JPWO2020067136A1 - 方向性電磁鋼板とその製造方法 - Google Patents

方向性電磁鋼板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067136A1
JPWO2020067136A1 JP2019572257A JP2019572257A JPWO2020067136A1 JP WO2020067136 A1 JPWO2020067136 A1 JP WO2020067136A1 JP 2019572257 A JP2019572257 A JP 2019572257A JP 2019572257 A JP2019572257 A JP 2019572257A JP WO2020067136 A1 JPWO2020067136 A1 JP WO2020067136A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
annealing
steel sheet
back surfaces
decarburization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019572257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788237B2 (ja
Inventor
渡邉 誠
誠 渡邉
英優 児玉
英優 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6788237B2 publication Critical patent/JP6788237B2/ja
Publication of JPWO2020067136A1 publication Critical patent/JPWO2020067136A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D3/00Diffusion processes for extraction of non-metals; Furnaces therefor
    • C21D3/02Extraction of non-metals
    • C21D3/04Decarburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1222Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1216Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the working step(s) being of interest
    • C21D8/1233Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1255Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1261Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1244Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties the heat treatment(s) being of interest
    • C21D8/1272Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1283Application of a separating or insulating coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/12Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties
    • C21D8/1277Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of articles with special electromagnetic properties involving a particular surface treatment
    • C21D8/1288Application of a tension-inducing coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/16Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/05Grain orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

方向性電磁鋼板用の鋼素材を熱間圧延し、冷間圧延し、一次再結晶焼鈍を兼ねた脱炭焼鈍を施した後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍して方向性電磁鋼板を製造する際、上記脱炭焼鈍後の鋼板のO,Si,Al,MnおよびPの表裏面の濃度差が、表裏面の平均濃度に対して、所定の範囲内に収まるよう脱炭焼鈍条件および脱炭焼鈍より前工程の条件を調整し、製品板におけるO,SiおよびMgのすべての表裏面濃度差が±5%以内、Al,MnおよびPのうちの1種以上の表裏面濃度差が±15%以内、CaおよびTiのうちの1種以上の表裏面濃度差が±20%以内とすることで、仕上焼鈍時のコイル内位置に拘わらず、良好な被膜特性を有する方向性電磁鋼板を製造する。

Description

本発明は、方向性電磁鋼板とその製造方法に関し、具体的には、コイル長手方向および幅方向におけるフォルステライトやスピネルなどを主体とするセラミック質の下地被膜の特性、特に被膜密着性に優れる方向性電磁鋼板とその製造方法に関するものである。なお、上記フォルステライトやスピネルなどを主体とするセラミック質の下地被膜のことを、以降、単に「フォルステライト被膜」とも称する。
電磁鋼板は、変圧器やモータの鉄心等の材料として広く用いられている軟磁性材料であり、中でも方向性電磁鋼板は、結晶方位がGoss方位と呼ばれる{110}<001>方位に高度に集積して、磁気特性に優れているため、主として大型の変圧器の鉄心等に使用されている。
上記方向性電磁鋼板は、Siを多く含有する鋼素材を熱間圧延し、冷間圧延して得た冷延板に、脱炭焼鈍を施した後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍を施すことで製造するのが一般的であり、上記Goss方位への高度の集積は、上記仕上焼鈍において、800℃以上の高温に長時間保持し、二次再結晶を起こさせることで達成している。また、上記仕上焼鈍においては、二次再結晶させた後、1200℃程度の高温に加熱することで、鋼中の不純物を排出するとともに、脱炭焼鈍工程で形成した酸化膜と、MgOを主体とする焼鈍分離剤とを反応させて、フォルステライト主体の下地被膜を形成している。この下地被膜は、鋼板に張力を付与して鉄損を低減する効果を有する他、その後、被成される絶縁被膜のバインダーとしても機能し、絶縁性や耐食性の向上にも寄与する。
しかし、上記仕上焼鈍では、コイルに巻き取った鋼板をアップエンド状態にして、高温に長時間保持するため、コイル内で温度ムラができ、それに起因して、コイルの長手方向や板幅方向で磁気特性や被膜特性にバラツキが生じるという問題がある。特に、アップエンドにしたコイル上下の外縁部は、仕上焼鈍時に過加熱となり、下地被膜が剥離したり、点状欠陥が生じたりする不具合が発生するため、製品歩留まりが低下する一因となっている。
上記問題点を解決するため、仕上焼鈍条件を工夫して磁気特性や被膜特性を改善する技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、仕上焼鈍の特定温度域で、炉内圧力の増減を繰り返すことによって、鋼中のNの純化を促進する方法が提案されている。また、特許文献2には、焼鈍分離剤として、安息角や嵩高さを制限したMgOを用いるとともに、焼鈍分離剤塗布後のコイルの巻き張力を適正化することで、コイル形状を改善する方法が提案されている。また、特許文献3には、炉床回転式の箱型炉で仕上焼鈍を行うに際して、インナーカバーの下端部に、特定の粒径のシール材を使用することによって、磁気特性や被膜特性の劣化を抑制する方法が提案されている。また、特許文献4や特許文献5には、Biを添加した鋼板において、仕上焼鈍における雰囲気ガスの流量を高めて、下地被膜の付与張力を高める方法が提案されている。
特開2000−239736号公報 特開2001−303137号公報 特開平08−209248号公報 特開平09−003541号公報 特開平09−111346号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、圧力を低下させた時に、焼鈍炉内で局所的に負圧が発生し、大気が侵入して被膜特性が劣化するおそれがあった。また、特許文献2の方法では、コイル形状はある程度改善されるものの、巻き張力を強めることによってコイルが巻き締まり、層間(鋼板間)の雰囲気ガスの流れが悪くなって、磁気特性や被膜特性が劣化するおそれがあった。また、特許文献3のシール材の粒径を特定サイズに限定する方法や、特許文献4や5のガス流量を高める方法では、磁気特性や被膜特性の改善にも限界があり、十分な改善効果が得られないという問題があった。
上記の従来技術に適用することによって被膜特性や磁気特性の改善は徐々に進んできているが、近年における厳しい品質要求に応えるには十分とは言えず、特に仕上焼鈍時のコイルの上部や下部(コイルの両幅端部)ならびにコイルの内巻部や外巻部(コイル長手方向両端部)で発生する下地被膜特性の不良については、さらなる改善が求められている。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、仕上焼鈍時のコイル上下部や内外巻部などのように、フォルステライト質の下地被膜特性が劣化しやすい部位でも良好な被膜特性を有する方向性電磁鋼板を提供するとともに、その有利な製造方法を提案することにある。
発明者らは、上記の課題の解決に向けて鋭意検討を重ねた。その結果、脱炭焼鈍後の鋼板表裏面のO,Si,Al,MnおよびPの濃度差が、製品板の被膜特性の良否に大きな影響を及ぼしていること、したがって、良好な被膜特性を得るためには、少なくとも脱炭焼鈍条件を適正化し、脱炭焼鈍後の鋼板表裏面のO,Si,Al,MnおよびPの濃度差を低減し、その結果として、製品板の鋼板表裏面のO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの濃度差を所定値以下に低減することが有効であることを見出し、本発明を開発するに至った。
すなわち、本発明は、鋼板表面にセラミック質の下地被膜を有する方向性電磁鋼板において、上記下地被膜中に含まれるO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの表裏面の濃度差が、表裏面の平均濃度に対して、下記(1)、(2)および(3)の条件を満たすことを特徴とする方向性電磁鋼板である。

(1)O,SiおよびMgのすべてが±5%以内
(2)Al,MnおよびPのうちの1種以上が±15%以内
(3)CaおよびTiのうちの1種以上が±20%以内
また、本発明は、方向性電磁鋼板用の鋼素材を熱間圧延して熱延板とした後、熱延板焼鈍を施しまたは熱延板焼鈍を施すことなく、1回の冷間圧延または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延して最終板厚の冷延板とし、一次再結晶焼鈍を兼ねた脱炭焼鈍を施した後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍し、未反応の焼鈍分離剤を除去した後、平坦化焼鈍、絶縁被膜被成および磁区細分化処理のいずれか1以上の工程を経て製品板とする方向性電磁鋼板の製造方法において、上記脱炭焼鈍後の鋼板のO,Si,Al,MnおよびPの表裏面の濃度差が、表裏面の平均濃度に対して、下記(4)および(5)の条件を満たすよう、脱炭焼鈍条件および脱炭焼鈍より前工程の条件を調整することを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法を提案する。

(4)OおよびSiのすべてが±10%以内
(5)Al,MnおよびPのうちの1種以上が±5%以内
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法に用いる上記方向性電磁鋼板用の鋼素材は、C:0.01〜0.10mass%、Si:2.5〜4.5mass%、Mn:0.01〜0.5mass%を含有し、さらに、インヒビター形成元素として、下記A〜C群;
・A群:Al:0.01〜0.04mass%およびN:0.003〜0.015mass%
・B群:S:0.002〜0.03mass%およびSe:0.003〜0.03mass%のうちから選ばれる1種または2種
・C群:Al:0.01〜0.04mass%、N:0.003〜0.015mass%に加えて、S:0.002〜0.03mass%およびSe:0.003〜0.03mass%のうちから選ばれる1種または2種
のうちのいずれか1群の成分を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、上記MgOを主体とする焼鈍分離剤は、MgOを50mass%以上、Ca化合物をCa換算で0.1〜5mass%の範囲で含有し、さらに、Ti,Sr,Ba,Na,K,Li,Sb,Cr,Sn,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびAlの水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、ホウ酸塩およびリン酸塩のうちから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法に用いる上記方向性電磁鋼板用の鋼素材は、C:0.01〜0.10mass%、Si:2.0〜5.0mass%、Mn:0.01〜1.0mass%を含有し、さらに、Al:0.01mass%未満、N:0.005mass%未満、S:0.005mass%未満およびSe:0.005mass%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、上記MgOを主体とする焼鈍分離剤は、MgOを50mass%以上、Ca化合物をCa換算で0.1〜5mass%の範囲で含有し、さらに、Ti,Sr,Ba,Na,K,Li,Sb,Cr,Sn,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびAlの水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、ホウ酸塩およびリン酸塩のうちから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法に用いる上記方向性電磁鋼板用の鋼素材は、上記成分組成に加えてさらに、Ni:0.010〜1.50mass%、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.100mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.0100mass%、Nb:0.0010〜0.0100mass%、V:0.001〜0.010mass%、Ti:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法は、上記焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布した後、800〜950℃の温度で5〜200hr保持する均一化熱処理を施してから仕上焼鈍を施す、もしくは、上記均一化熱処理に引続いて仕上焼鈍を施すことを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法は、上記脱炭焼鈍後から焼鈍分離剤を塗布するまでの間に、鋼板の表面および/または裏面のO,Si,Al,MnおよびPのうちから選ばれる1以上の元素濃度をオンラインで分析し、脱炭焼鈍後鋼板の表裏面の濃度差を評価することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法は、上記未反応の焼鈍分離剤を除去した後から製品板とするまでの間のいずれかの段階で、鋼板表面および/または裏面のO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiのうちから選ばれる1以上の元素濃度をオンラインで分析し、製品板の被膜特性を評価することを特徴とする。
また、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法は、上記オンライン分析の結果を脱炭焼鈍工程および/または脱炭焼鈍工程よりも前の工程にフィードバックし、脱炭焼鈍条件および/または脱炭焼鈍工程よりも前工程の条件を調整することを特徴とする。
本発明によれば、仕上焼鈍時のコイル内位置に拘わらず下地被膜特性に優れる方向性電磁鋼板を安定して製造することが可能となるので、製品品質の向上、製品歩留り向上に大いに寄与する。
まず、本発明を開発するに至った実験について説明する。
<実験1>
C:0.06mass%、Si:3.3mass%、Mn:0.07mass%、Al:0.016mass%、S:0.003mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる鋼を溶製し、連続鋳造法で鋼素材(スラブ)とした後、該スラブを1380℃に加熱し、熱間圧延して板厚2.2mmの熱延板とし、1000℃×60secの熱延板焼鈍を施した後、一次冷間圧延して中間板厚の1.8mmとし、1100℃×80secの中間焼鈍を施した後、二次冷間圧延して最終板厚0.23mmの冷延板とした。この際、上記冷延板の表裏面を蛍光X線分析や粗度計で測定し、表裏面の残留酸化物や表面粗さに差がない、すなわち、表裏面の測定値の差(表面−裏面)が表裏面の平均値に対して±5%以内であることを確認した。
次いで、水平式(横型)の連続焼鈍炉に通板し、加熱過程の500〜700℃間を100℃/secで昇温し、860℃で140sec間保持する一次再結晶焼鈍を兼ねた脱炭焼鈍を施した。この脱炭焼鈍においては、焼鈍炉の上方および下方から、vol%比でH:N=60:40の雰囲気ガスを供給したが、焼鈍炉の下部に水蒸気が滞留したため、炉内雰囲気ガスの露点は、炉上部が55℃、炉下部が59℃であった。
次いで、5mass%の酸化チタンと0.1mass%のホウ酸ナトリウムを含有するMgOを主体とした粉体を水でスラリー化した焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布、乾燥させた。なお、上記MgO中に含まれる不純物のCaO濃度は、Ca換算で0.4mass%であった。また、塗布した焼鈍分離剤の塗布量ならびに塗布した焼鈍分離剤中に含まれるTi,NaおよびBの量に関する鋼板表裏面の差(表面−裏面)は、いずれも表裏面の平均値に対して±5%以内に収まっていた。
次いで、常温〜800℃間を25℃/hrで加熱し、800〜1100℃間を20℃/hrで加熱して二次再結晶を完了させた後、1100〜1200℃間を10℃/hrで加熱し、1200℃の温度に10hr保持する純化処理した後、炉冷する仕上焼鈍を施した。なお、上記仕上焼鈍の雰囲気は、常温〜800℃間は乾燥N雰囲気、800℃から純化処理終了までは乾燥H雰囲気、冷却時はAr雰囲気とした。
次いで、上記仕上焼鈍後の鋼板表面から未反応の焼鈍分離剤を除去した後、絶縁被膜を塗布し、該被膜の焼き付けを兼ねた800℃×1minの平坦化焼鈍を施して製品板とした。その後、この鋼板に歪取焼鈍を模擬した800℃×2hrの熱処理を施した後、鋼板を丸棒に巻きつけて、被膜剥離が生じなかった最小径を求める曲げ剥離試験を行ったところ、鋼板の表面側(脱炭焼鈍時の上面側)は30mmφ、裏面側(脱炭焼鈍時の下面側)は60mmφで、表裏面で被膜の耐剥離性に差が認められた。
<実験2>
上記実験1において、鋼板表裏面で耐剥離性に差が生じた原因を究明するため、上記実験1と同様の条件で製造した冷延板に対して、鋼板の表裏面側に供給する雰囲気ガスの露点を、下記表1の条件2および3のように変化させて脱炭焼鈍を施した後、上記実験1と同様の条件で製品板まで製造し、歪取焼鈍後の被膜密着性を実験1と同様にして測定し、その結果を表1に示した。なお、実験1の雰囲気の露点は条件1として示した。
Figure 2020067136
上記表1の結果から、表裏面の雰囲気ガスの露点が異なる条件1では、露点の高い裏面側の被膜密着性が劣化し、露点の低い表面側の被膜密着性は優れていたが、表裏両面の露点を被膜密着性が劣る条件1の裏面側と同じ値に調整した条件2、および、逆に、表裏両面の露点を被膜密着性が優れる条件1の表面側と同じ値に調整した条件3では、いずれも被膜密着性は良好であった。これらの結果から、条件1の裏面側の被膜密着性が劣化した原因は、雰囲気ガスの露点自体が不適正であったためではなく、表裏面の露点に差があったためであると考えられた。
そこで、さらに上記の原因を調査するため、脱炭焼鈍後と仕上焼鈍後の鋼板表面における各種元素の濃度を測定し、表裏面の濃度差Rを求めた。ここで、上記表裏面の濃度差Rは、鋼板の表面および裏面を蛍光X線分析したときのある元素のカウント数をそれぞれIおよびIとしたとき、下記式のように定義した。

表裏面の濃度差R(%)=2×(I−I)/(I+I)×100
なお、以降に記載された表裏面の濃度差Rはいずれも上記定義とする。
なお、上記脱炭焼鈍後の鋼板表面に存在する元素は、脱炭焼鈍によって鋼板表面または表層に濃縮して酸化膜を形成しており、測定元素の強度から、その酸化膜の形成量や濃度分布を間接的に把握することができる。
表2に、脱炭焼鈍後の鋼板表面のO,Si,Al,MnおよびPの濃度測定結果と、それら元素の表裏面濃度差Rを示した。
表2から、鋼板の表裏面で雰囲気ガスの露点が異なっていた条件1の脱炭焼鈍後の鋼板表面の各元素の濃度は、Alを除いて露点が高い裏面側で高いという結果となった。また、表裏面の雰囲気ガスの露点差がないように調節した条件2および3の脱炭焼鈍後の鋼板表面の各元素の濃度は、露点に応じて変化しているが、表裏面の濃度差Rは条件1に対して1/2以下に低減していた。
Figure 2020067136
また、表3に、仕上焼鈍後の鋼板表面のO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの濃度測定結果と、それら元素の表裏面の濃度差Rを示した。ここで、仕上焼鈍後の鋼板表面の測定元素として、脱炭焼鈍後に対して、Mg,CaおよびTiを追加した理由は、これらの元素は、焼鈍分離剤に含まれる元素であり、フォルステライト被膜の形成に影響を及ぼすからである。
Figure 2020067136
表3から、以下のことがわかる。
(1)各元素の仕上焼鈍後の鋼板表裏面の濃度差Rは、脱炭焼鈍後の結果(表2)と同様、条件1は大きく、条件2および3は条件1の1/3以下に小さくなっている。
(2)下地被膜(フォルステライト被膜)を構成する成分であるO,Si,MgおよびAlの鋼板表面の濃度については、高露点の条件1の裏面では、Siを除いて同じ露点の条件2よりも高く、逆に、低露点の条件1の表面では、やはりSiを除いて同じ露点の条件3よりも低くなっている。
(3)残りの元素であるMn,P,CaおよびTiの鋼板表面の濃度は、条件2,3では、条件1の表裏面の中間的な値を示している。
つまり、上記表3の結果から、脱炭焼鈍後の段階で、OやSi,Al等の元素に鋼板表裏面で濃度差があると、仕上焼鈍後の段階では、上記表裏面の濃度差がさらに拡大する方向に変化する傾向があることがわかった。そのため、酸化膜の形成量が多いと考えられる条件1の裏面側では、仕上焼鈍で被膜の形成が助長される結果、厚ぼったい被膜となり、被膜の密着性が低下したものと考えられる。
このような現象が起こる原因について、現時点ではまだ十分に明らかとなっていないが、発明者らは以下のように考えている。
フォルステライト被膜は、仕上焼鈍時に、焼鈍分離剤中のMgイオンやOイオンあるいは添加剤中のTiやCaイオンが鋼板表面に侵入(移動)し、一方、鋼板中のSiやAl等が被膜表面に濃化し、これらが反応することによって形成される。この際、MnやP,Ca,Ti等の元素は、被膜粒界面(フォルステライト等の粒界面)に濃化したり、被膜中に固溶したりして、フォルステライト被膜を強化し、密着性を高める効果がある。
しかし、仕上焼鈍は、鋼板をコイルに巻いた状態(鋼板を積層した状態)で行うため、鋼板表裏面に元素の濃度差があり、言い換えれば、酸化膜の形成量に表裏差があり、一方の面が他方の面より被膜形成に有利な状態にあると、焼鈍分離剤中に添加した元素(たとえば、TiやCa等)が、被膜形成に不利な面側から有利な面側に向かって優先的に移動し、不利な面側では上記元素が低下してしまう。その結果、フォルステライトやスピネル等を主体とするセラミック質の下地被膜を構成する主要元素であるOやSi,Mg,Al、および、被膜を強化する元素であるMnやP,Ca,Ti等が、一方の面で過多、他方の面で不足となり、結果的に両表面の被膜密着性が劣化する。
従って、上記のような不具合を防止するためには、少なくとも脱炭焼鈍後の鋼板表裏面の酸化膜を均一に形成させ、表裏面に存在する元素の濃度差を小さくすることによって、仕上焼鈍時における焼鈍分離剤中の元素の拡散を表裏面で均一に行わせることが重要となる。
上記したように、被膜密着性に優れた鋼板を得るためには、少なくとも脱炭焼鈍後の鋼板表裏面が同じ表面性状を有することが重要であるが、工業生産においてこれを実現するのは必ずしも容易ではない。というのは、脱炭焼鈍後鋼板の表面性状には、脱炭焼鈍時の条件(焼鈍温度、焼鈍時間、雰囲気ガスの成分、露点等)のみならず、それ以前の工程条件、例えば、スラブ加熱条件、熱間圧延条件、熱延板焼鈍条件、冷間圧延条件、中間焼鈍条件、酸洗条件、洗浄条件等のすべてが影響するため、それらを全て制御するのは実際問題として難しいからである。
そこで、発明者らは、脱炭焼鈍後鋼板の表面性状(酸化膜)に多少の表裏面差が生じていた場合でも、その差を吸収して均一なフォルステライト被膜を形成する方法について検討を行った。
<実験3>
前述した実験1と同一の条件で製造した、焼鈍分離剤を塗布、乾燥後の方向性電磁鋼板用コイルに対して、仕上焼鈍の加熱過程において、700〜1000℃間の種々の温度に、1〜400hrの範囲内で種々の時間保持する均熱処理を施した後、1200℃まで20℃/hrで加熱し、1200℃で10hr保持して純化処理する仕上焼鈍を施した。なお、上記仕上焼鈍における雰囲気ガスは、加熱開始から均熱処理完了までと、純化処理後の冷却時は乾燥Nガス、均熱処理後から純化処理終了までは75vol%H+25vol%N混合ガスとした。その後、前述した実験1と同様の条件で平坦化焼鈍を行い、製品板とした。
斯くして得た製品板について、鋼板表裏面のO,Si,Mg,Al,Mn,P,Ca,およびTiの濃度を蛍光X線で測定し、各元素の表裏面の濃度差Rを求め、その結果を表4に示した。また、それぞれの製品板について、コイル先後端部の両幅端部(計4ヶ所)からサンプルを採取し、実験1と同様にして、曲げ剥離径を測定し、被膜の耐剥離性を評価し、4ヶ所の中で最も悪い結果を、その条件の代表値として表4中に併記した。
表4から、仕上焼鈍の加熱過程において、適正な温度で適正時間保定する均熱処理を施す、具体的には、800〜950℃の温度範囲で5〜200hr保定する均熱処理を施すことで、各元素の表裏面の濃度差Rが低減(均一化)し、被膜密着性が改善されていることがわかる。なお、上記の表裏面の濃度差Rを均一化する均熱処理を、本発明では「均一化熱処理」とも称する。
Figure 2020067136
上記のように仕上焼鈍で均一化熱処理を施すことによって、鋼板表裏面の各元素の濃度が均一化されるメカニズムについて、発明者らは、均一化熱処理によって、被膜の形成に不利な面へのイオンの移動が促進されるためであると考えている。すなわち、均一化熱処理を行わない場合、被膜の形成に不利な面が存在すると、仕上焼鈍時に、焼鈍分離剤中のMgイオンや添加剤中のTiやCaイオン等が被膜形成に有利な面に優先的に移動してしまうため、被膜形成に不利な面では被膜特性が劣化してしまう。しかし、被膜が形成される前に均一化熱処理を施すと、焼鈍分離剤中に含まれる各種添加物のイオンが、被膜の形成に不利な鋼板表面においても、被膜の前駆段階の反応層を形成する。その結果、仕上焼鈍で、下地被膜が形成される1120℃以上の高温度域に到達したときには、表裏面の被膜形成が均一化されて、被膜特性の劣化が防止される。
本発明は、上記の新規な知見に基づき、開発したものである。
次に、本発明の方向性電磁鋼板の製造に用いる鋼素材(スラブ)の成分組成について説明する。
C:0.01〜0.10mass%
Cは、0.01mass%に満たないと、Cによる粒界強化効果が失われ、スラブに割れが生じるなど、製造に支障を来たす欠陥を生ずるようになる。一方、Cが0.10mass%を超えると、脱炭焼鈍で磁気時効が起こらない0.004mass%以下に低減することが困難となる。よって、Cは0.01〜0.10mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは0.02〜0.08mass%の範囲である。
Si:2.5〜4.5mass%
Siは、鋼の比抵抗を高め、鉄損を低減するのに必要な元素である。上記効果は、2.5mass%未満では十分ではなく、一方、4.5mass%を超えると、加工性が低下し、圧延して製造すること困難となる。よって、Siは2.5〜4.5mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは2.8〜3.7mass%の範囲である。
Mn:0.01〜0.5mass%
Mnは、鋼の熱間加工性を改善するために必要な元素である。上記効果は、0.01mass%未満では十分ではなく、一方、0.5mass%を超えると、製品板の磁束密度が低下するようになる。よって、Mnは0.01〜0.5mass%の範囲とするのが好ましい。より好ましくは0.02〜0.20mass%の範囲である。
上記C,SiおよびMn以外の成分については、二次再結晶を生じさせるために、インヒビターを利用する場合としない場合とで異なる。
まず、二次再結晶を生じさせるためにインヒビターを利用する場合で、例えば、AlN系インヒビターを利用するときには、AlおよびNはそれぞれAl:0.01〜0.04mass%、N:0.003〜0.015mass%の範囲で含有するのが好ましい。また、MnS・MnSe系インヒビターを利用する場合には、前述した量のMnと、S:0.002〜0.03mass%およびSe:0.003〜0.03mass%のうちの1種または2種を含有するのが好ましい。それぞれ添加量が、上記下限値より少ないと、インヒビター効果が十分に得られず、一方、上記上限値を超えると、インヒビターがスラブ加熱時に未固溶で残存し、磁気特性の低下をもたらす。なお、AlN系とMnS・MnSe系のインヒビターは、併用して用いてもよい。
一方、二次再結晶を生じさせるためにインヒビターを利用しない場合には、上述したインヒビター形成成分であるAl,N,SおよびSeの含有量を極力低減し、Al:0.01mass%未満、N:0.005mass%未満、S:0.005mass%未満およびSe:0.005mass%未満に低減した鋼素材を用いるのが好ましい。
本発明に用いる鋼素材は、上記成分以外の残部は、実質的にFeおよび不可避的不純物であるが、磁気特性の改善を目的として、上記成分に加えてさらに、Ni:0.010〜1.50mass%、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.100mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.0100mass%、Nb:0.0010〜0.0100mass%、V:0.001〜0.010mass%、Ti:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を適宜含有してもよい。
次に、本発明の方向性電磁鋼板の製造方法について説明する。
まず、本発明の方向性電磁鋼板の鋼素材となるスラブは、上述した本発明に適合する成分組成を有する鋼を常法の精錬プロセスで溶製した後、公知の造塊−分塊圧延法または連続鋳造法で製造してもよく、また、直接鋳造法で直接、100mm以下の厚さの薄スラブとしてもよい。
次いで、上記スラブは、常法に従い所定の温度に加熱し、例えば、インヒビター形成成分を含有する場合は、1400℃程度の温度、具体的には1350〜1440℃の温度まで加熱してインヒビターを鋼中に溶解した後、一方、インヒビター形成成分を含まない場合は、1250℃以下の温度に加熱した後、熱間圧延し、熱延板とする。なお、インヒビター形成成分を含有しない場合は、連続鋳造後、加熱することなく直ちに熱間圧延に供してもよい。また、薄鋳片の場合には、熱間圧延してもよいし、熱間圧延を省略して次の工程に進めてもよい。なお、熱間圧延の条件は、常法に準じて行えばよく、特に制限はない。
次いで、上記熱間圧延して得た熱延板は、必要に応じて熱延板焼鈍を施す。この熱延板焼鈍の均熱温度は、良好な磁気特性を得るためには、800〜1150℃の範囲とするのが好ましい。800℃未満では、熱延板焼鈍の効果が十分ではなく、熱間圧延で形成したバンド組織が残留して、整粒の一次再結晶組織を得られず、二次再結晶の発達が阻害されるおそれがある。一方、1150℃を超えると、熱延板焼鈍後の粒径が粗大化し過ぎて、やはり、整粒の一次再結晶組織を得ることが難しくなる。
次いで、上記熱間圧延後あるいは熱延板焼鈍後の熱延板は、1回の冷間圧延または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終板厚の冷延板とする。上記中間焼鈍の焼鈍温度は、900〜1200℃の範囲とするのが好ましい。900℃未満では、中間焼鈍後の再結晶粒が細かくなり、さらに、一次再結晶組織におけるGoss核が減少して製品板の磁気特性が低下するおそれがある。一方、1200℃を超えると、熱延板焼鈍と同様、結晶粒が粗大化し過ぎて整粒の一次再結晶組織を得ることが難しくなる。
また、最終板厚とする冷間圧延(最終冷間圧延)は、鋼板温度を100〜300℃に高めて圧延する温間圧延を採用したり、冷間圧延の途中で100〜300℃の温度で時効処理を1回または複数回施すパス間時効処理を施したりすることが好ましい。これにより、一次再結晶集合組織が改善されて、磁気特性がさらに向上する。
次いで、最終板厚とした冷延板は、一次再結晶焼鈍を兼ねた脱炭焼鈍を施す。この脱炭焼鈍により、鋼中のC濃度は、磁気時効が起こらない0.004mass%以下に低減される。ここで、上記脱炭焼鈍の加熱過程は、均熱温度に至るまでの500〜700℃間を50℃/sec以上で急速加熱することが好ましい。これにより、二次再結晶粒が微細化され、鉄損特性が改善される。また、脱炭焼鈍を行う均熱温度は780〜950℃、均熱時間は80〜200secの範囲とするのが好ましい。均熱温度が780℃より低かったり、均熱時間が80secより短かったりすると、脱炭不足が生じたり、一次粒成長が不十分となったりする。一方、均熱温度が950℃を超えたり、均熱時間が200secを超えたりすると、一次再結晶粒の粒成長が進み過ぎる。より好ましい均熱温度は800〜930℃、均熱時間は90〜150secの範囲である。
また、脱炭焼鈍における均熱時の雰囲気は、露点を調整し、酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.3〜0.6の範囲とした湿水素雰囲気とするのが好ましい。PH2O/PH2が0.3未満では、脱炭が不十分となり、一方、0.6を超えると、鋼板表面にFeOが生成しやすくなり、被膜特性が劣化する。より好ましくは0.4〜0.55の範囲である。
なお、脱炭焼鈍の加熱時における雰囲気の酸素ポテンシャルPH2O/PH2は、均熱時と同じにする必要はなく、別々に制御してもよい。また、均熱時の雰囲気も一定である必要はなく、例えば、均熱過程を二段に分けて、後段の酸素ポテンシャルPH2O/PH2を0.2以下の還元雰囲気としてもよい。これにより、鋼板表層に形成される酸化膜の形態が改善されて、磁気特性や被膜特性の向上に有利に働く。なお、後段のより好ましいPH2O/PH2を0.15以下である。
ここで、本発明において重要なことは、脱炭焼鈍時に鋼板表面に濃化する各種元素の表裏面の濃度差Rを小さくする、言い換えれば、脱炭焼鈍後の鋼板表裏面に形成される酸化膜量の差を小さくすることである。これにより、仕上焼鈍中における被膜形成元素の拡散が表裏面で均一化し、被膜特性を改善することができる。
脱炭焼鈍時に鋼板表面に濃化し酸化膜を形成する元素としては、O,Si,Al,MnおよびPが挙げられる。これら元素の表裏面の濃度差Rは、酸化膜を形成する主成分であるOおよびSiはいずれも±10%以内であることが必須である。また、Al,MnおよびPについては、全元素を管理する必要はないが下地被膜の形成に大きな影響を及ぼす元素であるため、表裏面の濃度差Rは小さいことが望ましく、具体的には、上記元素のうちの1種以上が±5%以内であることが必要である。なお、OおよびSiの表裏面の濃度差Rはいずれも±5%以内が好ましく、また、Al,MnおよびPの表裏面の濃度差Rは、上記元素のうちの1種以上が±3%以内であることが好ましい。
ここで、上記各元素の表裏面の濃度差Rを上記範囲内に収めるためには、脱炭焼鈍条件(焼鈍温度、時間、雰囲気ガスの成分、露点等)だけでなく、脱炭焼鈍よりも前工程の条件を、鋼板表裏面の表面性状が均一化するよう調整すること(表面性状の均一化処理)が重要である。そのためには、脱炭焼鈍後の鋼板表裏面の元素濃度を、蛍光X線や赤外吸光光度計等を用いてオンラインで分析して、その結果を前工程にフィードバックし、鋼板表裏面の元素の濃度差Rが小さくなるよう、脱炭焼鈍条件や脱炭焼鈍よりも前工程の条件を調整する、具体的には鋼板表面の残留酸化物や表面粗さの表裏面の差(表面−裏面)が、表裏面御の平均値に対して±5%以内に収まるよう調整するのが望ましい。
なお、脱炭焼鈍後の鋼板表面の元素濃度の測定は、表裏面について実施するのが望ましいが、表裏面の差に何らかの傾向があり、片面の測定で他面の濃度を推定できるような場合には、片面のみの測定としてもよい。また、測定する元素は、前述したすべての元素を測定することが望ましいが、それぞれの元素間で相関があり、特定の元素の測定で他の元素の濃度を推定できるような場合には、測定元素を削減してもよい。
次いで、上記脱炭焼鈍が終了した冷延板は、MgOを主成分とする焼鈍分離剤をスラリー化して鋼板表面に塗布、乾燥する。ここで、上記焼鈍分離剤は、MgOを50mass%以上含有し、さらに、Ca化合物を、Ca換算で0.1〜5mass%の範囲で含有していることが必要である。Caは、触媒的な作用により、下地被膜の形成を促進する効果があるため、表裏面の被膜形成の均一化を図る上で重要な元素である。Caの上記効果は0.1mass%未満では十分ではなく、一方、5mass%を超えると、点状の被膜欠陥が生ずるようになる。なお、MgOの含有量は、70mass%以上が好ましく、Ca化合物の含有量は、Ca換算で0.2〜1mass%の範囲が好ましい。
また、上記MgOを主体とする焼鈍分離剤は、上記Ca化合物に加えて、従来公知の添加物、例えば、TiやNa,Al,Sb等の化合物を適宜添加することができる。この場合、上記化合物の含有量は、合計で50mass%未満とするのが好ましい。50mass%超えでは、MgOが50mass%未満となり、フォルステライト被膜の形成不良を引き起こす。より好ましくは、合計で30mass%以下である。
また、焼鈍分離剤の鋼板表面への塗布量は、公知の範囲であればよく、特に限定しない。なお、脱炭焼鈍後の鋼板表裏面の元素の濃度差が大きい場合、焼鈍分離剤の塗布量を表裏面で変えることによって、上記濃度差を吸収することも考えられる。しかし、仕上焼鈍は、鋼板をコイルに巻いた状態(鋼板を積層した状態)で行うため、鋼板の表裏面は対向して焼鈍される。そのため、焼鈍分離剤中の添加剤成分が対向する面側に移動し、塗布量差が相殺されることから、得られる効果は限定的である。
焼鈍分離剤を塗布した鋼板は、その後、鋼板コイルをアップエンド、すなわち、コイル軸心を床面に垂直に載置した状態で、二次再結晶を起こさせてから純化処理する仕上焼鈍を施す。
上記仕上焼鈍は、昇温しながら二次再結晶を起こさせる場合には700〜1100℃までの温度範囲を2〜50℃/hrの範囲で昇温し、一方、一定の温度に保持する保定処理中に二次再結晶を起こさせる場合には、上記温度範囲に25hr以上保持することが好ましい。また、二次再結晶を完了させるためには、1100℃以上の温度に加熱することが好ましい。
また、上記仕上焼鈍では、二次再結晶を起こさせた後、フォルステライト被膜を形成させると同時に、鋼板中に含まれる不純物を不可避的不純物レベル(Al,N,SおよびSe:0.0020mass%以下)まで排出するため、1120〜1250℃の温度で2〜50hr保持する純化処理を施すことが好ましい。上記純化処理の温度が1120℃未満であったり、保持時間が2hr未満では、純化が不十分となる。一方、純化処理の温度が1250℃を超えたり、保持時間が50hrを超えたりすると、コイルが座屈変形して形状不良を起こし、製品歩留まりが低下する。より好ましくは、1150〜1230℃の温度で3〜40hr保持する条件である。
なお、本発明では、上記の仕上焼鈍で下地被膜を形成される前に、所定の温度に所定の時間保持して表裏面の元素濃度の均一化を図る均一化熱処理を施すことが好ましい。この均一化熱処理は、仕上焼鈍の下地被膜が形成される前段階で行ってもよく、また、仕上焼鈍とは別工程として、仕上焼鈍の前に行ってもよい。この均一化熱処理により、被膜が形成し難い面でも、焼鈍分離剤中に含まれる添加剤成分の鋼板表層への拡散を促進することができるので、表裏面で均一な被膜を形成することが可能となる。
この均一化熱処理は、800〜950℃の温度で5〜200hr保持する条件で行うのが好ましい。上記温度が800℃未満もしくは時間が5hr未満では、上記効果が十分に得られず、逆に、上記温度が950℃超えもしくは時間が200hr超えでは、MgOの活性が失われて被膜特性が劣化するようになる。より好ましくは、840〜920℃の温度で10〜150hr保持する条件である。なお、この均一化熱処理の条件は、二次再結晶が起こる温度範囲とも重複しているので、均一化熱処理を施す場合、均一化熱処理の条件によっては、仕上焼鈍における二次再結晶させる過程を簡略化したり、省略したりすることもできる。
また、上記仕上焼鈍における純化処理温度までの昇温速度は、前述した均一化熱処理と仕上焼鈍を別個に行う場合は、常温から純化処理温度までを平均昇温速度5〜50℃/hrの範囲で加熱することが好ましく、8〜30℃/hrの範囲で加熱するのがより好ましい。一方、均一化熱処理を仕上焼鈍に組み入れて行う場合は、均一化熱処理終了後、引き続き、上記均一化熱処理温度から純化処理温度までを平均昇温速度5〜50℃/hrの範囲で加熱することが好ましく、8〜30℃/hrの範囲で加熱するのがより好ましい。
次いで、上記仕上焼鈍後の鋼板は、鋼板表面に付着した未反応の焼鈍分離剤を除去するため、水洗やブラッシング、酸洗等を行った後、平坦化焼鈍を施して形状矯正するのが好ましい。これは、仕上焼鈍は、鋼板をコイルに巻いた状態で行うため、コイルの巻き癖が原因で磁気特性が劣化するのを防止するためである。
上記の条件を満たして製造した本発明の方向性電磁鋼板(製品板)は、優れた被膜密着性を有するためには、鋼板表面を蛍光X線や赤外吸光光度計等の分析装置を用いて分析したとき、O,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの表裏面の濃度差Rが所定の範囲以内に収まっていることが必要である。具体的には、下地被膜の主成分であるO,SiおよびMgはいずれも±5%以内、Al,MnおよびPはそれらのうちの1種以上が±15%以内、また、CaおよびTiはそれらのうちの1種以上が±20%以内にあることが必要である。なお、より優れた被膜密着性を有するためには、O,SiおよびMgはいずれも±3%以内、Al,MnおよびPはそれらのうちの1種以上が±10%以内、また、CaおよびTiはそれらのうちの1種以上が±15%以内にあることが好ましい。
ここで、上記蛍光X線で測定するときの条件は、電圧:10kv〜60kv、電流:1mA〜30mAの範囲とするのが好ましい。上記電圧、電流の上限値は蛍光X線の浸透深さの観点から、下限値は検出感度の観点から上記の範囲が好ましい。また、測定雰囲気は、測定精度の観点からは真空中が好ましいが、測定装置のハンドリング性や導入コストの観点からは大気中としてもよい。また、蛍光X線装置には、波長分散型とエネルギー分散型があるが、いずれも使用可能である。
なお、仕上焼鈍では、鋼板コイルはアップエンドの状態で焼鈍されるので、コイル内の位置、例えば、コイル上部と下部、外巻部と内巻部では、焼鈍条件が大きく異なる。そのような状況で、さらに鋼板表裏面の元素の濃度差が大きい場合には、製品品質の局部的劣化、特に被膜特性の劣化を招きやすくなる。そこで、製品板を品質保証する観点から、製品板の表面におけるO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの濃度を赤外分光法や蛍光X線法、X線回折法等を用いてオンライン分析して、表裏面の濃度差Rが、上記範囲内にあることを確認することが好ましい。
上記オンライン分析は、仕上焼鈍後、未反応の焼鈍分離剤を除去してから絶縁被膜を被成するまでの間で行うことが望ましいが、絶縁被膜中に測定対象の元素が含まれていないときは、絶縁被膜を被成した後であってもよい。
また、上記のように、オンライン分析結果に基づいて製品板の品質評価を行うことに加えて、上記分析結果を前工程にフィードバックし、脱炭焼鈍条件および脱炭焼鈍より前の工程条件を調整して表面性状の均一化を図る前処理(表面性状の均一化処理)を施してもよい。これにより、製品板の品質保証をより確実に行うことが可能となる。
また、上記のオンライン分析は、鋼板の表裏両面をコイル全長、全幅にわたって行うことが望ましいが、被膜特性が劣化しやすい位置、例えば、仕上焼鈍時のコイル内外巻部やコイル上下端部(板幅両端部)に限定してもよい。また、オンライン分析を行う面は、表裏面とするのが望ましいが、先述したように、片面で代表できる場合には、片面のみであってもよい。また、分析する元素についても、O,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiのすべてを分析する必要はなく、被膜特性に大きな影響を及ぼす元素、例えば、OやSi,Mg等の主要元素に限定してもよい。
また、方向性電磁鋼板の製品板は、積層して使用する場合には、鋼板表面に絶縁被膜を有するものであることが好ましく、特に鉄損特性を重視するときは、絶縁被膜として鋼板に張力を付与する張力付与被膜を適用するのが好ましい。この絶縁被膜の被成は、上記平坦化焼鈍において行ってもよく、平坦化焼鈍の前もしくは後の工程で行ってもよい。
また、より鉄損を低減するためには、磁区細分化処理を施すことが好ましい。この磁区細分化の方法としては、従来公知の方法、例えば、最終板厚に冷間圧延した鋼板の表面にエッチング加工して溝を形成したり、製品板の鋼板表面にレーザーやプラズマを照射して線状または点状の熱歪や衝撃歪を導入したりする方法等を用いることができる。
表5に示した種々の成分組成を有する鋼スラブを連続鋳造法で製造し、1410℃の温度に加熱した後、熱間圧延して、板厚2.5mmの熱延板とし、1000℃×50secの熱延板焼鈍を施した後、一次冷間圧延により1.8mmの中間板厚とし、1100℃×20secの中間焼鈍を施した後、二次冷間圧延して最終板厚が0.23mmの冷延板とした。なお、上記冷延板は、グロー放電分光装置と粗度計を用いて表裏面の残留酸化物や表面粗さに大きな差がないこと、すなわち、表裏面の測定値の差(表面−裏面)が表裏面の平均値に対して±5%以内であることを確認した。
次いで、860℃の温度に220sec間均熱保持する一次再結晶焼鈍を兼ねた脱炭焼鈍を施した。この際、上記脱炭焼鈍は、上記均熱温度まで、PH2O/PH2:0.40(露点:63.5℃)の湿水素雰囲気下で、50℃/secの昇温速度で加熱するとともに、脱炭時(均熱時)の雰囲気ガスは、ベースの露点を65℃(PH2O/PH2:0.44)とし、これに対して、脱炭焼鈍後の鋼板表裏面の元素濃度が一定となるように、炉内上下部から導入する雰囲気ガスの露点を調整した。
次いで、焼鈍分離剤全体に対してCa化合物をCa換算で0.5mass%含有し、さらに、TiOを3mass%と、硫酸ストロンチウムを3mass%含有するMgOを主体とした焼鈍分離剤をスラリー化し、鋼板表面に塗布、乾燥した後、均一化熱処理を行うことなく、室温から1180℃までを20℃/hrの昇温速度で昇温し、1180℃の温度で10hr均熱保持して純化処理する仕上焼鈍を施した。なお、仕上焼鈍の雰囲気ガスは、純化処理する1180℃保定時はHガス、それ以外の昇温時および降温時はArガスとした。
上記のようにして得た仕上焼鈍後の鋼板の長さ方向先端部、中央部および尾端部(仕上焼鈍時のコイル内巻部、中巻部および外巻部)のそれぞれの両幅端部(仕上焼鈍時のコイル上下端部)および中央部から、サンプルを採取し、電圧:20kV、電流:2mAの条件で蛍光X線分析し、O,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの表裏面の濃度差を測定したところ、いずれの元素も本発明の範囲内、すなわち、O,SiおよびMgはいずれも±5%以内、Al,Mn,Pは、それらのうちの1種以上が±15%以内、CaおよびTiは、それらのうちの1種以上が±20%以内にあることを確認した。
また、上記サンプルに対して、実験1と同様にして、800℃×2hrの歪取焼鈍を施した後、表裏面の被膜の曲げ剥離径を測定し、被膜密着性が劣る側の面の曲げ剥離径の値を表5中に併記した。この表から、本発明に適合する鋼素材を用いて、本発明に適合する条件で製造した鋼板は、いずれも、仕上焼鈍時のコイル位置に拘わらず、優れた被膜密着性を有していることがわかる。
Figure 2020067136
C:0.060mass%、Si:3.25mass%、Mn:0.07mass%、Al:0.026mass%、Se:0.025mass%、N:0.009mass%およびSb:0.05mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを連続鋳造法で製造し、1390℃の温度に加熱した後、熱間圧延して板厚2.0mmの熱延板とし、1030℃×10secの熱延板焼鈍を施した後、1100℃×60secの中間焼鈍を挟む2回の冷間圧延により最終板厚が0.23mmの冷延板とし、その後、室温から700℃までを昇温速度80℃/secで昇温し、850℃の温度に120sec間均熱保持する脱炭焼鈍を施した。この際、脱炭焼鈍時の雰囲気の露点は、焼鈍炉出側において、蛍光X線で焼鈍後の鋼板下面のO濃度をオンラインで測定し、この測定値に基づいて、焼鈍炉の上部および下部から炉内に供給する雰囲気ガスの露点を調整し、炉内全域の露点が50℃±2℃以内に収まるようにした。
次いで、上記脱炭焼鈍後の鋼板の長さ方向先端部、中央部および尾端部からサンプルを採取し、それぞれのサンプルの両幅端部(Op側、Dr側)および幅中央部(Ce部)の表裏面のO,Si,Al,MnおよびPの濃度を、電圧:20kV、電流:2mAの条件で蛍光X線分析し、各元素の表裏面の濃度差を求め、その結果を表6に示した。この表から、脱炭焼鈍後の鋼板表面におけるO濃度をオンライン測定し、この結果をフィードバックし、脱炭焼鈍均熱時の炉内雰囲気の露点を制御することにより、O,Si,Al,MnおよびPの表裏面の濃度差が小さい、均一な酸化膜が得られることがわかる。
Figure 2020067136
実施例2で製造した脱炭焼鈍後の鋼板に、水酸化カルシウムをCa換算で0.6mass%含有し、さらに、酸化チタンを8mass%、硝酸ストロンチウムを4mass%、酸化スズを4mass%含有し、残部がMgOからなる焼鈍分離剤をスラリー化して塗布、乾燥した。その後、840℃×50hrの均一化熱処理を施した後、引き続き、1210℃まで10℃/hrで昇温し、1210℃の温度に10hr間均熱保持して純化処理する条件と、上記均一化熱処理を施すことなく、1210℃まで10℃/hrで昇温し、1210℃の温度に10hr間均熱保持して純化処理する条件の2水準の仕上焼鈍を施した。なお、均一化熱処理および仕上焼鈍の雰囲気ガスは、純化処理する1180℃保定時はHガス、それ以外の均一化熱処理時、および仕上焼鈍の昇温時と降温時はArガスとした。
次いで、上記のようにして得た仕上焼鈍後の鋼板表面から、未反応の焼鈍分離剤を除去した後、絶縁被膜液を塗布し、平坦化焼鈍して製品板とした。この際、平坦化焼鈍ラインの出側において、鋼板表面の濃度を測定する代表元素としてMgを選択し、電圧:20kV、電流:2mAの条件で蛍光X線分析して、コイル全長に亘って仕上焼鈍時のコイルの上下端部(板幅両端部)および板幅中央部における表裏面のMg濃度を測定し、表裏面の濃度差を求めた。
表7に、実施例2でサンプルを採取した位置と同位置における表裏面の濃度差の測定結果を示した。また、表7には、実施例2でサンプルを採取した位置と同位置から製品板サンプルを採取し、800℃×2hrの歪取焼鈍後の被膜の曲げ剥離径を測定した結果も併記した。
この表から、仕上焼鈍時のコイル外巻上端部に限らず、製品板コイルの全長、全幅に亘って良好な被膜密着性が得られていること、特に、仕上焼鈍に先立って均一化熱処理を施した場合には、被膜密着性がより優れていることがわかる。
Figure 2020067136
C:0.050mass%、Si:3.2mass%、Mn:0.07mass%、Al:0.007mass%、Se:0.005mass%、P:0.03mass%、N:0.004mass%およびSb:0.05mass%を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成の鋼スラブを連続鋳造法で製造し、1300℃の温度に加熱した後、熱間圧延して板厚2.0mmの熱延板とし、一次冷間圧延により1.3mmの中間板厚とし、1000℃×10secの中間焼鈍を施した後、二次冷間圧延して最終板厚が0.23mmの冷延板を2コイル作製した。
次いで、上記冷延板の一方のコイルには、鋼板表裏面を50℃の3mass%HCl水溶液で3sec間酸洗した後、さらに、酸洗後の表裏面を200番手の研削砥粒入りブラシでブラッシングして表裏面の表面性状の均一化を図り、もう一方のコイルには、上記酸洗もブラッシングも施さなかった。因みに、上記2つのコイルの表裏面の残留酸化物と表面粗さを、蛍光X線分析装置と粗度計を用いて測定し、表裏面の測定値差を求めたところ、酸洗とブラッシングを施したコイルの表裏面の差(表面−裏面)は、残留酸化物、表面粗さとも、表裏面の平均値に対して±5%以内であったのに対して、酸洗とブラッシングを施さなかったコイルでは、表面粗さの差は表裏面の平均値に対して±5%以内であったが、残留酸化物については、表面側の方が表裏面の平均値に対して18%多く付着していた。
次いで、上記冷延板に対して、室温から700℃までを昇温速度80℃/secで昇温し、800℃の温度に120sec間均熱保持する一次再結晶焼鈍を兼ねた脱炭焼鈍を施した。この際、脱炭焼鈍時の炉内雰囲気の露点は、炉内全域が50±2℃の範囲内に収まるよう、焼鈍炉の上下部から炉内に供給する雰囲気ガスの露点を調整した。
次いで、上記脱炭焼鈍後の鋼板の長さ方向先端部、中央部および尾端部からサンプルを採取し、それぞれのサンプルの両幅端部(Op側、Dr側)および幅中央部(Ce部)の表裏面のO,Si,Al,MnおよびPの濃度を、電圧:20kV、電流:2mAの条件で蛍光X線分析し、各元素の表裏面の濃度差Rを求め、その結果を表8に示した。
Figure 2020067136
次いで、上記脱炭焼鈍後の鋼板の表面に、水酸化カルシウムをCa換算で0.5mass%含有し、さらに、酸化チタンを5mass%、酸化スズを3mass%含有し、残部がMgOからなる焼鈍分離剤をスラリー化して塗布、乾燥した後、均一化熱処理を施すことなく、1210℃まで10℃/hrで昇温し、1210℃の温度に10hr間均熱保持して純化処理する仕上焼鈍を施した。なお、仕上焼鈍の雰囲気ガスは、純化処理する1210℃保定時はHガス、それ以外の昇温時および降温時はArガスとした。
次いで、上記の仕上焼鈍後の鋼板表面から、未反応の焼鈍分離剤を除去した後、絶縁被膜液を塗布し、平坦化焼鈍して製品板とした後、脱炭焼鈍後の鋼板と同様にして、長さ方向先端部、中央部および尾端部からサンプルを採取し、それぞれのサンプルの両幅端部(Op側、Dr側)および幅中央部(Ce部)の表裏面のO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの濃度を、電圧:20kV、電流:2mAの条件で蛍光X線分析し、各元素の表裏面の濃度差Rを求め、その結果を表9に示した。なお、この表には、上記サンプルを採取した位置と同位置から製品板サンプルを採取し、800℃×2hrの歪取焼鈍後の被膜の曲げ剥離径を測定した結果も併記した。
Figure 2020067136
上記した表8および表9の結果から、脱炭焼鈍前の鋼板表裏面の性状差による悪影響を考慮し、冷間圧延後から脱炭焼鈍までの間で表面性状の均一化処理を施した場合には、脱炭焼鈍後の鋼板表面のO,Si,Al,MnおよびPの表裏面の濃度差が小さい均一な酸化膜が得られ、結果として、仕上焼鈍後の鋼板表面のO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの表裏面の濃度差も小さくなり、すなわち、製品板の下地被膜が表裏面で均一となり、優れた被膜密着性が得られることがわかる。

Claims (9)

  1. 鋼板表面にセラミック質の下地被膜を有する方向性電磁鋼板において、
    上記下地被膜中に含まれるO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiの表裏面の濃度差が、表裏面の平均濃度に対して、下記(1)、(2)および(3)の条件を満たすことを特徴とする方向性電磁鋼板。

    (1)O,SiおよびMgのすべてが±5%以内
    (2)Al,MnおよびPのうちの1種以上が±15%以内
    (3)CaおよびTiのうちの1種以上が±20%以内
  2. 方向性電磁鋼板用の鋼素材を熱間圧延して熱延板とした後、熱延板焼鈍を施しまたは熱延板焼鈍を施すことなく、1回の冷間圧延または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延して最終板厚の冷延板とし、一次再結晶焼鈍を兼ねた脱炭焼鈍を施した後、MgOを主体とする焼鈍分離剤を塗布し、仕上焼鈍し、未反応の焼鈍分離剤を除去した後、平坦化焼鈍、絶縁被膜被成および磁区細分化処理のいずれか1以上の工程を経て製品板とする方向性電磁鋼板の製造方法において、
    上記脱炭焼鈍後の鋼板のO,Si,Al,MnおよびPの表裏面の濃度差が、表裏面の平均濃度に対して、下記(4)および(5)の条件を満たすよう、脱炭焼鈍条件および脱炭焼鈍より前工程の条件を調整することを特徴とする方向性電磁鋼板の製造方法。

    (4)OおよびSiのすべてが±10%以内
    (5)Al,MnおよびPのうちの1種以上が±5%以内
  3. 上記方向性電磁鋼板用の鋼素材は、C:0.01〜0.10mass%、Si:2.5〜4.5mass%、Mn:0.01〜0.5mass%を含有し、さらに、インヒビター形成元素として、下記A〜C群のうちのいずれか1群の成分を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    上記MgOを主体とする焼鈍分離剤は、MgOを50mass%以上、Ca化合物をCa換算で0.1〜5mass%の範囲で含有し、さらに、Ti,Sr,Ba,Na,K,Li,Sb,Cr,Sn,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびAlの水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、ホウ酸塩およびリン酸塩のうちから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。

    ・A群:Al:0.01〜0.04mass%およびN:0.003〜0.015mass%
    ・B群:S:0.002〜0.03mass%およびSe:0.003〜0.03mass%のうちから選ばれる1種または2種
    ・C群:Al:0.01〜0.04mass%、N:0.003〜0.015mass%に加えて、S:0.002〜0.03mass%およびSe:0.003〜0.03mass%のうちから選ばれる1種または2種
  4. 上記方向性電磁鋼板用の鋼素材は、C:0.01〜0.10mass%、Si:2.0〜5.0mass%、Mn:0.01〜1.0mass%を含有し、さらに、Al:0.01mass%未満、N:0.005mass%未満、S:0.005mass%未満およびSe:0.005mass%未満を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    上記MgOを主体とする焼鈍分離剤は、MgOを50mass%以上、Ca化合物をCa換算で0.1〜5mass%の範囲で含有し、さらに、Ti,Sr,Ba,Na,K,Li,Sb,Cr,Sn,Mn,Fe,Co,Ni,CuおよびAlの水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、酸化物、ホウ酸塩およびリン酸塩のうちから選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項2に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  5. 上記方向性電磁鋼板用の鋼素材は、上記成分組成に加えてさらに、Ni:0.010〜1.50mass%、Cr:0.01〜0.50mass%、Cu:0.01〜0.50mass%、P:0.005〜0.50mass%、Sb:0.005〜0.50mass%、Sn:0.005〜0.50mass%、Bi:0.005〜0.50mass%、Mo:0.005〜0.100mass%、B:0.0002〜0.0025mass%、Te:0.0005〜0.0100mass%、Nb:0.0010〜0.0100mass%、V:0.001〜0.010mass%、Ti:0.001〜0.010mass%およびTa:0.001〜0.010mass%のうちから選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項3または4に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  6. 上記焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布した後、800〜950℃の温度で5〜200hr保持する均一化熱処理を施してから仕上焼鈍を施す、もしくは、上記均一化熱処理に引続いて仕上焼鈍を施すことを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  7. 上記脱炭焼鈍後から焼鈍分離剤を塗布するまでの間に、鋼板の表面および/または裏面のO,Si,Al,MnおよびPのうちから選ばれる1以上の元素濃度をオンラインで分析し、脱炭焼鈍後鋼板の表裏面の濃度差を評価することを特徴とする請求項2〜6のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  8. 上記未反応の焼鈍分離剤を除去した後から製品板とするまでの間のいずれかの段階で、鋼板表面および/または裏面のO,Si,Mg,Al,Mn,P,CaおよびTiのうちから選ばれる1以上の元素濃度をオンラインで分析し、製品板の被膜特性を評価することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
  9. 上記オンライン分析の結果を脱炭焼鈍工程および/または脱炭焼鈍工程よりも前の工程にフィードバックし、脱炭焼鈍条件および/または脱炭焼鈍工程よりも前工程の条件を調整することを特徴とする請求項7または8に記載の方向性電磁鋼板の製造方法。
JP2019572257A 2018-09-27 2019-09-25 方向性電磁鋼板とその製造方法 Active JP6788237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182219 2018-09-27
JP2018182219 2018-09-27
PCT/JP2019/037543 WO2020067136A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-25 方向性電磁鋼板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6788237B2 JP6788237B2 (ja) 2020-11-25
JPWO2020067136A1 true JPWO2020067136A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69949885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572257A Active JP6788237B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-25 方向性電磁鋼板とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220042153A1 (ja)
EP (1) EP3854892B1 (ja)
JP (1) JP6788237B2 (ja)
KR (1) KR102542693B1 (ja)
CN (1) CN112771182B (ja)
RU (1) RU2765976C1 (ja)
WO (1) WO2020067136A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112023017753A2 (pt) * 2021-03-03 2023-10-03 Jfe Steel Corp Método de determinação de condições de recozimento final para chapa de aço elétrica de grão orientado e método de produção de chapa de aço elétrico de grão orientado usando seu método de determinação
JP7439943B2 (ja) 2021-05-31 2024-02-28 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2022255259A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2023157959A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396216A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 Nippon Steel Corp グラス皮膜の密着性がよく、鉄損のすぐれた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2008031499A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Steel Corp 皮膜密着性に優れ磁気特性が良好な複層皮膜を有する電磁鋼板及びその製造方法
KR20130026243A (ko) * 2011-09-05 2013-03-13 주식회사 포스코 글라스피막 밀착성과 자기적 특성이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2014196559A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2016196669A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 一方向性電磁鋼板と一方向性電磁鋼板用脱炭板及びそれらの製造方法
JP2017133080A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2018066035A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229507B2 (ja) 1995-01-31 2001-11-19 川崎製鉄株式会社 方向性電磁鋼板の仕上焼鈍方法
JP3434936B2 (ja) 1995-06-16 2003-08-11 新日本製鐵株式会社 超高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3397277B2 (ja) 1995-10-17 2003-04-14 新日本製鐵株式会社 超低鉄損超高磁束密度一方向性電磁鋼帯の製造方法
JP2000239736A (ja) 1998-11-17 2000-09-05 Nippon Steel Corp 含空隙材料の雰囲気制御方法および方向性電磁鋼板の仕上焼鈍方法
JP3885463B2 (ja) 2000-04-25 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 方向性けい素鋼板の製造方法
TWI270578B (en) * 2004-11-10 2007-01-11 Jfe Steel Corp Grain oriented electromagnetic steel plate and method for producing the same
JP5011711B2 (ja) * 2005-11-15 2012-08-29 Jfeスチール株式会社 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2007169755A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Jfe Steel Kk 方向性電磁鋼板コイルおよびその製造方法
JP5353234B2 (ja) * 2008-12-26 2013-11-27 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5853352B2 (ja) * 2010-08-06 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN103857827B (zh) * 2011-10-04 2016-01-20 杰富意钢铁株式会社 取向性电磁钢板用退火分离剂
JP5867713B2 (ja) * 2012-01-27 2016-02-24 Jfeスチール株式会社 電磁鋼板
JP5672273B2 (ja) * 2012-07-26 2015-02-18 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6004183B2 (ja) * 2013-02-28 2016-10-05 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6028933B2 (ja) * 2013-10-31 2016-11-24 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6171887B2 (ja) * 2013-11-20 2017-08-02 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
RU2665649C1 (ru) * 2014-11-27 2018-09-03 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Способ изготовления листа из текстурированной электротехнической стали
JP6344490B2 (ja) * 2015-02-13 2018-06-20 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP6354957B2 (ja) * 2015-07-08 2018-07-11 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP6436316B2 (ja) * 2016-01-05 2018-12-12 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6508437B2 (ja) * 2016-12-14 2019-05-08 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6396216A (ja) * 1986-10-11 1988-04-27 Nippon Steel Corp グラス皮膜の密着性がよく、鉄損のすぐれた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2008031499A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Steel Corp 皮膜密着性に優れ磁気特性が良好な複層皮膜を有する電磁鋼板及びその製造方法
KR20130026243A (ko) * 2011-09-05 2013-03-13 주식회사 포스코 글라스피막 밀착성과 자기적 특성이 우수한 방향성 전기강판 및 그 제조방법
JP2014196559A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2016196669A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 新日鐵住金株式会社 一方向性電磁鋼板と一方向性電磁鋼板用脱炭板及びそれらの製造方法
JP2017133080A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP2018066035A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 Jfeスチール株式会社 方向性電磁鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102542693B1 (ko) 2023-06-13
KR20210042144A (ko) 2021-04-16
EP3854892A1 (en) 2021-07-28
RU2765976C1 (ru) 2022-02-07
CN112771182B (zh) 2023-03-28
EP3854892B1 (en) 2024-06-05
EP3854892A4 (en) 2021-07-28
US20220042153A1 (en) 2022-02-10
WO2020067136A1 (ja) 2020-04-02
JP6788237B2 (ja) 2020-11-25
CN112771182A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788237B2 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
EP3144400A1 (en) Method for producing oriented electromagnetic steel sheet
JP6119959B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP7299511B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
EP3144399A1 (en) Method for producing oriented electromagnetic steel sheet
JP6825681B2 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2020162611A1 (ja) 方向性電磁鋼板、方向性電磁鋼板の絶縁被膜形成方法、及び方向性電磁鋼板の製造方法
JP7235058B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6191568B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN113286904B (zh) 方向性电磁钢板、方向性电磁钢板的绝缘覆盖膜形成方法及方向性电磁钢板的制造方法
JP7269505B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP5287641B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6859935B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
CN114402087B (zh) 方向性电磁钢板
JP7299512B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP6137490B2 (ja) 一次再結晶集合組織の予測方法および方向性電磁鋼板の製造方法
EP4174194A1 (en) Production method for grain-oriented electrical steel sheet
JP2021155833A (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP3268198B2 (ja) 磁気特性・被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
WO2021085421A1 (ja) 方向性電磁鋼板とその製造方法
JP3896786B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001123229A (ja) 被膜特性に優れた高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP7151792B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
WO2022186357A1 (ja) 方向性電磁鋼板の仕上げ焼鈍条件の決定方法およびその決定方法を用いた方向性電磁鋼板の製造方法
WO2024111567A1 (ja) 脱炭焼鈍後の酸素目付量予測モデルとその作成方法ならびに方向性電磁鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250