JPWO2020075810A1 - 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造 - Google Patents

電気接続シート、及び端子付きガラス板構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075810A1
JPWO2020075810A1 JP2020551226A JP2020551226A JPWO2020075810A1 JP WO2020075810 A1 JPWO2020075810 A1 JP WO2020075810A1 JP 2020551226 A JP2020551226 A JP 2020551226A JP 2020551226 A JP2020551226 A JP 2020551226A JP WO2020075810 A1 JPWO2020075810 A1 JP WO2020075810A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
electrical connection
connection sheet
adhesive
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020551226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7405337B2 (ja
Inventor
泰佳 渡部
泰佳 渡部
今野 英明
英明 今野
翼 神谷
翼 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Polymatech Co Ltd filed Critical Sekisui Polymatech Co Ltd
Publication of JPWO2020075810A1 publication Critical patent/JPWO2020075810A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7405337B2 publication Critical patent/JP7405337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • B32B3/18Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material characterised by an internal layer formed of separate pieces of material which are juxtaposed side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • B32B7/14Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/007Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for elastomeric connecting elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0145Polyester, e.g. polyethylene terephthalate [PET], polyethylene naphthalate [PEN]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

ガラス板などの被取付部材から端子を剥がれにくくし、かつ小さい電気抵抗で端子を被取付部材に設けられた接点部材に接続させる。
電気接続シート10は、導電性ゴム状弾性体から構成される導電部11と、接着部材15と、導電部11と接着部材15とが取り付けられるシート状の連結部材18とを備え、接着部材15が、電気接続シート10の両面が接着できるように、連結部材18に取り付けられる。

Description

本発明は、電気接続シート、及び電気接続シートを備える端子付きガラス板構造に関する。
自動車用窓ガラスは、例えば、デフロスター、デフォッガーなどが設けられるために、ガラス板上に導電層からなる給電部が形成され、その給電部に端子が接続される必要がある。給電部への端子の接続は、従来、半田が広く使用されている。また、半田の代替として、例えば、特許文献1に開示されるように、導電性ゴムが使用されることが検討されている。特許文献1において端子は、導電性ゴムが圧縮された状態で保持されるように、熱硬化型接着剤よりなる接着材によってガラス板に接着される。
また、特許文献2に開示されるように、従来、電気絶縁性を有するシート部と、シート部に設けられる導通部とを備えるコネクタシートが知られている。コネクタシートは、電気機器の筐体を構成する金属部と、筐体に内蔵される回路基板の接地接続部とを電気的に接続するために使用されるものであり、回路基板に金属ネジなどによって固定されている。
特許第6070707号公報 特開2007−227111号公報
しかし、ガラス板の給電部に金属端子を半田によって固定する場合、半田が熱や劣化によって剥がれ、金属端子が脱落しやすくなる。また、特許文献1に示すように導電性ゴムを使用する場合も、ゴムの反発力により金属端子が脱落しやすくなる。また、特許文献1では、金属端子をガラス板などの被取付部材に接着する作業において、接着材が熱硬化型接着剤であるので硬化までに加熱と時間を要するため作業性が悪い。さらには、導電性ゴムを使用すると、電気抵抗が大きくなりやすく、大電流を流すと温度が上昇するという問題もある。
一方で、特許文献2に示すコネクタシートは、筐体の金属部と回路基板とを接地接続するために、回路基板に設けられた取付孔に金属ネジを螺合することで回路基板に固定される。つまり、特許文献2に示すコネクタシートは、金属ネジと螺合可能な取付孔を設けることが可能な部材に対しては有効であるが、金属ネジと螺合可能な取付孔を設けることが困難であるガラス板及び金属端子などに対しては有効とは言い難い。よって、特許文献2に示すコネクタシートを使用して、金属端子をガラス板などの被取付部材に固定させつつ、金属端子を圧縮した導電部を介して給電部に電気的に接続することは難しい。
そこで、本発明は、ガラス板などの被取付部材の給電部に対して金属端子を圧縮した導電部を介して電気的に接続するように容易に固定できる電気接続シートを提供することを課題とする。また、本発明は、端子が取り付けられるガラス板などの被取付部材から、端子を剥がれにくくし、かつ小さい電気抵抗で端子を被取付部材に設けられた接点部材に接続させ、大電流を流しても温度が上昇しにくい電気接続シートを提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、導電部、接着部材、及び連結部材を備える電気接続シートにおいて、各部材を所定の構成にすることで上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。本発明は、以下の[1]〜[17]を提供する。
[1]導電性ゴム状弾性体から構成される導電部と、接着部材と、前記導電部と前記接着部材とが取り付けられるシート状の連結部材とを備える電気接続シートであって、
前記接着部材が、前記電気接続シートの両面が接着できるように、前記連結部材に取り付けられる電気接続シート。
[2]前記導電部が複数であり、それぞれが導電性ゴム状弾性体から構成され、前記連結部材は複数の前記導電部が取り付けられる[1]に記載の電気接続シート。
[3]前記接着部材が、前記導電部の外側に配置される上記[1]又は[2]に記載の電気接続シート。
[4]前記連結部材に設けられた貫通孔の内部に、前記導電部が配置される上記[1]〜[3]のいずれかに記載の電気接続シート。
[5]前記接着部材が、前記連結部材の両面それぞれに設けられる第1の接着層及び第2の接着層からなる上記[1]〜[4]のいずれかに記載の電気接続シート。
[6]前記第1の接着層及び前記第2の接着層がそれぞれ、粘着剤層及び両面粘着テープからなる群から選択される上記[5]に記載の電気接続シート。
[7]前記接着部材が、前記連結部材の片面に設けられた接着層であり、前記接着層が連結部材からはみ出るように配置される上記[1]〜[4]のいずれかに記載の電気接続シート。
[8]前記接着層が、両面粘着テープである上記[7]に記載の電気接続シート。
[9]前記導電性ゴム状弾性体が、導電性粒子を含有する上記[1]〜[8]のいずれかに記載の電気接続シート。
[10]前記導電性粒子が、厚さ方向に連続する上記[9]に記載の電気接続シート。
[11]前記導電部の直径D1が、1.0mm以上1.5mm以下である上記[1]〜[10]のいずれかに記載の電気接続シート。
[12]前記導電部が、20%圧縮時の電気抵抗が100mΩ以下である上記[1]〜[11]のいずれかに記載の電気接続シート。
[13]複数の前記導電部は、隣接する導電部同士の間隔Lが0.5mm以上200mm以下である上記[2]〜[12]のいずれかに記載の電気接続シート。
[14]前記接着部材と、前記導電部との間隔が、0.1mm以上10.0mm以下である上記[1]〜[13]のいずれかに記載の電気接続シート。
[15]上記[1]〜[14]のいずれかに記載の電気接続シートと、少なくとも一方の面に導電層が設けられるガラス板と、端子とを備える端子付きガラス板構造であって、
前記電気接続シートが、前記端子と前記導電層の間に配置され、かつ、前記端子が前記導電部を介して前記導電層に接続され、
前記端子が、前記接着部材によって、前記ガラス板に固定される、端子付きガラス板構造。
[16]前記導電部が圧縮される上記[15]に記載の端子付きガラス板構造。
[17]前記導電部が複数である[15]又は[16]に記載の端子付きガラス板構造。
本発明の電気接続シートによれば、ガラス板などの被取付部材の給電部に対して金属端子を圧縮した導電部を介して電気的に接続するように容易に固定することができる。また、本発明の電気接続シートによれば、ガラス板などの被取付部材から端子を剥がれにくくし、かつ小さい電気抵抗で端子を被取付部材に設けられた接点部材に接続させ、大電流を流しても温度が上昇しにくくなる。
第1の実施形態に係る電気接続シートの平面図である。 第1の実施形態に係る電気接続シートの断面図である。 導電部を備えるコネクタの断面図である。 第2の実施形態に係る電気接続シートの断面図である。 第3の実施形態に係る電気接続シートの断面図である。 第4の実施形態に係る電気接続シートの平面図である。 電気接続シートの変形例を示す平面図である。 電気接続シートの変形例を示す平面図である。 電気接続シートの変形例を示す平面図である。 電気接続シートの変形例を示す平面図である。 電気接続シートの変形例を示す平面図である。 電気接続シートの変形例を示す平面図である。 導電部を備えるコネクタの変形例を示す断面図である。 端子付きガラス板構造を示す断面図である。 実施例において導電部の性能を評価するための測定装置を示す模式図である。 実施例における評価結果を示すグラフである。 実施例における評価結果を示すグラフである。
以下、本発明について実施形態を用いて説明する。
[第1の実施形態]
図1、2は、本発明の第1の実施形態に係る電気接続シート10を示す。電気接続シート10は、導電部11と、接着部材15と、導電部11と接着部材15とが取り付けられる、シート状の連結部材18とを備える。
(連結部材)
図1、2に示すように、連結部材18は、平面状のシート状部材であり、例えば、樹脂シートからなる。樹脂シートは、導電部11及び接着部材15を支持できる一定の強度を有していれば特に限定されない。また、樹脂シートは、可撓性を有する樹脂シートを使用してもよい。樹脂シートとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シート、ポリエチレンナフタレートシート、ポリカーボネートシート、ポリエーテルエーテルケトンシート、ポリイミドシート、ポリアミドシート、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリウレタンシートなどが使用される。これらの中では、電気接続シート10の外縁から導電部11までの位置精度を向上させる観点、並びに、耐久性及び耐熱性などの観点から、PETシート、ポリイミドシートが好ましいが、さらに各導電部11の位置精度を向上させる観点からは、ポリイミドシートが好ましい。連結部材18として、樹脂シートの他には、例えば、金属シート及び紙などが使用できる。
連結部材18(樹脂シート)の厚さは、特に限定されないが例えば30〜500μm、好ましくは50〜350μmである。厚さが上記範囲内であることで、導電部及び接着部材を支持して位置決めすることができ、また取扱いや所定位置への取付けが容易となり好ましい。
(導電部)
電気接続シート10において、導電部11は複数設けられる。導電部11が複数設けられることで、後述する端子が導電層などの接点部材に複数の導電部11を介して電気的に接続されることになるので、端子と接点部材との間に大電流を流しても、各導電部11の電気抵抗が低く抑えられ、それにより、導電部11における温度上昇が抑制される。したがって、接着部材15によって、接点部材が設けられる被取付部材(後述するガラス板など)に接着される端子は、電気接続シート10の加熱や劣化などが原因となって、被取付部材から剥がれたりすることが防止される。
さらに、導電部11の大面積のものが単数設けられるよりも、小さな導電部11が複数設けられることで、複数の導電部11全体を圧縮する際の荷重が低くなるので、導電部11の反発力によって端子が剥がれたりすることも防止される。
導電部11は、導電性ゴム状弾性体から構成される。導電部11を構成する導電性ゴム状弾性体は、より具体的には、図3に示すように、ゴム状弾性体の内部に多数の導電性粒子11Bが含有されてなるものである。ここで、導電性粒子11Bは、好ましくは電気接続シート10の厚さ方向Zに連続するように配列している。導電性粒子11Bは、より好ましくは、磁性を有し、かつ磁場印加により厚さ方向Zに連鎖的に配列される。このように厚さ方向Zに連続するように配列することで、低圧縮荷重でも低電気抵抗とすることが可能である。
導電部11は、通常、柱状に形成される。柱状の断面形状は、特に限定されず、円形でもよいし、四角形などの多角形もよいが、円形が好ましい。柱状の導電部11には、その外周を取り巻くように筒状の絶縁部12が設けられ、絶縁部12と導電部11とは、一体となってコネクタ13を構成する。
絶縁部12は、ゴム状弾性体から構成される。すなわち、コネクタ13は、ゴム状弾性体によって一体的に形成されるとともに、図3に示すように、その中央部分に厚さ方向に連続するように配列された導電性粒子11Bを有する。なお、図3に示すように、コネクタ13(すなわち、絶縁部12)は、厚さ方向Zに沿って径が異なってもよい。コネクタ13は、例えば図3に示すように、その一方の端部(先端13A)の径が、厚さ方向における中央部分の径よりも小さいことが好ましく、先端13Aの径は、他方の端部(基端13B)の径よりも小さいとよい。このように、コネクタ13は、先端13A側の径が小さいと、先端13A側が厚さ方向Zに沿って圧縮しやすくなる。
導電部11は、20%圧縮時の電気抵抗が100mΩ以下であることが好ましい。圧縮時に電気抵抗が100mΩ以下となると、大電流が流されても導電部11が発熱しにくくなる。そのような観点から上記電気抵抗は、20mΩ以下がより好ましい。また、上記電気抵抗は、材料などの制約から、通常は0.1mΩ以上となる。
20%圧縮時の電気抵抗は、導電部11を20%圧縮した状態で、定電流電源から発生させた電流を導電部11に通して電圧を計測し、電気抵抗値を算出することにより測定できる。
シート状の連結部材18は、貫通孔18A(図3参照)が形成される。貫通孔18Aの形状は、コネクタ13や導電部11の形状に合わせて調整されるとよく、円形や四角形などの多角形となるが、円形であることが好ましい。なお、貫通孔18Aの外周を構成する部分は、縁部18Bとする。
貫通孔18Aの内部には、導電部11が配置される。より具体的には、導電部11を構成するコネクタ13は、縁部18Bを絶縁部12の内部に埋め込むようにして、貫通孔18Aの内部に配置される。このような構成により、コネクタ13は、絶縁部12が、連結部材18に固着されて、導電部11が連結部材18に取り付けられる。
導電性粒子11Bは、上記したとおり、磁性導電性粒子であることが好ましい。磁性導電性粒子の材質としては、ニッケル、コバルト、鉄、フェライト、又はこれらの合金が挙げられ、形状としては粒子状、繊維状、細片状、細線状などである。さらに良電性の金属、樹脂、セラミックに磁性導電体を被覆したもの、磁性導電体に良電性の金属を被覆したものとしてもよい。良電性の金属には、金、銀、白金、アルミニウム、銅、鉄、パラジウム、クロム、ステンレスなどが挙げられる。
磁性導電体に被覆される良電性の金属の量は、例えば銀被覆ニッケル粒子の場合は、ニッケルに対する銀の質量の比率が5〜40質量%の範囲内であると、導電性粒子の磁性が強く、電気抵抗が十分低いものとなり好ましい。導電性粒子に含まれる磁性導電体、金属の種類及び量は、例えばICP発光分光分析法により分析可能である。これらの観点から、銀被覆ニッケル粒子の場合、ニッケルに対する銀の質量の比率が7〜35質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。
磁性導電性粒子の平均粒径は、磁場印加によって連鎖状態を形成し易く、効率よく導体を形成することができる点で、1〜200μmとすることが好ましい。なお、平均粒径は、レーザー回折・散乱法によって求めた導電性粒子の粒度分布において、体積積算が50%での粒径(D50)を意味する。
導電性粒子は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、導電性粒子は、磁性導電性粒子ではなく、他の導電性粒子を用いることもできる。他の導電性粒子としては、例えば導電性の金属、炭素繊維、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブ等の粒子が挙げられる。
導電部11における導電性粒子11Bの充填率は、例えば、10〜70体積%、好ましくは20〜50体積%である。これら範囲内とすることで、導電部11に一定の強度を付与しつつ導電性を確保できる。なお、充填率とは、導電部11の全体積に対する導電性粒子11Bの体積割合を意味する。
一方で、絶縁部12は、通常、導電性粒子11Bが含有されず、絶縁部12における導電性粒子11Aの充填率は、通常0体積%である。ただし、絶縁部12には、絶縁性を損なわない範囲内において、その製造過程などにおいて不可避的に混入される導電性粒子11Bが少量含有されていてもよい。したがって、例えば、絶縁部12における導電性粒子11Aの充填率は5体積%未満であってもよく、好ましくは1体積%未満である。
また、導電部11を構成するゴム状弾性体としては、熱硬化性ゴム、熱可塑性エラストマーなどが例示できる。熱硬化性ゴムは、加熱により硬化したゴムであり、具体的には、シリコーンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、エチレン・プロピレンゴム、アクリルゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴムなどが挙げられる。なかでも、成形加工性、電気絶縁性、耐候性などが優れるシリコーンゴムが好ましい。
導電部11を構成するゴム状弾性体の硬化後の硬度は、JIS K6253に準拠したタイプAデュロメータ硬度において、A10〜A50であることが好ましく、A15〜A45であることがより好ましく、A20〜A40であることがさらに好ましい。ゴム状弾性体の硬化後の硬度が上記範囲内であることで、導電部11の反発力によって端子が剥がれたりすることを防止することができる。
熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系熱可塑性エラストマー、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エステル系熱可塑性エラストマー、ウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、フッ化系熱可塑性エラストマー、イオン架橋系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。
ゴム状弾性体は、上記したものの中から1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、絶縁部12を構成するゴム状弾性体としても、熱硬化性ゴム、熱可塑性エラストマーなども使用すればよく、その具体例、好ましい例は上記で説明したとおりである。絶縁部12を構成するゴム状弾性体も、同様に1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、上記のように、絶縁部12及び導電部11を構成するゴム状弾性体は、一体的に形成されることが好ましい。したがって、絶縁部12及び導電部11を構成するゴム状弾性体は同じ種類のものを使用することが好ましく、絶縁部12及び導電部11を構成するゴム状弾性体は、いずれもシリコーンゴムであることがより好ましい。
ゴム状弾性体は、導電性粒子を磁場印加などにより厚さ方向に配列しやすくする観点から、液状ゴムを硬化したもの、又は、加熱溶融可能なものであることが好ましい。なお、液状ゴムは、硬化前には常温(23℃)、常圧(1気圧)下で液体となるものであり、具体的なゴムは、熱硬化性ゴムとして列挙したものの液状ゴムを使用すればよく、中でも液状シリコーンゴムが好ましい。また、加熱溶融可能なものとしては、熱可塑性エラストマーが挙げられる。
本発明において、導電部11それぞれの直径D1は、例えば、0.8mm以上2.0mm以下である。導電部11の直径D1を上記範囲内とすると、各導電部11の電気抵抗をそれほど大きくすることなく、複数の導電部11を介して大電流を流すことが可能になる。電気抵抗を十分に低くして、大電流を流しても温度をより上昇しにくくする観点から、直径D1は、好ましくは1.0mm以上1.5mm以下である。
なお、導電部11の直径D1は、厚さ方向Zに沿って異なる場合には、平均値(例えば、10点平均)を算出すればよい。
また、導電部11の高さHは、特に限定されないが、0.2mm以上2.0mm以下が好ましく、0.4mm以上1.0mm以下がより好ましい。
導電部11の高さHをこれら下限値以上とすることで、導電部11が十分に圧縮した状態で電気接続を行っても、短絡が生じたりすることを防止する。また、これら上限値以下とすることで、端子と導電層などの接点部材との距離を必要以上に離す必要がなくなる。
また、コネクタ13(すなわち、絶縁部12)の直径D2は、特に限定されないが、例えば、0.1mm以上5.0mm以下、好ましくは0.2mm以上4.0mm以下である。直径D2をこれら下限値以上とすることで、導電部11と、連結部材18との間の絶縁性が確保されやすくなる。また、上限値以下とすることで、コネクタ13のサイズが必要以上に大きくなることを防止する。絶縁部12は少なくとも導電部11の側面を囲むように設けられていることが好ましい。絶縁部12は各導電部11に対して独立して設けられるほか、複数の導電部11の間を連結部材18の上で薄く連結して設けられることとしてもよい。
なお、コネクタ13の直径が厚さ方向Zに沿って異なる場合には、平均値(例えば、10点平均)を算出するとよい。
本実施形態において、複数の導電部11、すなわち複数のコネクタ13は、図1に示すように、一列に並んで配置される。隣接するコネクタ13(すなわち、導電部11)は、互いに離間している。
ここで、隣接する導電部11、11同士の間隔Lは、好ましくは0.5mm以上200mm以下、より好ましくは1mm以上50mm以下である。間隔Lをこれら範囲内とすることで、電気接続シート10の大きさを必要以上に大きくすることなく、隣接する導電部11、11間の絶縁性を確保できる。なお、間隔Lとは、各導電部11の最も近接する導電部11との間の最短距離を意味する。
(接着部材)
接着部材15は、電気接続シート10の両面を、他の部材に接着できるようにするための部材である。電気接続シート10は、接着部材15を有することで、端子と導電層などの接点部材との間などを電気的に接続させつつ、端子を接点部材が設けられる被取付部材(例えば、ガラス板)に確実かつ容易に固定させることが可能になる。そのため、導電部11が圧縮された状態で固定されても、端子などが被取付部材から剥がれにくくなる。
本実施形態の接着部材15は、より具体的には、シート状の連結部材18の両面18X、18Yそれぞれに設けられる第1の接着層15A、第2の接着層15Bからなる。
なお、以下の説明では、コネクタ13の径が小さい先端13Aが設けられる側の面を一方の面18Xとし、基端13Bが設けられる側の面を他方の面18Yとする。
本実施形態において、接着部材15(すなわち、各接着層15A、15B)は、一列に並べられた複数の導電部11を取り囲むように形成されており、枠状に形成される。なお、図1では、シート状の連結部材18は、四角形に形成されるので、その形状に合わせて、接着部材15(各接着層15A、15B))は四角枠形状に形成されるが、形状は四角枠形状に限定されずいかなる形状であってもよい。
本実施形態において、第1及び第2の接着層15A、15Bは、いずれもが粘着剤層である。第1及び第2の接着層15A、15Bが粘着剤層であれば、電気接続シート10を、被取付部材や端子などに、容易に貼り合わせることが可能である。また、貼り直しなども行うことが可能である。さらに、粘着剤層は、通常、柔軟であり、したがって、被取付部材に貼り合わせる際に、被取付部材の形状に合わせて変形などしやすくなり、それにより、電気接続シート10は、端子や被取付部材などに高い接着力で固定されやすくなる。
各第1及び第2の接着層15A,15Bの厚さは、特に限定されないが、例えば、10〜100μm、好ましくは20〜80μmである。
粘着剤層を構成する粘着剤としては、公知の粘着剤が使用可能であり、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが使用できる。
また、第1及び第2の接着層15A,15Bそれぞれの厚さT1,T2は、連結部材18からコネクタ13(すなわち、導電部11)の各端部(先端13A,基端13B)までの距離(高さH1,H2)それぞれより小さくなってもよいし、大きくなってもよいし、同一であってもよい。
また、接着部材15(すなわち、第1及び第2の接着層15A、15B)と、各導電部11との間隔S1、S2,・・・Snはいずれもが、例えば、0.1〜10.0mm、好ましくは0.5〜5.0mmである。なお、間隔S1、S2,・・・Sn(なお、nは、電気接続シート15に設けられる導電部の数である)とは、各導電部11と、接着部材15それぞれとの最短距離である。これら間隔がいずれも上記範囲内とすることで、各導電部11に均一に圧力が付勢されやすくなる。また、間隔S1、S2,・・・Snは、互いに近接する値であることが好ましい。したがって、これら間隔S1、S2,・・・Snの最小値に対する最大値が、好ましくは3倍以下、より好ましくは2倍以下、さらに好ましくは1.5倍以下である。
<製造方法>
以下、本実施形態の電気接続シート10の製造方法について説明する。まず、本製造方法では、金型を準備する。金型はアルミニウムや銅などの非磁性体でなる上型と下型で構成される。上型と下型には、それぞれ導電部11に対応する位置に、鉄や磁石などの強磁性体からなるピンが埋め込まれる。ピンの一端は、上型と下型のキャビティ面に露出している。
また、連結部材18を構成するための樹脂シートなどを用意する。樹脂シートは打ち抜き加工などをして、複数の貫通孔18Aを形成したものを用意すればよい。樹脂シートは、ピンを埋設している上記金型に挿入し、コネクタ13の原料となる液状ゴムや、溶融した熱可塑性エラストマーなどをキャビティ内に注入する。液状ゴムには磁性を有する導電性粒子が予め混合されている。
次に磁石を用いて金型の上下から磁場をかける。キャビティ内にはピンを繋ぐ平行磁場が形成され、液状ゴムなどの中の導電性粒子が磁力線方向に連続的に配列する。この配列後に上下の金型を完全に締めて加熱処理を行い、液状ゴムを硬化させると、コネクタ13と連結部材18を構成する樹脂シートとが一体となったシート状成形体が得られる。その後、シート状成形体に公知の手法によって接着部材を取り付けることで、電気接続シートが得られる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る電気接続シートについて説明する。本実施形態に係る電気接続シート20を図4に示す。本実施形態の電気接続シート20は、接着部材の構成、及び外側シート部材が設けられる点が第1の実施形態と異なる。以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を説明する。
なお、以下の説明では、第1の実施形態と同一の構成を有する部材について、同じ符号を付し、その説明も省略する。
第1の実施形態では、接着部材を構成する第1及び第2の接着層は、粘着剤層であったが、本実施形態において接着部材25を構成する第1及び第2の接着層25A、25Bは、いずれも両面粘着テープである。各両面粘着テープは、基材26Aと、基材26Aの両面に設けられた粘着剤層26B,26Cとを備える。
両面粘着テープの基材26Aは、両面粘着テープの基材として使用される公知のものを使用でき、例えば、樹脂フィルム及び不織布などが使用できる。また、粘着剤層26B,26Cを構成する粘着剤としては、公知の粘着剤を使用することができ、例えば、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤などが使用できる。
各接着層25A、25B(すなわち、各両面粘着テープ)の厚さは、特に限定されないが、例えば0.01mm以上2mm以下、好ましくは0.1mm以上1.5mm以下である。
また、接着層25A、25Bそれぞれの厚さは、高さH1,H2それぞれより小さくてもよいし、大きくてもよいし同一であってもよい。
また、本実施形態では、上記したシート状の連結部材18の外側に、外側シート部材22が設けられる。そして、各接着層25A、25Bを構成する両面粘着テープは、連結部材18の外周部と、外側シート部材22に跨るように配置されており、第1の接着層25Aを構成する両面粘着テープは、一方の粘着剤層26Bが、連結部材18の一方の面(図4における上面)の外周部と、外側シート部材22の一方の面(図4における上面)に接着されている。これにより、第1の接着層25A(両面粘着テープ)は、連結部材18の外周部に加え、外側シート部材22によっても支持される。
同様に、第2の接着層25Bを構成する両面粘着テープは、連結部材18の他方の面(図4における下面)の外周部と、外側シート部材22の他方の面(図4における下面)に接着され、第2の接着層25B(両面粘着テープ)は、連結部材18の外周部に加え、外側シート部材22によっても支持される。
上記したように、コネクタ13と連結部材18からなるシート状成形体は、樹脂シートを金型内に挿入して、樹脂シートの貫通孔18Aの内部に、コネクタ13を形成することで得られる。
本実施形態における外側シート部材22は、通常、樹脂シートからなる。樹脂シートは、連結部材に使用できる樹脂シートと同様のものを使用できる。連結部材18の樹脂シートと、外側シート部材22の樹脂シートとは、同一の材料から形成されてもよいし、異なる材料から形成されてもよいが、同一とすることが好ましい。したがって、連結部材18がポリイミドシートであれば、外側シート部材22もポリイミドシートであることが好ましい。
また、外側シート部材22は、接着部材25(第1及び第2の接着層25A、25B)の形状に対応した形状を有していればよい。本実施形態では、第1及び第2の接着層25A、25Bは、第1の実施形態と同様に、枠状に形成されるので、外側シート部材22も、連結部材18を囲むように形成された枠状とするとよい。
第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様に、複数の導電部11が設けられることで、各導電部11の電気抵抗は低く抑えられ、それにより、温度上昇が抑制される。また、電気接続シート20は、接着部材25により、例えば、端子を被取付部材に確実かつ容易に固定させることが可能になり、端子などが被取付部材から剥がれにくくなる。
次に、本実施形態の電気接続シート20の製造方法を説明する。
本製造方法では、まず、第1の実施形態と同様に、コネクタ13と連結部材18を構成する樹脂シートとが一体となったシート状成形体を得る。その後、連結部材18の外側に外側シート部材22を配置して、両面粘着テープを、連結部材18と外側シート部材22に跨るように貼り付けることで、本実施形態の電気接続シート20が得られる。
なお、本実施形態では、外側シート部材22が設けられたが、外側シート部材22が省略されてもよい。外側シート部材22が省略されると、両面粘着テープより構成される第1及び第2の接着層25A,25Bが、連結部材18の外周部のみに貼り合わされることで、連結部材18に取り付けられる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る電気接続シートについて説明する。本実施形態に係る電気接続シート30を図5に示す。本実施形態の電気接続シート30は、接着部材の構成が第1の実施形態と異なる。以下、第3の実施形態について、第1の実施形態との相違点を説明する。
第1の実施形態では、接着部材は、第1及び第2の接着層によって構成されるが、本実施形態の接着部材35は1つの接着層36によって構成され、その接着層が、両面粘着テープからなるものである。両面粘着テープは、第2の実施形態の両面粘着テープと同様に、基材36Aと、基材36Aの両面に設けられた粘着剤層36B,36Cとを備える。
本実施形態では、接着層36を構成する両面粘着テープは、連結部材18からはみ出るように配置される。そして、一方の粘着剤層36Bは一部が連結部材18に接着され、残りの部分が連結部材18に接着されずに、連結部材18からはみ出すように配置され露出している。そのため、本実施形態では、一方の粘着剤層36Bにより、電気接続シート30の一方の面(図5の下面)側が他の部材に接着可能になる。また、他方の粘着剤層36Cにより、電気接続シート30の他方の面(図5の上面)側も他の部材に接着可能になる。
接着層36は、本実施形態では、連結部材18の一方の面18X上に設けられる。なお、一方の面18Xは、コネクタ13の先端部13Aが設けられる側の面である。
両面粘着テープの各層(基材及び粘着剤層)の構成は、第2の実施形態と同様であるので、その説明は省略するが、接着層36の厚さT1は、上記したとおり、例えば0.01mm以上2mm以下、好ましくは0.1mm以上1.5mm以下である。また、接着層36の厚さT1は、上記した高さH1よりも小さくてもよいし、大きくてもよいし、同一であってもよい。
ただし、接着層36は、連結部材18の他方の面18Y上に設けられてもよい。この場合、接着層36の厚さは、上記した高さH2よりも小さくてもよいし、大きくてもよいし、同一であってもよい。
以上の第3の実施形態の電気接続シート30によっても、第1及び第2の実施形態と同様に、端子をガラス板などの被取付部材に接着させることが可能である。第3の実施形態でも、第1及び第2の実施形態と同様に、複数の導電部11が設けられることで、各導電部11の電気抵抗は低く抑えられ、それにより、温度上昇が抑制される。
さらに、本実施形態の電気接続シート30は、コネクタ13と連結部材18とが一体となったシート状成形体に、1枚の両面粘着テープを貼付するのみで製造できるので、製造方法がより簡便となる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係る電気接続シートについて説明する。本実施形態に係る電気接続シート40を図6に示す。本実施形態の電気接続シート40は、導電部の構成が第1の実施形態と異なる。以下、第4の実施形態について、第1の実施形態との相違点を説明する。
第1の実施形態では、導電部11が複数設けられている構成であったが、本実施形態においては、図6に示すように、導電部11が単数設けられている構成とする。本実施形態において、導電部11は、低硬度かつ電気抵抗の十分低いものであることによって、単数で利用することが可能である。ここで、「低硬度」とは、導電部11を構成するゴム状弾性体の硬化後の硬度は、JIS K6253に準拠したタイプAデュロメータ硬度において、A50以下であるものをいい、A5〜A50であることが好ましく、A10〜A40であることがより好ましく、A15〜A30であることがさらに好ましい。また、「電気抵抗の十分低いもの」とは、20%圧縮時の電気抵抗が50mΩ以下であるものをいい、20mΩ以下であることが好ましく、10mΩ以下であることがより好ましい。
導電部11は、ゴム状弾性体の内部に多数の導電性粒子が含有されてなる導電性ゴム状弾性体から構成されるものであることが好ましい。
導電性粒子は、磁性導電性粒子であることが好ましい。磁性導電性粒子の材質としては、ニッケル、コバルト、鉄、フェライト、又はこれらの合金が挙げられ、形状としては粒子状、繊維状、細片状、細線状などである。さらに良電性の金属、樹脂、セラミックに磁性導電体を被覆したもの、磁性導電体に良電性の金属を被覆したものとしてもよい。良電性の金属には、金、銀、白金、アルミニウム、銅、鉄、パラジウム、クロム、ステンレスなどが挙げられる。
導電部11が単数である場合の磁性導電体に被覆される良電性の金属の量は、例えば銀被覆ニッケル粒子の場合は、ニッケルに対する銀の質量の比率が5〜40質量%の範囲内であると、導電性粒子の磁性が強く、電気抵抗が十分低いものとなり好ましい。導電性粒子に含まれる磁性導電体、金属の種類及び量は、例えばICP発光分光分析法により分析可能である。これらの観点から、銀被覆ニッケル粒子の場合、ニッケルに対する銀の質量の比率が10〜35質量%であることが好ましく、20〜30質量%であることがより好ましい。
導電部11が単数である場合における導電性粒子の充填率は、例えば、20〜80体積%、好ましくは30〜60体積%である。これら範囲内とすることで、導電部11に一定の強度を付与しつつ導電性を確保できる。なお、充填率とは、導電部11の全体積に対する導電性粒子の体積割合を意味する。
本実施形態における導電部11が単数である場合の直径は、例えば、1.0mm以上10.0mm以下である。導電部11の直径を上記範囲内とすると、導電部11の電気抵抗をそれほど大きくすることなく、単数の導電部11を介して大電流を流すことが可能になる。電気抵抗を十分に低くして、大電流を流しても温度をより上昇しにくくする観点から、直径は、好ましくは1.5mm以上5.0mm以下である。
なお、導電部11の直径は、厚さ方向Zに沿って異なる場合には、平均値(例えば、10点平均)を算出すればよい。
本実施形態における導電部11が単数である場合の高さは、特に限定されないが、0.2mm以上3.0mm以下が好ましく、0.5mm以上1.8mm以下がより好ましい。
導電部11の高さをこれら下限値以上とすることで、導電部11が十分に圧縮した状態で電気接続を行っても、短絡が生じたりすることを防止する。また、これら上限値以下とすることで、端子と導電層などの接点部材との距離を必要以上に離す必要がなくなる。
第4の実施形態では、低硬度かつ電気抵抗の十分低い導電部11であることで、導電部11が単数であっても電気抵抗は低く抑えられ、それにより、温度上昇が抑制される。また、電気接続シート40は、接着部材15により、例えば、端子を被取付部材に確実かつ容易に固定させることが可能になり、端子などが被取付部材から剥がれにくくなる。
[導電部の配列の変形例]
以上のように、本発明の電気接続シートの具体例を、上記第1〜第4の実施形態を用いて説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記第1〜第3の実施形態では、コネクタ13(導電部11)が一列に直線状に並べられる構成を示したが、コネクタ13(導電部11)の配列は上記第1〜第3の実施形態の態様に限定されない。
例えば、図7、8に示す電気接続シート10A,10Bのように、横方向に一列に並べられた複数のコネクタ13(導電部11)の列が、さらに縦方向に複数並べられてもよい。この場合、図7に示すように、コネクタ13の位置は、縦、横方向において同じ位置に配置されてよい。また、図8に示すように、各列のコネクタ13それぞれは、隣接する列のコネクタとコネクタの間の位置に配置されてもよい。
さらに、図9に示す電気接続シート10Cのように、3つのコネクタが互いに等間隔となるように配列されてもよい。
ここで、各変形例において、導電部11の直径D1、高さH、コネクタ13(絶縁部12)の直径D2、間隔S1、S2,・・・Snは、上記した第1の実施形態と同様である。また、導電部11同士の間隔Lも、第1の実施形態と同様である。ただし、図7〜9に示す電気接続シート10A、10B、10Cにおいては、各導電部11は、複数の導電部11に対して、同一の間隔L(最短距離)で配置されているが、同一の間隔で配置されていなくてもよい。
なお、コネクタ13(導電部11)の配列は、上記に限定されず、本発明の目的に反しない限り、いかなる態様であってもよい。
さらに、本発明において、連結部材18に設けられる導電部11の数は、1以上であればよいが、2以上が好ましく、更には3以上がより好ましい。また、導電部11の数の上限は、特に限定されないが、生産性などの観点から、好ましくは20、より好ましくは10である。
[接着部材の変形例]
また、上記第1〜第3の実施形態、及び変形例において、接着部材は、連結部材18に設けられる複数の導電部11を取り囲む枠形状であったが、複数の導電部11よりも外側に配置される限り、枠形状に限定されない。
例えば、接着部材は、図10に示す電気接続シート10Dのように、導電部11を挟みこむように配置された第1及び第2の接着部材41,42からなるものでもよい。また、接着部材は、図11に示す電気接続シート10Eのように、四方から複数の導電部11を囲むように、第1及び第2の接着部材41、42に加えて,第3及び第4の接着部材43、44が設けられてもよい。
また、複数の導電部を5以上の接着部材で囲む構成にしてもよい。さらには、上記した枠状の接着部材(接着層)に、枠内部と枠外部とを接続する細幅の連通路や溝などを設けて、接着部材が全周にわたって接着できない構成にしてもよい。
これらいずれの場合も、各接着部材は、第1及び第2の実施形態と同様に、第1及び第2の接着層からなるものでもよいし、第3の実施形態と同様に1つの接着層からなるものでもよい。
また、図10、11に示す電気接続シート10D,10Eにおいて、複数のコネクタ13(導電部11)は、第1の実施形態と同様に、1列に並べられるが、他の配列を有するものであってもよい。例えば、上記図7〜9に示す配列を有していてもよいし、その他のいかなる配列を有していてもよい。
なお、接着部材が複数の導電部11よりも外側に配置されるとは、少なくとも1つの接着部材が、各導電部11よりも、連結部材18の外周18D(図10、11参照)のいずれかの位置に近接するように設けられることを意味する。そのため、複数の導電部11と外周18Dのいずれかの位置との間に少なくとも1つの接着部材が配置されればよい。したがって、例えば図10に示す電気接続シート10Dにおいては、第2の接着部材42が省略されてもよい。
また、接着部材は、部分的には、複数の導電部11の間に設けられてもよい。例えば、図12に示すように、接着部材は、複数の導電部11(コネクタ13)の外側を取り囲む枠部51と、導電部11と導電部11の間に配置され枠部51の内周部を接続する接続部52とを組み合わせたものとしてもよい。
また、以上の説明では、接着部材は、粘着剤層、又は両面粘着テープにより構成される態様を示したが、接着部材を構成する接着層は、電気接続シートの各面を他の部材に接着できる態様であればいかなる態様でもよい。例えば、図1、2に示す第1の実施形態において、第1及び第2の接着層15A、15Bは、粘着剤以外のいかなる接着剤を使用してもよく、例えばホットメルト系接着剤、熱硬化性接着剤、湿気硬化性接着剤、光硬化性接着剤、又はこれら接着剤の2以上の種類を組み合わせた接着剤でもよい。
[コネクタの変形例]
また、コネクタも、上記で説明した以外に様々な構成を有することが可能であり、例えば、図13に示すように、コネクタ53は、両方の端部53A,53Bの径が厚さ方向における中央部分の径よりも小さくなってよい。このようなコネクタ53は、両方の接点部材(例えば、後述する導電層73、端子71)に対して、径が小さい端部によって接触することが可能になる。なお、コネクタ53は、上記したコネクタと同様に、導電部51と絶縁部52を備える。
[端子付きガラス構造]
本発明の電気接続シートは、例えば、端子を導電層に電気的に接続させ、かつ導電層を有するガラス板に、端子を固定させるために使用される。
図14は、第1の実施形態に係る電気接続シート10によって、端子71がガラス板72に固定された、端子付きガラス板構造70を示す。以下、端子付きガラス板構造70についてより詳細に説明する。
端子付きガラス板構造70は、電気接続シート10と、ガラス板72と、端子71とを備える。ガラス板72は、その一方の面に導電層73が設けられる。端子71は、ガラス板72の導電層73が設けられる面に取り付けられる。
導電層73の材質は、特に限定されないが、金、銀、白金、アルミニウム、銅、鉄、パラジウム、クロム、ステンレスなどの導電性を有する金属であればよい。また、端子71の材質も、特に限定されないが、同様に、金、銀、白金、アルミニウム、銅、鉄、パラジウム、クロム、ステンレスなどの導電性を有する金属であればよい。
端子付きガラス板構造70において、電気接続シート10は、端子71と導電層73の間に配置される。このとき、電気接続シート10の各導電部11の両端(すなわち、コネクタ13の両端13A,13B)は、それぞれ導電層73、及び端子71それぞれに接触する。そのため、端子71は複数の導電部11を介して導電層73に接続される。
また、電気接続シート10は、第1の接着層15Aが端子71に接着され、かつ第2の接着層15Bがガラス板72に接着されることで、端子71をガラス板72に固定させる。また、第2の接着層15Bはガラス板72に接着されるほか、導電層73に接着されることとしてもよい。
ここで、各導電部11は、圧縮した状態で、端子71及び導電層73に接触するとよい。各導電部11は、圧縮すると導電性が高まり、かつ端子71や導電層73に反発力により付勢されるので、端子71及び導電層73との接続をより確実に行うことが可能である。また、反発力により付勢されると端子71はガラス板72から剥がれやすくなるが、端子付きガラス板構造70では、端子71は接着部材15により、ガラス板72に確実に固定されているので、剥がれは生じにくくなる。
なお、各導電部11は、例えば5〜40%、好ましくは10〜30%圧縮した状態とされるとよい。
また、端子71の複数の導電部11に接触する面は、平面状であるとよい。平面状であることで、複数の導電部11を均等に圧縮しやすくなる。
また、コネクタ13は、その径が大きくなる基端13Bが導電層73に接触させられるとともに、径が小さくなる先端13Aが端子71に接触させられるとよい。端子71はガラス板72に取り付ける際、ガラス板72に向かって押し付けることになるが、径が小さい先端13Aが端子71に接触することで、上記押し付けによって導電部11が容易に圧縮するので、端子71をガラス板72に固定しやすくなる。
ただし、基端13Bが端子71に接触され、先端13Aがガラス板72の導電層73に接触される構成でもよい。
なお、図14の構成では、連結部材18からコネクタ13の先端13Aまでの高さH1が、第1の接着層15Aの厚さT1よりも大きくなる。そのため、端子71は、第1の接着層15Aに接着するための外周部71Aが、他の部分よりも高くなるが、外周部71Aは必ずしも高くなる必要はなく、端子71のガラス板72に対向する面は、全体が平面状であってもよい。
ガラス板72は、特に限定されないが、自動車用ガラス板が好ましい。自動車用ガラス板には、デフロスター、デフォッガーなどのために、電熱線が設けられることがある。電熱線が設けられたガラス板72には、通常、電熱線が纏められて接続される導電層73が設けられる。導電層73には、導電部11を介して端子71が接続されており、そのため、電熱線には、端子71、導電部11、導電層73を介して電流が流される。
自動車用ガラスに設けられた電熱線は、消費電力が高く、大電流を流す必要があるが、本発明の電気接続シート10は、上記したように、電気抵抗が小さくなるため、電熱線用に大電流を流しても温度上昇が抑えられる。
そのため、本発明の電気接続シートは、自動車用ガラス板、特にデフォッガーのために伝熱線が設けられることが多いリアウィンドウ用ガラス板に使用されることが好ましい。
なお、以上の端子付きガラス構造の説明においては、第1の実施形態に係る電気接続シートが使用される例について説明したが、他の電気接続シートが使用される場合も同様であるので、その説明は省略する。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
以下に示すように電気接続シートを用意して、図15に示す測定装置を組み立てて、導電部の性能を評価した。
まず、強磁性体のピンが埋め込まれた金型を準備し、その金型に、導電性粒子としての銀被覆ニッケル粒子が配合された、液状ゴムとしてのシリコーンゴムを流し込んで、コネクタを複数個成形した。ここで用いた銀被覆ニッケル粒子は、ニッケル90質量%に対して、銀10質量%の質量比率で被覆されたものである。導電性粒子は導電部の高さ方向に配列している。またシリコーンゴムは硬化後の硬度がA30となるものを用いた(JIS K6253準拠のタイプAデュロメータによる測定値)。導電部における導電性粒子の充填率は、30体積%とした。コネクタの成形においては、金型内部に、貫通孔を有し、かつ厚さ0.1mmのPETシートである樹脂シートを挿入し、各コネクタは樹脂シートの各貫通孔内部に一体的に成形された。各コネクタは、樹脂シートが絶縁部に埋め込まれ、図3に示す構造を有していた。
コネクタと一体的に成形された樹脂シート80は、図15に示すように、その上面および下面それぞれに、コネクタ83の周りを囲む枠形状の両面粘着テープ81、82それぞれを貼付し、電気接続シート90を得た。なお、各両面粘着テープ81、82は、基材と、基材の両面に設けられた粘着剤層とを有していた。各両面粘着テープ81、82の厚さは0.2mmであった。また、各両面粘着テープ81、82からコネクタ83の導電部までの間隔S1は20mmとした。
なお、本実施例では、樹脂シート80に貫通孔が3つ設けられ、3つのコネクタ83が樹脂シート80に形成された。各コネクタ83は、図8に示すコネクタ13のように、互いに等間隔となるように配置した。
なお、コネクタ83は、導電部の高さHが0.66mm、導電部の直径D1が1.5mm、コネクタの直径D2が3.5mm、隣接する導電部間の間隔Lが20mmであった。
また、導電部は、20%圧縮時の電気抵抗が20mΩ以下であった。
次に、図15に示すように、電気接続シート90を測定装置に組み込んだ。具体的には、絶縁部材87の上に第1の銅電極85を配置し、その上に、電気接続シート90を配置した。電気接続シート90は、両面粘着テープ82により第1の銅電極85に貼り合わせた。
電気接続シートの複数のコネクタ83の上には、さらに第2の銅電極86を配置し、両面粘着テープ81を第2の銅電極86に貼り合わせた。2枚の銅電極85、86を25℃、湿度50%RHの環境下、治具によって挟みこみ、導電部(すなわち、コネクタ83)を厚さ方向に20%圧縮し、その圧縮状態で1時間放置した。治具による挟み込みを解放した後、定電流電源88より、銅電極85、86間に26Aの電流を30分間流し、その直後の導電部の温度を熱電対により測定し、1回目の測定における温度とした。
次に25℃に冷却後に、同様の方法で、26Aの電流を30分間流し、その直後の導電部の温度を熱電対により測定し、2回目の測定における温度とした。その後、同様の操作を繰り返し、5回目まで温度を測定して、図16に示すグラフにプロットした。また、実施例1に関する結果を表1に示す。
[実施例2]
導電部の直径D1を1.2mm、コネクタの直径D2を2.3mmとした以外は、実施例1と同様に実施した。図16に示すグラフにプロットした。また、実施例2に関する結果を表1に示す。
[実施例3]
コネクタ(すなわち、導電部)の数を2個にした以外は、実施例1と同様に実施した。図16に示すグラフにプロットした。また、実施例3に関する結果を表1に示す。
[実施例4]
コネクタ(すなわち、導電部)の数を2個、導電部の高さHを0.86mmとした以外は、実施例1と同様に実施した。図16に示すグラフにプロットした。また、実施例4に関する結果を表1に示す。
[実施例5]
コネクタ(すなわち、導電部)の数を1個、導電部の直径D1を2.0mmとして、導電性粒子として用いた銀被覆ニッケル粒子が、ニッケル70質量%に対して、銀30質量%の質量比率で被覆されたものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。図17に示すグラフにプロットした。また、実施例5に関する結果を表2に示す。
[実施例6]
コネクタ(すなわち、導電部)の数を2個、コネクタのシリコーンゴムの硬度がA25のものを用いた以外は、実施例1と同様に実施した。図17に示すグラフにプロットした。また、実施例6に関する結果を表2に示す。
[実施例7]
コネクタ(すなわち、導電部)の数を2個とし、さらに導電部中に含まれる導電性粒子の含有量を1.66倍として、金型には強磁性体のピンが埋め込まれず、導電性粒子を厚さ方向Zに連鎖的に配列させたものではない以外は、実施例1と同様に実施した。すなわち導電部における導電性粒子の充填率は、50体積%とした。図17に示すグラフにプロットした。また、実施例7に関する結果を表2に示す。
[実施例8]
コネクタ(すなわち、導電部)の数を、1個にした以外は、実施例1と同様に実施した。図17に示すグラフにプロットした。また、実施例8に関する結果を表2に示す。
Figure 2020075810
Figure 2020075810
図16,17及び表1,2の結果から明らかなように、実施例1〜4、6〜7では、導電部を複数個にして銅電極間を導通させると、各導電部における電気抵抗が低減され、温度上昇が抑制された。なお、実施例4は導電部の高さHが高くなり、加圧による密着性が高まったことと低抵抗化により、平衡温度が低くなった。実施例5ではコネクタ(すなわち導電部)を1個としながら、導電部の直径D1及び磁性導電体に被覆させた良電性の金属である銀の割合などを調整することで、同様に電気抵抗が低減され、温度上昇が抑制された。導電部を1個にした実施例8では、導電部における若干の温度上昇を招いた。
10、10A〜10E、20、30、40 電気接続シート
11 導電部
11B 導電性粒子
12 絶縁部
13 コネクタ
15、25、35、41〜44 接着部材
15A、25A 第1の接着層
15B、25B 第2の接着層
18 連結部材
18A 貫通孔
22 外部シート部材
36 接着層
70 端子付きガラス板構造
71 端子
72 ガラス板
73 導電層
D1 導電部の直径
D2 コネクタの直径
H 導電部の高さ
L 間隔

Claims (17)

  1. 導電性ゴム状弾性体から構成される導電部と、接着部材と、前記導電部と前記接着部材とが取り付けられるシート状の連結部材とを備える電気接続シートであって、
    前記接着部材が、前記電気接続シートの両面が接着できるように、前記連結部材に取り付けられる電気接続シート。
  2. 前記導電部が複数であり、それぞれが導電性ゴム状弾性体から構成され、前記連結部材は複数の前記導電部が取り付けられる請求項1に記載の電気接続シート。
  3. 前記接着部材が、前記導電部の外側に配置される請求項1又は2に記載の電気接続シート。
  4. 前記連結部材に設けられた貫通孔の内部に、前記導電部が配置される請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  5. 前記接着部材が、前記連結部材の両面それぞれに設けられる第1の接着層及び第2の接着層からなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  6. 前記第1の接着層及び前記第2の接着層がそれぞれ、粘着剤層及び両面粘着テープからなる群から選択される請求項5に記載の電気接続シート。
  7. 前記接着部材が、前記連結部材の片面に設けられた接着層であり、前記接着層が前記連結部材からはみ出るように配置される請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  8. 前記接着層が、両面粘着テープである請求項7に記載の電気接続シート。
  9. 前記導電性ゴム状弾性体が、導電性粒子を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  10. 前記導電性粒子が、厚さ方向に連続する請求項9に記載の電気接続シート。
  11. 前記導電部の直径D1が、1.0mm以上1.5mm以下である請求項1〜10のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  12. 前記導電部が、20%圧縮時の電気抵抗が100mΩ以下である請求項1〜11のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  13. 複数の前記導電部は、隣接する導電部同士の間隔Lが0.5mm以上200mm以下である請求項2〜12のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  14. 前記接着部材と、前記導電部との間隔が、0.1mm以上10.0mm以下である請求項1〜13のいずれか1項に記載の電気接続シート。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の電気接続シートと、少なくとも一方の面に導電層が設けられるガラス板と、端子とを備える端子付きガラス板構造であって、
    前記電気接続シートが、前記端子と前記導電層の間に配置され、かつ、前記端子が前記導電部を介して前記導電層に接続され、
    前記端子が、前記接着部材によって、前記ガラス板に固定される、端子付きガラス板構造。
  16. 前記導電部が圧縮される請求項15に記載の端子付きガラス板構造。
  17. 前記導電部が複数である請求項15又は16に記載の端子付きガラス板構造。

JP2020551226A 2018-10-11 2019-10-10 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造 Active JP7405337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018192750 2018-10-11
JP2018192750 2018-10-11
PCT/JP2019/040036 WO2020075810A1 (ja) 2018-10-11 2019-10-10 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075810A1 true JPWO2020075810A1 (ja) 2021-09-02
JP7405337B2 JP7405337B2 (ja) 2023-12-26

Family

ID=70163835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020551226A Active JP7405337B2 (ja) 2018-10-11 2019-10-10 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210359434A1 (ja)
EP (1) EP3866269A4 (ja)
JP (1) JP7405337B2 (ja)
CN (1) CN112753135B (ja)
WO (1) WO2020075810A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210359434A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-18 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Electrical connection sheet and terminal-equipped glass plate structure
EP3960830A4 (en) * 2019-04-26 2023-03-22 Sekisui Polymatech Co., Ltd. ELECTRICAL CONNECTION ELEMENT, AND GLASS PLATE STRUCTURE INCLUDING A TERMINAL
US20230395277A1 (en) 2021-01-20 2023-12-07 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Conductive member, electric connector, and connection structure

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166534A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Polymatech Co Ltd 異方導電性コネクタの製造方法
JP2007294161A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Polymatech Co Ltd 異方導電性シートおよびその製造方法
US20100193242A1 (en) * 2007-07-30 2010-08-05 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Electrical connector
WO2011027692A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 ポリマテック株式会社 異方導電体及び異方導電体の製造方法並びに異方導電体配列シート
WO2014024980A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 旭硝子株式会社 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038859B2 (ja) * 1989-09-29 2000-05-08 ジェイエスアール株式会社 異方導電性シート
JPH07245133A (ja) * 1994-03-06 1995-09-19 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 電気接続構造
JPH11284332A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Jsr Corp 配線基板積層用接着性シートおよびその製造方法並びに積層型コネクターおよびその製造方法
JP4099905B2 (ja) * 1999-06-08 2008-06-11 Jsr株式会社 異方導電性シート用支持体および支持体付異方導電性シート
JP2001015190A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Jsr Corp 異方導電性シートおよびその製造方法
JP4240724B2 (ja) * 2000-01-26 2009-03-18 Jsr株式会社 異方導電性シートおよびコネクター
JP2001239526A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Jsr Corp 金型およびその製造方法並びに異方導電性シートの製造方法
JP2001246626A (ja) * 2000-03-08 2001-09-11 Jsr Corp 金型および異方導電性シートの製造方法
US6580031B2 (en) * 2000-03-14 2003-06-17 Amerasia International Technology, Inc. Method for making a flexible circuit interposer having high-aspect ratio conductors
US6969622B1 (en) * 2001-02-09 2005-11-29 Jsr Corporation Anisotropically conductive connector, its manufacture method and probe member
JP3788258B2 (ja) * 2001-03-27 2006-06-21 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびその応用製品
KR100441578B1 (ko) * 2001-07-24 2004-07-23 제이에스알 가부시끼가이샤 이방도전성 쉬이트 및 커넥터
JP3573120B2 (ja) * 2001-08-31 2004-10-06 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びにその応用製品
JP3938117B2 (ja) * 2002-08-09 2007-06-27 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
AU2003254855A1 (en) * 2002-08-09 2004-02-25 Jsr Corporation Anisotropic conductivity connector, probe member, wafer inspecting device, and wafer inspecting method
JP3685191B2 (ja) * 2002-08-09 2005-08-17 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
US7049836B2 (en) * 2002-08-09 2006-05-23 Jsr Corporation Anisotropic conductivity connector, conductive paste composition, probe member, and wafer inspection device, and wafer inspecting method
US7131851B2 (en) * 2002-08-09 2006-11-07 Jsr Corporation Anisotropic conductivity connector, conductive paste composition, probe member, and wafer inspection device, and wafer inspecting method
US7393471B2 (en) * 2002-08-27 2008-07-01 Jsr Corporation Anisotropic conductive sheet, its manufacturing method, and its application
JP3928607B2 (ja) * 2002-08-27 2007-06-13 Jsr株式会社 異方導電性シート、その製造方法およびその応用
US20040101666A1 (en) * 2002-09-11 2004-05-27 Dai Nippon Prtg. Co., Ltd. Inspection contact sheet and method of fabricating the same
US7190180B2 (en) * 2003-01-17 2007-03-13 Jsr Corporation Anisotropic conductive connector and production method therefor and inspection unit for circuit device
CN100359659C (zh) * 2003-02-18 2008-01-02 Jsr株式会社 各向异性导电连接器、探测部件和晶片检测设备以及晶片检测方法
JP4423991B2 (ja) * 2003-02-18 2010-03-03 Jsr株式会社 異方導電性コネクターおよびプローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
JP2004309465A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよび導電性ペースト組成物、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
WO2004086565A1 (ja) * 2003-03-26 2004-10-07 Jsr Corporation 異方導電性コネクターおよび導電性ペースト組成物、プローブ部材並びにウエハ検査装置およびウエハ検査方法
TWI239684B (en) * 2003-04-16 2005-09-11 Jsr Corp Anisotropic conductive connector and electric inspection device for circuit device
JP2004335450A (ja) * 2003-04-16 2004-11-25 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよび回路装置の電気的検査装置
US7309244B2 (en) * 2003-06-12 2007-12-18 Jsr Corporation Anisotropic conductive connector device and production method therefor and circuit device inspection device
US20070040245A1 (en) * 2003-11-17 2007-02-22 Jsr Corporation Anisotropic conductive sheet, manufacturing method thereof, and product using the same
US20060177971A1 (en) * 2004-01-13 2006-08-10 Jsr Corporation Anisotropically conductive connector, production process thereof and application product thereof
JP3726839B2 (ja) * 2004-03-31 2005-12-14 Jsr株式会社 プローブ装置およびこのプローブ装置を具えたウエハ検査装置並びにウエハ検査方法
CN1943081A (zh) * 2004-04-14 2007-04-04 Jsr株式会社 各向异性导电膜制造用模具及各向异性导电膜的制造方法
WO2006008784A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Jsr Corporation 異方導電性コネクター装置および回路装置の検査装置
JP2006040632A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Jsr Corp 異方導電性コネクターおよびその製造方法、アダプター装置並びに回路装置の電気的検査装置
KR20070046033A (ko) * 2004-08-31 2007-05-02 제이에스알 가부시끼가이샤 웨이퍼 검사용 이방 도전성 커넥터 및 그의 제조 방법 및응용
TW200635158A (en) * 2004-10-22 2006-10-01 Jsr Corp Anisotropic conductive connector for inspecting wafer, manufacturing method thereof, waver inspection probe card, manufacturing method thereof, and wafer inspection device
WO2006043629A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Jsr Corporation アダプター装置およびその製造方法並びに回路装置の電気的検査装置
WO2006087877A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Jsr Corporation 複合導電性シートおよびその製造方法、異方導電性コネクター、アダプター装置並びに回路装置の電気的検査装置
TWI403723B (zh) * 2005-12-21 2013-08-01 Jsr Corp Manufacturing method of foreign - shaped conductive connector
JP4690908B2 (ja) 2006-02-22 2011-06-01 ポリマテック株式会社 コネクタシート及び携帯型電子機器
WO2007116826A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-18 Jsr Corporation 異方導電性コネクターおよび異方導電性コネクター装置
JP4415968B2 (ja) * 2006-04-20 2010-02-17 Jsr株式会社 異方導電性シートおよびコネクター並びに異方導電性シートの製造方法
JP2008101931A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Jsr Corp 複合導電性シート、異方導電性コネクター、アダプター装置および回路装置の電気的検査装置
JP4952787B2 (ja) * 2007-03-30 2012-06-13 Jsr株式会社 異方導電性コネクター、プローブ部材およびウエハ検査装置
JP5081533B2 (ja) * 2007-08-21 2012-11-28 ポリマテック株式会社 異方導電性コネクタおよび異方導電性コネクタの接続構造
JP2009115579A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Jsr Corp プローブ部材およびこのプローブ部材を用いたプローブカードならびにこれを用いたウエハ検査装置
JP5104265B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-19 Jsr株式会社 プローブ部材およびその製造方法ならびにその応用
JP2012174417A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Jsr Corp 異方導電性シート、電子部材の接続方法および電子部品
JP2013195331A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Jsr Corp 異方導電性シートおよびその用途
KR101284212B1 (ko) * 2012-04-27 2013-07-09 주식회사 아이에스시 위치정렬이 용이한 테스트용 소켓
JP2019036394A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社Jmt 異方導電性シートおよび異方導電性シートの製造方法
US20210359434A1 (en) * 2018-10-11 2021-11-18 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Electrical connection sheet and terminal-equipped glass plate structure
JP7444361B2 (ja) * 2018-11-06 2024-03-06 積水ポリマテック株式会社 伸縮配線部材
EP3952026A4 (en) * 2019-03-29 2022-12-21 Sekisui Polymatech Co., Ltd. ELECTRICAL CONNECTION ELEMENT AND GLASS PLATE STRUCTURE FIXED TO A TERMINAL
EP3960830A4 (en) * 2019-04-26 2023-03-22 Sekisui Polymatech Co., Ltd. ELECTRICAL CONNECTION ELEMENT, AND GLASS PLATE STRUCTURE INCLUDING A TERMINAL
US20220255242A1 (en) * 2019-08-09 2022-08-11 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Connection component and connection structure
JP2022109625A (ja) * 2021-01-15 2022-07-28 積水ポリマテック株式会社 電気接続部材、及び接続構造
US20230395277A1 (en) * 2021-01-20 2023-12-07 Sekisui Polymatech Co., Ltd. Conductive member, electric connector, and connection structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166534A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Polymatech Co Ltd 異方導電性コネクタの製造方法
JP2007294161A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Polymatech Co Ltd 異方導電性シートおよびその製造方法
US20100193242A1 (en) * 2007-07-30 2010-08-05 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Electrical connector
WO2011027692A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 ポリマテック株式会社 異方導電体及び異方導電体の製造方法並びに異方導電体配列シート
WO2014024980A1 (ja) * 2012-08-10 2014-02-13 旭硝子株式会社 電気接続構造及びそれを有する端子付きガラス板、並びに端子付きガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112753135A (zh) 2021-05-04
WO2020075810A1 (ja) 2020-04-16
JP7405337B2 (ja) 2023-12-26
US20210359434A1 (en) 2021-11-18
EP3866269A1 (en) 2021-08-18
CN112753135B (zh) 2024-05-10
EP3866269A4 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7405337B2 (ja) 電気接続シート、及び端子付きガラス板構造
JP3087294B2 (ja) 異方導電性シートの製造方法
TW588478B (en) Method for electrically connecting two sets of electrode terminals in array on electronic board units
JP5639897B2 (ja) コネクタ
EP2461426B1 (en) Anisotropic conductor, method for manufacturing anisotropic conductor, and anisotropic conductor arrangement sheet
JP6778456B1 (ja) 電気接続部材、および端子付きガラス板構造
CN113728069A (zh) 电连接部件和带有端子的玻璃板结构体
JPWO2003079495A1 (ja) 柔軟性良導電層及びそれを用いた異方導電シート
US20220255242A1 (en) Connection component and connection structure
JPWO2003079497A1 (ja) 異方導電シート及びその製造方法
KR20180049839A (ko) 이방 도전성 시트
EP1487055A1 (en) Anisotropic conductive sheet and its manufacturing method
JP2022109625A (ja) 電気接続部材、及び接続構造
US20230395277A1 (en) Conductive member, electric connector, and connection structure
JPWO2003079496A1 (ja) 異方導電シートおよびその製造方法
JP4032333B2 (ja) 異方導電性シートの製造装置
JP4385767B2 (ja) 異方導電性コネクターおよびその製造方法並びに回路装置の検査装置
JP2013016457A (ja) 極細電線の接続方法及び回路基板の製造方法
JPH06160215A (ja) 圧力センサおよびその製造方法
JP2647435B2 (ja) 異方導電性エラストマーシート
JP2000238046A (ja) 異方導電性シート製造用金型、その製造方法及び異方導電性シート製造装置
JP2011222216A (ja) 回路接続部材およびその製造方法
JP2005100968A (ja) 異方導電性シートおよびその製造方法並びに回路基板の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7405337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150