JPWO2020066734A1 - 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極スラリー用分散剤組成物、二次電池用負極、及び二次電池 - Google Patents

二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極スラリー用分散剤組成物、二次電池用負極、及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066734A1
JPWO2020066734A1 JP2020504036A JP2020504036A JPWO2020066734A1 JP WO2020066734 A1 JPWO2020066734 A1 JP WO2020066734A1 JP 2020504036 A JP2020504036 A JP 2020504036A JP 2020504036 A JP2020504036 A JP 2020504036A JP WO2020066734 A1 JPWO2020066734 A1 JP WO2020066734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
monomer
weight
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783412B2 (ja
Inventor
貴之 青木
貴之 青木
中村 佳介
佳介 中村
浩史 小田
浩史 小田
鈴木 剛司
剛司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69949869&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020066734(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd filed Critical Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6783412B2 publication Critical patent/JP6783412B2/ja
Publication of JPWO2020066734A1 publication Critical patent/JPWO2020066734A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/50Hydropower in dwellings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

負極活物質に対して結着性に優れる二次電池負極スラリー用分散剤組成物及びその用途を提供する。ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体(I)を含む重合性成分aの重合体である高分子成分Aを含み、前記単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm3)1/2であり、下記条件1を満たす、二次電池負極スラリー用分散剤組成物。条件1:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率が、500MPa以上である。

Description

本発明は、二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極スラリー用分散剤組成物、二次電池用負極及び、二次電池に関する。
近年、電子機器において、充電により繰り返し使用が可能である、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池等の二次電池が用いられている。二次電池は、携帯用電子機器やハイブリッド自動車、電気自動車などに用いるための電池として、急速に開発が進められている。特に、リチウムイオン二次電池は、特性の向上の為に様々な検討がなされている。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、セパレーター及び非水電解質溶液を主な材料として、構成されている。正極は、正極活物質、溶媒を含有する正極用スラリーを集電体に塗布、乾燥して製造される。負極は、負極活物質、溶媒を含有する負極用スラリーを集電体に塗布、乾燥して製造される。セパレーターは、正極と負極を隔絶し電池の安全性を向上させることができる材料であり、例えば、ポリオレフィンの多孔質膜が優れた特性を有する。非水電解質溶液は、リチウム塩が溶解した非プロトン性極性溶媒であり、イオン伝導性を有する。
二次電池材料においては、負極活物質として、炭素系材料やSi、Si化合物が挙げられ、近年ではリチウムイオンの収蔵量が多いSi及びSi化合物の開発が進められている。しかしながら、Si及びSi化合物は、リチウムイオンの吸蔵及び放出の際の体積変化が炭素系材料に比べ大きく、Si及びSi化合物が負極より剥落しやすい問題がある。
Si及びSi化合物に適したバインダーとして、特許文献1には、ポリイミドが例示されている。また、特許文献2には、スチレン−ブタジエン共重合体ラテックスやアクリル重合体ラテックスが例示されている。
日本国特開2002−260637号公報 国際公開第2014/002883号
しかし、特許文献1に記載のポリイミドや、特許文献2に記載のスチレン−ブタジエン共重合体ラテックスやアクリル重合体ラテックスでは、負極活物質に対しての結着性が不十分であることが確認された。
本発明の目的は、負極活物質に対して結着性に優れる二次電池負極スラリー用分散剤組成物及びその用途を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、特定の単量体を含む重合性成分の重合体である高分子成分を含み、かつ特定の条件を満たす二次電池負極スラリー用分散剤組成物であれば、負極活物質に対して結着性に優れることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体(I)を含む重合性成分aの重合体である高分子成分Aを含み、前記単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm1/2であり、下記条件1を満たす二次電池負極スラリー用分散剤組成物である。
条件1:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率が、500MPa以上である。
前記単量体(I)が、単量体(i)及び/又は単量体(ii)を含み、前記単量体(i)がカルボキシル基及び/又はその塩である基を有する単量体であり、前記単量体(ii)がカルボキシル基及び/又はその塩である基と反応する基を有する単量体であると好ましい。
前記単量体(I)が、前記単量体(i)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(i)の重量割合が20〜90重量%であると好ましい。
前記単量体(I)が、前記単量体(ii)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(ii)の重量割合が3〜40重量%であると好ましい。
前記単量体(I)が、ニトリル系単量体(iii)をさらに含むと好ましい。
前記重合性成分aに占める前記単量体(iii)の重量割合が5〜45重量%であると好ましい。
さらに下記条件2を満たすと好ましい。
条件2:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分を、体積比率が50/50のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートの混合物に浸漬し、60℃にて1週間静置した後の、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率が120重量%以下である。
さらに下記条件3を満たすと好ましい。
条件3:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度2.5重量%水分散液の、670nm波長の光透過率が、60%以上である。
本発明の二次電池負極用スラリー組成物は、二次電池負極スラリー用分散剤組成物と、負極活物質とを含む、二次電池負極用スラリー組成物であって、前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物が、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体(I)を含む重合性成分aの重合体及び/又はその中和物である高分子成分Aを含み、前記単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm1/2であり、下記条件1を満たす、二次電池負極用スラリー組成物である。
条件1:前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率が、500MPa以上である。
前記負極活物質が、Si及び/又はSi化合物を含むと好ましい。
前記単量体(I)が、単量体(i)及び/又は単量体(ii)を含み、前記単量体(i)がカルボキシル基及び/又はその塩である基を有する単量体であり、前記単量体(ii)がカルボキシル基及び/又はその塩である基と反応する基を有する単量体であると好ましい。
前記単量体(I)が、前記単量体(i)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(i)の重量割合が20〜90重量%であると好ましい。
前記単量体(I)が、前記単量体(ii)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(ii)の重量割合が3〜40重量%であると好ましい。
前記単量体(I)が、ニトリル系単量体(iii)をさらに含むと好ましい。
前記重合性成分aに占める前記単量体(iii)の重量割合が5〜45重量%であると好ましい。
さらに下記条件2を満たすと好ましい。
条件2:前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分を、体積比率が50/50のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートの混合物に浸漬し、60℃にて1週間静置した後の、前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率が120重量%以下である。
さらに下記条件3を満たすと好ましい。
条件3:前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度2.5重量%水分散液の、670nm波長の光透過率が、60%以上である。
本発明の二次電池負極は、集電体上に被膜を有する二次電池用負極であって、前記被膜が、上記の二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含む、二次電池用負極である。
本発明の二次電池は、上記の二次電池用負極を含む、二次電池である。
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、負極活物質に対して結着性に優れる。
本発明の二次電池負極用スラリー組成物は、分散安定性及び塗布性に優れる。
本発明の二次電池用負極は、上記二次電池負極スラリー用分散剤組成物を含んでいるので、結着性に優れる。
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、高分子成分Aを含む。まず、二次電池負極スラリー用分散剤組成物を構成する成分について詳しく説明する。
〔高分子成分A〕
高分子成分A(以下、成分Aということがある)は、重合性成分aを重合して得られる重合体及び/又はその中和物である。重合性成分aは、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体を含み、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を2つ以上有する架橋剤を含むことがある成分である。単量体、架橋剤は共に付加反応が可能な成分であり、架橋剤は重合体に橋架け構造を導入することができる成分である。
重合性成分aは、溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm1/2であり、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体(I)(以下、単量体(I)ということがある)を必須に含むものである。このような重合性成分aの重合体及び/又はその中和物である高分子成分Aは、構成する重合体の分子構造から、剛性、弾性、負極活物質の分散性を持つ事ができる。
単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)は、10〜17(cal/cm1/2である。単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)が上記範囲外であると、高分子成分Aの剛性、弾性、負極活物質の分散性が低下する。単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)の上限は好ましくは16(cal/cm1/2、より好ましくは15(cal/cm1/2、さらに好ましくは14(cal/cm1/2である。一方、単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)の下限は好ましくは10.5(cal/cm1/2、より好ましくは11(cal/cm1/2、さらにこのましくは11.5(cal/cm1/2である。
なお、本願でいう溶解度パラメーター(SP)は、分子引力定数法により算出される値である。
重合体成分aに占める単量体(I)の重量割合は、特に限定はないが、本願効果を奏する観点から、60〜100重量%であると好ましい。単量体(I)の重量割合が60重量%未満であると、高分子成分Aの剛性、弾性、負極活物質の分散性が低下することがある。単量体(I)の重量割合は、(1)70〜100重量%、(2)80〜100重量%、(3)85〜100重量%、(4)90〜100重量%、(5)95〜100重量%の順で好ましい(括弧内の数字が大きくなるにつれ好ましい)。
単量体(I)は、酸素原子及び/又は窒素原子を有し、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体(以下、単に単量体(I−1)ということがある)を含むと、本願効果を奏する観点から好ましい。
単量体(I−1)が酸素原子を有する場合、単量体(I−1)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての酸素原子の原子量の合計の割合は、特に限定はないが、好ましくは0.1〜0.6である。単量体(I−1)の有する全ての酸素原子の原子量の合計の割合が0.1未満であると、高分子成分Aの剛性、負極活物質の分散性が低下することがある。一方、単量体(I−1)の有する全ての酸素原子の原子量の合計の割合が0.6超であると、高分子成分Aの剛性、弾性が低下することがある。単量体(I−1)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての酸素原子の原子量の合計の割合の上限は、より好ましくは0.5、さらに好ましくは0.45、特に好ましくは0.4、最も好ましく0.35はである。一方、単量体(I)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての酸素原子の原子量の合計の割合の下限は、より好ましくは0.15、さらに好ましくは0.2、特に好ましくは0.25、最も好ましくは0.3である。
単量体(I−1)が窒素原子を有する場合、単量体(I−1)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての窒素原子の原子量の合計の割合は、特に限定はないが、好ましくは0.05〜0.5である。単量体(I−1)の有する全ての窒素原子の原子量の合計の割合が0.05未満であると、高分子成分Aの弾性、負極活物質の分散性が低下することがある。一方、単量体(I−1)の有する全ての窒素原子の原子量の合計の割合が0.5超であると、高分子成分Aの剛性、弾性が低下することがある。単量体(I−1)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての窒素原子の原子量の合計の割合の上限は、より好ましくは0.5、さらに好ましくは0.45、特に好ましくは0.35、最も好ましく0.3はである。一方、単量体(I−1)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての窒素原子の原子量の合計の割合の下限は、より好ましくは0.1、さらに好ましくは0.15、特に好ましくは0.2、最も好ましくは0.25である。
また、単量体(I−1)が酸素原子及び/又は窒素原子を有する場合、単量体(I−1)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての酸素原子の原子量の合計の割合は上記範囲であると好ましく、単量体(I−1)の分子量に占める単量体(I−1)の有する全ての窒素原子の原子量の合計の割合は上記範囲であると好ましい。
単量体(I)は、単量体(i)及び/又は単量体(ii)を含み、単量体(i)がカルボキシル基及び/又はその塩である基を有する単量体であり、単量体(ii)がカルボキシル基及び/又はその塩である基と反応する基を有する単量体であると、高分子成分Aの弾性、負極活物質の分散性を向上させることができるため、好ましい。
単量体(i)として、カルボキシル基を有する単量体としては、遊離カルボキシル基を1分子当たり1個以上有するものであれば特に限定はないが、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸等の不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、シトラコン酸、クロロマレイン酸等の不飽和ジカルボン酸;不飽和ジカルボン酸の無水物;マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノエチル、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコン酸モノブチル等の不飽和ジカルボン酸モノエステル等を挙げることができる。カルボキシル基の塩である基を有する単量体としては、上記不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸、不飽和ジカルボン酸モノエステル等の不飽和カルボン酸の塩等を挙げることができる。不飽和カルボン酸の塩としては、例えば、不飽和カルボン酸ナトリウム、不飽和カルボン酸カリウム等の不飽和カルボン酸アルカリ金属塩;不飽和カルボン酸カルシウム等の不飽和カルボン酸アルカリ土類金属塩;不飽和カルボン酸アンモニウム等を挙げることができる。カルボキシル基の塩である基を含有する単量体は、カルボキシル基を有する単量体があらかじめ塩基性組成物で中和されたものであってもよく、塩基性組成物としては後述するpH調整剤を使用してもよい。これらの単量体(i)は、1種又は2種以上を併用してもよい。
上記単量体(i)の中でも、負極活物質の分散性の観点から、不飽和モノカルボン酸、不飽和ジカルボン酸が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸がより好ましい。カルボキシル基を有する単量体は、一部又は全部のカルボキシル基が重合時や重合後に中和されていてもよい。
単量体(I)が単量体(i)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(i)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは20〜90重量%である。単量体(i)の重量割合が20重量%未満であると、負極活物質の分散性が低下することがある。一方、単量体(i)の重量割合が90重量%超であると、弾性が低下することがある。単量体(i)の重量割合の上限は、より好ましくは85重量%、さらに好ましくは75重量%、特に好ましくは65重量%、最も好ましくは60重量%である。一方、単量体(i)の重量割合の下限は、より好ましくは30重量%、さらに好ましくは40重量%、特に好ましくは50重量%、最も好ましくは55重量%である。
単量体(ii)としては、特に限定はないが、水酸基、アミノ基、エポキシ基、イソシアネート基、アルデヒド基、アゾ基、ニトロ基、ニトロソ基、チオール基、スルホン酸基、リン酸基等を有する単量体を挙げることができる。
単量体(ii)としては、例えば、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、アセトンアクリルアミド、N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N、N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−プロピル(メタ)アクリルアミド、N−ヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、2−アセトアミドアクリル酸、N−フェニル(メタ)アクリルアミド、N−ニトロフェニル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系単量体;アクロレイン等のアルデヒド系単量体;ビニルスルホン酸、N−t−ブチルアクリルアミドスルホン酸等のスルホン酸系単量体;ビニルホスホン酸等のリン酸系単量体;N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート;N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート;ビニルグリシジルエーテル;プロペニルグリシジルエーテル;グリシジル(メタ)アクリレート;グリセリンモノ(メタ)アクリレート;4−ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート;p−ヒドロキシスチレン等を挙げることができる。なお、本願において(メタ)アクリルの表記は、アクリル又はメタクリルを意味する。また、本願において(メタ)アクリレートの表記は、アクリレート又はメタクリレートを意味する。これらの単量体(ii)は、1種又は2種以上を併用してもよい。
上記単量体(ii)の中でも、本願効果を奏する観点から、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましく、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアミドがより好ましい。
単量体(I)が単量体(ii)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(ii)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは3〜40重量%である。単量体(ii)の重量割合が3重量%未満であると、剛性が低下することがある。一方、単量体(ii)の重量割合が40重量%超であると、弾性が低下することがある。単量体(ii)の重量割合の上限は、より好ましくは35重量%、さらに好ましくは30重量%、特に好ましくは20重量%、最も好ましくは17重量%である。一方、単量体(ii)の重量割合の下限は、より好ましくは5重量%、さらに好ましくは10重量%、特に好ましくは12重量%、最も好ましくは15重量%である。
単量体(I)が、単量体(i)及び単量体(ii)を含むと、本願効果を奏する観点から、好ましい。
単量体(I)が、単量体(i)及び単量体(ii)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(i)の重量割合と重合性成分aに占める単量体(ii)の重量割合の比(単量体(i)/単量体(ii))は、特に限定はないが、好ましくは1〜8である。単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比が1以上であると、負極活物質の分散性が向上する傾向がある。一方、単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比が8以下であると、高分子成分Aの弾性が向上する傾向がある。単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比の上限は、より好ましくは7、さらに好ましくは6、特に好ましくは5、最も好ましくは4.5である。一方、単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比の下限は、より好ましくは2、さらに好ましくは2.5、特に好ましくは3、最も好ましくは3.5である。
単量体(I)が、さらにニトリル系単量体(iii)(以下、単に単量体(iii)ということがある)を含むと、高分子成分Aの剛性、弾性を向上させることができるため、好ましい。
単量体(iii)としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリル、α−エトキシアクリロニトリル、フマロニトリル等を挙げることができる。これらの単量体(iii)は、1種又は2種以上を併用してもよい。
上記単量体(iii)の中でも、本願効果を奏する観点から、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルがより好ましい。
単量体(I)が単量体(iii)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(iii)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは5〜45重量%である。単量体(iii)の重量割合が5重量%未満であると、弾性が低下することがある。一方、単量体(iii)の重量割合が45重量%超であると、剛性が低下することがある。単量体(iii)の重量割合の上限は、より好ましくは40重量%、さらに好ましくは35重量%、特に好ましくは30重量%、最も好ましくは27重量%である。一方、単量体(iii)の重量割合の下限は、より好ましくは10重量%、さらに好ましくは15重量%、特に好ましくは20重量%、最も好ましくは23重量%である。
単量体(I)が単量体(i)及び単量体(iii)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(i)の重量割合と重合性成分aに占める単量体(iii)の重量割合の比(以下、単量体(i)/単量体(iii)ということがある)は、特に限定はないが、好ましくは1〜8である。単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比が1以上であると、負極活物質の分散性が向上する傾向がある。一方、単量体(i)と単量体(iii)の重量割合の比が8以下であると、高分子成分Aの弾性が向上する傾向がある。単量体(i)と単量体(iii)の重量割合の比の上限は、より好ましくは7、さらに好ましくは6、特に好ましくは5、最も好ましくは4.5である。一方、単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比の下限は、より好ましくは2、さらに好ましくは2.5、特に好ましくは3、最も好ましくは3.5である。
単量体(I)が単量体(ii)及び単量体(iii)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(i)の重量割合と重合性成分aに占める単量体(iii)の重量割合の比(以下、単量体(ii)/単量体(iii)ということがある)は、特に限定はないが、好ましくは1〜8である。単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比が1以上であると、負極活物質の分散性が向上する傾向がある。一方、単量体(ii)と単量体(iii)の重量割合の比が8以下であると、高分子成分Aの弾性が向上する傾向がある。単量体(ii)と単量体(iii)の重量割合の比の上限は、より好ましくは7、さらに好ましくは6、特に好ましくは5、最も好ましくは4.5である。一方、単量体(i)と単量体(ii)の重量割合の比の下限は、より好ましくは2、さらに好ましくは2.5、特に好ましくは3、最も好ましくは3.5である。
また、単量体(I)が単量体(i)、単量体(ii)及び単量体(iii)を含む場合、単量体(i)/単量体(iii)が上記範囲であると好ましく、単量体(ii)/単量体(iii)が上記範囲であると好ましい。
単量体(I)は単量体(i)、単量体(ii)、及び単量体(iii)以外の単量体(iv)を含んでもよい。単量体(iv)としては、例えば、塩化ビニル等のハロゲン化ビニル系単量体;塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン系単量体;4−アクリロイルモルホリン等のモルホリン系単量体等を挙げることができる。これら単量体(iv)は1種又は2種以上を併用してもよい。
単量体(I)が単量体(iv)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(iv)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは20重量%以下である。重合性成分aに占める単量体(iv)が20重量%以下であると、耐屈曲性が向上する傾向がある。単量体(iv)の重量割合の上限は、好ましくは10重量%、さらに好ましくは5重量%、特に好ましくは3重量%、最も好ましくは2重量%である。一方、単量体(iv)の下限は、好ましくは0重量%である。
重合性成分aは、単量体(I)以外の単量体(II)を含んでも良い。単量体(II)は、前記単量体(I)と共重合可能な単量体であれば、限定はないが、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、アセチルアクリル酸メチル、2−アセチル−3−エトキシアクリル酸エチル、ベンジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、p−ニトロスチレン、クロロメチルスチレン等のスチレン系単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル系単量体;N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフイン系単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;ビニルメチルケトン等のビニルケトン系単量体;N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル系単量体;ビニルナフタリン塩等を挙げることができる。これら単量体(II)は、1種または2種以上併用してもよい。
上記単量体(II)の中でも、スチレン、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
重合性成分aが単量体(II)を含む場合、重合性成分aに占める単量体(II)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは40重量%以下である。単量体(II)の重量割合の上限は、より好ましくは30重量%、さらに好ましくは20重量%、特に好ましくは10重量%、最も好ましくは5重量%である。単量体(II)の重量割合の下限は、好ましくは0重量%である。
重合性成分aは、上述のとおり、架橋剤を含んでいてもよい。架橋剤としては、特に限定はないが、例えば、ジビニルベンゼン等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、PEG#200ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスルトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート化合物等を挙げることができる。これらの架橋剤は、1種又は2種以上を併用してもよい。
架橋剤はなくてもよいが、その含有量については特に限定はなく、重合性成分a100重量部に対して、20重量部以下であると好ましい。架橋剤の含有量の上限は、より好ましくは10重量部、さらに好ましくは5重量部、特に好ましくは2重量部、最も好ましくは1重量部である。一方、架橋剤の含有量の下限は、好ましくは0重量部である。
高分子成分Aの製造方法としては、特に限定はなく、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法等の一般的な方法で製造することができる。また、高分子成分Aの製造時に使用する開始剤としては特に限定はなく、重合体の重合の際に用いられる一般的な開始剤を用いる事ができる。
高分子成分Aが、重合性成分aの重合体の中和物を含む場合、重合性成分aの重合体の中和物は、重合性成分aの重合体が含まれる分散液のpHを5〜13とした際に得られるものである。pHを5〜13とする際は、後述するpH調整剤を使用することができる。なお、重合性成分aの重合体が含まれる分散液のpHは、25℃においてpHメータ(堀場製作所社製、F−51)を用いて測定した。
重合性成分aの重合体の中和物は、部分中和物でもよく、完全中和物であってもよい。本願効果を奏する点で、重合性成分aの重合体の中和物が部分中和物であると好ましい。
重合性成分aの重合体の中和物が部分中和物である場合、重合性成分aの重合体の中和度は、5モル%以上100モル%未満であると好ましい。中和度が上記範囲内であると、スラリーの分散性が向上する傾向がある。重合性成分aの重合体の中和度の下限は、より好ましくは50モル%である。一方、重合性成分aの重合体の中和度の上限は、より好ましくは99モル%、さらに好ましくは90モル%である。
重合性成分aの重合体の中和物が完全中和物である場合、重合性成分aの重合体の中和度は、100モル%である。なお、重合性成分aの重合体の中和物における中和度はカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基等の酸性基を有する単量体および中和に用いる中和剤の仕込み量から計算により算出する方法で得た。
重合性成分aの重合体の中和物の製造方法としては、例えば、以下の1)〜4)の方法を挙げることができる。
1)重合性成分aの重合体が分散した分散液に後述するpH調整剤を添加してpHを調整、中和して、重合性成分aの重合体の中和物を得る方法。
2)重合性成分aの重合体が分散した分散液を後述するpH調整剤に添加してpHを調整、中和して、重合性成分aの重合体の中和物を得る方法。
3)重合性成分aの重合体に後述するpH調整剤の溶液を添加してpHを調整、中和して、重合性成分aの重合体の中和物を得る方法。
4)重合性成分aの重合体を後述するpH調整剤の溶液に添加してpHを調整、中和して、重合性成分aの重合体の中和物を得る方法。
重合性成分aの重合体の中和物の上記の製造方法において、調整後の20℃におけるpHは、好ましくは5〜13である。pHがこの範囲であると、スラリーの分散性が向上する傾向がある。調整後のpHの下限としては、より好ましくは6である。一方、調整後のpHの上限としては、より好ましくは10である。なお、調整後の25℃におけるpHの測定は、pHメータ(堀場製作所社製、F−51)を用いて測定した。
高分子成分Aとしては負極活物質の分散性との観点から、重合性成分aの重合体又はその中和物であると好ましく、重合性成分aの重合体の中和物であると特に好ましい。
高分子成分Aのガラス転移点(Tg)は、特に限定はないが、剛性、弾性の観点から、好ましくは50℃以上である。高分子成分Aのガラス転移点が50℃未満であると、剛性、弾性が低下することがある。高分子成分Aのガラス転移点の下限は、より好ましくは70℃、さらに好ましくは100℃、特に好ましくは120℃、最も好ましくは140℃である。一方、高分子成分Aのガラス転移点の上限は、好ましくは300℃、より好ましくは250℃、さらに好ましくは200℃である。なお、高分子成分Aのガラス転移点(Tg)の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
高分子成分Aは、水溶性、又は非水溶性のいずれであってもよいが、負極活物質の分散性の観点から、水溶性であると好ましい。高分子成分Aが水溶性の場合、特に限定はないが、高分子成分Aの25℃における溶解度が水100mLに対して3g以上であると好ましい。高分子成分Aの溶解度が3g未満であると、剛性、弾性が低下することがある。高分子成分Aの溶解度の下限は、より好ましくは5g、さらに好ましくは50g、特に好ましくは100g、最も好ましくは200gである。一方、高分子成分Aの溶解度の上限はなくとも構わないが、好ましくは10000g、より好ましくは5000g、さらに好ましくは1000g、特に好ましくは500g、最も好ましくは300gである。
〔高分子成分B〕
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、本願効果を阻害しない範囲で、高分子成分Bを含んでも良い。高分子成分Bは、高分子成分Aで用いられる上記単量体(II)を含む、重合性成分bの重合体であってもよく、ポリイソブチレン等のイソブチレン系高分子;ポリブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン共重合体(SBR)等のジエン系高分子;フッ化ビニリデン系高分子(PVDF)、フッ化エチレン−プロピレン共重合体等のフッ素系高分子;アクリル系高分子;ジメチルポリシロキサン等のポリシロキサン系高分子;ポリ酢酸ビニル、ポリステアリン酸ビニル等のビニル系高分子;スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル共重合体等のスチレン系高分子;ウレタン系高分子;フェノール系高分子;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン等のオレフィン系高分子;ケトン系高分子;アミド系高分子;ポリフェニレンオキサイド系高分子;エポキシ系高分子;天然ゴム;セルロース系高分子;ポリペプチド;蛋白質等でもよい。
また、重合性成分bは、上記単量体(i)、単量体(ii)、単量体(iii)、及び単量体(iv)より選ばれる少なくとも1つを含んでもよく、重合性成分bは、上記架橋剤を含んでもよい。
重合性成分bに含まれる単量体(II)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは50〜79重量%である。重合性成分bに占める単量体(II)の重量割合の上限は、より好ましくは75重量%である。一方、重合性成分bに占める単量体(II)の重量割合の下限は、より好ましくは60重量%である。
重合性成分bが、単量体(i)をさらに含む場合、重合性成分bに占める単量体(i)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは21〜35重量%である。重合性成分bに占める単量体(i)の重量割合の上限は、より好ましくは30重量%である。一方、重合性成分bに占める単量体(i)の重量割合の下限は、より好ましくは23重量%である。
重合性成分bが、単量体(ii)をさらに含む場合、重合性成分bに占める単量体(ii)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは0〜5重量%であり、より好ましくは0〜3重量%である。
重合性成分bが、単量体(iii)をさらに含む場合、重合性成分bに占める単量体(iii)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは0〜10重量%であり、より好ましくは0〜5重量%である。
重合性成分bが、単量体(iv)をさらに含む場合、重合性成分bに占める単量体(iv)の重量割合は、特に限定はないが、好ましくは0〜5重量%であり、より好ましくは0〜3重量%である。
重合性成分bが、上記架橋剤をさらに含む場合、重合性成分b100重量部に対する架橋剤の含有量は、特に限定は無いが、好ましくは0〜1重量部であり、より好ましくは0〜0.5重量部である。
高分子成分Bの性状は、特に限定はなく、水溶性、又は粒状物状等の非水溶性のいずれであってもよい。
高分子成分Bが粒状物である場合、高分子成分Bの平均粒子径は、特に限定はないが、好ましくは0.001〜100μmである。高分子成分Bの平均粒子径の上限は、より好ましくは10μm、さらに好ましくは1μm、特に好ましくは0.8μmである。一方、高分子成分Bの平均粒子径の下限は、より好ましくは0.01μm、さらに好ましくは0.05μm、特に好ましくは0.1μmである。なお、高分子成分Bの平均粒子径の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
高分子成分Bは、水に分散した粒状物のエマルションの状態であってもよい。粒状物のエマルションの状態の場合の、高分子成分Bの水分散液であるエマルションの不揮発分濃度は、特に限定はないが、好ましくは1〜80重量%である。高分子成分Bの水分散液であるエマルションの不揮発分濃度の上限は、より好ましくは70重量%、さらに好ましくは60重量%、特に好ましくは50重量%、最も好ましくは40重量%である。一方、高分子成分Bの水分散液であるエマルションの不揮発分濃度の下限は、より好ましくは10重量%、さらに好ましくは15重量%、特に好ましくは20重量%、最も好ましくは30重量%である。なお、「高分子成分Bの水分散液であるエマルションの不揮発分」は、高分子成分Bの水分散液であるエマルションを110℃で加熱し、重量が恒量となった時の、残留物である。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物が高分子成分Bを含む場合、高分子成分Bの含有量は、高分子成分A100重量部に対して、特に限定はないが、好ましくは0〜90重量部、より好ましくは0〜50重量部、さらに好ましくは0〜20重量部、特に好ましくは0〜10重量部、最も好ましくは0〜5重量部である。
〔その他成分〕
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、本願効果を阻害しない範囲で、上記成分以外のその他成分を含んでもよい。その他成分としては、特に限定はないが、例えば、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、粘度調整剤、粘着付与剤、高分子用架橋剤、防腐剤、老化防止剤等が挙げられる。
界面活性剤としては、特に限定はなく、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンスチレン化フェニルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルアミン等の非イオン性界面活性剤;陰イオン性界面活性剤;陽イオン性界面活性剤;両性界面活性剤が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物が界面活性剤を含む場合、界面活性剤の含有量は、高分子成分A100重量部に対して、特に限定はないが、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは0.5〜5重量部、さらに好ましくは1〜3重量部である。
消泡剤としては、例えば、ポリシロキサン系消泡剤、鉱物油系消泡剤、シリカ微粉末系消泡剤等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
pH調整剤としては、例えば、有機酸;無機酸;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ(土類)金属の水酸化物;アンモニア;炭酸塩;アミン化合物等が挙げられ、必要に応じて、1種または2種以上を併用してもよい。
粘度調整剤としては、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリオキシエチレン・ポリプロピレンブロックポリマー、ポリアルキレングリコール系誘導体、ポリビニルアルコール、エチレン変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アラビアガム、グアーガム、キサンタンガム、ゼラチン、コーンスターチ、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリナフタレンスルホン酸塩、ポリカルボン酸系共重合体、ビニルアルコール系共重合体、ビニルピロリドン系共重合体等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
粘着付与剤としては、例えば、ロジンエステル等のロジン系樹脂;芳香族変性テルペン樹脂等のテルペン系樹脂;クマロンインデン系樹脂;ポリブテン系樹脂;ポリイソプレン系樹脂;MMAグラフト天然ゴムラテックス等の天然ゴム系ラテックス;石油系樹脂等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
高分子用架橋剤としては、例えば、ポリカルボジイミド樹脂等のカルボジイミド系樹脂;グリセロールポリグリシジルエーテル等のエポキシ系樹脂;炭酸ジルコニウム等のジルコニウム系化合物;ウレア系樹脂;イソシアネート系化合物;オキサゾリン系化合物;アジリジン系化合物;アルミニウムキレート系化合物、チタンキレート系化合物等の金属キレート系化合物等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
老化防止剤としては、例えば、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のフェノール系酸化防止剤等が挙げられ、1種または2種以上を併用してもよい。
〔二次電池負極スラリー用分散剤組成物、その製造方法〕
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、上記の高分子成分Aを必須に含み、下記条件1を満たすものである。これらの条件を満たすことで、高分子成分Aの剛性、弾性、負極活物質の分散性を保持することができ、かつ、各性能のバランスにより、負極活物質に対して結着性に優れた二次電池負極スラリー用分散剤組成物となる。
条件1:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率が、500MPa以上である。
条件1において、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率が、500MPa未満であると、高分子成分Aの弾性が低く、さらに剛性も低く不十分となり、負極活物質に対して結着性に劣る。二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率の下限は、好ましくは750MPa、より好ましくは1000MPa、さらに好ましくは1500MPa、特に好ましくは2000MPa、最も好ましくは2500MPaである。一方、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率の上限は、好ましくは10000MPa、より好ましくは8000MPa、さらに好ましくは5000MPa、特に好ましくは4000MPa、最も好ましくは3000MPaである。なお、引張弾性率の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
また、本発明における「二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分」とは、二次電池負極スラリー用分散剤組成物を110℃で加熱し、重量が恒量となったときの、残留物である。
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、特に限定はないが、本願効果を奏する観点から、さらに下記条件2を満たすと好ましい。
条件2:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分を、体積比率が50/50のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートの混合物に浸漬し、60℃にて1週間静置した後の、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率が120重量%以下である。
条件2において、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率が120重量%超となると、高分子成分Aの弾性が低下し、負極活物質に対して結着性が低下することがある。二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率の上限は、より好ましくは115重量%、さらに好ましくは110重量%である。一方、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率の下限は、好ましくは100重量%である。なお、重量膨潤率の評価方法は、実施例で評価される方法によるものである。
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、特に限定はないが、本願効果を奏する観点から、さらに下記条件3を満たすと好ましい。
条件3:前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度2.5重量%水分散液の、670nm波長の光透過率が、60%以上である。
条件3において、透過率が60%未満であると、高分子成分Aの剛性が低下し、負極活物質に対して結着性が低下することがある。光透過率の上限は、好ましくは100%である。一方、光透過率の下限は、より好ましくは65%、さらに好ましくは70%である。なお、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度2.5重量%水分散液の、670nm波長の光透過率の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物における二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度は、特に限定はないが、好ましくは0.1〜50重量%である。不揮発分濃度が上記範囲外であると、必要とされる数量が増えハンドリング性が低下することがある。不揮発分濃度の上限は、より好ましくは25重量%、さらに好ましくは20重量%、特に好ましくは15重量%、最も好ましくは12.5重量%である。一方、不揮発分濃度の下限は、より好ましくは1重量%、さらに好ましくは2.5重量%、特に好ましくは5重量%、最も好ましくは8重量%である。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度20重量%水分散液の25℃における粘度は、特に限定はないが、好ましくは1000〜20000mPa・sである。不揮発分濃度20重量%水分散液の25℃における粘度が上記範囲外であると、二次電池負極用スラリーの分散性が低下することがある。不揮発分濃度20重量%水分散液の25℃における粘度の上限は、より好ましくは10000mPa・s、さらに好ましくは6000mPa・s、特に好ましくは5000mPa・s、最も好ましくは4000mPa・sである。なお、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度20重量%水分散液の粘度の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度20重量%水分散液のpHは、特に限定はないが、本願効果を奏する観点から、好ましくは6.0〜8.5である。不揮発分濃度20重量%水分散液のpHの上限は、より好ましくは8.0である。一方、不揮発分濃度20重量%水分散液のpHの下限は、より好ましくは6.5である。なお、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度20重量%水分散液のpHの測定は、実施例で測定される方法によるものである。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の20℃、100mNの荷重で10秒間押し込み時のヌープ硬度HK(0.01)(以下、単にヌープ硬度ということがある)は、負極活物質を含んだ際の追従性の観点から、特に限定はないが、好ましくは100以上である。ヌープ硬度が100未満であると、高分子成分Aの剛性が低く、負極活物質を含んだ際に追従性が低下することがある。ヌープ硬度は、より好ましくは110以上、さらに好ましくは120以上、特に好ましくは130以上である。また、ヌープ硬度の上限は、好ましくは500である。なお、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分のヌープ硬度の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分のJIS K5600−5−1に準じたマンドレル試験における耐屈曲性は、本願効果を奏する観点から、好ましくは2〜10mmであると好ましい。二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の耐屈曲性が上記範囲であると、二次電池の出力特性が向上する傾向がある。二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の耐屈曲性は、より好ましくは2〜8mm、さらに好ましくは2〜6mm、特に好ましくは2〜5mm、最も好ましくは2〜4mmである。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分のJIS K5600−5−1に準じたマンドレル試験における耐屈曲性の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分に占める高分子成分Aの重量割合は、本願効果を奏する点で、好ましくは50〜100重量%である。高分子成分Aの重量割合が50重量%未満である場合、負極活物質に対して結着性に劣ることがある。二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分に占める高分子成分Aの重量割合の上限は、より好ましくは99.9重量%、さらに好ましくは95重量%である。また、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分に占める高分子成分Aの重量割合の下限は、より好ましくは70重量%、さらに好ましくは80重量%、特に好ましくは90重量%である。
本発明の二次電池負極スラリー用分散剤組成物において、その製造方法は、特に限定はなく、上記の高分子成分Aと、適宜、高分子成分B、その他成分を混合する方法等を挙げることができる。混合については、特に限定はなく、容器と攪拌翼といった極めて簡単な機構を備えた装置を用いて行うことができる。
本発明の二次電池負極用スラリー組成物は、上記二次電池負極スラリー用分散剤組成物と、負極活物質を必須に含む組成物である。二次電池負極用スラリー組成物を集電体に塗布、乾燥したものは、二次電池用負極として使用でき、結着性に優れる。まず、二次電池負極用スラリー組成物に含まれる各成分を詳細に説明する。
〔負極活物質〕
負極活物質は、負極用の電極活物質である。負極活物質としては、特に限定はないが、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、ハードカーボン等の炭素材料;シリコン系;Si;SiC、Si、SiO、SiO(0.5≦x≦1.5)等のSi化合物;SnO、SnO、CuO、LiTi12等の金属酸化物系;Si−Al、Al−Zn、Si−Mg、Al−Ge、Si−Ge、Si−Ag、Zn−Sn、Ge−Ag、Ge−Sn、Ge−Sb、Ag−Sn、Ag−Ge、Sn−Sb等の合金;リン酸スズガラス系等が挙げられ、1種または2種以上併用してもよい。
二次電池負極用スラリー組成物における高分子成分Aの含有量は、特に限定はないが、負極活物質100重量部に対して、好ましくは1〜40重量部である。高分子成分Aの含有量が、1重量部未満であると、負極活物質に対して結着性が不足することがある。一方、高分子成分Aの含有量が、40重量部超であると、二次電池の体積エネルギー密度が不足することがある。高分子成分Aの含有量の上限は、より好ましくは20重量部、さらに好ましくは10重量部、特に好ましくは8重量部、最も好ましくは6重量部である。一方、高分子成分Aの含有量の下限は、より好ましくは2重量部、さらに好ましくは3重量部、特に好ましくは4重量部、最も好ましくは5重量部である。
負極活物質は、上記負極活物質の中でも、Si及び/又はSi化合物を含むと、二次電池の体積エネルギー密度の観点から、好ましい。さらに、負極活物質がSi及び/又はSi化合物を含むと、スラリーの分散安定性、及び負極活物質の結着性を向上させることができるため好ましい。また、Si化合物が、SiO(0.5≦x≦1.5)(以下、SiOということがある)を含むと、二次電池のサイクル特性の観点から、好ましい。
なお、SiOは、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散したものである。この非晶質のSiOと、その中に分散しているSiを合わせて、前記の酸素原子比xが決定され、0.5≦x≦1.5を満たせばよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の物質の場合、x=1であるので、構造式としてはSiOで表記される。
負極活物質がSiを含む場合、負極活物質に占めるSiの重量割合は、特に限定はないが、好ましくは3〜100重量%、より好ましくは5〜100重量%、さらに好ましくは10〜100重量%、特に好ましくは20〜100重量%、最も好ましくは30〜100重量%である。
負極活物質がSi化合物を含む場合、負極活物質に占めるSi化合物の重量割合は、特に限定はないが、(1)3〜100重量%、(2)5〜100重量%、(3)10〜100重量%、(4)25〜100重量%、(5)40〜100重量%、(6)50〜100重量%、(7)60〜100重量%、(8)70〜100重量%の順で好ましい(括弧内の数字が大きくなるにつれ好ましい)。
負極活物質としては、Si及び/又はSi化合物を含むと好ましく、Si又はSi化合物を含むとより好ましく、Si化合物を含むと特に好ましい。
Si及び/又はSi化合物が粒状物である場合、Si及び/又はSi化合物の粒状物の平均粒子径は、特に限定されないが、サイクル特性の観点から、好ましくは0.5μm〜100μm、より好ましくは0.5μm〜50μm、さらに好ましくは0.5μm〜20μmである。
負極活物質が、Si及び/又はSi化合物を含む場合、Si及び/又はSi化合物が炭素による被覆物であってもよい。
Si及び/又はSi化合物を被覆している炭素としては、特に限定はないが、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;グラフェン;カーボンナノ繊維、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ等のカーボンナノチューブ;天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン等の黒鉛が挙げられ、1種又は2種以上併用してもよい。
〔導電助剤〕
本発明の二次電池負極用スラリー組成物は、二次電池のサイクル特性、出力特性の点から、導電助剤を含むと好ましい。導電助剤としては、特に限定はないが、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;グラフェン;カーボンナノ繊維、単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ等のカーボンナノチューブ;銀、銅、錫、亜鉛、酸化亜鉛、ニッケル、マンガン等の金属微粒子;酸化インジウムスズなどの複合金属微粒子等が挙げられ、1種または2種以上併用してもよい。
二次電池負極用スラリー組成物における導電助剤の含有量は、特に限定はないが、負極活物質100重量部に対して、好ましくは1〜15重量部である。導電助剤の含有量が、2重量部未満であると、二次電池の出力特性が低いことがある。一方、導電助剤の含有量が、15重量部超であると、二次電池の体積エネルギー密度が低くなることがある。導電助剤の含有量の上限は、より好ましくは10重量部である。一方、導電助剤の含有量の下限は、好ましくは3重量部である。
〔水〕
本発明の二次電池負極用スラリー組成物は、分散性の観点から、水を含有すると好ましい。水としては、水道水、イオン交換水、蒸留水等が挙げられる。
水の含有量は、特に限定はないが、負極活物質を100重量部に対して、好ましくは50〜300重量部である。水の含有量が300重量部超であると、二次電池負極用スラリー組成物の粘度が不足することがある。一方、水の含有量が50重量部未満であると、二次電池負極用スラリー組成物の塗工性が低下することがある。水の含有量の上限は、より好ましくは200重量部である。一方、水の含有量の下限は、より好ましくは70重量部である。
また、二次電池負極用スラリー組成物は、アルコール等の水と混和可能な有機溶媒を含んでもよい。アルコールとしては、特に限定はないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセンリン等があるが、汎用性の観点から、イソプロパノールが好ましい。
本発明の二次電池負極用スラリー組成物は、上記で説明した成分以外に、ハイドロトロープ剤、保護コロイド剤、抗菌剤、防黴剤、着色剤、酸化防止剤、消臭剤、架橋剤、触媒、乳化安定剤、キレート剤等をさらに含有していてもよい。
〔二次電池負極用スラリー組成物、その製造方法〕
本発明の二次電池負極用スラリー組成物は、上述した二次電池負極スラリー用分散剤組成物を含むため、負極活物質の分散安定性に優れ、二次電池用負極を作製する際に、集電体への塗工性に優れる。さらに、得られる二次電池用負極は結着性に優れる。
二次電池負極用スラリー組成物における二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度は、特に限定はないが、好ましくは30〜70重量%である。不揮発分濃度が上記範囲外であると、ハンドリング性が低下することがある。不揮発分濃度の上限は、より好ましくは60重量%である。一方、不揮発分濃度の下限は、より好ましくは40重量%である。
なお、本発明における「二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分」とは、二次電池負極用スラリー組成物を110℃で加熱し、重量が恒量となった時の、残留物である。
二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度40重量%水分散液のpHは、特に限定はないが、本願効果を奏する観点から、好ましくは4.0〜12.0である。二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度40重量%水分散液のpHが4.0未満であると、集電体に腐食が発生することがある。一方、二次電池負極用スラリー組成物のpHが12.0超であると、ハンドリング性が低下することがある。二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度40重量%水分散液のpHの上限は、より好ましくは10.0、さらに好ましくは9.0、特に好ましくは8.0、最も好ましくは7.5である。一方、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度40重量%水分散液のpHの下限は、より好ましくは4.5、さらに好ましくは5.0、特に好ましくは5.5、最も好ましくは6.0である。二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度40重量%水分散液のpHの測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分の密度は、特に限定はないが、好ましくは0.1〜3.0g/cmである。二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分の密度が3.0g/cm超であると、二次電池の出力特性が低くなることがある。一方、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分の密度が0.1g/cm未満であると、二次電池の体積エネルギー密度が低くなることがある。二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分の密度の上限は、より好ましくは2.5g/cm、さらに好ましくは2.0g/cmである。一方、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分の密度の下限は、より好ましくは0.3g/cm、さらに好ましくは0.5g/cmである。
測定温度25℃における、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度5重量%水分散液のゼータ電位は、特に限定はないが、好ましくは−10〜−100mV、より好ましくは−10〜−90mV、さらに好ましくは−20〜−80mV、特に好ましくは−20〜−70mVである。二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度5重量%水分散液のゼータ電位が−100mV未満であると、ハンドリング性が低下することがある。一方、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度5重量%水分散液のゼータ電位が−10mV超であると、分散性が十分ではないことがある。二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度5重量%水分散液のゼータ電位の測定方法は、実施例で測定される方法によるものである。
本発明の二次電池負極用スラリー組成物において、その製造方法としては、特に限定はないが、上記二次電池スラリー用分散剤組成物、負極活物質、導電助剤、水等の各成分を混合する方法が挙げられる。
混合については、特に限定はなく、容器と攪拌翼といった極めて簡単な機構を備えた装置を用いて行うことができる。
また、本発明の二次電池負極用スラリー組成物におけて、その製造方法は、二次電池負極スラリー用分散剤組成物を構成する各成分を別々に水や水と混和可能な有機溶媒に分散させる工程を含んでも構わない。なお、別々に水や水と混和可能な有機溶媒に分散させる際の各成分の量は、前記した二次電池負極用スラリー組成物の各成分の含有量に従う。
本発明の二次電池用負極は、集電体上に被膜を有し、被膜が上記二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含むものである。まず、二次電池用負極を構成する各成分について詳しく説明する。
〔集電体〕
集電体は、電子伝導性を有し負極材料に通電し得る材料である。集電体としては、特に限定はないが、例えば、Cu、Ni、C、Ti、Cr、Mo、Ru、Rh、Ta、W、Os、Ir、Pt、Au、Al等の導電性物質、これら導電性物質の二種類以上を含有する合金(例えば、ステンレス鋼)等が挙げられる。
上記集電体の中でも、電気伝導性が高く、電解液中の安定性と耐酸化性がよい観点から、集電体としてはCu、C、Al、ステンレス鋼が好ましく、さらに材料コストの観点からCuが好ましい。集電体の形状には、特に限定はなく、例えば、箔状基材、三次元基材などを用いることができ、具体的には圧延銅箔、電解銅箔等が好ましい。
〔二次電池用負極、その製造方法〕
本発明の二次電池用負極は、集電体上に被膜を有し、被膜が上記二次電池負極スラリー用分散剤組成物を含む二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含むものであるから、結着性に優れる。
二次電池用負極における集電体上の被膜は、集電体のどちらか片面にあってもよく、両面にあってもよい。また、集電体上の被膜は、プライマー層を含んでいてもよく、プライマー層はカーボンブラック等の導電助剤を含んでいてもよい。被膜がプライマー層を含む場合、プライマー層が集電体と接触し、プライマー層の上に二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分が接触する構成となる被膜であると、好ましい。
二次電池用負極における集電体上の被膜の厚みは、特に限定はないが、好ましくは1〜500μmである。集電体上の被膜の厚みが、1μm未満の場合電池性能が悪くなり好ましくないことがある。一方、集電体上の被膜の厚みが500μm超の場合、ハンドリング性が低下することがある。集電体上の被膜の厚みの上限は、より好ましくは200μm、さらに好ましくは100μm、特に好ましくは75μm、最も好ましくは50μmである。一方、集電体上の被膜の厚みの下限は、より好ましくは10μm、さらに好ましくは20μmである。
本発明の二次電池用負極において、その製造方法は、特に限定はないが、上記集電体上に、上記二次電池負極用スラリー組成物を塗工し、乾燥させる方法が挙げられる。
集電体上に、二次電池負極用スラリーを塗工する方法としては、特に限定はなく、均一にウェットコーティングできる方法であればよい。
二次電池用負極を乾燥させる方法については、特に限定はないが、例えば温風乾燥、熱風乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線照射乾燥、電子線照射乾燥等の方法が挙げられる。
二次電池用負極の乾燥温度は、特に限定はないが、好ましくは10〜300℃である。乾燥温度が300℃超の場合、負極の機能が低下することがある。二次電池用負極の乾燥温度の上限は、より好ましくは190℃、さらに好ましくは180℃、特に好ましくは170℃、最も好ましくは160℃である。一方、二次電池用負極の乾燥温度の下限は、より好ましくは30℃、さらに好ましくは50℃、特に好ましくは80℃、最も好ましくは90℃である。
本発明の二次電池は、上記二次電池用負極と、二次電池用正極とを含む二次電池である。まず、二次電池を構成する各成分について詳しく説明する。
〔二次電池用正極〕
二次電池用正極は、二次電池正極用の集電体(以下、正極用集電体いうことがある)上に被膜を有し、被膜が二次電池正極用スラリー組成物の不揮発分により成形されてなるものである。二次電池正極用スラリー組成物は、正極用活物質、二次電池正極用の導電助剤(以下、正極用導電助剤ということがある)、PVDF等の高分子材料を、水や有機溶媒と混合し、スラリー状にしたものである。
正極用活物質としては、特に限定はないが、例えば、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸コバルトリチウム(LiCoPO)、ピロリン酸鉄(LiFeP)、コバルト酸リチウム複合酸化物(LiCoO)、スピネル型マンガン酸リチウムコバルト酸リチウム複合酸化物(LiMn)、マンガン酸リチウム複合酸化物(LiMnO)、ニッケル酸リチウム複合酸化物(LiNiO)、ニオブ酸リチウム複合酸化物(LiNbO)、鉄酸リチウム複合酸化物(LiFeO)、マグネシウム酸リチウム複合酸化物(LiMgO)、カルシウム酸リチウム複合酸化物(LiCaO)、銅酸リチウム複合酸化物(LiCuO)、亜鉛酸リチウム複合酸化物(LiZnO)、モリブテン酸リチウム複合酸化物(LiMoO)、タンタル酸リチウム複合酸化物(LiTaO)、タングステン酸リチウム複合酸化物(LiWO)、リチウム−ニッケル−コバルト−アルミニウム複合酸化物(LiNi0.8Co0.15Al0.05)、リチウム−ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物(LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.8Co0.1Mn0.1)、酸化マンガンニッケル(LiNi0.5Mn1.5)、酸化マンガン(MnO)、リチウム過剰系ニッケル−コバルト−マンガン複合酸化物、水酸化ニッケル(Ni(OH))、バナジウム系酸化物、硫黄系酸化物、シリケート系酸化物等が挙げられ、1種または2種以上併用してもよい。
正極用導電助剤は、特に限定はないが、二次電池負極用スラリー組成物の成分として用いることができる上記導電助剤が挙げられ、1種または2種以上併用してもよい。
正極用集電体としては、電子伝導性を有し正極材料に通電し得る材料であればよく、特に限定はないが、例えば、C、Ti、Cr、Mo、Ru、Rh、Ta、W、Os、Ir、Pt、Au、Al、Ni等の導電性物質、これら導電性物質の二種類以上を含有する合金(例えば、ステンレス鋼)を使用し得る。電気伝導性が高く、電解液中の安定性と耐酸化性がよい観点から、正極用集電体としてはC、Al、Ni、ステンレス鋼等が好ましく、さらに材料コストの観点からAl等が好ましい。正極用集電体の形状には、特に限定はなく、例えば、箔状基材、三次元基材などを用いることができる。正極用集電体表面上にはあらかじめプライマー層が形成されていてもよく、プライマー層に、カーボンブラック等の正極用導電助剤、プライマー層形成補助のためのアクリル樹脂や界面活性剤等の有機成分及びリン酸塩やケイ酸塩等の無機塩、を含んでいてもよい。
二次電池用正極の製造方法は、特に限定はないが、正極用集電体上に、二次電池正極用スラリー組成物を塗工し、乾燥させる方法が挙げられる。
二次電池正極用スラリー組成物を正極の集電体に塗工する方法としては、特に限定はなく、均一にウェットコーティングできる方法であればよい。
二次電池用正極を乾燥させる方法については、特に限定はなく、上記で記した二次電池用負極の乾燥方法と同じ方法が挙げられる。
二次電池用正極の乾燥温度は、特に限定はないが、好ましくは10〜300℃である。乾燥温度が300℃超の場合、正極の機能が低下することがある。二次電池用正極の乾燥温度の上限は、より好ましくは190℃、さらに好ましくは180℃、特に好ましくは170℃、最も好ましくは160℃である。一方、二次電池用正極の乾燥温度の下限は、より好ましくは30℃、さらに好ましくは50℃、特に好ましくは80℃である。
集電体表面に二次電池正極用スラリー組成物を塗布、乾燥して形成する正極被膜は、集電体のどちらか片面に形成させてよく、両面に形成させてもよい。
集電体表面に二次電池正極用スラリー組成物を塗布、乾燥して形成された片面分の正極被膜の膜厚としては、特に限定はないが、例えば、通常1〜500μm、好ましくは10〜400μm、さらに好ましくは20〜300μm、特に好ましくは20〜200μm、最も好ましくは20〜150μmである。片面分の正極被膜の膜厚が1μm未満の場合電池性能が悪くなり好ましくない場合がある。片面分の正極被膜の膜厚が500μm超の場合、ハンドリング性が低下することがある。
〔セパレーター〕
本発明の二次電池は、必要に応じてセパレーターを含んでもよい。セパレーターは、二次電池において、正極と負極の間の短絡を防ぐために用いられるものである。
セパレーターとしては、特に限定はないが、例えば、微多孔膜フィルム状のセパレーターや、不織布状のセパレーター等が挙げられる。また、セパレーターの片面もしくは両面が、絶縁性を有する無機酸化物フィラーを含む無機酸化物、ポリフッ化ビニリデン樹脂やポリアラミド樹脂等でコーティングされたものでもよい。
セパレーターの組成を構成する樹脂としては、特に限定はないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ナイロン等のポリアミド系樹脂;ポリアミドイミド系樹脂;ポリアセタール系樹脂;ポリスチレン系樹脂;メタクリル系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ポリフェニレンサルファイド系樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。
〔電解液〕
本発明の二次電池は、必要に応じて電解液を含んでもよい。電解液は電解質と溶媒とを混合し、溶媒に電解質を溶解させたものである。
電解質としては、特に制限はないが、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFSOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。
電解液に使用する溶媒としては、電解質を溶解できるものであれば特に限定はないが、水、有機溶媒が挙げられる。有機溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)などのカーボネート類;γ―ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシドなどの硫黄化合物類;が用いられ、またこれら溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、広い電位流域で化学的安定であるのでカーボネート類が好ましい。
〔二次電池〕
本発明の二次電池は、上記二次電池用負極と、二次電池用正極とを含むものであり、必要に応じて、さらにセパレーターと、電解液を含む。
二次電池の形状は、特に限定はないが、例えば、コイン型、円筒型、角型、シート型等が挙げられる。
二次電池の外装材料は、特に限定はないが、例えば、金属ケース、モールド樹脂、アルミラミネートフィルム等が挙げられる。
二次電池の種類としては、特に限定はなく、リチウムイオン電池、リチウムイオン全固体電池、リチウムイオンポリマー電池等のリチウムイオン二次電池;ナトリウムイオン電池、ナトリウムイオン全固体電池、ナトリウムイオンポリマー電池等のナトリウムイオン二次電池;カリウムイオン電池、カリウムイオン全固体電池、カリウムイオンポリマー電池等のカリウムイオン二次電池;ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のアルカリ二次電池;ナトリウム硫黄電池;レドックスフロー電池;空気電池等が挙げられる。
本発明の二次電池は、様々な電気機器(電気を使用する乗り物を含む)の電源として利用することができる。
電気機器としては、例えば、ノートパソコン、タブレット、スマートフォン、パソコンキーボード、パソコン用ディスプレイ、デスクトップ型パソコン、CRTモニター、パソコンラック、プリンター、一体型パソコン、マウス、ハードディスク等のパソコン通信周辺機器;エアコン、洗濯機、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、冷房機器、アイロン、衣類乾燥機、ウインドウファン、トランシーバー、送風機、換気扇、音楽レコーダー、音楽プレーヤー、オーブン、レンジ、洗浄機能付便座、温風ヒーター、カーコンポ、カーナビ、懐中電灯、加湿器、携帯カラオケ機、換気扇、乾燥機、乾電池、空気清浄器、携帯電話、非常用電灯、ゲーム機、血圧計、コーヒーミル、コーヒーメーカー、こたつ、コピー機、ディスクチェンジャー、ラジオ、シェーバー、ジューサー、シュレッダー、浄水器、照明器具、除湿器、食器乾燥機、炊飯器、ステレオ、ストーブ、スピーカー、ズボンプレッサー、掃除機、体脂肪計、体重計、ヘルスメーター、ムービープレーヤー、電気カーペット、電気釜、炊飯器、電気かみそり、電気スタンド、電気ポット、電子ゲーム機、携帯ゲーム機、電子辞書、電子手帳、電子レンジ、電磁調理器、電卓、電動カート、電動車椅子、電動工具、電動歯ブラシ、あんか、散髪器具、電話機、時計、インターホン、エアサーキュレーター、電撃殺虫器、複写機、ホットプレート、トースター、ドライヤー、電動ドリル、給湯器、パネルヒーター、粉砕機、はんだごて、ビデオカメラ、ビデオデッキ、ファクシミリ、ファンヒーター、フードプロセッサー、布団乾燥機、ヘッドホン、電気ポット、ホットカーペット、マイク、マッサージ機、豆電球、ミキサー、ミシン、もちつき機、床暖房パネル、ランタン、リモコン、冷温庫、冷水器、冷凍ストッカー、冷風器、ワープロ、泡だて器、電子楽器、オートバイ、おもちゃ類、芝刈り機、うき等の家電機器;自転車、自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道、船、飛行機、ドローン等の移動輸送機器;住宅用蓄電池、風力発電用蓄電池、水力発電用蓄電池、非常用蓄電池等の定置用蓄電機器;ボイラ、原動機、農作業機器、建設機器等の産業用機器等が挙げられる。
以下に、本発明の実施例を、その比較例とともに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔ガラス転移点の測定〕
高分子成分Aのガラス転移点を、動的粘弾性測定装置(ティ−・エイ・インスツルメント社製、品番Q800)を用いて測定した。高分子成分Aについては、高分子成分Aの水分散液を110℃で重量が恒量となるまで加熱し、得られた残留物を高分子成分Aとした。
〔重量平均分子量〕
上記方法にて得られた高分子成分Aの濃度が0.2重量%濃度となるように、テトラヒドロフランと混合し、溶解させた後、GPC装置(東ソー社製、HLC−8220)を用いて、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法にて、高分子成分Aの重量平均分子量を算出した。
〔粘度の測定〕
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度20重量%の水分散液、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度40重量%の水分散液、高分子成分Aの水分散液、及び高分子成分Bの水分散液を各々作製し、作製した各水分散液の25℃における粘度を、B型粘度計(東京計器社製、BL型)を用いて測定した。
〔pHの測定〕
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度20重量%の水分散液及び二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分濃度40重量%の水分散液の25℃におけるpHを、pHメータ(堀場製作所社製、F−51)を用いて測定した。
〔平均粒子径、ゼータ電位の測定〕
粒径・ゼータ電位測定システム(大塚電子社製、ELSZ−1000)を用いて測定した。
〔引張弾性率の測定〕
二次電池負極スラリー用分散剤組成物をポリプロピレン製平板の表面上に塗布し、オーブン中で重量が恒量となるまで110℃で加熱し、残留物である二次電池負極スラリー用組成物の不揮発分を得た。得られた不揮発分を縦70mm、横10mm、膜厚150μmのサイズに成形し、二次電池負極スラリー用組成物の不揮発分からなる成形膜を作製した。
作製した成形膜の引張弾性率を、引張圧縮試験機(ミネベア社製、TG−2kN)を使用し、100mm/分の引張速度で測定した。
〔重量膨潤率の測定〕
二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分1gを精秤し、体積比率が50/50のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートの混合物に浸漬し、60℃にて1週間静置した。その後、不揮発分を引き上げ、表面の残液をキムワイプで拭いた後、重量を測定した。浸漬前の不揮発分の重量をG、浸漬後の不揮発分の重量をGとして、以下の計算式を用いて重量膨潤率を算出した。
重量膨潤率(重量%)=(G/G)×100
〔光透過率の測定〕
紫外可視分光光度計(島津製作所製、UV−1800)を用いて、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度2.5%水分散液の670nmの波長の光透過率を測定した。
〔ヌープ硬度HK(0.01)の測定〕
二次電池負極スラリー用分散剤組成物をオーブン中で重量が恒量となるまで110℃で加熱し、厚さ1mmの二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の薄膜を得た。得られた薄膜を、マイクロビッカース硬度計(島津製作所製HMV−1)に設置し、20℃、100mNの荷重で10秒間押し込み時のヌープ硬度HK(0.01)を、JIS Z2251に準拠した手順で、6箇所測定し、その平均値を算出した。
〔耐屈曲性の測定〕
二次電池負極スラリー用分散剤組成物を20gと、SiO(一次粒子径4.9μm)を100gと、アセチレンブラックを5gと、イオン交換水120gを均一に混合して、混合物を得た。得られた混合物を膜厚18μmの銅箔に塗布し、オーブン中で重量が恒量となるまで110℃で加熱し、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分を含む、厚み40μmとなる被膜を有する構造物を作製した。作製した構造物をJIS K5600−5−1に準拠した手順でマンドレル試験を行い、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分のJIS K5600−5−1に準じたマンドレル試験における耐屈曲性の測定を行った。
〔消泡剤〕
実施例および比較例で用いた消泡剤を以下に示す。
ポリシロキサン系消泡剤:ジメチルポリシロキサン、粘度100mPa・s
シリカ微粉末系消泡剤:トリメチルエトキシシランにより疎水化処理されたシリカ微粉末
鉱物油系消泡剤:パラフィン系鉱物油
〔負極活物質、導電助剤〕
実施例および比較例で用いた負極活物質、及び導電助剤を以下に示す。
グラファイト:一次粒子径11.1μm
Si:一次粒子径5.1μm
SiO:一次粒子径4.9μm
アセチレンブラック:平均粒子径70.1nm
〔高分子成分A〕
実施例および比較例で用いた高分子成分Aについて、それらの具体的な製造方法および物性を以下の表1、2の製造例A−1〜A−15に示す。
Figure 2020066734
Figure 2020066734
〔製造例A−1〕
まず、重合性成分aとして、65gのアクリル酸、5gのグリシジルメタクリレート、30gのアクリルアミドを準備した。上記で準備した重合性成分aと、250gのイオン交換水をホモジナイザーで混合撹拌し均一溶解させ、1000mlのセパラブルフラスコ中で、窒素気流下、80℃で3時間反応し、反応後にアンモニア25gを加えpHを6.8に調整、中和して、高分子成分A−1の水分散液を得た。
得られた高分子成分A−1の水分散液の粘度は15000mPa・s、高分子成分A−1の水分散液の不揮発分濃度は25.6重量%、高分子成分A−1は水溶性であって、重量平均分子量が69万、ガラス転移点122℃であった。
〔製造例A−2〜製造例A−15〕
製造例A−2〜A−15では、製造例A−1において、表1、2に示すように原料をそれぞれ変更する以外は、製造例A−1と同様に高分子成分Aをそれぞれ得て、物性等も製造例A−1と同様に評価した。その結果を表1、2に示す。
〔製造例A−16〕
まず、重合性成分aとして、60gのアクリル酸ナトリウム、15gのアクリルアミド、25gのアクリロニトリルを準備した。上記で準備した重合性成分aと、250gのイオン交換水をホモジナイザーで混合撹拌し均一溶解させ、1000mlのセパラブルフラスコ中で、窒素気流下、80℃で3時間反応し、高分子成分A−16の水分散液を得た。
得られた高分子成分A−16の水分散液の粘度は12000mPa・s、高分子成分A−16の水分散液の不揮発分濃度は21.3重量%、高分子成分A−16は水溶性であって、重量平均分子量が55万、ガラス転移点122℃であった。
〔製造例A−17、A−18〕
製造例A−17、及びA−18では、製造例A−16において、表2に示すように原料をそれぞれ変更する以外は、製造例A−16と同様に高分子成分Aをそれぞれ得て、物性等も製造例A−16と同様に評価した。その結果を表2に示す。
〔高分子成分B〕
実施例および比較例で用いた高分子成分Bの及び高分子成分B−1についての具体的な製造方法を以下に示す。
〔製造例B−1〕
まず、重合性成分bとして、23gのアクリル酸および77gのn−ブチルアクリレート、乳化剤として、1.0gのラウリルベンゼンスルホン酸ソーダ塩、及び2gのPOE(30)ラウリルエーテルを準備した。
上記で準備した重合性単量体bおよび乳化剤と、150gのイオン交換水とをホモジナイザーで混合攪拌し、500mlのセパラブルフラスコ中で窒素気流下、80℃で3時間反応してアクリル系高分子粒子B−1の水分散液であるエマルションを得た。
得られた高分子粒子B−1の水分散液であるエマルションの粘度は72mPa・s、ゼータ電位−34mV、エマルションの不揮発分濃度は40.4重量%であり、また、高分子成分B−1は非水溶性であり、平均粒子径224nm、ガラス転移点−3℃であった。
〔高分子成分B−2、B−3〕
高分子成分B−2:ポリフッ化ビニリデン、不揮発分濃度30.0重量%、平均粒子径258nm
高分子成分B−3:スチレンブタジエンエマルション、エマルションの不揮発分濃度40.0重量%、平均粒子径245nm
〔二次電池負極スラリー用分散剤組成物〕
実施例および比較例で用いた二次電池負極スラリー用分散剤組成物について、それらの具体的な製造方法および物性を以下の表3〜5の製造例、製造比較例に示す。
〔製造例1〕
高分子成分Aである高分子成分A−1を100g含むA−1の水分散液375gと、POE(12)ラウリルエーテル0.5gと、POE(3)ラウリルエーテル0.5g、ポリシロキサン系消泡剤0.01g、イオン交換水125gを均一に混合して、二次電池負極スラリー用分散剤組成物を得た。イオン交換水の量は、A−1の水分散液に含まれるイオン交換水と合わせて400gであった。
得られた二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、不揮発分濃度20.0重量%、pH6.9、粘度5200mPa・s、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分のヌープ硬度HKは202、耐屈曲性は6mm、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率は820MPa、重量膨重率は102重量%、不揮発分濃度2.5重量%の水分散液の670nm波長の光透過率は99.8%であった。
〔製造例2〜18、製造比較例1〜8〕
製造例2〜18、及び製造比較例1〜8は、表3〜5に示すように原料をそれぞれ変更する以外は、製造例1と同様に二次電池負極スラリー用分散剤組成物をそれぞれ得て、物性等も製造例1と同様に評価した。その結果を表3〜5に示す。
〔製造比較例9〕
ピロメリット酸無水物を100gと、1,4−フェニレンジアミンを50gと、N−メチルピロリドン350gを均一に混合して、二次電池負極スラリー用分散剤組成物を得た。ピロメリット酸無水物、1,4−フェニレンジアミンの溶解度パラメーター(SP)は各々20.9(cal/cm1/2、19.6(cal/cm1/2であった。ピロメリット酸無水物、1,4−フェニレンジアミンの分子量に占める全ての酸素原子の原子量の合計の割合は各々0.44、0であり、ピロメリット酸無水物、1,4−フェニレンジアミンの分子量に占める全ての窒素原子の原子量の合計の割合は各々0、0.26であった。
得られた二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、不揮発分濃度30.0重量%、粘度17000mPa・s、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分のヌープ硬度HKは310、耐屈曲性は25mm、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率は2900MPa、重量膨重率は122重量%、不揮発分濃度2.5重量%の水分散液の670nm波長の光透過率65.4%であった。
Figure 2020066734
Figure 2020066734
Figure 2020066734
〔分散安定性の評価〕
作製した二次電池負極用スラリー組成物を100mlの遠沈管にとって室温で24時間静置した後の沈降物の重量を測定し、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分100重量%に対する沈降物の重量比(重量%)を算出した。分散性安定性の評価は、算出した沈降物の重量比の値より、以下の評価基準により行った。
◎:沈降物の重量比が10重量%未満で、分散安定性に優れる。
○:沈降物の重量比が10重量%以上20重量%未満で、分散安定性にやや優れる。
△:沈降物の重量比が20重量%以上30重量%未満で、分散安定性にやや劣る。
×:沈降物の重量比が30重量%以上で、分散安定性に劣る。
〔塗布性の評価〕
二次電池負極用スラリー組成物を集電体表面に10mg/cm塗布して、オーブン中で重量が恒量となるまで110℃で加熱し、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含む被膜で被覆された集電体を得た。得られた集電体表面における被膜の被覆面積を測定し、二次電池負極用スラリー組成物の塗布性の評価を以下の基準により行った。
○:被覆面積が95%以上であり、被膜のひび割れなく、塗布性に優れる。
×:被覆面積が95%未満であり、被膜にひび割れが発生し、塗布性に劣る。
〔結着性の評価〕
二次電池負極用スラリー組成物を集電体表面に塗布し、オーブン中で重量が恒量となるまで110℃で加熱し、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含む被膜で被覆された集電体を得た。得られた集電体の被膜表面に4cm×3cmの大きさのスコッチテープを貼り付け、100g/cmの荷重を1時間負荷する。その後、10cm/分(換算巾1mm)の速度で180°剥離試験を行い、剥離強度を測定した。測定して得られた剥離強度の値のうち、比較例1の剥離強度を100として、各実施例、及び比較例の剥離強度指数を算出した。また、算出した剥離強度指数から、以下の評価基準により、結着性評価を行った。
◎:剥離強度指数が150以上で、結着性に優れる。
○:剥離強度指数が100超150未満で、結着性にやや優れる。
△:剥離強度指数が70以上100以下で、結着性にやや劣る。
×:剥離強度指数が70未満で、結着性に劣る。
〔実施例1〕
負極活物質としてグラファイトを75g及びSiOを25gと、導電助剤としてアセチレンブラックを5gと、分散剤である二次電池負極スラリー用分散剤組成物1を20gと、イオン交換水120gを均一に混合して、二次電池負極用スラリー組成物を得た。得られた二次電池負極用スラリー組成物は、不揮発分濃度45.2重量%、粘度3200mPa・s、平均粒子径16.8μm、pH7.1、ゼータ電位−30mVであった。
この二次電池負極用スラリー組成物を用いて、二次電池負極用スラリー組成物の分散安定性を評価したところ、沈降物の重量比が10重量%以上20重量%未満であり、分散安定性にやや優れていた。
上記で得られた二次電池負極用スラリー組成物を、集電体である膜厚18μmの銅箔表面に塗布し、オーブン中で重量が恒量となるまで110℃で加熱し、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含む被膜で被覆された集電体を得た。
得られた集電体表面の被膜の被覆面積は95%以上であり、表面にひび割れがなく塗布性に優れていた。被膜の剥離強度指数は130で、結着性にやや優れていた。集電体表面の被膜の膜厚は34μmであった。
〔実施例2〜18、比較例1〜8〕
実施例2〜18及び比較例1〜8では、表6〜8に示すように原料をそれぞれ変更する以外は、実施例1と同様に二次電池負極用スラリー組成物をそれぞれ得て、物性等も実施例1と同様に評価した。その結果を表6〜8に示す。
〔比較例9〕
負極活物質としてグラファイトを75g及びSiOを25gと、導電助剤としてアセチレンブラックを5gと、分散剤として製造比較例9で得られた二次電池負極スラリー用分散剤組成物を13.4gと、N−メチルピロリドン120gを均一に混合して、二次電池負極用スラリー組成物を得た。得られた二次電池負極用スラリー組成物は、不揮発分濃度45.4重量%、粘度3800mPa・s、平均粒子径17.1μm、pH7.0、ゼータ電位−12mVであった。
この二次電池負極用スラリー組成物を用いて、二次電池負極用スラリー組成物の分散安定性を評価したところ、沈降物の重量比が20重量%以上30重量%未満で、分散安定性にやや劣っていた。
上記で得られた二次電池負極用スラリー組成物を、集電体である膜厚18μmの銅箔表面に塗布し、オーブン中で重量が恒量となるまで110℃で加熱し、その後、350℃で2時間さらに加熱して、二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含む被膜で被覆された集電体を得た。
得られた集電体表面の被膜の被覆面積は95%以上であり、表面にひび割れがなく塗布性に優れていた。被膜の剥離強度指数は70で、結着性にやや劣っていた。集電体表面の被膜の膜厚は35μmであった。
Figure 2020066734
Figure 2020066734
Figure 2020066734
使用した原料の詳細を、表9に示す。
Figure 2020066734
表5から分かるように、実施例1〜18の二次電池負極スラリー用分散剤組成物は、溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm1/2である単量体(I)を含む重合性成分aの重合体及び/又はその中和物である高分子成分Aを含み、上記条件1を満たすため、負極活物質の結着性に優れることを確認した。また、溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm1/2である単量体(I)を含む重合性成分aの重合体及び/又はその中和物である高分子成分Aを含み、上記条件1を満たす二次電池負極スラリー用分散剤組成物を含む二次電池負極用スラリー組成物は、分散安定性、塗布性に優れ、結着性に優れた二次電池負極が製造できることを確認した。
一方、表8及び比較例9から分かるように、二次電池負極スラリー用分散剤組成物が、上記条件1を満たさない場合(比較例1〜8)、高分子成分Aを含まない場合(比較例9)、本願課題を解決できていない。

以下に、本発明の実施例を、その比較例とともに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、製造例11を参考製造例11とし、実施例11を参考例11とする。
以下に、本発明の実施例を、その比較例とともに具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、製造例1、製造例11、及び製造例18それぞれ参考製造例1、参考製造例11、及び参考製造例18とし、実施例1、実施例11、及び実施例18それぞれ参考例1、参考例11、及び参考例18とする。

Claims (19)

  1. 二次電池負極スラリー用分散剤組成物と、負極活物質とを含む、二次電池負極用スラリー組成物であって、
    前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物が、ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体(I)を含む重合性成分aの重合体及び/又はその中和物である高分子成分Aを含み、
    前記単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm1/2であり、
    下記条件1を満たす、二次電池負極用スラリー組成物。
    条件1:前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率が、500MPa以上である。
  2. 前記負極活物質が、Si及び/又はSi化合物を含む、請求項1に記載の二次電池負極用スラリー組成物。
  3. 前記単量体(I)が、単量体(i)及び/又は単量体(ii)を含み、前記単量体(i)がカルボキシル基及び/又はその塩である基を有する単量体であり、前記単量体(ii)がカルボキシル基及び/又はその塩である基と反応する基を有する単量体である、請求項1又は2に記載の二次電池負極用スラリー組成物。
  4. 前記単量体(I)が、前記単量体(i)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(i)の重量割合が20〜90重量%である、請求項3に記載の二次電池負極用スラリー組成物。
  5. 前記単量体(I)が、前記単量体(ii)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(ii)の重量割合が3〜40重量%である、請求項3又は4に記載の二次電池負極用スラリー組成物。
  6. 前記単量体(I)が、ニトリル系単量体(iii)をさらに含む、請求項3〜5のいずれかに記載の二次電池負極用スラリー組成物。
  7. 前記重合性成分aに占める前記単量体(iii)の重量割合が5〜45重量%である、請求項6に記載の二次電池負極用スラリー組成物。
  8. さらに下記条件2を満たす、請求項1〜7のいずれかに記載の二次電池負極用スラリー組成物。
    条件2:前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分を、体積比率が50/50のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートの混合物に浸漬し、60℃にて1週間静置した後の、前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率が120重量%以下である。
  9. さらに下記条件3を満たす、請求項1〜8のいずれかに記載の二次電池負極用スラリー組成物。
    条件3:前記二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度2.5重量%水分散液の、670nm波長の光透過率が、60%以上である。
  10. ラジカル反応性炭素−炭素二重結合を1つ有する単量体(I)を含む重合性成分aの重合体及び/又はその中和物である高分子成分Aを含み、
    前記単量体(I)の溶解度パラメーター(SP)が10〜17(cal/cm1/2であり、
    下記条件1を満たす、二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
    条件1:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分からなる成形膜の引張弾性率が、500MPa以上である。
  11. 前記単量体(I)が、単量体(i)及び/又は単量体(ii)を含み、前記単量体(i)がカルボキシル基及び/又はその塩である基を有する単量体であり、前記単量体(ii)がカルボキシル基及び/又はその塩である基と反応する基を有する単量体である、請求項10に記載の二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
  12. 前記単量体(I)が、前記単量体(i)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(i)の重量割合が20〜90重量%である、請求項11に記載の二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
  13. 前記単量体(I)が、前記単量体(ii)を含み、前記重合性成分aに占める前記単量体(ii)の重量割合が3〜40重量%である、請求項11又は12に記載の二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
  14. 前記単量体(I)が、ニトリル系単量体(iii)をさらに含む、請求項11〜13のいずれかに記載の二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
  15. 前記重合性成分aに占める前記単量体(iii)の重量割合が5〜45重量%である、請求項14に記載の二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
  16. さらに下記条件2を満たす、請求項10〜15のいずれかに記載の二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
    条件2:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分を、体積比率が50/50のエチレンカーボネート/ジエチルカーボネートの混合物に浸漬し、60℃にて1週間静置した後の、二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分の重量膨潤率が120重量%以下である。
  17. さらに下記条件3を満たす、請求項10〜16のいずれかに記載の二次電池負極スラリー用分散剤組成物。
    条件3:二次電池負極スラリー用分散剤組成物の不揮発分濃度2.5重量%水分散液の、670nm波長の光透過率が、60%以上である。
  18. 集電体上に被膜を有する二次電池用負極であって、前記被膜が、請求項1〜9のいずれかに記載の二次電池負極用スラリー組成物の不揮発分を含む、二次電池用負極。
  19. 請求項18に記載の二次電池用負極を含む、二次電池。

JP2020504036A 2018-09-28 2019-09-17 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極スラリー用分散剤組成物、二次電池用負極、及び二次電池 Active JP6783412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183582 2018-09-28
JP2018183582 2018-09-28
JP2019031157 2019-02-25
JP2019031157 2019-02-25
PCT/JP2019/036304 WO2020066734A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-17 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極スラリー用分散剤組成物、二次電池用負極、及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6783412B2 JP6783412B2 (ja) 2020-11-11
JPWO2020066734A1 true JPWO2020066734A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=69949869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504036A Active JP6783412B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-17 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極スラリー用分散剤組成物、二次電池用負極、及び二次電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6783412B2 (ja)
CN (1) CN112840481A (ja)
WO (1) WO2020066734A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116581243B (zh) * 2023-07-12 2023-11-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 电极极片、其制备方法、二次电池和用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513911A (ja) * 2008-04-16 2011-04-28 エルジー・ケム・リミテッド ポリアクリロニトリル−アクリル酸共重合体バインダーを含む負極材料組成物、その製造方法およびその負極材料組成物を含むリチウム二次電池
JP2014531123A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd 二次電池セルの電極組成物
JP2015525437A (ja) * 2012-05-25 2015-09-03 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd 複合粒子
WO2015163302A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2016219370A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用電極

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205609A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 電極およびこれを用いた電池
WO2012128182A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池負極、及びリチウムイオン二次電池
JP5991321B2 (ja) * 2011-08-30 2016-09-14 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池用負極、負極用スラリー組成物、製造方法及び二次電池
WO2013129254A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池用負極、二次電池負極用スラリー組成物、製造方法及び二次電池
EP2843739B1 (en) * 2012-04-23 2020-05-06 Zeon Corporation Lithium ion secondary battery
JP6048070B2 (ja) * 2012-10-29 2016-12-21 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極、並びにリチウムイオン二次電池
WO2014196547A1 (ja) * 2013-06-04 2014-12-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
KR20160033692A (ko) * 2013-07-18 2016-03-28 제이에스알 가부시끼가이샤 축전 디바이스용 결합제 조성물, 축전 디바이스용 슬러리, 축전 디바이스 전극, 세퍼레이터 및 축전 디바이스
JP6729385B2 (ja) * 2014-10-31 2020-07-22 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用ペースト組成物、リチウムイオン二次電池負極用複合粒子、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP6152182B1 (ja) * 2016-02-16 2017-06-21 松本油脂製薬株式会社 二次電池スラリー用分散剤組成物及びその利用
JP6911553B2 (ja) * 2016-06-23 2021-07-28 荒川化学工業株式会社 リチウムイオン電池負極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極、並びにリチウムイオン電池
WO2018043192A1 (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 松本油脂製薬株式会社 二次電池スラリー用分散剤組成物及びその利用
JP2018067406A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 松本油脂製薬株式会社 二次電池スラリー用分散剤組成物及びその利用
CN110024191A (zh) * 2016-11-29 2019-07-16 株式会社可乐丽 非水电解质电池电极用粘合剂组合物及以其作为原料的水凝胶、以及使用其的非水电解质电池电极用浆料组合物、非水电解质电池负极及非水电解质电池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513911A (ja) * 2008-04-16 2011-04-28 エルジー・ケム・リミテッド ポリアクリロニトリル−アクリル酸共重合体バインダーを含む負極材料組成物、その製造方法およびその負極材料組成物を含むリチウム二次電池
JP2014531123A (ja) * 2011-10-26 2014-11-20 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd 二次電池セルの電極組成物
JP2015525437A (ja) * 2012-05-25 2015-09-03 ネグゼオン・リミテッドNexeon Ltd 複合粒子
WO2015163302A1 (ja) * 2014-04-21 2015-10-29 和光純薬工業株式会社 リチウム電池用結着剤
WO2015186363A1 (ja) * 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2016219370A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 凸版印刷株式会社 非水電解質二次電池用電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP6783412B2 (ja) 2020-11-11
WO2020066734A1 (ja) 2020-04-02
CN112840481A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237622B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用スラリー、リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池
JP7003987B2 (ja) 非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物
KR102015376B1 (ko) 2 차 전지 부극용 바인더 조성물, 2 차 전지용 부극, 2 차 전지 부극용 슬러리 조성물, 제조 방법 및 2 차 전지
JP6384476B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用バインダー組成物の製造方法
JP6168058B2 (ja) 二次電池用負極、二次電池、スラリー組成物、及び製造方法
JP6052290B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6149730B2 (ja) 二次電池用正極及びその製造方法、スラリー組成物、並びに二次電池
WO2012115096A1 (ja) 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
WO2017094252A1 (ja) 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池
US20170373296A1 (en) Porous membrane slurry for secondary batteries, negative electrode for secondary batteries and method for producing negative electrode for secondary batteries
JPWO2013031690A1 (ja) 二次電池負極用バインダー組成物、二次電池用負極、負極用スラリー組成物、製造方法及び二次電池
JP5978837B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2018168615A1 (ja) 電気化学素子電極用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー組成物およびその製造方法、電気化学素子用電極、並びに、電気化学素子
WO2015111663A1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6783412B2 (ja) 二次電池負極用スラリー組成物、二次電池負極スラリー用分散剤組成物、二次電池用負極、及び二次電池
JP6999416B2 (ja) リチウムイオン二次電池正極用バインダー
JP2021089833A (ja) 蓄電デバイススラリー用分散剤組成物及びその用途
JP2020181655A (ja) 二次電池正極スラリー用分散剤組成物及びその用途
JP2021144810A (ja) 蓄電デバイス正極スラリー用分散剤組成物、蓄電デバイス正極用スラリー組成物、蓄電デバイス用正極、及び蓄電デバイス
KR20140039226A (ko) 이차 전지 부극용 바인더 조성물, 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 부극 및 이차 전지
JP2023019557A (ja) 蓄電デバイス電極用スラリー及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200124

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250