JP6008536B2 - 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6008536B2
JP6008536B2 JP2012077486A JP2012077486A JP6008536B2 JP 6008536 B2 JP6008536 B2 JP 6008536B2 JP 2012077486 A JP2012077486 A JP 2012077486A JP 2012077486 A JP2012077486 A JP 2012077486A JP 6008536 B2 JP6008536 B2 JP 6008536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
measurement parameter
measurement
analyzer
transmission information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012077486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205365A (ja
Inventor
史郎 桑岡
史郎 桑岡
泰輔 西田
泰輔 西田
俊佑 八尾
俊佑 八尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2012077486A priority Critical patent/JP6008536B2/ja
Priority to EP13770198.3A priority patent/EP2833151A4/en
Priority to CN201380016301.7A priority patent/CN104185791A/zh
Priority to PCT/JP2013/001970 priority patent/WO2013145676A1/ja
Publication of JP2013205365A publication Critical patent/JP2013205365A/ja
Priority to US14/496,776 priority patent/US9323900B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6008536B2 publication Critical patent/JP6008536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00871Communications between instruments or with remote terminals
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00821Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information
    • G01N2035/00851Identification of carriers, materials or components in automatic analysers nature of coded information process control parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48785Electrical and electronic details of measuring devices for physical analysis of liquid biological material not specific to a particular test method, e.g. user interface or power supply
    • G01N33/48792Data management, e.g. communication with processing unit

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、分析システム、分析装置、管理装置、及びコンピュータプログラムに関するものである。
生化学・凝固等の分析装置においては、同一の測定項目用の試薬が複数の試薬メーカーから販売されている。ユーザは、それら複数の試薬から一つを選択し、分析に用いる。各試薬はそれぞれ特性が異なるため、試薬の分注量、反応時間等の測定パラメータを試薬ごとに設定登録する必要がある。分析装置は、測定パラメータを記憶し、記憶した測定パラメータに従って検体の分析を行う。
ユーザの利便性の確保という観点からは、測定パラメータの登録(新規登録や変更)が可能であるのが望ましい。しかし、測定パラメータは、頻繁に変更されるものではないため、操作ミスや知識不足によって適切な測定パラメータが登録されないおそれがある。
そして、適切な測定パラメータが、登録されないと、分析装置による測定結果に悪影響を及ぼす。
ここで、特許文献1には、分析パラメータの入力が可能な操作部を備えており、分析パラメータの変更が可能な自動分析装置が開示されている。
特許文献1記載の自動分析装置では、ユーザが誤ってパラメータを変更できないようにするため、パラメータの変更にパスワードを要求するように構成されている。
特開2010−60431号公報
ここで、特許文献1記載の分析装置では、パスワードによって、パラメータが誤って変更されるのを抑制することはできるが、それにもかかわらず、誤ったパラメータが登録された場合に対処することができない。
そこで、本発明は、測定パラメータの登録を把握することができる管理装置、その管理装置を用いた分析システム及び分析装置を提供することを目的とする。
第1の観点からみた本発明は、検査施設に設置され、試薬を使用して検体の分析を行うとともに、検体の分析を、使用される試薬に関して設定された測定パラメータに従って行う分析装置と、分析装置のメンテナンスを行う業者の施設に設置され、分析装置とネットワークを介して通信可能に接続された管理装置と、を有し、前記分析装置は、処理部と、前記管理装置に情報を送信する送信部と、を備え、前記処理部は、前記測定パラメータの登録を受け付ける処理を実行可能であるとともに、前記測定パラメータが登録されると、登録の対象となった前記測定パラメータの設定値を示す情報を含む送信情報を、前記送信部から前記管理装置に送信させる処理を実行し、前記管理装置は、前記測定パラメータが登録されることで前記分析装置から送信された前記送信情報を受信する受信処理と、前記受信処理によって前記送信情報を受信すると、受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値が、所定の基準値の範囲内であるか否かを判定する処理と、受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値を画面表示する処理と、を実行するよう構成され、前記測定パラメータの前記設定値の画面表示では、前記基準値の範囲内にある前記設定値と範囲内でない前記設定値とが区別して表示される分析システムである。
第1の観点からみた本発明によれば、分析装置において測定パラメータの登録がなされると管理装置に送信されるため、測定パラメータの登録を、管理装置で把握することができる。
前記送信情報は、登録の対象となった測定パラメータの設定値を示す情報を含むので、管理装置側は、登録の対象となった測定パラメータの設定値を取得することができる。
前記送信情報は、測定パラメータの登録種別を示す情報を含むのが好ましい。この場合、管理装置は、測定パラメータに対してどのような登録がなされたのかを把握することができる。
前記処理部は、前記測定パラメータの前記設定値を、所定のタイミングで、前記送信部から管理装置に送信させる処理を実行するのが好ましい。この場合、前記測定パラメータの前記設定値が、所定のタイミングで管理装置に送信される。
前記所定のタイミングは、試薬のロットが切り替わったタイミングであるのが好ましい。この場合、試薬のロットが切り替わったタイミングで測定パラメータが送信される。
前記送信情報は、前記分析装置の識別情報を含むのが好ましい。この場合、管理装置は、測定パラメータが登録された分析装置を把握するのが容易となる。
記分析装置において測定パラメータが登録されたことを前記分析装置に出力させるための情報を前記分析装置に対して送信する、フィードバック出力のための処理を更に含むのが好ましい。この場合、分析装置に対して、測定パラメータの登録がフィードバックされる。
前記分析装置の前記送信部は、前記送信情報を無線送信する無線送信部として構成されたものを含み、前記管理装置は、前記送信情報が前記無線送信部から送信されたものであるか否かを判定する処理を実行可能であり、前記フィードバック出力は、前記送信情報が前記無線送信部から送信されたものであると判定されたときに行われるのが好ましい。無線送信部から送信情報が送信される場合、分析装置の所在が不確かになることがあるため、無線送信部から送信情報が送信される場合にフィードバック出力を行うのが有効である。
前記管理装置は、登録された測定パラメータの設定値が、所定の基準値の範囲内であるか否かを判定する処理を実行可能であるのが好ましい。この場合、管理装置は、登録された測定パラメータの設定値が、所定の基準値の範囲内にあるか否かを判定することができる。これにより、測定パラメータの登録の妥当性についての判断を容易に行えるようになる。
前記送信情報は、測定パラメータに対応した試薬を示す試薬情報を含み、前記管理装置は、試薬情報が示す試薬が、前記管理装置に設定された所定の試薬であるか否かを判定する処理を実行可能であるのが好ましい。この場合、管理装置は、試薬情報が示す試薬が、前記管理装置に設定された所定の試薬であるか否かを判定することができる。
前記分析装置は、前記測定パラメータを記憶する記憶部を含み、前記処理部は、前記記憶部に記憶される測定パラメータの登録を受け付ける処理を実行可能であるのが好ましい。
また、前記測定パラメータの前記設定値の画面表示は、測定パラメータが登録されたことの画面表示を含むのが好ましい。
第2の観点からみた本発明は、試薬を使用して検体の分析を行うとともに、検体の分析を、使用される試薬に関して設定された測定パラメータに従って行う分析装置であって、処理部と、ネットワークを介して通信可能に接続された管理装置に情報を送信する送信部と、を備え、前記処理部は、前記測定パラメータの登録を受け付ける処理を実行可能であるとともに、前記測定パラメータが登録されると、前記測定パラメータが登録されたことを示す情報を含む送信情報を、前記送信部から管理装置に送信させる処理を実行する分析装置である。
第3の観点からみた本発明は、コンピュータを、前記処理部として機能させるためのコンピュータプログラムである。
第4の観点からみた本発明は、検査施設に設置され、試薬を使用して検体の分析を行うとともに、検体の分析を、使用される試薬に関して設定された測定パラメータに従って行う分析装置に対して、ネットワークを介して通信可能に接続されているとともに、分析装置のメンテナンスを行う業者の施設であるサポートセンターに設置された管理装置であって、前記分析装置において前記測定パラメータが登録されると、登録の対象となった前記測定パラメータの設定値を示す情報を含む送信情報を、前記分析装置から受信する受信処理と、前記受信処理によって前記送信情報を受信すると、受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値が、所定の基準値の範囲内であるか否かを判定する処理と、受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値を画面表示する処理と、を実行するよう構成され、前記測定パラメータの前記設定値の画面表示では、前記基準値の範囲内にある前記設定値と範囲内でない前記設定値とが区別して表示される管理装置である。
第5の観点からみた本発明は、コンピュータを、前記管理装置として機能させるためのコンピュータプログラムである。
本発明によれば、測定パラメータの登録を管理装置で把握することができる。これにより、例えば、不適切な測定データを得た場合に、その原因として測定パラメータが誤って変更されたためかどうかを検証することができる。
分析システムの全体構成図である。 分析装置の装置本体の構成図である。 分析装置の処理装置の構成図である。 管理サーバの構成図である。 試薬マスタ設定画面である。 測定パラメータ設定画面である。 測定パラメータ登録処理のフローチャートである。 送信情報のデータ構造である。 送信管理処理のフローチャートである。 サーバ処理のフローチャートである。 測定パラメータ登録確認画面である。 測定パラメータ基準値設定画面である。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明に係る検体分析装置の実施の形態を詳細に説明する。
[1.分析システムの全体構成]
図1は、実施形態に係る分析システム1を示している。分析システム1は、分析装置100a,100b,100cと、管理装置200と、を有している。
分析装置100a,100b,100c(以下、複数の分析装置それぞれを区別しない場合は、単に「分析装置100」という)は、検査施設A,B,Cに設置され、インターネット等のネットワーク300に接続可能である。
管理装置200は、管理サーバ201と、端末装置202と、を備え、カスタマーサポートセンターDに設置される。管理サーバ201及び202は、LANによって接続され、それぞれがインターネット等のネットワーク300に接続可能である。
カスタマーサポートセンターDは、分析装置100のメンテナンスを行う業者の施設であり、分析装置100から各種の情報を収集して、分析装置100に対する管理を行う。
分析装置100は、例えば、血液の凝固・線溶機能に関連する特定の物質の量や活性の度合いを光学的に測定して分析するための装置である。分析装置100において、検体としては、例えば、血漿が用いられる。
分析装置100では、凝固時間法、合成基質法および免疫比濁法を用いて検体の光学的な測定を行う。本実施形態で用いる凝固時間法は、検体が凝固する過程を透過光の変化として検出する測定方法である。そして、測定項目としては、PT(プロトロビン時間)、APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)やFbg(フィブリノーゲン量)などがある。また、合成基質法の測定項目としては、ATIIIなど、免疫比濁法の測定項目としては、Dダイマー、FDP等がある。
分析装置100は、図1〜3に示すように、装置本体101及び処理装置102を備えている。装置本体101と処理装置102とは通信可能に接続されている。
装置本体101は、主に、検体の測定を行うためのものであり、処理装置102は、装置本体101によって得られた測定結果の分析処理、及び、管理装置200(管理サーバ201)との通信などの処理を行う。
図2に示すように、装置本体101は、制御部111、測定部112、試料調整部113、試薬ラック114、バーコード読取部115、通信インタフェース116などを備えている。
制御部111は、装置本体101における各部を制御し、試薬調製及び測定等のための制御を行う。また、制御部111は、通信インタフェース116を介して処理装置102との間で行われる通信の処理も行う。
測定部112は、検体から調製された試料の測定(光学的測定)を行い、測定結果を出力する。測定結果は、制御部111を介して、処理装置102に送信される。
試料調製部113は、分析対象である検体から測定用の試料を調製するための機構であり、試薬ラック114にセットされた試薬容器中の試薬を、検体(血漿)に混合することで、測定用試料が得られる。
バーコード読取部115は、試薬ラック114にセットされた試薬容器等に付されたバーコードを読み取るためのものである。試薬容器のバーコードには、試薬容器に収容されている試薬の詳細情報(試薬名、試薬容器の種類、ロット番号、試薬の有効期限などの情報)を特定するための情報が含まれている。
試薬の詳細情報は、制御部111によって、処理装置102に送信され、処理装置102において管理される。
図3に示すように、処理装置102は、ディスプレイ102aと、本体102bと、入力デバイス102cとから主として構成されたコンピュータである。
本体102bは、CPU(処理部)120と、ROM121と、RAM122と、ハードディスク123、入出力インタフェース124、読出装置125、通信インタフェース126、画像出力インタフェース127とから主として構成されており、CPU120、ROM121、RAM122、ハードディスク123、入出力インタフェース124、読出装置125、通信インタフェース(送信部)126、画像出力インタフェース127は、バス128によってデータ通信可能に接続されている。
CPU(処理部)120は、ROM121に記憶されているコンピュータプログラム及びRAM122にロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、アプリケーションプログラムを当該CPU120が実行することにより、処理装置102としての機能が実現され、コンピュータが処理装置102として機能する。
ROM121は、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM等によって構成されており、CPU120に実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータが記録されている。
RAM122は、SRAM、DRAM等によって構成されている。RAM122は、ROM121及びハードディスク123に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU120の作業領域として利用される。
ハードディスク123は、オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等、CPU120に実行させるための種々のコンピュータプログラム(管理プログラム123b)及び当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。
読出装置125は、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、DVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体130に記録されたコンピュータプログラム又はデータを読み出すことができる。
さらに、ハードディスク123には、測定パラメータ記憶部123aとなる領域を有するとともに、アプリケーションプログラム(管理プログラム)123bが記憶されている。
測定パラメータ記憶部123aは、検体の分析に用いられる測定パラメータを記憶するためのものである。
管理プログラム123bは、後述する測定パラメータ登録処理、送信管理処理及びその他の必要な処理を実行するためのものである。
なお、本実施形態では、検体の分析に用いられる測定パラメータを記憶する測定パラメータ記憶部123aが分析装置100の処理装置102に設けられているが、本発明はこれに限らない。本発明では、測定パラメータ記憶部123aは、管理サーバ201に記憶されていてもよい。その場合、使用者は、測定プロトコルを登録するときには、まずパスワード等を入力し、管理サーバにアクセスしてから測定プロトコルの登録を行う。
入出力インタフェース124は、例えばUSB、IEEE1394、RS−232C等のシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284等のパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェースから構成されている。入出力インタフェース124には、キーボードおよびマウスからなる入力デバイス102cが接続されており、操作者が当該入力デバイス102cを使用することにより、本体102bにデータを入力することが可能である。
通信インタフェース126は、例えばEthernet(登録商標)インタフェースであり、処理装置102は、当該通信インタフェース126により、所定の通信プロトコルを使用して装置本体101との間でデータの送受信が可能である。
通信インタフェース126は、有線通信部(有線送信部)126a及び無線通信部(無線送信部)126bを備えており、ネットワーク300への接続を、有線接続で行うこともできるし、無線接続で行うこともできる。無線通信部126bは、無線LAN用の無線通信部又は携帯電話などの移動体通信用の無線通信部として構成されている。無線通信部126bは、無線アクセスのためのアクセスポイント(AP)300aとの間で無線通信を行い、インターネット300経由で、管理サーバ201と通信を行うことができる。なお、アクセスポイント300aは、無線LANのためのアクセスポイントであっても良いし、携帯電話用の基地局であってもよい。
画像出力インタフェース127は、LCDまたはCRT等で構成されたディスプレイ102aに接続されており、CPU120から与えられた画像データに応じた映像信号をディスプレイ102aに出力するようになっている。ディスプレイ102aは、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
図4は、管理サーバ201のブロック図を示している。管理サーバ201は本体200aと、ディスプレイ200bと、入力デバイス200cとから主として構成されたコンピュータによって構成されている。
本体200aは、CPU220と、ROM221と、RAM222と、ハードディスク223と、入出力インタフェース224と、読出装置225と、通信インタフェース226と、画像出力インタフェース227とから主として構成されており、CPU220、ROM221、RAM222、ハードディスク223、入出力インタフェース224、読出装置225、通信インタフェース226、および画像出力インタフェース227は、バス228によってデータ通信可能に接続されている。
CPU220は、ROM221に記憶されているコンピュータプログラム及びRAM222にロードされたコンピュータプログラムを実行することが可能である。そして、アプリケーションプログラムを当該CPU220が実行することにより、管理サーバ201としての機能が実現され、コンピュータが管理サーバ201として機能する。
ROM221は、マスクROM、PROM、EPROM、EEPROM等によって構成されており、CPU220に実行されるコンピュータプログラムおよびこれに用いるデータ等が記録されている。
RAM222は、SRAM、DRAM等によって構成されている。RAM222は、ROM221及びハードディスク223に記録されているコンピュータプログラムの読み出しに用いられる。また、これらのコンピュータプログラムを実行するときに、CPU220の作業領域として利用される。
ハードディスク223は、オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラム等、CPU220に実行させるための種々のコンピュータプログラム(管理プログラム223e)及び当該コンピュータプログラムの実行に用いるデータがインストールされている。
読出装置225は、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブ、又はDVD−ROMドライブ等によって構成されており、可搬型記録媒体230に記録されたコンピュータプログラム又はデータ230aを読み出すことができる。
なお、前記アプリケーションプログラムは、可搬型記録媒体230によって提供されるのみならず、電気通信回線(有線、無線を問わない)によってコンピュータと通信可能に接続された外部の機器から前記電気通信回線を通じて提供することも可能である。例えば、前記アプリケーションプログラムがインターネット上のサーバコンピュータのハードディスク内に格納されており、このサーバコンピュータに管理装置200がアクセスして、当該コンピュータプログラムをダウンロードし、これをハードディスク223にインストールすることも可能である。
また、ハードディスク223には、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)のグラフィカルユーザインタフェース環境を提供するオペレーティングシステムがインストールされている。以下の説明においては、本実施形態に係るアプリケーションプログラムは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
さらに、ハードディスク223は所定の領域に、送信情報記憶部223aと、基準値データベース223bと、試薬データベース223cと、ユーザデータベース223dと、アプリケーションプログラム(管理プログラム)223eとを備える。
送信情報記憶部223aは、分析装置から送信された送信情報を記憶するためのものである。
基準値データベース223bは、測定パラメータの設定値として管理サーバ201側で許容する範囲(基準値)を示すデータベースである。この基準値は、分析装置100で使用される試薬の試薬メーカーが、分析装置100でその試薬メーカーが製造した試薬を用いる際に、測定パラメータとして推奨している値である。推奨されている値は、その推奨されている値で測定パラメータが設定されていれば、試薬メーカーが、適切な測定データが得られることを保証する値である。
試薬データベース223cは、分析装置100にて使用される可能性のある試薬が登録されたデータベースである。なお、試薬データベース223cに登録されていない試薬が、分析装置100にて使用されることもある。
ユーザデータベース223dは、ユーザ(検査施設)に関する情報であり、分析装置100の装置IDに関連付けて、ユーザの連絡先(電話番号、メールアドレス、検査施設の住所、担当者名)などの情報が格納されている。
管理プログラム223eは、後述のサーバ処理など管理サーバとして機能するために必要な処理を実行するためのものである。
入出力インタフェース224は、例えばUSB、IEEE1394、RS−232C等のシリアルインタフェース、SCSI、IDE、IEEE1284等のパラレルインタフェース、およびD/A変換器、A/D変換器等からなるアナログインタフェースから構成されている。入出力インタフェース224には、キーボードおよびマウスからなる入力デバイス200cが接続されており、操作者が当該入力デバイス200cを使用することにより、本体200aにデータを入力することが可能である。
通信インタフェース226は、例えばEthernet(登録商標)インタフェースであり、管理装置201は、当該通信インタフェース226により、所定の通信プロトコルを使用してネットワーク300を介して接続された分析装置100と、また、サポートセンターDの端末装置202との間でデータの送受信が可能である。
画像出力インタフェース227は、LCDまたはCRT等で構成されたディスプレイ200bに接続されており、220から与えられた画像データに応じた映像信号をディスプレイ200bに出力するようになっている。ディスプレイ200bは、入力された映像信号にしたがって、画像(画面)を表示する。
[2.測定パラメータの登録処理]
測定パラメータは、試薬の分注量、反応時間など、試薬を用いて検体の測定を行う際における測定条件として、処理装置102の測定パラメータ記憶部123aに記憶される。分析装置100の装置本体101は、測定パラメータ記憶部123aに記憶された測定パラメータに従って、検体の分析(測定を含む)を行う。
なお、測定パラメータ記憶部123aには、複数の試薬に対応する複数の測定パラメータを記憶可能である。
図5及び図6は、測定パラメータの登録(更新、追加、削除)処理のための画面400,500を示している。
試薬毎に設定される測定パラメータは、様々な事情によって登録内容が変更されることがある。
例えば、同じ測定項目に用いられる試薬であっても、試薬の製造元(試薬のメーカー)が異なると、試薬の特性が異なる。したがって、試薬を別メーカーのものに変更する場合には、その試薬のための新たな測定パラメータを追加して設定する必要がある。
また、同じ試薬を継続して使用する場合であっても、必要に応じて、測定条件を変更したい場合もある。この場合、既に設定されている測定パラメータを更新する必要がある。
さらに、使用を中止した試薬についての測定パラメータは、設定されたままにしておく必要がないため、削除したい場合がある。
上述のような事情により、測定パラメータの変更を行うために、分析装置100の処理装置102(処理部120)は、図5に示す試薬マスタ設定画面を、ディスプレイ102aに表示させることができる。
試薬マスタ設定画面は、試薬リスト表示部401と、試薬情報表示部402と、操作表示部403と、を有する。
試薬リスト表示部401は、処理装置102に登録されている試薬の一覧を示すリストを表示する。試薬リスト表示部401は、「試薬ID」401a、「試薬名」401b、「製造元」401cなどの欄を有している。
「試薬ID」401aは、試薬を識別するためのIDが表示される欄であり、「試薬名」401bは、試薬の名称が表示される欄であり、「製造元」401cは、試薬の製造元が表示される欄である。
試薬情報表示部402は、試薬リスト表示部401にて選択されている試薬(図5では、試薬名:ccc)の情報が表示される。なお、試薬リスト表示部401における試薬の選択は、リスト中の選択したい試薬を指定するユーザ操作によって行われる。選択された試薬は、試薬リスト表示部401においてハイライト(強調)表示される。
試薬情報表示部402には、試薬リスト表示部401にて表示されている情報401a,401b,401cに対応した情報402a,402b,402cのほか、選択された試薬に関する、より詳細な情報も表示される。
なお、本実施形態において、試薬リスト表示部401及び試薬情報表示部402並びに後述の測定パラメータ設定画面500に表示される試薬の情報は、試薬容器のバーコードをバーコード読取部115によって読み取って得られた試薬の詳細情報が自動的に反映されるが、ユーザが手動で入力してもよい。
操作表示部403は、「削除」ボタン403aと、「登録ボタン」403bと、「閉じる」ボタン403cと、を有している。
「削除ボタン」403aは、試薬リスト表示部401にて選択されている試薬を削除するためのものである。
「登録」ボタン403bは、試薬情報(測定パラメータを含む)を、現在の設定内容で登録(保存)するためのものである。
「閉じる」ボタン403cは、試薬マスタ設定画面400を閉じるためのものである。
前記試薬情報表示部402には、その試薬に関して設定されるべき測定パラメータの設定を行うための「測定パラメータ設定」ボタン402dが含まれている。
「測定パラメータ設定」ボタン402dが選択されると、図6に示す、測定パラメータ設定画面500が表示される。
測定パラメータ設定画面500では、測定パラメータが適用される試薬の試薬ID501及び試薬名502が表示されるとともに、その試薬が用いられる測定項目503も表示される。
測定パラメータ設定画面500は、複数の測定パラメータの設定値を入力するための入力ボックス504a〜504hを有している。測定パラメータの設定値として、試薬の分注量、反応時間などの値が、これらの入力ボックス504a〜504hに入力される。例えば、測定項目がP−FDPである場合、検体吸引量、希釈液量、第1試薬量、加温時間、第2試薬量、吸光度変化量算出開始時間、吸光度変化量算出終了時間、波長などの設定値が入力ボックスに入力される。
以上のようにして、設定パラメータ設定画面500にて測定パラメータの登録を受け付ける処理が行われる。変更された測定パラメータの設定値は、測定パラメータ記憶部123aに登録される。
以下、図7に基づいて、処理装置102(管理プログラム123b)による測定パラメータ登録処理について説明する。
図7に示すように、分析装置100にて測定パラメータの登録を行う場合、まず、登録対象となる試薬の選択(新規登録を含む)のための入力操作を受け付ける処理が行われる(ステップS1)。試薬の選択は、図5に示す試薬マスタ設定画面400にて、表示されている試薬を選択することによって行われる(ステップS1)。
続いて、試薬マスタ設定画面400の測定パラメータ設定ボタン402が選択されることにより、図6の測定パラメータ設定画面500が表示される。このパラメータ設定画面500にて、測定パラメータとなる各種設定値の更新・新規登録(追加)が行われる(ステップS2)。
なお、測定パラメータの設定値が既に設定されている状態で、その設定値を新たな設定値に変更した場合は、登録種別が「更新」となり、測定パラメータの設定値が未設定の状態で、設定値を新たに設定した場合には、登録種別が「追加」となる。
図6に示す測定パラメータ設定画面500における設定値の入力が終了し、図5の「登録」ボタン403bが選択されると、変更(更新・追加)後の測定パラメータが、測定パラメータ記憶部123aに登録される。
また、設定された測定パラメータを削除する場合には、図5の試薬マスタ設定画面400にて、削除したい試薬を選択した状態で、「削除」ボタン403aを選択すればよい。これにより、試薬情報とともにその試薬に対応した測定パラメータが削除される。測定パラメータが削除された場合、登録種別は「削除」となる。
図5及び図6の画面400,500にて、測定パラメータの登録が行われた場合(ステップS3)、登録種別の判定が行われる(ステップS4,S6,S8)。測定パラメータの登録種別が「更新」であった場合(ステップS4)、更新された測定パラメータを含む送信情報が、通信インタフェース126の有線通信部126a又は無線通信部126bから、管理サーバ201へ送信する処理が実行される(ステップS5)。
測定パラメータの登録種別が「追加」であった場合(ステップS6)、追加された測定パラメータを含む送信情報が、通信インタフェース126の有線通信部126a又は無線通信部126bから、管理サーバ201へ送信する処理が実行される(ステップS7)。
測定パラメータの登録種別が「削除」であった場合(ステップS8)、削除された測定パラメータを含む送信情報が、通信インタフェース126の有線通信部126a又は無線通信部126bから、管理サーバ201へ送信する処理が実行される(ステップS9)。
管理サーバ201へ送信される送信情報は、図8に示すようなデータ構造を有する。つまり、送信情報は、装置ID601,登録種別602、試薬情報603、送信種別604などを含む。
装置ID601は、送信情報を送信した分析装置100を示す識別情報である。
登録種別602は、測定パラメータの登録種別を示す情報(送信原因を示す情報)であり、更新、追加、削除のいずれかを示す。登録種別602は、測定パラメータが変更されたことを示す情報ともなっている。
試薬情報は、試薬名603a、測定項目名603b、及び複数の設定値603c,603d,603eを含む。試薬名603aは、登録に係る測定パラメータに対応する試薬の名称を示す。測定項目名603bは、登録された測定パラメータに対応する試薬によって測定される測定項目名を示す。設定値603c,603d,603eは、登録に係る測定パラメータの各設定値を示す。
送信種別604は、分析装置100からの送信情報の送信が、有線通信によって行われたか、無線通信によって行われたかを示す情報である。分析装置100の処理装置102における通信インタフェース(送信部)126のうち、有線通信部(有線送信部)126aを用いて、送信情報が送出される場合には、送信種別604には、「有線」を示す情報が格納される。一方、無線通信部(無線送信部)126bを用いて、送信情報が送出される場合には、送信種別604には、「無線」を示す情報が格納される。
送信情報は、前述のステップS5,S7,S9のように、測定パラメータの登録を契機として送信される以外にも、所定のタイミングにおいても送信される。
図8に示すように、処理装置102(管理プログラム123b)は、予め設定した送信スケジュールに到達したか否かを、常時、監視し(ステップS11)、予め設定した所定の送信スケジュール(タイミング)に到達すると、送信情報を送信する(ステップS12)。
所定の送信スケジュールは、例えば、分析装置100にて使用される試薬のロットが切り替わったタイミングとして設定される。試薬のロットが切り替わりは、試薬の交換に伴って新たなロット番号の試薬が試薬ラック114にセットされたことを、試薬容器のバーコードをバーコード読取部115によって読み取ることによって検出することができる。
試薬のロットが切り替わると、その試薬についての試薬情報(測定パラメータ)を含む送信情報が生成され、処理装置102から管理サーバ201へ送信される。なお、この場合、送信情報のうちの登録種別602(送信原因を示す情報)には、更新、追加、削除のいずれかではなく、スケジュール送信であることを示す情報がセットされる。
測定パラメータが登録されたとき以外においても、送信情報が送信されることで、送信情報の送信頻度が高まり、管理サーバ201における管理のための情報が多く得られることになる。
また、測定パラメータが登録されたとき以外においても、試薬ロットの切り替わり時など、現に分析装置100にて使用されている試薬に関する情報(送信情報)を送信することで、管理サーバ201側では、どの試薬が使用されているかを把握することができる。
また、送信情報を送信する所定の送信スケジュール(タイミング)としては、試薬の有効期限が到来したタイミングであってもよいし、その他、任意の日時であってもよい。
送信情報を受信する管理サーバ201(管理プログラム223e)は、図10に示すサーバ処理を行う。
管理サーバ201は、分析装置100から送信情報を受信すると(受信処理;ステップS21)、その送信情報を送信情報記憶部223aに保存する。受信した送信情報に含まれる測定パラメータは、同じ分析装置100から前回送信されてきた同じ試薬(測定項目)についての測定パラメータ(送信情報)と比較され、測定パラメータの変更があるか否か判定される(ステップS22)。なお、ステップS22の判定は、受信した送信情報に含まれる登録種別(送信原因を示す情報)に基づいて行っても良い。つまり、登録種別(送信原因を示す情報)が、更新、追加、削除であれば、前回と比較して変更があり、スケジュール送信であることを示す情報であれば、測定パラメータには変更がないことになる。
測定パラメータの変更があれば、受信した送信情報は表示の対象となり得るが、特に変更がなければ、そのまま処理を終了する。つまり、測定パラメータの変更がない場合(スケジュール送信の場合など)は、管理サーバ201又は端末202における表示の対象外となる。
測定パラメータの変更があった場合、管理サーバ201は、受信した送信情報に含まれる測定パラメータの設定値が、基準値データベース223bに登録されている基準値の範囲に収まっているか、それとも基準値の範囲を超えているかを判定する(ステップS23)。
ステップS23の判定後、又は、サポートセンターDにおける要員による操作に応じて、図11に示す測定パラメータ登録確認画面700が、管理サーバ201又は端末202のディスプレイに表示される。この測定パラメータ登録確認画面700では、受信した送信情報に基づいて、試薬ID701、試薬名702、測定項目703などの試薬に関する表示情報が表示されるほか、登録に係る測定パラメータの設定値704a〜704hが表示される(画面表示による出力処理;ステップS24,S25)。例えば、測定項目がP−FDPである場合、検体吸引量、希釈液量、第1試薬量、加温時間、第2試薬量、吸光度変化量算出開始時間、吸光度変化量算出終了時間、波長などの設定値が表示される。
なお、測定パラメータ登録確認画面700には、受信した送信情報に基づき、測定パラメータの登録種別(更新、追加、削除)を表示してもよい。
サポートセンターDの要員は、この画面700を見ることで、分析装置100にて、測定パラメータの登録がなされたことを把握することができる。その結果、分析装置100を用いて不適な測定データが得られた場合、ユーザによる測定プロトコルの登録があったか否かも把握しているので、不適となった原因が測定プロトコルの登録にあるか否かも検証できるようになるなど、分析装置100の測定データについて管理できるようになる。
また、ステップS23の判定後、又は、サポートセンターDにおける要員による操作に応じて、図11に示す測定パラメータ登録確認画面700が、管理サーバ201又は端末202のディスプレイに表示されるとしたが、本発明はこれに限らない。ステップS23の判定後、管理サーバ201は、分析装置のメンテナンス等を行う要員の携帯電話に、メールで、どこの施設のどの装置の測定プロトコルが登録されたかが送信されてもよい。また、管理サーバ201が、スピーカーを備え、ステップS23の判定後、管理サーバ201は、サポートセンターDにおいて、スピーカーから音声で、どこの施設のどの装置の測定プロトコルが登録されたかを要員に通知してもよい。このように、サポートセンターDにおける要員による操作に応じてではなく、自動で測定プロトコルが登録されたことが出力されることで、よりタイムリーかつ確実にサポートセンターDの要員に測定プロトコルが登録されたことを通知することができる。
試薬ID701などの試薬に関する表示情報は、表示情報は、送信情報に含まれる試薬名603aに基づいて、試薬データベース233cを参照することで、生成される。試薬データベース233cを参照する処理は、送信情報に含まれる試薬名603aが示す試薬が、管理サーバ201(管理装置200)に設定された所定の試薬であるか否かを判定する処理を兼ねている。
送信情報に含まれる試薬名603aが示す試薬、試薬データベース233cに登録されていない試薬(未知の試薬)の場合、試薬に関する表示情報に代えて、未知の試薬についての測定パラメータが設定(登録)されたことを示す情報が、画面700に表示される。
これにより、サポートセンターDの要員に対して、未知の試薬の使用が開始されたことを認識させることができる。未知の試薬の場合、測定パラメータの登録が適切なものであるか否かを判断する基準(基準値)に乏しいため、測定パラメータの登録の適切さに関して、特に注意が必要である。
また、測定パラメータ登録確認画面700では、複数の設定値704a,704b,704cそれぞれに対応する基準値705が、基準値データベース223bに基づき表示される。なお、基準値データベース232bにおいて基準値が設定されていない測定パラメータについては、基準値705を表示しなくてもよい。
図11に示すように、測定パラメータ登録確認画面700では、変更された測定パラメータの設定値(図11の「検体吸引量」704a、「希釈液量」704b、「第1試薬量」704c)は、強調表示がなされるとともに、受信した送信情報に含まれる測定パラメータの設定値が基準値の範囲を超えている測定パラメータの設定値(図11の「検体吸引量」704a、「第1試薬量」704c)は、強調表示される(ステップS24)。なお、単に変更がある設定値(図11の「希釈液量」704b)と、基準値の範囲を超えた設定値(図11の「検体吸引量」704a、「第1試薬量」704c)とは、区別可能に(例えば、異なる色で)強調表示される。
変更された測定パラメータの設定値のすべてが基準値内に収まっている場合には、変更された設定値について強調表示がされる(ステップS25)。
このように、測定パラメータの変更に関し、変更後の測定パラメータが基準値を超えているか否かを判定した上で、基準値を超えているものと超えていないものを区別して表示させることで、サポートセンターD側の要員は、測定パラメータの登録が重大なものか、軽微なものかを判断することが容易となる。
なお、基準値を超えない範囲の測定パラメータの登録については、問題ない登録であるとみなして、送信情報を受信しても、登録された旨を表示しないようにしてもよい。
また、登録された測定パラメータが基準値を超えているか否かの判定は、分析装置100側で行い、基準値を超える測定パラメータの登録についてのみ、送信情報を送信するようにしてもよい。分析装置100側で、基準値に基づく判定を行う場合、基準値は、分析装置100側で入力・設定してもよいし、管理サーバ201の基準値データベース223bから分析装置100が取得してもよい。
図12は、管理サーバ201又は端末202にて、測定パラメータの基準値を設定するための測定パラメータ基準値設定画面800を示している。測定パラメータの基準値は、試薬(測定項目)毎に設定することができる。
測定パラメータ基準値設定画面800は、測定パラメータの基準値を設定する対象となる試薬の試薬ID801、試薬名802、測定項目803が入力可能である他、測定パラメータを構成する複数の設定値804a〜804hについての基準値の範囲(上限及び下限)が入力可能である。例えば、測定項目がP−FDPである場合、検体吸引量、希釈液量、第1試薬量、加温時間、第2試薬量、吸光度変化量算出開始時間、吸光度変化量算出終了時間、波長などの設定値についての基準値の範囲(上限及び下限)が入力可能である。測定パラメータ基準値設定画面800にて設定された基準値は、基準値データベース223bに登録される。
なお、本実施形態では、測定パラメータの基準値を設定するための測定パラメータ基準値設定画面800で、測定パラメータに対応する複数の基準値値804a〜804hについて、基準値に範囲(上限及び下限)がある構成について説明したが、本発明はこれに限られない。本発明は、例えば、基準値に範囲を設けず、予め設定された一つの基準値であってもよい。
ステップS24、又はステップS24及びステップS25の双方において、サポートセンターDの管理サーバ201又は端末202のディスプレイには、測定パラメータが登録された分析装置100が設定された検査施設の連絡先(例えば、電話番号又は電子メールアドレス)が表示される。連絡先は、ユーザデータベース223dに基づき、表示される。
例えば、検査施設Cの分析装置100cの測定パラメータが登録された場合(かつ、測定パラメータが基準値を超えている場合)、サポートセンターDの要員は、検査施設Cに電話をかけるか、又は、電子メールを送信したり、あるいは検査施設Cを訪問したりして、測定パラメータの登録の適切さについて、検査施設Cに対して注意喚起することができる。
また、管理サーバ201は、受信した送信情報の送信種別604に基づいて、送信元の分析装置100が無線通信部(無線送信部)126bにて送信したか否かを判定する。つまり、受信した送信情報の送信種別604が「無線」を示す場合には、送信元の分析装置100は、無線通信部126にて送信情報を送信したことがわかる。
受信した送信情報の送信種別604が「無線」を示す場合、管理サーバ201は、分析装置100に対して、測定パラメータが登録されたことを通知するフィードバック出力を行う(ステップS26)。
図1に示す施設Aの分析装置100aのように、無線通信を介して、管理サーバ201との通信を行う分析装置の場合、分析装置100aが検査施設内の様々な場所や、検査施設外に移動される可能性がある。そのため、測定パラメータの登録に伴う注意喚起を、サポートセンターDがユーザデータベース223dに基づいて把握している連絡先に連絡しようとしても、連絡不能となる可能性がある。
そこで、無線通信を介して、管理サーバ201との通信を行う分析装置100aに対しては、分析装置100aに対して、フィードバック出力をすることにより、分析装置100aのユーザに、直接、注意喚起をすることができる。なお、フィードバック出力にともなって、分析装置100aの処理装置102に表示される内容は、図11の画面700と同様のものか、より簡素なものとすることができる。
このフィードバック出力は、測定パラメータが基準値を超えている場合にだけ行うのが好ましいが、基準値を超えていない場合に通知してもよい。
さらに、フィードバック出力は、分析装置100の送信方法(無線/有線)を問わず、行っても良い。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
1 分析システム
100a 分析装置
100b 分析装置
100c 分析装置
101 装置本体
102 処理装置
120 CPU(処理部)
126 通信インタフェース(送信部)
200 管理装置
201 管理サーバ
202 端末

Claims (12)

  1. 検査施設に設置され、試薬を使用して検体の分析を行うとともに、検体の分析を、使用される試薬に関して設定された測定パラメータに従って行う分析装置と、
    分析装置のメンテナンスを行う業者の施設に設置され、分析装置とネットワークを介して通信可能に接続された管理装置と、
    を有し、
    前記分析装置は、
    処理部と、
    前記管理装置に情報を送信する送信部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記測定パラメータの登録を受け付ける処理を実行可能であるとともに、前記測定パラメータが登録されると、登録の対象となった前記測定パラメータの設定値を示す情報を含む送信情報を、前記送信部から前記管理装置に送信させる処理を実行し、
    前記管理装置は、
    前記測定パラメータが登録されることで前記分析装置から送信された前記送信情報を受信する受信処理と、
    前記受信処理によって前記送信情報を受信すると、受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値が、所定の基準値の範囲内であるか否かを判定する処理と、
    受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値を画面表示する処理と、を実行するよう構成され、
    前記測定パラメータの前記設定値の画面表示では、前記基準値の範囲内にある前記設定値と範囲内でない前記設定値とが区別して表示される
    分析システム。
  2. 前記送信情報は、測定パラメータの登録種別を示す情報を含む
    請求項1記載の分析システム。
  3. 前記処理部は、前記測定パラメータの前記設定値を、所定のタイミングで、前記送信部から管理装置に送信させる処理を実行する
    請求項1又は2に記載の分析システム。
  4. 前記所定のタイミングは、試薬のロットが切り替わったタイミングである
    請求項記載の分析システム。
  5. 前記送信情報は、前記分析装置の識別情報を含む
    請求項1〜のいずれか1項に記載の分析システム。
  6. 記分析装置において測定パラメータが登録されたことを前記分析装置に出力させるための情報を、前記分析装置に対して送信するフィードバック出力のための処理を更に含む
    請求項1〜のいずれか1項に記載の分析システム。
  7. 前記分析装置の前記送信部は、前記送信情報を無線送信する無線送信部として構成されたものを含み、
    前記管理装置は、前記送信情報が前記無線送信部から送信されたものであるか否かを判定する処理を実行可能であり、
    前記フィードバック出力は、前記送信情報が前記無線送信部から送信されたものであると判定されたときに行われる
    請求項記載の分析システム。
  8. 前記送信情報は、測定パラメータに対応した試薬を示す試薬情報を含み、
    前前記管理装置は、試薬情報が示す試薬が、前記管理装置に設定された所定の試薬であるか否かを判定する処理を実行可能である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の分析システム。
  9. 前記分析装置は、前記測定パラメータを記憶する記憶部を含み、
    前記処理部は、前記記憶部に記憶される測定パラメータの登録を受け付ける処理を実行可能である
    請求項1〜のいずれか1項に記載の分析システム。
  10. 前記測定パラメータの前記設定値の画面表示は、測定パラメータが登録されたことの画面表示を含む
    請求項1〜のいずれか1項記載の分析システム。
  11. 検査施設に設置され、試薬を使用して検体の分析を行うとともに、検体の分析を、使用される試薬に関して設定された測定パラメータに従って行う分析装置に対して、ネットワークを介して通信可能に接続されているとともに、前記分析装置のメンテナンスを行う業者の施設に設置された管理装置であって、
    前記分析装置において前記測定パラメータが登録されると、登録の対象となった前記測定パラメータの設定値を示す情報を含む送信情報を、前記分析装置から受信する受信処理と、
    前記受信処理によって前記送信情報を受信すると、受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値が、所定の基準値の範囲内であるか否かを判定する処理と、
    受信した前記送信情報に含まれる前記測定パラメータの前記設定値を画面表示する処理と、を実行するよう構成され、
    前記測定パラメータの前記設定値の画面表示では、前記基準値の範囲内にある前記設定値と範囲内でない前記設定値とが区別して表示される
    管理装置。
  12. コンピュータを、請求項11記載の管理装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2012077486A 2012-03-29 2012-03-29 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム Active JP6008536B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077486A JP6008536B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム
EP13770198.3A EP2833151A4 (en) 2012-03-29 2013-03-22 ANALYSIS SYSTEM, ANALYSIS DEVICE, MANAGEMENT DEVICE AND COMPUTER PROGRAM
CN201380016301.7A CN104185791A (zh) 2012-03-29 2013-03-22 分析系统、分析装置、管理装置及计算机程序
PCT/JP2013/001970 WO2013145676A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-22 分析システム、分析装置、管理装置、及びコンピュータプログラム
US14/496,776 US9323900B2 (en) 2012-03-29 2014-09-25 Analysis system, analysis device, and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012077486A JP6008536B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205365A JP2013205365A (ja) 2013-10-07
JP6008536B2 true JP6008536B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49258981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012077486A Active JP6008536B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9323900B2 (ja)
EP (1) EP2833151A4 (ja)
JP (1) JP6008536B2 (ja)
CN (1) CN104185791A (ja)
WO (1) WO2013145676A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6101230B2 (ja) * 2014-03-28 2017-03-22 シスメックス株式会社 分析装置システム、処理方法、及びコンピュータプログラム
JP6500350B2 (ja) * 2014-06-03 2019-04-17 東ソー株式会社 自動分析装置
US11069102B2 (en) * 2016-05-23 2021-07-20 Lin and Associates, Inc. Dynamic progressive awareness
JP7005176B2 (ja) * 2017-05-31 2022-01-21 シスメックス株式会社 試料調製装置、試料調製システム、試料調製方法及び粒子分析装置
CN112752975B (zh) * 2018-09-27 2024-07-19 株式会社岛津制作所 确认装置、确认方法以及计算机可读介质
JPWO2023058296A1 (ja) * 2021-10-04 2023-04-13

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525063B2 (ja) * 1990-03-03 1996-08-14 株式会社日立製作所 自動分析方法
JP2865838B2 (ja) * 1990-09-19 1999-03-08 株式会社日立製作所 分析システム
JPH05288756A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Hitachi Ltd 自動分析装置及び自動分析システム
JP3598019B2 (ja) * 1999-06-16 2004-12-08 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP4112229B2 (ja) * 2000-03-03 2008-07-02 株式会社日立製作所 分析情報管理方法および分析情報管理装置
EP1772736B1 (en) * 2004-07-22 2013-07-03 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. Analysis assisting method, analyzer, remote computer, data analyzing method, program, and reagent container
JP2007322325A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Olympus Corp 自動分析装置、自動分析装置の分析パラメータ入力方法、および分析パラメータ入力用プログラム
US8425839B2 (en) * 2007-03-30 2013-04-23 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP5102583B2 (ja) * 2007-11-12 2012-12-19 シスメックス株式会社 分析装置
EP2071339A3 (en) * 2007-12-12 2015-05-20 Sysmex Corporation System for providing animal test information and method of providing animal test information
JP5123111B2 (ja) 2008-09-03 2013-01-16 株式会社東芝 自動分析装置
JP5297750B2 (ja) * 2008-10-02 2013-09-25 シスメックス株式会社 検査結果表示装置、検査結果表示システム、検査結果表示方法及びコンピュータプログラム
JP2010223735A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Beckman Coulter Inc 自動分析装置および分析システム
JP2011099679A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Hitachi High-Technologies Corp 分析システムおよびその制御方法
JP5587802B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-10 シスメックス株式会社 検体分析装置
JP5641843B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-17 シスメックス株式会社 検体分析システム、検体分析装置および検体分析装置の制御方法
JP5669528B2 (ja) * 2010-11-17 2015-02-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833151A4 (en) 2015-11-04
CN104185791A (zh) 2014-12-03
JP2013205365A (ja) 2013-10-07
EP2833151A1 (en) 2015-02-04
US20150012227A1 (en) 2015-01-08
WO2013145676A1 (ja) 2013-10-03
US9323900B2 (en) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008536B2 (ja) 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム
CN1932515B (zh) 自动分析装置
US8996929B2 (en) Management system, computer system, and method of providing information
JP5319631B2 (ja) 生体サンプルの分析システム、方法及びコンピュータプログラム製品
JP5452254B2 (ja) 検体分析装置
EP3724890B1 (en) System of medical devices
JP2011174844A (ja) 臨床検査情報管理装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
JP5346737B2 (ja) 検体検査装置およびそれに用いる情報管理装置
JP2005195401A (ja) 自動分析装置のサポートシステム
JP2009085885A (ja) プログラムバージョン管理方法、サーバ、および自動分析装置
KR20180054950A (ko) 공기 오염도 관리 시스템 및 이를 이용한 청소 서비스 제공 시스템
JP2019028018A (ja) 自動分析システム
US9268914B2 (en) Sample testing apparatus
JP2015001936A (ja) 医療業務支援装置および医療業務支援プログラム
US20190066824A1 (en) Patient test data processing system and method
KR20140105347A (ko) 모바일기기를 통해 의료기기의 알람을 실행하는 방법 및 시스템
JP5280741B2 (ja) 分析装置の製造支援システム
US20220276275A1 (en) Troubleshooting by proximity interaction and voice command
WO2021176867A1 (ja) 管理装置および依頼方法
JP2006003236A (ja) 分析システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250