JP5123111B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5123111B2
JP5123111B2 JP2008226396A JP2008226396A JP5123111B2 JP 5123111 B2 JP5123111 B2 JP 5123111B2 JP 2008226396 A JP2008226396 A JP 2008226396A JP 2008226396 A JP2008226396 A JP 2008226396A JP 5123111 B2 JP5123111 B2 JP 5123111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
analysis
unit
password
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008226396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060431A (ja
Inventor
直樹 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008226396A priority Critical patent/JP5123111B2/ja
Priority to EP09011227A priority patent/EP2161581A3/en
Priority to US12/552,522 priority patent/US9720006B2/en
Priority to CN2009101687161A priority patent/CN101666807B/zh
Publication of JP2010060431A publication Critical patent/JP2010060431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123111B2 publication Critical patent/JP5123111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents

Description

本発明は、試料に含まれる成分を分析する自動分析装置に係り、特にヒトの血液や尿などの体液中に含まれる成分をこの成分に対応する試薬を利用して分析する自動分析装置に関する。
自動分析装置は生化学検査項目や免疫検査項目などを対象とし、被検試料と各検査項目に該当する試薬との混合液を、反応によって生ずる色調などの変化を測定することにより、被検試料中の様々な検査項目の成分の濃度値や酵素の活性値で表される分析データを生成する。そして、自動分析装置を導入した施設では、検査に必要な検査項目に該当する試薬を用いて分析可能にするために、検査項目毎に試料の量、試薬の量等の分析パラメータの設定が行われ、設定された分析パラメータに基づいて各検査項目の分析が行われる。
最近では、分析可能な検査項目の種類の増加に伴い、試薬を収容する試薬容器の数が増加しているため、試薬不足の試薬容器を取り外して、未使用の試薬容器を装置内へ収納するときに収納位置を間違えてしまう問題が発生している。この問題に対して、試薬の情報に対応したバーコードラベルを試薬容器に貼付し、この貼付したバーコードラベルをバーコードリーダで読み取ることにより試薬容器をどの位置いても、正しく試薬を選別できる自動分析装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、自動分析装置は広範囲なユーザにより操作が行われる。このため、例えば知識が不足しているユーザによる誤操作等を防いで、各ユーザのレベルに合致した操作が可能なように、操作可能な範囲をユーザのレベルに応じて複数の段階に設定できる自動分析装置が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
この自動分析装置のユーザレベルは、例えば全ての操作に熟知している上級ユーザ、必要な操作を支障なく行うことができる中級ユーザ、及びあまり操作に慣れていない下級ユーザに分類されている。そして、例えば4種類の機能の内の分析パラメータに関しては、上級ユーザのみがその内容に関する読み出し、書き込み、変更等の全ての機能の操作が許可され、中級ユーザは一部の機能の操作のみが許可され、下級ユーザは操作が制限されている。
このように分類された中級ユーザでは、例えば上級ユーザにより各検査項目の分析パラメータに関する知識を有する者が選ばれ、日常の検査における自動分析装置の操作は、中級ユーザにより行われることが多い。
特許第3300704号公報 特開平1−250758号公報
しかしながら、中級ユーザのレベルは各検査項目の分析パラメータのみに特化して分類されたものではないため、検査項目の種類の多いと不慣れな検査項目の分析パラメータにまで操作を許可してしまう可能性がある。これにより、誤操作して分析パラメータが正しく設定又は変更されないと、分析を誤って異常な分析データを生成する恐れがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、分析を誤る分析パラメータの設定又は変更を防ぐことが可能な自動分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の自動分析装置は、被検試料及びこの被検試料の検査項目に該当する試薬の混合液を測定する自動分析装置において、前記試薬を識別する試薬パスワードが保存された分析情報記憶手段と、前記試薬パスワード及びこの試薬パスワードで識別される試薬を用いて分析可能にする前記検査項目の分析パラメータの入力が可能な操作手段と、前記操作手段により入力された試薬パスワードが前記分析情報記憶手段に保存されている場合、前記操作手段により入力される前記検査項目の分析パラメータを、その入力された試薬パスワードに関連付けて前記分析情報記憶手段に保存する分析パラメータ設定手段と、前記分析情報記憶手段に保存された分析パラメータに基づいて、前記混合液を測定して分析データを生成する分析データ生成手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、試薬を識別する試薬パスワードの入力により、その試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの設定又は変更を行うことができる。これにより、分析を誤る分析パラメータの設定及び変更を防ぐことが可能となり、各検査項目の分析を精度よく行うことができる。
以下、本発明による自動分析装置の実施例を、図1乃至図13を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例に係る自動分析装置の構成を示したブロック図である。この自動分析装置100は、各検査項目の標準試料や被検体から採取された被検試料等の各試料及び各検査項目に該当する試薬の混合液を測定して標準信号や被検信号を生成する分析部24と、分析部24を制御する分析制御部30と、自動分析装置100で分析可能な検査項目の試薬を識別する試薬情報、及びこの試薬情報に関連する分析を可能にするための測定に必要な各試料の量や試薬量等の分析パラメータの保存を行う分析情報部40とを備えている。
また、分析部24で生成された標準信号や被検信号を処理して検量データや分析データを生成するデータ処理部50と、データ処理部50で生成された検量データや分析データを出力する出力部60と、各種コマンド信号の入力などを行う操作部70と、分析制御部30、分析情報部40、データ処理部50、及び出力部60を統括して制御するシステム制御部80とを備えている。
図2は、分析部24の構成を示した斜視図である。この分析部24は、標準試料や被検試料等の各試料を収容した試料容器17を回動可能に保持するディスクサンプラ5と、各試料に含まれる各検査項目の成分と反応する1試薬系及び2試薬系の第1試薬を収容した試薬容器6と、この試薬容器6を回動可能に保持するラック1a及びこのラック1aに保持された試薬容器6に記されたその第1試薬を識別する第1の試薬情報を読み取るリーダ1bを有する第1試薬庫1とを備えている。
また、2試薬系における第1試薬と対をなす第2試薬を収容した試薬容器7と、この試薬容器7を回動可能に保持するラック2a及びこのラック2aに保持された試薬容器7に記された第2試薬を識別する第2の試薬情報を読み取るリーダ2bを有する第2試薬庫2と、円周上に配置された複数の反応容器3を回転可能に保持する反応ディスク4とを備えている。そして、第1及び第2試薬庫1,2の各リーダ1b,2bにより読み取られた第1及び第2の試薬情報は分析制御部30に出力される。
また、ディスクサンプラ5に保持された試料容器17内の各試料をサンプル分注プローブ16内に吸引して反応容器3内へ吐出する分注を行うサンプル分注ポンプ16bと、各試料の分注終了毎にサンプル分注プローブ16を洗浄する洗浄槽16aと、各試料の分注を行うためにサンプル分注プローブ16を回動及び上下移動可能に保持するサンプル分注アーム10とを備えている。
また、試薬庫1に収納された試薬容器6内の第1試薬を第1試薬分注プローブ14内に吸引して各試料が分注された反応容器3内に吐出する分注を行う第1試薬分注ポンプ14bと、第1試薬の分注終了毎に第1試薬分注プローブ14を洗浄する洗浄槽14aと、第1試薬の分注を行うために第1試薬分注プローブ14を回動及び上下移動可能に保持する第1試薬分注アーム8とを備えている。
また、反応容器3内に分注された各試料及び第1試薬からなる第1混合液を撹拌するための第1撹拌子18と、第1混合液の撹拌終了毎に第1撹拌子18を洗浄する洗浄槽18aと、第1撹拌子18を回動及び上下移動可能に保持する第1撹拌アーム20とを備えている。
また、試薬庫2に収納された試薬容器7内の第2試薬を第2試薬分注プローブ15内に吸引して各試料及び第1試薬が分注された反応容器3内に吐出する分注を行う第2試薬分注ポンプ15bと、第2試薬の分注終了毎に第2試薬分注プローブ15を洗浄する洗浄槽15aと、第2試薬の分注を行うために第2試薬分注プローブ15を回動及び上下移動可能に保持する第2試薬分注アーム9とを備えている。
また、反応容器3内に分注された各試料、第1試薬、及び第2試薬からなる第2混合液を撹拌するための第2撹拌子19と、第2混合液の撹拌終了毎に第2撹拌子19を洗浄する洗浄槽19aと、第2撹拌子19を回動及び上下移動可能に保持する第2撹拌アーム21と、反応容器3内の第1混合液や第2混合液を光学的に測定する測光ユニット13と、反応容器3内の測定を終えた第1混合液や第2混合液の吸引を行う吸引ノズル、第1混合液や第2混合液を吸引した反応容器3内の洗浄を行う洗浄ノズル、及び洗浄した反応容器3内の乾燥を行う乾燥ノズルを有する洗浄ユニット12とを備えている。
そして、測光ユニット13は、回転移動する反応容器3内の標準試料を含む第1混合液や第2混合液に光を照射し、その混合液内を透過した各検査項目の波長光を検出して電気信号に変換した標準信号を生成する。また、反応容器3内の被検試料を含む第1混合液や第2混合液に光を照射し、その混合液内を透過した各検査項目の波長光を検出して電気信号に変換した被検信号を生成する。そして生成した標準信号や被検信号をデータ処理部50に出力する。また、測定後の反応容器3は、洗浄及び乾燥された後、再び測定に使用される。
図3は、分析部24の第1及び第2試薬庫1,2に収納される試薬容器6,7の外観を示した図である。この試薬容器6,7内の第1及び第2試薬を識別する第1及び第2の試薬情報が例えば一次元又は二次元コード表示されたラベル6a,7aが貼付されている。
そして、1試薬系の第1の試薬情報には、試薬容器6内の第1試薬を識別する試薬ID、第1試薬の検査項目名、この検査項目の分析パラメータの設定又は変更を可能にすると共に第1試薬を識別する第1試薬パスワード、第1試薬の試薬名、第1試薬の有効期限、第1試薬の製造元又は販売元の情報、第1試薬のロット番号等が含まれている。
また、2試薬系の第1の試薬情報には試薬容器6内の第1試薬を識別する試薬ID、第1試薬の検査項目名、この検査項目の分析パラメータの設定又は変更を可能にすると共に第1試薬を識別する第1試薬パスワード、第1試薬の試薬名、第1試薬の有効期限、第1試薬のロット番号等が含まれている。また、第2の試薬情報には試薬容器7内の第2試薬を識別する試薬ID、第1試薬の検査項目名と同じ第2試薬の検査項目名、この検査項目の分析パラメータの設定又は変更を可能にすると共に第2試薬を識別する第2試薬パスワード、第2試薬の試薬名、第2試薬の有効期限、第2試薬のロット番号等が含まれている。更に、2試薬系の第1及び第2の試薬情報に共通の試薬情報として、第1及び第2試薬の製造元又は販売元の情報等が含まれている。
図1の分析制御部30は、分析部24の各分析ユニットを駆動する機構を備えた機構部31と、機構部31の各機構を制御して分析部24の各分析ユニットを作動させる制御部32とを備えている。
機構部31は、分析部24における試薬庫1のラック1a、第2試薬庫2のラック2a、及びディスクサンプラ5を夫々回動する機構、反応ディスク4を回転する機構、サンプル分注アーム10、第1試薬分注アーム8、第2試薬分注アーム9、第1撹拌アーム20、及び第2撹拌アーム21を夫々回動及び上下移動する機構、洗浄ユニット12を上下移動する機構を備えている。
また、サンプル分注ポンプ16b、第1試薬分注ポンプ14b、及び第2試薬分注ポンプ15bを夫々吸引及び吐出駆動する機構、第1撹拌子18及び第2撹拌子19を夫々撹拌駆動する機構、洗浄ユニット12の吸引ノズル内に吸引させる吸引ポンプを吸引駆動する機構、洗浄ノズルに洗浄の吐出や吸引を行わせる洗浄ポンプを吸引及び吐出駆動する機構、及び乾燥ノズルに乾燥させる乾燥ポンプを乾燥駆動する機構等を備えている。
制御部32は、機構部31の各機構を制御する制御回路を備えている。また、分析部24のリーダ1b,2bから出力された第1及び第2の試薬情報に、この第1及び第2の試薬情報を有する試薬容器6,7が収納された第1及び第2試薬庫1,2の収納位置の情報を追加した第1及び第2の試薬情報を分析情報部40に出力する。
分析情報部40は、自動分析装置100で分析可能な各検査項目の第1又は第2試薬を識別する第1又は第2の試薬情報に、この試薬情報で識別される試薬を用いて分析可能にする検査項目の分析パラメータを関連付けて保存することが可能な分析情報記憶部41と、自動分析装置100で分析可能な各検査項目の分析パラメータを分析情報記憶部41に保存する分析パラメータ設定部42と、自動分析装置100のアクセス権を有するユーザのユーザアカウントを登録保存する登録部43と、分析制御部30の制御部32から出力された第1の試薬情報や第2の試薬情報を分析情報記憶部41に保存する試薬管理部44とを備えている。
分析パラメータ設定部42は、分析パラメータを設定する操作部70の入力操作に応じてシステム制御部80から供給される分析パラメータを、この分析パラメータに関連する1試薬系の第1の試薬情報及び2試薬系の第1及び第2の試薬情報に関連付けて分析情報記憶部41に保存する。
また、分析情報記憶部41に保存した分析パラメータを、この分析パラメータを変更する操作部70の入力操作に応じてシステム制御部80から供給される分析パラメータに変更して保存する。更にまた、分析情報記憶部41に保存した分析パラメータを読み出して出力部60に出力する。
登録部43は、自動分析装置100のアクセス権を与えるユーザのユーザアカウントを登録する入力操作に応じて、システム制御部80から供給されるユーザアカウントと共に、このユーザアカウントに対応する予め設定された自動分析装置100の操作可能な範囲の情報を登録して保存する。
試薬管理部44は、制御部32から出力される1試薬系の第1の試薬情報や2試薬系の第1及び第2の試薬情報を分析情報記憶部41に保存する。また、分析情報記憶部41に保存した1試薬系の第1の試薬情報や2試薬系の第1及び第2の試薬情報から第1及び第2試薬パスワードを除いた試薬情報を出力部60に出力する。更に、制御部32から出力される1試薬系の第1の試薬情報や2試薬系の第1及び第2の試薬情報から第1及び第2試薬パスワードを除いた試薬情報を出力部60に出力する。
データ処理部50は、分析部24の測光ユニット13から出力された標準信号や被検信号を処理して各検査項目の検量データや分析データの生成を行う演算部51と、演算部51で生成された検量データや分析データを保存するデータ記憶部52とを備えている。
演算部51は、測光ユニット13から出力された標準信号及び予め設定された標準試料の標準値から、各検査項目の成分の濃度値や活性値と標準信号との関係を表す検量データを生成し、生成した検量データを出力部60に出力すると共にデータ記憶部52に保存する。
また、測光ユニット13から出力された被検信号に対応する検査項目の検量データをデータ記憶部52から読み出す。次いで読み出した検量データを用いてその被検信号から濃度値や活性値として表される分析データを生成し、生成した分析データを出力部60に出力すると共にデータ記憶部52に保存する。
データ記憶部52は、ハードディスクなどを備え、演算部51から出力された検量データを検査項目毎に保存する。また、演算部51から出力された各検査項目の分析データを被検試料毎に保存する。
出力部60は、データ処理部50の演算部51から出力された検量データや分析データを印刷出力する印刷部61及び表示出力する表示部62を備えている。そして、印刷部61は、プリンタなどを備え、演算部51から出力された検量データや分析データを予め設定されたフォーマットに従って、プリンタ用紙に印刷出力する。
表示部62は、CRTや液晶パネルなどのモニタを備え、演算部51から出力された検量データや分析データを表示する。また、第1の試薬情報や第2試薬情報を表示する試薬情報表示画面や試薬管理画面、各検査項目の分析パラメータの設定又は変更を可能にする第1又は第2試薬パスワードを入力するための試薬ログオン画面、各検査項目の分析パラメータの設定又は変更を行うための分析パラメータ設定画面、自動分析装置100のアクセス権を有するユーザのユーザアカウントを登録するためのユーザアカウント登録画面、及び登録されたユーザアカウントを入力するためのユーザログオン画面等を表示する。
操作部70は、キーボード、マウス、ボタン、タッチパネルなどの入力デバイスを備え、各種コマンド信号を入力する操作、試薬情報表示画面や試薬管理画面を表示させる操作、試薬ログオン画面を表示させる操作、第1又は第2試薬パスワードを入力して分析パラメータの設定又は変更を可能な状態にする試薬ログオン操作、分析パラメータを設定又は変更する入力操作、ユーザアカウント登録画面を表示させる操作、ユーザアカウントを登録する入力操作、登録したユーザアカウントを入力して自動分析装置100を操作可能な状態にするユーザログオン操作等を行う。
システム制御部80は、CPUと記憶回路を備え、操作部70からの操作により供給されるコマンド信号、ユーザアカウント、分析パラメータ、第1試薬パスワードや第2試薬パスワード等の各情報を記憶する。そして、供給された各情報に基づいて、分析部24の各ユニットを一定分析サイクルで動作させる制御などシステム全体の制御を行なう。
以下、図1乃至図13を参照して、自動分析装置100の動作の一例を説明する。図4は、試薬ログオン操作及びユーザアカウントを登録する入力操作に応じた自動分析装置100の動作を示すフローチャートである。図5は、表示部62に表示された試薬情報表示画面の一例を示す図である。図6は、分析パラメータを設定するために表示部62に表示された試薬ログオン画面の一例を示す図である。図7は、表示部62に表示された分析パラメータ設定画面の一例を示す図である。図8は、分析情報記憶部41に保存された分析情報の一例を示す図である。
また、図9は、表示部62に表示されたユーザアカウント登録画面の一例を示す図である。図10は、ユーザログオン操作とこの操作に応じた自動分析装置100の動作を示すフローチャートである。図11は、表示部62に表示されたユーザログオン画面の一例を示す図である。図12は、表示部62に表示された試薬管理画面の一例を示す図である。図13は、分析パラメータを変更するために表示部62に表示された試薬ログオン画面を示す図である。
図4において、自動分析装置100の運用責任者は、分析可能な各検査項目の分析パラメータの扱いを含む自動分析装置100の操作全般に精通し、分析可能な検査項目に該当する試薬の第1及び第2試薬パスワードを所持している。この運用責任者により、分析可能な各検査項目の分析パラメータの設定が行われる。
自動分析装置100で分析可能な各検査項目の第1試薬を収容した試薬容器6及び第2試薬を収容した試薬容器7を分析部24の第1及び第2試薬庫1,2に収納する。そして、操作部70から第1及び第2試薬庫1,2に収納した試薬を認定する操作を行うと、自動分析装置100は動作を開始する(ステップS1)。
システム制御部80は、分析制御部30及び分析情報部40に試薬情報の収集を指示する。分析制御部30の制御部32は、機構部31を制御して第1及び第2試薬庫1,2のラック1a,2a及びリーダ1b,2bを作動させる。
リーダ1b,2bは、回動しているラック1a,2aに保持された試薬容器6,7に貼付されるラベル6a,7aから第1及び第2の試薬情報を読み取って、制御部32に出力する。制御部32は、リーダ1b,2bから出力された第1及び第2の試薬情報に、この試薬情報を有する試薬容器6,7が収納された第1及び第2試薬庫1,2の収納位置の情報を追加して分析情報部40の試薬管理部44に出力する。試薬管理部44は、制御部32から出力された第1及び第2の試薬情報を分析情報記憶部41に保存する(ステップS2)。
試薬情報の読み取りが終了した後、第1及び第2試薬庫1,2に収納した第1及び第2試薬を確認するために、操作部70から試薬情報表示画面を表示させる操作が行われると、試薬管理部44は、分析情報記憶部41に保存した第1及び第2の試薬情報から第1及び第2試薬パスワードを除いた試薬情報を表示するために表示部62に試薬情報表示画面を表示させる(ステップS3)。
図5は、表示部62に表示された試薬情報表示画面の一例を示した図である。この試薬情報表示画面63は、連番である「1」乃至「m」の欄と、各「1」乃至「m」の欄に対応する「項目」、「試薬」、「位置」、「期限」、「ID」、及び「製造元」等の欄とにより構成される。ここでは、「1」乃至「3」の欄に表示された第1及び第2の試薬情報の例を説明する。
「1」の欄に対応する「項目」の欄に検査項目名である例えば「AST」が表示され、「試薬」の欄に「項目」の欄に表示された「AST」における例えば2試薬系の第1試薬の試薬名である「ASTI」が表示されている。また、「位置」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTI」の試薬容器6が収納された第1試薬庫1の収納位置である「1A1」が表示され、「期限」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTI」の有効期限である「08−12−05」が表示されている。更に、「ID」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTI」の試薬IDである「1000」が表示され、「製造元」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTI」の製造元又は販売元である「A社」が表示されている。
「2」の欄に対応する「項目」の欄に「1」の欄の「項目」の欄に表示された検査項目名と同じ「AST」が表示され、「試薬」の欄に「1」の欄の「試薬」の欄に表示された「ASTI」と対を成す第2試薬の試薬名である「ASTII」が表示されている。また、「位置」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTII」の試薬容器7が収納された第2試薬庫2の収納位置である「2A1」が表示され、「期限」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTII」の有効期限である「08−12−10」が表示されている。更に、「ID」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTII」の試薬IDである「1001」が表示され、「製造元」の欄に「試薬」の欄に表示された「ASTII」の製造元又は販売元である「A社」が表示されている。
「3」の欄に対応する「項目」の欄に検査項目名である「TP」が表示され、「試薬」の欄に「項目」の欄に表示された「TP」における例えば1試薬系の第1試薬の試薬名である「TPI」が表示されている。また、「位置」の欄に「試薬」の欄に表示された「TPI」の試薬容器6が収納された第1試薬庫1の収納位置である「1A2」が表示され、「期限」の欄に「試薬」の欄に表示された「TPI」の有効期限である「09−03−06」が表示されている。更に、「ID」の欄に「試薬」の欄に表示された「TPI」の試薬IDである「1005」が表示され、「製造元」の欄に「試薬」の欄に表示された「TPI」の製造元又は販売元である「B社」が表示されている。
このように、表示部62の試薬情報表示画面63に表示された第1及び第2の試薬情報から、第1及び第2試薬庫1,2に収納された分析可能な各検査項目の第1及び第2試薬の第1及び第2の試薬情報を確認することができる。
第1及び第2試薬庫1,2に収納した第1及び第2試薬の第1及び第2の試薬情報を確認後、第1又は第2試薬パスワードの入力が行われる。そして、操作部70から試薬ログオン画面を表示させる操作が行われると、システム制御部80は、表示部62に試薬ログオン画面を表示させる(図4のステップS4)。
図6は、分析パラメータを設定するために表示部62に表示された試薬ログオン画面の一例を示した図である。この試薬ログオン画面64は、複数の第1又は第2試薬パスワードの入力が可能な「試薬パスワード」の欄により構成される。
ここで、図5に示した試薬情報表示画面63の「項目」の欄に表示された検査項目名である例えば「AST」の第1又は第2試薬パスワードを入力する試薬ログオン操作が行われると、コンボボックス641内に試薬パスワードをマスクした「*****」が表示される。
システム制御部80は、入力された試薬パスワードを分析パラメータ設定部42に供給する。分析パラメータ設定部42は、システム制御部80から供給された試薬パスワードが分析情報記憶部41に保存されているか否かを検索する。そして、システム制御部80から供給された試薬パスワードが分析情報記憶部41に保存されていない場合、分析パラメータの設定及び変更が不可能な状態を保持すると共に試薬パスワードの入力ミスと判断して、例えば「試薬パスワードが間違っています」等のメッセージを表示部62に表示する。
また、システム制御部80から供給された試薬パスワードが分析情報記憶部41に保存されている場合、その試薬パスワードを含む試薬情報を分析情報記憶部41から読み出すと共に、その試薬パスワードに関連する分析パラメータの設定又は変更が可能な分析パラメータ設定画面を表示部62に表示させる(図4のステップS5)。
図7は、表示部62に表示された分析パラメータ設定画面の一例を示した図である。この分析パラメータ設定画面65は、各分析パラメータを設定するための「項目」、「サンプル量」、「試薬」、「波長」、及び「測光ポイント」等の欄により構成される。
「項目」の欄に設定された検査項目名が表示される。そして、試薬ログオン操作で入力された第1又は第2試薬パスワードの第1又は第2の試薬情報に含まれる検査項目名である「AST」が設定され、ダイアログボックス651内に「AST」が表示される。なお、検査項目名を変更する入力操作が行われると、ダイアログボックス651に変更された検査項目名が表示され、分析情報記憶部41には変更された検査項目名が保存される。
「サンプル量」の欄に、「項目」の欄に表示された検査項目を分析するために反応容器3内に分注する各試料の分注量である例えば5μLを設定する入力操作が行われると、ダイアログボックス652内に「5.0」が表示される。
「試薬」の欄は、「項目」の欄に表示された検査項目の試薬を設定するための「第1試薬」及び「第2試薬」の欄と、「第1試薬」及び「第2試薬」の欄に設定した試薬を反応容器3内に分注する分注量を設定するための「第1試薬量」及び「第2試薬量」の欄とにより構成される。
そして、「第1試薬」の欄に、試薬ログオン操作で入力された第1又は第2試薬パスワードに対応する第1の試薬情報に含まれる第1試薬の試薬名である「ASTI」が設定され、ダイアログボックス653内に「ASTI」が表示される。また、「第2試薬」の欄に、試薬ログオン操作で入力された第1又は第2試薬パスワードに対応する第2の試薬情報に含まれる第2試薬の試薬名である「ASTII」が設定され、ダイアログボックス654内に「ASTII」が表示される。なお、第1試薬及び第2試薬の各試薬名を変更する入力操作が行われると、各ダイアログボックス653,654内に変更された試薬名が表示され、分析情報記憶部41には変更された試薬名が保存される。
「第1試薬量」の欄に、「第1試薬」の欄に設定された第1試薬を反応容器3内に分注する分注量として例えば150μLを設定する入力操作が行われると、ダイアログボックス655内に「150」が表示され、「第2試薬量」の欄に、「第2試薬」の欄に表示された第2試薬を反応容器3内に分注する分注量として50μLを設定する入力操作が行われると、ダイアログボックス656内に「50」が表示される。
「波長」の欄は、分析部24の測光ユニット13で測定する光の波長を設定するための「波長1」及び「波長2」の欄により構成される。「波長1」の欄に波長の一覧を表示させ、その中から「試薬」の欄に表示された第1及び第2試薬と各試料の反応により色調が変化する主波長を選択設定する入力操作が行われると、コンボボックス657内に主波長(nm)である「340」が表示される。また、「波長2」の欄に波長の一覧を表示させ、その中から「波長1」の欄に設定した主波長と対を成す副波長を選択設定する入力操作が行われると、コンボボックス658内に副波長(nm)である「380」が表示される。
「測光ポイント」の欄には、測光ユニット13で測定する観測時間を設定する。そして、観測の開始時間及び終了時間を設定する入力操作が行われると、ダイアログボックス659内に開始時間に対応する「20」が表示され、ダイアログボックス660内に終了時間に対応する「29」が表示される。ここでは、各試料を反応容器3に分注した後、その反応容器3が回転移動して1回目に測光ユニット13の測光位置を通過するときを第1の測光ポイントとする。被検試料を含む混合液を収容した反応容器3が測光位置を20回目乃至29回目に通過する各第20乃至第29の測光ポイントにおける測定により、測光ユニット13で生成された10個の被検信号に基づいて分析データが生成されることになる。
なお、分析パラメータ設定画面65に設定する分析パラメータには、上記以外に「項目」の欄に表示された検査項目の標準試料を収容した試料容器17を収納する分析部24のディスクサンプラ5の収納位置、この収納位置に収納された標準試料に含まれる検査項目成分の濃度値、「項目」の欄に表示された検査項目を管理する管理試料を収容した試料容器17を収納するディスクサンプラ5の収納位置、この収納位置に収納された管理試料に含まれる検査項目成分の管理値やこの管理値の許容範囲等が含まれる。
そして、分析パラメータ設定画面65の各欄に分析パラメータを設定する操作部70からの入力操作により、分析パラメータ設定部42はシステム制御部80から供給される各分析パラメータを、試薬ログオン操作により入力された試薬パスワードを含む試薬情報に関連付けて分析情報記憶部41に保存する(図4のステップS6)。
このように、運用責任者が所持する第1及び第2試薬パスワードを入力する試薬ログオン操作に応じて入力された分析パラメータを、その試薬パスワードを含む試薬情報に関連付けて分析情報記憶部41に保存することができる。これにより、検査項目の分析パラメータの扱いに未熟な者による分析パラメータの設定及び変更を防ぐことができる。
図8は、分析情報記憶部41に保存された分析情報の一例を示した図である。分析情報記憶部41には、N種類の検査項目に分類された各分析情報A1乃至ANが保存されている。各分析情報はA1乃至ANは、1試薬系の第1試薬情報又は2試薬系の第1及び第2の試薬情報と、この試薬情報に関連付けて保存された分析パラメータとにより構成される。
分析情報A1には、図7に示した分析パラメータ設定画面65の「項目」の欄に表示された検査項目名である「AST」の情報a10、「サンプル量」の欄に設定された「5.0」の情報a11、「第1試薬」の欄に設定された試薬名である「ASTI」の情報a12及び「第2試薬」の欄に設定された試薬名である「ASTII」の情報a13、「第1試薬量」の欄に設定された分注量である「150」の情報a14及び「第2試薬量」の欄に設定された分注量である「50」の情報a15、「波長1」の欄に設定された主波長である「340」の情報a16及び「波長2」の欄に設定された副波長である「380」の情報a17、「観測ポイント」の欄に設定された開始時間に対応する「20」の情報a18及び終了時間に対応する「29」の情報a19等の分析パラメータが保存されている。
また、図3に示した試薬容器6のラベル6aに記された検査項目名である「AST」の情報b10、第1試薬の試薬名である「ASTI」の情報b11、「ASTI」の第1試薬パスワードb12、「ASTI」の製造元又は販売元の情報b13、「ASTI」の試薬IDb14、「ASTI」の有効期限の情報b15、「ASTI」のロット番号b16等の第1の試薬情報が保存されている。
更に、図3に示した試薬容器7のラベル7aに記された検査項目名である「AST」の情報b10、第2試薬の試薬名である「ASTII」の情報c11、「ASTII」の第2試薬パスワードb12、「ASTII」の製造元又は販売元の情報b13、「ASTII」の試薬IDc14、「ASTII」の有効期限の情報c15、「ASTII」のロット番号c16等の第2の試薬情報が保存されている。
分析情報A2には、図5の「項目」の欄に表示された検査項目名に当たる例えば「TP」の情報a20、「TP」における各試料の分注量の情報a21、第1試薬の試薬名である「TPI」の情報a22、「TPI」における第1試薬の分注量の情報a24、主波長の情報a26及び副波長の情報a27、観測の開始時間に対応する情報a28及び終了時間に対応する情報a29等の分析パラメータが保存されている。また、試薬容器6のラベル6aに記された検査項目名である「TP」の情報b20、1試薬系の第1試薬の試薬名である「TPI」の情報b21、「TPI」の第1試薬パスワードb22、「TPI」の製造元又は販売元の情報b23、「TPI」の試薬IDb24、「TPI」の有効期限の情報b25、「TPI」のロット番号b26等の第1の試薬情報が保存されている。
分析情報Akには、検査項目名の情報ak0、各試料の分注量の情報ak1、例えば1試薬系の第1試薬の試薬名の情報ak2、第1試薬の分注量の情報ak4、主波長の情報ak6及び副波長の情報ak7、観測の開始時間に対応する情報ak8及び終了時間に対応する情報ak9等の分析パラメータが保存されている。また、試薬容器6のラベル6aに記された検査項目名の情報bk0、第1試薬の試薬名の情報bk1、第1試薬の第1試薬パスワードbk2、第1試薬の製造元又は販売元の情報bk3、第1試薬の試薬IDbk4、第1試薬の有効期限の情報bk5、第1試薬のロット番号bk6等の第1の試薬情報が保存されている。
次に、自動分析装置100で日常の検査が可能なように、運用責任者により自動分析装置100のアクセス権が与えられるユーザである操作者の本人証明となるユーザアカウントの登録を行う。なお、登録するユーザアカウントには、ユーザ名、このユーザ名と対を成すパスワード、及び第1又は第2試薬パスワードからなる第1のユーザアカウントがある。また、ユーザ名及びこのユーザ名と対を成すパスワードからなる第2のユーザアカウントがある。
操作部70からユーザアカウント登録画面を表示させる操作が行われると、登録部43は、表示部62にユーザアカウント登録画面を表示させる(図4のステップS7)。
図9は、表示部62に表示されたユーザアカウント登録画面の一例を示した図である。このユーザアカウント登録画面66は、操作者のユーザアカウントを登録するための「ユーザ名」、「パスワード」、及び「試薬パスワード」の欄により構成される。そして、操作部70からの登録操作により、入力されたユーザアカウントは登録部43に登録保存される。
ここで、自動分析装置100の操作可能な範囲を、日常の検査が可能な範囲である運用責任者よりも狭い第1の範囲及びこの第1の範囲よりも狭い第2の範囲に区分する。そして、運用責任者は、分析可能な全ての検査項目の分析パラメータの扱いに未熟な第2の操作者に第2の範囲のアクセス権を与える。これにより、第2の操作者に対しては第2のユーザアカウントを登録することができる。
また、少なくとも1種類の検査項目の分析パラメータの扱いに精通している第1の操作者には、精通している検査項目の種類に応じた数の第1又は第2試薬パスワードの所持を許可し、第2の範囲に所持が許可された試薬パスワードによるアクセス権を加えた第1の範囲のアクセス権を与える。これにより、第1の操作者に対しては第1のユーザアカウント又は第2のユーザアカウントを登録することができる。
「ユーザ名」の欄に、操作部70からユーザ名を登録する入力操作が行われると、ダイアログボックス661内にユーザ名が表示される。そして、第1の操作者のユーザ名を登録する入力操作が行われると、ダイアログボックス661内に第1の操作者のユーザ名である例えば「taro」が表示される。また、第2の操作者のユーザ名を登録する入力操作が行われると、ダイアログボックス661内に第2の操作者のユーザ名である例えば「jiro」が表示される。
「パスワード」の欄に、「ユーザ名」の欄に登録したユーザ名と対を成すパスワードを登録する入力操作が行われると、ダイアログボックス662内にパスワードをマスクした「******」が表示される。
「試薬パスワード」の欄に、「ユーザ」及び「パスワード」の欄に登録された第1の操作者に対して、管理責任者から与えられた第1又は第2試薬パスワードを登録する入力操作が行われると、コンボボックス663内に1又は複数の試薬パスワードマスクした「*****」が表示される。
このように、第2の操作者に対して、自動分析装置100の操作可能な範囲を日常の検査が可能な第2の範囲のアクセス権を与えることができる。そして、そのアクセス権を有する第2のユーザアカウントを登録することができる。これにより、第2の操作者による全ての検査項目の分析パラメータの設定及び変更を防ぐことができる。
また、第1の操作者に対して、第2の範囲に加えて、精通している検査項目の種類に応じた数の第1又は第2試薬パスワードを含む第1の範囲のアクセス権を与えることができる。そして、そのアクセス権を有する第1のユーザアカウント、又は第2のユーザアカウントを登録することができる。これにより、第1の操作者による所持しない第1又は第2試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。
登録部43は、操作部70からのユーザアカウントを登録する入力操作に応じてシステム制御部80から供給されるユーザアカウントと共にこのユーザアカウントに対応する第1の範囲又は第2の範囲の情報を登録保存する(図4のステップS8)。
そして、ユーザアカウントの登録を終了した後、電源を切る操作が操作部70から行われると、システム制御部80が分析制御部30及び分析情報部40へ停止を指示することにより、自動分析装置100は動作を終了する(図4のステップS9)。
次に、自動分析装置100を操作可能な状態にするユーザログオン操作、及びこの操作に応じた自動分析装置100の動作を説明する。
図10は、ユーザログオン操作及びこの操作に応じた自動分析装置100の動作を示したフローチャートである。自動分析装置100を立ち上げるために操作部70からの電源を投入する操作が行われると、自動分析装置100は動作を開始する(ステップS11)。
システム制御部80は、表示部62にユーザログオン画面を表示させる(ステップS12)。
図11は、表示部62に表示されたユーザログオン画面の一例を示した図である。このユーザログオン画面67は、操作者のユーザアカウントを設定するための「ユーザ名」、「パスワード」、及び「試薬パスワード」の欄により構成される。
「ユーザ名」の欄に、登録部43に登録された第1の操作者のユーザ名を設定する入力操作が行われると、ダイアログボックス671内に「taro」が表示される。また、登録部43に登録された第2の操作者のユーザ名を設定する入力操作が行われると、ダイアログボックス671内に「jiro」が表示される。
「パスワード」の欄に、「ユーザ名」の欄に設定されたユーザ名と対を成して登録されたパスワードを設定する入力操作が行われると、ダイアログボックス672内にパスワードをマスクした「******」が表示される。
「試薬パスワード」の欄に、第1の操作者により第1の範囲に含まれる1つ又は複数の第1又は第2試薬パスワードを入力する操作が行われると、コンボボックス673内に試薬パスワードをマスクした「*****」が表示される。
ここで、操作部70から登録部43に登録した第2の操作者の第2のユーザアカウントを入力する操作が行われると、システム制御部80は、操作部70から入力された第2のユーザアカウントを登録部43に供給する。登録部43は、システム制御部80から供給される第2のユーザアカウントに対応する第2の範囲の情報をシステム制御部80及び分析パラメータ設定部42に出力する。システム制御部80は、登録部43からの第2の範囲の情報に基づいて、自動分析装置100を操作可能にする画面を表示部62に表示させる。分析パラメータ設定部42は登録部43からの第2の範囲の情報に基づいて、操作部70から分析パラメータ設定画面を表示させる操作が行われた後に、システム制御部80から供給される分析パラメータの分析情報記憶部41への保存を拒否して、分析パラメータの設定及び変更を不可能にする(図10のステップS13)。
なお、登録部43に未登録のユーザアカウントがシステム制御部80から登録部43に供給されると、例えば「入力されたユーザアカウントは登録されていません」等の警告メッセージを表示部62に表示する。
このように、第2の操作者の第2のユーザアカウントを入力した後の自動分析装置100の操作可能な状態で、分析パラメータの設定及び変更を不可能にすることができる。これにより、第2の操作者による分析パラメータの設定及び変更を防ぐことができる。
なお、操作部70から登録部43に登録した第1のユーザアカウントに含まれるユーザ名及びパスワードを入力するユーザログオン操作が行われると、システム制御部80は、操作部70から入力されたユーザ名及びパスワードを登録部43に供給する。登録部43は、システム制御部80から供給されるユーザ名及びパスワードに対応する第1の範囲の情報をシステム制御部80及び分析パラメータ設定部42に出力する。システム制御部80は、登録部43からの第1の範囲の情報に基づいて、自動分析装置100を操作可能にする画面を表示部62に表示させる。分析パラメータ設定部42は登録部43からの第1の範囲の情報に含まれる第1又は第2試薬パスワードに基づいて、その試薬パスワードに関連する分析パラメータ設定画面を表示させる操作が行われた後の分析パラメータの設定又は変更を可能にする。そして、分析パラメータの設定又は変更が可能な状態は、操作部70から分析パラメータの設定及び変更を不可能な状態にする試薬ログオフ操作、自動分析装置100を操作不可能な状態にするユーザログオフ操作、又は電源を切る操作により解除される。
また、システム制御部80は、操作部70から入力された第2の操作者のユーザ名及びパスワードを登録部43に供給すると共に、第1の操作者の第1又は第2試薬パスワードを分析パラメータ設定部42に供給する。登録部43は、システム制御部80から供給されるユーザ名及びパスワードに対応する操作可能な第2の範囲の情報をシステム制御部80に出力する。システム制御部80は、登録部43からの第2の範囲の情報に基づいて、自動分析装置100を操作可能にする画面を表示部62に表示する。分析パラメータ設定部42はシステム制御部80から供給される試薬パスワードに基づいて、操作部70からその試薬パスワードに関連する分析パラメータ設定画面を表示させる操作が行われた後の分析パラメータの設定又は変更を可能にする。
このように、第1のユーザアカウントを登録しておくことにより、その第1のユーザアカウントから第1又は第2試薬パスワードを除いたユーザ名及びパスワードを入力した後の自動分析装置100の操作可能な状態で、登録した第1のユーザアカウントに含まれる第1又は第2試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの設定又は変更を行うことができる。これにより、ユーザログオン操作毎に第1又は第2試薬パスワードを入力する操作の手間を省くことができる。
ユーザログオン操作の後、自動分析装置100で使用する第1試薬を収容した試薬容器6及び第2試薬を収容した試薬容器7を第1及び第2試薬庫1,2に収納する。そして、操作部70から収納した試薬容器6,7の各試薬情報を読み取る操作を行うと、システム制御部80は、分析制御部30及び分析情報部40に試薬情報の収集を指示する。制御部32は、機構部31を制御して第1及び第2試薬庫1,2のラック1a,2a及びリーダ1b,2bを作動させる。
リーダ1b,2bは、回動しているラック1a,2aに保持される試薬容器6,7のラベル6a,7aから第1及び第2の試薬情報を読み取って、制御部32に出力する。制御部32は、リーダ1b,2bから出力された第1及び第2の試薬情報に、この試薬情報を有する試薬容器6,7が収納された第1及び第2試薬庫1,2の収納位置の情報を追加して試薬管理部44に出力する。
試薬情報の読み取り終了後、第1及び第2試薬庫1,2に収納した第1及び第2試薬を確認するために、操作部70から試薬管理画面を表示させる操作が行われると、試薬管理部44は、制御部32から出力された第1及び第2の試薬情報に含まれる試薬IDを、分析情報記憶部41に保存されている試薬IDと照合する。そして、制御部32から出力された第1及び第2の試薬情報の内、分析情報記憶部41に保存されている試薬IDに一致する試薬IDを有する第1及び第2の試薬情報を識別すると共に、制御部32から出力された第1及び第2の試薬情報の第1及び第2試薬パスワードを除いた試薬情報を表示するために表示部62に試薬管理画面を表示する(図10のステップS14)。
図12は、表示部62に表示された試薬管理画面の一例を示した図である。この試薬管理画面68は、図5に示した試薬情報表示画面63と同様に、連番である「1」乃至「m」の欄と、各「1」乃至「m」の欄に対応する「項目」、「試薬」、「位置」、「期限」、「ID」、及び「製造元」等の欄とにより構成される。そして、分析情報記憶部41に保存された試薬情報表示画面63の「1」乃至「3」の欄に表示された第1及び第2の試薬情報を含む試薬情報を識別した第1及び第2の試薬情報が表示される。
このように、表示部62の試薬管理画面68に表示された第1及び第2の試薬情報から、第1及び第2試薬庫1,2に収納した第1及び第2試薬の第1及び第2の試薬情報を確認することができる。
また、第1及び第2試薬庫1,2に収納した第1及び第2試薬の内、分析情報記憶部41に保存された分析可能な検査項目の試薬の試薬情報を識別して表示することができる。これにより、自動分析装置100に適さない不用な試薬が含まれていると、容易に発見することができる。
更に、第1及び第2試薬パスワードを非表示にすることにより、第1の操作者による所持しない第1又は第2試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。また、第2の操作者による検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。
次に、分析パラメータの変更が必要になった場合の操作について説明する。第2の操作者の第2のユーザアカウントによりログオンされた自動分析装置100では、第1の操作者により分析パラメータの変更が行われる。分析パラメータの変更が必要な分析パラメータに関連する第1又は第2試薬パスワードを所持した第1の操作者により、操作部70から試薬ログオン画面を表示させる操作が行われると、システム制御部80は、表示部62に試薬ログオン画面を表示する(図10のステップS15)。
図13は、分析パラメータを変更するために表示部62に表示された試薬ログオン画面を示した図である。この試薬ログオン画面64aは、複数の第1又は第2試薬パスワードの入力が可能な「試薬パスワード」の欄により構成される。
ここで、例えば分析パラメータ設定画面65に表示された検査項目の分析パラメータの変更が可能な第1の操作者により、その検査項目の第1又は第2試薬パスワードを入力する試薬ログオン操作が行われると、コンボボックス641a内に試薬パスワードをマスクした「*****」が表示される。
システム制御部80は、入力された試薬パスワードを分析パラメータ設定部42に供給する。分析パラメータ設定部42は、システム制御部80から供給された試薬パスワードに関連する分析パラメータを分析情報記憶部41から読み出す。次いで、読み出した分析パラメータを含む変更が可能な分析パラメータ設定画面を表示部62に表示させる(図10のステップS16)。
操作部70から分析パラメータの変更操作が行われると、システム制御部80は変更された分析パラメータを分析パラメータ設定部42に供給する。分析パラメータ設定部42は、読み出した分析パラメータの内、変更部分をシステム制御部80から供給された変更分析パラメータに置き換えた分析パラメータを分析情報記憶部41に保存する(図10のステップS17)。
このように、第1又は第2試薬パスワードを入力する試薬ログオン操作により、その試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの変更を可能にする分析パラメータ設定画面を表示部62に表示することができる。これにより、第1の操作者による所持しない第1又は第2試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。また、第2の操作者による検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。
分析パラメータの設定及び変更により分析が可能になった各検査項目の標準試料を含む混合液の測定により生成された検量データがデータ処理部50のデータ記憶部51に保存されている。そして、被検試料毎に検査対象の検査項目を設定した後、操作部70から各検査項目を分析する操作が行われると、制御部32は分析情報記憶部41に保存された分析パラメータに基づいて、機構部31を制御して分析部24の各分析ユニットを作動させる。分析部24では、被検試料及びこの被検試料の検査項目の試薬を反応容器3に分注してその混合液を測定する。そして、この測定により生成した被検信号をデータ処理部50の演算部51に出力する。演算部51は、分析部24から出力された被検信号から分析データを生成して出力部60に出力する。
そして、出力部60に分析データが出力されたとき、システム制御部80が分析制御部30、分析情報部40、データ処理部50、及び出力部60に測定の停止を指示する。次いで、操作部70から電源を切る操作が行われると、自動分析装置100は動作を終了する(図10のステップS18)。
以上述べた本発明の実施例によれば、分析可能な各検査項目の第1及び第2試薬を収容した試薬容器6,7を第1及び第2試薬庫1,2に収納し、収納した試薬容器6,7に記された第1及び第2の試薬情報をリーダ1b、2bにより読み取らせて分析情報記憶部41に保存することができる。
そして、第2の操作者に対して第2の範囲のアクセス権を与えて第2のユーザアカウントを登録することにより、登録した第2のユーザアカウントを入力した後の自動分析装置100の操作が可能な状態で、分析可能な全ての検査項目の分析パラメータ設定及び変更を不可能にすることができる。
また、第1の操作者に対して、第2の範囲に加えて、精通している検査項目の種類に応じた数の第1又は第2試薬パスワードを含む第1の範囲のアクセス権を与えて第1のユーザアカウントを登録することにより、登録した第1のユーザアカウントに含まれるユーザ名及びパスワードを入力した後の自動分析装置100の操作が可能な状態で、第1及び第2試薬パスワードの入力を必要とせずに登録した試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの設定又は変更を行うことができる。これにより、ユーザログオンした後に第1又は第2試薬パスワードを入力する操作の手間を省くことができる。また、第1の操作者による所持しない第1又は第2試薬パラメータに関連する検査項目の分析パラメータの設定及び変更を防ぐことができる。
更に、第1又は第2試薬パスワードを所持する第1の操作者の試薬ログオン操作により入力された第1又は第2試薬パスワードが分析情報記憶部41に保存されている場合、その試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの設定又は変更を可能にし、この設定又は変更により入力された分析パラメータを、その入力された試薬パスワードを含む試薬情報に関連付けて分析情報記憶部41に保存することができる。これにより、第1の操作者による所持しない第1又は第2試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。また、第2の操作者による検査項目の分析パラメータの設定及び変更を防ぐことができる。
更にまた、表示部62の試薬情報表示画面63及び試薬管理画面68に表示された第1及び第2の試薬情報から、第1及び第2試薬庫1,2に収納した第1及び第2試薬の第1及び第2の試薬情報を確認することができる。また、第1及び第2試薬庫1,2に収納した第1及び第2試薬の第1及び第2の試薬情報の第1及び第2試薬パスワードを非表示にすることにより、第1の操作者による所持しない第1又は第2試薬パスワードに関連する検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。また、第2の操作者による検査項目の分析パラメータの変更を防ぐことができる。
以上により、分析を誤る分析パラメータの設定及び変更を防ぐことが可能となり、各検査項目の分析を精度よく行うことができる。
なお、試薬容器6,7のラベル6a,7aに貼付された第1及び第2の試薬情報の第1及び第2試薬パスワードを、暗号化鍵を用いて暗号化した第1及び第2暗号パスワードに変換し、この第1及び第2暗号パスワードを復号化鍵を用いて第1及び第2試薬パスワードに復号化する復号化部を分析情報部40に設ける。そして、分析制御部30の制御部32から出力される第1及び第2の試薬情報に含まれる第1及び第2暗号パスワードを、復号化部で復号化した第1及び第2の試薬情報を試薬管理部44に出力するように実施してもよい。これにより、試薬容器6,7に記された第1及び第2試薬パスワードが自動分析装置100以外の装置で解読されるのを防ぐことが可能となり、第1及び第2試薬パスワードのセキュリティの向上を図ることができる。
本発明の実施例に係る自動分析装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施例に係る分析部の構成を示す斜視図。 本発明の実施例に係る分析部の第1及び第2試薬庫に収納される試薬容器の外観を示す図。 本発明の実施例に係る試薬ログオン操作及びユーザアカウントを登録する入力操作に応じた自動分析装置の動作を示すフローチャート。 本発明の実施例に係る表示部に表示された試薬情報表示画面の一例を示す図。 本発明の実施例に係る分析パラメータを設定するために表示部に表示された試薬ログオン画面の一例を示す図。 本発明の実施例に係る表示部に表示された分析パラメータ設定画面の一例を示す図。 本発明の実施例に係る分析情報記憶部に保存された分析情報の一例を示す図。 本発明の実施例に係る表示部に表示されたユーザアカウント登録画面の一例を示す図。 本発明の実施例に係る検査を行うユーザログオン操作及びこの操作に応じた自動分析装置の動作を示すフローチャート。 本発明の実施例に係る表示部に表示されたユーザログオン画面の一例を示す図。 本発明の実施例に係る表示部に表示された試薬管理画面の一例を示す図。 本発明の実施例に係る分析パラメータを変更するために表示部に表示された試薬ログオン画面を示す図。
符号の説明
24 分析部
30 分析制御部
31 機構部
32 制御部
40 分析情報部
41 分析情報記憶部
42 分析パラメータ設定部
43 登録部
44 試薬管理部
50 データ処理部
51 演算部
52 データ記憶部
60 出力部
61 印刷部
62 表示部
70 操作部
80 システム制御部
100 自動分析装置

Claims (6)

  1. 被検試料及びこの被検試料の検査項目に該当する試薬の混合液を測定する自動分析装置において、
    前記試薬を識別する試薬パスワードが保存された分析情報記憶手段と、
    前記試薬パスワード及びこの試薬パスワードで識別される試薬を用いて分析可能にする前記検査項目の分析パラメータの入力が可能な操作手段と、
    前記操作手段により入力された試薬パスワードが前記分析情報記憶手段に保存されている場合、前記操作手段により入力される前記検査項目の分析パラメータを、その入力された試薬パスワードに関連付けて前記分析情報記憶手段に保存する分析パラメータ設定手段と、
    前記分析情報記憶手段に保存された分析パラメータに基づいて、前記混合液を測定して分析データを生成する分析データ生成手段とを
    備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 前記試薬を収容する試薬容器に記されたその試薬を識別する試薬パスワードを読み取る読み取り手段を有し、
    前記読み取り手段により読み取られた試薬パスワードを前記分析情報記憶手段に保存するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  3. 前記分析パラメータ設定手段は、前記操作手段により入力された試薬パスワードが前記分析情報記憶手段に保存されていない場合、前記操作手段により入力される分析パラメータの前記分析情報記憶手段への保存を拒否することを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  4. 前記自動分析装置を操作可能な状態にするための前記試薬パスワードを含む第1のユーザアカウント、及びこの第1のユーザアカウントから前記試薬パスワードを除いた第2のユーザアカウントの登録が可能な登録手段を有し、
    前記分析パラメータ設定手段は、
    前記登録手段に登録された第1のユーザアカウントから前記試薬パスワードを除いたユーザアカウントが前記操作手段により入力された後の前記自動分析装置の操作可能な状態で、前記登録手段により登録された前記試薬パスワードが前記分析情報記憶手段に保存されている場合、その試薬パスワードに関連付けて前記操作手段により入力される分析パラメータを前記分析情報記憶手段に保存し、
    前記登録手段に登録された第2のユーザアカウントが前記操作手段により入力された後の前記自動分析装置の操作可能な状態で、前記操作手段により入力される分析パラメータの前記分析情報記憶手段への保存を拒否することを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  5. 前記試薬を収容する試薬容器に記されたその試薬を識別する暗号パスワードを含む試薬情報を読み取る読み取り手段、及びこの読み取り手段により読み取られた試薬情報に含まれる暗号パスワードを復号化する復号化手段を有し、
    前記復号化手段により復号化された試薬パスワードが前記分析情報記憶手段に保存されている場合、その試薬パスワードを含む試薬情報を前記分析情報記憶手段に保存するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
  6. 前記試薬を収容する試薬容器に記されたその試薬を識別する試薬パスワードを含む試薬情報を読み取る読み取り手段、及びこの読み取り手段に読み取られた試薬情報を表示する表示手段を有し、
    前記読み取り手段に読み取られた試薬情報からこの試薬情報に含まれる試薬パスワードを除いた試薬情報を、前記表示手段に表示するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の自動分析装置。
JP2008226396A 2008-09-03 2008-09-03 自動分析装置 Active JP5123111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226396A JP5123111B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 自動分析装置
EP09011227A EP2161581A3 (en) 2008-09-03 2009-09-01 Automatic analyzing apparatus
US12/552,522 US9720006B2 (en) 2008-09-03 2009-09-02 Automatic analyzing apparatus
CN2009101687161A CN101666807B (zh) 2008-09-03 2009-09-03 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226396A JP5123111B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060431A JP2010060431A (ja) 2010-03-18
JP5123111B2 true JP5123111B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41319985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226396A Active JP5123111B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 自動分析装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9720006B2 (ja)
EP (1) EP2161581A3 (ja)
JP (1) JP5123111B2 (ja)
CN (1) CN101666807B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5723560B2 (ja) * 2010-09-29 2015-05-27 シスメックス株式会社 分析装置
EP2458389A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-30 F. Hoffmann-La Roche AG Detection of incorrect placement of liquid containers
GB201100152D0 (en) * 2011-01-06 2011-02-23 Epistem Ltd Genedrive RFID
JP2013024785A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP6008536B2 (ja) 2012-03-29 2016-10-19 シスメックス株式会社 分析システム、管理装置、及びコンピュータプログラム
JP2013210266A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sysmex Corp 検体処理装置、検体分析装置、検体分析システム、検体処理システムおよび検体処理方法
JP6171728B2 (ja) * 2013-08-26 2017-08-02 ウシオ電機株式会社 試薬キット及び測定用ソフトウェアサーバ
JP2015194903A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 栄研化学株式会社 外部精度管理システム
JP2016162259A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 株式会社島津製作所 分析システム及びこれに用いられる情報端末
JP6691845B2 (ja) * 2016-07-12 2020-05-13 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、自動分析方法、及び試薬登録システム
JP7320345B2 (ja) * 2017-10-27 2023-08-03 シスメックス株式会社 遺伝子解析方法、遺伝子解析装置、遺伝子解析システム、プログラム、および記録媒体
WO2019083024A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 シスメックス株式会社 遺伝子解析方法、遺伝子解析装置、管理サーバ、遺伝子解析システム、プログラム、および記録媒体
JP7189054B2 (ja) * 2019-03-18 2022-12-13 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN109948331A (zh) * 2019-03-26 2019-06-28 国网黑龙江省电力有限公司信息通信公司 一种弱口令检测系统及方法
EP4040159A4 (en) * 2019-09-30 2023-11-01 Sekisui Medical Co., Ltd. REAGENT MANAGEMENT METHOD
JP7073438B2 (ja) * 2020-04-14 2022-05-23 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析装置の制御方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01250758A (ja) 1988-03-31 1989-10-05 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JPH0612423A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Toa Medical Electronics Co Ltd 精度管理用データの入力方法
JP3156550B2 (ja) * 1995-07-11 2001-04-16 株式会社日立製作所 試薬管理の方法および装置
JP3849343B2 (ja) * 1998-04-21 2006-11-22 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP4434180B2 (ja) 1998-04-21 2010-03-17 株式会社日立製作所 自動分析装置
DE69926168T2 (de) * 1998-04-21 2006-01-12 Hitachi, Ltd. Automatische Analysevorrichtung mit einstellbarer Betriebsfunktionsbeschränkung
JP3800011B2 (ja) * 2001-02-02 2006-07-19 株式会社日立製作所 分析装置で使用される試薬の管理方法および管理装置
JP2003015482A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Canon Inc 印刷制御装置及び印刷制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP3300704B2 (ja) 2001-09-25 2002-07-08 株式会社東芝 自動分析装置および方法
WO2003100389A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Autogenomics, Inc. Multi-reagent pack
EP1422650A3 (en) * 2002-11-21 2007-06-06 Hitachi High-Technologies Corporation A cross-contamination prevention system and automatic analyzer
US7850912B2 (en) * 2003-05-14 2010-12-14 Dako Denmark A/S Method and apparatus for automated pre-treatment and processing of biological samples
JP2004309249A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Shimadzu Corp 分析装置
JP4547159B2 (ja) * 2004-01-08 2010-09-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 処理装置
JP2006030100A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Aloka Co Ltd 検体処理装置
JP4733949B2 (ja) * 2004-09-17 2011-07-27 シスメックス株式会社 分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4765295B2 (ja) 2004-10-27 2011-09-07 株式会社島津製作所 分析機器管理装置
JP3980031B2 (ja) * 2005-02-09 2007-09-19 株式会社日立製作所 自動分析装置
KR100705325B1 (ko) * 2005-03-30 2007-04-09 삼성전자주식회사 패스워드를 이용하는 rf-id 태그 리딩 시스템 및 그방법
JP4500749B2 (ja) * 2005-09-05 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4871615B2 (ja) 2006-03-07 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4871618B2 (ja) * 2006-03-14 2012-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 精度管理システム
JP4851267B2 (ja) * 2006-08-18 2012-01-11 シスメックス株式会社 試料分析装置
JP5137436B2 (ja) * 2007-03-29 2013-02-06 シスメックス株式会社 試料分析装置
US8425839B2 (en) * 2007-03-30 2013-04-23 Sysmex Corporation Sample analyzer
TW200912309A (en) * 2007-09-04 2009-03-16 Kaiwood Technology Co Ltd System configuration method of color indicating chip analyzer
JP5134931B2 (ja) * 2007-12-03 2013-01-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
GB2474613A (en) * 2008-07-10 2011-04-20 Nodality Inc Methods and apparatus related to management of experiments

Also Published As

Publication number Publication date
CN101666807B (zh) 2013-10-30
JP2010060431A (ja) 2010-03-18
EP2161581A3 (en) 2011-10-19
CN101666807A (zh) 2010-03-10
EP2161581A2 (en) 2010-03-10
US9720006B2 (en) 2017-08-01
US20100054997A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123111B2 (ja) 自動分析装置
EP1873530B1 (en) Sample analyzer
JP4448769B2 (ja) 自動分析装置
JP5134931B2 (ja) 自動分析装置
JP2525063B2 (ja) 自動分析方法
US20130011298A1 (en) Sample analyzer and storage medium
US20080310999A1 (en) Automatic analyzer
JP6816154B2 (ja) 自動分析装置および自動分析システム並びに試薬リストの表示方法
JP2007333466A (ja) 分析装置
US20130244274A1 (en) Sample processing apparatus and reagent information informing method
JP4734145B2 (ja) 自動分析装置
JP6429753B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2008070321A (ja) 自動分析システム
JP5171352B2 (ja) 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP6824006B2 (ja) 自動分析装置及びプログラム
JP2007322326A (ja) キャリブレーション有効期限管理方法、キャリブレーション有効期限管理用プログラム、および自動分析装置
WO2010079630A1 (ja) 分析装置
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JP2012198237A (ja) 自動分析装置
JP2011137662A (ja) 自動分析装置および分析システム
JP4185845B2 (ja) 自動分析装置
JPH0821839A (ja) 自動分析装置の検体種識別方法
JP2005274469A (ja) 分析装置
JP2010266245A (ja) 自動分析装置
JP6925194B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5123111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350