JPWO2020065826A1 - バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム - Google Patents

バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020065826A1
JPWO2020065826A1 JP2020547718A JP2020547718A JPWO2020065826A1 JP WO2020065826 A1 JPWO2020065826 A1 JP WO2020065826A1 JP 2020547718 A JP2020547718 A JP 2020547718A JP 2020547718 A JP2020547718 A JP 2020547718A JP WO2020065826 A1 JPWO2020065826 A1 JP WO2020065826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis unit
unit
inspection
request command
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7259859B2 (ja
Inventor
覚 渡辺
覚 渡辺
有真 岡部
有真 岡部
千裕 安井
千裕 安井
祐介 横井
祐介 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020065826A1 publication Critical patent/JPWO2020065826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259859B2 publication Critical patent/JP7259859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/40ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management of medical equipment or devices, e.g. scheduling maintenance or upgrades
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

分析ユニットの点検項目が項目特定部により特定される。点検項目と分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係が対応関係取得部により取得される。点検項目および対応関係に基づいて、分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドが操作コマンド送信部により分析ユニットに順次送信される。分析ユニットの表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドが要求コマンド送信部により分析ユニットに送信される。要求コマンドに応答して分析ユニットにより送信された画面情報が操作情報取得部により取得される。分析ユニットは、操作された操作子に割り当てられた操作コマンドに基づいて動作し、分析ユニットの表示パネルには、当該分析ユニットの動作に応答した画面が表示される。

Description

本発明は、分析装置の検証を行うバリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラムに関する。
分析装置が導入された後には、分析装置が正常に動作するか否かを検証する必要がある(例えば、特許文献1参照)。このような検証は、バリデーションと呼ばれ、据付時の分析装置の各分析ユニットが仕様通りであることの検証、および分析装置の各分析ユニットが定められた性能を満たしていることの検証を含む。一般に、フィールドエンジニア等の技師(以下、点検作業者と呼ぶ。)が各分析ユニットについての点検項目を点検することにより分析装置の検証が行われる。また、点検作業者は、点検結果等を記載した報告書を作成する。
特開2002−340907号公報
上記の検証には多数の点検項目が含まれるため、これらの点検項目の各々を手作業により点検することは面倒である。そのため、検証を自動化することが望まれる。特許文献1のバリデーション装置においては、点検項目の一部を自動化することが可能である。しかしながら、検証を自動化した場合、手作業により行われるべき点検と同一の点検が適切に行われたか否かを容易に確認することができず、検証の信頼性が低下する。このように、検証の手間を軽減することと検証の信頼性を維持することとは相反し、これらの要求を両立することは容易ではない。
本発明の目的は、分析装置の検証の手間を軽減しつつ検証の信頼性を維持することが可能なバリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラムを提供することである。
(1)本発明の一局面に従うバリデーション装置は、分析装置に含まれる分析ユニットを検証するためのバリデーション装置であって、分析ユニットは、複数の操作子を有するとともに、複数の操作子のいずれかの操作に基づいて分析ユニットの点検を行うための画面を表示する表示パネルとを有し、操作された操作子に割り当てられた操作コマンドに基づいて動作するように構成され、バリデーション装置は、分析ユニットの点検項目を特定する項目特定部と、点検項目と分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係を取得する対応関係取得部と、点検項目および対応関係に基づいて、分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドを分析ユニットに順次送信する操作コマンド送信部と、表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドを分析ユニットに送信する要求コマンド送信部と、要求コマンドに応答して分析ユニットにより送信された画面情報を取得する画面情報取得部とを備える。
このバリデーション装置においては、分析ユニットの点検項目が特定される。点検項目と分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係が取得される。点検項目および対応関係に基づいて、分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドが分析ユニットに順次送信される。表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドが分析ユニットに送信される。要求コマンドに応答して分析ユニットにより送信された画面情報が取得される。分析ユニットの表示パネルには、当該分析ユニットの動作に応答した画面が表示される。
この構成によれば、分析ユニットの点検を管理する点検作業者は、分析ユニットを点検するための少なくとも一部の手作業を行う必要がない。そのため、分析装置の検証の手間が軽減される。また、点検作業者は、分析ユニットの表示パネルに表示された画面の遷移を視認することにより、操作コマンドが分析ユニットにより順次受信され、受信された操作コマンドに応答して分析ユニットの点検の手順が進行する様子を認識することができる。したがって、手作業により行われるべき点検と同一の点検が適切に行われたか否かを容易に確認することができる。これらの結果、分析装置の検証の手間を軽減しつつ検証の信頼性を維持することができる。
(2)要求コマンド送信部は、操作コマンド送信部により操作コマンドが送信されるごとに、次の要求コマンドを分析ユニットに送信し、表示パネルは、操作コマンド送信部により送信された操作コマンドが受信されるごとに、受信された操作コマンドに基づいて表示される画面を更新してもよい。
この場合、各操作コマンドに対応する操作子の操作が行われたことが確認されつつ次の操作コマンドが分析ユニットに送信される。これにより、分析ユニットの応答が遅い場合でも、操作子の操作を行わせつつ一連の操作コマンドを分析ユニットに容易に順次送信することができる。
(3)要求コマンド送信部は、要求コマンドを送信した後、一定時間以内に画面情報取得部により画面情報が取得されない場合には、送信した要求コマンドを破棄し、同一の要求コマンドを再度送信してもよい。この構成によれば、分析ユニットの応答が遅い場合でも、分析ユニットから画面情報を受信することができる。
(4)分析装置は、複数の分析ユニットを含み、バリデーション装置は、複数の分析ユニットの点検を行う順序を示す優先度に基づいて複数の分析ユニットの点検の順序を決定する順序決定部をさらに備え、操作コマンド送信部、要求コマンド送信部および画面情報取得部は、順序決定部により決定された順序に基づいて複数の分析ユニットの点検が行われるように動作してもよい。この場合、優先度に基づいて複数の分析ユニットを効率よく点検することができる。
(5)バリデーション装置は、分析ユニットの点検結果を取得する結果取得部と、結果取得部により取得された点検結果が記載された報告書を作成する報告書作成部とをさらに備えてもよい。この場合、点検作業者は、点検結果が記載された報告書を手作業で作成する必要がない。これにより、点検作業者の手間をより低減することができる。また、点検結果の転記ミスを防止することができる。
(6)本発明の他の局面に従うバリデーション方法は、分析装置に含まれる分析ユニットを検証するためのバリデーション方法であって、分析ユニットは、複数の操作子を有するとともに、複数の操作子のいずれかの操作に基づいて分析ユニットの点検を行うための画面を表示する表示パネルとを有し、操作された操作子に割り当てられた操作コマンドに基づいて動作するように構成され、バリデーション方法は、分析ユニットの点検項目を特定するステップと、点検項目と分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係を取得するステップと、点検項目および対応関係に基づいて、分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドを分析ユニットに順次送信するステップと表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドを分析ユニットに送信するステップと、要求コマンドに応答して分析ユニットにより送信された画面情報を取得するステップとを含む。
このバリデーション方法によれば、分析ユニットの点検を管理する点検作業者は、分析ユニットを点検するための少なくとも一部の手作業を行う必要がない。そのため、分析装置の検証の手間が軽減される。また、点検作業者は、分析ユニットの表示パネルに表示された画面の遷移を視認することにより、操作コマンドが分析ユニットにより順次受信され、受信された操作コマンドに応答して分析ユニットの点検の手順が進行する様子を認識することができる。したがって、手作業により行われるべき点検と同一の点検が適切に行われたか否かを容易に確認することができる。これらの結果、分析装置の検証の手間を軽減しつつ検証の信頼性を維持することができる。
(7)本発明のさらに他の局面に従うバリデーションプログラムは、分析装置に含まれる分析ユニットを検証するためのバリデーションプログラムであって、分析ユニットは、複数の操作子を有するとともに、複数の操作子のいずれかの操作に基づいて分析ユニットの点検を行うための画面を表示する表示パネルとを有し、操作された操作子に割り当てられた操作コマンドに基づいて動作するように構成され、バリデーションプログラムは、分析ユニットの点検項目を特定する処理と、点検項目と分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係を取得する処理と、点検項目および対応関係に基づいて、分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドを分析ユニットに順次送信する処理と、表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドを分析ユニットに送信する処理と、要求コマンドに応答して分析ユニットにより送信された画面情報を取得する処理とを、処理装置に実行させる。
このバリデーションプログラムによれば、分析ユニットの点検を管理する点検作業者は、分析ユニットを点検するための少なくとも一部の手作業を行う必要がない。そのため、分析装置の検証の手間が軽減される。また、点検作業者は、分析ユニットの表示パネルに表示された画面の遷移を視認することにより、操作コマンドが分析ユニットにより順次受信され、受信された操作コマンドに応答して分析ユニットの点検の手順が進行する様子を認識することができる。したがって、手作業により行われるべき点検と同一の点検が適切に行われたか否かを容易に確認することができる。これらの結果、分析装置の検証の手間を軽減しつつ検証の信頼性を維持することができる。
分析装置の検証の手間を軽減しつつ検証の信頼性を維持することが可能になる。
図1は本発明の一実施の形態に係るバリデーション装置を含む分析システムの構成を示す図である。 図2は分析ユニットの外観を示す図である。 図3はバリデーション装置の基本的動作を示すタイムチャートである。 図4はバリデーション処理において表示部に表示される初期画面の一例を示す図である。 図5はバリデーション処理における点検の実行画面の一例を示す図である。 図6はバリデーション処理における点検の実行画面の他の例を示す図である。 図7は点検結果を示す報告書の一例を示す図である。 図8はバリデーション装置の構成を示す図である。 図9はバリデーションプログラムにより行われるバリデーション処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。 図10はバリデーションプログラムにより行われるバリデーション処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。
(1)分析システムの構成
以下、本発明の実施の形態に係るバリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラムについて図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係るバリデーション装置を含む分析システムの構成を示す図である。図1に示すように、分析システム100は、分析制御装置10および分析装置20を含む。分析システム100は、複数の分析装置20を含んでもよい。
分析制御装置10は、CPU(中央演算処理装置)11、RAM(ランダムアクセスメモリ)12、ROM(リードオンリメモリ)13、記憶部14、操作部15、表示部16および入出力I/F(インターフェイス)17により構成される。CPU11、RAM12、ROM13、記憶部14、操作部15、表示部16および入出力I/F17はバス18に接続される。CPU11、RAM12およびROM13がバリデーション装置1を構成する。
RAM12は、CPU11の作業領域として用いられる。ROM13にはシステムプログラムが記憶される。記憶部14は、ハードディスクまたは半導体メモリ等の記憶媒体を含む。記憶部14には、バリデーションプログラムが記憶されている。なお、バリデーションプログラムは、記憶部14とは異なる記憶媒体に記憶されていてもよい。CPU11が記憶部14等に記憶されたバリデーションプログラムをRAM12上で実行することにより、バリデーション処理が行われる。バリデーション処理の詳細については後述する。また、記憶部14には、後述する装置情報および変換情報が記憶されている。
操作部15は、キーボード、マウスまたはタッチパネル等の入力デバイスである。表示部16は、液晶表示装置等の表示デバイスである。後述する点検作業者は、操作部15を用いてバリデーション装置1に各種指示を行うことができる。表示部16は、バリデーション装置1によるバリデーション処理の実行画面等を表示する。入出力I/F17は、分析装置20に接続される。
分析装置20は、例えば液体クロマトグラフまたはガスクロマトグラフであり、ポンプ、オートサンプラ、カラムオーブン、検出器およびシステムコントローラ等の分析ユニット21を含む。図2は、分析ユニット21の外観を示す図である。
図2に示すように、各分析ユニット21は、使用者の操作を受け付ける複数の操作子aと、文字列を表示する表示パネルbとを有する。操作子aは、所定の機能キーおよびテンキーを含む。複数の操作子aおよび表示パネルbは、タッチパネルにより実現されてもよい。分析装置20が導入された後には、分析装置20が正常に動作するか否かを検証する必要がある。この妥当性は、各分析ユニット21についての所定の点検項目の点検が行われることにより検証される。
なお、ポンプについての点検項目としては、初期化、ファームウエアバージョン、送液安定性、圧力リミッタ、流量正確さおよびリークセンサ等が含まれる。オートサンプラについての点検項目としては、初期化、ファームウエアバージョン、基本動作、リークセンサ、サンプルクーラの設定温度の正確さおよび注入量正確さ等が含まれる。カラムオーブンについての点検項目としては、ファームウエアバージョン、温調機能、ガスセンサおよびリークセンサ等が含まれる。検出器についての点検項目としては、初期化、ファームウエアバージョン、ランプエネルギー、ランプ点灯時間、波長正確さおよびリークセンサ等が含まれる。
通常、フィールドエンジニア等の技師(以下、点検作業者と呼ぶ。)が手作業により各分析ユニット21の点検を行う。具体的には、点検作業者は、点検対象の分析ユニット21の操作子aに所定の操作を行う。この場合、所望の点検項目を点検するための画面が表示パネルbに表示される。点検作業者は、必要に応じて分析ユニット21を操作した後、当該点検項目を点検するための1以上の操作子aを操作する。
図2の例では、ポンプの流量正確さを点検するための画面が表示パネルbに表示されている。ここで、点検作業者は、メスフラスコを分析ユニット21にセットし、操作子aを操作することにより分析ユニット21を例えば1mL/minで動作させる。その後、点検作業者は、メスフラスコに液体が例えば5mL貯留されるまでの時間を測定し、測定された時間を操作子aを操作することにより分析ユニット21に入力する。入力された時間に基づいて分析ユニット21により流量が算出される。算出された流量が所定の基準値から許容範囲内にある場合には、当該点検項目は「合格」であると判定される。
他の点検項目について上記の操作が繰り返されることにより、当該分析ユニット21の点検が終了する。その後、点検作業者は、所定の分析ユニット21についての点検結果、点検作業者の氏名および点検実施日時等を記載した報告書を作成する。
バリデーション装置1は、各分析ユニット21の点検を行うために操作されるべき1以上の操作子aを操作する操作コマンドと、表示パネルbに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドとを当該分析ユニット21に対して順次送信する。この場合、表示パネルbには、手作業による点検時に表示される画面と同一の画面が順次表示される。これにより、手作業による点検と同一の点検が適切に行われたか否かを表示パネルbにより点検作業者等に提示しつつ当該分析ユニット21を点検することが可能になる。以下、バリデーション装置1の動作について説明する。
(2)バリデーション装置の動作
図3は、バリデーション装置1の基本的動作を示すタイムチャートである。図3に示すように、時点t0において、バリデーション装置1は、図1の記憶部14に記憶された装置情報に基づいて点検対象の分析ユニット21および点検項目を特定する。装置情報は、本例ではPDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)形式のファイルであり、分析制御装置10に接続された分析装置20の構成および分析装置20に含まれる各分析ユニット21についての点検項目等を示す。なお、時点t0では、分析ユニット21の表示パネルbには、所定の初期画面が表示されている。
時点t1において、バリデーション装置1は、分析ユニット21についての点検項目および記憶部14に記憶された変換情報に基づいて分析ユニット21の操作子aを操作する操作コマンドを生成する。変換情報は、点検項目と分析ユニット21の各操作子aに割り当てられた操作子コードとの対応関係を示す情報であり、分析ユニット21の種類ごとに固有である。また、バリデーション装置1は、生成された操作コマンドを分析ユニット21に送信する。
時点t2において、分析ユニット21は、バリデーション装置1から受信した操作コマンドに応答して操作子aを操作する。これにより、分析ユニット21の表示パネルbに表示されている画面が更新される。時点t3において、バリデーション装置1は、要求コマンドを生成し、生成された要求コマンドを分析ユニット21に送信する。時点t4において、分析ユニット21は、バリデーション装置1から受信した要求コマンドに応答して、表示パネルbに表示中の画面を示す画面情報をバリデーション装置1に送信する。
バリデーション装置1は、時点t4において分析ユニット21から受信した画面情報に基づいて、時点t2における操作子aの操作が行われたことを確認する。ここで、後述する図5または図6の模擬画面50が表示部16に表示されている場合には、バリデーション装置1は、画面情報に基づいて、分析ユニット21の表示パネルbの画面と同様の画面を模擬画面50に表示させる。
また、バリデーション装置1は、画面情報に基づいて、分析ユニット21についての全ての点検項目の点検が終了したか否かを判定する。分析ユニット21についての全ての点検項目の点検が終了していない場合、バリデーション装置1は、時点t1の処理に戻る。分析ユニット21についての所定の点検項目の点検が終了するまで時点t1〜t4の処理が繰り返される。また、時点t1の前に、点検作業者の手作業による分析ユニット21の操作が行われてもよい。
本例においては、バリデーション装置1は、要求コマンドを送信した後、一定時間(例えば10秒間)以内に分析ユニット21から画面情報を受信しない場合には、その要求コマンドを破棄し、同一の要求コマンドを再度送信する。また、バリデーション装置1は、要求コマンドに応答しない画面情報を受信した場合、当該画面情報を無視する。
具体的には、時点t3において、バリデーション装置1が第1の要求コマンドを分析ユニット21に送信したことを考える。ここで、時点t3から10秒以上経過した12秒後の時点t4において、分析ユニット21が第1の要求コマンドに応答する画面情報をバリデーション装置1に送信したと仮定する。
この場合、バリデーション装置1は、第1の要求コマンドを破棄し、時点t3から10秒後に第1の要求コマンドと同一の第2の要求コマンドを分析ユニット21に再度送信する。その2秒後に、バリデーション装置1は、第1の要求コマンドに応答する画面情報を分析ユニット21から受信することとなる。そのため、バリデーション装置1は、時点t4の処理に進む。その後、バリデーション装置1は、第2の要求コマンドに応答する画面情報を分析ユニット21から受信する可能性がある。この場合でも、バリデーション装置1は、要求コマンドに応答しない画面情報であるとして、当該画面情報を無視する。
この構成によれば、分析ユニット21の応答が遅い場合でも、バリデーション装置1は分析ユニット21から画面情報を受信することができる。また、同一の要求コマンドに対応して複数の画面情報が受信されることを防止することができる。
図4は、バリデーション処理において表示部16に表示される初期画面の一例を示す図である。図4に示すように初期画面30は、読込ボタン31、装置表示欄32、ユニット表示欄33および開始ボタン34を含む。点検作業者は、図1の操作部15を用いて読込ボタン31を操作することにより、図1の記憶部14に記憶された装置情報を指定することができる。装置情報が指定された場合、当該装置情報が示す1以上の分析装置20が装置表示欄32に表示される。
点検作業者は、操作部15を用いて装置表示欄32に表示された分析装置20から所望の分析装置20を選択することができる。分析装置20が選択された場合、当該分析装置20に含まれる1以上の分析ユニット21がユニット表示欄33に表示される。また、ユニット表示欄33には、1以上の分析ユニット21にそれぞれ対応する1以上の実行ボタン33aが表示される。
点検作業者は、操作部15を用いて開始ボタン34を操作することができる。この場合、ユニット表示欄33に表示された全ての分析ユニット21が点検対象となり、ユニット表示欄33に表示された全ての分析ユニット21についての点検項目の点検が開始される。あるいは、点検作業者は、操作部15を用いて所望の分析ユニット21に対応する実行ボタン33aを操作することができる。この場合、操作された実行ボタン33aに対応する分析ユニット21が点検対象となり、当該分析ユニット21についての点検項目の点検が開始される。
図5は、バリデーション処理における点検の実行画面40の一例を示す図である。図4の開始ボタン34が操作されることにより、初期画面30が非アクティブ状態になり、表示部16に図5の実行画面40が表示される。図5の例では、実行画面40は、ユニット表示欄41を含む。ユニット表示欄41には、複数の分析ユニット21と、各分析ユニット21について点検中の点検項目およびその進捗度等とが表示される。バリデーション装置1が点検作業者の手作業による分析ユニット21の操作が行われることを待機している場合には、ユニット表示欄41にはその旨が表示される。
また、ユニット表示欄41には、1以上の分析ユニット21にそれぞれ対応する1以上の実行ボタン41aが表示される。点検作業者は、操作部15を用いて所望の分析ユニット21に対応する実行ボタン41aを操作することにより、当該分析ユニット21についての点検項目の点検の中断または再実行をバリデーション装置1に個別に指示することができる。さらに、図5の例では、1以上の分析ユニット21の表示パネルbをそれぞれ模擬した1以上の模擬画面50が表示部16に表示されている。各模擬画面50には、対応する分析ユニット21の表示パネルbの画面と同一の画面が表示される。
図6は、バリデーション処理における点検の実行画面40の他の例を示す図である。図6の例では、分析ユニット21である2つのポンプにそれぞれ対応する図4の2つの実行ボタン33aが操作されることにより実行画面40が表示部16に表示される。図6の実行画面40は、図5の実行画面40と同様である。また、図6の例では、図5の模擬画面50と同様の模擬画面50が表示部16に表示されている。
図5または図6におけるユニット表示欄41の進捗度の項目に表されているように、複数の分析ユニット21の点検は、並列的に同時に行うことが可能である。ここで、装置情報には、分析ユニット21の点検を行う順序を示す優先度が含まれてもよい。この場合、特定の分析ユニット21を他の分析ユニット21よりも先または後に点検することが可能となる。
例えば、複数の分析ユニット21のうち、システムコントローラは、他の分析ユニット21を制御するために用いられる。そのため、システムコントローラの点検は、最初に行われることが好ましい。また、複数の分析ユニット21のうち、オートサンプラは、他の分析ユニット21の動作条件が決定された後に動作する。そのため、オートサンプラの点検は、最後に行われることが好ましい。システムコントローラおよびオートサンプラ等の特定の分析ユニット21を除く複数の分析ユニット21の点検は、並列的に同時に行われてもよい。
点検対象の全ての分析ユニット21の点検が終了した後、点検結果を示す報告書が自動的に作成される。図7は、点検結果を示す報告書の一例を示す図である。報告書60は、例えばPDF形式の電子ファイルであり、図7には報告書60の第1頁目のみが図示されている。報告書60は、点検結果、点検作業者の氏名および点検実施日時等が所定のフォーマットに転記されることにより作成される。そのため、点検作業者は報告書を手作業で作成する必要がない。これにより、点検作業者の手間がより低減される。また、点検結果等の転記ミスを防止することができる。
(3)バリデーション処理
図8は、バリデーション装置1の構成を示す図である。図9および図10は、バリデーションプログラムにより行われるバリデーション処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。図8に示すように、バリデーション装置1は、機能部として、装置情報取得部A、対応関係取得部B、順序決定部C、ユニット特定部D、項目特定部E、操作コマンド送信部F、要求コマンド送信部G、画面情報取得部H、結果取得部Iおよび報告書作成部Jを含む。
図1のCPU11が記憶部14等に記憶されたバリデーションプログラムを実行することにより、バリデーション装置1の機能部が実現される。バリデーション装置1の機能部の一部または全てが電子回路等のハードウエアにより実現されてもよい。以下、図8のバリデーション装置1ならびに図9および図10のフローチャートを用いてバリデーション処理を説明する。
まず、装置情報取得部Aは、記憶部14に記憶された装置情報のうち、指定された装置情報を取得する(ステップS1)。点検作業者は、図4の表示部16に表示された初期画面30において、操作部15を用いて読込ボタン31を操作した後、所定の操作を行うことにより、記憶部14に記憶された装置情報から所望の装置情報を指定することができる。対応関係取得部Bは、ステップS1で取得された装置情報に含まれる分析ユニット21に対応する変換情報を取得する(ステップS2)。
順序決定部Cは、ステップS1で取得された装置情報に含まれる優先度に基づいて、分析ユニット21の点検の順序を決定する(ステップS3)。ユニット特定部Dは、ステップS3で決定された順序に基づいて、ステップS1で取得された装置情報に含まれる分析ユニット21のうち、点検対象の分析ユニット21を特定する(ステップS4)。
項目特定部Eは、ステップS4で特定された分析ユニット21についての点検項目をステップS1で取得された装置情報に基づいて特定する(ステップS5)。なお、同一の優先度を有する複数の分析ユニット21についてのステップS5から後述するステップS16までの処理は、並列的に同時に行われる。
次に、操作コマンド送信部Fは、ステップS2で取得された変換情報に基づく対応関係とステップS5で特定された点検項目とに基づいて操作コマンドを生成し、生成された操作コマンドを分析ユニット21に送信する(ステップS6)。続いて、要求コマンド送信部Gは、画面情報を要求する要求コマンドを生成し、生成された要求コマンドを分析ユニット21に送信する(ステップS7)。画面情報取得部Hは、ステップS7で送信された要求コマンドに応答する画面情報を分析ユニット21から一定時間以内に受信したか否かを判定する(ステップS8)。
画面情報が画面情報取得部Hにより一定時間以内に受信されない場合、要求コマンド送信部Gは、要求コマンドの送信を終了するか否かを判定する(ステップS9)。ここで、ステップS7〜S9および後述するステップS10が予め定められた回数だけ実行された場合、要求コマンド送信部Gは要求コマンドの送信を終了すると判定する。要求コマンドの送信を終了する場合、要求コマンド送信部Gは点検を中止し、ステップS14に進む。
要求コマンドの送信を終了しない場合、要求コマンド送信部Gは、ステップS7で送信した要求コマンドを破棄し(ステップS10)、ステップS7に戻る。この場合、ステップS7において、要求コマンド送信部Gは要求コマンドを分析ユニット21に再度送信する。
ステップS8で画面情報が画面情報取得部Hにより一定時間以内に受信された場合、ステップS6で送信された送信コマンドがステップS4で特定された分析ユニット21により受信されたことが確認される。ここで、図5または図6の模擬画面50が表示部16に表示されている場合には、画面情報取得部Hは、取得した画面情報に基づく画面を模擬画面50に表示させる。
次に、画面情報取得部Hは、画面情報に基づいて点検項目の点検が終了したか否かを判定する(ステップS11)。点検項目の点検が終了していない場合、操作コマンド送信部Fは、点検を一時中断するか否かを判定する(ステップS12)。ここで、点検項目の点検において点検作業者の手作業による分析ユニット21の操作が行われる場合には、操作コマンド送信部Fは点検を一時中断すると判定する。
点検を一時中断する場合、操作コマンド送信部Fは、図5または図6の実行画面40のユニット表示欄41にその旨を表示し、点検作業者の手作業による分析ユニット21の操作が終了するまで待機し(ステップS13)、ステップS6に戻る。点検作業者は、操作部15を用いてユニット表示欄41の実行ボタン41aを操作することにより、手作業による分析ユニット21の操作が終了したことを操作コマンド送信部Fに通知することができる。ステップS12で点検を一時中断しない場合にも、操作コマンド送信部FはステップS6に戻る。これにより、当該点検項目の点検が続行される。
ステップS11で点検項目の点検が終了した場合、画面情報取得部HはステップS14に進む。ステップS14において、結果取得部Iは、ステップS5で特定された点検項目の点検結果を取得する(ステップS14)。ここで、処理がステップS11からステップS14に進んだ場合、ステップS8で受信された画面情報に基づいて、「合格」であるか、「不合格」であるかの点検項目の点検結果が取得される。一方、処理がステップS9からステップS14に進んだ場合、「不合格」である旨の点検項目の点検結果が取得される。
次に、結果取得部Iは、取得された点検結果に基づいて点検を続行可能であるか否かを判定する(ステップS15)。ここで、優先度が高い分析ユニット21についての点検結果が「不合格」であった場合、点検を続行可能でないと判定される。点検を続行可能でない場合、結果取得部IはステップS18に進む。点検を続行可能である場合、結果取得部Iは、他の点検項目があるか否かを判定する(ステップS16)。
他の点検項目がある場合、結果取得部IはステップS5に戻る。この場合、ステップS5において、同一の分析ユニット21についての他の点検項目が特定される。他の点検項目がない場合、結果取得部Iは、他の分析ユニット21があるか否かを判定する(ステップS17)。他の分析ユニット21がある場合、結果取得部IはステップS4に戻る。この場合、ステップS4において、点検対象の他の分析ユニット21が特定される。他の分析ユニット21がない場合、結果取得部IはステップS18に進む。
ステップS18において、報告書作成部Jは、ステップS14で取得された点検結果に基づいて報告書60を作成し(ステップS18)、バリデーション処理を終了する。ここで、処理がステップS17からステップS18に進んだ場合、生成された報告書60には、ステップS1で取得された装置情報に含まれる全ての分析ユニット21についての点検項目の点検結果が記載される。一方、処理がステップS15からステップS18に進んだ場合、生成された報告書60には、一部の分析ユニット21についての点検項目の点検結果は記載されない。
(4)効果
本実施の形態に係るバリデーション装置1においては、分析ユニットの点検項目が項目特定部Eにより特定される。点検項目と分析ユニット21の各操作子aに割り当てられた操作子コードとの対応関係が対応関係取得部Bにより取得される。点検項目および対応関係に基づいて、分析ユニット21の点検を行うために操作されるべき操作子aに割り当てられた操作コマンドが操作コマンド送信部Fにより分析ユニット21に順次送信される。表示パネルbに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドが要求コマンド送信部Gにより分析ユニット21に送信される。要求コマンドに応答して分析ユニット21により送信された画面情報が画面情報取得部Hにより取得される。
操作コマンド送信部Fにより操作コマンドが分析ユニット21に送信されるごとに、次の要求コマンドが要求コマンド送信部Gにより分析ユニット21に送信される。また、操作コマンド送信部Fにより送信された操作コマンドが分析ユニット21により受信されるごとに、受信された操作コマンドに基づいて表示パネルbに表示される画面が更新される。
この構成によれば、分析ユニット21の点検を管理する点検作業者は、分析ユニット21を点検するための少なくとも一部の手作業を行う必要がない。そのため、分析装置20の検証の手間が軽減される。また、点検作業者は、分析ユニット21の表示パネルbに表示された画面の遷移を視認することにより、操作コマンドが分析ユニット21により順次受信され、受信された操作コマンドに応答して分析ユニット21の点検の手順が進行する様子を認識することができる。したがって、手作業により行われるべき点検と同一の点検が適切に行われたか否かを容易に確認することができる。これらの結果、分析装置20の検証の手間を軽減しつつ検証の信頼性を維持することができる。
また、各操作コマンドに対応する操作子aの操作が行われたことが確認されつつ次の操作コマンドが分析ユニット21に送信される。これにより、分析ユニット21の応答が遅い場合でも、操作子aの操作を行わせつつ一連の操作コマンドを分析ユニット21に容易に順次送信することができる。
(5)他の実施の形態
上記実施の形態において、バリデーション装置1は結果取得部Iおよび報告書作成部Jを含むが、本発明はこれに限定されない。点検作業者が点検結果を認識し、手作業で報告書を作成する場合には、バリデーション装置1は結果取得部Iおよび報告書作成部Jを含まなくてもよい。

Claims (7)

  1. 分析装置に含まれる分析ユニットを検証するためのバリデーション装置であって、
    前記分析ユニットは、複数の操作子を有するとともに、前記複数の操作子のいずれかの操作に基づいて前記分析ユニットの点検を行うための画面を表示する表示パネルとを有し、操作された操作子に割り当てられた操作コマンドに基づいて動作するように構成され、
    前記分析ユニットの点検項目を特定する項目特定部と、
    前記点検項目と前記分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係を取得する対応関係取得部と、
    前記点検項目および前記対応関係に基づいて、前記分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドを前記分析ユニットに順次送信する操作コマンド送信部と、
    前記表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドを前記分析ユニットに送信する要求コマンド送信部と、
    前記要求コマンドに応答して前記分析ユニットにより送信された前記画面情報を取得する画面情報取得部とを備えた、バリデーション装置。
  2. 前記要求コマンド送信部は、前記操作コマンド送信部により操作コマンドが送信されるごとに、次の要求コマンドを前記分析ユニットに送信し、
    前記表示パネルは、前記操作コマンド送信部により送信された操作コマンドが受信されるごとに、受信された操作コマンドに基づいて表示される画面を更新する、請求項1記載のバリデーション装置。
  3. 前記要求コマンド送信部は、要求コマンドを送信した後、一定時間以内に前記画面情報取得部により画面情報が取得されない場合には、送信した要求コマンドを破棄し、同一の要求コマンドを再度送信する、請求項1または2記載のバリデーション装置。
  4. 前記分析装置は、複数の分析ユニットを含み、
    前記複数の分析ユニットの点検を行う順序を示す優先度に基づいて前記複数の分析ユニットの点検の順序を決定する順序決定部をさらに備え、
    前記操作コマンド送信部、前記要求コマンド送信部および前記画面情報取得部は、前記順序決定部により決定された順序に基づいて前記複数の分析ユニットの点検が行われるように動作する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバリデーション装置。
  5. 前記分析ユニットの点検結果を取得する結果判定部と、
    前記結果取得部により取得された点検結果が記載された報告書を作成する報告書作成部とをさらに備えた、請求項1〜3のいずれか一項に記載のバリデーション装置。
  6. 分析装置に含まれる分析ユニットを検証するためのバリデーション方法であって、
    前記分析ユニットは、複数の操作子を有するとともに、前記複数の操作子のいずれかの操作に基づいて前記分析ユニットの点検を行うための画面を表示する表示パネルとを有し、操作された操作子に割り当てられた操作コマンドに基づいて動作するように構成され、
    前記分析ユニットの点検項目を特定するステップと、
    前記点検項目と前記分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係を取得するステップと、
    前記点検項目および前記対応関係に基づいて、前記分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドを前記分析ユニットに順次送信するステップと
    前記表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドを前記分析ユニットに送信するステップと、
    前記要求コマンドに応答して前記分析ユニットにより送信された前記画面情報を取得するステップとを含む、バリデーション方法。
  7. 分析装置に含まれる分析ユニットを検証するためのバリデーションプログラムであって、
    前記分析ユニットは、複数の操作子を有するとともに、前記複数の操作子のいずれかの操作に基づいて前記分析ユニットの点検を行うための画面を表示する表示パネルとを有し、操作された操作子に割り当てられた操作コマンドに基づいて動作するように構成され、
    前記分析ユニットの点検項目を特定する処理と、
    前記点検項目と前記分析ユニットの各操作子に割り当てられた操作子コードとの対応関係を取得する処理と、
    前記点検項目および前記対応関係に基づいて、前記分析ユニットの点検を行うために操作されるべき操作子に割り当てられた操作コマンドを前記分析ユニットに順次送信する処理と、
    前記表示パネルに表示される画面を示す画面情報の送信を要求する要求コマンドを前記分析ユニットに送信する処理と、
    前記要求コマンドに応答して前記分析ユニットにより送信された前記画面情報を取得する処理とを、処理装置に実行させる、バリデーションプログラム。
JP2020547718A 2018-09-27 2018-09-27 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム Active JP7259859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035957 WO2020065826A1 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020065826A1 true JPWO2020065826A1 (ja) 2021-08-30
JP7259859B2 JP7259859B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=69951247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547718A Active JP7259859B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210349115A1 (ja)
JP (1) JP7259859B2 (ja)
CN (1) CN112752975A (ja)
WO (1) WO2020065826A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028670A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Instruments Service Co Ltd 自動分析装置等の分析準備・終了作業代行の遠隔支援システム
JP2005140620A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sysmex Corp 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体
JP2006071359A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sysmex Corp 遠隔管理方法、遠隔管理システム、状態報告装置、および管理装置
JP2010261952A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 F Hoffmann-La Roche Ag 生物学的試料を分析するための分析システム、データ処理方法およびコンピュータプログラム製品
JP2013015399A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shimadzu Corp 装置バリデーションシステム
JP2013148519A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Shimadzu Corp 分析装置制御システム
JP2014029282A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Shimadzu Corp 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム
JPWO2015182256A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077328B2 (en) * 1998-07-31 2006-07-18 Abbott Laboratories Analyte test instrument system including data management system
JP3880371B2 (ja) * 2001-10-31 2007-02-14 富士通株式会社 情報配布方法及び装置
EP1422650A3 (en) * 2002-11-21 2007-06-06 Hitachi High-Technologies Corporation A cross-contamination prevention system and automatic analyzer
JP2005283332A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shimadzu Corp バリデーションシステム及びバリデーションプログラム
US10001496B2 (en) * 2007-01-29 2018-06-19 Gearbox, Llc Systems for allergen detection
US8318499B2 (en) * 2009-06-17 2012-11-27 Abbott Laboratories System for managing inventories of reagents
JP5753792B2 (ja) * 2009-12-03 2015-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6008536B2 (ja) * 2012-03-29 2016-10-19 シスメックス株式会社 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム
US20140297697A1 (en) * 2012-07-11 2014-10-02 Hitachi, Ltd. Database system and database management method
US11008628B1 (en) * 2013-02-18 2021-05-18 Labrador Diagnostics Llc Systems and methods for analyte testing and laboratory oversight
US20150185208A1 (en) * 2013-10-11 2015-07-02 Immunetics, Inc. Led assay reader with touchscreen control and barcode sample id
US9684005B2 (en) * 2013-12-06 2017-06-20 BL Photonics Inc. Apparatus and method for spectroscopic analysis of vinification liquids using coded sample containers
JP6318752B2 (ja) 2014-03-20 2018-05-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、および、ログ保存装置
JP6446827B2 (ja) * 2014-05-14 2019-01-09 株式会社島津製作所 分析装置
US10788466B2 (en) * 2014-05-20 2020-09-29 Shimadzu Corporation Sample introduction system
CN104811500B (zh) * 2015-05-19 2017-03-01 苏州易信安工业技术有限公司 一种设备控制方法、装置及系统
JP6602383B2 (ja) * 2015-08-25 2019-11-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および検体検査自動化システム
US10692600B2 (en) * 2016-09-21 2020-06-23 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer, remote maintenance system, and maintenance method
JP2019532300A (ja) * 2016-10-26 2019-11-07 ベックマン コールター、インク. 実験室機器のリモート試験
US10534595B1 (en) * 2017-06-30 2020-01-14 Palantir Technologies Inc. Techniques for configuring and validating a data pipeline deployment
US20190004353A1 (en) * 2017-06-30 2019-01-03 METER Group, Inc. USA Systems, Devices, and Methods for Managing Data
US11079400B2 (en) * 2018-01-31 2021-08-03 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Monitoring a product build process via a smart tray
CN111989574A (zh) * 2018-04-06 2020-11-24 勃林格殷格翰维特梅迪卡有限公司 用于确定分析物的方法和分析系统
CN113330317B (zh) * 2019-02-08 2024-01-02 株式会社日立高新技术 自动分析装置
EP3756766A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Sartorius Biohit Liquid Handling Oy A method of information transmission, a liquid handling device, and a system
EP4155735A4 (en) * 2020-05-22 2024-05-15 Hitachi High Tech Corp AUTOMATIC ANALYZER AND ITS ASSEMBLY ASSISTANCE SYSTEM

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004028670A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Hitachi Instruments Service Co Ltd 自動分析装置等の分析準備・終了作業代行の遠隔支援システム
JP2005140620A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Sysmex Corp 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体
JP2006071359A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sysmex Corp 遠隔管理方法、遠隔管理システム、状態報告装置、および管理装置
JP2010261952A (ja) * 2009-05-06 2010-11-18 F Hoffmann-La Roche Ag 生物学的試料を分析するための分析システム、データ処理方法およびコンピュータプログラム製品
JP2013015399A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Shimadzu Corp 装置バリデーションシステム
JP2013148519A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Shimadzu Corp 分析装置制御システム
JP2014029282A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Shimadzu Corp 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム
JPWO2015182256A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210349115A1 (en) 2021-11-11
JP7259859B2 (ja) 2023-04-18
CN112752975A (zh) 2021-05-04
WO2020065826A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101400657B1 (ko) 제어 프로그램 생성 장치, 제어 프로그램 생성 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능 기록매체, 및 제어 프로그램 생성 방법
US20100146487A1 (en) Apparatus and method for application testing of embedded system
JP4550641B2 (ja) データ照合装置及び方法
WO2015171581A1 (en) Intelligent service assistant - instrument side software client
JP6525366B2 (ja) エレベーター遠隔保守支援システム
US20200319865A1 (en) Web application adjustment for different browsers
US20170161181A1 (en) Testing support system, and testing support method
CN115794519A (zh) 测试方法、系统、电子设备及可读存储介质
TWI431620B (zh) 燒錄方法
CN108427637B (zh) 测试案例推荐方法、电子装置及可读存储介质
JP7259859B2 (ja) バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
US20120246636A1 (en) Method and arrangement for installing and configuring a computer system
JP4791990B2 (ja) プラントモデル開発システム
JP2007155687A (ja) 測定装置用データ処理装置
JP7175153B2 (ja) 分析装置のシミュレーション方法及び装置
WO2020044517A1 (ja) バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
WO2007083472A1 (ja) 設計情報管理方法およびシステム
JP2005332098A (ja) テスト項目抽出システム、テスト項目抽出装置、及びそれに用いるテスト項目抽出方法並びにそのプログラム
JP6827814B2 (ja) シミュレーション装置及びプログラム
JP6366811B2 (ja) 検査装置、検査方法、及び、プログラム
JP6631373B2 (ja) データ処理装置
US20180218012A1 (en) Database construction device, database construction method, and database construction program
JP7092203B2 (ja) 適格性自動判定システム
JP6903978B2 (ja) 携帯端末、サーバ装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP5451374B2 (ja) 検査システム、検査装置、および検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151