JP7003987B2 - 非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物 - Google Patents

非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7003987B2
JP7003987B2 JP2019507504A JP2019507504A JP7003987B2 JP 7003987 B2 JP7003987 B2 JP 7003987B2 JP 2019507504 A JP2019507504 A JP 2019507504A JP 2019507504 A JP2019507504 A JP 2019507504A JP 7003987 B2 JP7003987 B2 JP 7003987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
secondary battery
aqueous secondary
mass
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018173717A1 (ja
Inventor
徳一 山本
秀岳 石井
祐作 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2018173717A1 publication Critical patent/JPWO2018173717A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003987B2 publication Critical patent/JP7003987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物に関する。
携帯端末の電源として、リチウムイオン二次電池などの非水系二次電池が多用されており、二次電池の高性能化のために、電極等の電池部材の改良が検討されている。電極は、通常、分散媒に電極活物質等を混合してスラリー組成物を得、このスラリー組成物を集電体に塗布し乾燥して製造される。近年、環境に配慮して、前記分散媒として水を用いてスラリー組成物を調製し、電極を製造することが検討されている(特許文献1及び特許文献2)。
国際公開第2014/021401号 国際公開第2014/014006号
従来のスラリー組成物から製造される電極は、他の電池部材に対する接着性が十分ではない場合があり、電極にさらに接着層を設ける必要がある場合があった。
スラリー組成物を集電体に塗布して製造される電極が、セパレータなどの電池部材に対する十分な接着性を備えていれば、電極にさらに接着層を設ける必要がなく、二次電池の製造工程を簡略化しうる。
また、セパレータが有し得る多孔層などの機能層が、電極などの電池部材に対する十分な接着性を備えていれば、電池部材にさらに接着層を設ける必要がなく、二次電池の製造工程を簡略化しうる。
さらに、二次電池には、充放電の繰り返しによる放電容量の低下が抑制されていること、また充放電を繰り返しによる電池の膨れが抑制されていることが求められている。
本発明は、接着性に優れた層を形成できる、非水系二次電池用バインダー組成物、前記バインダー組成物と水とを含む非水系二次電池用スラリー組成物、並びに充放電の繰り返しによる放電容量の低下及び電池膨れが抑制された非水系二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意研究した結果、特定の成分を特定割合で含む非水溶性重合体と、特定の水溶性重合体とを組み合わせたバインダー組成物が、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明は以下の通りである。
[1] 非水溶性重合体及び水溶性重合体を含み、
前記非水溶性重合体が、脂肪族共役ジエン単量体単位70質量%以上100質量%以下を含み、
前記水溶性重合体が、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有する非水系二次電池用バインダー組成物。
[2] 前記水溶性重合体が、カルボキシ基含有単量体単位及びヒドロキシ基含有単量体単位を含む、[1]に記載の非水系二次電池用バインダー組成物。
[3] 前記非水溶性重合体のテトラヒドロフラン不溶解分量が、1質量%以上60質量%以下である、[1]又は[2]に記載の非水系二次電池用バインダー組成物。
[4] 前記非水溶性重合体の体積平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下である、[1]~[3]のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物。
[5] 前記水溶性重合体の1質量%水溶液粘度が、10mPa・s以上10000mPa・s以下である、[1]~[4]のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物。
[6] [1]~[5]のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物及び水を含む、非水系二次電池用スラリー組成物。
[7] 電極活物質をさらに含む、[6]に記載の非水系二次電池用スラリー組成物。
[8] 非導電性粒子をさらに含む、[6]に記載の非水系二次電池用スラリー組成物。
[9] 集電体及び前記集電体上に形成された機能層(A)を含み、
前記機能層(A)が、電極活物質及び[1]~[5]のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物を含む、非水系二次電池用電極。
[10] セパレータ基材及び前記セパレータ基材上に形成された機能層(B)を含み、
前記機能層(B)が、非導電性粒子及び[1]~[5]のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物を含む、非水系二次電池用セパレータ。
[11] 正極、負極、セパレータ、及び電解液を含み、
前記正極及び前記負極から選ばれる1つ以上が、[9]に記載の非水系二次電池用電極である、非水系二次電池。
[12] 正極、負極、セパレータ、及び電解液を含み、
前記セパレータが、[10]に記載の非水系二次電池用セパレータである、非水系二次電池。
[13] 集電体及び前記集電体上に形成された機能層(A)を含む、非水系二次電池用電極の製造方法であって、
前記集電体上に[7]に記載の非水系二次電池用スラリー組成物の膜を形成し、前記膜を乾燥して機能層(A)を得ることを含む、製造方法。
[14] セパレータ基材及び前記セパレータ基材上に形成された機能層(B)を含む、非水系二次電池用セパレータの製造方法であって、
前記セパレータ基材上に[8]に記載の非水系二次電池用スラリー組成物の膜を形成し、前記膜を乾燥して機能層(B)を得ることを含む、製造方法。
本発明は、接着性に優れた層を形成できる、非水系二次電池用バインダー組成物、前記バインダー組成物と水とを含む非水系二次電池用スラリー組成物、並びに充放電の繰り返しによる放電容量の低下及び電池膨れが抑制された非水系二次電池を提供することができる。
以下、本発明について実施形態及び例示物を示して詳細に説明する。ただし、本発明は以下に説明する実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。
以下の説明において、用語「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸、メタクリル酸、及びこれらの混合物を包含する。また、用語「(メタ)アクリレート」は、アクリレート、メタクリレート、及びこれらの混合物を包含する。さらに、用語「(メタ)アクリロニトリル」は、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及びこれらの混合物を包含する。
以下の説明において、ある物質が水溶性であるとは、25℃において、その物質0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が0.5質量%未満であることをいう。また、ある物質が非水溶性であるとは、25℃において、その物質0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が90質量%以上であることをいう。
以下の説明において、電極活物質層とは、電極活物質を含む層をいう。負極活物質層とは、負極活物質を含む層をいう。正極活物質層とは、正極活物質を含む層をいう。
[1.非水系二次電池用バインダー組成物]
本発明の非水系二次電池用バインダー組成物は、非水溶性重合体及び水溶性重合体を含む。
[1.1.非水溶性重合体]
非水溶性重合体は、非水溶性であり、脂肪族共役ジエン単量体単位70質量%以上100質量%以下を含む。
[1.1.1.脂肪族共役ジエン単量体単位]
脂肪族共役ジエン単量体単位は、脂肪族共役ジエン単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。脂肪族共役ジエン単量体としては、例えば、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、2-クロル-1,3-ブタジエン;主鎖において共役二重結合を有するペンタジエン及びその置換体;並びに、側鎖において共役二重結合を有するヘキサジエン及びその置換体;などが挙げられる。中でも、2-メチル-1,3-ブタジエン、1,3-ブタジエンが好ましい。また、脂肪族共役ジエン単量体単位は、非水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
非水溶性重合体における脂肪族共役ジエン単量体単位の割合は、通常70質量%以上であり、好ましくは70質量%を超え、より好ましくは75質量%以上であり、さらに好ましくは80質量%以上である。これにより、電極とセパレータとの接着性を向上させうる。
非水溶性重合体における脂肪族共役ジエン単量体単位の割合は、通常100質量%以下であり、好ましくは98質量%以下である。
非水溶性重合体における脂肪族共役ジエン単量体単位の割合は、非水溶性重合体を製造する際に使用される単量体の総質量に対する脂肪族共役ジエン単量体の質量比率(脂肪族共役ジエン単量体の仕込み比率)に通常一致する。また、非水溶性重合体及び水溶性重合体等の重合体における、それぞれの単量体単位および/または構造単位の含有割合は、H-NMRおよび13C-NMRなどの核磁気共鳴(NMR)法を用いて測定することができる。
[1.1.2.その他の任意の単量体単位]
本発明にかかる非水溶性重合体は、脂肪族共役ジエン単量体単位以外の単量体単位を含んでいてもよい。脂肪族共役ジエン単量体単位以外の単量体単位としては、特に限定されないが、例えば、エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位、芳香族ビニル単量体、及びα,β-不飽和ニトリル単量体単位が挙げられる。
非水溶性重合体は、脂肪族共役ジエン単量体単位と、それ以外の単量体単位とが線状に連結したコポリマーであってもよく、脂肪族共役ジエン単量体単位から形成されているブロックに、それ以外の単量体単位がグラフトしているグラフトコポリマーであってもよい。
例えば、非水溶性重合体は、脂肪族共役ジエン単量体単位から形成されているブロックに、エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位がグラフトしているグラフトコポリマーであってもよい。
非水溶性重合体における、すべての脂肪族共役ジエン単量体以外の単量体単位の割合を合計した総割合は、通常30質量%以下であり、好ましくは30質量%未満であり、より好ましくは28質量%以下である。これにより、電極とセパレータとの接着性を向上させうる。
[1.1.2.1.エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位]
エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位は、エチレン性不飽和カルボン酸単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体の例としては、エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体及びその誘導体、エチレン性不飽和ジカルボン酸単量体及びその酸無水物並びにそれらの誘導体が挙げられる。エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸が挙げられる。エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体の誘導体の例としては、2-エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α-アセトキシアクリル酸、β-trans-アリールオキシアクリル酸、α-クロロ-β-E-メトキシアクリル酸、及びβ-ジアミノアクリル酸が挙げられる。エチレン性不飽和ジカルボン酸単量体の例としては、マレイン酸、フマル酸、及びイタコン酸が挙げられる。エチレン性不飽和ジカルボン酸単量体の酸無水物の例としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、及びジメチル無水マレイン酸が挙げられる。エチレン性不飽和ジカルボン酸単量体の誘導体の例としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸等の炭化水素基で置換されたマレイン酸;クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸等のハロゲン化マレイン酸;マレイン酸メチルアリル、マレイン酸ジフェニル、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキル等のマレイン酸エステルが挙げられる。なかでも、エチレン性不飽和モノカルボン酸単量体が好ましく、(メタ)アクリル酸がより好ましい。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位は、非水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
非水溶性重合体がエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位を含むことにより、本発明のバインダー組成物を、安定性が向上したスラリー組成物としうる。
非水溶性重合体におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位の割合は、好ましくは、0.1質量%以上である。
非水溶性重合体におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位の割合は、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは30質量%未満であり、さらに好ましくは25質量%以下である。これにより、電極とセパレータとの接着性を向上させうる。
非水溶性重合体におけるエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位の割合は、非水溶性重合体を製造する際に使用される単量体の総質量に対するエチレン性不飽和カルボン酸単量体の質量比率(エチレン性不飽和カルボン酸単量体の仕込み比率)に通常一致する。
[1.1.2.2.芳香族ビニル単量体単位]
芳香族ビニル単量体単位は、芳香族ビニル単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。
芳香族ビニル単量体の例としては、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、及びジビニルベンゼンが挙げられる。中でも、スチレンが好ましい。
芳香族ビニル単量体単位は、非水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
非水溶性重合体が芳香族ビニル単量体単位を含むことにより、本発明のバインダー組成物を、安定性が向上したスラリー組成物としうる。
非水溶性重合体における芳香族ビニル単量体単位の割合は、好ましくは、0.1質量%以上である。
非水溶性重合体における芳香族ビニル単量体単位の割合は、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは30質量%未満であり、さらに好ましくは28質量%以下である。これにより、電極とセパレータとの接着性を向上させうる。
[1.1.2.3.α,β-不飽和ニトリル単量体単位]
α,β-不飽和ニトリル単量体単位は、α,β-不飽和ニトリル単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。α,β-不飽和ニトリル単量体の例としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロルアクリロニトリル、及びα-エチルアクリロニトリルが挙げられる。中でも、アクリロニトリル及びメタクリロニトリルが好ましい。
α,β-不飽和ニトリル単量体単位は、非水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
非水溶性重合体がα,β-不飽和ニトリル単量体単位を含むことにより、本発明のバインダー組成物を、安定性が向上したスラリー組成物としうる。
非水溶性重合体におけるα,β-不飽和ニトリル単量体単位の割合は、好ましくは、0.1質量%以上である。
非水溶性重合体におけるα,β-不飽和ニトリル単量体単位の割合は、好ましくは30質量%以下であり、より好ましくは30質量%未満であり、さらに好ましくは28質量%以下である。これにより、電極とセパレータとの接着性を向上させうる。
[1.1.3.非水溶性重合体の含有量]
本発明のバインダー組成物における非水溶性重合体の含有量は、バインダー組成物の全固形分に対して、好ましくは10質量%以上であり、より好ましくは15質量%以上であり、さらに好ましくは20質量%以上であり、好ましくは99質量%以下であり、より好ましくは98質量%以下であり、さらに好ましくは97質量%以下である。
[1.1.4.非水溶性重合体のテトラヒドロフラン(THF)不溶解分量]
非水溶性重合体は、THF不溶解分量が好ましくは1質量%以上である。
非水溶性重合体は、THF不溶解分量が好ましくは60質量%以下であり、より好ましくは55質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以下である。これにより、電極とセパレータとの接着性を向上させうる。
ここで、THF不溶解分量は、後述する実施例の項目(THF不溶解分量)に記載された方法により測定された量である。
THF不溶解分量は、例えば、重合の際に連鎖移動剤を使用し、連鎖移動剤の量を調整することにより調整しうる。重合の際に添加する連鎖移動剤の量を多くすると、非水溶性重合体のTHF不溶解分量は減る傾向があり、連鎖移動剤の量を少なくすると、非水溶性重合体のTHF不溶解分量は増える傾向にある。
[1.1.5.非水溶性重合体のガラス転移温度]
非水溶性重合体のガラス転移温度は、好ましくは-75℃以上、より好ましくは-55℃以上、特に好ましくは-35℃以上であり、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下、更に好ましくは20℃以下、特に好ましくは15℃以下である。
非水溶性重合体のガラス転移温度が上記範囲であることにより、電極の柔軟性及び電極とセパレータとの接着性が向上する。非水溶性重合体のガラス転移温度は、様々な単量体を組み合わせることによって調整可能である。
[1.1.6.非水溶性重合体の体積平均粒子径]
非水溶性重合体の体積平均粒子径は、好ましくは0.1μm以上であり、より好ましくは0.12μm以上であり、さらに好ましくは0.15μm以上である。これにより、電極とセパレータとの接着性を向上させうる。
非水溶性重合体の体積平均粒子径は、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは2μm以下であり、さらに好ましくは1.5μm以下である。これにより、電池のサイクル特性を向上させうる。
ここで、体積平均粒子径は、レーザー回折法で測定された粒度分布において小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を採用する。
[1.1.7.非水溶性重合体の製造方法]
水溶性重合体の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造しうる。
非水溶性重合体は、例えば、上述した単量体を含む単量体組成物を、水系溶媒中で重合して製造しうる。この際、単量体組成物中の各単量体の比率は、通常、非水溶性重合体における構造単位(例えば、脂肪族共役ジエン単量体、エチレン性不飽和カルボン酸単量体、芳香族ビニル単量体、及びα,β-不飽和ニトリル単量体)の比率と同様にする。
重合方法は特に限定されないが、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、及び乳化重合法が挙げられ、スラリー組成物を効率良く製造しうるので乳化重合法が好ましい。
重合の際には、界面活性剤、乳化剤、分散剤、重合開始剤、及び連鎖移動剤などの、添加剤を用いてもよい。
好ましくは、重合の際には、連鎖移動剤を用いる。連鎖移動剤を用いてその量を調整することにより、非水溶性重合体のTHF不溶解分量を調節しうる。
連鎖移動剤として、公知の連鎖移動剤を使用しうる。なかでも、連鎖移動剤として好ましくはアルキルメルカプタンであり、より好ましくはt-ドデシルメルカプタンである。
[1.2.水溶性重合体]
水溶性重合体は、水溶性であり、カルボキシ基及びヒドロキシ基を有する。水溶性重合体に含まれるカルボキシ基は、塩の形態であってもよい。
前記水溶性重合体には、カルボキシメチルセルロース等の天然物由来の水溶性高分子化合物(水溶性天然高分子)は含まれない。
水溶性重合体は、好ましくは、カルボキシ基含有単量体単位及びヒドロキシ基含有単量体単位を含む。
水溶性重合体がカルボキシ基及びヒドロキシ基を有することにより、本発明のバインダー組成物を、安定性が向上したスラリー組成物としうる。
[1.2.1.カルボキシ基含有単量体単位]
カルボキシ基含有単量体単位は、カルボキシ基を含む単量体単位である。カルボキシ基含有単量体単位としては、例えば:カルボキシ基含有単量体を重合して形成される構造を有する構造単位;ケン化によりカルボキシ基を生成しうるアルコキシカルボニル基を含有する単量体を重合して形成される構造を有する構造単位を、ケン化することにより得られる構造単位;が挙げられる。カルボキシ基含有単量体単位が有するカルボキシ基は、塩の形態であってもよい。
カルボキシ基含有単量体の例としては、エチレン性不飽和カルボン酸単量体が挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸単量体の例としては、非水溶性重合体の項目において挙げた例と同様の例が挙げられる。
得られる水溶性重合体の水に対する溶解性をより高めることができるので、カルボキシ基含有単量体として、エチレン性不飽和カルボン酸単量体が好ましく、エチレン性不飽和モノカルボン酸がより好ましく、(メタ)アクリル酸がさらに好ましい。
アルコキシカルボニル基を含有する単量体の例としては、エチレン性不飽和カルボン酸エステル単量体が挙げられ、具体的には、例えば、アクリル酸メチル及びメタクリル酸メチルが挙げられる。
カルボキシ基含有単量体単位は、水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
水溶性重合体におけるカルボキシ基含有単量体単位の割合は、好ましくは20質量%以上、より好ましくは25質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上、特に好ましくは30質量%を超え、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、特に好ましくは40質量%以下である。カルボキシ基含有単量体単位の割合が前記範囲の下限値以上であることにより、電極とセパレータとの接着性を高めることができる。また、前記範囲の上限値以下であることにより、非水系二次電池のサイクル特性を改善して電池寿命を長くできる。
ここで、水溶性重合体におけるカルボキシ基含有単量体単位の割合は、水溶性重合体を製造する際に使用される単量体の総質量に対するカルボキシ基含有単量体の質量比率(カルボキシ基含有単量体の仕込み比率)に通常一致する。
[1.2.2.ヒドロキシ基含有単量体単位]
ヒドロキシ基含有単量体単位は、ヒドロキシ基を含有する単量体単位である。ここで、ヒドロキシ基含有単量体単位には、カルボキシ基を含有する単量体単位は含まれない。
ヒドロキシ基含有単量体単位としては、例えば、ヒドロキシ基含有単量体を重合して形成される構造を有する構造単位、及びケン化によりヒドロキシ基を生成しうる、カルボン酸エステル構造を有する単量体を重合して形成される構造を有する構造単位が挙げられる。
ヒドロキシ基含有単量体の例としては、ヒドロキシ含有ビニル単量体が挙げられ、さらに具体的には、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジ-(エチレングリコール)マレエート、ジ-(エチレングリコール)イタコネート、2-ヒドロキシエチルマレエート、ビス(2-ヒドロキシエチル)マレエート、及び2-ヒドロキシエチルメチルフマレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;アリルアルコール、多価アルコールのモノアリルエーテル;ビニルアルコールなどが挙げられる。中でも、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが好ましく、ヒドロキシアルキルアクリレートがより好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレートが特に好ましい。
ケン化によりヒドロキシ基を生成し得る、カルボン酸エステル構造を有する単量体の例としては、カルボン酸ビニルエステル(例、酢酸ビニル)が挙げられる。
ヒドロキシ基含有単量体単位は、水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
水溶性重合体におけるヒドロキシ基含有単量体単位の割合は、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは1.5質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましくは75質量%以下、さらに好ましくは70質量%以下である。ヒドロキシ基含有単量体単位の割合が前記範囲の下限値以上であることにより、本発明のバインダー組成物を含むスラリー組成物において、電極活物質、非導電性粒子、又は非水溶性重合体の分散性を高くできる。また、上限値以下であることにより、非水系二次電池のサイクル特性を改善して電池寿命を長くできる。
ここで、水溶性重合体におけるヒドロキシ基含有単量体単位の割合は、水溶性重合体を製造する際に使用される単量体の総質量に対するヒドロキシ基含有単量体の質量比率(ヒドロキシ基含有単量体の仕込み比率)に通常一致する。
[1.2.3.任意の構造単位]
水溶性重合体は、カルボキシ基含有単量体単位及びヒドロキシ基含有単量体単位以外に、任意の構造単位を含んでいてもよい。
任意の構造単位としては、フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、架橋性単量体単位、フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位以外の(メタ)アクリル酸エステル単量体単位、(メタ)アクリルアミド単量体単位、エチレン性不飽和スルホン酸単量体単位、エチレン性不飽和リン酸単量体単位、及び反応性界面活性剤単量体が挙げられる。ここで、水溶性重合体に含まれうる(メタ)アクリル酸エステル単量体の中でもフッ素を含有するものは、フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体として(メタ)アクリル酸エステル単量体とは区別する。また、これら任意の構造単位には、カルボキシ基含有単量体単位及びヒドロキシ基含有単量体単位は含まれない。
[1.2.3.1.フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位]
フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位とは、フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。
フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、例えば、下記の式(I)で表される単量体が挙げられる。
Figure 0007003987000001
前記の式(I)において、Rは、水素原子またはメチル基を表す。
前記の式(I)において、Rは、フッ素原子を含有する炭化水素基を表す。炭化水素基の炭素数は、好ましくは1以上であり、好ましくは18以下である。また、Rが含有するフッ素原子の数は、1個でもよく、2個以上でもよい。
式(I)で表されるフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体の例としては、(メタ)アクリル酸フッ化アルキル、(メタ)アクリル酸フッ化アリール、及び(メタ)アクリル酸フッ化アラルキルが挙げられる。なかでも(メタ)アクリル酸フッ化アルキルが好ましい。このような単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸2,2,2-トリフルオロエチル、(メタ)アクリル酸β-(パーフルオロオクチル)エチル、(メタ)アクリル酸2,2,3,3-テトラフルオロプロピル、(メタ)アクリル酸2,2,3,4,4,4-ヘキサフルオロブチル、(メタ)アクリル酸1H,1H,9H-パーフルオロ-1-ノニル、(メタ)アクリル酸1H,1H,11H-パーフルオロウンデシル、(メタ)アクリル酸パーフルオロオクチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチル、(メタ)アクリル酸3[4〔1-トリフルオロメチル-2,2-ビス〔ビス(トリフルオロメチル)フルオロメチル〕エチニルオキシ〕ベンゾオキシ]2-ヒドロキシプロピル等の(メタ)アクリル酸フッ化アルキルエステルが挙げられる。
フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位は、水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
水溶性重合体におけるフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、特に好ましくは0.5質量%以上であり、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、特に好ましくは40質量%以下である。フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合が前記範囲の下限値以上であることにより、非水系二次電池の低温特性等の出力特性を良好にできる。また、前記範囲の上限値以下であることにより、非水系二次電池のサイクル特性を改善して電池寿命を長くできる。
ここで、水溶性重合体におけるフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、水溶性重合体を製造する際に使用される単量体の総質量に対するフッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体の質量比率(フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体の仕込み比率)に通常一致する。
[1.2.3.2.(メタ)アクリル酸エステル単量体単位]
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位は、(メタ)アクリル酸エステル単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。
(メタ)アクリル酸エステル単量体の例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n-テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;並びにメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n-テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。これらの中でも、アクリル酸アルキルエステルが好ましい。また、(メタ)アクリル酸エステル単量体は、水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
水溶性重合体において、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上、特に好ましくは35質量%以上であり、また、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下、特に好ましくは65質量%以下である。(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の量が上記範囲の下限値以上であることにより、電極とセパレータとの接着性を高くすることができる。また、前記範囲の上限値以下であることにより、電極活物質層などの機能層の柔軟性を高めることができる。ここで、水溶性重合体における(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の割合は、水溶性重合体を製造する際に使用される単量体の総質量に対する(メタ)アクリル酸エステル単量体の質量比率((メタ)アクリル酸エステル単量体の仕込み比率)に通常一致する。
[1.2.3.3.架橋性単量体単位]
架橋性単量体単位は、架橋性単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。架橋性単量体単位を含むことにより、水溶性重合体を架橋させることができるので、電極活物質層などの機能層の強度及び安定性を高めることができる。また、電解液に対する機能層の膨潤を抑制して、非水系二次電池の低温特性を良好にできる。
架橋性単量体としては、重合した際に架橋構造を形成しうる単量体を用いうる。架橋性単量体の例としては、1分子あたり2以上の反応性基を有する単量体を挙げることができる。より具体的には、熱架橋性の架橋性基及び1分子あたり1つのオレフィン性二重結合を有する単官能性単量体、及び1分子あたり2つ以上のオレフィン性二重結合を有する多官能性単量体が挙げられる。
単官能性単量体に含まれる熱架橋性の架橋性基の例としては、エポキシ基、N-メチロールアミド基、オキセタニル基、オキサゾリン基、及びこれらの組み合わせが挙げられる。これらの中でも、エポキシ基が、架橋及び架橋密度の調節が容易な点でより好ましい。
熱架橋性の架橋性基としてエポキシ基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、ブテニルグリシジルエーテル、o-アリルフェニルグリシジルエーテル等の不飽和グリシジルエーテル;ブタジエンモノエポキシド、クロロプレンモノエポキシド、4,5-エポキシ-2-ペンテン、3,4-エポキシ-1-ビニルシクロヘキセン、1,2-エポキシ-5,9-シクロドデカジエン等のジエンまたはポリエンのモノエポキシド;3,4-エポキシ-1-ブテン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、1,2-エポキシ-9-デセン等のアルケニルエポキシド;並びにグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルクロトネート、グリシジル-4-ヘプテノエート、グリシジルソルベート、グリシジルリノレート、グリシジル-4-メチル-3-ペンテノエート、3-シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル、4-メチル-3-シクロヘキセンカルボン酸のグリシジルエステル等の不飽和カルボン酸のグリシジルエステル類;などが挙げられる。
熱架橋性の架橋性基としてN-メチロールアミド基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、N-メチロール(メタ)アクリルアミド等のメチロール基を有する(メタ)アクリルアミド類などが挙げられる。
熱架橋性の架橋性基としてオキセタニル基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-2-トリフロロメチルオキセタン、3-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-2-フェニルオキセタン、2-((メタ)アクリロイルオキシメチル)オキセタン、及び2-((メタ)アクリロイルオキシメチル)-4-トリフロロメチルオキセタンなどが挙げられる。
熱架橋性の架橋性基としてオキサゾリン基を有し、且つオレフィン性二重結合を有する架橋性単量体の例としては、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-メチル-2-オキサゾリン、及び2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリンなどが挙げられる。
2つ以上のオレフィン性二重結合を有する多官能性単量体の例としては、アリル(メタ)アクリレート、エチレンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン-トリ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジアリルエーテル、ポリグリコールジアリルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ヒドロキノンジアリルエーテル、テトラアリルオキシエタン、トリメチロールプロパン-ジアリルエーテル、前記以外の多官能性アルコールのアリルまたはビニルエーテル、トリアリルアミン、メチレンビスアクリルアミド、及びジビニルベンゼンなどが挙げられる。
中でも特に、架橋性単量体としては、エチレンジメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート及びジビニルベンゼンが好ましく、エチレンジメタクリレート及びグリシジルメタクリレートがより好ましい。
架橋性単量体単位は、水溶性重合体中に、1種単独で含まれていてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせとして含まれていてもよい。
水溶性重合体において、架橋性単量体単位の割合は、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、特に好ましくは0.2質量%以上であり、好ましくは2質量%以下、より好ましくは1.5質量%以下、特に好ましくは1質量%以下である。架橋性単量体単位の割合が前記範囲の下限値以上であることにより、非水系二次電池のサイクル特性を改善して電池寿命を長くできる。また、前記範囲の上限値以下であることにより、電極とセパレータとの接着性を高めることができる。
ここで、水溶性重合体における架橋性単量体単位の割合は、水溶性重合体を製造する際に使用される単量体の総質量に対する架橋性単量体の質量比率(架橋性単量体の仕込み比率)に通常一致する。
[1.2.3.4.エチレン性不飽和スルホン酸単量体単位]
エチレン性不飽和スルホン酸単量体単位は、エチレン性不飽和スルホン酸単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。
エチレン性不飽和スルホン酸単量体の例としては、イソプレン及びブタジエン等のジエン化合物の共役二重結合の1つをスルホン化した単量体、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、スルホエチルメタクリレート、スルホプロピルメタクリレート、スルホブチルメタクリレート、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)、3-アリロキシ-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸(HAPS)、並びに、これらの塩などが挙げられる。塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などが挙げられる。
[1.2.3.5.エチレン性不飽和リン酸単量体単位]
エチレン性不飽和リン酸単量体単位は、エチレン性不飽和リン酸単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。
エチレン性不飽和リン酸単量体単位の例としては、エチレン性不飽和基を有し、-O-P(=O)(-OR)-OR基を有する単量体(R及びRは、独立に、水素原子、又は任意の有機基である。)、又はこの塩を挙げることができる。R及びRとしての有機基の具体例としては、オクチル基等の脂肪族基、フェニル基等の芳香族基等が挙げられる。
[1.2.3.6.反応性界面活性剤単位]
水溶性重合体は、反応性界面活性剤単位を含んでいてもよい。反応性界面活性剤単位は、反応性界面活性剤単量体を重合して形成される構造を有する構造単位である。反応性界面活性剤単位は、水溶性重合体の一部を構成し、且つ界面活性剤として機能しうる。
反応性界面活性剤単量体は、他の単量体と共重合しうる重合性の基を有し、且つ、界面活性基(親水性基及び疎水性基)を有する単量体である。通常、反応性界面活性剤単量体は重合性不飽和基を有し、この基が重合後に疎水性基としても作用する。反応性界面活性剤単量体が有する重合性不飽和基の例としては、ビニル基、アリル基、ビニリデン基、プロペニル基、イソプロペニル基、及びイソブチリデン基が挙げられる。かかる重合性不飽和基の種類は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
反応性界面活性剤単量体は、親水性を発現する部分として、通常は親水性基を有する。反応性界面活性剤単量体は、親水性基の種類により、アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤に分類される。
アニオン系の親水性基の例としては、-SOM、-COOM、及び-PO(OM)が挙げられる。ここでMは、水素原子又はカチオンを示す。カチオンの例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン;カルシウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン;モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミンのアンモニウムイオン;並びにモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンのアンモニウムイオン;などが挙げられる。
カチオン系の親水基の例としては、-NH などの第1級アミン塩、-N(CH)H などの第2級アミン塩、-N(CHなどの第3級アミン塩-N(CHなどの第4級アンモニウムが挙げられる。ここで、Xはハロゲン原子を表す。
ノニオン系の親水基の例としては、-OHが挙げられる。
反応性界面活性剤単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
[1.2.4.水溶性重合体の含有量]
本発明のバインダー組成物における水溶性重合体の含有量は、バインダー組成物の全固形分に対して、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは2質量%以上であり、さらに好ましくは3質量%以上であり、好ましくは90質量%以下であり、より好ましくは85質量%以下であり、さらに好ましくは80質量%以下である。
[1.2.5.水溶性重合体の物性]
水溶性重合体の1質量%水溶液の粘度は、好ましくは10mPa・s以上、より好ましくは20mPa・s以上、特に好ましくは50mPa・s以上であり、好ましくは10000mPa・s以下、より好ましくは8000mPa・s以下、特に好ましくは7000mPa・s以下である。前記の粘度を上記範囲の下限値以上とすることによりバインダー組成物を良好なスラリーの形態としうる。また、上限値以下とすることにより本発明のバインダー組成物を含むスラリー組成物の塗布性を良好にして、電極とセパレータとの接着強度を向上させることができる。前記の粘度は、例えば、水溶性重合体の分子量によって調整できる。ここで、前記の粘度は、粘度計(B型)を用いて25℃、回転数60rpmで測定した時の値である。
[1.2.6.水溶性重合体の製造方法]
水溶性重合体の製造方法は特に限定されず、公知の方法により製造しうる。
水溶性重合体は、例えば、上述した単量体を含む単量体組成物を、水系溶媒中で重合して、製造しうる。この際、単量体組成物中の各単量体の比率は、通常、水溶性重合体における構造単位(例えば、カルボキシ基含有単量体単位、ヒドロキシ基含有単量体単位、フッ素含有(メタ)アクリル酸単量体単位、及び架橋性単量体単位)の比率と同様にする。
水溶性重合体は、ケン化によりカルボキシ基を生成しうるアルコキシカルボニル基を含有する単量体及びケン化によりヒドロキシ基を生成しうるカルボン酸エステル構造を有する単量体を含む単量体組成物を重合し、次いで得られた重合体をケン化することにより製造しうる。
重合方法は特に限定されないが、例えば、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、及び乳化重合法が挙げられ、スラリー組成物を効率良く製造しうるので乳化重合法が好ましい。
重合の際には、界面活性剤、乳化剤、分散剤、重合開始剤、及び連鎖移動剤などの添加剤を加えてもよい。
[1.3.バインダー組成物における成分比]
バインダー組成物における、水溶性重合体の非水溶性重合体に対する質量比率(水溶性重合体/非水溶性重合体)は、好ましくは1/35以上であり、より好ましくは1/30以上であり、好ましくは1/0.2以下であり、より好ましくは1/0.3以下である。
[1.4.任意の成分]
バインダー組成物は、上述した非水溶性重合体及び水溶性重合体以外に、任意の成分を含んでいてもよい。任意の成分としては、特に限定されないが、例えば、増粘剤、酸化防止剤、消泡剤、及び分散剤が挙げられる。
増粘剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロース系ポリマー及びこれらの塩;(変性)ポリ(メタ)アクリル酸及びこれらの塩;(変性)ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコール類;ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、変性ポリアクリル酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体水素化物;などが挙げられる。中でも、セルロース系ポリマー及びこれらの塩、(変性)ポリ(メタ)アクリル酸及びこれらの塩が好ましく、セルロース系ポリマー及びこれらの塩がより好ましい。また、塩としては、例えば、アンモニウム塩及びアルカリ金属塩が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。ここで、「(変性)ポリ」は「未変性ポリ」又は「変性ポリ」を意味する。
バインダー組成物が増粘剤を含むことにより、バインダー組成物を含むスラリー組成物において、電極活物質又は非導電性粒子などの粒子の分散性が向上する。
酸化防止剤の例としては、フェノール化合物、ハイドロキノン化合物、有機リン化合物、硫黄化合物、フェニレンジアミン化合物、及びポリマー型フェノール化合物が挙げられる。
バインダー組成物は、好ましくは、酸化防止剤を含む。これにより、バインダー組成物の安定性が向上しうる。
消泡剤の例としては、金属石鹸類、ポリシロキサン類、ポリエーテル類、高級アルコール類、パーフルオロアルキル類が挙げられる。
バインダー組成物は、好ましくは消泡剤を含む。これにより、バインダー組成物を用いて効率的に電極またはセパレータを製造しうる。
[1.5.非水系二次電池用バインダー組成物の用途]
本発明のバインダー組成物は、例えば、非水系二次電池の電極又はセパレータを製造するのに好適に用いられうる。例えば、バインダー組成物を、さらに電極活物質及び水を含むスラリー組成物の形態とし、このスラリー組成物を集電体上に塗布して電極を製造することができ、又はバインダー組成物を、さらに非導電性粒子及び水を含むスラリー組成物の形態とし、このスラリー組成物をセパレータ基材上に塗布してセパレータを製造することができる。
[2.非水系二次電池用スラリー組成物]
本発明の非水系二次電池用スラリー組成物は、上述した本発明の非水系二次電池用バインダー組成物及び水を含む。上述した非水系二次電池用バインダー組成物は、水を含む分散媒に均一に分散しうる。すなわち、本発明の非水系二次電池用スラリー組成物は、含まれるバインダー組成物が均一に分散しているため、集電体上又はセパレータ基材上に均一にスラリー組成物の膜を形成することができ、その結果電極とセパレータとの接着性を向上させることができる。
スラリー組成物は、水以外の分散媒を含んでいてもよい。例えば、非水溶性重合体及び水溶性重合体を溶解しうる液体を水と組み合わせると、非水溶性重合体及び水溶性重合体が電極活物質、非導電性粒子などの、スラリー組成物に含まれうる粒子の表面に吸着することにより、粒子の分散が安定化するので、好ましい。
ここで、分散媒は、スラリー組成物の成分を溶解する媒体であってもよい。
水と組み合わせる分散媒の種類は、乾燥速度や環境上の観点から選択することが好ましい。好ましい例を挙げると、シクロペンタン、シクロヘキサン等の環状脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、γ-ブチロラクトン、ε-カプロラクトン等のエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類:メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類;などが挙げられるが、中でもN-メチルピロリドン(NMP)が好ましい。
スラリー組成物は、水以外の分散媒を、1種単独で含んでいてもよく、2種以上の任意の比率の組み合わせで含んでいてもよい。
スラリー組成物における、水を含む分散媒の量は、本発明のスラリー組成物の粘度が塗布に好適な粘度になるように調整することが好ましい。具体的には、本発明のスラリー組成物の固形分の濃度が、好ましくは30質量%以上、より好ましくは35質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下となる量に調整して用いられる。ここでスラリー組成物の固形分とは、スラリー組成物の乾燥を経て電極又はセパレータ上に形成された機能層の構成成分として残留する物質を示す。
[2.1.電極活物質]
スラリー組成物は、好ましくは電極活物質を含む。
集電体上に、電極活物質を含むスラリー組成物の膜を形成することにより、非水系二次電池用電極を製造しうる。
電極活物質のうち、正極用の電極活物質(以下、適宜「正極活物質」ということがある。)としては、特に限定されないが、例えば、リチウムイオンの挿入及び脱離が可能な物質が用いられる。このような正極活物質は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。
無機化合物からなる正極活物質としては、例えば、遷移金属酸化物、遷移金属硫化物、リチウムと遷移金属とのリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、例えばTi、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo等が挙げられる。
遷移金属酸化物としては、例えば、MnO、MnO、V、V13、TiO、Cu、非晶質VO-P、MoO、V、V13等が挙げられ、中でもサイクル安定性と容量からMnO、V、V13、TiOが好ましい。
遷移金属硫化物としては、例えば、TiS、TiS、非晶質MoS、FeS等が挙げられる。
リチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物、オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物などが挙げられる。
層状構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Co-Ni-Mnのリチウム複合酸化物、Ni-Mn-Alのリチウム複合酸化物、Ni-Co-Alのリチウム複合酸化物等が挙げられる。
スピネル構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、マンガン酸リチウム(LiMn)、又は、マンガン酸リチウムのMnの一部を他の遷移金属で置換したLi[Mn3/21/2]O(ここでMは、Cr、Fe、Co、Ni、Cu等)等が挙げられる。
オリビン型構造を有するリチウム含有複合金属酸化物としては、例えば、LiMPO(式中、Mは、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mg、Zn、V、Ca、Sr、Ba、Ti、Al、Si、B及びMoからなる群より選ばれる少なくとも1種を表し、Xは0≦X≦2を満たす数を表す。)で表されるオリビン型燐酸リチウム化合物が挙げられる。
有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアセチレン、ポリ-p-フェニレンなどの導電性高分子化合物が挙げられる。
また、無機化合物及び有機化合物を組み合わせた複合材料からなる正極活物質を用いてもよい。
また、例えば、鉄系酸化物を炭素源物質の存在下において還元焼成することで、炭素材料で覆われた複合材料を作製し、この複合材料を正極活物質として用いてもよい。鉄系酸化物は電気伝導性に乏しい傾向があるが、前記のような複合材料にすることにより、高性能な正極活物質として使用できる。
さらに、前記の化合物を部分的に元素置換したものを正極活物質として用いてもよい。
また、上記の無機化合物と有機化合物の混合物を正極活物質として用いてもよい。
正極活物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
正極活物質の粒子の体積平均粒子径は、好ましくは1μm以上、より好ましくは2μm以上であり、好ましくは50μm以下、より好ましくは30μm以下である。正極活物質の粒子の平均粒子径を上記範囲にすることにより、正極活物質層を調製する際のバインダーの量を少なくすることができ、非水系二次電池の容量の低下を抑制できる。また、本発明のスラリー組成物の粘度を塗布し易い適正な粘度に調整することが容易になり、均一な正極を得ることができる。ここで、体積平均粒子径は、レーザー回折法で測定された粒度分布において小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を採用する。
正極活物質の量は、電極活物質層における正極活物質の割合で、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上であり、好ましくは99.9質量%以下、より好ましくは99質量%以下である。正極活物質の量を上記範囲とすることにより、非水系二次電池の容量を高くでき、また、正極の柔軟性並びに集電体と正極活物質層との密着性を向上させることができる。
電極活物質のうち、負極用の電極活物質(以下、適宜「負極活物質」ということがある。)は、負極において電子の受け渡しをする物質である。負極活物質として、例えば、リチウムイオンを吸蔵及び放出しうる物質を用いうる。
好適な負極活物質を挙げると、例えば、炭素が挙げられる。炭素としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック等が挙げられ、中でも天然黒鉛を用いることが好ましい。
また、負極活物質としては、スズ、ケイ素、ゲルマニウム及び鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む負極活物質を用いうる。
ケイ素系活物質としては、例えば、SiO、SiO、SiO(0.01≦x<2)、SiC、SiOC等が挙げられる。
負極活物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。したがって、前記の負極活物質のうち、2種類以上を組み合わせて用いてよい。
負極活物質は、粒子状に整粒されたものが好ましい。粒子の形状が球形であると、電極の成形時に、より高密度な電極が形成できる。
負極活物質の粒子の体積平均粒子径は、非水系二次電池の他の構成要件との兼ね合いで適宜選択され、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、特に好ましくは5μm以上であり、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下、特に好ましくは20μm以下である。
負極活物質の量は、電極活物質層における負極活物質の割合で、好ましくは85質量%以上、より好ましくは88質量%以上であり、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下である。負極活物質の量を上記範囲とすることにより、高い容量を示しながらも柔軟性、密着性を示す負極を実現できる。
[2.2.非導電性粒子]
スラリー組成物は、好ましくは非導電性粒子を含む。
セパレータ基材上に、非導電性粒子を含むスラリー組成物の膜を形成することにより、非水系二次電池用セパレータを製造しうる。
非導電性粒子は、互いの隙間が孔を形成して、セパレータ基材上に多孔膜を形成しうる。非導電性粒子が非導電性を有するので、多孔膜を絶縁性にでき、そのため、二次電池における短絡を防止することができる。また、通常、非導電性粒子は高い剛性を有し、これにより、多孔膜の機械的強度を高めることができる。そのため、熱によってセパレータ基材等の基材に収縮しようとする応力が生じた場合でも、多孔膜がその応力に抗することができるので、基材の収縮による短絡の発生を防止することができる。
非導電性粒子としては、無機粒子を用いてもよく、有機粒子を用いてもよい。
無機粒子は、通常、水中での分散安定性に優れ、スラリー組成物において沈降し難く、均一なスラリー状態を長時間維持することができる。また、無機粒子を用いると、通常は多孔膜の耐熱性を高くできる。
非導電性粒子の材料としては、電気化学的に安定な材料が好ましい。このような観点から、非導電性粒子の無機材料として好ましい例を挙げると、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化アルミニウムの水和物(ベーマイト(AlOOH))、ギブサイト(Al(OH))、ベークライト、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化マグネシウム(マグネシア)、水酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン(チタニア)、BaTiO、ZrO、アルミナ-シリカ複合酸化物等の酸化物粒子;窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化硼素等の窒化物粒子;シリコン、ダイヤモンド等の共有結合性結晶粒子;硫酸バリウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム等の難溶性イオン結晶粒子;シリカ、タルク、モンモリロナイト等の粘土微粒子;などが挙げられる。
これらの中でも、吸水性が低く耐熱性(例えば180℃以上の高温に対する耐性)に優れる観点からアルミナ、ベーマイト、及び硫酸バリウムが好ましい。
有機粒子としては、通常は重合体の粒子を用いる。有機粒子は、当該有機粒子の表面の官能基の種類及び量を調整することにより、水に対する親和性を制御でき、ひいては多孔膜に含まれる水分量を制御できる。また有機粒子は、通常は金属イオンの溶出が少ない点で優れる。
非導電性粒子を形成する重合体としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂等の各種高分子化合物などが挙げられる。粒子を形成する上記高分子化合物は、単独重合体でも共重合体でもよく、共重合体の場合は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体のいずれも使用できる。さらに、少なくとも一部が変性されたものや架橋物であってもよい。そして、これらの混合物であってもよい。架橋物である場合の架橋剤としては、ジビニルベンゼンなどの芳香族環を持つ架橋体、エチレングリコールジメタクリレートなどの多官能アクリレート架橋体、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ基を有する架橋体などが挙げられる。
非導電性粒子は、必要に応じて、例えば元素置換、表面処理、固溶体化等が施されていてもよい。また、非導電性粒子は、1つの粒子の中に、前記の材料のうち1種類を単独で含むものであってもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて含むものであってもよい。さらに、非導電性粒子は、異なる材料で形成された2種類以上の粒子を組み合わせて用いてもよい。
非導電性粒子の形状は、例えば、球状、楕円球状、多角形状、テトラポッド(登録商標)状、板状、鱗片状などが挙げられる。
セパレータ基材上に形成される、バインダー組成物及び非導電性粒子を含む層における非導電性粒子の割合は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは55質量%以上であり、さらに好ましくは60質量%以上であり、好ましくは99質量%以下であり、より好ましくは98質量%以下であり、さらに好ましくは95質量%以下である。
また、非導電性粒子の、水溶性重合体に対する割合(非導電性粒子/水溶性重合体)は質量比で、好ましくは20/10以上であり、より好ましくは20/9以上であり、さらに好ましくは20/8以上であり、好ましくは20/0.01以下であり、より好ましくは20/0.05以下であり、さらに好ましくは20/0.1以下である。
[2.3.非水系二次電池用スラリー組成物の製造方法]
スラリー組成物は、例えば、非水溶性重合体及び水溶性重合体を含む本発明のバインダー組成物、電極活物質又は非導電性粒子、水、及び任意の成分を混合して製造しうる。この際の具体的な手順は任意である。例えば、本発明のバインダー組成物、電極活物質、導電材、及び水を含むスラリー組成物を製造する場合には、水に非水溶性重合体、水溶性重合体、電極活物質及び導電材を同時に混合する方法;水に水溶性重合体を溶解した後、水に分散させた非水溶性重合体を混合し、その後で電極活物質及び導電材を混合する方法;水に分散させた非水溶性重合体に電極活物質及び導電材を混合し、この混合物に水に溶解させた水溶性重合体を混合する方法;などが挙げられる。
混合の手段としては、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、ロールミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、ホモミキサー、プラネタリーミキサー等の混合機器が挙げられる。
[3.非水系二次電池用電極]
本発明の非水系二次電池用電極は、集電体及び前記集電体上に形成された機能層(A)を含み、前記機能層(A)が、電極活物質及び本発明の非水系二次電池用バインダー組成物を含む。本発明の非水系二次電池用電極は、集電体上に電極活物質を含む上記の非水系二次電池用スラリー組成物の膜を形成し、この膜を乾燥して機能層(A)を得ることを含む方法により製造しうる。
[3.1.集電体]
集電体は、電気導電性を有し、且つ、電気化学的に耐久性のある材料であれば特に制限されないが、耐熱性を有するため金属材料が好ましい。集電体の材料としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などが挙げられる。中でも、正極に用いる集電体としてはアルミニウムが好ましく、負極に用いる集電体としては銅が好ましい。前記の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
集電体の形状は特に制限されないが、厚さ0.001mm~0.5mm程度のシート状のものが好ましい。
集電体は、電極活物質層である機能層(A)との密着強度を高めるため、表面に予め粗面化処理して使用することが好ましい。粗面化方法としては、例えば、機械的研磨法、電解研磨法、化学研磨法などが挙げられる。機械的研磨法においては、例えば、研磨剤粒子を固着した研磨布紙、砥石、エメリバフ、鋼線などを備えたワイヤーブラシ等が使用される。また、機能層(A)の接着強度や導電性を高めるために、集電体の表面に中間層を形成してもよい。
[3.2.スラリー組成物の膜の形成]
集電体を用意した後で、集電体上に、本発明のスラリー組成物の膜を形成する。この際、通常は、本発明のスラリー組成物を塗布することにより、スラリー組成物の膜を形成する。また、スラリー組成物は、集電体の片面に塗布してもよく、両面に塗布してもよい。
塗布方法に制限は無く、例えばドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。
また、スラリー組成物の膜の厚みは、目的とする機能層(A)の厚みに応じて適宜に設定しうる。
本発明のスラリー組成物が優れた塗布性を有するので、前記の塗布により均一な膜を容易に形成することが可能である。また、本発明のスラリー組成物が分散性及び分散安定性に優れるので、通常、得られた膜は組成の均一性に優れる。さらに、水溶性重合体を含むことにより、本発明のスラリー組成物は、高い粘度を有する。したがって、本発明のスラリー組成物の膜においては対流が生じにくいので、マイグレーションが抑制される。
[3.3.膜の乾燥]
スラリー組成物の膜を形成した後、乾燥により、この膜から水等の液体を除去する。これにより、電極活物質及びバインダー組成物を含む機能層(A)が集電体の表面に形成され、電極が得られる。
乾燥方法としては、例えば、温風、熱風、低湿風等の風による乾燥;真空乾燥;赤外線、遠赤外線又は電子線などのエネルギー線の照射による乾燥法、が挙げられる。中でも、遠赤外線の照射による乾燥法が好ましい。
乾燥温度及び乾燥時間は、スラリー組成物の膜から水を除去できる温度と時間が好ましい。具体的な範囲を挙げると、乾燥時間は好ましくは1分~30分であり、乾燥温度は好ましくは40℃~180℃である。
[3.4.任意の工程]
本発明の非水系二次電池用電極の製造方法は、上述の工程以外に、任意の工程を含んでいてもよい。例えば、機能層(A)が架橋反応等の硬化反応により硬化しうる重合体を含む場合は、機能層(A)の形成後に前記重合体を硬化させてもよい。
[4.非水系二次電池用セパレータ]
本発明の非水系二次電池用セパレータは、セパレータ基材及び前記セパレータ基材上に形成された機能層(B)を含み、前記機能層(B)が、非導電性粒子及び本発明の非水系二次電池用バインダー組成物を含む。
本発明の非水系二次電池用セパレータは、例えば、セパレータ基材上に、非導電性粒子を含む上記非水系二次電池用スラリー組成物の膜を形成し、前記膜を乾燥して機能層(B)を得ることを含む、製造方法により製造されうる。
[4.1.セパレータ基材]
セパレータ基材としては、非水系二次電池に使用される任意の基材を用いうる。セパレータ基材の例としては、有機材料からなる多孔性部材が挙げられ、さらに具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂を含む多孔性部材が挙げられる。
セパレータ基材の厚みは、任意の厚さとすることができ、特に限定されないが、通常0.5μm以上、好ましくは5μm以上であり、通常40μm以下、好ましくは35μm以下、より好ましくは30μm以下である。
[4.2.スラリー組成物の膜の形成]
セパレータ基材を用意した後で、セパレータ基材上に、本発明のスラリー組成物の膜を形成する。この際、通常は、本発明のスラリー組成物を塗布することにより、スラリー組成物の膜を形成する。また、スラリー組成物は、セパレータ基材の片面に塗布してもよく、両面に塗布してもよい。塗布方法に制限はなく、例えば、上記電極の製造方法の説明において挙げられた方法と同様の方法が挙げられる。
また、スラリー組成物の膜の厚みは、目的とする機能層(B)の厚みに応じて適宜に設定しうる。
[4.3.膜の乾燥]
スラリー組成物の膜を形成した後、乾燥により、この膜から水等の液体を除去する。これにより、電極活物質及びバインダー組成物を含む機能層(B)がセパレータ基材の表面に形成され、セパレータが得られる。
乾燥方法としては、例えば、上記電極の製造方法の説明において挙げられた方法と同様の方法が挙げられる。
好ましい乾燥温度及び乾燥時間は、上記電極の製造方法の説明において挙げた乾燥温度及び乾燥時間と同様である。
[4.4.任意の工程]
本発明のセパレータは、上記の工程以外に、任意の工程を含む方法により製造されてもよい。例えば、機能層(B)が架橋反応等の硬化反応により硬化しうる重合体を含む場合は、機能層(B)の形成後に前記重合体を硬化させてもよい。
[5.非水系二次電池]
本発明の非水系二次電池は、正極、負極、セパレータ、及び電解液を含み、前記正極及び前記負極から選ばれる1つ以上が、本発明の非水系二次電池用電極であるか、又は前記セパレータが本発明の非水系二次電池用セパレータである。
非水系二次電池が、本発明の非水系二次電池用電極又は本発明の非水系二次電池用セパレータを含むことで、セパレータと電極との接着性を向上させることができる。したがって、本発明の非水系二次電池用電極又は本発明の非水系二次電池用セパレータには、さらに接着層を設けなくともよい。
[5.1.電解液]
電解液としては、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものを使用してもよい。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどのリチウム塩が挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF、LiClO、CFSOLiは好適に用いられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
支持電解質の量は、電解液に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20重量%以下である。支持電解質の量が少なすぎても多すぎてもイオン伝導度は低下し、二次電池の充電特性及び放電特性が低下する可能性がある。
電解液に使用する溶媒としては、支持電解質を溶解させうるものであれば特に限定されない。溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(MEC)等のアルキルカーボネート類;γ-ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが用いられる。特に高いイオン伝導性が得易く、使用温度範囲が広いため、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びメチルエチルカーボネートが好ましい。溶媒は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
また、電解液には必要に応じて添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えばビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系の化合物が好ましい。添加剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
また、上記以外の電解液としては、例えば、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質;硫化リチウム、LiI、LiNなどの無機固体電解質;などを挙げることができる。
[5.2.非水系二次電池の製造方法]
本発明の非水系二次電池の製造方法は、特に限定されない。例えば、負極と正極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口してもよい。さらに、必要に応じてエキスパンドメタル;ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子;リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をしてもよい。電池の形状は、例えば、ラミネートセル型、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型などいずれであってもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施してもよい。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り質量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
[評価項目]
(粘度)
水溶性重合体の1質量%水溶液粘度を、下記の条件で測定した。
測定機器:B型粘度計
測定温度:25℃
回転速度:60rpm
(THF不溶解分量)
得られた重合体の水分散液を、50%相対湿度、23℃~25℃の環境下で乾燥させて、厚み1±0.3mmのフィルムを作製した。作製したフィルムを5mm角に裁断して複数のフィルム片を用意し、これらのフィルム片を約1g精秤した。精秤されたフィルム片の質量をW0とした。次いで、精秤されたフィルム片を、100gのテトラヒドロフラン(THF)に25℃で24時間浸漬した。その後、THFからフィルム片を引き上げ、引き上げたフィルム片を105℃で3時間真空乾燥して、その質量(不溶解分の質量)W1を計測した。そして、下記式に従って、THF不溶解分量(%)を算出した。なお、THF不溶解分量は小数点第一位を四捨五入した。
THF不溶解分量(%)=W1/W0×100
(体積平均粒子径)
体積平均粒子径は、測定装置ベックマンコールター製「LS13320」により粒度分布を測定し、小径側から計算した累積体積が50%となる径を体積平均粒子径とした。
(プレス接着強度評価)
実施例及び比較例で作成した正極、負極、及びセパレータをそれぞれ10mm幅、長さ50mm幅に切り出し、正極とセパレータとを重ね合わせ、温度70℃、荷重5MPaの平板プレスで積層体をプレスし、試験片とした。別途、負極とセパレータとを重ね合わせ、温度70℃、荷重5MPaの平板プレスで積層体をプレスし、試験片とした。
これらの試験片のそれぞれの電極表面にセロハンテープを貼り付けた。セロハンテープとしてはJIS Z1522に規定されるものを用いた。試験片の電極(正極又は負極)の、集電体側の面を下にして水平な試験台に置き、セロハンテープを試験台に固定した。
そして、セパレータの一端を鉛直上方に速度50mm/分で引っ張って剥がしたときの応力を測定した。
この測定を、正極及びセパレータを備える積層体、並びに、負極及びセパレータを備える積層体でそれぞれ3回、合計6回行い、応力の平均値をピール強度として求めて、電極基材(集電体)とセパレータ基材との接着性を下記の基準で評価した。
ピール強度が大きいほど、接着性が高いことを示す。
セパレータ基材上にスラリー組成物を塗布した場合の評価基準:
A:ピール強度が10N/m以上
B:ピール強度が7N/m以上10N/m未満
C:ピール強度が4N/m以上7N/m未満
D:ピール強度が4N/m未満
集電体上にスラリー組成物を塗布した場合の評価基準:
A:ピール強度が5N/m以上
B:ピール強度が3N/m以上5N/m未満
C:ピール強度が2N/m以上3N/m未満
D:ピール強度が2N/m未満
(電池膨れ)
実施例及び比較例で製造した、負極、正極、及びセパレータを備えるリチウムイオン二次電池を、25℃の環境下で24時間静置した。その後、作成したリチウムイオン二次電池の初期容量を確認後、当該リチウムイオン二次電池を25℃で4.35Vの定電圧定電流(CC-CV)方式充電(Cut-off条件0.02C)にて満充電にした。満充電後のセルの厚みを、厚み測定機を用いて10か所で測定し、それらを平均して平均厚みT0を算出した。そして、45℃にて、4.35V、1Cでの定電圧定電流(CC-CV)方式充電及び3.0V、1Cでの定電流(CC)方式放電の充放電を300サイクル行った後、満充電の際のセルの平均厚みT2を上述のT0と同様にして測定し、厚み変化率(%)(=(T2-T0)/T0×100)を算出した。厚み変化率(%)を下記の基準により評価した。厚み変化率が小さいほどセル膨らみ(300サイクル後)が抑制されていることを示す。
A:300cycle後5%未満
B:300cycle後5%以上10%未満
C:300cycle後10%以上15%未満
D:300cycle後15%以上
(サイクル特性)
実施例及び比較例で製造したリチウムイオン二次電池を、25℃の環境下で24時間静置した。その後、25℃にて、1Cの充電レートにて定電圧定電流(CC-CV)方式で4.35V(カットオフ条件:0.02C)まで充電し、1Cの放電レートにて定電流(CC)方式で3.0Vまで放電する充放電の操作を行い、初期容量C0を測定した。
更に、45℃環境下で同様の充放電の操作を繰り返し、300サイクル後の容量C1を測定した。そして、容量維持率ΔC=(C1/C0)×100(%)を算出し、下記の基準で評価した。この容量維持率の値が高いほど、放電容量の低下が少なく、サイクル特性に優れていることを示す。
A:容量維持率ΔCが80%以上
B:容量維持率ΔCが75%以上80%未満
C:容量維持率ΔCが70%以上75%未満
D:容量維持率ΔCが70%未満
[製造例1-1](非水溶性重合体A1の製造)
イソプレンゴム(日本ゼオン株式会社製、製品名「Nipol IR2200」)をトルエンに溶解し、濃度25%のイソプレンゴム溶液を準備した。続いて、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムをイオン交換水に溶解し、固形分濃度5%の水溶液を調製した。上記イソプレンゴム溶液500gと上記水溶液500gとをタンク内に投入し、撹拌して予備混合を行った。続いて、得られた予備混合液をタンク内から定量ポンプにて100g/分の速度でマイルダー(太平洋機工社製、製品名「MDN303V」)へと移送し、回転数20000rpmで撹拌して、乳化(転相乳化)した。次に、得られた乳化液中のトルエンをロータリーエバポレータにて減圧留去した後、コック付きのクロマトカラム中で1日静置して2層に分離し、分離後の下層部分を除去することにより、濃縮を行った。そして、上層部分を100メッシュの金網で濾過して、ポリイソプレン(IR)の粒子を含むラテックスを調製した。得られたポリイソプレンのラテックスの固形分濃度は60%、含まれるポリイソプレン粒子の体積平均粒子径は0.9μmであった。
エチレン性不飽和カルボン酸単量体としてのアクリル酸5部、乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム2.5部(イオン交換水を加えて20%水溶液として使用)を容器Xに加え撹拌し、乳化を行った。
その後、容器Xに作製した体積平均粒子径が0.9μmの粒子状ポリイソプレンを含むラテックス(固形分濃度60%)を固形分相当で95部加え2時間放置し、放置後に攪拌を行った。十分に攪拌した後、更に、重合開始剤としてのテトラエチレンペンタアミン0.6部及びt-ブチルヒドロオキシド0.6部を容器Xに添加して、グラフト重合を開始した。反応温度は、30℃を維持した。グラフト重合開始から1.5時間後、70℃に昇温し、3時間保持した後、重合転化率が97%以上となったことを確認して反応を停止させ、粒子に対しエチレン性不飽和カルボン酸単量体単位からなるグラフト部分が導入された粒子状重合体(非水溶性重合体A1)を含む水分散液(固形分濃度:40%)を得た。
[製造例1-2](非水溶性重合体A2の製造)
反応器に、イオン交換水180部、乳化剤としてのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液(濃度10%)25部、α,β-不飽和ニトリル単量体としてのアクリロニトリル8部、芳香族ビニル単量体としてのスチレン5部、エチレン性不飽和カルボン酸単量体としてのメタクリル酸5部、及び、分子量調整剤としてのt-ドデシルメルカプタン0.25部を、この順に投入した。次いで、反応器内部の気体を窒素で3回置換した後、脂肪族共役ジエン単量体としての1,3-ブタジエン82部を投入した。10℃に保った反応器に、重合開始剤としてのクメンハイドロパーオキサイド0.1部を投入して重合反応を開始し、攪拌しながら16時間重合反応を継続した。次いで、重合停止剤としてのハイドロキノン水溶液(濃度10%)0.1部を加えて重合反応を停止した後、水温60℃のロータリーエバポレータを用いて残留単量体を除去し、粒子状重合体(非水溶性重合体A2)の水分散液を得た。
[製造例1-3](非水溶性重合体A3の製造)
脂肪族共役ジエン単量体としての1,3-ブタジエン60部、芳香族ビニル単量体としてのスチレン35部、エチレン性不飽和カルボン酸単量体としてのアクリル酸5部、乳化剤としてのラウリル硫酸ナトリウム0.3部の混合物を入れた容器Yから耐圧容器Zへと混合物の添加を開始すると同時に、重合開始剤としての過硫酸カリウム1部の耐圧容器Zへの添加を開始し、重合を開始した。なお、反応温度は75℃を維持した。重合開始から5時間30分後に、さらに85℃に加温して6時間反応させた。重合転化率が97%になった時点で冷却し、反応を停止して、粒子状重合体を含む混合物を得た。この粒子状重合体を含む混合物に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pHを8に調整した。その後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。そして、冷却し、体積平均粒子径が0.15μmの粒子状重合体(非水溶性重合体A3)を含む水分散液(固形分濃度:40%)を得た。
[製造例2-1](水溶性重合体W1の製造)
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、2-ヒドロキシエチルアクリレート(ヒドロキシ基含有単量体)4部、メタクリル酸(カルボキシ基含有単量体)32.5部、エチレンジメタクリレート(架橋性単量体)0.8部、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート(フッ素含有(メタ)アクリル酸エステル単量体)7.5部、エチルアクリレート((メタ)アクリル酸エステル単量体)55.2部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(界面活性剤)0.1部、t-ドデシルメルカプタン(分子量調節剤)0.1部、イオン交換水150部、及び過硫酸カリウム(重合開始剤)0.5部を入れ、十分に攪拌した。その後、60℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、水溶性重合体を含む混合物を得た。上記水溶性重合体を含む混合物に10%アンモニア水を添加してpH8に調整し、所望の水溶性重合体W1を含む水溶液を得た。この水溶液の一部を取り出し、濃度を1%に調整して、調整後の水溶液の粘度を測定した。
[製造例2-2](水溶性重合体W2の製造)
セプタム付き1Lフラスコに、イオン交換水720gを投入して、温度40℃に加熱し、流量100mL/分の窒素ガスでフラスコ内を置換した。次に、イオン交換水10gと、エチレン性不飽和カルボン酸単量体としてのアクリル酸25部と、(メタ)アクリルアミド単量体としてのアクリルアミド35部と、ヒドロキシ基含有ビニル単量体としての2-ヒドロキシエチルアクリレート40部とを混合して、シリンジでフラスコ内に注入した。その後、重合開始剤としての過硫酸カリウムの2.5%水溶液8部をシリンジでフラスコ内に追加した。更に、その15分後に、重合促進剤としてのテトラメチルエチレンジアミンの2.0%水溶液22部をシリンジで追加した。4時間後、重合開始剤としての過硫酸カリウムの2.5%水溶液4部をフラスコ内に追加し、更に重合促進剤としてのテトラメチルエチレンジアミンの2.0%水溶液11部を追加して、温度を60℃に昇温し、重合反応を進めた。3時間後、フラスコを空気中に開放して重合反応を停止させ、生成物を温度80℃で脱臭し、残留単量体を除去した。その後、水酸化リチウムの10%水溶液を用いて生成物のpHを8に調整することにより、エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位、(メタ)アクリルアミド単量体単位及びヒドロキシ基含有ビニル単量体単位を所定の割合で含有する水溶性重合体W2を含む水溶液を得た。この水溶液の一部を取り出し、濃度を1%に調整して、調整後の水溶液の粘度を測定した。
[製造例2-3](水溶性重合体W3の製造)
撹拌機、温度計、Nガス導入管、還流冷却機及び滴下ロートを備えた容量2Lの反応槽に、水768g、無水硫酸ナトリウム12gを仕込み、Nガスを吹き込んで系内を脱酸素した。続いて部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度88%)1g、ラウリルパーオキシド1gを仕込み内温60℃まで昇温した後、アクリル酸メチル104g(1.209mol)及び酢酸ビニル155g(1.802mol)の単量体を滴下ロートにより4時間かけて適下し、内温65℃で2時間保持し反応を完結させた。その後、固形分を濾別することにより酢酸ビニル/アクリル酸メチル共重合体288g(10.4%含水)を得た。上記同様の反応槽に、メタノール450g、水420g、水酸化ナトリウム132g(3.3mol)及び得られた含水共重合体288g(10.4%含水)を仕込み、撹拌下で30℃、3時間ケン化反応を行った。ケン化反応終了後、得られた共重合体ケン化物をメタノールで洗浄、濾過し、70℃で6時間乾燥させ、酢酸ビニル/アクリル酸メチル共重合体ケン化物(ビニルアルコールとアクリル酸ナトリウムとの共重合体)193gを得た。この重合体を再び水に溶かすことで、水溶性重合体W3を得た。この水溶液の一部を取り出し、濃度を1%に調整して、調整後の水溶液の粘度を測定した。
[実施例1]
(負極スラリー組成物の調製)
ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質としての人造黒鉛(日立化成社製、製品名「MAG-E」)100部、導電材としてのカーボンブラック(TIMCAL社製、製品名「Super C65」)1部、さらに非水溶性重合体A1と水溶性重合体W3を固形分比で、2:1で混合したものを3部(固形分相当)加えて混合物を得た。得られた混合物をイオン交換水で固形分濃度50%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度48%に調整した後、更に25℃で15分間混合して混合液を得た。更に10分間混合した後、減圧下で脱泡処理することにより、流動性の良い非水系二次電池負極用スラリー組成物を得た。
(負極の作製)
得られた非水系二次電池負極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の負極活物質層の単位面積当たりの質量を11mg/cm、密度1.00g/cmとなるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、プレス前の負極原反を得た。このプレス前の負極原反をロールプレスで圧延して、負極活物質層の密度が1.65g/cmのプレス後の負極を得た。
(正極の作製)
正極活物質としての体積平均粒子径12μmのLiCoOを100部と、導電材としてのアセチレンブラック(電気化学工業社製、製品名「HS-100」)を2部と、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(クレハ社製、製品名「#7208」)を固形分相当で2部と、溶媒としてのN-メチルピロリドンとを混合して全固形分濃度を70%とした。これらをプラネタリーミキサーにより混合し、非水系二次電池正極用スラリー組成物を得た。
得られた非水系二次電池正極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmのアルミ箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、アルミ箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、正極原反を得た。
そして、得られた正極原反を、ロールプレス機を用いて圧延することにより、正極活物質層を備える正極を得た。
(セパレータの準備)
セパレータ(ポリエチレン製、厚み12μm)基材を準備した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
上述で得られたプレス後の正極を4cm×4cmの正方形に切り出し、プレス後の負極を4.2cm×4.2cmの正方形に切り出した。また、セパレータ基材からセパレータを5cm×5cmに切り出した。次に、切り出したプレス後の正極の正極活物質層上に、切り出したセパレータを配置した。さらに、配置されたセパレータのうち正極と接していない方の面上に、切り出したプレス後の負極を、負極の負極活物質層とセパレータが向かい合うように配置して、電池部材積層体を得た。続いて、得られた電池部材積層体を、温度70℃、圧力5MPaでプレスすることにより、(正極/セパレータ/負極)の内、セパレータ/負極の層間を良好に接着した。
続いて、得られた電池部材積層体を、電池の外装体としてのアルミ包材外装で包み、電解液(溶媒:エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)/ビニレンカーボネート(VC)(体積比=68.5/30/1.5)、電解質:濃度1mol/LのLiPF)を空気が残らないように注入した。そして、温度150℃で、当該アルミ包材外装の開口をヒートシールすることによりアルミ包材外装を密封閉口し、40mAhの積層型リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例2]
負極スラリー組成物の調製において、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W2を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例3]
負極スラリー組成物の調製において、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W1を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例4]
負極スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A2を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例5]
負極スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A2を用い、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W2を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例6]
負極スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A2を用い、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W1を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例7]
(負極スラリー組成物の調製)
ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質としての人造黒鉛(日立化成社製、製品名「MAG-E」)100部、導電材としてのカーボンブラック(TIMCAL社製、製品名「Super C65」)1部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(日本製紙製「MAC350HC」)を固形分で1部混合した。得られた混合物をイオン交換水で固形分濃度58%に調整した後、25℃で60分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度50%に調整した。
上記の混合液に、非水溶性重合体A3を含む水分散液を固形分換算で1部加え、イオン交換水を加えて最終固形分濃度48%となるように調整し、さらに10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して、リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物を得た。
(負極の作製)
得られた非水系二次電池負極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmの銅箔の上に、乾燥後の負極活物質層の単位面積当たりの質量を11mg/cm、密度1.00g/cmとなるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、プレス前の負極原反を得た。このプレス前の負極原反をロールプレスで圧延して、負極活物質層の密度が1.65g/cmのプレス後の負極を得た。
(正極の作製)
正極活物質としての体積平均粒子径12μmのLiCoOを100部と、導電材としてのアセチレンブラック(電気化学工業社製、製品名「HS-100」)を2部と、結着材としてのポリフッ化ビニリデン(クレハ社製、製品名「#7208」)を固形分相当で2部と、溶媒としてのN-メチルピロリドンとを混合して全固形分濃度を70%とした。これらをプラネタリーミキサーにより混合し、非水系二次電池正極用スラリー組成物を得た。
得られた非水系二次電池正極用スラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ20μmのアルミ箔の上に、乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し、乾燥させた。この乾燥は、アルミ箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理して、正極原反を得た。
そして、得られた正極原反を、ロールプレス機を用いて圧延することにより、正極活物質層を備える正極を得た。
(セパレータ基材の準備)
セパレータ(ポリエチレン製、厚み12μm)基材を準備した。
(機能層(B)用スラリー組成物の調製)
非導電性粒子としてのアルミナ(住友化学社製、製品名「AKP3000」)を固形分相当で100質量部と、非水溶性重合体A1を10質量部と、水溶性重合体W3を1質量部と、分散剤としてのポリアクリル酸を0.8質量部と、固形分濃度が40%となる量でイオン交換水とを、ボールミルを用いて混合することにより、機能層用スラリー組成物を調製した。
(機能層(B)を備えるセパレータの作製)
セパレータ基材上に、上述で得られた機能層(B)用スラリー組成物を、当該機能層(B)用スラリー組成物の塗布厚みが2μmとなるように塗布し、50℃で10分間乾燥させた。この操作をセパレータ基材の両面に施すことにより、セパレータ基材両面に、それぞれ機能層(B)としての接着層が形成された、機能層(B)を両面に備えるセパレータを得た。
(リチウムイオン二次電池の製造)
得られたプレス後の正極を4cm×4cmの正方形に切り出し、プレス後の負極を4.2cm×4.2cmに切り出した。また、得られた、機能層(B)を両面に備えるセパレータを5cm×5cmに切り出した。次に、切り出したプレス後の正極の正極活物質層上に、切り出した機能層(B)を両面に備えるセパレータを配置した。さらに、配置されたセパレータのうち正極と接していない方の面上に、切り出したプレス後の負極を、負極の負極活物質層とセパレータとが向かい合うように配置して、電池部材積層体を得た。続いて、得られた電池部材積層体を、温度70℃、圧力5MPaでプレスすることにより、(正極/セパレータ/負極)の内、セパレータ/負極の層間を良好に接着した。
続いて、得られた電池部材積層体を、電池の外装体としてのアルミ包材外装で包み、電解液(溶媒:エチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)/ビニレンカーボネート(VC)(体積比=68.5/30/1.5)、電解質:濃度1mol/LのLiPF)を空気が残らないように注入した。そして、温度150℃で、当該アルミ包材外装の開口をヒートシールすることによりアルミ包材外装を密封閉口し、40mAhの積層型リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例8]
機能層(B)用スラリー組成物の調製において、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W2を用いた以外は実施例7と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例9]
機能層(B)用スラリー組成物の調製において、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W1を用いた以外は実施例7と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例10]
機能層(B)用スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A2を用いた以外は実施例7と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例11]
機能層(B)用スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A2を用い、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W2を用いた以外は実施例7と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[実施例12]
機能層(B)用スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A2を用い、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W1を用いた以外は実施例7と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[比較例1]
負極スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A3を用い、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W1を用いた以外は実施例1と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
[比較例2]
機能層(B)用スラリー組成物の調製において、非水溶性重合体A1の代わりに非水溶性重合体A3を用い、水溶性重合体W3の代わりに水溶性重合体W1を用いた以外は実施例7と同様にして、リチウムイオン二次電池を製造した。
以上の実施例及び比較例の結果を、以下の表に示す。
Figure 0007003987000002
Figure 0007003987000003
Figure 0007003987000004
Figure 0007003987000005
Figure 0007003987000006
以上の結果によれば、実施例のスラリー組成物は、セパレータ基材と電極とを良好に接着しうることがわかる。また、実施例のリチウム二次電池は、充放電を繰り返した後の電池膨れが抑制され、またサイクル特性に優れていることがわかる。

Claims (13)

  1. 非水溶性重合体及び水溶性重合体を含み、
    前記非水溶性重合体が、脂肪族共役ジエン単量体単位75質量%以上100質量%以下を含み、
    前記水溶性重合体が、エチレン性不飽和カルボン酸単量体単位及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート単位を含む、非水系二次電池用バインダー組成物。
  2. 前記非水溶性重合体のテトラヒドロフラン不溶解分量が、1質量%以上60質量%以下である、請求項1に記載の非水系二次電池用バインダー組成物。
  3. 前記非水溶性重合体の体積平均粒子径が、0.1μm以上5μm以下である、請求項1又は2に記載の非水系二次電池用バインダー組成物。
  4. 前記水溶性重合体の1質量%水溶液粘度が、10mPa・s以上10000mPa・s以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物及び水を含む、非水系二次電池用スラリー組成物。
  6. 電極活物質をさらに含む、請求項に記載の非水系二次電池用スラリー組成物。
  7. 非導電性粒子をさらに含む、請求項に記載の非水系二次電池用スラリー組成物。
  8. 集電体及び前記集電体上に形成された機能層(A)を含み、
    前記機能層(A)が、電極活物質及び請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物を含む、非水系二次電池用電極。
  9. セパレータ基材及び前記セパレータ基材上に形成された機能層(B)を含み、
    前記機能層(B)が、非導電性粒子及び請求項1~のいずれか1項に記載の非水系二次電池用バインダー組成物を含む、非水系二次電池用セパレータ。
  10. 正極、負極、セパレータ、及び電解液を含み、
    前記正極及び前記負極から選ばれる1つ以上が、請求項に記載の非水系二次電池用電極である、非水系二次電池。
  11. 正極、負極、セパレータ、及び電解液を含み、
    前記セパレータが、請求項に記載の非水系二次電池用セパレータである、非水系二次電池。
  12. 集電体及び前記集電体上に形成された機能層(A)を含む、非水系二次電池用電極の製造方法であって、
    前記集電体上に請求項に記載の非水系二次電池用スラリー組成物の膜を形成し、前記膜を乾燥して機能層(A)を得ることを含む、製造方法。
  13. セパレータ基材及び前記セパレータ基材上に形成された機能層(B)を含む、非水系二次電池用セパレータの製造方法であって、
    前記セパレータ基材上に請求項に記載の非水系二次電池用スラリー組成物の膜を形成し、前記膜を乾燥して機能層(B)を得ることを含む、製造方法。
JP2019507504A 2017-03-24 2018-03-05 非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物 Active JP7003987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058418 2017-03-24
JP2017058418 2017-03-24
PCT/JP2018/008285 WO2018173717A1 (ja) 2017-03-24 2018-03-05 非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018173717A1 JPWO2018173717A1 (ja) 2020-02-06
JP7003987B2 true JP7003987B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=63586341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507504A Active JP7003987B2 (ja) 2017-03-24 2018-03-05 非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11532817B2 (ja)
EP (1) EP3609004A4 (ja)
JP (1) JP7003987B2 (ja)
KR (1) KR102574885B1 (ja)
CN (1) CN110402510B (ja)
WO (1) WO2018173717A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7185504B2 (ja) * 2018-11-20 2022-12-07 三井化学株式会社 二次電池セパレータ用コート材原料、二次電池セパレータ用コート材原料の製造方法、二次電池セパレータ用コート材、二次電池セパレータ、二次電池セパレータの製造方法、および、二次電池
KR102230563B1 (ko) * 2019-09-05 2021-03-19 쇼와 덴코 가부시키가이샤 전극 바인더용 공중합체 및 리튬 이온 이차 전지
CN114424370A (zh) * 2019-09-30 2022-04-29 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池电极用粘结剂组合物、非水系二次电池电极用浆料组合物、非水系二次电池用电极以及非水系二次电池
CN114175312B (zh) * 2019-12-03 2024-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制备方法和共聚物和装置
CN114730880A (zh) * 2019-12-26 2022-07-08 日本瑞翁株式会社 二次电池用粘结剂组合物、二次电池用浆料组合物和含固态电解质层、以及全固态二次电池和全固态二次电池的制造方法
EP4099450A4 (en) * 2020-01-30 2023-08-02 Lg Chem, Ltd. BINDER COMPOSITION FOR NEGATIVE ELECTRODE, NEGATIVE ELECTRODE COMPRISING THE SAME, AND SECONDARY LITHIUM BATTERY COMPRISING THE SAME
JP6888139B1 (ja) * 2020-02-26 2021-06-16 住友精化株式会社 二次電池用結着剤
JP6923689B1 (ja) * 2020-02-26 2021-08-25 住友精化株式会社 二次電池用結着剤
KR20220160531A (ko) * 2020-03-31 2022-12-06 도레이 카부시키가이샤 다공성 필름, 2차전지용 세퍼레이터 및 2차전지
WO2021200648A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP2021103676A (ja) * 2020-04-17 2021-07-15 三井化学株式会社 二次電池セパレータ用コート材
JP7052924B1 (ja) * 2020-05-22 2022-04-12 東レ株式会社 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JPWO2021256467A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23
KR20220033688A (ko) * 2020-09-10 2022-03-17 에스케이이노베이션 주식회사 리튬이차전지용 분리막과 이의 제조방법 및 이를 구비한 전기화학소자
CN112289969A (zh) * 2020-10-19 2021-01-29 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种双极性集流体及双极性固态锂二次电池的制备方法
JPWO2022138320A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30
KR20220125022A (ko) * 2021-03-04 2022-09-14 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 코팅용 조성물, 이를 이용한 세퍼레이터의 제조 방법, 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬 전지
KR20220155022A (ko) * 2021-05-14 2022-11-22 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터, 이를 채용한 리튬이차전지, 및 이의 제조방법
CN117242634A (zh) * 2021-06-30 2023-12-15 三井化学株式会社 二次电池隔膜用涂覆材料原料、二次电池隔膜用涂覆材料、二次电池隔膜、二次电池隔膜的制造方法、及二次电池
CN114530629B (zh) * 2022-01-25 2023-06-02 湘潭大学 一种固态电解质及其添加剂的制备和应用
WO2024203761A1 (ja) * 2023-03-29 2024-10-03 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池負極用バインダー組成物、非水系二次電池負極用スラリー組成物、非水系二次電池用負極、及び非水系二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015116A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP2011165430A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nippon A&L Inc 二次電池耐熱保護層用バインダーおよび耐熱保護層用組成物
WO2012111564A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用スラリー、二次電池用負極及びその製造方法、並びに二次電池
WO2014021401A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2014056813A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用スラリー
WO2015186363A1 (ja) 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2016013223A1 (ja) 2014-07-25 2016-01-28 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08250123A (ja) 1995-03-07 1996-09-27 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 電池電極形成用水系バインダー
FR2745816A1 (fr) * 1996-03-06 1997-09-12 Rhone Poulenc Chimie Particules composites comprenant un polymere organique et un oxyde, particules creuses a base d'oxyde, leur preparation et leurs utilisations
JP2004091751A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 熱可塑性樹脂組成物
US7351430B2 (en) * 2002-11-06 2008-04-01 Uluru Inc. Shape-retentive hydrogel particle aggregates and their uses
JP5046539B2 (ja) * 2006-03-24 2012-10-10 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP5547507B2 (ja) * 2009-02-03 2014-07-16 日本エイアンドエル株式会社 非水電解液二次電池電極用バインダー。
WO2012115096A1 (ja) * 2011-02-23 2012-08-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極、二次電池、負極用スラリー組成物及び二次電池用負極の製造方法
KR101978462B1 (ko) * 2012-05-25 2019-05-14 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지
JP5974679B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-23 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー、二次電池電極用スラリー、二次電池電極及び二次電池
JP6245173B2 (ja) 2012-07-17 2017-12-13 日本ゼオン株式会社 二次電池用負極及び二次電池
CN104521045B (zh) * 2012-09-28 2017-07-18 日本瑞翁株式会社 电化学元件电极用导电性粘接剂组合物、带有粘接剂层的集电体、以及电化学元件用电极
KR20150110482A (ko) * 2013-01-17 2015-10-02 제온 코포레이션 전기 화학 소자 전극용 도전성 접착제 조성물의 제조 방법
US9570751B2 (en) * 2013-02-26 2017-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Binder composition for secondary battery, anode including the binder composition, and lithium battery including the anode
KR102209823B1 (ko) 2013-04-16 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 이를 채용한 리튬전지
CN105229832B (zh) * 2013-05-23 2017-09-01 日本瑞翁株式会社 二次电池用粘合剂组合物、二次电池电极用浆料组合物、二次电池用负极及二次电池
KR102253883B1 (ko) * 2013-05-23 2021-05-18 제온 코포레이션 2 차 전지 부극용 슬러리 조성물, 2 차 전지용 부극, 및 2 차 전지
WO2015064464A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池負極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用負極、および、リチウムイオン二次電池
KR102338184B1 (ko) * 2013-12-26 2021-12-09 제온 코포레이션 리튬 이온 2 차 전지 부극용 바인더 조성물, 리튬 이온 2 차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 2 차 전지용 부극 및 리튬 이온 2 차 전지
JP6399921B2 (ja) * 2014-12-22 2018-10-03 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 非水電解質二次電池用電極巻回素子、それを用いた非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用電極巻回素子の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015116A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Nippon Zeon Co Ltd リチウムイオン二次電池電極用バインダー、およびその利用
JP2011165430A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Nippon A&L Inc 二次電池耐熱保護層用バインダーおよび耐熱保護層用組成物
WO2012111564A1 (ja) 2011-02-14 2012-08-23 日本ゼオン株式会社 二次電池負極用スラリー、二次電池用負極及びその製造方法、並びに二次電池
WO2014021401A1 (ja) 2012-07-31 2014-02-06 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2014056813A (ja) 2012-08-10 2014-03-27 Nippon Zeon Co Ltd 二次電池用スラリー
WO2015186363A1 (ja) 2014-06-04 2015-12-10 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2016013223A1 (ja) 2014-07-25 2016-01-28 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用多孔膜およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110402510A (zh) 2019-11-01
EP3609004A4 (en) 2020-12-30
JPWO2018173717A1 (ja) 2020-02-06
KR102574885B1 (ko) 2023-09-04
WO2018173717A1 (ja) 2018-09-27
CN110402510B (zh) 2022-07-08
US11532817B2 (en) 2022-12-20
KR20190125986A (ko) 2019-11-07
EP3609004A1 (en) 2020-02-12
US20200152985A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003987B2 (ja) 非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物
JP6451732B2 (ja) 二次電池多孔膜用バインダー組成物、二次電池多孔膜用スラリー、二次電池用多孔膜及び二次電池
KR101819067B1 (ko) 이차 전지용 정극 및 그 제조 방법, 슬러리 조성물, 그리고 이차 전지
JP6384476B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用バインダー組成物の製造方法
KR102157156B1 (ko) 이차 전지용 정극의 제조 방법, 이차 전지 및 이차 전지용 적층체의 제조 방법
JP6052290B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6191471B2 (ja) リチウムイオン二次電池用バインダー組成物、その製造方法、リチウムイオン二次電池用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6327251B2 (ja) リチウムイオン二次電池用多孔膜スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用セパレーター、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2013147007A1 (ja) 二次電池負極用スラリー組成物
JPWO2014196547A1 (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP6020209B2 (ja) 二次電池負極用スラリー組成物の製造方法
JP2014149936A (ja) 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
JP5978837B2 (ja) リチウムイオン二次電池電極用のスラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
JP2014149935A (ja) 二次電池用セパレータ、二次電池用セパレータの製造方法及び二次電池
JP6233131B2 (ja) 二次電池多孔膜用組成物、二次電池用多孔膜及び二次電池
US20140242295A1 (en) Method for producing slurry for heat-resistant layer for lithium ion secondary battery and method for producing electrode for lithium ion secondary battery
JP6340826B2 (ja) 二次電池多孔膜用スラリー、製造方法、二次電池用多孔膜、及び二次電池
JP6337900B2 (ja) 二次電池用多孔膜スラリー組成物、二次電池用セパレータ、二次電池用電極及び二次電池
WO2022163767A9 (ja) 非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150