JPWO2015182256A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182256A1
JPWO2015182256A1 JP2016523370A JP2016523370A JPWO2015182256A1 JP WO2015182256 A1 JPWO2015182256 A1 JP WO2015182256A1 JP 2016523370 A JP2016523370 A JP 2016523370A JP 2016523370 A JP2016523370 A JP 2016523370A JP WO2015182256 A1 JPWO2015182256 A1 JP WO2015182256A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
check
displayed
automatic analyzer
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629190B2 (ja
Inventor
博文 佐々木
博文 佐々木
俊英 塙
俊英 塙
諭彦 佐藤
諭彦 佐藤
禎博 内藤
禎博 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2015182256A1 publication Critical patent/JPWO2015182256A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629190B2 publication Critical patent/JP6629190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00712Automatic status testing, e.g. at start-up or periodic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

分析スタート時におけるチェック項目を操作者の熟練度に応じて設定可能とし、設定したチェック項目を表示してチェック項目を確認した後に分析可能とし、チェック漏れに起因する誤測定を防止可能な自動分析装置が開示される。分析スタート前のチェック画面に表示する試薬残量チェック等のチェック項目を、操作者の種類別、曜日別、時間別に設定可能とし、設定したチェック項目を分析スタート前に画面表示し、操作者がチェック項目を確認しなければ、原則として分析スタートを許可しないように構成される。分析開始前における、操作者のチェック漏れに起因する誤測定を防止可能な自動分析装置が実現される。

Description

本発明は、自動分析装置に関する。
自動分析装置は、検体中の被検物質の濃度を測定するための機構系を有した分析部と操作制御部からなり、血液、尿、体液などの検体中の被検物質と被検物質に対する試薬とを反応容器内で混合し、生じた反応物質に光を照射して吸光度を測定することにより前記被検物質の定量分析を行い、測定値を濃度に換算して出力する。
操作者が、分析スタート前に、被検体の種別や検査項目等の設定を行い、その後、始業点検画面が表示される。そして、始業点検として電源を入れる前に装置各部を目視にて点検し、水道水の栓を開いて純水装置の電源を投入してから自動分析装置の電源を投入する。
装置が立ち上がった後は、アラームの発生有無により装置の状態を確認し、反応槽水交換や光度計チェック、試薬プライム等のメンテナンスを行う。
その後、反応槽の水温や光度計の光量、試薬流路内に液切れが無いことをアラームの発生有無や目視により確認し、前日に測定した検体の測定結果の削除、当日の検体測定に必要な試薬や洗剤、希釈液の準備と装置への設置を行い、検体の分析をスタートする。
この分析スタートのタイミングで、装置は、分析法やプロゾーンパラメータやキャリブレーションパラメータ等の分析パラメータの整合性チェックを自動で行い、分析パラメータの設定が全て正常な時のみ分析をスタートする。分析パラメータの設定に誤りや不整合がある場合には、アラームを発生させて分析を停止する。
自動分析装置の始業点検の例は、特許文献1に記載されたものがある。
特開平09−196924号公報
検体の分析スタート時に装置が自動で行うチェックは、主に分析パラメータの整合性チェックである。その他の分析スタート前のチェック項目については、アラームの発生有無や目視によって操作者自身が確認する必要がある。
従って、操作者の装置の扱いに関する熟練度によって、分析スタート前のチェック内容に差異が生じる。例えば、操作者が夜勤対応者等の装置の扱いに不慣れな人だった場合、分析スタート前のチェック項目に漏れが生じやすくなる。
分析スタート前のチェック項目に漏れがあると、装置の状態が不完全なまま検体を測定する可能性が高くなり、測定結果の誤報告や再測定による報告遅延の要因となる。
本発明の目的は、分析スタート時におけるチェック項目を操作者の熟練度に応じて設定可能とし、設定したチェック項目を表示してチェック項目を確認した後に分析可能とし、チェック漏れに起因する誤測定を防止可能な自動分析装置を実現することである。
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
本発明の自動分析装置は、検体の成分を測定する分析部と、上記分析部に対して、少なくとも分析スタートの操作指示をするための入力装置、上記操作指示の各パラメータを記憶する記憶装置、および上記操作指示の各パラメータ及び分析スタート画面を表示する表示装置を有する操作制御部とを備える。
そして、操作制御部は、上記入力装置から入力された、上記分析スタート画面に表示すべき、分析動作前チェック項目を上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記記憶装置に格納された分析動作前チェック項目を上記表示装置に表示させる。
分析スタート時におけるチェック項目を操作者の熟練度に応じて設定可能とし、設定したチェック項目を表示してチェック項目を確認した後に分析可能とし、チェック漏れに起因する誤測定を防止可能な自動分析装置を実現することができる。
本発明の一実施例が適用される自動分析装置の原理的な全体構成概略図である。 本発明の一実施例における、表示すべき確認項目を操作者別等に応じて設定するための画面である。 本発明の一実施例におけるチェック項目設定画面を示す図である。 本発明の一実施例における操作制御部の表示装置に表示される曜日/時間帯設定画面である。 本発明の一実施例におけるメンテナンス周期設定画面である。 本発明の一実施例におけるメッセージ一覧画面である。 本発明の一実施例におけるメッセージ入力画面である。 本発明の一実施例におけるチェック実施前の分析スタート画面である。 本発明の一実施例における全てのチェック項目をチェックした後の分析スタート画面を示す図である。 本発明の一実施例における受信メッセージ表示画面である。 本発明の一実施例におけるアラーム表示画面である。 本発明の一実施例における分析スタートボタンの描画処理のフローチャートである。 分析スタート起動判定処理のフローチャートである。 分析スタート起動判定処理のフローチャートである。 分析スタート起動判定処理のフローチャートである。 本発明の一実施例における操作制御部が有するチェック項目設定機能と、表示されたチェック項目等が操作者により実行されたか否かを判断するための機能を示す機能ブロック図である。 分析スタート時チェック項目ログ情報出力結果の例を示す図である。 測定開始前までの点検等の処理の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施例について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例が適用される自動分析装置の原理的な全体構成概略図である。
図1において、101は操作制御部であり、この操作制御部101は、データを入力するためのキーボード102、マウス103、データを表示するための表示装置104、データを印刷するための印刷装置105、分析部と接続するためのインタフェース106、分析指示情報や測定結果を記憶するための記憶装置107等の周辺機器を有するコンピュータである。
108は分析部であり、インタフェース106を介して操作制御部101と接続している。
分析部108において、109は反応ディスクであり、その同心円周上に反応容器110が複数個設置されている。111は種々の試薬が入った試薬ボトルであり、そのボトル口には試薬吸引チューブ112が接続され、試薬切れセンサ125に繋がっている。反応ディスク109の周囲には、検体分注機構113、攪拌装置114、洗浄装置115、光源116、多波長光度計117が、各々配置されている。
反応ディスク109には、試薬吸引チューブ112を経由した試薬が供給される試薬分注機構118が配置されている。また、検体分注機構113の回転円周上には、ラック搬送ライン119が設置されている。ラック120は、ラック搬送ライン119の上を移動する。検体を入れた検体容器121は、ラック120の中に複数個架設されている。
上述した反応ディスク109等の機構の動作は、すべて、インタフェース122を介してコンピュータ123により制御されている。
操作者は、操作制御部101の表示装置104と、キーボード102、または、マウス103を使って分析指示を与える。この分析指示は、記憶装置107に記憶されると共に、インタフェース106を介して分析部108に送信される。分析部108は受信した分析指示に従い、次のように分析動作を行う。
検体分注機構113が、検体容器121の中に入った検体を所定量だけ反応容器110に分注する。ひとつの検体容器121に対する分注を完了したら、次の検体容器121が検体分注機構113の真下に来るようにラック搬送ライン119上をラック120が移動する。ラック120上の検体容器121全ての分注を完了したら、ラック120はラック搬送ライン119上を移動して搬出される。
検体が分注された反応容器110は、反応ディスク109の回転動作により、反応ディスク109上を回転移動する。その間に反応容器110の中の検体に対し、試薬分注機構118による試薬ボトル111内の試薬の分注、攪拌装置114による反応液の攪拌、光源116、及び多波長光度計117による吸光度の測定が行われる。その後に、洗浄装置115によって分析の終了した反応容器110が洗浄される。
測定された吸光度信号はA/Dコンバータ124及びインタフェース122を介してコンピュータ123へ入る。この吸光度信号から、あらかじめ被検物質ごとに設定された分析法に基づき、標準液検体の場合は設定された濃度データから検量線データが算出され、患者検体及びコントロール検体の場合は標準液検体の測定で得られる検量線データから濃度データが算出される。これらのデータは測定結果として、検体の種類を記号化した情報を付加した後、インタフェース106を介して操作制御部101に送信される。
操作制御部101は、受信した測定結果を記憶装置107に記憶すると共に、表示装置104、および印刷装置105に出力する。
ここで、自動分析装置における測定開始前までの点検等の処理の流れを説明する。
図18は、上記測定開始前までの点検等の処理の流れを示すフローチャートである。
図18のステップS1において、操作者は、操作制御部、検体搬送部、分析部の点検を行い、ステップS2にて、水道の開栓と電源の投入を行う。次に、ステップS3において、操作者は、装置状態の確認とメンテナンスを行う。つまり、アラームの確認、メンテナンスの状況確認と実行、流路内気泡の確認、試薬プライム、反応槽の水交換と温度確認、洗浄水吐出状態の確認を行う。このステップS3においては、表示装置104に表示されるアラーム画面、メンテナンス画面、印字画面が使用される。
また、ステップS4において、操作者は測定結果画面を用いて前日の測定結果の削除を行う。次に、ステップS5において、操作者は、試薬、洗剤、希釈液の準備を行う。つまり、補充する試薬、洗剤、希釈液の確認、比色分析用試薬、洗剤、希釈液の設置、電解質分析用試薬の設置、反応セル用洗剤ボトルの設置を行う。このステップS5においては、システムオーバービュー又は試薬管理・状況画面、印字画面、試薬管理・設定画面、メンテナンス画面が使用される。
次に、ステップS6は分析スタート処理ステップであり、キャリブレーションと精度管理試料の測定を行い、測定結果の確認を行うステップである。つまり、操作者は、キャリブレーションと精度管理試料の依頼項目の登録、標準液・精度管理試料の準備とラックへの設置を行い、測定開始指示を行う。そして、測定結果の確認を行う。この場合、キャリブレーションや精度管理試料の測定は自動分析装置が、設定に従って自動的に行う。また、操作者は、測定開始を、スタート画面を用いて指示する。
そして、ステップS7において、患者検体の測定が行われる、つまり、操作者は、患者検体の依頼項目の登録、患者検体の準備とラックへの設置を行い、測定開始を指示する。この場合、操作者は、項目選択画面、スタート画面を用いて指示する。
本発明の一実施例においては、ステップS6の分析スタートにおける測定開始指示を行うスタート画面に表示すべき、確認項目(分析動作前チェック項目)を操作者の種別毎に設定可能とし、設定した確認項目のチェックが行われなければ、原則として測定開始が禁止されるように構成されている。
図2は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示されるチェック項目設定一覧画面を示す図であり、表示すべき、確認項目を操作者別等に応じて設定するための画面である。
図2において、チェック名称が、チェック項目設定情報の一覧リスト202の該当するチェック項目設定情報No.201の行に表示される。チェック名称は、後述するチェック項目設定画面で登録されたチェック項目設定情報の名称である。
一覧リスト202で任意の行を選択して編集ボタン203を押下すると、チェック項目設定画面(図3)が表示される。図2において、一覧リスト202でチェック名称が表示されている行を選択して削除ボタン204を押下すると、選択されたチェック名称のチェック項目設定情報が削除される。一覧リスト202でチェック名称が表示されていない行を選択した場合、削除ボタン204は非活性表示となり、押せなくなる。
図3は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示されるチェック項目設定画面である。本画面は、上述したように、図2の編集ボタン203を押下することにより表示される。図2に示したチェック項目設定の一覧リスト202でチェック名称が表示されている行を選択して編集ボタン203を押下した場合、記憶装置107に保存されている当該チェック名称のチェック項目設定情報(図3)が、画面に表示される。図2の一覧リスト202でチェック名称が表示されていない行を選択して編集ボタン203を押下した場合、新規登録用のチェック項目設定画面が表示される。
図3に示したチェック項目設定画面において、操作者は、チェック項目設定情報としてチェック名称301を設定する。また、対象ユーザ302を設定する。ここで、対象ユーザ302は、オペレータ/スーパーバイザ/アドミニストレータといったユーザレベル指定と、ユーザID指定のいずれかを選択可能とする。また、曜日/時間帯設定ボタン303を押下することにより、後述する曜日/時間帯設定画面を表示する。また、メンテナンス周期チェック304を設定する。
ここで、操作者がメンテナンス周期チェック304にチェックを入れると、後述するメンテナンス周期設定画面において分析スタート時のチェックが必要と設定されたメンテナンス項目の中でメンテナンス周期を超過している項目があれば、後述する分析スタート画面に装置があらかじめ用意するプリセッティングチェック項目として表示する。
また、チェック項目設定画面において、操作者は、プリセッティングチェック項目306毎に選択チェック305と、連続回数307と、タイムアウト値308を設定することができる。ここで、プリセッティングチェック項目306自体は、編集不可とする。また、選択チェック305にチェックを入れると、分析スタート画面にプリセッティングチェック項目として表示する。
また、連続回数307は、分析スタート前の試薬補充などルーチンワークとして習慣付けられて、途中から分析スタート時に画面に表示する必要が無くなるようなチェック項目の場合に使用する。同一操作者による分析スタート時の連続チェック回数が連続回数307に達したチェック項目は、それ以降分析スタート画面には表示しない。これは、選択チェック305のチェックを外した場合と同じ振舞いである。
また、タイムアウト値308は、反応槽水温や光度計光量など、後述する分析スタートボタン押下後に仕様内の値に達するまで待って自動スタートするチェック項目の待ち時間の最大時間と、同じく分析スタートボタン押下後に試薬の液切れが無くなるまで待って自動スタートする際の試薬プライム動作の繰り返し回数の最大回数として使用する。
分析スタートボタン押下後、このタイムアウト値308まで待っても反応槽水温や光度計光量などが仕様内に達しなかったり、試薬の液切れが無くなったりしなかった場合には、後述するアラーム表示画面にアラームを表示して分析をスタートさせない構成となっている。
また、チェック項目設定画面において、ユーザ(操作者)が設定するチェック項目310と、選択チェック309と、連続回数311を設定する。ここで、ユーザが設定するチェック項目310は、操作者が自由に編集可能とする。また、選択チェック309にチェックを入れると、後述する分析スタート画面にユーザ設定チェック項目として表示する。また、連続回数311は、連続回数307と同様の機能である。
チェック項目設定画面において、操作者による登録ボタン313押下により、設定したチェック情報が記憶装置107に保存され、画面が閉じられる。また、取消ボタン312が押下された場合、設定したチェック情報を記憶装置107に保存せずに、画面が閉じられる。
図4は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示される曜日/時間帯設定画面である。この曜日/時間帯設定画面は、図3の曜日/時間帯設定ボタン303を押下することにより表示される。記憶装置107に既に保存されているチェック項目設定情報の場合、その中の曜日/時間帯設定情報が画面に表示される。新規のチェック項目設定情報の場合、新規登録用の曜日/時間帯設定情報が画面に表示される。
図4に示した曜日/時間帯設定画面において、チェック項目設定情報をどの曜日のどの時間帯の分析スタート時に分析スタート画面に表示するかを設定する。ここで、曜日選択チェック401で曜日を指定し、時間帯指定プルダウンリスト402でそれぞれの曜日の時間帯を指定する。
登録ボタン404を押下することにより、設定したチェック情報が記憶装置107に保存され、画面が閉じられる。取消ボタン403が押下された場合、設定したチェック情報を記憶装置107に保存せずに、画面が閉じられる。
図5は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示されるメンテナンス周期設定画面である。図5において、自動分析装置の構成部のメンテナンス項目リスト501で選択されたメンテナンス項目について、メンテナンス周期設定情報が記憶装置107に既に保存されている場合、その情報が画面に表示される。メンテナンス周期設定情報が記憶装置107に保存されていない場合、新規登録用の表示となる。
図5に示したメンテナンス周期設定において、メンテナンス項目毎にメンテナンス周期の値502と、メンテナンス周期の単位(時間/日/月)503と、メンテナンス周期のカウント方法(リアルタイム/パワーオン/オペレーション)504と、分析スタート時チェック505とを設定する。操作制御部101は、メンテナンス周期を超過しているか否かを、分析スタート時に判断し、メンテナンス周期を超過していても、当該メンテナンスが実行されなかった時、図3で説明したチェック項目設定画面でメンテナンス周期チェック304にチェックが入っているチェック項目設定情報の場合、当該メンテナンス項目の名称が分析スタート画面にプリセッティングチェックチェック項目として表示される。
更に、メンテナンス周期を超過したメンテナンス項目の分析スタート時チェック505にチェックが入っている場合、当該メンテナンスを実行しなければ分析スタートを不可とする。
図5に示した登録ボタン507が押下されることにより、設定したメンテナンス周期設定情報が記憶装置107に保存され、画面が閉じられる。取消ボタン506が押下された場合、設定したメンテナンス周期設定情報を記憶装置107に保存せずに、画面が閉じられる。
図6は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示されるメッセージ一覧画面である。後述するメッセージ入力画面で登録されたメッセージの冒頭部分をメッセージ一覧リスト602の該当するメッセージNo.である符号601の行に表示する。一覧リスト602で任意の行を選択して編集ボタン603を押下すると、メッセージ入力画面が表示される。
一覧リスト602でメッセージの冒頭部分が表示されている行を選択して削除ボタン604を押下すると、選択された入力メッセージが削除される。一覧リスト602でメッセージの冒頭部分が表示されていない行を選択した場合、削除ボタン604は非活性表示となり、押せなくなる。
図7は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示されるメッセージ入力画面である。このメッセージ入力画面は、図6の編集ボタン603を押下することにより表示される。メッセージ一覧リスト602でメッセージの冒頭部分が表示されている行を選択して編集ボタン603を押下した場合、記憶装置107に保存されている当該メッセージNo.601の入力メッセージ情報が画面に表示される。一覧リスト602でメッセージの冒頭部分が表示されていない行を選択して編集ボタン603を押下した場合、新規登録用のメッセージ入力画面が表示される。
図7に示したメッセージ入力画面において、メッセージ送信対象ユーザ701と、メッセージ702と、分析スタート時チェック703とを設定する。ここで、対象ユーザ701は、オペレータ/スーパーバイザ/アドミニストレータといったユーザレベル指定と、ユーザID指定のいずれかを選択可能とする。また、メッセージ702は、テキスト入力形式で操作者が自由に編集可能とする。また、登録された入力メッセージ702は、送信対象ユーザ701に該当する操作者が分析スタート画面において確認可能とする。更に、分析スタート時チェック703にチェックが入っている場合、操作者が当該メッセージを確認しなければ分析スタートを不可とする。
登録ボタン705が押下されることにより、入力したメッセージ情報が記憶装置107に保存され、画面が閉じられる。また、取消ボタン704が押下された場合、入力したメッセージ情報を記憶装置107に保存せずに、画面が閉じられる。
図8は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示されるチェック項目のチェック実施前の分析スタート画面である。図3のチェック項目設定画面で設定されている情報の中から、操作者が対象ユーザ設定302の設定と合致していて、かつ分析スタート画面を開いた日時が図4の曜日/時間帯設定401、402と合致している情報を、プリセッティングチェック項目リスト802と、ユーザ設定チェック項目リスト806にそれぞれ表示する。
操作者と画面を開いた日時とが合致するチェック項目設定情報が複数ある場合には、図2のチェック項目設定一覧画面でチェック項目設定情報No.201が若いほうを優先とする。なお、当該チェック項目設定情報のチェック項目の中で、同一操作者による分析スタート時の連続チェック回数がチェック項目設定画面の連続回数307に達した項目は、チェック項目リスト802、806には非表示とする。また、当該チェック項目設定情報でメンテナンス周期チェック304にチェックが入っている場合、メンテナンス周期を超過しているメンテナンス項目もプリセッティングチェック項目リスト802に表示する。
また、図7のメッセージ入力画面から操作者を対照としたメッセージが登録されている場合には、そのメッセージの冒頭部分をユーザ設定チェック項目リスト806に表示する。
図8に示したチェック実施前の分析スタート画面におけるプリセッティングチェック項目に関して、図3のチェック項目設定画面で設定されたプリセッティングチェック項目と、メンテナンス周期超過項目の中で図5のメンテナンス周期設定画面の分析スタート時チェック505にチェックが入っている項目については、確認チェック801の列にチェックボックスを表示する。チェックボックスは、チェック項目設定画面で設定されたチェック項目の中で装置が自動でチェックしない項目については操作者の手入力によるチェックが可能とし、それ以外の項目は手入力不可とする。
また、チェック項目設定画面で設定されたチェック項目の中で装置が自動でチェックする項目、もしくはメンテナンス周期超過項目がリスト801、802上で選択された場合、実行ボタン803を押下可能とし、押下された場合、当該チェック、もしくは当該メンテナンスを実行する。そして、当該チェック結果がOK、もしくは当該メンテナンスが正常終了した場合、当該項目の確認チェック801のチェックボックスに自動でチェックを入れる。
また、チェック項目設定画面で設定されたチェック項目の中で分析スタートボタン押下後に自動チェックが可能な項目、もしくはメンテナンス周期超過項目がリスト801、802上で選択された場合には、スタート後実行ボタン804を押下可能とし、押下された場合、そのタイミングで当該項目の確認チェック801のチェックボックスに自動でチェックを入れる。そして、分析スタートボタン808押下後に自動で当該チェック、もしくは当該メンテナンスを実行する。
次に、チェック実施前の分析スタート画面のユーザ設定チェック項目に関して、図3のチェック項目設定画面で設定されたユーザ設定チェック項目と、操作者を対照としたメッセージの中で図7のメッセージ入力画面の分析スタート時チェック703にチェックが入っている項目については、確認チェック805の列にチェックボックスを表示する。
チェックボックスは、ユーザ設定チェック項目については操作者の手入力によるチェックが可能とし、メッセージについては手入力不可とする。また、メッセージがリスト805、806上で選択された場合、表示ボタン807を押下可能とし、押下された場合、後述する受信メッセージ表示画面を表示する。この受信メッセージ表示画面が閉じられた後、メッセージを確認したとみなして当該メッセージの確認チェック805のチェックボックスに自動でチェックを入れる。
なお、受信メッセージは、受信メッセージ表示画面で削除が可能であり、削除されてチェック実施前の分析スタート画面に戻った際には、当該メッセージがリスト805、806上で選択された場合、表示ボタン807を押下不可とする。
上記の自動実行や手入力によるチェックなどにより確認チェック801、805に表示されている全てのチェックボックスにチェックが入るまで分析スタートボタン808は、図に示すように非活性表示となり押下不可となっている。つまり、操作制御部101は、操作者がチェックボックスの全てをチェックしたことが入力されたか否かを判断し、チェックボックスの全てにチェックしたことが入力されたと判断したときのみ、分析動作のスタートを許可する。
ただし、至急検体の発生などにより直ちに分析を開始しなければいけない状況に備えて緊急スタートボタン810を用意する。この緊急スタートボタン810は、確認チェック801、805にチェックが入っていない状態でも押下可能とし、押下された場合、分析スタートボタン押下後の自動チェック有無にかかわらず、直ちに分析を開始し、画面が閉じられる。
登録ボタン812が押下されることにより、確認チェック801、805の手入力によるチェック情報やスタート待ち時間情報809が記憶装置107に保存され、画面が閉じられる。取消ボタン811が押下された場合には、確認チェック801、805の手入力によるチェック情報やスタート待ち時間情報809を記憶装置107に保存せずに、画面が閉じられる。なお、確認チェック801、805に自動でチェックが入る項目については、チェックが入ったタイミングでその情報が記憶装置107に保存される。スタート待ち時間は、分析スタートボタン908が押下されてからの時間とすることもできるし、その他の時点からの時間とすることもできる。
図9は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示される全てのチェック項目をチェックした後の分析スタート画面を示す図である。図9における符号901〜912と図8の符号801〜812とは同等のものを示す。全てのチェック項目をチェックしたことにより、分析スタートボタン908(図8の分析スタートボタン808に対応する)が活性表示となり押下可能となる。これにより、通常の分析スタートができるようになる。
分析スタートボタン908の押下により、分析、もしくは分析スタートボタン押下後の自動チェックを開始し、画面が閉じられる。また、分析スタートボタン908の押下後、分析を開始したタイミングで、確認チェック901、905のチェック情報が初期化される。
図10は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示される受信メッセージ表示画面である。この受信メッセージ表示画面は、図8の受信メッセージ表示ボタン807を押下することにより表示される。
受信メッセージ表示画面において、受信メッセージ1001と、メッセージ発信者ユーザID1002と、メッセージ発信日時1003とが表示される。
また、取消ボタン1004を押下することにより、表示された受信メッセージ情報を記憶装置107から削除せずに、画面を閉じる。削除ボタン1005が押下された場合には、表示された該受信メッセージ情報が記憶装置107から削除されて、画面が閉じられる。
図11は、本発明の一実施例における操作制御部101の表示装置104に表示されるアラーム表示画面である。このアラーム表示画面は、分析スタートボタン908の押下後のメンテナンス実行項目や自動チェック項目について、メンテナンス実行中に異常が発生したり、タイムアウト値308まで待っても反応槽水温や光度計光量などが仕様値内に達しなかったり、試薬の液切れが無くなったりしなかった場合にその旨をアラーム情報として表示するための画面である。
アラーム表示画面において、アラームコード1101、1106と、アラーム発生部位1102と、アラームレベル1103、1107と、アラーム名称1104と、アラーム発生日時1105と、アラームの説明1108と、アラームの対処法1109とを表示する。
アラーム画面に削除ボタン1110を押下することにより、アラーム情報リスト1101〜1105で選択された行のアラーム情報が記憶装置107から削除される。そして、閉じるボタン1111が押下されることにより、アラーム表示画面が閉じられる。
図12は、本発明の一実施例における操作制御部101によって実行される、分析スタート画面における分析スタートボタンの描画処理のフローチャートである。この描画処理は、分析スタート画面を開いた時と、分析スタート画面の表示が更新された時に起動される。
図12において、最初に、「プリセッティングチェック項目は全てチェック済みか?」をステップ1201で判定し、Noであれば、「非活性状態で分析スタートボタンを描画する」をステップ1204で実行する。
また、ステップ1201でプリセッティングチェック項目は全てチェック済み、つまりYesであれば、「ユーザ設定チェック項目は全てチェック済みか?」をステップ1202で判定し、Noであれば、「非活性状態で分析スタートボタンを描画する」をステップ1204で実行する。ステップ1202で、ユーザ設定チェック項目は全てチェック済み、つまりYesであれば、「活性状態で分析スタートボタンを描画する」をステップ1203で実行する。
図13〜図15は、分析スタート起動判定処理のフローチャートである。この分析スタート起動判定処理は、分析スタートボタン908、もしくは緊急スタートボタン810、910が押下された時に起動される。
また、図16は、本発明の一実施例における操作制御部101が有する機能のうち、チェック項目設定機能と、表示されたチェック項目等が操作者により実行されたか否かを判断するための機能を示す機能ブロック図である。
図16に示すように、キーボード102やマウス103により、上述した分析スタート時のチェック項目が指定されて分析スタート時チェック項目設定部1010により、指定されたチェック項目が設定されて記憶装置107に格納される。分析スタート時チェック項目設定部1010は、分析スタート時には、設定された内容を記憶装置107から読み出して、表示部(表示装置)104に表示させる。入力部102、103から入力された指示、データ等は表示部104に表示されるように構成されている。
チェック項目実行確認部1011は、分析スタート時のおけるチェック作業が開始されると、分析スタート時チェック項目設定部1010からの指示に従って記憶装置107から設定されたチェック項目内容を記憶装置107から読み出す。そして、チェック項目実行確認部1011は、操作者がチェック項目を確認したか否かを表示部104に表示された内容等によりチェックする。また、チェック項目実行確認部1011は、タイマ1012を起動させて、スタート待ち時間等をカウントする。
チェック項目実行確認部1011は、操作者がチェック項目を確認したと判断すると、分析スタート指令を、インタフェース106、122を介してコンピュータ123に伝達する。
図13〜図15に示した動作フローチャートは、主に、チェック項目実行確認部1011による処理である。
次に、図13〜図15に示した動作フローチャートについて説明する。
最初に、図13の「押下されたのは緊急スタートボタンか?」をステップ1301にて判定し、Yesであれば、図15に示したステップ1325に進み、「分析スタート処理を起動して」処理を終了する。
図13のステップ1301において、「押下されたのは緊急スタートボタンか?」がNoであれば、「フラグに0を設定し」(ステップ1302)、「分析スタートボタン押下後の自動チェック項目の設定数回」だけ(ステップ1303、1306)、「当該自動チェック項目についてメンテナンス実行中か?」を判定し(ステップ1304)、Yesの時のみ「フラグに1を設定する」(ステップ1305)を実行する。
「分析スタートボタン押下後の自動チェック項目の設定数回」(ステップ1303、1306)、ステップ1304、1305の処理を終了後、「フラグは0か?」を判定し(ステップ1307)、Noであれば、「1秒時間待ち」(ステップ1308)をした後、処理ステップ1302からやり直す。
ステップ1307において、「フラグは0か?」がYesであれば、「分析スタートボタン押下後の自動チェック項目の設定数回」だけ(ステップ1309、1313)、「当該自動チェック項目についてチェック項目設定画面で設定したタイムアウト時間を経過しているか?」を判定し(ステップ1310)、Yesの時のみ「アラームを登録し」(ステップ1311)、「フラグに1を設定する」(ステップ1312)を実行する。
「分析スタートボタン押下後の自動チェック項目の設定数回」(ステップ1309、1313)だけステップ1310〜1312の処理の終了後、「フラグは0か?」を判定し(ステップ1314)、Noであれば、処理を終了する。
ステップ1314において「フラグは0か?」がYesであれば、「分析スタートボタン押下後の自動チェック項目の設定数回」(ステップ1315、1320)だけ、「当該自動チェック項目のチェック結果はOKか?」(ステップ1316)を判定し、Noの時のみ「当該自動チェック項目についてメンテナンス起動要か?」(ステップ1317)を判定し、Yesであれば「当該自動チェック項目のメンテナンスを起動し」(ステップ1318)、「フラグに1を設定する」(ステップ1319)。ステップ1317において、「メンテナンス起動要か?」はNoであれば、「フラグに1を設定する」(ステップ1319)。
「分析スタートボタン押下後の自動チェック項目の設定数回」(ステップ1315、1320)だけ、ステップ1317〜1319の処理を終了後、「フラグは0か?」を判定し(ステップ1321)、Noであれば、「1秒時間待ち」(ステップ1324)をした後、処理ステップ1302からやり直す。
ステップ1321において、「フラグは0か?」がYesであれば、「分析スタート画面のスタート待ち時間の設定有りか?」を判定し(ステップ1322)、Noであれば、「分析スタート処理を起動して」(ステップ1325)、処理を終了する。
ステップ1322において、「スタート待ち時間の設定有りか?」がYesであれば、「スタート待ち時間を経過しているか?」を判定し(ステップ1323)、ステップ1323においてNoであれば、「1秒時間待ち」(ステップ1324)をした後、処理1302からやり直す。
ステップ1323において、Yesであれば、「分析スタート処理を起動して」(ステップ1325)、処理を終了する。
図17は、分析スタート時チェック項目ログ情報出力結果の例を示す図である。図17に示したログ情報は、操作制御部101により、1回の分析開始〜分析終了毎に記憶装置107に保存され、入力装置102、103から入力される出力指示に基づいて、表示装置104、印刷装置105、およびUSBなどの外部メディアに出力される。
出力する情報は、ログ情報のタイトル1401、ログ情報の出力日時1402、分析を行った操作者のユーザID1403、分析の開始時刻と終了時刻1404、分析スタート時にチェックしたプリセッティングのチェック項目1405、分析スタート時にチェックしたユーザ設定のチェック項目1406、検体種類および分析モジュール毎の測定検体数の情報1407、分析終了時の洗浄メンテナンス実施有無1408である。
上述したように、本発明によれば、分析スタート前のチェック画面に表示する試薬残量チェック等のチェック項目を、操作者の種類別、曜日別、時間別に設定可能とし、設定したチェック項目を分析スタート前に画面表示し、操作者がチェック項目を確認しなければ、原則として分析スタートを許可しないように構成されている。
したがって、分析開始前における、操作者のチェック漏れに起因する誤測定を防止可能な自動分析装置を実現することができ、チェック漏れに起因する測定結果の誤報告や再測定による報告遅延を防止することができる。
101・・・作部、102・・・キーボード、103・・・マウス、104・・・表示装置、105・・・印刷装置、106・・・インタフェース、107・・・記憶装置、108・・・分析部、109・・・反応ディスク、110・・・反応容器、111・・・試薬ボトル、112・・・試薬吸引チューブ、113・・・検体分注機構、114・・・攪拌装置、115・・・洗浄装置、116・・・光源、117・・・多波長光度計、118・・・試薬分注機構、119・・・ラック搬送ライン、120・・・ラック、121・・・検体容器、122・・・インタフェース、123・・・コンピュータ、124・・・A/Dコンバータ、125・・・試薬液切れセンサ、202・・・チェック項目設定情報の一覧リスト、301・・・設定するチェック項目の名称入力エリア、302・・・設定するチェック項目の対象ユーザ設定エリア、303・・・設定するチェック項目の対象曜日/時間帯設定画面表示ボタン、304・・・メンテナンス周期をチェックするか否かのチェックボックス、306・・・プリセッティングチェック項目の名称表示エリア、307・・・連続チェック回数入力エリア、308・・・タイムアウト値入力エリア、310・・・ユーザ設定チェック項目の入力エリア、311・・・連続チェック回数の閾値入力エリア、401・・・曜日を選択チェックボックス、402・・・の時間を指定プルダウンリスト、501・・・メンテナンス項目リスト、502・・・メンテナンス周期の値入力エリア、503・・・メンテナンス周期の単位指定プルダウンリスト、504・・・メンテナンス周期のカウント方法指定プルダウンリスト、602・・・メッセージ一覧リスト、701・・・メッセージの送信対象ユーザ設定エリア、702・・・メッセージ入力エリア、801・・・チェックボックス、802・・・プリセッティングチェック項目の名称、806・・・ユーザ設定チェック項目の名称、808・・・分析スタートボタン(非活性)、809・・・スタート待ち時間入力エリア、810・・・緊急用分析スタートボタン、902・・・プリセッティングチェック項目の名称、906・・・ユーザ設定チェック項目の名称、908・・・分析スタートボタン(活性)、1001・・・受信メッセージ表示エリア、1010・・・分析スタート時チェック項目設定部、1011・・・チェック項目実行確認部、1012・・・タイマ、1101・・・アラームコード、1102・・・アラーム発生部位、1103・・・アラームレベル、1104・・・アラーム名称、1105・・・アラーム発生日時、1106・・・アラームコード、1107・・・アラームレベル、1108・・・アラームの説明、1109・・・アラームの対処法

Claims (15)

  1. 検体の成分を測定する分析部と、
    上記分析部に対して、少なくとも分析スタートの操作指示をするための入力装置、上記操作指示の各パラメータを記憶する記憶装置、および上記操作指示の各パラメータ及び分析スタート画面を表示する表示装置を有する操作制御部と、
    を備え、
    上記操作制御部は、
    上記入力装置から入力された、上記分析スタート画面に表示すべき、分析動作前チェック項目を上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記記憶装置に格納された分析動作前チェック項目を上記表示装置に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    操作者の種別毎に、上記分析動作前チェック項目を入力可能に上記表示装置に表示させ、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記操作者の種別毎に上記分析動作前チェック項目を上記表示装置に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    分析動作を行う曜日もしくは時間帯毎に、上記分析動作前チェック目を入力可能に上記表示装置に表示させ、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記曜日もしくは時間帯毎に上記分析動作前チェック項目を上記表示装置に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記記憶装置には、上記入力装置から入力された分析動作前チェック項目の他に、プリセッティング分析動作前チェック項目が予め格納され、
    上記操作制御部は、上記分析スタート画面に、上記記憶装置に格納された分析動作前チェック項目及び上記プリセッティング分析動作前チェック項目を上記表示装置に表示させ、上記プリセッティング分析動作前チェック項目中の上記操作制御部が自動でチェック可能な項目について自動でチェックし、自動チェック結果を表示装置に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記自動分析装置の構成部のメンテナンス周期を入力可能に上記表示装置に表示させ、入力されたメンテナンス周期を上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記記憶装置に格納されたメンテナンス周期を超過しているか否かを判断し、メンテナンス周期を超過した上記構成部をチェック項目として上記表示装置に表示させることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    特定の他操作者、または全操作者に対して申し送り事項や運用手順等のメッセージを入力可能に上記表示装置に表示させ、上記入力装置から入力された上記メセージを上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記メッセージを伝達すべき特定の他操作者、または全操作者に、入力された上記メッセージを表示装置に表示することを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記表示装置は、上記分析スタート画面に、表示した分析動作前チェック項目を操作者がチェックしたか否かを入力するためのチェックボックスを表示し、
    上記操作制御部は、操作者が上記チェックボックスの全てをチェックしたことが入力されたか否かを判断し、上記チェックボックスの全てにチェックしたことが入力されたと判断したときのみ、分析スタート画面に分析スタートボタンを表示させ、分析動作のスタートを許可することを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    上記表示装置は、分析スタート画面に、緊急スタートボタンを表示し、上記操作制御部は、上記緊急スタートボタンが押されたときは、上記チェックボックスのチェックの有無に関係なく、分析動作のスタートを許可することを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記分析スタート画面の上記チェック項目ごとに操作者が何回連続でチェックした場合に当該チェック項目を上記分析スタート画面に非表示とするかの閾値を入力可能に上記表示装置に表示させ、
    入力された上記非表示とするかの閾値を上記記憶装置に格納し、上記分析スタート画面にて、何回連続でチェックされたかの回数をカウントし、連続でチェックした回数が上記記憶装置に格納された閾値に達した場合には、閾値に達したチェック項目を非表示とすることを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項7に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記分析スタート画面により、チェックされた項目を操作者のユーザIDや分析開始/終了時刻等や当該分析動作で測定した検体数等の情報とともに上記記憶装置に格納し、格納した上記情報を、上記表示装置に出力することを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記分析部に分析スタートを指示する場合、上記メンテナンス周期を超過したメンテナンス項目を実行させ、メンテナンス項目実行後に、上記分析部に分析動作を開始させ、上記メンテナンス項目実行中に、分析部に異常が発生したときは、アラームを上記表示装置に出力して分析スタートを回避することを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記入力装置から入力された、上記分析部が有する反応槽の水温をチェックするか否か、及び上記反応槽の水温が上記所定の仕様内に達するまでのタイムアウト時間を上記分析スタート画面に表示すべき分析動作前チェック項目として上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記反応槽の水温をチェックするか否かを表示し、上記反応槽の水温をチェックすることが操作者により設定された場合、上記反応槽の水温の監視・制御を行い、上記反応槽の水温が所定の仕様内に達した後に分析のスタートを指示し、
    上記タイムアウト時間までに、上記反応槽の水温が所定の仕様内に達しなかった時にはアラームを上記表示装置に出力して分析スタートを回避することを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記入力装置から入力された、上記分析部が有する光度計の光量をチェックするか否か、及び上記光度計の光量が仕様内に収まるまでのタイムアウト時間を上記分析スタート画面に表示すべき分析動作前チェック項目として上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記光度計の光量をチェックするか否かを表示し、上記光度計の光量をチェックすることが操作者により設定された場合、上記光度計の光量が所定の仕様内に達した後に分析のスタートを指示し、
    上記タイムアウト時間までに、上記光度計の光量が所定の仕様内に収まらなかった時にはアラームを上記表示装置に出力して分析スタートを回避することを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記入力装置から入力された、上記分析部が有する試薬流路内の液切れをチェックするか否か、及び液切れが無くなるまでの試薬プライムの許容実行回数を上記分析スタート画面に表示すべき分析動作前チェック項目として上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記分析スタート画面に、上記試薬流路内の液切れをチェックするか否かを表示し、上記試薬流路内の液切れをチェックすることが操作者により設定された場合、上記試薬流路内の液切れ時には、試薬プライムを行い、液切れが無くなったときに分析のスタートを指示し、
    液切れが無くなるまでの試薬プライムの上記許容実行回数までに液切れが無くならなかった時にはアラームを上記表示装置に出力して分析スタートを回避することを特徴とする自動分析装置。
  15. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    上記操作制御部は、
    上記入力装置から入力された、分析スタートまでの待ち時間を上記記憶装置に格納し、分析スタート操作時に、上記待ち時間が時間経過した分析をスタートさせることを特徴とする自動分析装置。
JP2016523370A 2014-05-30 2015-04-07 自動分析装置 Active JP6629190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014113028 2014-05-30
JP2014113028 2014-05-30
PCT/JP2015/060897 WO2015182256A1 (ja) 2014-05-30 2015-04-07 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182256A1 true JPWO2015182256A1 (ja) 2017-04-20
JP6629190B2 JP6629190B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=54698597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523370A Active JP6629190B2 (ja) 2014-05-30 2015-04-07 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10234472B2 (ja)
EP (1) EP3151013B1 (ja)
JP (1) JP6629190B2 (ja)
CN (2) CN106461691A (ja)
WO (1) WO2015182256A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6564864B2 (ja) * 2015-08-25 2019-08-21 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析システム
WO2018051671A1 (ja) * 2016-09-14 2018-03-22 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6954783B2 (ja) * 2017-08-03 2021-10-27 株式会社日立ハイテク 自動分析システム
CN107703319A (zh) * 2017-09-30 2018-02-16 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 生化分析仪的试剂余量管理方法及装置、生化分析仪、存储介质
JP7064887B2 (ja) * 2018-01-12 2022-05-11 株式会社ディスコ 加工装置の管理方法および加工装置
JP7212508B2 (ja) 2018-12-10 2023-01-25 シスメックス株式会社 検体分析システム、起動コントローラ、検体分析装置の起動方法、コンピュータプログラム
JP7210309B2 (ja) * 2019-02-07 2023-01-23 株式会社日立ハイテク 自動分析装置、及び分析方法
EP3961221A4 (en) * 2019-04-24 2023-01-04 Hitachi High-Tech Corporation SELF-ANALYZING DEVICE AND MAINTENANCE GUIDING METHOD IN SELF-ANALYZING DEVICE
CN112779145B (zh) * 2019-11-01 2024-02-13 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 细胞分析设备控制方法、装置及计算机可读存储介质
WO2023162591A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162400A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003232797A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Sysmex Corp 生体試料分析装置
JP2006284380A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sysmex Corp 分析装置
JP2008292159A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sysmex Corp 検体測定装置
JP2009216639A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sysmex Corp 保守情報管理システム、管理装置および保守情報管理方法
JP2009257931A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2011149905A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012189552A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sysmex Corp 試薬調製装置、試薬調製方法および検体処理装置
WO2013035418A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2013076619A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sysmex Corp 検体分析装置及びコンピュータプログラム
JP2013088933A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Yazaki Energy System Corp 出退勤管理システム、出退勤管理方法、携帯情報端末及び車載器
US20130287593A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Bg Intellectuals, Inc. Transmission fluid exchange machine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595063B2 (ja) 1988-09-16 1997-03-26 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH06160397A (ja) * 1992-11-24 1994-06-07 Toshiba Corp 自動化学分析装置
JP3232997B2 (ja) 1996-01-16 2001-11-26 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP2003162400A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Konica Corp 画像出力装置管理システム
JP3990944B2 (ja) 2002-06-28 2007-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US7185288B2 (en) * 2003-07-18 2007-02-27 Dade Behring Inc. Operator interface module segmented by function in an automatic clinical analyzer
CN1834658A (zh) * 2006-04-13 2006-09-20 同济大学 一种检验申请与标本采集的前处理系统
EP1986013A3 (en) 2007-04-27 2013-04-03 Sysmex Corporation Sample analyzing apparatus
JP2010066108A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Olympus Corp 自動分析装置および自動分析装置の駆動制御方法
JP5426181B2 (ja) * 2009-01-21 2014-02-26 シスメックス株式会社 検体処理システム、細胞画像分類装置、及び検体処理方法
JP5505983B2 (ja) * 2010-10-29 2014-05-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5953129B2 (ja) * 2012-06-04 2016-07-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5666537B2 (ja) 2012-11-07 2015-02-12 株式会社堀場製作所 分析システム及び管理装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162400A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003232797A (ja) * 2001-12-05 2003-08-22 Sysmex Corp 生体試料分析装置
JP2006284380A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sysmex Corp 分析装置
JP2008292159A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Sysmex Corp 検体測定装置
JP2009216639A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Sysmex Corp 保守情報管理システム、管理装置および保守情報管理方法
JP2009257931A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2011149905A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012189552A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Sysmex Corp 試薬調製装置、試薬調製方法および検体処理装置
WO2013035418A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2013076619A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Sysmex Corp 検体分析装置及びコンピュータプログラム
JP2013088933A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Yazaki Energy System Corp 出退勤管理システム、出退勤管理方法、携帯情報端末及び車載器
US20130287593A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Bg Intellectuals, Inc. Transmission fluid exchange machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106461691A (zh) 2017-02-22
CN111175240A (zh) 2020-05-19
EP3151013A4 (en) 2018-02-21
US20170212137A1 (en) 2017-07-27
EP3151013A1 (en) 2017-04-05
WO2015182256A1 (ja) 2015-12-03
US10234472B2 (en) 2019-03-19
JP6629190B2 (ja) 2020-01-15
EP3151013B1 (en) 2021-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6629190B2 (ja) 自動分析装置
JP4659054B2 (ja) 自動分析装置
US20140250339A1 (en) Automated analysis system
US9958468B2 (en) Automatic analyzer
JP4933198B2 (ja) 自動分析装置
JP2003294763A (ja) 自動分析装置及びその管理システム
JP6234812B2 (ja) 自動分析装置
US9841413B2 (en) Data processing device and automatic analysis device using same
JP5686710B2 (ja) 自動分析装置
JP2017106791A (ja) 自動分析装置及び自動分析装置の異常判定方法
JP2008058126A (ja) 自動分析装置
JP2009058321A (ja) 自動分析装置
JP4474271B2 (ja) 自動分析装置
CN104487848B (zh) 维护支持系统
JP5271929B2 (ja) 自動分析装置
JP6025397B2 (ja) 自動分析装置
JP6039940B2 (ja) 自動分析装置
JP2015072287A (ja) 自動分析装置
JP6174497B2 (ja) 血液凝固分析装置
JPWO2020116106A1 (ja) 自動分析装置
JP6076756B2 (ja) 自動分析システム
WO2023106234A1 (ja) 自動分析装置及び試薬量表示方法
JP3232997B2 (ja) 自動分析装置
JP2011013142A (ja) 自動分析装置
JP5763238B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350