329B2 (ja) 電力変換システム
TWI538351B (zh) 不斷電電源裝置
JP5561071B2 (ja) 無停電電源装置
JP6306778B2 (ja) 電気エネルギー蓄積装置
JP2012175864A (ja) 蓄電システム
JP6468593B2 (ja) 蓄電システム
JP5819783B2 (ja) 無停電電源システム
JP6195227B2 (ja) レドックスフロー電池システム
US11271419B2 (en) Uninterruptible power supply device
JP2017011910A (ja) 無停電電源装置
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
WO2020008549A1 (ja) 無停電電源装置
JP2009247185A (ja) 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
JP7382807B2 (ja) 系統連系システム
JP6385207B2 (ja) 蓄電池システム
KR20180132869A (ko) 무정전 전원 장치
WO2022244643A1 (ja) 電力供給装置
KR20220073158A (ko) 직류/직류 컨버터 및 이의 제어 방법
JP2015192513A (ja) 電源装置、及びその制御方法
JP2012125083A (ja) 交流モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6725647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250