JP2008112339A - 中継装置、並びに中継方法 - Google Patents

中継装置、並びに中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112339A
JP2008112339A JP2006295384A JP2006295384A JP2008112339A JP 2008112339 A JP2008112339 A JP 2008112339A JP 2006295384 A JP2006295384 A JP 2006295384A JP 2006295384 A JP2006295384 A JP 2006295384A JP 2008112339 A JP2008112339 A JP 2008112339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
side device
image
screen
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006295384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4374013B2 (ja
Inventor
Shinsho Ri
新肖 李
Tetsuo Hasegawa
哲夫 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006295384A priority Critical patent/JP4374013B2/ja
Publication of JP2008112339A publication Critical patent/JP2008112339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4374013B2 publication Critical patent/JP4374013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】操作側装置の画面更新のために送信する必要のある画面領域とその属性を簡単且つ正確に決定し、操作側装置への画像データ転送の処理性能と圧縮性能を向上させる。
【解決手段】被操作側装置から更新ブロックに関する情報を含む画面更新イベント通知を受信し、この画面更新イベント通知に基づいて被操作側装置の画面表示内容のうち操作側装置に送信していないブロックを示す未送信ブロックリストを生成する画面更新モジュールと、操作側装置からの画面更新要求に応じて、未送信ブロックリスト及び操作側装置の表示領域を示す更新要求ブロックに基づいて、要送信ブロックリストを生成する第2のリスト生成手段と、要送信ブロックリストに基づいて、操作側装置の表示領域に表示させる画像データを操作側装置へ送信し、更新要求ブロックと未送信ブロックリストとに基づいて、新たな未送信ブロックリストを生成させるデータ送信モジュールとを有する中継装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、中継装置、並びに中継方法に関し、より詳しくは例えば携帯端末のような操作側装置から入力された操作情報により、例えば被操作コンピュータのような被操作側装置を操作し、被操作側装置に置いて生成される画面更新情報を携帯端末へ転送する遠隔操作システムにおいて使用される、中継装置、並びに中継方法に関する。
近年の情報処理技術、通信インフラの普及発展により、パーソナルコンピュータ(以下、PC)などの情報処理装置を遠隔した環境から別の情報処理装置を用いて操作するための遠隔操作システムが広く利用されるようになってきた。
このような遠隔操作システムの一つとして、携帯電話機のような端末装置を利用する遠隔操作システムが提案されている。このシステムは、携帯電話機を操作側装置とし、オフィスなどのPCを被操作側装置とする。ユーザは、携帯電話機から通信網を介してPCを操作し、PC側の処理結果である画面内容は通信網を介して携帯電話機に送信される。携帯電話機はPCから送信されたその画面内容を表示する。このシステムにより、ユーザはPCから遠隔していても、PCを操作しその操作結果を携帯電話を用いて確認できることになる。
このような遠隔操作システムにおける操作側装置は、一般的に、被操作側装置より画面解像度と画面更新率が低く、特に、送受信速度と送受信量とが制限されることになる。被操作側装置からの通信量を削減し、ユーザレスポンス向上を図るために、両装置の間に中継装置を設けて操作側装置に表示されない画像情報は転送しない工夫が必要となる。また、画像の属性に応じて転送する画像データを圧縮し、データ送信量を可能な限り削減することが要求される。
遠隔操作システムにおける被操作側装置から操作側装置へのデータ送信量の削減のための手法として、以下のような従来技術が存在している。
一つの従来技術として、被操作側装置から操作側装置へ画像情報を転送するシステムであって、前回送信した後の前画面情報と現時点画像情報の差分を計算し、画面変化部を検出する遠隔操作システムが提案されている(例えば、特許文献1)。
また、検出された画面変化部分をさらに画面解析部に経って、画面のGUI部品を検出して、操作側装置にGUIを含む画面を表示させる遠隔操作システムが提案されている(例えば、特許文献2)。
また、AT&Tケンブリッジ研究所で開発されたVNCシステムとして、検出された画面変化部分を矩形ブロックに分割し、矩形ブロックごとにデータを圧縮し、制御端末へ転送する技術が提案されている(例えば、非特許文献1)。
従来技術による前画面情報(更新前画面)と現時点画像情報(更新後画面)の差分である画面変化部の分割方法を図20(A)〜(D)に示す。図20(A)は画面が更新される前の状態である前画面情報を示している。図20(B)は、図20(A)の画面の更新後を示している。ここでは、3つの更新ブロック1901、1902,1903が新たにオープンされている。
図20(C)は、図20(A)の画面と図20(B)を差分計算して得られた、画面変化部分の多辺形領域1904を示している。従来技術による一つのあり得る矩形ブロックへの分割方法として、この多辺形領域は図20(D)に示す四つのブロック1905〜1908に分割されるであろう。この分割されたブロックには、複数の異なる属性(文字、画像、グラフなど)が混在してしまうことがある。例えば、上述のブロック1906,1907は画像と文字の領域が混在したブロックとなっている。
以上のように、従来技術による遠隔操作システムでは、ある適宜な間隔で被操作装置から操作側装置へ画像データを転送するのであるが、画像を転送する際に画面変化部を検出する。検出された画面変化部は、多くの場合実に複数の画面更新イベントによるものである。
従来技術の手法は、個々の画面更新イベントに対応する画面更新領域のカラー情報の属性が異なっても、これらの属性を取得しないため、検出された画面変化部それぞれのカラー情報の属性を区別できない。そのため従来技術においては、画面変化部から分割された送信ブロック(例えば、前述のブロック1906〜1908)の圧縮率を高めるために、各ブロックのカラー情報の属性を自動的に判断するなど難しい処理が必要となるという問題点がある。また、前述のブロック1906、1908のように一つのブロックに異なる属性のデータが混在することもあるが、このようなブロックについては唯一のカラー情報の属性を特定できないという問題も生ずる。この問題を解決する手段として、ブロックのデータを複数の圧縮方法で試して圧縮率の高い方法を選ぶという対処も考えられるが、このような対処方法では、JPEGべ一スラインなどの圧縮率高いアルゴリズムを選ぶ傾向があり、テキスト部分の画面に汚いノイズを生じやすい。また、画面変化部分の差分検出と分割は、軽くない計算処理が必要となり、計算処理の負荷増大が、遠隔操作システムの操作性能に影響を与えてしまうという問題点もある。
特開2004−5582号公開公報 特開2002−111893号公開公報 インターネット<URL:http:// http://www.realvnc.com/>
本発明の目的は、被操作側装置における画面変化部分を、一又は複数のブロックであって単一の属性を有するブロックに分割し、このブロックに適した圧縮方法を提供して操作側装置に転送する中継装置、並びに中継方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段として、本発明は以下の特徴を有している。
本発明にかかる第1の態様は、被操作側装置(例えば、パーソナルコンピュータ)の画面表示内容を操作側装置(例えば、パーソナルコンピュータを遠隔操作可能な携帯電話機)に表示させるため、操作側装置の表示領域に表示させる画像データを被操作側装置から受信し、この画像データを操作側装置へ送信する中継装置として提案される。
この中継装置は、被操作側装置の画面表示内容のうち、新たに表示された表示要素(例えば、新たにオープンされたウインドウ、ドキュメントファイルなど)の表示領域(例えば、ウインドウの高さ、幅、座標などの情報)及び画像データ(例えば、ビットマップデータなど)に対応付けされた情報である画像ブロックを含む画面更新イベント通知を受信し、この画面更新イベント通知に基づいて、被操作側装置の画面表示内容のうち操作側装置に送信していない画像ブロックを示す未送信ブロックリストを生成する第1のリスト生成手段(例えば、画面更新モジュール)と、操作側装置からの画面更新要求に応じて、未送信ブロックリスト及び操作側装置の表示領域を示す更新要求ブロックに基づいて、未送信ブロックリストに示された画像ブロックのうち操作側装置に送信する画像ブロックを示す要送信ブロックリストを生成する第2のリスト生成手段(例えば、送信データ収集モジュール)と、要送信ブロックリストに基づいて、要送信ブロックリストに含まれる画像ブロックに対応する画像データを操作側装置へ送信するとともに、前記更新要求ブロックと未送信ブロックリストとに基づいて、新たな未送信ブロックリストを生成させるデータ送信手段(例えば、データ送信モジュール)とを有することを特徴としている。
なお、「表示要素」とは、被操作側装置及び操作側装置において、画面表示可能なデータ若しくはデータの組合せであって、例えば、画像ファイル、テキストデータ、Web文書データなどである。なお、表示要素はOSによって生成されたウインドウをその一部として取り扱うようにしてもよい。
本発明の第2の態様は、被操作側装置(例えば、パーソナルコンピュータ)の画面表示内容を操作側装置(例えば、パーソナルコンピュータを遠隔操作可能な携帯電話機)に表示させるため、操作側装置の表示領域に表示させる画像データを被操作側装置から受信し、この画像データを操作側装置へ送信する中継方法として提案される。
この中継方法は、被操作側装置の画面表示内容のうち、新たに表示された表示要素の表示領域及び画像データに対応付けされた情報である画像ブロックを含む画面更新イベント通知を受信した場合、被操作側装置の画面表示内容のうち操作側装置に送信していない画像ブロックを示す未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックと受信した画面更新イベントに含まれる画像ブロックとの和集合演算を行い、この和集合演算の結果に基づいて未送信ブロックリストの更新を行うステップと、操作側装置からの画面更新要求に応じて、前記未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックと、操作側装置の表示領域を示す更新要求ブロックとの積集合演算を行い、この積集合演算の結果に基づいて決定された画像ブロックを示す要送信ブロックリストを生成するステップと、前記要送信ブロックリストに示された画像ブロックの画像データの属性に応じた圧縮アルゴリズムを選択し、選択した圧縮アルゴリズムを用いてその画像データを圧縮し、操作側装置に送信するステップと、
前記未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックと前記要送信ブロックリストに含まれる画像ブロックとの差集合を求め、その結果決定された画像ブロックに応じて未送信ブロックリストを更新するステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、被操作側装置における画面変化部分を、一又は複数のブロックであって単一の属性を有するブロックに分割し、このブロックに適した圧縮方法を提供して操作側装置に転送することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
[1.システムの構成例]
本実施の形態は、本発明にかかる中継装置を含み、本発明の中継方法を実行する遠隔操作システムとして提案される。図1は、本実施の形態にかかる遠隔操作システムの構成例を示すブロック図である。
遠隔操作システム1は、遠隔操作の対象であって被操作側装置2(例えば、コンピュータ)と、被操作側装置2と通信可能に接続された中継装置3と、利用者が遠隔操作に用いる端末装置として機能し、且つ通信網4を介して中継装置3と通信可能な操作側装置5(例えば、ブラウザを搭載した携帯電話機)とを有している。
以下、遠隔操作システム1の構成要素について説明する。
[1.1.被操作側装置]
被操作側装置2は、コンピュータ、ワークステーション、サーバなどの情報処理装置であって、操作側装置5からの操作データを受信すると、この操作データに応じて処理を実行し、処理の実行結果を画面更新イベントとして出力する機能を有する。例えば、操作側装置5からあるウインドウをオープンするための操作データが送信され、この操作データを受信した被操作側端末装置2はこのウインドウをオープンするという画面更新イベントを実行する。
図2は、被操作側装置2のハードウエア構成例を示すブロック図である。図2に示す被操作側装置2は、CPU201と、一時記憶手段であるRAM202と、プログラムや固定データを記憶するROM203と、キーボードやポインティングデバイスなど利用者の入力を信号化してCPU201に提供する入力装置204と、CPU201の処理結果を利用者に示すための画面表示装置205(例えば、液晶ディスプレイ装置)と、中継装置3と送信データ、画面更新イベント通知、画像/文字データなどを送受信する通信制御装置206とを有している。
[1.2.中継装置]
次に、中継装置3について説明する。中継装置3は操作側装置5と被操作側装置2との通信を中継する装置であって、通信機能を有する情報処理装置(例えば、ルータ、モデム無線LANポイントなど)である。本発明にかかる中継方法は、主にこの中継装置3によって実行される。図3は、中継装置3のハードウエア構成例を示すブロック図である。図3に示す中継装置3は、CPU301と、一時記憶手段であるRAM302と、プログラムや固定データを記憶するROM303と、被操作側装置2と送信データ、画面更新イベント通知、画像/文字データなどを送受信する被操作側通信制御装置304(例えば、LANボード)と、通信網4を介して操作側装置5と送信データ、画面更新イベント通知、画像/文字データなどを送受信する網側通信制御装置305(例えば、TCP/IPなどの諸通信プロトコルを搭載した通信ボード)とを有している。
中継装置3は、操作側装置5からの操作データを受信し、受信した操作データを被操作側装置2の理解できるフォーマットに変換して被操作側装置2へ送信する機能と、被操作側装置2から画面更新イベントを受信する機能と、被操作側装置2から受信した画面更新イベントに基づいて未送信ブロックリストを更新し、操作側装置5からのビューワ更新要求に応じて未送信ブロックリストに基づいて要送信ブロックリストを生成し、この要送信ブロックリストに基づいて画面更新データを操作側装置5へ送信する機能とを備える。
操作側装置5は、例えば携帯端末のように、被操作側装置2に比較して計算機能が弱くて、簡単な描画機能しかなく、送受信速度と送受信量を制限される場合が多い。この様な操作側装置5に対して、中継装置3は画面更新情報を、簡単に圧縮できるフォーマット(例えば、矩形ブロック)に変換して、さらに操作側装置5の伸張能力に適応した圧縮方式でこの画面更新情報を圧縮して操作側装置2に送ることが重要である。本発明においては、被操作側装置2からの画面更新イベントは、画面変化部分である画面更新領域(本発明の画像ブロックに相当する)である矩形ブロック、カラー情報(画像データに相当する)とその属性を含む。以下の「ブロック」は説明がない限り、矩形ブロックと指すものとするが、本発明が扱う画像ブロックは、矩形ブロックを扱うことに限定される趣旨ではない。
次に、本発明の実施の形態の中継装置3を、図4を参照しながら説明する。なお、後述する各モジュール、各部は主に前述したCPU301,RAM302,ROM303、及び図示しないハードディスクなどの外部記憶装置と所与のプログラムによって実現される構成要素である。
図4は、本発明の実施の形態にかかる中継装置3の構成例を示す機能ブロック図である。図4に示すように、中継装置3は、画面更新モジュール401と、送信データ収集モジュール402と、データ送信モジュール403と、転送モジュール404とを備える。
本発明の第1のリスト生成手段に相当する画面更新モジュール401は、画面情報保存部411、和集合演算部412、及び未送信ブロックリスト保存部413で構成される。
また、本発明の第2のリスト生成手段に相当する送信データ収集モジュール402は、未送信ブロッククリスト保存部413、積集合演算部414、要送信ブロックリスト保存部415、差集合演算部416で構成されている。
また、本発明のデータ送信手段に相当するデータ送信モジュール403は、画面情報保存部411、要送信ブロックリスト保存部415、圧縮送信部417で構成される。
以下、各要素について詳しく説明する。
画面更新モジュール401は、被操作側装置2から画面更新イベントを受信して、この更新イベントに含まれる画像ブロック(以下、「更新ブロック」と呼ぶ)、この更新ブロックに対応するカラー情報、及びそのカラー情報の属性を取得する。
更新ブロックは、従前の画面には表示されていない要素であって画面更新により新たに画面表示される表示要素(例えば、新たにオープンされたウインドウ)に対応する画像領域である。一つの画面更新イベントには、複数の更新ブロックが含まれていてもよい。
1つの更新ブロックに対応するカラー情報の属性は、たとえば、テキスト、写真、グラフなどのいずれか一つになる。更新ブロック(例えば、ブロックの座標情報)とカラー情報(例えば、そのブロック内のカラービットマップデータ)を用いて、画面情報保存部411の画面バッファの対応する部分に、1ピクセルずつカラー情報が埋められる。
画面情報保存部411は画面バッファとしても機能する。この画面情報保存部411において、対応部分のカラー情報が既に存在する場合、最新のカラー情報によって古いものが上書きされ記憶される。この方法で、順番に受信したカラー情報が画面バッファに上書きされながら記憶され、一番最後に受信したカラー情報が、重ねられた部分のカラー情報として保存されている。
画面情報保存部411に記憶されるカラー情報は、被操作側装置2の画面情報のマッピングとして、被操作側装置2から受信したカラー情報を操作側装置5で取り扱い可能なカラーフォーマットへ変換して保存することが望ましい。
和集合演算部412は、新たに受信した画面更新イベントから得られる更新ブロックと、未送信ブロックリスト部413に記憶されている未送信ブロックリスト(最初はヌル)に示される画像ブロックとを和集合演算して、新しい未送信ブロックリストを生成し、この新しい未送信ブロックリストを現時点の未送信ブロックリストとして、未送信ブロックリスト保存部413に記憶させる。なお、和集合演算部412は、和集合演算実行時に、未送信ブロックリストに含まれる更新ブロックを複数のブロックに分割する処理を行うことがある。すなわち、和集合演算の結果、未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックが矩形でなくなった場合(例えば、前述の多辺形領域であるブロック1904(図19参照))、和集合演算部412或いは画面更新モジュール401として機能するCPU301は、矩形でなくなった更新ブロックを2以上の矩形ブロックに分割して互いに重ならない矩形ブロックとし、以後これら分割された矩形ブロックを取り扱う。以下、矩形の更新ブロック、及び矩形でなくなった更新ブロックを分割してできた矩形のブロックを「矩形ブロック」と呼ぶものとする。
また、この未送信ブロックリストは互いに重ならない矩形ブロックの一覧リストであり、それらの分割された新たな矩形ブロックに関連付けたカラー情報の属性は、受信した画面更新イベントに含まれる更新ブロックから承継される。すなわち、未送信ブロックリストに含まれる各矩形ブロックは、その元の更新ブロックの属性を承継している。
なお、未送信ブロックリストは画面バッファの未送信領域に対応している。この対応関係を用いて、現時点の未送信のカラー情報をすべて特定できる。
次に、送信データ収集モジュール402について説明する。送信データ収集モジュール402は、操作側装置5からのビューア更新要求(本発明の画面更新要求に相当する)を受信して、本発明の更新要求ブロックに相当するビューア更新要求領域を特定する情報(例えば、ビューア更新要求領域の高さ及び幅、位置座表)を取得する。
積集合演算部414は、この更新要求ブロックと前記の未送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックとを積集合演算して、その結果得られる新しいブロックリストを現時点の要送信ブロックリストとして要送信ブロック保存部415に記憶させる。要送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックの属性は、各矩形ブロックごとに前記未送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックから継承される。従って、要送信ブロックリストに含まれる各矩形ブロックの属性は、元の更新ブロックから承継されたものであって単一であり、一つの矩形ブロックが複数の属性を有することはない。
また、差集合演算部416は、前述の更新要求ブロックと未送信ブロック保存部413に記憶されている未送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックとを差集合演算する。この差集合演算の結果得られる新しいブロックリストは現時点の未送信ブロックリストとして、未送信ブロックリスト保存部413に上書き記憶される。この新たな未送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックの属性も、元の更新ブロックから承継されたものであり、一つの矩形ブロックが複数の属性を有することはない。
次に、データ送信モジュール403について説明する。データ送信モジュール403は、操作側装置5からのビューア更新要求に応じて前記送信データ収集モジュール402が生成した前記要送信ブロックリストを参照して、この要送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックそれぞれに対応するカラー情報を画面情報保存部411の画面バッファからを取得し、このカラー情報を各矩形ブロックの属性と一緒に圧縮送信部417に渡す。
圧縮送信部417は、複数の圧縮アルゴリズムを選択可能に用意している。圧縮送信部417は、圧縮しようとする矩形ブロックの属性に応じて、用意された圧縮アルゴリズムの中から適切な圧縮アルゴリズムを選択し、選択した圧縮アルゴリズムを用いてその矩形ブロックの圧縮処理を行う。たとえば、色数が多く濃度変化が緩やかな写真部分で構成された矩形ブロックのカラー情報については、JPEGベースラインによる圧縮アルゴリズムが好適であり、圧縮送信部417はそのように圧縮方法を選択し、圧縮処理を実行する。また、図形や文字データから構成された矩形ブロックのカラー情報の圧縮はLZ方法が好適であり、圧縮送信部417はそのような圧縮アルゴリズムを選択し、圧縮処理を実行する。また、属性が同じである複数の矩形ブロックが要送信ブロックリストに含まれている場合には、これら属性の同じ複数の矩形ブロックをまとめて、一つの圧縮プロセスに渡すようにしてよい。その結果、個々の矩形ブロックのカラー情報を単独で圧縮する場合に比べて、より圧縮率を高めることが可能となる。
最後に転送モジュール404について説明する。転送モジュール404は、操作側装置5からの操作データを受信し、受信した操作データを被操作側装置2の理解できるフォーマットに変換して被操作側装置2へ送信する。
以上で中継装置3の構成例の説明を終了する。
図1に戻り、遠隔操作システム1の構成要素の説明を再開する。
[1.3.通信網]
通信網4は、有線・無線、専用回線・交換回線を問わず、これに接続されている装置がそれぞれ目的とする装置に対しセッションを確立したときにその装置間での情報の送受を可能とするように作用する。通信網4は、インターネットのように、ゲートウエイを介して複数のネットワークが組み合わされて実現しても構わない。また、その接続についてもいわゆるバックボーンといわれる基幹線に直接接続せずとも、PPP接続などによって一時的に接続してあっても、セッションを確立したときにその間で情報の送受ができるようになっていれば構わない。なお、上記「通信網」は専用回線を固定的に張りめぐらせたような、交換機、スイッチ、ルータなど経路切り替え手段を用いない通信網も含むものとする。
[1.4.操作側装置]
操作側装置5は、利用者が被操作側装置2を遠隔して操作するための端末装置として機能可能な装置であって、例えば、携帯電話機やPHSなどの通信網4を介して通信の可能な端末であるが、必ずしも移動体端末である必要はなく、ノートパソコンや据え置き型PCであっても、本発明の操作側装置5となり得る。
図5は、操作側装置5のハードウエア構成例を示すブロック図である。図5に示す操作側装置5は、CPU501と、一時記憶手段であるRAM502と、プログラムや固定データを記憶するROM503と、キーボードやポインティングデバイスなど利用者の入力を信号化してCPU501に提供する入力装置504と、CPU501の処理結果、及び中継装置3から受信したビューワ更新データに基づいて、被操作側装置2の処理結果を示す画面を利用者に示すための画面表示装置505(例えば、液晶ディスプレイ装置)と、通信網4を介して中継装置3と操作データ、ビューワ更新要求、ビューワ更新データなどを送受信する通信制御装置506とを有している。
以上で、遠隔操作システム1の構成の説明を終了する。
[2.遠隔操作システムの動作例]
次に、遠隔操作システム1及び中継装置3の動作例及び本発明にかかる中継方法について、図6を参照しながら説明する。図6は、本発明にかかる中継方法を実行する遠隔操作システム1の動作例を示すシーケンス図である。
まず、操作側装置5の操作者である本遠隔操作システム1のユーザは、被操作側装置2に所望の処理(例えば、あるファイルのオープン)を実行させるため、操作側装置5の操作(例えば、所望のファイルのオープンのための操作)を実行する(S101)。操作側装置5はこの操作を示すデータである操作データを通信網4を介して中継装置3に送信する(S102)。
操作データを受信した中継装置3は、転送モジュール404によって操作側装置5からの操作データを受信し、受信した操作データを被操作側装置2の理解できるフォーマットに変換して被操作側装置2へ送信する(S103)。
操作データを受信した被操作側装置2は、操作データに応じた処理(例えば、指定されたファイルをオープンする(S104)。次に、被操作側装置2は、処理実行(S104)の結果をユーザに示すための画面更新イベントを実行する(S105)。例えば、処理実行内容があるファイルのオープンであれば、画面更新イベントは、当該ファイルの内容を表示するための新たなウインドウを開き、そのウインドウ内にファイルの内容を描画することとなる。ファイルの内容を描画されたウインドウは、表示要素であり、更新ブロックとして扱われる。
被操作側装置2は、この画面更新イベントを中継装置3に通知するため、画面更新イベントを中継装置3に送信する(S106)。この画面更新イベントには、画面変化分である表示要素、すなわち更新ブロックと、そのカラー情報とそのカラー情報の属性が含まれている。画面更新イベントを受信した中継装置3、より詳しくは画面更新モジュール401は、画面更新処理を実行する(S107)。
図7は、上記の画面更新処理の一例を示すフローチャートである。以下、図7を参照しながら画面更新処理を説明する。中継装置3,より詳しくは画面更新モジュール401は、被操作側装置2からの画面更新イベント通知があるかどうかをチェックする(S201)。画面更新イベント通知を受信していない場合(S201,No)は、再び処理を最初に戻し、画面更新イベントを待ち受ける。一方、画面更新イベント通知を受信した場合(S201,Yes)、中継装置3,より詳しくは画面更新モジュール401は、和集合演算部412により未送信ブロック保存部413に記憶される未送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックと、受信した画面更新イベントに含まれる更新ブロックとの和集合演算を行う(S202)。つぎに、中継装置3,より詳しくは画面更新モジュール401は、この和集合演算の結果に基づいて、未送信ブロック保存部413の未送信ブロックリストの更新を行う(S203)。さらに中継装置3,より詳しくは画面更新モジュール401は、画面更新イベントに含まれる更新ブロックのカラー情報を追加して記憶するよう画面情報保存部411(画面バッファ)の更新を行う(S204)。
この後、中継装置3,より詳しくは画面更新モジュール401は、ステップS201に戻り新たな画面更新イベント通知を待ち受ける。
以上で、画面更新処理(S107)の説明を終了し、図6に戻って遠隔操作システム1の動作の説明を続ける。
被操作側装置2において画面更新イベントが実行されるのは、操作側装置5から操作データを受信した場合に限られない。被操作側装置2における処理実行過程において、操作データにかかわらず、自動的/自律的に画面更新イベントが生ずる場合もある。例えば、ある時刻に起動する自動プログラムによる、新たなウインドウのオープン、あるWeb頁のオープンに起因するポップアップウインドウのオープンなどである。
図6には、操作データに基づかない画面更新イベントを例示している(S108)。このような画面更新イベントが発生した場合にも、被操作側装置2は画面更新イベント通知を中継装置3に送信し(S109)、この画面更新イベント通知を受信した中継装置3は、同様に画面更新処理を実行する(S110)。
画面更新イベント通知を受け取るごとに上記画面更新処理を行うことにより、中継装置3は常に被操作側装置2の最新の画面表示状態を記憶することとなる。
次に、操作側装置5から通信網4を介して中継装置3に本発明の画面更新要求に相当するビューワ更新要求が送信される(S111)。このビューワ更新要求は、操作側装置5がその画像表示装置505に被操作側装置2の処理結果を示す最新の画面を表示するための要求である。ビューワ更新要求はユーザが所定の操作を行ったときに送信されるものであってもよいし、操作側装置5が自動的に送信される(例えば、所定間隔でおこなう)ものであってもよい。
ビューワ更新要求を受信した中継装置3は、ビューワ更新データ生成処理を実行する(S112)。ビューワ更新データは、操作側装置5の表示領域である画面表示装置505に表示させるカラー情報/画像データを含むデータ若しくはメッセージである。以下、図8を参照しながらビューワ更新データ生成処理を説明する。図8はビューワ更新データ生成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、中継装置3、より詳しくは送信データ収集モジュール402は、操作側装置5からビューア更新要求を受信したかどうかをチェックする(S301)。ビューワ更新要求を受信していない場合には(S301,No)、ビューワ更新要求を受信するまで待機する。一方、ビューア更新要求を受信している場合(S301,Yes)、送信データ収集モジュール402は、積演算処理部414により未送信ブロックリスト保存部413の記憶内容(未送信ブロックリスト)とビューア更新要求に含まれる更新要求ブロック(操作側装置5の画面表示装置505における表示領域)との積集合演算を行い、この積集合演算の結果に基づいて要送信ブロックリストを生成し、これを要送信ブロックリスト保存部415に記憶させる(S302)。
次に、中継装置3、より詳しくはデータ送信モジュール403は、要送信ブロックリスト保存部415の記憶内容である要送信ブロックリストを参照して、すべての矩形ブロックに対応するカラー情報を送信し終っているか否か、すなわち要送信ブロックリストがヌルであるか否かをチェックする(S303)。要送信ブロックリストがヌルである場合(S303,Yes)、中継装置3、より詳しくはデータ送信モジュール403は、ステップS301に戻りビューワ更新要求の受信を待ち受ける。一方、要送信ブロックリストがヌルでない場合(S303,No)、中継装置3、より詳しくはデータ送信モジュール403の圧縮送信部417は、要送信ブロックリストから矩形ブロックを1つ抽出する(S304)。
次に、中継装置3、より詳しくはデータ送信モジュール403の圧縮送信部417は、抽出した矩形ブロックに対応するカラー情報とそのカラー情報の属性を画面情報保存部411から取得する(S305)。
次に、中継装置3、より詳しくはデータ送信モジュール403の圧縮送信部417は、その矩形ブロックの属性に基づいて、圧縮アルゴリズムを選択する(S306)。次に、中継装置3、より詳しくはデータ送信モジュール403の圧縮送信部417は、選択した圧縮アルゴリズムを用いて、その矩形ブロックのカラー情報を圧縮し、圧縮したカラー情報をビューワ更新データとして操作側装置5に送信する(S307)。
次に、中継装置3、より詳しくはデータ送信モジュール403の圧縮送信部417は、送信した矩形ブロックを差演算処理部416に通知し、差演算処理部416は未送信ブロックリストと送信済の矩形ブロックの差集合を求め、その結果を新しい未送信ブロックリストとして未送信ブロックリスト保存部413に記憶させ、未送信ブロックリストの更新を行わせる(S308)。その後、再びステップS302に戻る。すべての要送信ブロックリストに含まれる矩形ブロックについてカラー情報の送信処理が終わると(S303,Yes)、中継装置3はステップS301に戻り、新しいビューア更新要求を待ち受ける。
なお、具体的なOS環境において、上述の二つのプロセス、すなわち画面更新処理及びビューワ更新データ生成は1つのスレッドでも実現可能であるが、二つのプロセスの遅延が互いに影響されないようにするため、2つのスレッドで実現することが望ましい。すなわち、1つのスレッドは操作側装置5からのビューア更新要求に対応して処理し、もう1つのスレッドは被操作側装置2からの画面更新イベントに対応して処理する。この場合、未送信ブロックリスト保存部413の未送信ブロックリストと、画面情報保存部411の画面バッファが二つのスレッドの共有アクセスデータである。
以上で、ビューワ更新データ生成処理(S112)の説明を終了し、図6に戻って遠隔操作システム1の動作の説明を続ける。
中継装置3は、ビューワ更新データ生成処理(S112)において生成したビューワ更新データを通信網4を介して操作側装置5に送信する(S113)。ビューワ更新データを受信した操作側装置5は、このビューワ更新データに基づいて、被操作側装置2のすべての画面更新イベントに応じた最新画面情報の未送信部分を、その画面表示装置505に表示させる(S114)。
この遠隔操作システム1によれば、画面更新イベントごとに操作側装置5が画面更新する必要はなく、操作側装置5からビューワ更新要求を行った際、最新の画面情報であるビューワ更新データを取得することができ、データ転送回数及びデータ転送量を削減できる。また、ビューワ更新データは、属性が混在しない矩形ブロックごとの送信の形態をとるため、処理負荷の低減と圧縮率の向上を図ることも可能となる。
[3.具体的な処理例]
以下に、具体的な事例を挙げて、本遠隔操作システム1における、未送信ブロックリストを更新する集合演算と、要送信ブロックリストを生成する集合演算について詳しく説明する。
図9は、ここで取り上げる具体例におけるイベントを時系列で示す図である。この例では、被操作側装置2において発生する画面更新イベントe0、e1,e2、e3,e4があるとともに、操作側装置5によるビューワ更新要求v0、v1があるものとする。なお、ビューワ更新要求v0は画面更新イベントe0、e1との間で起こったものとし、またビューワ更新要求v1は画面更新イベントe4の後で起こったものとする。
図10は、画面更新イベントe1,e2、e3,e4に対応する画像領域である更新ブロック(矩形ブロック)と、ビューワ更新要求v1に対応する更新要求ブロックBv1の位置関係を示す図である。
さて、被操作側装置2では、画面更新イベントe1に対応する矩形ブロックBe1と,画面更新イベントe2に対応する矩形ブロックBe2と,画面更新イベントe3に対応する矩形ブロックBe3と,画面更新イベントe4に対応する矩形ブロックBe4とが図9に示す順番で発生する。また、更新要求ブロックBv1は、ビューワ更新要求v1によって操作側装置5の画面表示装置505に表示される領域である。なお、矩形ブロックBe1、Be2、Be3の属性はテキストで、矩形ブロックBe4の属性は写真であるものとする。
図11から図14は、画面更新イベントe1,e2、e3,e4に対応する未送信ブロックリストの内容を模式化した図である。また、図18は、画面更新イベントe1,e2、e3,e4及びビューワ更新要求v1に対応する未送信ブロックリスト、要送信ブロックリストの内容を示す図である。以下、これらの図を参照しながら未送信ブロッククリストと要送信ブロックリストの変遷を説明する。
最初に時刻t0時点に置いては、未送信ブロックリストはヌルであるとする。
その後、画面更新イベントe1が発生する。この場合の画面表示装置205の表示内容は、図11に示すように、矩形ブロックBe1が表示される画面となる。中継装置3が画面更新イベントe1に対応する画面更新イベント通知を受信すると、画面更新処理(S107,又はS110)における和集合演算の結果、図18に示すように、未送信ブロックリストの内容は{Be1}となり、これがこの時点での未送信ブロックリストの内容となる。
次に、画面更新イベントe2が発生する。この場合の画面表示装置205の表示内容は、図12に示すように、矩形ブロックBe1とともに、新たに矩形ブロックBe2が表示される画面となる。中継装置3が画面更新イベントe2に対応する画面更新イベント通知を受信すると、矩形ブロックBe1,Be2は重なっていない。画面更新処理(S107,又はS110)における和集合演算の結果として、図18に示すように、未送信ブロックリストの内容は{Be1、Be2}となり、これがこの時点での未送信ブロックリストの内容となる。
続いて、画面更新イベントe3が発生する。この場合の画面表示装置205の表示内容は、図13に示すように、矩形ブロックBe1を一部隠す位置に新たな矩形ブロックBe3が表示され、一方矩形ブロックBe2はそのまま表示される画面となる。
中継装置3が画面更新イベントe3に対応する画面更新イベント通知を受信すると、画面更新処理(S107,又はS110)における和集合演算の結果、Be1の隠されていない部分である矩形ブロックBe11、及び矩形ブロックBe2およびBe3が未送信ブロックリストに残る。すなわち、和集合演算結果は、図18に示すように{Be3,Be11,Be2}となり、これがこの時点での未送信ブロックリストの内容となる。
その後、画面更新イベントe4が発生する。この場合の画面表示装置205の表示内容は、図14に示すように、新たな矩形ブロックBe4は、Be3の全部、Be11の一部、Be2の一部を隠す。その結果、画面表示装置205の表示内容は、新たな矩形ブロックBe4と、矩形ブロックBe11の隠されなかった部分である矩形ブロックBe111、矩形ブロックBe2の隠されなかった部分である矩形ブロックBe21となる。
中継装置3が画面更新イベントe4に対応する画面更新イベント通知を受信すると、画面更新処理における和集合演算(S202)の結果、和集合演算結果は図18に示すように{Be4、Be111,Be21}となり、これがこの時点での未送信ブロックリストの内容となる。
最後に、時刻t1において中継装置3はビューア更新要求v1を受信する。このときビューワ更新要求v1の更新要求ブロックBv1と、時刻t1における未送信ブロックリストに含まれるブロックとの関係は図15のようになる。すなわち、図15に示すように、矩形ブロックBe111の全部と、矩形ブロックBe4の一部である矩形ブロックBe43が更新要求ブロックBv1の範囲内である。
この場合、ビューワ更新データ生成処理の積集合演算(図8,S302参照)の結果得られる要送信ブロックリストの内容は、図18に示すように{Be111、Be43}となる。また、このとき未送信ブロックリストも更新される(図8,S308参照)。このとき矩形ブロックBe4の残余部分は単純な矩形ではなくなるため、送信データ収集モジュール402は矩形ブロックBe4の残余部分を複数の単純な矩形ブロックとなるように分割する。すなわち矩形ブロックBe4の残余部分は、上側の矩形ブロックBe41と、下側の矩形ブロックBe42に分割される。図16に、この未送信ブロックリストの内容を図示する。その結果、差集合演算部416の差集合演算結果である未送信ブロックリストの内容は{Be41、Be42、Be21}となる。
また、ビューワ更新要求v1に応じて生成されたビューワ更新データを受信した操作側装置5は、その画面表示装置505に図17に示すような画面を表示する。図17は、ビューワ更新要求v1実行後に操作側装置5の画面表示装置505に表示される画面例である。画面表示装置505には、要送信ブロックリストに含まれるブロック
なお、上記の例において、すべての矩形ブロックには属性が関連づけられている。元のブロックの残余の部分である新たな矩形ブロック(例えば、Be111、Be21)は元の矩形ブロックの属性を継承する。
また、要送信ブロックリスト保存部415は、要送信ブロックリストにある矩形ブロックを属性の同じブロックを連結する順番に並べることが望ましい。このようにすることにより、同じ属性のブロックをまとめて圧縮することが可能になり、圧縮率をさらに高め留ことが可能となる。
[4.ブロックの分割の例]
次に、本実施の形態における画面変化部のブロックへの分割の具体例について示す。本発明による画面変化部である更新ブロック或いは未送信ブロックの新たなブロックへの分割は、例えば図19に示すようになる。なお、前画面情報(更新前画面)は前掲の図20(A)と同一であるため、その説明と図示は省略する。
図19(A)は、画面変化部の一部であるブロック1901がオープンされた時点での画面変化部を示す。ここでは、ブロック1901はそのままのブロックとして扱われる。
図19(B)に、ブロック1901に続いて、ブロック1902がオープンされた時点で、本発明が行うブロックの分割の様子を示す。ブロック1901はブロック1902により一部隠された状態となっている。本発明の手法は、ブロック1901の隠されていない部分を矩形ブロック2001、2002に分割する。ブロック1902についてはそのままのものとして扱う。
図19(C)は、ブロック1901,1902に続いてブロック1903がオープンされた時点で、本発明が処理するブロックの様子を示す。ブロック1903は、ブロック2002の一部を隠すと共に、ブロック1902の一部も隠す。本発明の手法は、ブロック2002の隠されていない部分を矩形ブロック2003、2004に分割するとともに、ブロック1902の隠されていない部分を矩形ブロック2005、2006に分割し、一方ブロック2001,ブロック1903についてはそのままのものとして扱う。
このようなブロックの分割は、本発明によれば集合演算により容易に決定できるものであり、また各ブロックは単一の属性を有するブロックとなって後の圧縮処理の際に適切な圧縮アルゴリズムを容易に選択できるようになっている。
[5.まとめ]
本発明によれば、被操作側装置からの画面更新イベントに含まれる画像の属性と更新領域の枠(更新ブロック)を利用することにより、操作側装置の画面更新のために送信する必要のある画面領域とその属性を簡単且つ正確に決定し、操作側装置への画像データ転送の処理性能と圧縮性能を向上させることができる。
また、この発明によれば、被操作側装置からの画面更新イベントに含まれる画面更新領域の枠(更新ブロック)を、受信した順番で集合演算することにより、操作側装置へ送信する画像データを比較的簡易な処理で特定し、送信することができる。
本実施の形態にかかる中継装置によれば、画面更新イベントに対応して未送信ブロックリストを更新するため、未送信ブロックに含まれる矩形ブロックの属性は、元となった更新ブロックの属性が承継されたものとなる。
各矩形ブロックの属性は元となった更新ブロックの属性に依存するため、複数の属性が混在することはない。その結果各矩形ブロックに適した圧縮アルゴリズムを選択でき、圧縮処理及び圧縮されたデータの転送速度を向上させることが可能となる。
上記中継装置において、第1のリスト生成手段は、更新ブロックを受信した順番で和集合演算することにより、互いに重さならない矩形ブロックを含む新しい未送信ブロックリストを生成し、互いに重さならない矩形ブロックのカラー情報の属性を、そのブロックの元となった更新ブロックのカラー情報の属性から承継させることを特徴としてもよい。
また、上記の中継装置において、第2のリスト生成手段は、画面更新要求に含まれる更新要求ブロックと未送信ブロックリストに含まれるブロックである未送信ブロックとを積集合演算し、互いに重さならないブロックを生成し、この互いに重ならないブロックを含むリストである要送信ブロックリストを生成し、互いに重さならないブロックのカラー情報の属性を、そのブロックの元となった未送信ブロックリストに含まれるブロックのカラー情報の属性から承継させ、更新要求ブロックと未送信ブロックリストに含まれるブロックとを差集合演算して、新たな未送信ブロックリストを生成することを特徴としてもよい。
この中継装置よれば、集合演算により、画面変化部をどのようなブロックに分割するかを容易に決定することができ、且つ各ブロックの属性は混在のない単一の属性となるため、各ブロックに適した圧縮アルゴリズムを選択でき、圧縮処理及び圧縮されたデータの転送速度を向上させることが可能となる。
また、上記中継装置において、データ送信手段は、要送信ブロックリストに含まれるブロックの属性に応じて圧縮アルゴリズムを選択して、カラー情報を圧縮することを特徴としてもよい。
かかる中継方法によれば、画面更新イベントに対応して未送信ブロックリストを更新するため、未送信ブロックに含まれるブロックの属性は、元となった更新ブロックの属性が承継されたものとなる。
また、本中継方法において、各ブロックの属性は元となった更新ブロックの属性に依存するため、複数の属性が同一のブロックに混在することはない。その結果各ブロックに適した圧縮アルゴリズムを選択でき、圧縮処理及び圧縮されたデータの転送速度を向上させることが可能となる。
上記中継方法において、未送信ブロックリスト及び要送信ブロックリストに含まれるブロックの属性は、その元となる更新ブロックの属性を承継したものとすることをさらなる特徴としてもよい。
かかる中継方法によれば、各ブロックの属性は混在のない単一の属性となるため、各ブロックに適した圧縮アルゴリズムを選択でき、圧縮処理及び圧縮されたデータの転送速度を向上させることが可能となる。
[6.変形例、その他]
(1)上記の実施の形態では、中継装置3は通信網4からみて被操作側装置2側に設けられるものとして説明したが、通信網4からみて操作側装置5側に設ける構成、すなわち操作側装置5と通信網4との間に中継装置3を設ける構成としても構わない。或いは、中継装置3は通信網4に接続されたサーバであって、被操作側装置2と中継装置3であるサーバも通信網4を解して通信を行う構成としても本発明は成立する。
(2)上記の実施の形態では、中継装置3は、被操作側装置2、及び操作側装置5とは別個独立の装置として説明したが、中継装置3は被操作側装置2若しくは操作側装置5に組み込まれるユニットであっても構わない。例えば、中継装置3として機能する通信ボードであって、被操作側装置2であるコンピュータに組み込まれる構成であっても、本発明として成立する。
本発明にかかる遠隔操作システムの構成例を示すブロック図 被操作側装置の構成例を示すブロック図 中継装置の構成例を示すブロック図 中継装置の構成例を示す機能ブロック図 操作側装置の構成例を示すブロック図 遠隔操作システムの動作例を示すシーケンス図 画面更新処理の一例を示すフローチャート ビューワ更新データ生成、送信処理の一例を示すフローチャート イベントおよび更新要求のタイミング例を示す図 更新ブロック及び更新要求ブロックの位置関係を示す図 第1の更新ブロックが発生した状態を示す図 図11の状態の後、第2の更新ブロックが発生した状態を示す図 図12の状態の後、第3の更新ブロックが発生した状態を示す図 図13の状態の後、第4の更新ブロックが発生した状態を示す図 図11の状態の後、更新要求ブロックが発生した状態を示す図 更新要求ブロックに対応する、操作側装置に表示される画面例を示す図 未送信ブロックリストの内容の例を示す図 未送信ブロックリスト、要送信ブロックリストの内容の変遷を示す図 本発明における画面変化部(更新ブロック)のブロックへの分割例を示す図 従来技術における画面変化部のブロックへの分割例を示す図
符号の説明
1 … 遠隔操作システム
2 … 被操作側装置
3 … 中継装置
4 … 通信網
5 … 操作側装置
401 … 画面更新モジュール
402 … 送信データ収集モジュール
403 … データ送信モジュール

Claims (6)

  1. 被操作側装置の画面表示内容を操作側装置に表示させるため、操作側装置の表示領域に表示させる画像データを被操作側装置から受信し、この画像データを操作側装置へ送信する中継装置であって、
    被操作側装置の画面表示内容のうち、新たに表示された表示要素の表示領域及び画像データに対応付けされた情報である画像ブロックを含む画面更新イベント通知を受信し、この画面更新イベント通知に基づいて、被操作側装置の画面表示内容のうち操作側装置に送信していない画像ブロックを示す未送信ブロックリストを生成する第1のリスト生成手段と、
    操作側装置からの画面更新要求に応じて、未送信ブロックリスト及び操作側装置の表示領域を示す更新要求ブロックに基づいて、未送信ブロックリストに示された画像ブロックのうち操作側装置に送信する画像ブロックを示す要送信ブロックリストを生成する第2のリスト生成手段と、
    要送信ブロックリストに基づいて、要送信ブロックリストに含まれる画像ブロックに対応する画像データを操作側装置へ送信するとともに、前記更新要求ブロックと未送信ブロックリストとに基づいて、新たな未送信ブロックリストを生成させるデータ送信手段と
    を有することを特徴とする中継装置。
  2. 前記第1のリスト生成手段は、画像ブロックを受信した順番で和集合演算することにより、互いに重さならない画像ブロックで構成される新しい未送信ブロックリストを生成し、前記互いに重さならない画像ブロックの画像データの属性を、その画像ブロックの元となった画像ブロックの画像データの属性から承継させることを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記第2のリスト生成手段は、画面更新要求に含まれる更新要求ブロックと前記未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックとを積集合演算し、互いに重さならない画像ブロックを生成し、この互いに重ならない画像ブロックで構成される要送信ブロックリストを生成し、互いに重さならない画像ブロックの画像データの属性をその画像ブロックの元となった、未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックの画像データの属性から承継させるとともに、
    前記更新要求ブロックと前記未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックとを差集合演算して互いに重さならない画像ブロックを生成し、この互いに重ならない画像ブロックで構成される新たな未送信ブロックリストを生成することを特徴とする請求項1に記載の中継装置。
  4. 前記データ送信手段は、前記要送信ブロックリストに含まれる画像ブロックの画像データの属性に応じて圧縮アルゴリズムを選択して、その画像データを圧縮することを特徴とする請求項1又は3に記載の中継装置。
  5. 被操作側装置の画面表示内容を操作側装置に表示させるため、操作側装置の表示領域に表示させる画像データを被操作側装置から受信し、この画像データを操作側装置へ送信する中継方法であって、
    被操作側装置の画面表示内容のうち、新たに表示された表示要素の表示領域及び画像データに対応付けされた情報である画像ブロックを含む画面更新イベント通知を受信した場合、被操作側装置の画面表示内容のうち操作側装置に送信していない画像ブロックを示す未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックと受信した画面更新イベントに含まれる画像ブロックとの和集合演算を行い、この和集合演算の結果に基づいて未送信ブロックリストの更新を行うステップと、
    操作側装置からの画面更新要求に応じて、前記未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックと、操作側装置の表示領域を示す更新要求ブロックとの積集合演算を行い、この積集合演算の結果に基づいて決定された画像ブロックを示す要送信ブロックリストを生成するステップと、
    前記要送信ブロックリストに示された画像ブロックの画像データの属性に応じた圧縮アルゴリズムを選択し、選択した圧縮アルゴリズムを用いてその画像データを圧縮し、操作側装置に送信するステップと、
    前記未送信ブロックリストに含まれる画像ブロックと前記要送信ブロックリストに含まれる画像ブロックとの差集合を求め、その結果決定された画像ブロックに応じて未送信ブロックリストを更新するステップと
    を有することを特徴とする中継方法。
  6. 前記未送信ブロックリスト及び要送信ブロックリストに含まれるブロックの属性は、その元となる更新ブロックの属性を承継したものであることを特徴とする、請求項5に記載の中継方法。
JP2006295384A 2006-10-31 2006-10-31 中継装置、並びに中継方法 Expired - Fee Related JP4374013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295384A JP4374013B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 中継装置、並びに中継方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006295384A JP4374013B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 中継装置、並びに中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112339A true JP2008112339A (ja) 2008-05-15
JP4374013B2 JP4374013B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=39444812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006295384A Expired - Fee Related JP4374013B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 中継装置、並びに中継方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4374013B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346970B2 (en) 2008-05-29 2013-01-01 Fujitsu Limited Data relay device, data receiving device and communication system
KR101915257B1 (ko) * 2009-10-20 2018-11-06 트레이딩 테크놀러지스 인터내셔날, 인코포레이티드 사용자―규정 알고리즘 전자 거래

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8346970B2 (en) 2008-05-29 2013-01-01 Fujitsu Limited Data relay device, data receiving device and communication system
JP5206788B2 (ja) * 2008-05-29 2013-06-12 富士通株式会社 データ中継装置、データ中継プログラム、データ受信装置および通信システム
KR101915257B1 (ko) * 2009-10-20 2018-11-06 트레이딩 테크놀러지스 인터내셔날, 인코포레이티드 사용자―규정 알고리즘 전자 거래
KR20180121690A (ko) * 2009-10-20 2018-11-07 트레이딩 테크놀러지스 인터내셔날, 인코포레이티드 사용자―규정 알고리즘 전자 거래
KR102017877B1 (ko) * 2009-10-20 2019-09-03 트레이딩 테크놀러지스 인터내셔날, 인코포레이티드 사용자―규정 알고리즘 전자 거래
KR20190103488A (ko) * 2009-10-20 2019-09-04 트레이딩 테크놀러지스 인터내셔날, 인코포레이티드 사용자―규정 알고리즘 전자 거래
KR102047374B1 (ko) 2009-10-20 2019-11-21 트레이딩 테크놀러지스 인터내셔날, 인코포레이티드 사용자―규정 알고리즘 전자 거래

Also Published As

Publication number Publication date
JP4374013B2 (ja) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090006977A1 (en) Method and System of Computer Remote Control that Optimized for Low Bandwidth Network and Low Level Personal Communication Terminal Device
EP2649499B1 (en) Methods and systems for conducting a remote desktop session via html that supports a 2d canvas and dynamic drawing
US10237327B2 (en) Methods and systems for accessing and controlling a remote desktop of a remote machine in real time by a web browser at a client device via HTTP API utilizing a transcoding server
US20160127476A1 (en) Methods and systems for facilitating a remote desktop session utilizing a remote desktop client common interface
EP2649533B1 (en) Methods and systems for facilitating a remote desktop session utilizing long polling
US20060271637A1 (en) Techniques for providing accessibility options in remote terminal sessions
US7853672B2 (en) Server device, control instruction processing method therefor, and terminal device
JP4316295B2 (ja) シンクライアントシステム、シンクライアント端末機、中継装置、サーバ装置及びシンクライアント端末画面表示方法
US10452706B2 (en) Method and system for handling images on a multi-touch device
US9037749B2 (en) Information processing apparatus and image transmission method
JP4374013B2 (ja) 中継装置、並びに中継方法
CN106383705B (zh) 在应用瘦客户端中设置鼠标显示状态的方法及装置
JP5632733B2 (ja) 表示装置、画面画像転送方法、及びプログラム
US20080036695A1 (en) Image display device, image display method and computer readable medium
JP2018041240A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP2003259340A (ja) 映像通信システム、映像通信方法、映像通信プログラム、画面情報生成方法及び画面情報生成プログラム
JP2016066164A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム
JP2008146584A (ja) アプリケーション共有画面制御装置、アプリケーション共有画面制御プログラム、及び通信端末装置。
CN112217872A (zh) 一种控制方法、装置及计算机可读存储介质
JP5130891B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
US20140095574A1 (en) Method, Apparatus, and System for Online Application Processing
JP4081952B2 (ja) メール通信システム、メール受信装置、メール送信装置、及び記録媒体
CN114564260B (zh) 一种触摸终端远程控制方法及系统、触摸终端、存储介质
JP2004318207A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP7085311B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees