JP2005140620A - 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005140620A
JP2005140620A JP2003376913A JP2003376913A JP2005140620A JP 2005140620 A JP2005140620 A JP 2005140620A JP 2003376913 A JP2003376913 A JP 2003376913A JP 2003376913 A JP2003376913 A JP 2003376913A JP 2005140620 A JP2005140620 A JP 2005140620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte processing
processing apparatus
data
analyte
update area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003376913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451638B2 (ja
Inventor
Yuji Wakamiya
裕二 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2003376913A priority Critical patent/JP4451638B2/ja
Publication of JP2005140620A publication Critical patent/JP2005140620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451638B2 publication Critical patent/JP4451638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 管理装置との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことが可能な分析物処理装置を提供する。
【解決手段】この分析物処理装置は、ネットワーク3を介して管理装置2に接続可能な分析装置1であって、所定の基本画面を表示するためのスクリーン1aと、スクリーン1aに表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を含む更新領域に対応する画像データ(イメージデータ)を含む更新領域データを管理装置2に送信する制御部1bとを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体に関し、特に、ネットワークを介して分析物処理装置と管理装置とが接続される構成における分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体に関する。
従来、分析装置と管理装置とがネットワークを介して接続されることによって、分析装置の画面と管理装置の画面とを連動することが可能なリモートサポートシステムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1に開示されたリモートサポートシステムでは、分析装置で表示される画面と同一の画面が管理装置に表示されるとともに、管理装置からの入力操作により分析装置が操作される。
米国特許第6,629,060号
上記特許文献1に開示されたようなリモートサポートシステムにおいて、分析装置と管理装置との画面を連動させるためには、たとえば、分析装置の画面に対応する全ての描画コマンドを分析装置から管理装置に送信して、管理装置に分析装置の画面と同じ画面を描画する方法が考えられる。
しかしながら、このような分析装置の画面に対応する全ての描画コマンドを送信する方法では、分析装置から管理装置に送信するコマンド数が多くなるので、分析装置から管理装置に送信するデータ量が多くなるという不都合がある。このため、分析装置と管理装置との間で画面が連動するまでの時間が長くなるので、画面の連動を迅速かつ円滑に行うのが困難になるという問題点がある。また、画面の連動を迅速かつ円滑に行うのが困難になると、管理装置からの入力操作により分析装置に測定動作の操作指示を行う場合に、分析装置での測定動作に支障を来す恐れがあるという問題点もある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、画面の連動を迅速かつ円滑に行うとともに、分析装置(分析物処理装置)での測定動作に支障を来す恐れを軽減することが可能な分析装置(分析物処理装置)、分析システム、管理装置、分析装置(分析物処理装置)の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による分析物処理装置は、ネットワークを介して管理装置に接続可能な分析物処理装置であって、所定の基本画面を表示する表示部と、表示部に表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信する制御手段とを備えている。
この第1の局面による分析物処理装置では、上記のように、所定の基本画面を表示する表示部と、表示部に表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信する制御手段とを設けることによって、分析物処理装置の基本画面が更新された場合に、更新領域データのみが管理装置に送信されるので、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。また、分析物処理装置の更新領域に対応する画像データを管理装置に送信することによって、分析物処理装置の更新領域の画面に対応する全ての描画コマンドを管理装置に送信する場合に比べて、分析物処理装置から管理装置に送信されるコマンド数を減少させることができるので、これによっても、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。これらにより、分析物処理装置と管理装置との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができる。また、このように分析物処理装置と管理装置との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができるので、管理装置から分析物処理装置に測定動作を指示する場合に、分析物処理装置での測定動作に支障を来す可能性を軽減することができる。
上記第1の局面による分析物処理装置において、好ましくは、更新領域は、更新された部分を囲む矩形領域であり、矩形領域に対応する画像データを含む更新領域データが管理装置に送信される。このように構成すれば、更新された部分を含む必要最小限の大きさの矩形領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信することができるので、容易に、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。
上記第1の局面による分析物処理装置において、好ましくは、制御手段は、基本画面の更新領域に対応する画像データを含むデータを仮想画面データとして記憶し、仮想画面データから更新領域データを作成して管理装置に送信する。このように構成すれば、容易に、更新領域データを管理装置に送信することができる。
上記第1の局面による分析物処理装置において、好ましくは、制御手段は、画像データを含む更新領域データを圧縮して管理装置に送信する。このように構成すれば、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量をより減少させることができる。
この場合、制御手段は、画像データを含む更新領域データをPNG方式で圧縮するようにしてもよい。このように構成すれば、容易に、更新領域データを圧縮して管理装置に送信することができる。
上記第1の局面による分析物処理装置において、好ましくは、更新領域データは、更新領域の画像データに加えて、基本画面における更新領域の位置情報を含む。このように構成すれば、容易に、管理装置側で更新領域の位置を確認することができる。
上記第1の局面による分析物処理装置において、好ましくは、分析物を測定する測定手段と、 命令を入力するための入力手段とをさらに備え、基本画面は、測定手段による測定の進捗および入力手段から入力される命令に対応して更新される。このように構成すれば、測定手段による測定の進捗および入力手段から入力される命令に対応して更新された基本画面の更新領域データが管理装置に送信されるので、容易に、分析物処理装置と管理装置との連動を円滑に行うことができる。
上記測定手段を含む分析物処理装置において、好ましくは、制御手段は、管理装置から送信される送信データを受信し、受信した送信データに応じて測定手段を制御する。このように構成すれば、容易に、管理装置からの測定指示により分析物処理装置による測定動作を行うことができる。
上記第1の局面による分析物処理装置において、好ましくは、制御手段は、更新領域データに加えて、基本画面の画像データを含む初期画面データを管理装置に送信する。このように構成すれば、初期画面の送信時において、分析物処理装置の基本画面に対応する全ての描画コマンドを含む初期画面データを管理装置に送信する場合に比べて、分析物処理装置から管理装置に送信されるコマンド数を減少させることができる。これにより、更新画面の送信時のみならず、初期画面の送信時においても、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。その結果、画面の更新のみならず、初期接続も迅速に行うことができる。
この発明の第2の局面による分析物処理システムは、分析物処理装置と、ネットワークを介して分析物処理装置に接続される管理装置とを備える分析物処理システムであって、分析物処理装置は、所定の基本画面を表示する第1表示部と、第1表示部に表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信する第1制御手段とを含み、管理装置は、分析物処理装置の第1表示部に表示された基本画面を表示する第2表示部と、分析物処理装置から更新領域データを受信し、受信した更新領域データに基づいて基本画面を更新する第2制御手段とを含む。
この第2の局面による分析物処理システムでは、上記のように、分析物処理装置に、所定の基本画面を表示する第1表示部と、第1表示部に表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信する第1制御手段とを設けるとともに、管理装置に、分析物処理装置の第1表示部に表示された基本画面を表示する第2表示部と、分析物処理装置から更新領域データを受信し、受信した更新領域データに基づいて基本画面を更新する第2制御手段とを設けることによって、分析物処理装置の基本画面が更新された場合に、更新領域データのみが管理装置に送信されるので、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。また、分析物処理装置の更新領域に対応する画像データを管理装置に送信することによって、分析物処理装置の更新領域の画面に対応する全ての描画コマンドを管理装置に送信する場合に比べて、分析物処理装置から管理装置に送信されるコマンド数を減少させることができるので、これによっても、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。また、管理装置の第2表示部および第2制御手段により、管理装置において基本画面の表示および更新を行うことができる。これらにより、分析物処理装置と管理装置との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができる。
上記第2の局面による分析物処理システムにおいて、好ましくは、分析物処理装置は、分析物を測定する測定手段をさらに含み、管理装置は、命令の入力を受け付ける入力手段をさらに含み、第2制御手段は、入力手段から入力された命令から作成した送信データを分析物処理装置に送信し、第1制御手段は、管理装置から送信された送信データに応じて測定手段を制御する。このように構成すれば、管理装置から分析物処理装置に測定動作を指示する場合に、分析物処理装置の測定動作を円滑に行うことができる。
この発明の第3の局面による管理装置は、所定の基本画面を表示する第1表示部と、第1表示部に表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信する第1制御手段とを備える分析物処理装置に、ネットワークを介して接続可能な管理装置であって、分析物処理装置の第1表示部に表示された基本画面を表示する第2表示部と、分析物処理装置から画像データを含む更新領域データを受信し、受信した更新領域データに基づいて基本画面を更新する第2制御手段とを備える。
この第3の局面による管理装置では、上記のように、分析物処理装置の第1表示部に表示された基本画面を表示する第2表示部と、分析物処理装置から更新領域データを受信し、受信した更新領域データに基づいて基本画面を更新する第2制御手段とを設けることによって、管理装置の第2表示部および第2制御手段により、管理装置において、基本画面の表示および更新を行うことができる。また、第2制御手段により、更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを受信することによって、分析物処理装置の基本画面が更新された場合に、更新領域データのみを管理装置が受信するので、管理装置が分析物処理装置から受信するデータ量を減少させることができる。また、分析物処理装置の更新領域に対応する画像データを管理装置により受信することによって、分析物処理装置の更新領域の画面に対応する全ての描画コマンドを管理装置が受信する場合に比べて、管理装置が受信するコマンド数を減少させることができるので、これによっても、管理装置が分析物処理装置から受信するデータ量を減少させることができる。これらにより、分析物処理装置と管理装置との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができるので、管理装置から分析物処理装置に測定動作を指示する場合に、分析物処理装置での測定動作に支障を来す可能性を軽減することができる。
この発明の第4の局面による分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムは、ネットワークを介して管理装置に接続可能な分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムであって、所定の基本画面を表示するステップと、表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信するステップとを備えている。
この第4の局面による分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムでは、表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信することによって、分析物処理装置の基本画面が更新された場合に、更新領域データのみが管理装置に送信されるので、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。また、分析物処理装置の更新領域に対応する画像データを管理装置に送信することによって、分析物処理装置の更新領域の画面に対応する全ての描画コマンドを管理装置に送信する場合に比べて、分析物処理装置から管理装置に送信されるコマンド数を減少させることができるので、これによっても、分析物処理装置から管理装置に送信されるデータ量を減少させることができる。これらにより、分析物処理装置と管理装置との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができる。また、このように分析物処理装置と管理装置との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができるので、管理装置から分析物処理装置に測定動作を指示する場合に、分析物処理装置での測定動作に支障を来す可能性を軽減することができる。
この場合、上記第4の局面によるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を用いるのが好ましい。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による分析システムの全体構成を説明するための概略図である。まず、図1を参照して、本実施形態による分析システムの全体構成について説明する。本実施形態による分析システムでは、複数の分析装置1が、ネットワーク3を介して、パーソナルコンピュータ(PC)からなる管理装置2に接続されている。分析装置1と管理装置2とは、TCP/IPを用いて通信可能である。なお、ネットワーク3としては、ローカルエリアネットワーク(LAN)や、インターネット、電話回線などを使用することができる。なお、本実施形態における分析装置1は、小型の血球計数装置であり、大型の分析装置のようにデータ処理部としてのパーソナルコンピュータ(PC)を有していない。なお、血球計数装置からなる分析装置1は、本発明の「分析物処理装置」の一例である。各々の分析装置1には、スクリーン1aが設けられているとともに、制御部1bが内蔵されている。制御部1bは、CPU、メモリなどを含む。制御部1bには、スクリーン1aの表示を制御するためのアプリケーションソフト(アプリケーション)が組み込まれている。スクリーン1aには、分析装置1による測定結果などが表示される。なお、分析装置1のスクリーン1a上には、画像や文章を表示する機能を有する矩形状の表示領域であるウィンドウ(図示せず)も表示される。また、制御部1bは、分析装置1の動作制御を行う。なお、スクリーン1aは、本発明の「表示部」および「第1表示部」の一例であり、制御部1bは、本発明の「制御手段」および「第1制御手段」の一例である。なお、分析装置1として、データ処理部を有する大型の分析装置を用いてもよいが、低価格化の観点から、高価なCPUやメモリを搭載することが難しい小型の分析装置を用いることが好ましい。
また、管理装置2には、スクリーン2aと、キーボード2bと、マウス2cとが設けられているとともに、制御部2dが内蔵されている。スクリーン2aには、分析装置1のスクリーン1aと同じ画面が表示される。また、キーボード2bおよびマウス2cは、分析装置1の操作を指示する場合に使用される。制御部2dは、管理装置2の動作制御を行う。なお、スクリーン2aは、本発明の「第2表示部」の一例であり、キーボード2bおよびマウス2cは、本発明の「入力手段」の一例である。また、制御部2dは、本発明の「第2制御手段」の一例である。制御部2dは、CPUやメモリなどを含む。
また、分析装置1および管理装置2には、画面の表示を行うとともに、通信する機能を有するソフトウェア部品であるGUI(Graphical User Interface)ライブラリが組み込まれている。本実施形態では、このGUIライブラリを用いて、ネットワーク3を介して、管理装置2のスクリーン2aに、分析装置1のスクリーン1aの画面を表示させることによって、分析装置1と管理装置2とで画面が連動される。これにより、管理装置2側から分析装置1を遠隔操作するリモート機能を実現させている。ここで、GUIライブラリは、GUIを提供するための複数のソフトウェア部品を1つのファイルにまとめたものであり、単独で実行することはできず、他のプログラムの一部として動作する。このGUIライブラリを含むプログラムは、本発明の「分析装置の制御方法を実行するためのプログラム」の一例である。本実施形態では、このGUIライブラリを含むプログラムが格納されたFDやCDなどの記録媒体を分析装置1および管理装置2に組み込むか、または、記録媒体からプログラムを分析装置1および管理装置2にインストールする。
図2および図3は、図1に示した一実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合における分析装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。また、図4は、図1に示した一実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合の管理装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。また、図5は、図1に示した一実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合の更新画面の送信動作を具体的に説明するための概略図である。以下、図1〜図5を参照して、本実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合の通信フローについて説明する。
まず、図1〜図3を参照して、分析装置1側からリモート(管理装置2)側へ通信する際における分析装置1側の制御部1bの動作について説明する。図2に示すステップS1において、リモート処理が開始される。その後、ステップS2において、分析装置1のスクリーン1aに表示されている初期画面の全体について仮想スクリーンを作成する。すなわち、分析装置1(図1参照)のスクリーン1aに表示されている初期画面の画像データおよび座標データ(位置情報)を、仮想スクリーンのデータとして、分析装置1内の制御部1bに内蔵されたメモリ(図示せず)に保存する。そして、そのメモリに保存された仮想スクリーンの画像データおよび座標データを読み出した後、画像データをPNG圧縮する。そして、圧縮した画像データと座標データとを含む送信データを分析装置1から管理装置2に送信する。
次に、ステップS3において、メモリに保存された仮想スクリーンのデータを消去することによって、仮想スクリーンの初期化を行う。この後、ステップS4において、タイマを開始する。ここで、タイマは、メインスレッド内に作成し、設定されたインターバルでイメージ送信関数が呼び出されるようにする。メインスレッド内にタイマを作成すると、画面の描画処理中はタイマイベントが発生しない。この場合、タイマのインターバルを描画処理時間よりも短くなるように設定することにより、タイマが描画処理を待っている状態になるので、タイマイベントの発生が描画処理の終了タイミングを取得することになる。これにより、1回の画面表示において描画終了直後に1回で画像データを分析装置1から管理装置2に送信することが可能になる。
ステップS4のタイマ開始後、ステップS5において、アプリケーションからスクリーン1aへの描画命令があったか否かが判断される。ステップS5において、描画命令があったと判断された場合には、ステップS6において、更新された領域を囲む矩形領域に対応する画像データおよび座標データをメモリに保存することによって、仮想スクリーンの矩形領域を更新する。すなわち、スクリーン1aに対して直接描画命令が行われた場合には、描画された領域で画面更新が必要な矩形領域の画像データおよび座標データを仮想スクリーンのデータとしてメモリに保存する。また、ウィンドウに対して描画が行われた場合には、描画された領域で画面更新が必要な矩形領域の画像データおよび座標データをウィンドウ毎にメモリの所定位置に保存しておく。そして、矩形領域が更新されたウィンドウがすでにスクリーン1a上に表示されている場合は、対象ウィンドウの更新命令が行われた段階で、仮想スクリーンの矩形領域をウィンドウに保存された矩形領域にて更新し、画像データおよび座標データを仮想スクリーンのデータとして保存する。矩形領域が更新されたウィンドウが他のウィンドウに隠れている場合は、対象ウィンドウに対するスクリーン上への表示命令が行われた段階で、仮想スクリーンの矩形領域を対象ウィンドウ全体の矩形領域にて更新し、画像データおよび座標データを仮想スクリーンのデータとして保存する。なお、ステップS5において、アプリケーションからスクリーン1aへの描画命令がないと判断された場合には、ステップS7に移る。
ステップS7では、分析装置1のスクリーン1aに表示されたタッチパネル状のボタン(図示せず)が指で押されたか否かを判断することによって、ボタンイベントが発生したか否かが判断される。なお、ボタンを表示するタッチパネル式のスクリーン1aは、本発明の「入力手段」の一例である。ステップS7において、ボタンイベントが発生したと判断された場合には、ステップS8において、そのボタンが表示された領域を囲む矩形領域の画像データおよび座標データを仮想スクリーンのデータとしてメモリに保存することにより、仮想スクリーンの矩形領域を更新する。このようにボタンイベントが発生した場合には、タイマのタイムアウトを待たずにステップS10に移る。これによって、ボタンが指で押された旨の表示(たとえば、ボタンが押し込まれた状態の表示)を迅速に管理装置2のスクリーン2aに表示させることができる。ボタンが押されたことは、管理装置2の使用者が、分析装置1の操作状況を知るために、特に重要な情報であるため、本実施形態の分析システムは非常に有用である。
ステップS7においてボタンイベントが発生していないと判断された場合には、ステップS9においてタイマがタイムアウトしたか否かが判断される。ステップS9において、タイムアウトしていないと判断された場合には、ステップS5に戻り、ステップS5からステップS7の処理が繰り返される。また、ステップS9において、タイムアウトしていると判断された場合には、ステップS10においてタイマを終了させた後、ステップS11において、仮想スクリーンが更新されているか否かが判断される。ステップS11において、仮想スクリーンが更新されていないと判断された場合には、ステップS4に戻り、ステップS4からステップS10の処理が繰り返される。また、ステップS11において、仮想スクリーンが更新されていると判断された場合には、メモリに保存された仮想スクリーンの矩形領域のデータの取り出しを行う。
この仮想スクリーンの矩形領域のデータの取り出し動作について、図3を参照して詳細に説明する。まず、ステップS12aにおいて、メモリに保存されている仮想スクリーンの更新された領域の座標データの取得を行う。具体的には、更新された領域に対応する矩形領域の対角線上の2点の座標を取得する。その後、ステップS12bにおいて、メモリに保存されている更新領域の画像データの取り込みを行う。この場合、画像データをDIB(DMP)方式で取り込む。そして、ステップS12cにおいて、画像データの圧縮をPNG圧縮方式により行う。この画像データの圧縮時には、画像データをフルカラーに拡張せずに256色のままにして、画像の元データを小さくする。これにより、画像の元データが小さくなるため、PNG圧縮時間も減少する。画像データとしては、PNGの不要ヘッダを除去し、画像データのみを抽出する。なお、画像データを256色で送信する場合には、リモート開始時にカラーパレットの送信が必要になる。その後、ステップS12dにおいて、仮想スクリーンの更新された領域の座標データと、PNG圧縮された画像データとを含む送信データの作成を行う。その後、図2に示したステップS13において、分析装置1から管理装置2への送信データの送信を行う。このように、本実施形態では、タイマを内部的に利用し、タイムアウト後にスクリーン1aへの更新矩形が存在する場合は、更新矩形領域の画像データおよび座標データを取得してリモート(管理装置2)側に送信する。この後、ステップS3からの処理が繰り返される。
次に、図4を参照して、分析装置1からリモート(管理装置2)側への通信フローにおける管理装置2側の制御部2dの動作について説明する。まず、ステップS21においてリモート処理が開始される。その後、ステップS22において、分析装置1から管理装置2への送信データの受信待ちが行われる。そして、ステップS23において、送信データが受信されたか否かが判断され、受信されていないと判断された場合には、ステップS22に戻る。ステップS23において、送信データが受信されたと判断された場合には、ステップS24において、座標データの取り込みを行った後、ステップS25において、画像データの取り込みを行う。そして、ステップS26において、画像データの解凍を行った後、ステップS27において、管理装置2のスクリーン2aにステップS24で取り込んだ座標データに基づいて画像が表示される。
ここで、図3〜図5を参照して、上記した分析装置1から管理装置2への通信を行う場合の更新画面の送信動作をより具体的に説明する。図5に示すように、分析装置1のスクリーン1aにおいて、「ABC」の部分が更新された場合、更新された領域である「ABC」が描画された領域を囲む矩形領域1cの画像データ(イメージデータ)および座標データが、仮想スクリーンのデータとして分析装置1のメモリに保存される。そして、矩形領域1cの画像データおよび座標データは、図3に示したステップS12(ステップS12a〜S12d)の処理を経て、分析装置1から管理装置2に送信される。そして、管理装置2では、図4に示したステップS21〜S27の処理を経て、図5に示すように、管理装置2のスクリーン2aのスクリーン1aに対応する位置に、「ABC」の文字が表示される。
図6は、図1に示した一実施形態による管理装置から分析装置への通信を行う場合の管理装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートであり、図7は、図1に示した一実施形態による管理装置から分析装置への通信を行う場合の分析装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。次に、図1、図6および図7を参照して、本実施形態による管理装置から分析装置への通信フローについて説明する。まず、図1および図6を参照して、リモート(管理装置2)側の制御部2dの動作について説明する。図6に示すステップS31において、リモート処理が開始される。その後、ステップS32において、管理装置2(図1参照)のスクリーン2aに表示されたボタンがマウス2cを用いてクリックされることによりボタンイベントが発生するか、または、図1に示したキーボード2bによる入力指示によりキーイベントが発生するのを待機する。そして、ステップS33において、ボタンイベントまたはキーイベントが発生したか否かが判断され、発生していないと判断された場合には、ステップS32の待機状態に戻る。ステップS33において、ボタンイベントまたはキーイベントが発生したと判断された場合には、ステップS34において、イベントが発生した領域の座標データの取得が行われるとともに、ボタンイベントまたはキーイベントを示す情報の取得が行われる。その後、ステップS35において、イベントが発生した領域の座標データと、ボタンイベントまたはキーイベントを示す情報とを含む送信データの作成が行われる。そして、ステップS36において、管理装置2から分析装置1へ送信データが送信される。
その一方、分析装置1側の制御部1bでは、図7に示すステップS41において、リモート処理が開始された後、ステップS42において、管理装置2から分析装置1への送信データの受信待ちが行われる。そして、ステップS43において、送信データを受信したか否かが判断され、受信していないと判断された場合には、ステップS42の受信待ちの状態に戻る。ステップS43において、送信データが受信されたと判断された場合には、ステップS44において、ボタンイベントまたはキーイベントが行われた位置の座標データの取り込みを行うとともに、ボタンイベントまたはキーイベントを示す情報の取り込みが行われる。そして、ステップS45において、そのボタンまたはキーのイベント処理が行われる。このボタンまたはキーのイベント処理の内容としては、たとえば、測定開始の指示などがある。
本実施形態では、上記のように、分析装置1のスクリーン1aに表示された画面が更新された場合に、矩形状の更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置2に送信するとともに、分析装置1から送信されてきた更新領域データに基づいて管理装置2のスクリーン2aの画面を更新するように構成することによって、分析装置1のスクリーン1aの画面が更新された場合に、更新領域のデータのみが管理装置2に送信されるので、分析装置1から管理装置2に送信されるデータ量を減少させることができる。また、分析装置1の更新領域に対応する画像データを管理装置2に送信することによって、分析装置1の更新領域の画面に対応する全ての描画コマンドを管理装置2に送信する場合に比べて、分析装置1から管理装置2に送信されるコマンド数を減少させることができるので、これによっても、分析装置1から管理装置2に送信されるデータ量を減少させることができる。これらにより、分析装置1と管理装置2との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができる。また、このように分析装置1と管理装置2との画面の連動を迅速かつ円滑に行うことができるので、管理装置2から分析装置1に測定動作を指示する場合に、分析装置1での測定動作に支障を来す可能性を軽減することができる。
また、本実施形態では、上記のように、管理装置2側から分析装置1側へは、たとえば、分析装置1の測定動作を指示する命令の入力をキーボード2bやマウス2cを用いて行うことによって、容易に、管理装置2から分析装置1に測定動作を指示することができる。
また、本実施形態では、上記のように、分析装置1の更新された領域を囲む矩形領域の更新画像データを含む更新領域データのみを分析装置1から管理装置2に送信することによって、必要最小限の矩形領域の更新領域データを送信することができるので、容易に、分析装置1から管理装置2へ送信されるデータを減少させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、更新領域の画像データをPNG方式で圧縮することによって、分析装置1から管理装置2に送信されるデータ量をより減少させることができる。また、PNGの不要ヘッダを除去し、画像データのみを抽出することによって、分析装置1から管理装置2に送信されるデータ量をさらに減少させることができる。
また、本実施形態では、上記のように、更新領域データに加えて、基本画面の画像データを含む初期画面データも分析装置1から管理装置2に送信することによって、初期画面の送信時において、分析装置1の基本画面に対応する全ての描画コマンドを含む初期画面データを管理装置2に送信する場合に比べて、分析装置1から管理装置2に送信されるコマンド数を減少させることができる。これにより、更新画面の送信時のみならず、初期画面の送信時においても、分析装置1から管理装置2に送信されるデータ量を減少させることができる。その結果、画面の更新のみならず、初期接続も迅速に行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、メインスレッド内においてタイマを作成し、設定されたインターバルでイメージ送信関数が呼び出されるようにしたが、本発明はこれに限らず、メインスレッドとは別にイメージ送信用のスレッドを作成し、設定されたインターバルでイメージ送信関数を呼び出すようにしてもよい。
また、上記実施形態では、更新領域の画像データをPNG方式で圧縮する例を示したが、本発明はこれに限らず、GIFやJPEGなどの他の圧縮方式で画像データを圧縮してもよい。
また、上記実施形態では、GUIライブラリを用いて分析装置と管理装置との間のリモート機能を実現する例を示したが、本発明はこれに限らず、GUIライブラリ以外のソフトウェアを用いて分析装置と管理装置との間のリモート機能を実現するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、血球計数装置を用いたが、それ以外の分析物処理装置を用いてもよい。分析物処理装置としては、血液凝固測定装置、免疫凝集測定装置、生化学検査装置、尿分析装置および工業用粒子分析装置などの分析装置や、塗沫標本作成装置などが挙げられる。
本発明の一実施形態による分析システムの全体構成を説明するための概略図である。 図1に示した一実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合の分析装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図2に示した一実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合の分析装置の仮想スクリーンの矩形領域の取出動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示した一実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合の管理装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示した一実施形態による分析装置から管理装置への通信を行う場合の更新画面の送信動作を具体的に説明するための概略図である。 図1に示した一実施形態による管理装置から分析装置への通信を行う場合の管理装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。 図1に示した一実施形態による管理装置から分析装置への通信を行う場合の分析装置の制御部の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 分析装置(分析物処理装置)
1a スクリーン(表示部、第1表示部)
1b 制御部(制御手段、第1制御手段)
2 管理装置
2a スクリーン(第2表示部)
2b キーボード(入力手段)
2c マウス(入力手段)
2d 制御部(第2制御手段)
3 ネットワーク

Claims (14)

  1. ネットワークを介して管理装置に接続可能な分析物処理装置であって、
    所定の基本画面を表示する表示部と、
    前記表示部に表示された前記基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを前記管理装置に送信する制御手段とを備えた、分析物処理装置。
  2. 前記更新領域は、前記更新された部分を囲む矩形領域であり、
    前記矩形領域に対応する画像データを含む前記更新領域データが前記管理装置に送信される、請求項1に記載の分析物処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記基本画面の更新領域に対応する画像データを含むデータを仮想画面データとして記憶し、前記仮想画面データから前記更新領域データを作成して前記管理装置に送信する、請求項1または2に記載の分析物処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記画像データを含む更新領域データを圧縮して前記管理装置に送信する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の分析物処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記画像データを含む更新領域データをPNG方式で圧縮する、請求項4に記載の分析物処理装置。
  6. 前記更新領域データは、前記更新領域の画像データに加えて、前記基本画面における前記更新領域の位置情報を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の分析物処理装置。
  7. 分析物を測定する測定手段と、
    命令を入力するための入力手段とをさらに備え、
    前記基本画面は、前記測定手段による測定の進捗および前記入力手段から入力される命令に対応して更新される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の分析物処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記管理装置から送信される送信データを受信し、受信した前記送信データに応じて前記測定手段を制御する、請求項7に記載の分析物処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記更新領域データに加えて、前記基本画面の画像データを含む初期画面データを前記管理装置に送信する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の分析物処理装置。
  10. 分析物処理装置と、ネットワークを介して前記分析物処理装置に接続される管理装置とを備える分析物処理システムであって、
    前記分析物処理装置は、
    所定の基本画面を表示する第1表示部と、
    前記第1表示部に表示された前記基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを前記管理装置に送信する第1制御手段とを含み、
    前記管理装置は、
    前記分析物処理装置の前記第1表示部に表示された前記基本画面を表示する第2表示部と、
    前記分析物処理装置から前記更新領域データを受信し、受信した前記更新領域データに基づいて前記第2表示部に表示された前記基本画面を更新する第2制御手段とを含む、分析物処理システム。
  11. 前記分析物処理装置は、分析物を測定する測定手段をさらに含み、
    前記管理装置は、命令の入力を受け付ける入力手段をさらに含み、
    前記第2制御手段は、前記入力手段から入力された命令から作成した送信データを前記分析物処理装置に送信し、
    前記第1制御手段は、前記管理装置から送信された前記送信データに応じて前記測定手段を制御する、請求項10に記載の分析物処理システム。
  12. 所定の基本画面を表示する第1表示部と、前記第1表示部に表示された前記基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを管理装置に送信する第1制御手段とを備える分析物処理装置に、ネットワークを介して接続可能な管理装置であって、
    前記分析物処理装置の前記第1表示部に表示された前記基本画面を表示する第2表示部と、
    前記分析物処理装置から前記画像データを含む更新領域データを受信し、受信した前記更新領域データに基づいて前記第2表示部に表示された前記基本画面を更新する第2制御手段とを備える、管理装置。
  13. ネットワークを介して管理装置に接続可能な分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムであって、
    所定の基本画面を表示するステップと、
    前記表示された基本画面が更新された場合に、更新された部分を有する更新領域に対応する画像データを含む更新領域データを前記管理装置に送信するステップとを備えた、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2003376913A 2003-11-06 2003-11-06 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体 Expired - Fee Related JP4451638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376913A JP4451638B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376913A JP4451638B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140620A true JP2005140620A (ja) 2005-06-02
JP4451638B2 JP4451638B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34687821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376913A Expired - Fee Related JP4451638B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451638B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225812A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sysmex Corp 検体処理システム
WO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225812A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Sysmex Corp 検体処理システム
WO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
CN112752975A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 株式会社岛津制作所 确认装置、确认方法以及确认程序
JPWO2020065826A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム
JP7259859B2 (ja) 2018-09-27 2023-04-18 株式会社島津製作所 バリデーション装置、バリデーション方法およびバリデーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451638B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103294523B (zh) 一种远程协助方法和系统
JP4475634B2 (ja) 情報処理装置および方法
EP1902378A1 (en) A method and system of computer remote control that optimized for low bandwidth network and low level personal communication terminal device
EP2429188A2 (en) Information processing device, information processing method, computer program, and content display system
US9137402B2 (en) Displaying an operational screen of an image forming apparatus on a display screen of a client device in order to control the image forming apparatus from the client device
JP2008047120A (ja) ワークフロー・ユーザ・インターフェイスをカスタム化するシステムおよび方法
JP4444239B2 (ja) サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置
JP2002111893A (ja) 遠隔操作システムとその遠隔操作方法、及び遠隔操作プログラムを記録した記録媒体
JP2015153284A (ja) 表示装置、画面制御方法及びプログラム
JP4535314B2 (ja) 情報処理装置、システム、遠隔操作方法、プログラム及び記録媒体
US20120042254A1 (en) System for initiating communication between a user interface and a vision processor
US20030206193A1 (en) Communication control system and storage medium for storing image transfer program
JP4451638B2 (ja) 分析物処理装置、分析物処理システム、管理装置、分析物処理装置の制御方法を実行するためのプログラムおよび記憶媒体
JP2004005582A (ja) 通信制御システムと画像転送プログラムを格納した記憶媒体
CN112309556A (zh) 医学实验室集中管控方法
JP2008061246A (ja) 携帯用電子機器の遠隔管理システム及び方法
JP5281324B2 (ja) 画面出力コンバータ、ディスプレイ装置および画面表示方法
JP2001268668A (ja) リモートコントロールシステムとその設定方法
US20080036695A1 (en) Image display device, image display method and computer readable medium
JP6992332B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置、端末装置及びプログラム
JP2005339051A (ja) 制御システム、そのプログラマブル表示器、遠隔モニタ装置、プログラム
JP2008112339A (ja) 中継装置、並びに中継方法
CN108538379A (zh) 磁共振参数卡中参数的处理方法及磁共振参数卡界面
JP7085311B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2002259005A (ja) ウインドウ表示装置、情報処理装置、ウインドウ表示方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4451638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160205

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees