JP4933198B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4933198B2
JP4933198B2 JP2006225338A JP2006225338A JP4933198B2 JP 4933198 B2 JP4933198 B2 JP 4933198B2 JP 2006225338 A JP2006225338 A JP 2006225338A JP 2006225338 A JP2006225338 A JP 2006225338A JP 4933198 B2 JP4933198 B2 JP 4933198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
maintenance function
error
function
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006225338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051532A (ja
Inventor
篤史 鈴木
貴之 野田
晃大 山野
健二 勅使河原
賢一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2006225338A priority Critical patent/JP4933198B2/ja
Publication of JP2008051532A publication Critical patent/JP2008051532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933198B2 publication Critical patent/JP4933198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析装置に係り、特に、安定稼動と測定精度を要する患者検体の測定に使用する自動分析装置に関する。
自動分析装置は、例えば、特開平9−211003号公報(特許文献1)に示されるように、定期的にメンテナンス機能の実施を必要とする。
メンテナンス機能は、アラーム、計測データ異常、メンテナンス忘れを含む各種のエラーミス情報に対する修復機能である。
複数のメンテナンス機能についての実施すべき周期情報を設定することにより、前回のメンテナンス機能の実施から規定時間を超過した場合には、再度メンテナンス機能の実施が必要であることを操作者へ報告している。
この報告により操作者は実施すべき単一のメンテナンス機能を選択して実施するか、または関連付けされた固定数のメンテナンス機能を一括で実施している。
特開平9−211003号公報
操作者がメンテナンスの実施を怠ったことにより装置にトラブルを含むエラーミス情報が発生した場合、そのエラーミスを迅速に解消する必要がある。
しかし、操作者が装置に不慣れの場合には、エラーミスの原因特定に時間を要してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑み、種々のエラーミスが一挙に容易に解消できる自動分析装置を提供することを目的とする。
本発明は、反応ディスク、試薬ディスク、分注機構等を含む分析部と、コンピュータを含む操作部と、分析指示情報、測定結果やエラーミス情報を記憶する記憶装置を有し、アラーム、計測データ異常、メンテナンス忘れを含む前記エラーミス情報に対しエラーミス原因の解消をするメンテナンス機能を有する自動分析装置において、前記エラーミス情報に対する前記メンテナンス機能の個別的な修復対応関係を確立し、発生するエラーミスに対しては前記修復対応関係に照らして実施すべき個々のメンテナンス機能を自動的に抽出し、抽出の結果を操作者へ報知する機能を有するとともに、抽出の結果に個々のメンテナンス機能を一括して実施できる機能を有することを特徴とする。
本発明によれば、種々のエラーミスが一挙に容易に解消できる。
以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1は、自動分析装置の原理的な全体構成概略図である。
自動分析装置は、インターフェース106をもつ操作部101、分析部108、記憶装置107、データを印刷する印刷装置105等を有する。
操作部101は、データを表示する表示装置104をもつコンピュータ、データを入力するためのキーボード102やマウス103を有する。
記憶装置107は、コンピュータを介して分析部108に分析部と接続され、分析指示情報、測定結果や各種情報を記憶する。
インターフェース106を介して操作部101と接続している分析部108は、反応ディスク109を有する。反応ディスク109の同心円周上に反応容器110が複数個設置されている。試薬ディスク111の同心円周上には、種々の試薬が入った試薬ボトル112が複数個設置されている。
反応ディスク109の周囲には、検体分注プローブ(分注機構)113、攪拌装置114、洗浄装置115、光源116、多波長光度計117が、各々配置されている。
反応ディスク109、及び試薬ディスク111の間には、試薬分注プローブ(分注機構)118が配置されている。
また、検体分注プローブ(分注機構)113の回転円周上には、ラック搬送ベルト119が設置されている。ラック120は、ラック搬送ベルト119の上を移動する。検体を入れた検体容器121は、ラック120の中に複数個設置されている。
これらの機構動作はすべて、インターフェース122を介してコンピュータ123により制御されている。
操作者は、操作部101の表示装置104と、キーボード102、または、マウス103を使って分析装置に分析指示を与える。分析指示は、記憶装置107に記憶されると共に、インターフェース106を介して分析部108に送信される。
分析部108は受信した分析指示に従い、次のように分析動作を行う。
検体分注プローブ(分注機構)113が、検体容器121の中に入った検体を所定量だけ反応容器110に分注する。
一つの検体容器121に対する分注を完了したら、次の検体容器121が検体分注プローブ(分注機構)113の真下に来るようにラック搬送ベルト119がラック120を移動する。
ラック120上の検体容器121全ての分注を完了したら、ラック120はラック搬送ベルト119により搬出する。検体を分注された反応容器110は反応ディスク109の回転動作により、反応ディスク109上を回転移動する。
その間に反応容器110の中の検体に対し、試薬分注プローブ(分注機構)118による試薬ボトル112内の試薬の分注、攪拌装置114による反応液の攪拌、光源116、及び多波長光度計117による吸光度の測定が行われ、後に洗浄装置115によって分析の終了した反応容器110が洗浄される。
測定された吸光度信号はA/Dコンバータ124を経由し、インターフェース122を介してコンピュータ123へ入る。
この吸光度信号から、あらかじめ被検物質ごとに設定された分析法に基づき、標準液検体の場合は設定された濃度データから検量線データが算出され、患者検体及びコントロール検体の場合は標準液検体の測定で得られる検量線データから濃度データが算出される。
これらのデータは測定結果として、検体の種類を記号化した情報を付加した後、インターフェース106を介して操作部101に送信される。
操作部101は、受信した測定の結果を記憶装置107に記憶すると共に、表示装置104、および印刷装置105に出力する。
表示装置104に表示される各種の画面を用いて、アラーム、計測データ異常、メンテナンス忘れを含む各種のエラーミス情報に対する修復がメンテナンス機能により実施される。
以下に本発明の主要部である表示装置104が表示する画面と、画面を用いて操作について説明する。
図2は、操作部101の表示装置104に表示された推奨メンテナンス画面である。
この画面は、メンテナンス機能の実施により回避すべきアラームが発生されると共に、検体中の被検物質の濃度にデータ異常が付加され、さらに操作者が実施を怠っているメンテナンス機能が存在する複数のエラーミス情報が例として挙げられている。
このような状況下では、自動的に抽出されたメンテナンス機能が一括動作リストボックス201に表示されると共に、それぞれのメンテナンス機能が抽出された理由がメンテナンス推奨要因202に表示される。
操作者が一括動作実行ボタン203を押下することで一括動作リストボックス201に表示されたメンテナンス機能がインターフェース106を介して分析部108に送信され、分析部108が一括動作リストボックス201に表示されたメンテナンス機能を順次実施することで自動分析装置のエラーミスを迅速に解消することができる。
一括動作編集ボタン204については後に説明する。
メンテナンス機能抽出における処理フローについて図を引用して説明する。
まず、自動分析装置の記憶装置に記憶保持されている発生したアラームの情報を参照し(301)、その発生したアラームがメンテナンス機能の実施により解消可能かを確認しする(302)。
解消可能の場合には、該当するメンテナンス機能が抽出の候補となっていないこと確認し(303)、そのメンテナンス機能を抽出の候補として記憶すると同時に、推奨要因が「アラーム」であることを記憶する(304)。
また、検体中の被検物質に付加されたデータ異常の情報を参照し(305)、その発生したデータ異常がメンテナンス機能の実施により解消可能かを確認(306)する。
解消可能の場合には、該当するメンテナンス機能が抽出の候補となっていないこと確認し(307)、そのメンテナンス機能を抽出の候補として記憶すると同時に、推奨要因が「データ異常」であることを記憶する(308)。
また、装置内に保持されているメンテナンス機能についての実施すべき周期情報と、過去に実施したメンテナンス機能の履歴情報を参照し(309)、前回のメンテナンス機能の実施から規定時間が超過しているかを確認(310)する。
規定時間が経過している場合には、該当するメンテナンス機能が抽出の候補となっていないこと確認し(311)、そのメンテナンス機能を抽出の候補として記憶すると同時に、推奨要因が「タイムアウト」であることを記憶する(312)。
次に、前述の304、308、および312を記憶装置107に記憶保持し(313)、一括動作リストボックス201に表示する(314)。
この後、操作者が一括動作実行ボタン203を押下するのを待つ(315)。
一括動作実行ボタン203が押下された場合には、一括動作リストボックス201に表示している複数のメンテナンス機能をインターフェース106を介して分析部108に送信し(316)、分析部108がメンテナンス機能を順次実施する(317)。
図3に示す302の操作について、図4の(イ)を用いて以下に説明する。
ここでは、前述の301で発生したアラームの情報を参照した際に、保持されていたアラームの情報が「001」と、「003」である場合を例に挙げる。
この場合には、アラーム用メンテナンス機能パターン定義401から「001」のアラームに対応したメンテナンス機能の実施パターン402と、「003」のアラームに対応したメンテナンス機能の実施パターン403が選択され、これらの論理和により複数アラームに対応したメンテナンス機能の実施パターン404が作成される。
この結果、発生したアラームは、メンテナンス機能「B」と、メンテナンス機能「D」の実施により解消可能であると判断される。
図3に示す306の操作について図4の(ロ)を用いて以下に説明する。
ここでは、前述の305で発生したデータ異常の情報を参照した際に、保持されていたデータ異常の情報が「(2)」と、「(5)」である場合を例に挙げる。
この場合には、データ異常用メンテナンス機能パターン定義405から「(2)」のデータ異常に対応したメンテナンス機能の実施パターン406と、「(5)」のデータ異常に対応したメンテナンス機能の実施パターン407が選択され、これらの論理和により複数データ異常に対応したメンテナンス機能の実施パターン408が作成される。
この結果、発生したデータ異常は、メンテナンス機能「C」と、メンテナンス機能「D」の実施により解消可能であると判断される。
上述したアラーム用メンテナンス機能パターン定義401、データ異常用メンテナンス機能パターン定義405等は、エラーミス情報に対するメンテナンス機能の個別的な修復対応関係を定義したものである。
この確立された修復対応関係に照らして、発生するエラーミスの修復解消がメンテナン機能により実施される。
このように、発生するエラーミスに対しては修復対応関係に照らして実施すべき個々のメンテナンス機能が自動的に抽出され、抽出の結果が報知されるので、操作者は個々のメンテナンス機能を一括して実施できる。種々のエラーミスが一挙に容易に解消できる。
なお、図4の(イ)に示す404内のBは図2の一括動作リスト欄のセル洗浄プライムに、同じく404内のDは図2の一括動作リスト欄のセルブランク測定にそれぞれ対応する。
図4の(ロ)に示す408内のCは図2の一括動作リスト欄の反応槽水交換に同じく408内のDは図2の一括動作リスト欄のセルブランク測定にそれぞれ対応する。
図5は、図2の一括動作編集ボタン204を操作者が押下することで表示される、操作部101の推奨メンテナンス編集画面である。
メンテナンス項目リストボックス501には、自動的に抽出されなかったメンテナンス機能が表示され、一括動作リストボックス502には、自動的に抽出されたメンテナンス機能が表示される。
抽出されなかったメンテナンス機能は一括動作追加ボタン503を押下することで一括動作リストボックス502に追加することができる。予め項目リストボックス501より追加したい項目を選択しておく。
また、抽出されたメンテナンス機能は一括動作解除ボタン504を押下することで一括動作リストボックス502から解除することができる。予め一括動作リストボックス502より削除したい項目を選択しておく。
一括動作追加ボタン503を押下することで一括動作リストボックス502に追加されたメンテナンス機能については、メンテナンス推奨要因505が「マニュアル追加」となる。
また、抽出条件設定506において抽出に使用する情報、および日付等を操作者が設定した後、再抽出ボタン507を押下することでメンテナンス機能を再び抽出することができる。
例えば、過去1週間に発生したアラームの情報を使用してのメンテナンス機能の抽出や、過去5日間に実施されていないメンテナンス機能の抽出が可能である。
記憶装置に記憶されている過去の実施記録を参照してメンテナンス機能の追加/削除はできるので、使い易い。
図5の一括動作実行ボタン508の押下で、一括動作リストボックス502に表示されているメンテナンス機能が実施される。戻りボタン509の押下で、図2の推奨メンテナンス画面に戻る。
図6は、操作部101のアラーム画面である。
本画面は、操作部101が分析部108からインターフェース106を介して受信したアラームの情報を表示するための画面であり、本画面に表示された情報は記憶装置107に保存される。
アラームメッセージ601はトラブルの名称を操作者に報告するためのものであり、アラーム発生日時602はトラブルの発生日付と時刻を操作者に報告するためのものである。
図6の例では、「セル洗剤不足」と「セルブランク異常?」のアラームが発生していることを示している。
図7は、操作部101の測定結果画面である。
本画面は、操作部101が分析部108からインターフェース106を介して受信した受信した測定結果を表示するための画面であり、検体リストボックス701と項目リストボックス702から構成される。
操作者が検体リストボックス701から任意の検体を選択すると、選択された検体の各被検物質の測定結果が項目リストボックス702に表示される。項目リストボックス702は、被検物質名703、測定結果704、測定結果データ異常705から構成される。
図7の例では、被検物質名AST、および被検物質名TPについては、測定結果のデータ異常が「なし」、被検物質名LDについては、測定結果のデータ異常が「i」、被検物質名IPについては、測定結果のデータ異常が「A」であることを示している。
図6、図7の画面ではメンテナンス機能が実施されない。図2や後述する図8の画面に移行してメンテナンス機能が実施される。図6、図7の画面では移行用ボタンが省略されている。
図8は、操作部101のメンテナンス画面である。
本画面は、メンテナンス項目リストボックス801に表示されているメンテナンス機能を操作者が選択するための画面であり、選択されたメンテナンス機能は、メンテナンス実行ボタン802を押下することでインターフェース106を介して分析部108に送信され、分析部108において実施される。
このメンテナンス機能の実施情報は記憶装置107に保存され、メンテナンス機能を実施した日付がメンテナンス実施日803に表示される。
図8の例では、メンテナンス機能「反応系洗浄」とメンテナンス機能「光度計チェック」について、前回のメンテナンス機能の実施から規定時間を超過しており、再度メンテナンス機能の実施が必要であること示している。
図8のメンテナンス画面は、複数のメンテナンス機能を一括して実施できない。一つ毎の選択実施なる。この画面の推奨メンテナンス移行用ボタン804を押下で、図2の推奨メンテナンス画面に移行する。
以上述べたように本発明の実施例によれば、操作者がメンテナンスの実施を怠ったことにより自動分析装置にエラーミスが発生した場合、操作者が装置に不慣れであってもそのエラーミスを迅速に解消することができる。
本発明の実施例に係わるもので、分析装置の全体構成概略図。 本発明の実施例に係わるもので、本発明を適用した推奨メンテナンス画面。 本発明の実施例に係わるもので、メンテナンス機能抽出における処理フロー図。 本発明の実施例に係わるもので、メンテナンス機能抽出における判定概略図(アラーム用メンテナンス機能パターン定義、データ異常用メンテナンス機能パターン定義を示す)。 本発明の実施例に係わるもので、本発明を適用した推奨メンテナンス編集画面。 本発明の実施例に係わるもので、本発明の推奨メンテナンス画面に移る前のアラーム画面。 本発明の実施例に係わるもので、本発明の推奨メンテナンス画面に移る前の測定結果画面。 本発明の実施例に係わるもので、本発明の推奨メンテナンス画面に移る前のメンテナンス画面。
符号の説明
101…操作部、102…キーボード、103…マウス、104…表示装置、105…印刷装置、106…インターフェース、107…記憶装置、108…分析部、109…反応ディスク、110…反応容器、111…試薬ディスク、112…試薬ボトル、(分注機構)…検体分注プローブ、114…攪拌装置、115…洗浄装置、116…光源、117…多波長光度計、118…試薬分注プローブ(分注機構)、119…ラック搬送ベルト、120…ラック、121…検体容器、122…インターフェース、123…コンピュータ、124…A/Dコンバータ、201…一括動作リストボックス、202…メンテナンス推奨要因、203…一括動作実行ボタン、204…一括動作編集ボタン401、アラーム用メンテナンス機能パターン定義、402…「001」のアラームに対応したメンテナンス機能の実施パターン、403…「003」のアラームに対応したメンテナンス機能の実施パターン、404…複数アラームに対応したメンテナンス機能の実施パターン、405…データ異常用メンテナンス機能パターン定義、406…「(2)」のデータ異常に対応したメンテナンス機能の実施パターン、407…「(5)」のデータ異常に対応したメンテナンス機能の実施パターン、408…複数データ異常に対応したメンテナンス機能の実施パターン、501…メンテナンス項目リストボックス、502…一括動作リストボックス、503…一括動作追加ボタン、504…一括動作解除ボタン、505…メンテナンス推奨要因、506…抽出条件設定、507…再抽出ボタン、508…一括動作実行ボタン、509…戻りボタン、601…アラームメッセージ、602…アラーム発生日時、701…検体リストボックス、702…項目リストボックス、703…被検物質名、704…測定結果、705…測定結果データ異常、801…メンテナンス項目リストボックス、802…メンテナンス実行ボタン、803…メンテナンス実施日、804…推奨メンテナンス移行用ボタン。

Claims (5)

  1. 少なくとも反応ディスク、試薬ディスク、分注機構を含む分析部と、
    コンピュータを含む操作部と、
    少なくとも分析指示情報、測定結果エラーミス情報を記憶する記憶装置を有し、
    アラーム、計測データ異常、メンテナンス忘れを含む前記エラーミス情報に対しエラー
    ミス原因の解消をするメンテナンス機能を有する自動分析装置において、
    前記記憶装置は前記エラーミス情報に対する前記メンテナンス機能の個別的な修復対応関係を記憶し、
    複数のエラーミス情報が発生した場合には夫々のエラーミス情報から前記修復対応関係に基づいて抽出された複数のメンテナンス機能の論理和により実行すべきメンテナンス機能を決定し、決定結果を操作者へ報知する機能を有するとともに、決定されたメンテナンス機能を一括して実施できる機能を有することを特徴とした自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記メンテナンス機能についての実施すべき周期情報と、過去に実施したメンテナンス
    機能の履歴情報を前記記憶装置に記憶し、その周期情報や履歴情報より実施すべきメンテ
    ナンス機能を自動的に抽出することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1または2記載の自動分析装置において、
    前記記憶装置に記憶されている情報の中から、実施すべきメンテナンス機能を操作者の
    条件設定に従い抽出できる選択抽出機能を有することを特徴とした自動分析装置。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載された自動分析装置において、
    前記抽出の結果を操作者へ報知する画面を有し、この画面で抽出の結果を操作者が任意
    に編集できる編集機能を有することを特徴とした自動分析装置。
  5. 請求項4に記載された自動分析装置において、
    前記編集機能の画面で、前記メンテナンス機能の項目の追加/削除は前記記憶装置に記
    憶されている過去の実施記録よりメンテナンス機能の項目を抽出できることを特徴とした
    自動分析装置。
JP2006225338A 2006-08-22 2006-08-22 自動分析装置 Active JP4933198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225338A JP4933198B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225338A JP4933198B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051532A JP2008051532A (ja) 2008-03-06
JP4933198B2 true JP4933198B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39235747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225338A Active JP4933198B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4933198B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2333556B1 (en) * 2008-09-03 2019-12-18 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP5303515B2 (ja) * 2010-07-09 2013-10-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
EP2416267A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-08 F. Hoffmann-La Roche AG Method of aggregating task data objects and for providing an aggregated view
WO2012120755A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 分析装置
JP2013083452A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
EP2919015B1 (en) * 2012-11-12 2021-03-31 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer device
JP7133911B2 (ja) * 2017-07-14 2022-09-09 株式会社堀場製作所 検体分析装置
EP3779458B1 (en) * 2018-03-29 2024-03-27 Hitachi High-Tech Corporation Automated analysis system
WO2020183573A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社島津製作所 分析システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595063B2 (ja) * 1988-09-16 1997-03-26 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH05334140A (ja) * 1992-05-27 1993-12-17 Omron Corp 機器の保守データ出力装置
JP3633959B2 (ja) * 1994-07-14 2005-03-30 松下電器産業株式会社 品質分析方法
JPH09211003A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2002091913A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Techno Digital:Kk 遠隔メンテナンスシステム、並びにこれに用いられるメンテナンス装置およびサポート装置
JP2003044128A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd 制御装置
JP3731807B2 (ja) * 2001-08-16 2006-01-05 株式会社堀場製作所 分析装置および分析装置の表示装置
JP2006071649A (ja) * 2001-12-05 2006-03-16 Sysmex Corp 生体試料分析装置
JP4482371B2 (ja) * 2004-05-12 2010-06-16 シスメックス株式会社 臨床検体処理システム
JP4494106B2 (ja) * 2004-07-14 2010-06-30 日本電信電話株式会社 電源装置、電源制御方法および電源制御プログラム
JP4612375B2 (ja) * 2004-09-15 2011-01-12 一般財団法人化学及血清療法研究所 検査装置および検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008051532A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4933198B2 (ja) 自動分析装置
JP4448769B2 (ja) 自動分析装置
CN102483423B (zh) 自动分析装置、其信息显示方法以及信息显示系统
JP5425487B2 (ja) 自動分析装置
JP6629190B2 (ja) 自動分析装置
CN102265162A (zh) 自动分析装置及其支援系统
CN103733070A (zh) 自动分析装置
JP4369247B2 (ja) 自動分析装置のサポートシステム
US11525838B2 (en) Automatic analyzer
EP2759836B1 (en) Automatic analysis device
JP4474271B2 (ja) 自動分析装置
JP7174066B2 (ja) 自動分析装置
JPH1010131A (ja) 測定来歴の報告機能を有する自動分析装置
JP5106906B2 (ja) 自動分析装置
JP2011153942A (ja) 自動分析装置
JP5260156B2 (ja) 自動分析装置管理システム
JP6039940B2 (ja) 自動分析装置
JP2005351777A (ja) 分析システム
JP2015129676A (ja) 自動分析装置
JP3704416B2 (ja) 自動分析装置
JP5505983B2 (ja) 自動分析装置
WO2021044656A1 (ja) 複合型自動分析装置、システム、及び異常判定方法
JPH08101208A (ja) 自動化学分析装置
JP5763238B2 (ja) 自動分析装置
JP7612343B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350