JP2005283332A - バリデーションシステム及びバリデーションプログラム - Google Patents

バリデーションシステム及びバリデーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005283332A
JP2005283332A JP2004097651A JP2004097651A JP2005283332A JP 2005283332 A JP2005283332 A JP 2005283332A JP 2004097651 A JP2004097651 A JP 2004097651A JP 2004097651 A JP2004097651 A JP 2004097651A JP 2005283332 A JP2005283332 A JP 2005283332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
validation
data
printer
file
report
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004097651A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Yoshida
篤史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2004097651A priority Critical patent/JP2005283332A/ja
Publication of JP2005283332A publication Critical patent/JP2005283332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 分析装置の計算機能やレポート出力機能に関するバリデーション作業を省力化するとともに、バリデーションの信頼性を高める。
【解決手段】 データ分析部220は、バリデーション用標準データファイル26を読み込んで所定の計算を実行することにより分析結果データを生成する。レポート作成部222は、前記分析結果データを含むレポートのデータをプリンタに依存しない形式で生成する。印刷部224は、プリンタドライバ29を用いて、前記レポートデータを印刷データに変換し、その印刷データをファイルに出力する。照合判定部226は、印刷部224により出力されたファイルの内容を判定用標準印刷データファイル30の内容と照合して両者が一致するかどうかを判定し、その判定結果を表示部14やプリンタ18に出力する。
【選択図】 図2

Description

本発明は分析装置のバリデーションシステムに関し、特に分析装置の計算機能やレポート出力機能のバリデーションを支援するシステムに関する。
GLP(Global Laboratory Practice)やGMP(Good Manufacturing Practice)といった法的規制の強化に伴い、研究活動や生産活動で使用する装置や機器が所定の性能を発揮し、意図したとおりに稼働していることを科学的に検証する作業、いわゆるバリデーションが極めて重要なものとなってきている。そして、これは分析装置についても例外ではないことは言うまでもない。
分析装置の場合、バリデーションは、分析、計算、レポート出力という3段階についてそれぞれ行う必要がある。このうち分析段階に関するバリデーションを支援する従来技術としては、例えば特許文献1及び2に記載のものがある。
特開2002-228557 特開2002-340907
たとえ分析そのものが正しく行われていても、分析で得られたデータを用いた計算やレポート出力が正しく行われなければ、最終的に正しい分析結果を得ることはできない。従って、計算やレポート出力のバリデーションも当然必要となる。
計算やレポート出力に関するバリデーションを行うため、分析装置のメーカー及びユーザは以下のような作業を行っていた。
(メーカー側の作業)
(1)分析装置を用いて所定の試料を分析し、それにより得られたデータをファイルに保存する。このファイルを本出願ではバリデーション用標準データファイルと呼ぶ。
(2)バリデーション用標準データファイルを所定のプログラムで読み込んで計算を行い、計算結果を示すグラフや数値を得る。例えば液体クロマトグラフの場合、試料毎に、クロマトグラムと、保持時間、ピーク面積、試料濃度、分離係数等の数値が得られる。これらのグラフや数値をまとめて本出願ではバリデーション用規定値と呼ぶ。
(3)分析装置を出荷する際、分析用ソフトウェアとともに、バリデーション用標準データファイル及びバリデーション用規定値を記載した書面(マニュアル、チェックシート等)を製品に同梱する。
(ユーザ側の作業)
(1)対象となる分析装置に添付されたバリデーション用標準データファイルを計算プログラムに読み込ませて計算を行い、その計算結果を記載したレポートを紙に印刷する。
(2)前記レポートに印字されたグラフや数値をマニュアル等に記載のバリデーション用規定値と照合し、両者が一致しているかどうかを判定する。グラフの形状に異常があったりいずれかの数値が一致していない場合、計算及びレポート出力の少なくとも一方の機能に異常があることになる。
しかし、上記のようにレポートを紙に印刷し、ユーザがマニュアル等に記載のグラフや数値と照合するという方法では、特にグラフにおいて正確な照合を期待し得ないし、数値を見落としたり読み間違えたりするおそれもある。また、手間がかかるという点も問題の一つである。
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的は、分析装置の計算機能やレポート出力機能に関するバリデーション作業を省力化するとともに、バリデーションの信頼性を高めることのできるシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明に係るバリデーションシステムは、
分析装置を用いて所定の試料を分析したときに該分析装置が出力する信号から得られるデータであるバリデーション用標準データに基づいて所定の計算を実行する計算部、
前記計算により得られる結果を含む所定形式のレポートを所定のプリンタで印刷する際に該プリンタに送るべき印刷データを生成する印刷データ生成部、
前記印刷データ生成部により生成された印刷データを判定用標準印刷データと照合する照合部、及び、
前記照合の結果を出力する出力部
を備えることを特徴としている。
また、本発明は、コンピュータを上記バリデーションシステムとして動作させるためのプログラムを提供する。
本発明において、判定用標準印刷データとは、前記バリデーション用標準データに基づいて所定の計算を行うことにより前記試料に関する分析結果データを得る手順、及び、前記分析結果データを含む所定形式のレポートを所定のプリンタで印刷する際に該プリンタに送るべき印刷データを生成する手順を含むレポート印刷行程により生成された印刷データのことをいう。
本発明に係るバリデーションシステムは、例えば、市販のパーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」と略記する)上で所定のプログラムを動作させることにより構成することができる。以下、図1を参照しながら、本発明に係るバリデーションシステムを用いたバリデーション作業の一例について説明する。
まず、分析装置のメーカー側において、本発明で用いられる各種データを含むファイルを以下のような手順で用意し、分析装置用ソフトウェアに同梱して出荷する。
(S10)対象となる分析装置を用いて所定の試料を分析し、該分析装置が出力する信号から抽出されるデータをファイルに保存する。このデータが本発明のバリデーション用標準データに相当する。
(S12)バリデーション用標準データを用いて所定の計算を実行することにより前記試料に関する分析結果データを生成する。
(S14)前記分析結果データを含むレポートのデータをプリンタに依存しない形式で生成する。このレポートの一例を図4に示す。
(S16)バリデーション用に予め指定されたプリンタのドライバを用いて、前記レポートデータを前記プリンタ固有の印刷データに変換し、その印刷データをファイルに出力する。この印刷データが本発明の判定用標準印刷データに相当する。例えば、A社製OS上でB社製プリンタ(型番=「PR−C」)を用いてレポートを印刷することを考える。通常、B社は、A社製OSに対応したプリンタドライバをユーザに提供している。そこで、前記試料の分析結果データを含むレポートの印刷時に、型番PR−CのB社製プリンタに対応するプリンタドライバを指定し、印刷データの出力先をプリンタではなくファイルにして印刷を実行する。これにより、判定用標準印刷データを含むファイルを作成することができる。
ユーザ側においては、分析装置に接続されたパソコン上で所定のプログラムを起動し、所定の操作(例えば、バリデーション開始ボタンのクリック)を実行することにより、バリデーション開始をプログラムに指示する。この指示を受けたプログラムは、以下のような手順でバリデーションを実行する。
(S20)バリデーション用標準データファイルを読み込んで所定の計算を実行することにより分析結果データを生成する。
(S22)前記分析結果データを含むレポートのデータをプリンタに依存しない形式で生成する。
(S24)バリデーション用に予め指定されたプリンタ用のドライバを用いて、前記レポートデータを前記プリンタ固有の印刷データに変換し、その印刷データをファイルに出力する。
(S26)ステップS24で生成されたファイルの内容を、ステップS16で作成された判定用標準印刷データファイルの内容と照合し、両者が一致しているかどうかを判定し、その判定結果をパソコンの画面やパソコンに接続されたプリンタ等に出力する。なお、ファイルの照合方法の具体例については後述する。
ステップS26において2個のファイルの内容が一致しなかった場合、計算及びレポート出力の少なくとも一方の機能に何らかの異常があるものと推定される。異常の原因としては、プログラムの意図せぬ改変、プログラムが使用するライブラリやモジュールの意図せぬ改変又は更新、プリンタドライバの意図せぬ改変又は更新、等が考えられる。
本発明によれば、分析装置の計算機能やレポート出力機能に関するバリデーション作業の省力化及び自動化が達成されるとともに、バリデーションの信頼性が向上する。また、本発明では、従来よりバリデーション用プログラムに備わっているレポート印刷機能により生成される印刷データを利用してバリデーションを行う構成を採用しているため、照合用データを生成する機能を新たに追加する必要がなく、プログラム開発の手間及びコストが少なくて済む。
図2は、本発明の一実施形態であるバリデーションシステムの機能的構成を示すブロック図である。
本実施形態のバリデーションシステム1(以下、本システム1と呼ぶ)は、キーボードやマウス等で構成される入力部12、及び、液晶ディスプレイやCRT等で構成される表示部14を備えるパソコン10と、パソコン10に接続されたプリンタ18とを含む。パソコン10には、分析装置20を制御するための制御プログラム(図示せず)と、分析装置20の出力信号を処理することにより分析結果データを生成し、その分析結果データを用いて所定の処理を行う計算プログラム22とがインストールされている。
パソコン10には、ハードディスクや半導体メモリ等から成る記憶装置24が備えられている。記憶装置24には、バリデーション用標準データファイル26、2個のプリンタドライバ28、29、及び、判定用標準印刷データファイル30が保存されている。2個のプリンタドライバのうち、第1のプリンタドライバ28はプリンタ18で印刷を行う際に使用されるものであり、第2のプリンタドライバ29はバリデーションで使用されるものである。なお、本システムではプリンタ18用のドライバ28と異なるプリンタドライバ29をバリデーションで使用するものとするが、両者が同一であっても本発明には差し支えない。また、バリデーション用のプリンタドライバ29に対応するプリンタが実際にパソコン10に接続されている必要はない。
パソコン10は、計算プログラム22を実行することによりソフトウェア的に構成された機能部であるデータ分析部220、レポート作成部222、印刷部224及び照合判定部226を備えている。
データ分析部220は、通常の分析時には、分析装置20の出力信号を所定の方法で処理することにより分析結果データを生成する。一方、バリデーション時には、分析装置20の出力信号の代わりにバリデーション用標準データファイル26に保存されたデータを読み込み、そのデータに基づいて分析結果データを生成する。
レポート作成部222は、データ分析部220により生成された分析結果データを含むレポートのデータをプリンタに依存しない形式で生成する。
印刷部224は、プリンタドライバ28又は29を用いて、前記レポートデータを印刷データに変換する。この印刷データの出力先は、通常の分析時にはプリンタ18又はユーザが別途指定した出力装置となる一方、バリデーション時には常にファイルとなる。
ファイルへの印刷データ出力について図3を参照しながら説明する。図3は、印刷ダイアログの一例を示すものである。この印刷ダイアログでは、「プリンタ名」リスト32で印刷に使用するプリンタを選択するとともに、「ファイルへ出力」チェックボックス34にチェックを入れることにより、選択したプリンタ用の印刷データをファイルの形で出力することができる。本システム1によるバリデーション時には、計算プログラム22が「プリンタ名」リスト32でプリンタドライバ29に対応するプリンタ名を自動的に選択するとともに、「ファイルへ出力」チェックボックス34に自動的にチェックを入れる。なお、「ファイルへ出力」チェックボックス34にチェックを入れた場合の出力先ファイル名は、バリデーション時にユーザに入力させてもよいが、バリデーション行程の自動化のためには、出力先ファイル名を自動的に付与することにより、ユーザによる入力操作を不要とすることが好ましい。また、実際のバリデーション時には、図3のような印刷ダイアログを表示する必要はない。
照合判定部226は、印刷部224により生成されたファイルの内容を判定用標準印刷データファイル30の内容と照合し、両者が一致しているかどうかを判定する。判定結果は、パソコン10の表示部14又はプリンタ18に出力される。照合及び判定は、例えば以下のような方法で行われる。
(例1)両ファイルのデータをバイナリレベルで比較し、1ビットでも相違している部分があれば「異常あり」と判定する。
(例2)印刷データを、分析結果データの各項目値を保持するフィールドを有する構造化データとみなして、両ファイルの各フィールドに格納された値を比較し、いずれかのフィールドの値が相違している場合は「異常あり」と判定する。
ユーザがパソコン10上で計算プログラム22を起動し、入力部12を用いて所定の操作(例えば、バリデーション開始ボタンのクリック)を実行することにより、バリデーション開始を計算プログラム22に指示すると、計算プログラム22の各機能部が下のような手順でバリデーションを実行する。
(1)データ分析部220が、バリデーション用標準データファイル26を読み込んで所定の計算を実行することにより分析結果データを生成する。
(2)レポート作成部222が、前記分析結果データを含むレポートのデータをプリンタに依存しない形式で生成する。
(3)印刷部224が、プリンタドライバ29を用いて、前記レポートデータを印刷データに変換し、その印刷データをファイルに出力する。
(4)照合判定部226が、印刷部224により出力されたファイルの内容を判定用標準印刷データファイル30の内容と照合して両者が一致するかどうかを判定し、その判定結果を表示部14やプリンタ18に出力する。
以上、本発明に係るバリデーションシステムの一実施形態について説明したが、上記実施形態はあくまで一例に過ぎない。例えば、上記実施形態ではバリデーション用のプリンタドライバを1個だけ使用しているが、複数のプリンタドライバに対してそれぞれ判定用標準印刷データファイルを用意しておけば、ユーザにいずれかのプリンタドライバを事前に、又はバリデーションの途中で、選択させることができる。また、上記実施形態ではユーザがパソコン10の入力部12を操作して計算プログラム22にバリデーション開始を指示するものとしたが、パソコン10をLAN等のネットワークに接続し、遠隔のサーバから所定のタイミングで計算プログラム22にバリデーション開始命令を送信するようにしてもよい。これによれば、ネットワークに接続されている多数の分析装置に対して一斉にバリデーションを行うことが可能となる。この他にも、本発明の精神及び範囲内で様々な実施形態が考えられる。
本発明に係るバリデーションシステムを用いたバリデーション作業の一例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態であるバリデーションシステムの機能的構成を示すブロック図。 印刷ダイアログの一例を示す画面図。 分析結果データを含むレポートの一例を示す図。
符号の説明
1…バリデーションシステム
10…パソコン
12…入力部
14…表示部
18…プリンタ
20…分析装置
22…計算プログラム
220…データ分析部
222…レポート作成部
224…印刷部
226…照合判定部
24…記憶装置
26…バリデーション用標準データファイル
28…プリンタドライバ(通常印刷用)
29…プリンタドライバ(バリデーション用)
30…判定用標準印刷データファイル

Claims (2)

  1. 分析装置を用いて所定の試料を分析したときに該分析装置が出力する信号から得られるデータであるバリデーション用標準データに基づいて所定の計算を実行する計算部、
    前記計算により得られる結果を含む所定形式のレポートを所定のプリンタで印刷する際に該プリンタに送るべき印刷データを生成する印刷データ生成部、
    前記印刷データ生成部により生成された印刷データを判定用標準印刷データと照合する照合部、及び、
    前記照合の結果を出力する出力部
    を備えることを特徴とするバリデーションシステム。
  2. コンピュータを請求項1に記載のバリデーションシステムとして動作させるためのプログラム。
JP2004097651A 2004-03-30 2004-03-30 バリデーションシステム及びバリデーションプログラム Pending JP2005283332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097651A JP2005283332A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 バリデーションシステム及びバリデーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097651A JP2005283332A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 バリデーションシステム及びバリデーションプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005283332A true JP2005283332A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35181885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004097651A Pending JP2005283332A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 バリデーションシステム及びバリデーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005283332A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209326A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010014711A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ortho Clinical Diagnostics Inc 臨床診断分析機の冗長エラー検出
CN103575856A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 株式会社岛津制作所 分析设备验证系统和分析设备验证方法
WO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
JPWO2020044517A1 (ja) * 2018-08-30 2021-06-10 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
WO2022230282A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158688U (ja) * 1978-04-26 1979-11-06
JPS57148249A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Hitachi Ltd Chromat signal processor
JPH02130468A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd データ処理システム
JPH04366762A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 液体クロマトグラフィーを利用したヘモグロビン類の分析装置及びヘモグロビン類の分析方法
JPH05333017A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Yamatake Honeywell Co Ltd ガスクロマトグラフ用診断システム
JPH07319815A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Shimadzu Corp 分析装置
JPH09127087A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ用検出器
JP2000146831A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2000275253A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Horiba Ltd 分析計の妥当性確認方法、妥当性確認機能を有する分析計および分析計の妥当性確認プログラムを記録した記録媒体
JP2002148268A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Shimadzu Corp 分析装置の測定データ管理装置
JP2002228557A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Shimadzu Corp 装置バリデーションシステム
JP2002340907A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Shimadzu Corp バリデーション装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158688U (ja) * 1978-04-26 1979-11-06
JPS57148249A (en) * 1981-03-11 1982-09-13 Hitachi Ltd Chromat signal processor
JPH02130468A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Sumitomo Chem Co Ltd データ処理システム
JPH04366762A (ja) * 1991-06-13 1992-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 液体クロマトグラフィーを利用したヘモグロビン類の分析装置及びヘモグロビン類の分析方法
JPH05333017A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Yamatake Honeywell Co Ltd ガスクロマトグラフ用診断システム
JPH07319815A (ja) * 1994-05-23 1995-12-08 Shimadzu Corp 分析装置
JPH09127087A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ用検出器
JP2000146831A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Shimadzu Corp 分光光度計
JP2000275253A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Horiba Ltd 分析計の妥当性確認方法、妥当性確認機能を有する分析計および分析計の妥当性確認プログラムを記録した記録媒体
JP2002148268A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Shimadzu Corp 分析装置の測定データ管理装置
JP2002228557A (ja) * 2001-01-29 2002-08-14 Shimadzu Corp 装置バリデーションシステム
JP2002340907A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Shimadzu Corp バリデーション装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209326A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2010014711A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Ortho Clinical Diagnostics Inc 臨床診断分析機の冗長エラー検出
CN103575856A (zh) * 2012-07-31 2014-02-12 株式会社岛津制作所 分析设备验证系统和分析设备验证方法
US9298906B2 (en) 2012-07-31 2016-03-29 Shimadzu Corporation Analyzing apparatus validating system and program for the system
CN103575856B (zh) * 2012-07-31 2016-12-28 株式会社岛津制作所 分析设备验证系统和分析设备验证方法
JPWO2020044517A1 (ja) * 2018-08-30 2021-06-10 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
JP7140196B2 (ja) 2018-08-30 2022-09-21 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
WO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
WO2022230282A1 (ja) * 2021-04-27 2022-11-03 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blume The LabVIEW style book
JP4984612B2 (ja) インストーラパッケージ
US7096421B2 (en) System and method for comparing hashed XML files
US20040205509A1 (en) System and method for comparing parsed XML files
JP2006153628A (ja) 分析データ管理装置及び分析データ管理プログラム
US8381035B2 (en) Information processing device for creating and analyzing log files
JP2006244195A (ja) プログラムテスト支援装置およびその方法
US20090217259A1 (en) Building Operating System Images Based on Applications
JP2005283332A (ja) バリデーションシステム及びバリデーションプログラム
JP2004341675A (ja) 開発システム、電子フォーム利用システム、サーバ、プログラム及び記録媒体
JP4005605B2 (ja) 車両品質分析システム並びに複数データの管理方法およびそのプログラム
JP2008002898A (ja) 自動分析装置の障害解析支援方法、自動分析装置、および自動分析装置の障害解析支援用プログラム
JP2007011728A (ja) 汎用計算機の操作手順作成装置及び方法、並びにプログラム
US8332204B2 (en) Instruction check program, instruction check apparatus, and I/O simulator
JP2008234119A (ja) Xml文書フォーマット対応の印刷制御装置
KR20190087724A (ko) 니모닉 기반의 gui 테스트 자동화 방법 및 이를 이용하는 장치
JP2006234533A (ja) 車両品質分析システム並びにプログラムファイルの管理方法およびそのプログラム
US20100060932A1 (en) Image processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP4590907B2 (ja) ソフトウェア開発支援装置及びソフトウェア開発支援プログラム
JP2010128894A (ja) データベース生成装置、データベース生成方法及びコンピュータプログラム
JP2006293507A (ja) サーバ装置ソフトウェア設定情報の生産展開方法および装置およびシステム
JP2009181180A (ja) プログラム生成ツールの検査プログラムおよびプログラム生成ツールの検査方法ならびにプログラム生成ツールの検査装置
JP2004362495A (ja) エラーログ情報解析支援方法及び実施装置並びに処理プログラム
JP4326430B2 (ja) プリンタモデルデータベースを動的に生成するシステム及び方法
JP4247189B2 (ja) 車両品質分析システム並びにファイルの管理方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210