JP5271929B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5271929B2
JP5271929B2 JP2010016145A JP2010016145A JP5271929B2 JP 5271929 B2 JP5271929 B2 JP 5271929B2 JP 2010016145 A JP2010016145 A JP 2010016145A JP 2010016145 A JP2010016145 A JP 2010016145A JP 5271929 B2 JP5271929 B2 JP 5271929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
analysis
sample
probe
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010016145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011153942A (ja
Inventor
りみ 橋迫
尚哉 茂手木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010016145A priority Critical patent/JP5271929B2/ja
Publication of JP2011153942A publication Critical patent/JP2011153942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271929B2 publication Critical patent/JP5271929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液,尿等の生体試料の測定を行う自動分析装置に関する。
自動分析装置は、多数の検体を同時に扱い、さらに、多成分を迅速に、かつ、高精度で分析処理することができるため、生化学検査はもちろんのこと、免疫血清学検査,製薬関連における研究機関での毒物試験など様々な分野での検査に用いられている。特に病院での使用は、分析対象とする検体が患者の血液や尿の如き生体液試料であり、その分析結果が疾病の診断や治療方針を決定するが故に、分析装置の信頼性および迅速性が常に求められている。
自動分析装置は多数の検体を連続的分析するために、サンプルプローブ,試薬プローブ,撹拌機構および反応容器や光学セルなど共用の部品を洗浄しながら使用しているが、洗浄しきれなかった場合に、検体や試薬成分が他の分析項目の測定値に影響を与えることをクロスコンタミネーションという。従来よりクロスコンタミネーションの発生する組合せが予め確認できている場合は、測定する順番を変更したり、通常水洗浄するところを洗剤による洗浄を行うなどのクロスコンタミネーション回避プログラムを設定する機能が自動分析装置に装備されている。
しかし、最近の自動分析装置においては、多様な分析項目の測定を行うために今まで分からなかった組合せでクロスコンタミネーションが発生したり、自動分析装置自体が年々高速化しているため洗浄の時間が足りなかったために今までは起きていなかった組合せでクロスコンタミネーションが発生したりしている。
また、上記によりクロスコンタミネーションが発生しデータ不良が起きた際に、その原因を特定することが困難である。クロスコンタミネーションと推定された場合、データ不良が起きた時と同一条件で再測定を行い、分注動作を一つ一つ目視で追い測定順番の解析とデータの確認をすることが必要になる。そのため、原因究明に多大の時間と手間がかかっている。クロスコンタミネーションによるデータ不良の際、トラブルの度毎に上記のような解析を行うのは大変な労力である。
この課題に対して、特許文献1では、分析項目の分析の前に測定した検体,分析項目,試薬の種類を記憶し、当該分析項目の分析前に測定した検体,分析項目,試薬の種類の来歴を一覧表示する方法についての技術が開示されている。
特開平10−10131号公報
しかし、当該分析項目の前に測定した検体の情報だけでは、データ不良の原因が分からなかった。例えば当該分析項目で使用している反応容器の隣の反応容器の使用有無によりデータ不良が発生した場合や、当該分析項目の前の前の試薬プローブの使用状況でデータ不良が発生した場合は分からなかった。また、クロスコンタミネーション回避プログラムを設定している項目以外は分析条件の入力順に測定が行われるため、検体により測定項目が異なる場合、クロスコンタミネーションが発生してしまうこともあった。
本発明の目的は、試薬能書情報をダウンロードすることで、予め記憶部に記憶させておいた一度でも発生したことがあるクロスコンタミネーション情報を基に、測定項目が異なる検体毎にでも的確な測定順序を確認できることや、データ不良が発生した場合に原因となった情報をその場で探索でき、ルーチン作業中でも迅速に対処できる自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
(1)患者試料,標準液,精度管理試料などの検体中の諸成分を測定する自動分析装置で あって、サンプルプローブ,試薬プローブ,撹拌棒,反応容器を含む機構系の動作 サイクル毎の分析項目,試薬タイプ,反応液量,攪拌パラメータ,反応容器番号を 含む条件を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶されている各種情報の中から、的 確な情報を表示する表示部と、制御部とを備えていることを特徴とする。
(2)(1)の自動分析装置において、操作部に外部との通信回線を備え、外部から収集 した試薬情報を操作部へ送信する送信手段を備えていることを特徴とする。
(3)(1)の自動分析装置において、測定前の分析条件を設定後、予め記憶部に記憶さ せておいた一度でも発生したことがあるクロスコンタミネーション情報や、ダウン ロードした各項目の試薬情報を基に、的確な分析条件入力順序(試薬サンプリング 順序)を提示し、確認できる画面を備えていることを特徴とする。
(4)(2)の自動分析装置において、検体毎に測定する項目が異なる場合や項目を追加 する場合、予め記憶部に記憶させておいた一度でも発生したことがあるクロスコン タミネーション情報や、ダウンロードした各項目の試薬情報を基に、割り込みも可 能な測定項目の優先順位を考慮して測定順序を提示し、確認できる画面を備えてい ることを特徴とする。
(5)(1)の自動分析装置において、測定結果の反応過程画面上で、データ不良が発生 した場合に考えられる要因を特定する情報を表示する画面を備えていることを特徴 とする。
本発明によれば、検体毎に測定項目が異なっていても、処理能力を落とすことなくクロスコンタミネーションを回避できる。また万が一データ不良が発生した場合にも原因を特定する情報をその場で探索でき、ルーチン作業中でも迅速に対処することができる。
本発明を適用した自動分析装置の概略構成を示す図。 本発明における請求項1,2の操作フローの一例を示す図(請求項1,2) クロスコンタミネーション回避測定順の確認画面の一例を示す図。 クロスコンタミネーションの原因を特定する情報画面の一例を示す図。
以下、図1〜図4を用いて、本発明の一実施形態による自動分析システムの構成及び動作について説明する。最初に、図1を用いて、本実施形態による自動分析装置の全体構成について説明する。
図1の分析装置において、20は操作部であり、操作部20は、データを入力するためのキーボード26,マウス27,データを表示するための表示装置23,データを印刷するための印刷装置19,分析部と接続するためのインターフェース25,表示した画面,入力内容,設定パラメータなど自動分析装置固有の動作状況,分析情報を記憶するための記憶装置28、有線または無線通信で操作部20に接続されている電話機29などの周辺機器で構成されている。30は分析部であり、分析部30はインターフェース25を介して操作部20と接続されている。
分析部30は、複数のサンプルカップ1が架設できるサンプルディスク2,試料を所定量採取するサンプルプローブ3を備えたサンプリング機構4,複数の試薬分注を行う試薬ピペッティング機構5a,5bおよび試薬ディスク6a,6b、複数の直接測光用反応容器7を保持した反応ディスク8,攪拌機構9a,9b、反応容器洗浄機構10,光度計11,機構系全体の制御を行わせるための中央処理装置(マイクロコンピュータ)12などを主要に構成されている。複数の反応容器を保持した反応ディスク8は、1サイクル毎に半回転+1反応容器を回転させ一時停止する動作の制御が行われる。すなわち1サイクル毎の停止時に反応ディスク8の反応容器7は反時計方向に1反応容器分ずつに進行した形で停止する。光度計11は複数の検知器を有する多波長光度計が用いられており、光源ランプ13と相対し反応ディスク8が回転状態にあるとき反応容器7の列が光源ランプ13からの光束14を通過するように構成されている。光束14の位置と試料吐出位置15の間には反応容器洗浄機構10が配備されている。さらに波長を選択するマルチプレクサ16,対数変換増幅器17,A/D変換器18,プリンタ19,試薬分注機構駆動回路21などから構成され、これらはいずれもインターフェース22を経て中央処理装置12に接続されている。この中央処理装置は機構系全体の制御を含めた装置全体の制御と濃度あるいは酵素活性値演算などのデータ処理も行う。
上記の構成における動作原理を以下に説明する。
キーボード26,マウス27等を使い表示装置23にあるスタートスイッチを押すと反応容器洗浄機構10により反応容器7の洗浄が開始され、さらに水ブランクの測定が行われる。この値は反応容器7で以後測定される吸光度の基準となる。反応ディスク8の1サイクルの動作、すなわち反回転+1反応容器をさせて一時停止する動作の繰り返しにより試料吐出位置15まで進むと、サンプルカップ1はサンプリング位置に移動する。同様に2つの試薬ディスク6a,6bも試薬ピペッティング位置に移動する。この間にサンプリング機構4が動作し、サンプルカップ1から、例えば分析項目Aの試料量をサンプルプローブ3で吸引しその後、反応容器7に吐出する。一方試薬ピペッティング機構はサンプリング機構が反応容器7に試料の吐出を行っているとき、試薬ピペッティング機構5aが動作を開始し試薬ディスク6aに架設した分析項目Aの第一試薬を試薬プローブ24aによって吸引する。ついで試薬プローブ24aは反応容器7上に移動して吸引した試薬を吐出した後、プローブ洗浄槽でプローブの内壁と外壁が洗浄され、次の分析項目Bの第一試薬分注に備える。第一試薬添加後に測光が開始される。測光は反応ディスク8の回転時、反応容器7が光束14を横切ったときに行われる。第一試薬が添加されてから反応ディスクが2回転+2反応容器分回転すると攪拌機構8aが作動して試料と試薬を攪拌する。反応容器7が試料分注位置から25回転+25反応容器分回転した位置、すなわち第二試薬分注位置まで進むと第二試薬が試薬プローブ24bから添加されその後攪拌機構8bにより攪拌が行われる。反応ディスク8によって反応容器7は次々と光束14を横切りそのつど吸光度が測定される。これらの吸光度は10分の反応時間において計34回の測光が行われる。測光を終えた反応容器7は反応容器洗浄機構10より洗浄され次の試料の分析に備える。測定した吸光度は中央処理装置12で濃度あるいは酵素活性値に換算され印刷装置19から分析結果が出力される。
以上の動作,操作において、分析部30の動作内容,試薬情報,分析情報や状態はインターフェース25を介して操作部20に送信され、記憶装置28に記憶される。また、操作部20で表示した画面,入力内容,設定パラメータなどの操作内容も記憶装置28に記憶される。
次に、図1の分析装置に適用した本発明の実施例の一つを説明する。
まず、分析条件を入力後、予め記憶部に記憶させておいた一度でも発生したことがあるクロスコンタミネーション情報や、ダウンロードした各項目の試薬情報を基に、装置がクロスコンタミネーションの発生しないような測定順序をチェックし、操作部20で提示,確認する。もし試薬によるクロスコンタミネーションが発生した場合は、以下が考えられる。
1)試薬プローブ
試薬ピペッティング機構5a,5bにより試薬プローブ24a,24bを介して試薬の吸引、反応容器7への吐出を行う際に試薬プローブ24a,24bが該当試薬を吸引する以前に吸引,吐出した他の試薬が、試薬プローブ24a,24b内に残留し該当試薬にクロスコンタミネーションすることにより影響を受ける。
2)攪拌機構
反応容器7内の反応液を攪拌機構9a,9bが攪拌する際に、攪拌機構9a,9bが該当反応液を攪拌する以前に攪拌した他項目の反応液が、攪拌機構9a,9bの表面に残留し該当反応液にクロスコンタミネーションすることにより影響を受ける。
3)反応容器
反応容器7を用いて分析を行う際に、該当反応容器でそれ以前に分析されていた他項目の反応液が反応容器洗浄機構10で洗浄された後も反応容器7に残留し該当反応液にクロスコンタミネーションすることにより影響を受ける。
以上により測定結果が異常であった場合、少なくとも測定項目の分析条件情報,試薬分注順序情報,攪拌順序情報,使用した反応容器の番号情報,反応容器の使用来歴情報,反応過程吸光度情報,使用した試薬の試薬情報を操作者が調べる必要がある。そこで、上記装置で同一のタイミングで動作している情報、例えば、(イ)サンプルプローブがサンプルカップから試料吸引と反応容器へ吐出する時の検体情報(分析項目名,標準液/精度管理試料/患者試料などの検体種類、患者検体では患者ID番号/サンプル番号などの検体情報)、(ロ)試薬プローブが試薬ディスク中の試薬ボトルから試薬吸引と反応容器へ吐出する時の情報(分析項目名,第1試薬/第2試薬などの試薬タイプ,試薬残量情報,キャリブレーションを実施してからの経過時間,反応容器番号)、(ハ)撹拌機構が反応液を撹拌する時の情報(分析項目名,反応容器番号,撹拌の強さを条件として設定できる装置では撹拌強度)などの情報を中央処理装置12に記憶させておく。この上記の記憶させている情報と、ダウンロードした各項目の試薬情報を基に、クロスコンタミネーションの原因と特定する情報を装置が提示する。そして、上記の記憶している情報は操作者が患者検体のデータを削除するまで残しておく。また、上記情報は、患者検体の測定結果と共に外部の記憶媒体に記憶させておいて、必要なときに情報を使用できるようにしておく。
続いて操作者が実際に行う操作方法について図2のフローチャートを用いて説明する。
測定を開始するために、まず、検体の分析に影響を与える与項目と検体の分析に影響を受ける受項目が既存のものに関しては予め記憶部に記憶させておく。分析条件を設定する場合に、操作者の指示により、分析条件設定画面を表示し(S1)、測定する項目の分析条件を入力する(S2)。このとき、使用する試薬の能書情報のダウンロードも同時に行うようにする。操作者が分析条件を入力後、操作画面上の確認ボタンを押すことにより、ダウンロードした試薬情報と予め記憶している既知クロスコンタミネーション情報を基に、装置がチェックし、的確な分析順序を画面上に提示する(S3)。図3にクロスコンタミネーション回避測定順の確認画面の一例を示す。操作者は、分析条件設定画面で、左側の分析条件設定順序欄31で順序を、右側に表示されるクロスコンタミネーション回避測定順表示欄32で確認し、前記確認順序に並び替えるかどうかを更新ボタン33またはキャンセルボタン34で選択し(S4)、該選択手段により選択された測定順序に並び替えた後(S5)、測定者がスタートボタンを押すことで測定を開始する(S6)。測定結果である測定濃度と吸光度,反応過程を表示し(S7)、測定結果は操作者の指示により印刷装置へ出力する(S8)。測定結果が異常であった場合、例えば、測定結果画面の反応過程表示画面に、クロスコンタミネーションの原因を特定する情報を表示する(S9)。図4にクロスコンタミネーションの原因を特定する情報画面の一例を示す。測定結果反応過程表示欄35の上部に試薬によるクロスコンタミネーションの原因と考えられる、少なくとも試薬プローブボタン36,攪拌棒ボタン37,反応容器ボタン38を設け、いずれかのボタンを押すことで、ダウンロードした試薬能書情報が表示される。このとき、例えば反応容器ボタン38を押したときは該当項目の試薬能書情報39と、一周前もしくは隣などの反応容器で測定した該当項目に影響を与えそうな項目の試薬能書情報40を同時に表示し、クロスコンタミネーションの原因と考えられる試薬成分等の要因を目立つように表示させる。同様に、サンプルプローブ,試薬プローブ,撹拌機構、に関しても、それらの機構を介して指定された分析項目の分析結果に影響を与えた可能性のある分析、その分析に使用した試薬の情報などを表示することで、分析異常が発生した時でも、異常の原因究明を容易にすることができる。
操作者は、上記結果の出力が必要であれば結果出力ボタン41を押して測定結果および試薬情報を印刷装置へ出力する。続いて上記結果を記憶しておきたいときは、保存ボタン42を押すことで、外部の記憶媒体に記憶するが、検索結果を後日改めて確認できるように装置には記憶媒体からの情報を読込みできるようにもしておく。
これにより操作者は、分析情報として図4で示した画面に必要な情報だけを測定結果毎に一画面に簡潔表示できる。この一画面に集約された分析情報画面により、使用者は異常データの原因を究明するための情報を、安易に迅速に収集することができる。
なお、測定順序の可変機能は、クロスコンタミネーション回避の目的のみではなく、微量検体の測定の際、依頼した全項目を測定できなくとも測定項目に優先順位をつける場合などに反映させても良い。
以上により、クロスコンタミネーションが原因で測定結果に異常が発生した場合に原因となった項目をその場で特定でき、ルーチン作業中でも迅速に対処することができる。
1 サンプルカップ
2 サンプルディスク
3 サンプルプローブ
4 サンプリング機構
5 試薬ピペッティング機構
6 試薬ディスク
7 直接測光用反応容器
8 反応ディスク
9 攪拌機構
10 反応容器洗浄機構
11 光度計
12 中央処理装置
13 光源ランプ
14 光束
15 試料吐出位置
16 マルチプレクサ
17 対数変換増幅器
18 A/D変換器
19 印刷装置
20 操作部
21 試薬分注機構駆動回路
22,25 インターフェース
23 表示装置
24a 第一試薬プローブ
24b 第二試薬プローブ
26 キーボード
27 マウス
28 記憶装置
29 電話機
30 分析部
31 分析条件設定順序表示欄
32 推奨測定順序表示欄
33 更新ボタン
34 キャンセルボタン
35 測定結果反応過程表示欄
36 試薬プローブボタン
37 攪拌棒ボタン
38 反応容器ボタン
39 当該項目の試薬能書情報
40 当該項目に影響を与える項目の試薬能書情報
41 結果出力ボタン
42 保存ボタン

Claims (5)

  1. 所定量の試料を分注するサンプルプローブと、所定量の試薬を分注する試薬分注プローブと、該サンプルプローブと該試薬分注プローブにより分注された試料と試薬を混合する反応容器と、該反応容器中の混合液を攪拌する攪拌機構と、を備えた自動分析装置において、
    分析結果を表示する表示画面に、サンプルプローブ試薬プローブ撹拌機構反応容器の少なくともいずれかの装置構成要素を指定するボタンを表示し、該表示画面上に表示されたいずれかの分析項目の分析結果を指定して、該ボタンを押下した場合に、該ボタンで指定される装置構成要素を介して当該分析項目の析結果に影響を与える可能性のある他の分析項目に関する情報を表示するように制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記制御機構は、前記他の分析項目に関する情報として、前記他の分析項目の試薬成分を表示するように制御することを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2記載の自動分析装置において、
    前記制御機構は、前記他の分析項目の試薬能書情報を表示するように制御し、表示される前記試薬成分は、前記試薬能書情報に含まれることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3記載の自動分析装置において、
    前記制御機構は、表示される前記試薬成分を前記試薬能書情報内で目立つよう表示するように制御することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項記載の自動分析装置において、
    前記試薬能書情報は、通信回線を介して自動分析装置に収集されたものであることを特徴とする自動分析装置。
JP2010016145A 2010-01-28 2010-01-28 自動分析装置 Active JP5271929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016145A JP5271929B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016145A JP5271929B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011153942A JP2011153942A (ja) 2011-08-11
JP5271929B2 true JP5271929B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=44540020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016145A Active JP5271929B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5271929B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6174447B2 (ja) * 2013-10-11 2017-08-02 東日本旅客鉄道株式会社 コンクリート部材の健全度推定方法およびコンクリート部材の補修方法
WO2015111470A1 (ja) * 2014-01-27 2015-07-30 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US12085581B2 (en) * 2018-12-11 2024-09-10 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
JP7431709B2 (ja) * 2020-09-28 2024-02-15 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN115112866B (zh) * 2022-08-29 2022-11-22 山东省鲁南地质工程勘察院(山东省地质矿产勘查开发局第二地质大队) 一种基于电磁辐射的热液矿床勘查系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557869B2 (ja) * 1987-02-16 1996-11-27 株式会社東芝 自動化学分析装置
JPH071278B2 (ja) * 1989-11-30 1995-01-11 株式会社島津製作所 自動分析装置
JPH1010131A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Hitachi Ltd 測定来歴の報告機能を有する自動分析装置
JP3438607B2 (ja) * 1998-09-25 2003-08-18 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3760806B2 (ja) * 2001-06-25 2006-03-29 株式会社日立製作所 分析結果管理の方法および装置
JP4576111B2 (ja) * 2002-11-21 2010-11-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ クロスコンタミネーション防止システム及びそれに用いる自動分析装置
JP4500749B2 (ja) * 2005-09-05 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2008058129A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2009281802A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置および検体検索システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011153942A (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7193564B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
EP2096446B1 (en) Automatic analyzer
JP4448769B2 (ja) 自動分析装置
JP2008058129A (ja) 自動分析装置
JP6636047B2 (ja) 自動分析装置及びその制御方法
CN111175240A (zh) 自动分析装置
JP5271929B2 (ja) 自動分析装置
WO2011090173A1 (ja) 自動分析装置
JP5686710B2 (ja) 自動分析装置
JP2010060522A (ja) 自動分析装置
JP2010256260A (ja) 自動分析装置
JP2009281802A (ja) 自動分析装置および検体検索システム
JP3127156U (ja) 自動分析装置
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
US12111327B2 (en) Automatic analyzer with a control unit for displaying background maintenance operation notifications
JP2002196005A (ja) 再計算機能を有する自動化学分析装置
JP2016090239A (ja) 自動分析装置および自動分析方法
JP5134452B2 (ja) 自動分析装置
JPH09257804A (ja) 多項目自動分析方法およびその装置
EP3640647B1 (en) Automated analysis device
JP4825442B2 (ja) 臨床検査用自動分析装置の精度管理方法、及び自動分析装置
JP2007212200A (ja) 自動分析装置
JP2016170075A (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
JP2015072287A (ja) 自動分析装置
JP7217140B2 (ja) 自動分析装置および自動分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350