JPH07245133A - 電気接続構造 - Google Patents

電気接続構造

Info

Publication number
JPH07245133A
JPH07245133A JP6062018A JP6201894A JPH07245133A JP H07245133 A JPH07245133 A JP H07245133A JP 6062018 A JP6062018 A JP 6062018A JP 6201894 A JP6201894 A JP 6201894A JP H07245133 A JPH07245133 A JP H07245133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
electrical connection
contacted
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6062018A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyasu Hiwada
清康 檜皮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Japan Inc
Original Assignee
Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hewlett Packard Ltd filed Critical Yokogawa Hewlett Packard Ltd
Priority to JP6062018A priority Critical patent/JPH07245133A/ja
Priority to US08/398,345 priority patent/US5597982A/en
Publication of JPH07245133A publication Critical patent/JPH07245133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • H01R13/035Plated dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0979Redundant conductors or connections, i.e. more than one current path between two points
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10393Clamping a component by an element or a set of elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被接触導体との電気的接続を高密度かつ高信
頼性で行うことができ、しかも特に高周波特性に優れ、
またDCリーク電流の低減を図ることができる電気接続
構造を提供する。 【構成】 可撓性の誘電体膜11の一方の面に、少なく
とも被接触導体との接触面に1つまたは複数の微小導体
突起B1,B2を有する第1の導体パターン13が形成
され、該誘電体膜の他方の面に弾性部材3が設けられて
なり、該弾性部材を介した押圧力により前記接触面を被
接触導体に圧接して電気的接続をなすことを特徴とす
る。本発明では、微小導体突起が被接触導体の端子に接
触する場合、微小導体突起の被接触端子に対する位置関
係は、接触開始から接触終了に至る間に変化し、微小導
体突起が被接触導体のパッドやラインパターン等の端子
に押接した際に、押接厚と移動距離が制御された引っ掻
き動作を生じさせることにより信頼性の高い接触が実現
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被接触導体との接続を
高密度で行うことができ、また低接触圧で信頼性の高い
接触を得ることができ、しかも特に高周波特性に優れ、
また主としてリーク電流を低減できる電気接続構造に関
する。
【0002】
【技術背景】たとえば、IC,抵抗等の電気部品のプリ
ント回路基板(PCボード)への実装、ケーブルとPC
ボード,高集積大型部品との電気的接続等においては、
一般には、二つの部材の電極同士をハンダ,ロウ付け
剤,導電性接着剤等を用いて接合したり、コネクタやソ
ケットを用いて着脱可能に結合している。
【0003】ハンダ付けは、ハンダゴテによる手付け,
ウェーブソルダー,リフロー,赤外線スポット等の方法
により行われる。ロウ付けや導電性接着剤を用いた接合
は、ハンダ付けが困難な場合に用いられる。
【0004】また、ICチップをハンダ付けやソケット
を用いることなくPCボード等に実装する場合や、二つ
のPCボード同士を電気的に接続する場合等において
は、いわゆる異方性導電性シートが用いられることがあ
る。この異方性導電性シートには、絶縁体や誘電体から
なるシートを貫通して両面に導体が形成されているもの
や、表面に導体のラインパターンが形成されたものがあ
り、これを装置やPCボードの端子間に介在させ、圧着
することで電気的な導通が図られる。
【0005】たとえば、図21に示すように、両面に導
体突起201が貫通して形成された異方性導電性シート
200を用い、これを二つのPCボード202,203
の端子群204,205間に介在させて圧着するもの
や、図22(A)〜(C)に示すような弾性体内に導電
性ゴム、導電性粒子、導電性繊維等の導電性材を混入,
積層等したものを図21と同様二つの部材間に介在させ
て機械的,熱的に圧着するものも知られている。
【0006】また、従来、二つの装置(PCボードやI
C等の電気部品など)の間で、電気的な接続/切り離し
を行う必要がある場合には、コネクタ,ソケット,ピ
ン,プローブ等の電気的接続手段を用い、適宜上記接続
/切り離しが行われる。たとえば、パッケージに封入さ
れたICや多ピン構成のM.C.M.(Multi C
hip Module)等をハンダ付けしないで電気的
に接続したい場合には、パッケージタイプに合わせた種
々のICソケットが用いられる。なお、ケーブルとPC
ボード等とをハンダ付けすることなしに接続する場合に
は、金属電極多数をハウジング内に形成したコネクタや
ソケットが用いられている。
【0007】また、、たとえば図23に示すようなエラ
スチックコネクタも用いられている。図23において、
エラスチックコネクタ51は、誘電体膜(ポリイミドフ
ィルム52)を基材とし、Ni下地メッキの上にAuメ
ッキを施した150μm幅程度のCuのラインパターン
54が表面に平行配置されている。このエラスチックコ
ネクタ51では、フィルム52は柔らかいシリコンラバ
ーからなる棒状弾性体59に巻かれて構成されており、
一方のPCボード301の端子302と、フィルミ52
の端部のラインパターン54との位置を合わせ、これら
が図示しない圧着手段により圧着される。
【0008】ところが、上記したような接合手段、ある
いは接続/切り離し手段には、以下に述べるような不都
合がある。すなわち、ハンダによる接続の場合、安価で
確実な電気的接続が得られると言った利点を有する反
面、加熱工程において(さらにはハンダ付け後に洗浄が
行われる場合には該洗浄工程において)搭載部品の電気
的特性が劣化したり、PCボードの内部または表面の電
気特性が変化して信頼性が低下することがある。この電
気特性の変化を防止するためには、部品の封止を工夫し
なければならない。また、DCパラメトリック測定のよ
うな精密測定においては電流リークを低く抑える必要が
あるが、ハンダ付の洗浄工程により部品のみならずPC
ボード自体が水分を吸収すると絶縁性が低下し、回路が
正常に機能しないと言った問題が生じる。
【0009】有機溶剤の使用は環境汚染の観点から使用
が制限される傾向にあり、またハンダ付けが困難な金属
(たとえば、Al等)もあるため、ロウ付け等もハンダ
付けに代えて用いられているが、ハンダ付けと同様、加
熱による信頼性の低下等の不都合を免れることができな
い。
【0010】導電性接着剤は、比較的簡便に使用できる
反面、有機物質に導電性物質(通常は金属粉)を混入し
た組成であるため、接続部の抵抗が大きくなり、電気特
性が劣化し易い。また、経時劣化により接着が不完全と
なったり、接着箇所が変形したりするおそれがあるた
め、硬化型接着剤を接合部の外側に充填することも行わ
れる。この充填剤により、電気的性能(リーク電流,耐
圧,接合部の誘電率の変化等)を劣化させると言った不
都合がある。
【0011】コネクタ等を用いた電気的接続では、リー
ドの自己インダクタンスが増大したりクロストークが生
じ易くなるため、電気的な特性が劣化する傾向が強く、
また伝送路の特性インピーダンスを維持する構造を高密
度で実現することが困難である。さらに、接続や切り離
しの繰り返し回数に限界があり、また電気的接続を行う
端子面に酸化膜や汚れが生じた場合には、接続不良を生
じ易い。しかも、接続や切り離しのための機構を小型化
するには限界があるため、端子数を高密度とすることが
できない。
【0012】また、前述した図21のコンタクトシート
や図22(A)〜(C)のコンタクト部材では、高密度
実装が可能となる反面、シート成形時における厚味方向
の寸法制御に限界があり、また数μmオーダでシートを
平坦にすることは困難である。このため、非熱圧着によ
る方法では満足な電気接続を得ることができない。この
ような事情から、通常、熱圧着による方法が用いられる
が、熱圧着による場合には加熱装置等の付属装置が必要
となり、また上述したハンダ付けやロウ付けと同様加熱
により信頼性が低下する等の不都合を生ずる。
【0013】さらに、前述した図23に示したコネクタ
では、ラインパターン54の表面が平滑面をなしている
ため、表面酸化膜,硫化膜,油膜,塵等が該ラインパタ
ーン54または被接触導体であるボード等の端子に形
成,付着等していると、電気的接触が不完全となる。こ
れを極力防ごうとすると、それに見合うだけの接触圧を
付与しなければならず、ICテスタにおけるテストヘッ
ドのピンカードとDUTボードとの接続の場合のよう
に、極数が多い場合(たとえば、数十、場合によっては
数百〜千極)には、押圧機構が大型化したり該機構を実
現するためのコストが膨大となると言った問題がある。
さらに、ポリイミドフィルム52は吸水性が高いので、
リーク電流が大きくなり、1nA以下の電流を扱う用途
には不適切である。
【0014】なお、図24に示すような導体突起付シー
トが図23に示したフィルムに代えて用いられることも
ある。この導体突起付シート61は、ポリイミドフィル
ム62の一方の面に接着剤層63を介してラインパター
ン64が形成され、導体突起66がラインパターン64
に導通してポリイミドフィルム62の表面に突出して形
成されている。この導体突起付シート61では、導体突
起の凸部先端が被接触導体の端子面に当接するので、平
坦な端子を押し付ける場合と比較して良好な接触を得る
ことができる。しかし、被接触導体の端子とは弾性接触
がなされないため、全ての微小導体突起が電気的接触に
寄与することはできず、電気的接続が不十分となると言
った問題がある。
【0015】特に、被接触導体の端子の表面に酸化膜,
硫化膜,油膜等が形成されている場合には、接触が十分
に保証されないため、信頼性に劣るなどの問題があり、
必ずしも満足できる電気的,機械的特性を得ることがで
きない。加えて、前述したようにポリイミドフィルムは
リーク電流が大きいため、1nA以下の電流を扱う用途
には不適切である等の問題もある。
【0016】
【発明の目的】本発明は上記のような問題を解決するた
めに提案されたものであって、被接触導体との電気的接
続を高密度かつ高信頼性で行うことができ、しかも特に
高周波特性に優れ、またDCリーク電流の低減を図るこ
とができ、さらにまた電気的接続および切り離しを低接
触圧で得ることができる電気接続構造を提供することを
目的とする。
【0017】
【発明の概要】本発明の電気接続構造は、可撓性の誘電
体膜の一方の面に、少なくとも被接触導体との接触面に
微小導体突起を有する第1の導体パターンが形成され、
該誘電体膜の他方の面に弾性部材が設けられてなり、該
弾性部材を介した押圧力により前記接触面を被接触導体
に圧接して電気的接続をなすことを特徴とする。
【0018】微小導体突起の径は、大き過ぎると平坦な
端子と変わりがなくなってしまう。また小さ過ぎると、
大き過ぎるときと同様平坦な端子と変わりがなくなって
しまううえ、製造が容易ではなくなる。このため、微小
導体突起の径は、好ましくは5〜500μmとされ、特
に好ましくは10〜100μmとされる。
【0019】微小導体突起は、電気的な接触機能を持て
ばその形状に限定されないが、先端は丸味を帯びた曲面
であることが好ましい。導体突起として、半球形状(半
楕円球形状等の凸曲面状のものを含む)のもの、有茎形
状をなして第1の導体パターンに立設しその先端が半球
形状に形成されたもの、先端がキノコ形状をしているも
の等、種々のものが用いられる。
【0020】被接触導体との接続の信頼性向上を図るた
めに、前記第1の導体パターン上の微小導体突起を複数
とすることができる。この場合、微小導体突起の密度
は、上記微小導体突起の径にもよるが、小さ過ぎると接
触点の数が少なくなり、大き過ぎると導体突起数が増え
て製造が容易でなくなる。このため、密度をピッチに換
算すると、半球状のものでは最小で15μm程度、キノ
コ状のものでは20μm程度とすることができる。な
お、上記ピッチの最大値については特に限定はなく、被
接触導体の端子の大きさに応じて適宜定めることができ
る。
【0021】本発明の電気接続構造では、第1の導体パ
ターンに形成される導体突起を1つとすることもでる
が、複数とすることもできる。これにより、被接触導体
の端子1つに対して、第1の導体パターンに形成された
導体突起を、少なくとも1つ接触させることができ、信
頼性の高い接触が確保される。また、第1の導体パター
ンを複数とし、被接触導体の1つの端子に対して、1つ
または複数の導体パターンを対応させることもできる。
前記第1の導体パターンの被接触導体との接触面を、該
被接触導体に対して曲面状(たとえば、凸状や凹状)に
形成することもできる。
【0022】前記第1の導体パターン上の少なくとも前
記微小導体突起の周囲に、該微小導体突起の先端を露出
させて補助層を形成することもできる。このような補助
層を設けることで、プリント回路のパターン自体の保護
等を図ることができる。補助層として、ポリイミド等の
絶縁性合成樹脂が使用され、また、前記誘電体膜と弾性
部材との間に、第2の導体パターンを形成することもで
きる。この第2の導体パターンは、信号ラインとするこ
ともできる。通常グランド面やガード面として使用され
る。
【0023】前記誘電体膜の共振摂動法による1MHz
での比誘電率が6.0以下で、共振摂動法による1MH
zでの誘電正接が0.1以下であり、かつ体積抵抗率が
1014Ω・cm以上とすることもできる。このような
誘電体膜として、ポリテトラフルオトエチレン(PTF
E)樹脂からなるもの、より好適には多孔質ポリテトラ
フルオトエチレン(P−PTFE)樹脂からなるものが
用いられる。この場合、誘電体層をPTFE樹脂やP−
PTFE樹脂の単一層により構成することもできるし、
PTFEやP−PTFE樹脂を含む複数層により構成す
ることもできる。
【0024】弾性部材は、シート状のもの、ブロック状
のもの等、種々の形状とされる。弾性部材の素材を適宜
選択することにより、接触圧の調整が可能となる。ま
た、弾性部材を、中空または中実の合成樹脂柱状体によ
り形成し、該合成樹脂柱状体に、前記誘電体膜(微小導
体突起を有する導体パターンが形成されている)を巻き
付けることもできる。中空とした場合、特に中空部の径
を調節することで被接触導体の端子との適切な接触圧を
得ることがより容易となる。また、弾性部材として、長
円形、角部が丸味を帯びた四角形や三角形等種々の形状
のものを採用することができる。さらに、弾性部材を、
斜め巻きのコイルスプリング柱状体により形成すること
もできる。上記弾性部材は、被接触導体との押接を行う
ものであるが、該弾性部材と併用して、バネ等による他
の押接手段を併用することもできる。
【0025】なお、本発明においては、前記合成樹脂膜
の微小導体突起が形成された面の反対側に、弾性部材と
の接合を行うための接着剤層,ラインパターン間のリー
ク電流の解消,クロストーク防止,機械強度強化等を目
的とする合成樹脂層,ガラス膜層,導体層等の種々の層
を形成することができる。
【0026】また、前記誘電体膜が巻き付けられた前記
合成樹脂柱状体または前記コイルスプリング柱状体を圧
接方向に対し傾斜したガイドに支持し、該圧接方向に対
する変位に伴って、前記第1の導体パターンを被接触導
体の前記接触面に沿って変位させることもできる。
【0027】
【作用】以下、本発明の作用を図面により説明する。な
お、以下の図面(図1〜図8および、実施例として掲げ
る図9〜図19)では、説明の便宜上、特徴部分を誇張
して示しているので、各部の縮尺は実際のものとは異な
る場合もある。
【0028】本発明では、微小導体突起が被接触導体の
端子に接触する場合、微小導体突起の被接触端子に対す
る位置関係は、接触開始から接触終了に至る間に変化
し、微小導体突起が被接触導体のパッドやラインパター
ン等の端子に押接した際に、押接厚と移動距離が制御さ
れた引っ掻き動作(以下、「スクラッチ」と称する)を
生じさせることにより信頼性の高い接触が実現される。
【0029】図1(A),(B)の接触端子1は、接触
面が曲面形状をなしており、第1の導体パターン(微小
導体突起B1,B2を有するラインパターン13)を表
面に有する誘電体膜11が、弾性部材3に通常は接着等
することなく取り付けられて構成されている。接触端子
1を端子面が平坦な被接触導体2に押接すると、押接前
には同図(A)に示すようにLb0であった微小導体突
起B1の接触点と微小導体突起B2の接触点との直線距
離は、押接後には同図(B)に示すようにLb1に変化
する。すなわち、微小導体突起間距離は、Lb0→Lb
1(Lb0<Lb1)のように変化して、スクラッチが
発生し接触が完全なものとなる。
【0030】また、スクラッチは、図1(C),(D)
に示すような機構により発生させることもできる。同図
(C),(D)では、接触端子1は接触部がフラット
で、かつ弾性部材3がその下面に設けられて構成されて
いるものとする。この場合には、接触開始時(同図
(C)参照)にLb0であったB1,B2間距離が、接
触終了後(同図(D)参照)にはB1,B2間部分が凸
状に変形するためにLb1となる。すなわち、微小導体
突起間距離は、Lb0→Lb1(Lb0>Lb1)のよ
うに変化して、図1(A),(B)に示したと同様、ス
クラッチが発生し接触が完全なものとなる。なお、図1
(A),(B)に示した接触においても、同図(C),
(D)に示したメカニズムが併せて発生すると考えられ
る。
【0031】この直線距離の変化は、弾性部材3の、微
小導体突起B1とB2との間の凸状に形成された部分が
平坦になるように変形することにより生ずるのであり、
図2(A),(B)に示すようなスクラッチを生じさせ
る。すなわち、被接触導体2の端子面に膜(油膜や酸化
膜)Pが形成されている場合、押接の初期の開始時にお
いては、微小導体突起Bと被接触導体2との電気的接触
は必ずしも良好ではないが(同図(A)参照)、押接が
進むにつれて微小導体突起Bの先端は接触面に沿って矢
印の向きに変位して膜Pを削ぐので、接触端子部材と被
接触導体2との電気的接触が確実なものとなる(同図
(B)参照)。
【0032】スクラッチは、このように微小導体突起を
被接触導体2の端子面に対して押接させたまま、微小導
体突起の先端を接触面に沿って変位させることにより生
じさせることもできるが、図3(A)に示すように微小
導体突起Bの先端が被接触導体2の端子面に接触した状
態で、該接触点を支点に、わずかに回転させる(回転の
様子を矢印で示す)ことによっても生じさせることがで
きる。また、図3(B)に示すように微小導体突起Bを
棒状(同図では、キノコ状)に立設させることで、わず
かな面方向の変化(同図θ参照)により大きな微小導体
突起先端の変位(同図δ参照)を得ることができる。
【0033】また、微小導体突起を有する導体パターン
が形成された誘電体膜で巻き付けられた中空または中実
の弾性部材(前記合成樹脂柱状体やスプリング)を、所
定形状のハウジングに収納し、該ハウジング内で該弾性
部材を圧縮することで、上記スクラッチを効果的に生じ
させることができる。
【0034】弾性部材3を中空とした端子部材1が、収
納空間が矩形のハウジング4に収納された様子を図4
(A),(B)に、また同じく収納空間がV字断面を有
するハウジング4に収納された様子を図5(A),
(B)にそれぞれ示す。ここでは、弾性部材1を中空と
し、肉厚を適切に設定することで、ストローク(押圧距
離)と押圧力との特性を調整することができる。これに
より、微小導体突起Bと被接触導体2との良好な接触を
得ることができる。なお、弾性部材1の材質によって
も、押圧力を調整することもできる。
【0035】図6は、収納空間が非対照に形成されたハ
ウジング(同図では断面が平行四辺形形状となってい
る)4に接触端子部材1を収納した場合を示している。
ハウジング4をこのように形状とすることで、接触端子
部材1全体が接触面に平行に移動すので、被接触導体2
との接触部における微小導体突起Bの先端を、接触動作
中に接触面に圧接した状態で接触面に沿って適切に変位
させることができる。なお、図6では微小導体突起B
は、被接触導体2との接触部のみに設けてある。
【0036】図4〜図6では弾性部材3として中空のも
のを例示したが、図7(A)に示す断面が円形のもの、
同図(B)に示す断面が長円形のもの、同図(C)に示
すような断面が四角形のもの、同図(D)に示すような
断面が半円形のもの、同図(E)に示すような全体形状
が偏平なもの等種々のものが採用できる。なお、中空と
した場合、中空の断面形状を適宜変更し、また柱状体の
軸芯と孔の軸芯を偏心させることもできる。
【0037】図8(A),(B)に、前述した斜め巻き
のコイルスプリングからなる弾性部材3′の正面図およ
び側面図である。このようなコイルスプリングでは、押
圧力と押圧方向の変位との関係が線型となる。したがっ
て、この場合にも押圧に伴い、より良好な接触を得るこ
とができる。
【0038】
【実施例】図9は本発明の接触端子部材1の一実施例を
示す断面図である。同図において、P−PTFE膜から
なる可撓性誘電体膜11の一方の面には接着剤層12を
介して第1の導体パターン(ラインパターン13)が形
成され、このラインパターン13の表面側には、微小導
体突起Bが多数形成されている。
【0039】本実施例では、上記ラインパターン13は
Cuにより形成されており、また該ラインパターン13
は等間隔で配置され、そのピッチは最小で180〜20
0μmとされる。ラインパターン13の幅は、最小で8
0〜150μm程度に形成することができる。ラインパ
ターン13の幅を適宜に調整することにより、インピー
ダンス整合を容易にとることができる。
【0040】誘電体膜11の上記ラインパターン13が
形成された面とは反対側の面に、接着剤層14を介して
第2の導体パターン(ここでは、グランドまたはガード
となる)15が形成され、この導体パターン15に接着
剤層16を介して弾性体層17が形成されている。ま
た、ラインパターン13上の微小導体突起Bの周囲に、
該微小導体突起Bの先端を露出させて補助層18が形成
されている。なお、この補助層18は、ラインパターン
13の保護等のために設けられるものであり、必要に応
じて省略することができる。なお、接着剤層14,16
は任意的であり、必ずしも設ける必要はない。特に、接
着剤層16を設けない場合には、第2の導体パターン1
5と弾性体層17とのすべりを良くしたり、接触端子部
材1の柔軟性を保証することができる。
【0041】ここで、微小導体突起Bはキノコ形状をな
し、たとえばNi(これに代えて、Sn,Fe,Rh
等、他の金属を用いることもできる)にAuを被覆する
ことで構成されており、規則的な格子状となってライン
パターン13上に配列(同図では2列に整列)してい
る。なお、図9において、微小導体突起Bの大きさや各
層の厚さは説明のため誇張して示してあり、肉眼では識
別できない程の微小なものである。具体的には、微小導
体突起Bの径,高さ,ピッチはそれぞれ80μm,35
μm,250μm程度、ラインパターン13の幅は10
0μm程度とされる。また、ラインパターン13,第2
の導体パターンの厚さは適宜決定され、たとえば18〜
70μm程度とすることができる。同様に、誘電体膜1
1の厚さも適宜決定され、たとえば数十μm〜数mm程
度とされる。
【0042】図10〜図13は、端子がチップの外周に
並んでいるタイプ(QFP,TAB,LCC等のタイ
プ)のICについての接続例、すなわち図9の積層構造
を有する接触端子部材1を、ICテスタのDUTボード
とDUTとの接続に適用した実施例を示している。
【0043】図10において、ハウジング41にDUT
ボード21が固定されており、該ハウジング41内にお
いて、該DUTボード21の一方の面に形成されたライ
ンパターン13と、接触端子部材1のラインパターン2
2の端部の微小導体突起Bとが押圧接触している。ま
た、リード押さえガイド(DUTの固定部材)42は、
DUT51のリード52の先端と、接触端子部材1のラ
インパターン22の端部の微小導体突起B′とを押圧し
ている。図11に、図10における接続態様を平面図で
示す。
【0044】図12は、ICテスタのDUTボードとD
UTとの接続に本発明を適用した場合の実施例を示して
いる。同図の接触端子部材1は、微小導体突起付シート
(微小導体突起を有する導体パターンが形成された誘電
体膜)が湾曲し、該湾曲部内部に弾性体層17が形成さ
れた構造となっている。また、DUTボード21とハウ
ジング41との間に前記微小導体突起付シートの湾曲部
が挟まれた状態となっている。
【0045】図13は、更に他の実施例を示しており、
接触端子部材1の端子部分(プレート43に挟まれてい
る)が突出し、リード押さえガイド42がリード52の
先端とDUT51の端子52とを押圧している。
【0046】図14〜図16は、端子がチップの底面に
並んでいるタイプ(BGA、LGAタイプ)のDUTに
ついての接続例を示す。
【0047】図14では、弾性体層17の、接触端子部
材1側の端子とDUT51の凸状端子53との接触部分
に、厚味を持たせている(同図では突起bによりこの厚
味が作られている)。また、図15(A)(側断面
図),(B)(平面説明図)では、誘電体層11にグラ
スファイバーメッシュmを埋め込み、弾性体層17の、
接触端子部材1側の凸状端子53とDUT51の端子と
の接触部分に、メッシュmの四角形の中心を位置させて
いる。
【0048】接触端子部材1側の端子は、図14の場合
には端子53に接しつつ凸状に変形することで、また図
15の場合には端子53に接しつつ凹状に変形すること
で、それぞれスクラッチ効果を生じさせる。図16は図
14,図15における接続態様を平面図で示したもので
ある。
【0049】図9の接触端子部材1において、接触面に
微細な塵埃等が付着していても、該塵埃は後述するスク
ラッチ効果によりこそぎ落とされてしまうか、微小導体
突起B,B間の凹部に追いやられる。このため、表面の
ラインパターン3が平滑である従来のコンタクトシート
やコンタクト部材(図20〜図23参照)に比較して接
触の信頼性が極めて高い。また、微小導体突起Bは、少
なくとも1点で接触すればよいが、接触をより確実にす
るために接触の終了時点で2点以上(たとえば、16,
32,・・・等)の多点接触とされる。
【0050】図17は、中心部が中空のシリコンラバー
からなる合成樹脂柱状体(同図では符号19で示す)
に、微小導体突起付シートを巻き付けて(ラインパター
ン13が合成樹脂柱状体19の周に沿うように一重に巻
き付けて)、接触端子部材1を構成した様子を示してい
る。ここでは、微小導体突起付シートの端部同士が重ね
合わされており、該微小導体突起付シートの湾曲部に合
成樹脂柱状体19が配置され、その両端部はフラップF
を突出させてある。図には表されていないが、微小導体
突起Bはラインパターン13の、図示しない被接触導体
の端子に接触する部位にのみ設けられている。なお、ラ
インパターン13の全域にわたって導体突起Bを設ける
こともできる。
【0051】図18はICテスタのテストヘッド内のピ
ンカードとDUTボードとの電気接続構造の一例を拡大
して示す図である。同図においては、PPS,PTF
E,ETFE等の高絶縁プラスチックからなるハウジン
グ4は図17に示した接触端子部材1の長手方向に沿っ
た長尺の部材45と、縦断面がクランク形状をなす同じ
く長尺の部材46とからなる。両者は接合されて上部が
開口し下部にスリット47を形成している。このスリッ
ト47は、後述するピンカード25の端子26とフラッ
プFとの電気接続を図るために設けられている。この重
ね合わせ部分はハウジング45,46の両部材をネジ等
により締め付けることで圧着され、接触端子部材1の柱
状部分はハウジング4の内部に側面の一部を開口部から
突出させて収容され、この突出部はPCボード21の端
子22に接触している。
【0052】図18に示した電気接続構造では、接触端
子部材1が弾性を有していること、被接触導体(PCボ
ード21)の端子22との接触が微小導体突起Bにより
行われること等の効果が相乗的に作用して、図1におい
て説明したスクラッチ作用が奏される。
【0053】図19は、図18に示した接触端子部材1
に接続されたピンカードを複数のカードガイド対48,
48にそれぞれ挿着した様子を示している。
【0054】ところで、ICテスターのテストヘッドに
おいては、従来、スプリングコンタクトピン構成の電気
接触部材(先端端子がスプリング付勢されたピン)が一
般的であり、テストヘッド本体から上方に立設している
複数のピンに、DUTボードの下面のパッドを接触さ
せ、電気的接触を得ている。通常、このインターフェー
スとして、数百〜数千のスプリングコンタクトピンが実
装されている。当然、DUTの1つの端子について1本
のピンが必要となるのであるが、ピン自体がある程度の
太さを必要とし、しかもピン装着のためにはソケットが
必要となることから、単位長さ,単位面積あたりの極数
には限界がある。また、単位ピン当たりの押し付け力が
たとえば20〜50gであり、ピン数が多くなるとDU
Tボードが受ける力は相当大きくなり、接触を担保する
ための機構も大掛かりとなる。
【0055】そこで、上記のような接触端子部材を、テ
ストヘッド本体上面に設けて使用することで、極数密度
が格段に高く、しかも接触圧が極めて低い、テストヘッ
ドの電気接続構造を提供することができる。
【0056】従来、DUTの1つの端子(極)について
は1つの独立した接触部材(具体的にはスプリングコン
タクトピン)を必要としていたが、本発明によれば、複
数の極について1つの接触端子部材が用いられる。すな
わち、接触を確保するための機構は、多数の極ごとに独
立しているわけではないので、該機構のサイズを小さく
することができる。したがって、単位長さ,単位面積あ
たりに設けられる極数を大幅に増やすことができる。
【0057】従来のスプリングコンタクトピン100で
は、図20に示すように、可動ピン101と、該可動ピ
ンを収容する筒状体102との接触(ピンの可動方向と
は垂直な押圧による接触)により、可動ピンと筒状部材
との電気的な接触を行っている。すなわち、ピンの可動
方向の力を、該方向と垂直な方向に変換して接触を確保
しているため、大きな押し付け力が必要となる。これに
対して、本発明では、極数が多くなっても、DUTボー
ドが受ける力はさ程大きくはならないので、押圧機構も
大掛かりにはならず、接触は上述したように十分担保さ
れる。
【0058】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したので、以
下のような効果を奏することができる。
【0059】(1)ボード間や、電子部品とボード等と
の間で、信頼性の高い電気的接続を低接触圧で実現でき
る。すなわち、微小導体突起による効果(スクラッチ効
果、多点接触効果等)により確実な接続と高寿命を単純
な構成により達成することができる。
【0060】(2)多極の高密度実装が可能となる。し
たがって、電子部材の電気的接続や小型電子機器のIC
カードのソケットへの応用等、広範な用途での利用が可
能となる。また、ICテスタのテストヘッドにおけるピ
ンカードとDUTボードとの接続においては、従来のス
プリングコンタクトピンに比べ、5〜10倍以上の密度
の向上を図ることができる。
【0061】(3)高い電気性能を有する。すなわち、
誘電体膜としてフッ素系樹脂膜を用いた場合には、リー
クを大幅に低減することができる。ラインパターンの幅
調整、誘電体膜厚の調整、誘電体膜素材の選択等により
インピーダンス整合を行い易い。グランドやガードを金
属微小導体突起と導通するラインパターンとは別個に形
成することもできるので、クロストークの防止やリーク
電流の低減を容易に行うことができる。
【0062】(4)維持・管理が、従来のコネクタ,ソ
ケット,ピン,プローブと比較して容易である。すなわ
ち、従来、取扱ミスによりピンやプローブを折り曲げて
しまうと言った事故の発生は不可避であるが、本発明に
よれば、このような問題は生じにくい。また、従来のコ
ネクタ,ソケット等と比較して低価格化を図ることがで
きる。
【0063】(5)上記(1)〜(4)の効果の広範囲
な応用と適用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における接触端子部材のスクラッチ作用
を説明するための図であり、(A)は曲面を持つ接触端
子部材の接触開始時、(B)は接触完了時における押接
状態をそれぞれ示す図である。
【図2】本発明における接触端子部材のスクラッチ作用
の様子を具体的に示す図であり、(A)はスクラッチ開
始時、(B)はスクラッチにより酸化膜等が削がれた様
子を示す図である。
【図3】スクラッチの態様と示す図であり、(A)は微
小導体突起が接触点を支点に、わずかに回転させること
によってスクラッチが生じた様子を示す図、(B)は微
小導体突起Bをキノコ状に立設させることで、わずかな
面方向の変化により大きな微小導体突起先端の変位を生
じさせた様子を示す図である。
【図4】端子部材が矩形のU字溝を持つハウジングに収
納されている場合の、本発明の作用を説明するための図
であり、(A)は接触前の状態を、(B)は接触完了時
の押接状態をそれぞれ示す図である。
【図5】端子部材がV字溝を持つハウジングに収納され
ている場合の、本発明の作用を説明するための図であ
り、(A)は接触前の状態を、(B)は接触完了時の押
接状態をそれぞれ示す図である。
【図6】端子部材が平行四辺形のU字溝を持つハウジン
グに収納されている場合の、本発明の作用を説明するた
めの図であり、(A)は接触前の状態を、(B)は接触
完了時の押接状態をそれぞれ示す図である。
【図7】柱状弾性体を示す図で、(A)は断面が円形の
もの、(B)は断面が長円形のもの、(C)は断面が四
角形のもの、(D)は断面が半円形のもの、(E)は全
体形状が偏平なものをそれぞれ示している。
【図8】本発明における弾性部材として用いる斜め巻き
のコイルスプリングを示す図であり、(A)は正面図
を、(B)は側面図を示す。
【図9】本発明の接触端子部材の一実施例を示す断面図
である。
【図10】図9の積層構造を有する接触端子部材を、I
CテスタのDUTボードとDUTとの接続に適用した実
施例を示す図である。
【図11】図10における接続態様を平面図で示す図で
ある。
【図12】図9の積層構造を有する接触端子部材を、I
CテスタのDUTボードとDUTとの接続に適用した他
の実施例を示す図である。
【図13】図9の積層構造を有する接触端子部材を、I
CテスタのDUTボードとDUTとの接続に適用した更
に他の実施例を示す図である。
【図14】弾性体層の接触端子部材側の端子とDUTの
端子との接触部分に厚味を持たせた実施例を示す図であ
る。
【図15】誘電体層にグラスファイバーメッシュを埋め
込んだ実施例を示す図である。
【図16】図14,図15における接続態様を平面図で
示す図である。
【図17】本発明において、中心部が中空のシリコンラ
バーからなる合成樹脂柱状体を、微小導体突起付シート
で囲繞した接触端子部材を示す図である。
【図18】ICテスタのピンカードとテストヘッドとの
電気接続構造の一例を拡大して示す図である。
【図19】図18に示した接触端子部材に接続されたピ
ンカードを複数のカードガイド対にそれぞれ挿着した様
子を示す図である。
【図20】従来のスプリングコンタクトピンを示す図で
ある。
【図21】従来のコンタクトシートを用いた接続態様を
示す図である。
【図22】(A)はシリコンラバー中に導電ゴム層を方
向性を持たせて形成したコンタクト部材、(B)はシリ
コンラバー中に導電性粒子を混入したコンタクト部材、
(C)はシリコンラバー中に導電性繊維を方向性を持た
せて形成したコンタクト部材をそれぞれ示している。
【図23】従来のエラスチックコネクタの使用態様を示
す図である。
【図24】従来の微小導体突起付シートを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 接触端子部材 11 誘電体膜 13 ラインパターン(第1の導体パターン) 15 ラインパターン(第2の導体パターン) 3 弾性体層(弾性部材) B1,B2 微小導体突起

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可撓性の誘電体膜の一方の面に、少なく
    とも被接触導体との接触面に1つまたは複数の微小導体
    突起を有する第1の導体パターンが形成され、該誘電体
    膜の他方の面に弾性部材が設けられてなり、該弾性部材
    を介した押圧力により前記接触面を被接触導体に圧接し
    て電気的接続をなすことを特徴とする電気接続構造。
  2. 【請求項2】 前記微小導体突起の径が5〜500μm
    であることを特徴とする請求項1に記載の電気接続構
    造。
  3. 【請求項3】 前記第1の導体パターンを複数とし、被
    接触導体の1つの端子に対して、複数の導体パターンが
    対応してなることを特徴とする請求項1または2に記載
    の電気接続構造。
  4. 【請求項4】 前記第1の導体パターンの前記接触面
    が、該被接触導体に対して曲面状に形成されてなること
    を特徴とする請求項1〜3に記載の電気接続構造。
  5. 【請求項5】 前記第1の導体パターン上の少なくとも
    前記微小導体突起の周囲に、該微小導体突起の先端を露
    出させて補助層が形成されてなることを特徴とする請求
    項1〜4に記載の電気接続構造。
  6. 【請求項6】 前記誘電体膜と弾性部材との間に、第2
    の導体パターンが形成されてなることを特徴とする請求
    項1〜5に記載の電気接続構造。
  7. 【請求項7】 前記誘電体膜の共振摂動法による1MH
    zでの比誘電率が6.0以下で、共振摂動法による1M
    Hzでの誘電正接が0.1以下であり、かつ体積抵抗率
    が1014Ω・cm以上であることを特徴とする請求項
    1〜6に記載の電気接続構造。
  8. 【請求項8】 前記誘電体膜が多孔質ポリテトラフルオ
    ロエチレン樹脂からなることを特徴とする請求項1〜7
    に記載の電気接続構造。
  9. 【請求項9】 前記弾性部材が、中空または中実の合成
    樹脂柱状体からなり、該合成樹脂柱状体に前記誘電体膜
    が巻き付けられてなることを特徴とする請求項1〜8に
    記載の電気接続構造。
  10. 【請求項10】 前記弾性部材が、コイルスプリング柱
    状体からなり、該コイルスプリングに前記誘電体膜が巻
    き付けられてなることを特徴とする請求項1〜8に記載
    の電気接続構造。
  11. 【請求項11】 前記誘電体膜が巻き付けられた前記合
    成樹脂柱状体または前記コイルスプリング柱状体を圧接
    方向に対し傾斜したガイドに支持し、該圧接方向に対す
    る変位に伴って、前記第1の導体パターンを被接触導体
    の前記接触面に沿って変位させることを特徴とする請求
    項9または10に記載の電気接続構造。
JP6062018A 1994-03-06 1994-03-06 電気接続構造 Pending JPH07245133A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062018A JPH07245133A (ja) 1994-03-06 1994-03-06 電気接続構造
US08/398,345 US5597982A (en) 1994-03-06 1995-03-03 Electrical connection structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6062018A JPH07245133A (ja) 1994-03-06 1994-03-06 電気接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07245133A true JPH07245133A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13188016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6062018A Pending JPH07245133A (ja) 1994-03-06 1994-03-06 電気接続構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5597982A (ja)
JP (1) JPH07245133A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854534A (en) 1992-08-05 1998-12-29 Fujitsu Limited Controlled impedence interposer substrate
US7297115B2 (en) * 2002-11-27 2007-11-20 Black Toe Medical Iii, Inc. Immersible ultrasound probe and cable
US20050096554A1 (en) * 2002-11-27 2005-05-05 Dudik Evan M. Acoustic medical sensor for ultrasound imaging
US20050253602A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-17 Cram Daniel P Resilient contact probe apparatus, methods of using and making, and resilient contact probes
US20080306387A1 (en) * 2007-04-13 2008-12-11 Schutz Ronald W Finger mounted imaging and sensing assembly
JP5656303B1 (ja) * 2014-03-28 2015-01-21 パナソニック株式会社 情報処理装置
CN112753135B (zh) * 2018-10-11 2024-05-10 积水保力马科技株式会社 电连接片及带端子的玻璃板构造

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3781764A (en) * 1971-11-15 1973-12-25 Collins Radio Co Moisture seal for electrical connector
US4597177A (en) * 1984-01-03 1986-07-01 International Business Machines Corporation Fabricating contacts for flexible module carriers
JPH0429561Y2 (ja) * 1987-08-18 1992-07-17
JP2609639B2 (ja) * 1987-11-14 1997-05-14 日本ヒューレット・パッカード株式会社 テストヘッド
US4833568A (en) * 1988-01-29 1989-05-23 Berhold G Mark Three-dimensional circuit component assembly and method corresponding thereto
US5083697A (en) * 1990-02-14 1992-01-28 Difrancesco Louis Particle-enhanced joining of metal surfaces
US5057969A (en) * 1990-09-07 1991-10-15 International Business Machines Corporation Thin film electronic device
US5180311A (en) * 1991-01-22 1993-01-19 Hughes Aircraft Company Resilient interconnection bridge
JP3062268B2 (ja) * 1991-03-11 2000-07-10 アジレント・テクノロジー株式会社 テストヘッドにおけるdutボードの着脱機構
US5259770A (en) * 1992-03-19 1993-11-09 Amp Incorporated Impedance controlled elastomeric connector
KR950001962A (ko) * 1993-06-30 1995-01-04 김광호 반도체 칩 범프
US5523920A (en) * 1994-01-03 1996-06-04 Motorola, Inc. Printed circuit board comprising elevated bond pads

Also Published As

Publication number Publication date
US5597982A (en) 1997-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6719569B2 (en) Contact sheet for providing an electrical connection between a plurality of electronic devices
KR100454546B1 (ko) 실리콘 핑거 콘택터를 구비한 콘택트 구조물과 이를이용한 토탈 스택-업 구조물
US6422879B2 (en) IC socket for surface-mounting semiconductor device
US6989681B2 (en) Socket for testing a semiconductor device and a connecting sheet used for the same
JP4496456B2 (ja) プローバ装置
JP2012501528A (ja) 信号および電力接点のアレイを有するパッケージを有する集積回路を試験する試験接点システム
JPH09184852A (ja) 導電性接触子
CN107039797B (zh) 接口结构
JP2003149291A (ja) 接触構造
JPH07245133A (ja) 電気接続構造
JP4086390B2 (ja) 電子部品用接触子
JP2734412B2 (ja) 半導体装置のソケット
TWI288508B (en) Socket for electrical parts
JP2006344604A (ja) コンタクトシート
JP2004333459A (ja) コンタクトプローブ、これを用いた半導体及び電気検査装置
JP3268749B2 (ja) Icソケット
JP2904193B2 (ja) Icソケット
KR100548803B1 (ko) 프로브 카드의 프로브 핀 블록
JP3165648B2 (ja) 導電性接触子構造
KR20010076322A (ko) 접촉 돌기를 구비한 접촉 구조물
JPH11204222A (ja) Ic用ソケット
CN218767204U (zh) 检测装置及电子设备
JP6454811B1 (ja) 異方性導電シート
JP2005077262A (ja) プリント配線板の検査用基板
JPH07245471A (ja) プリント回路基材および電気接続構造