JP2014029282A - 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム - Google Patents

分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014029282A
JP2014029282A JP2012169483A JP2012169483A JP2014029282A JP 2014029282 A JP2014029282 A JP 2014029282A JP 2012169483 A JP2012169483 A JP 2012169483A JP 2012169483 A JP2012169483 A JP 2012169483A JP 2014029282 A JP2014029282 A JP 2014029282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
validation
qualification
analyzer
procedure
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012169483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014029282A5 (ja
Inventor
Kanya Tsujii
貫也 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2012169483A priority Critical patent/JP2014029282A/ja
Priority to US13/949,759 priority patent/US9298906B2/en
Priority to CN201310329184.1A priority patent/CN103575856B/zh
Publication of JP2014029282A publication Critical patent/JP2014029282A/ja
Publication of JP2014029282A5 publication Critical patent/JP2014029282A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/44Program or device authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】分析装置のバリデーションにおいて、システム構成が標準的なものではない場合や、バリデーションに求める基準値が標準的な値から異なっている場合などには、自動でバリデーション作業を行うことができず、手間がかかっていた。
【解決手段】バリデーション対象である分析装置システムについて電子的に与えられた適格性評価計画書及び適格性評価実施手順書より、まずパラメータ取得部が、該分析装置システムの適格性評価実施用パラメータを取得する。そして、取得した適格性評価実施用パラメータを用いて、バリデーション実行部が前記分析装置システムのバリデーションを実行する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば赤外分光光度計、紫外可視分光光度計、クロマトグラフ等の分析装置のバリデーションシステムに関する。また、本発明は、そのようなバリデーションシステム用のプログラムに関する。
近年、食品検査、新医薬品の開発・評価などの分野において、測定結果の信頼性を確保するために、GLP(Good Laboratory Practice)やGMP(Good Manufacturing Practice)と呼ばれる基準(ガイドライン)が導入されている。GLP/GMPでは、試験・検査の設定条件やその結果等を含むデータの管理に厳しい基準が設けられており、測定に使用された分析装置や分析システムそのものの妥当性の証明が要求される。そして、その妥当性を客観的に評価できるように、分析の計画から実施に至る活動全体を文書に残すことが求められている。
分析装置の妥当性の証明には、据付時適格性評価(IQ)や運転時適格性評価(OQ)、稼働性能適格性評価(PQ)がある。据付時適格性評価(IQ)は、分析装置が設計又は仕様のとおりに、且つ適切な環境の下に据え付けられることを確認するものである。また、運転時適格性評価(OQ)及び稼働性能適格性評価(PQ)は、据え付けられた装置が定められた性能を満たしていることを、種々の試験を行うことによって確認するものである。
例えば運転時適格性評価(OQ)を実施する場合、以下のような手順で評価が実行される(図1)。まず、ユーザーがバリデーション作業を分析装置メーカーに依頼する。これを受けた装置メーカーは、適格性評価計画書を作成する。装置メーカーには、分析装置に用いられる様々なユニットについて、予めそのような適格性評価のための評価計画書及び実施手順書の標準書11が用意されており、ユーザーから依頼を受けた装置メーカーでは、それらの様々な標準書の中から、該ユーザーに納入した分析装置システム10に適合した基本計画書12及び実施基本手順書13を選択する。
ユーザーに納入された分析装置10は、そのままで使用される場合もあるが、該ユーザーにおける分析の目的に応じて装置構成に変更が加えられる場合がある。また、適格性評価のパラメータや評価基準値は一般的に、ユーザー毎に異なる。
従って、ユーザーと装置メーカーは協議を行い、一般的な分析装置システム10及び評価パラメータや評価基準に対応する基本計画書12や実施基本手順書13に基づき、今回行おうとするバリデーション作業に対応した適格性評価計画書22及び適格性実施手順書23を作成する。ユーザーの(或いは、装置メーカーの)バリデーション作業者は、こうして作成された適格性実施手順書23に基づいて該装置20の適格性評価試験(バリデーション)を実施する。試験の結果は適格性評価に関する報告書として作成され、ユーザー側でも確認・承認されて、結果文書として保存される。
分析装置に対してバリデーションを実施する作業は、一つ一つ手作業で装置を動かしながら実行するため、多大の時間と手間を要する。そこで、従来よりこの作業を支援することを目的としたシステムが開発されてきている。例えば特許文献1に記載のシステムは、分析装置の計算機能やレポート出力機能に関するバリデーション作業の省力化及び自動化を行う。
特開2005−283332号公報
特許文献1に記載されているようなバリデーション作業を支援するシステムを活用することにより、作業者の負担を軽減したり作業に要する時間を短縮したりすることが可能となる。しかしながら、分析装置のシステム構成が予め定まっているような場合には自動化の実現が可能であるものの、前記のようにシステム構成が標準的なものから変更されているような場合や、バリデーションに求める基準値が標準的な値から異なっている場合などには、やはりバリデーション作業者が手作業で適格性評価試験を実行しなければならないという問題があった。
上記のような課題を解決するために成された本発明は、分析装置システムのバリデーションを実行する分析装置バリデーションシステムであって、
電子的に与えられた前記分析装置システムの適格性評価計画書及び適格性評価実施手順書より、該分析装置システムの適格性評価実施用パラメータを取得するパラメータ取得部と、
取得した適格性評価実施用パラメータを用いて前記分析装置システムのバリデーションを実行するバリデーション実行部と、
を備えることを特徴とする。
本発明はまた、分析装置システムのバリデーションを実行する分析装置バリデーションシステム用のプログラムの形態としても実施することもできる。このプログラムはコンピュータを、
電子的に与えられた前記分析装置システムの適格性評価計画書及び適格性評価実施手順書より、該分析装置システムの適格性評価実施用パラメータを取得するパラメータ取得部と、
取得した適格性評価実施用パラメータを用いて前記分析装置システムのバリデーションを実行するバリデーション実行部と、
して機能させることを特徴とする。
本発明に係る分析装置バリデーションシステムでは、或る分析装置又は分析装置システム(本発明では、これらをまとめて分析装置システムと呼ぶ。)について、次のような手順でバリデーションを行う(図2)。まず、その分析装置システム20について、予め協議等により確定された適格性評価計画書22及び適格性評価実施手順書23より、パラメータ取得部31が種々の適格性評価実施用パラメータを取得する。この適格性評価実施用パラメータには、対象とする分析装置システム20の構成に関するデータや評価パラメータ、評価基準値等が含まれる。バリデーション実行部32は、取得された適格性評価実施用パラメータを用いて、該分析装置システム20のバリデーションを実行する。
このように、本発明に係る分析装置バリデーションシステムでは、バリデーション対象となる分析装置のシステム構成を反映した、また、ユーザーの希望するパラメータや評価基準を反映したデータに基づいて、バリデーション作業が自動的に行われる。すなわち、どのような分析装置システムについても、自動的にバリデーションを実行することが可能となる。
よって、例えばバリデーション対象となる分析装置が複数台、存在しているような場合には、これら複数台の分析装置のバリデーション作業を同時に並行して実行することが可能となるため、従来のように手作業が逐一必要だった場合と比較すると、作業時間の大幅な短縮を図ることが可能となる。
分析装置のバリデーション作業の一般的手順の概念図。 本発明に係る分析装置バリデーションシステムの一実施形態の概略構成を示す図。 本発明に係る分析装置バリデーションシステムの第1態様のものの動作の概念図。 本発明に係る分析装置バリデーションシステムの第2態様のものの動作の概念図。 本発明に係る分析装置バリデーションシステムの第3態様のものの動作の概念図。 本発明に係る分析装置バリデーションシステムの第4態様のものの動作の概念図。
以下、本発明に係る分析装置バリデーションシステムの実施形態の例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図2に、本発明に係る分析装置バリデーションシステム30(以下、「システム30」と適宜略記する。)の一実施形態の概略構成を示す。この実施形態において、システム30は、例えばクロマトグラフ装置である分析装置20に接続されている。システム30の実体はコンピュータであり、中央演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)1にメモリ2、キーボードやマウス等から成る入力部3、LCD(Liquid Crystal Display)等から成るモニタ(表示部)4、ハードディスクやSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置から成る記憶部5が互いに接続されている。
記憶部5には分析装置バリデーション用プログラム8が格納されており、CPU1がこの分析装置バリデーション用プログラム8を実行することにより、対象とする分析装置20に対応した、また、今回のバリデーション目的に適合したバリデーション処理が実行される。記憶部5にはOS(Operating System)7及びその上で動作する前記分析装置バリデーション用プログラム8が格納されている。
システム30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)などによる外部装置との直接的な接続や、外部装置等とのLAN(Local Area Network)などのネットワークを介した接続を司るためのインターフェース(I/F)6を備えており、該I/F6によりネットワークケーブルNWを介してバリデーション対象である分析装置20に接続される。
図3に示すように、システム30には、上述したような適格性評価計画書22と適格性評価実施手順書23が電子ファイルとして提供される。前記のとおり、適格性評価計画書22及び適格性評価実施手順書23は、装置メーカーが用意する適格性評価基本計画書12及び適格性評価実施基本手順書13を基に、装置メーカーと本分析装置20のユーザーが協議し、今回のバリデーションの目的に沿った内容にモディファイしたものである。すなわち、バリデーションの対象である本分析装置20に対応するものであり、その構成やバリデーション目的のパラメータ及び基準値を反映した(それらのデータを含む)ものとなっている。
適格性評価計画書22と適格性評価実施手順書23は、システム30内の記憶部5等のローカルな環境に保存されていても良いし、システム30からアクセス可能な外部の箇所に保存されていても良い。適格性評価計画書22及び適格性評価実施手順書23は、PDF(Portable Document Format)やHTML(Hyper Text Markup Language)、テキストなど、コンピュータによって読み取り(や書き込み)が可能でありさえすれば、どのようなファイル形式・データ形式で提供されても構わない。
また、図2において、分析装置バリデーション用プログラム8に係るように、パラメータ取得部31、バリデーション実行部32、報告書作成部33、実施手順書作成部34が示されている。これらは基本的にはCPU1が分析装置バリデーション用プログラム8を実行することによりソフトウエア的に実現される構成である。なお、報告書作成部33と実施手順書作成部34は本実施例において必須の構成ではないため、他の実施形態として後述する。
以下、本発明に係る分析装置バリデーションシステム30を用いて分析装置20のバリデーション作業を実行する動作の一例を、図2及び図3を用いて説明する。
作業者がシステム30の入力部3を適宜に操作することにより、分析装置20のバリデーションの実行命令を入力すると、パラメータ取得部31は適格性評価計画書22及び適格性評価実施手順書23にアクセスし、そこから本分析装置20の構成及び本バリデーションの目的に応じたパラメータ及び評価基準等に関するデータを含む適格性評価実施用パラメータを抽出(取得)する。
次に、バリデーション実行部32は、こうして取得された適格性評価実施用パラメータに基づいて、分析装置システム20のバリデーションを実行する。
図4に示すように、分析装置バリデーションシステム30が報告書作成部33を備えている場合、作業者からの指示が与えられたことに基づき、又はバリデーションが終了したタイミングで、報告書作成部33はバリデーションの実行により得られたバリデーションの結果に基づき、分析装置20のバリデーション結果である適格性評価報告書24を所定のフォーマットで作成する。この報告書には、試験結果の他、予め定められた基準に基づく評価(合否判定)を含めてもよい。作成された適格性評価報告書24はユーザーやメーカーによって確認され、プリントアウトされたり、所定の記憶領域に保存されたりする。
図5に示すように、適格性評価実施手順書23に、バリデーションの結果を記載する記録書23bが含まれていることがある。この場合、報告書作成部33は、適格性評価実施手順書23の各項目を実行した結果得られる適格性評価結果を直ちにその記録書23bに記載(出力)する。
上記の例ではいずれも、適格性評価実施手順書23が予めユーザーと装置メーカーの協議等により作成されているものとしたが、適格性評価実施手順書23自体を本システム30で作成するようにしてもよい。すなわち、標準的な分析装置10について作成されている適格性評価基本計画書12に対して、ユーザーとメーカーが協議を行い、バリデーション対象である分析装置20に適合した適格性評価計画書22をまず作成する。
図6に示すように、本態様の本分析装置バリデーションシステム30では、このように作成された本分析装置20に対応した適格性評価計画書22と、標準的分析装置10に対応して作成されている適格性評価実施基本手順書13に基づいて、本分析装置20に対応した適格性評価実施手順書23を作成する。すなわち、パラメータ取得部31は与えられた適格性評価計画書22より評価実施用パラメータ22bを取り出し、手順書作成部34が該パラメータを標準的分析装置10に対応して作成されている適格性評価実施基本手順書13に取り込んで、今回対象とする分析装置20に適合した適格性評価実施手順書23を作成する、
1…CPU
2…メモリ
3…入力部
4…モニタ
5…記憶部
6…I/F
7…OS
8…分析装置バリデーション用プログラム
10…標準的分析装置
20…バリデーション対象分析装置
11…計画書・手順書標準書群
12…適格性評価基本計画書
13…適格性評価実施基本手順書
22…適格性評価計画書
23…適格性評価実施手順書
30…分析装置バリデーションシステム
31…パラメータ取得部
32…バリデーション実行部
33…報告書作成部
34…手順書作成部

Claims (6)

  1. 分析装置システムのバリデーションを実行する分析装置バリデーションシステムであって、
    電子的に与えられた前記分析装置システムの適格性評価計画書及び適格性評価実施手順書より、該分析装置システムの適格性評価実施用パラメータを取得するパラメータ取得部と、
    取得した適格性評価実施用パラメータを用いて前記分析装置システムのバリデーションを実行するバリデーション実行部と
    を備えることを特徴とする分析装置バリデーションシステム。
  2. 更に、前記バリデーションの実行によって得られたバリデーション結果に基づき、前記分析装置システムの適格性評価報告書を所定のフォーマットで作成する報告書作成部を備えることを特徴とする請求項1に記載の分析装置バリデーションシステム。
  3. 分析装置システムのバリデーションを実行する分析装置バリデーションシステムであって、
    電子的に与えられる適格性評価基本計画書より、適格性評価実施用パラメータを取得するパラメータ取得部と、
    電子的に与えられる適格性評価実施基本手順書に前記適格性評価実施用パラメータを加えることにより適格性評価実施手順書を作成する手順書作成部と、
    作成された適格性評価実施手順書に基づき、前記分析装置システムのバリデーションを実行するバリデーション実行部と
    を備えることを特徴とする分析装置バリデーションシステム。
  4. 分析装置システムのバリデーションを実行する分析装置バリデーションシステム用のプログラムであって、コンピュータを、
    電子的に与えられた前記分析装置システムの適格性評価計画書及び適格性評価実施手順書より、該分析装置システムの適格性評価実施用パラメータを取得するパラメータ取得部と、
    取得した適格性評価実施用パラメータを用いて前記分析装置システムのバリデーションを実行するバリデーション実行部と、
    して機能させることを特徴とする分析装置バリデーションシステム用プログラム。
  5. 更に、前記コンピュータを、前記バリデーションの実行によって得られたバリデーション結果に基づき、前記分析装置システムの適格性評価報告書を所定のフォーマットで作成する報告書作成部として機能させることを特徴とする請求項4に記載の分析装置バリデーションシステム用プログラム。
  6. 分析装置システムのバリデーションを実行する分析装置バリデーションシステム用のプログラムであって、コンピュータを、
    電子的に与えられる適格性評価基本計画書より、適格性評価実施用パラメータを取得するパラメータ取得部と、
    電子的に与えられる適格性評価実施基本手順書に前記適格性評価実施用パラメータを加えることにより適格性評価実施手順書を作成する手順書作成部と、
    作成された適格性評価実施手順書に基づき、前記分析装置システムのバリデーションを実行するバリデーション実行部と
    を備えることを特徴とする分析装置バリデーションシステム用プログラム。
JP2012169483A 2012-07-31 2012-07-31 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム Pending JP2014029282A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169483A JP2014029282A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム
US13/949,759 US9298906B2 (en) 2012-07-31 2013-07-24 Analyzing apparatus validating system and program for the system
CN201310329184.1A CN103575856B (zh) 2012-07-31 2013-07-31 分析设备验证系统和分析设备验证方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012169483A JP2014029282A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014029282A true JP2014029282A (ja) 2014-02-13
JP2014029282A5 JP2014029282A5 (ja) 2014-11-27

Family

ID=50026915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012169483A Pending JP2014029282A (ja) 2012-07-31 2012-07-31 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9298906B2 (ja)
JP (1) JP2014029282A (ja)
CN (1) CN103575856B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102434235B1 (ko) * 2015-02-06 2022-08-22 라이프 테크놀로지스 코포레이션 장비 검증을 위한 방법 및 시스템
US20200064315A1 (en) * 2017-03-07 2020-02-27 Shimadzu Corporation Fraction collector controller and preparative liquid chromatograph
US10534595B1 (en) * 2017-06-30 2020-01-14 Palantir Technologies Inc. Techniques for configuring and validating a data pipeline deployment
US20210318343A1 (en) * 2018-08-30 2021-10-14 Shimadzu Corporation Validation device, validation method and validation program
US20210349113A1 (en) * 2018-09-27 2021-11-11 Shimadzu Corporation Automatic suitability determination system
JP2022118813A (ja) * 2021-02-03 2022-08-16 株式会社島津製作所 適格性評価装置および適格性評価方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101564A (ja) * 2000-12-05 2007-04-19 Waters Investments Ltd クロマトグラフィー・システムの自動設置適格性確認方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3902052A (en) * 1973-06-11 1975-08-26 Technicon Instr Method and apparatus for the peak monitoring the results of analysis apparatus
JP2002340907A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Shimadzu Corp バリデーション装置
WO2003023645A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Perry L. Johnson Consulting Of Texas, L.P. Method for achieving registration to industrial standards
JP2004309205A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nihon Validation Technologies Corp 適格性確認管理装置
JP2005227144A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Shimadzu Corp 分析機器用コントローラ
JP2005283332A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Shimadzu Corp バリデーションシステム及びバリデーションプログラム
CN100489728C (zh) * 2004-12-02 2009-05-20 联想(北京)有限公司 一种建立计算机中可信任运行环境的方法
JP4951216B2 (ja) * 2005-07-05 2012-06-13 シスメックス株式会社 臨床検査情報処理装置及びシステム、分析装置、並びに臨床検査情報処理用のプログラム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007101564A (ja) * 2000-12-05 2007-04-19 Waters Investments Ltd クロマトグラフィー・システムの自動設置適格性確認方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
JPWO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103575856A (zh) 2014-02-12
US9298906B2 (en) 2016-03-29
CN103575856B (zh) 2016-12-28
US20140041059A1 (en) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014029282A (ja) 分析装置バリデーションシステム及び該システム用プログラム
US9910941B2 (en) Test case generation
US20180129590A1 (en) System and method for determining test coverage
McDowall Validation of chromatography data systems: ensuring data integrity, meeting business and regulatory requirements
US9645911B2 (en) System and method for debugging firmware/software by generating trace data
US20100077257A1 (en) Methods for disaster recoverability testing and validation
WO2019055235A1 (en) SYSTEM AND METHOD FOR VERIFYING PROJECT SECURITY VULNERABILITIES OF AUTOMATION SYSTEM
Cicotti An evidence-based risk-oriented V-model methodology to develop ambient intelligent medical software
US20150193227A1 (en) Unified planning for application lifecycle management
US10382311B2 (en) Benchmarking servers based on production data
JP2013167593A (ja) 分析装置制御システム及びプログラム
Hynninen et al. Framework for observing the maintenance needs, runtime metrics and the overall quality-in-use
US20130111449A1 (en) Static analysis with input reduction
Herd et al. Clinical governance and point-of-care testing at health provider level
Gilly et al. Comparison of predictive techniques in cluster-based network servers with resource allocation
Nilsson Implementation of a Continuous Integration and Continuous Delivery System for Cross-Platform Mobile Application Development
Canny et al. On the Importance of Supporting Multiple Stakeholders Points of View for the Testing of Interactive Systems
Dowling et al. Using free and open source tools to manage software quality
Hill et al. The product engineering class in the software safety risk taxonomy for building safety-critical systems
Boehm Extending software engineering research outside the digital box
WO2024009496A1 (ja) 施工管理装置および施工管理方法
Fayollas et al. A Generic Approach for Assessing Compatibility Between Task Descriptions and Interactive Systems: Application to the Effectiveness of a Flight Control Unit
Hart et al. Some Perspectives on Testing and Continuous Integration for Open Source Software.
Biel et al. Towards pattern-based generic interaction scenarios
Byman Continuous delivery in mobile health applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726