JP4444239B2 - サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置 - Google Patents

サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4444239B2
JP4444239B2 JP2006159776A JP2006159776A JP4444239B2 JP 4444239 B2 JP4444239 B2 JP 4444239B2 JP 2006159776 A JP2006159776 A JP 2006159776A JP 2006159776 A JP2006159776 A JP 2006159776A JP 4444239 B2 JP4444239 B2 JP 4444239B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control command
terminal device
control
image data
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006159776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328594A (ja
Inventor
井 信 哉 村
藤 真 孝 後
口 健 作 山
林 泰 如 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006159776A priority Critical patent/JP4444239B2/ja
Priority to EP07251684A priority patent/EP1865429A1/en
Priority to US11/790,685 priority patent/US7853672B2/en
Priority to CN200710104042XA priority patent/CN101087397B/zh
Publication of JP2007328594A publication Critical patent/JP2007328594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4444239B2 publication Critical patent/JP4444239B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置に関する。
クライアント装置は、ユーザが、例えばマウス、ペン、キーボードなどの入力デバイスを用いて入力操作を行うと、当該入力デバイスから入力された入力信号を解釈することにより、例えば「ポインタ位置を移動する」、「キーを入力する」などの入力コマンドを生成し、これをネットワークを介してサーバ装置に送信する。
サーバ装置は、この入力コマンドを受信し処理することにより、クライアント装置に表示するための画像データを生成し、これをネットワークを介してクライアント装置に転送し表示する(例えば特許文献1参照)。
このような遠隔制御システムは、クライアント装置に表示するための画像データを圧縮して送信する方式として、例えば、始めにクライアント装置に表示する画面全体の画像データを圧縮して送信し、その後は、変更された領域の画像データのみを所定の時間間隔で圧縮して送信する方式を広く用いている(例えば特許文献2参照)。
特開2004-295304号公報 特開2004-86550号公報
ところで、かかる遠隔制御システムでは、サーバ装置が、入力コマンドを処理した結果、クライアント装置の表示画面のうち、広い領域を高い頻度で変更しようとする場合には、変更された領域の画像データを生成及び送信するのに要する時間が長くなる。
この場合、ユーザがクライアント装置において入力操作を行ったタイミングから、当該入力操作に応じた画像データがクライアント装置に表示されるタイミングまでの時間(遅延時間)が増大するという問題があった。
本発明は、入力コマンドの間引き量を適応的に制御して、表示画像の品質を維持しながら遅延時間を短縮することができるサーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置を提供する。
本発明の一態様によれば、端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置において、
前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とするアプリケーション・プログラムと、前記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行する間引き処理手段と、
前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とするサーバ装置が提供される。
本発明の一態様によれば、端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置において、
前記制御命令と、前記端末装置の表示画面のうち前記制御命令が操作対象とする表示領域と、前記表示領域のサイズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信する受信手段と、
前記受信手段によって受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記表示領域である場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行する間引き処理手段と、
前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生成する画像データ生成手段と、
前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とするサーバ装置が提供される。
本発明の一態様によれば、端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御命令処理方法において、
前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とするアプリケーション・プログラムと、前記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行するステップと、
前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生成するステップと、
前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理方法が提供される。
本発明の一態様によれば、端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御命令処理方法において、
前記制御命令と、前記端末装置の表示画面のうち前記制御命令が操作対象とする表示領域と、前記表示領域のサイズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記表示領域である場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行するステップと、
前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生成するステップと、
前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理方法が提供される。
本発明の一態様によれば、端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御命令処理プログラムにおいて、
前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とするアプリケーション・プログラムと、前記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行するステップと、
前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生成するステップと、
前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理プログラムが提供される。
本発明の一態様によれば、端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御命令処理プログラムにおいて、
前記制御命令と、前記端末装置の表示画面のうち前記制御命令が操作対象とする表示領域と、前記表示領域のサイズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記表示領域である場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行するステップと、
前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生成するステップと、
前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理プログラムが提供される。
本発明の一態様によれば、入力手段から入力された制御命令をネットワークを介してサーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記ネットワークを介して送信される画像データを受信して表示する端末装置において、
前記サーバ装置から前記ネットワークを介して送信される、アプリケーション・プログラムの動作状態を示すアプリケーション状態情報を記憶するアプリケーション状態記憶手段と、
前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とする前記アプリケーション・プログラムと、前記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶する記憶手段と、
複数の前記制御命令を入力するための入力手段と、
前記アプリケーション状態記憶手段に記憶されている前記アプリケーション状態情報を用いて、前記入力手段によって入力された前記制御命令の操作対象を特定し、前記特定された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記入力された複数の制御命令に対する間引き処理を実行する間引き処理手段と、
前記間引き処理後の前記制御命令を前記ネットワークを介して前記サーバ装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする端末装置が提供される。
本発明の一態様によれば、入力手段から入力された制御命令をネットワークを介してサーバ装置に送信し、前記サーバ装置から前記ネットワークを介して送信される画像データを受信して表示する端末装置において、
前記サーバ装置から前記ネットワークを介して送信される、前記端末装置の表示画面を形成する各表示領域の表示状態を示す表示領域状態情報を記憶する表示領域状態記憶手段と、
前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とする前記表示領域と、前記表示領域のサイズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶する記憶手段と、
複数の前記制御命令を入力するための入力手段と、
前記表示領域状態記憶手段に記憶されている前記表示領域状態情報を用いて、前記入力手段によって入力された前記制御命令の操作対象を特定し、前記特定された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記表示領域である場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記入力された複数の制御命令に対する間引き処理を実行する間引き処理手段と、
前記間引き処理後の前記制御命令を前記ネットワークを介して前記サーバ装置に送信する送信手段と
を備えることを特徴とする端末装置が提供される。
本発明のサーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置によれば、入力コマンドの間引き量を適応的に制御して、表示画像の品質を維持しながら遅延時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1に、本発明の実施の形態による遠隔制御システム10の構成を示す。この遠隔制御システム10は、サーバ装置20及びクライアント装置30をネットワーク40を介して接続することにより構築される。
本実施の形態の場合、サーバ装置20は、はじめにクライアント装置30に表示する画像全体のデータ(以下、これを全体画像データと呼ぶ)をクライアント装置30に送信し、その後、変更された領域の画像データをクライアント装置30に送信する。サーバ装置20は、変更された領域の画像データを送信する際には、クライアント装置30の表示画面全体における当該画像データの位置情報(たとえばブロック番号、変更された領域の座標など)をも送信する。なお、これ以降、変更された領域の画像データ(位置情報を含む)を変更画像データと呼ぶ。
ここで図2に、かかるサーバ装置20による画像データ転送処理手順RT10を示す。この図2においてサーバ装置20は、画像データ転送処理手順RT10に入ると、ステップSP10において、クライアント装置30に全体画像データを送信する。
ステップSP20において、サーバ装置20は、一定時間待機した後、ステップSP30に移って、クライアント装置30に表示すべき画像が、送信済みの画像から変更されたか否かを確認する。
ステップSP30において肯定結果が得られると、サーバ装置20は、変更画像データを生成し、これをクライアント装置30に送信した後、ステップSP20に戻る。これに対して、ステップSP30において否定結果が得られると、サーバ装置20は、ステップSP20に戻って、さらに一定時間待機する。
このサーバ装置20は、表示画像生成部50及び表示画像送信部60によって画像データ転送処理を実行する。表示画像生成部50は、クライアント装置30で表示される表示対象の画像データを生成する。表示画像送信部60は、表示画像生成部50によって生成された画像データを、ネットワーク制御部70を介してクライアント装置30に送信する。
具体的には、表示画像生成部50は、画像データ転送処理の開始時には、全体画像データを表示画像送信部60に送出する。その後、アプリケーション・プログラム80が、オペレーティング・システム(OS)90内に形成されている表示画像生成部50に対して、描画命令を発行すると、表示画像生成部50は、与えられた描画命令を基に、クライアント装置30上で表示するための変更画像データを生成し、これを表示画像送信部60に送出する。
表示画像送信部60は、所定の時間間隔で与えられる変更画像データ(高い頻度で変更された場合には、複数の変更画像データ)を保持し圧縮し、得られた圧縮変更画像データをネットワーク制御部70を介してクライアント装置30に送信する。
ここで図3に、サーバ装置20における画像データ転送処理の他の実施の形態を示す。かかる遠隔制御システム200のサーバ装置210の場合、オペレーティング・システム220は、クライアント装置30において表示するための全体画像データを保持するフレームバッファ230を有する。
アプリケーション・プログラム80が、オペレーティング・システム220内の表示画像生成部240に対して、描画命令を発行すると、表示画像生成部240は、与えられた描画命令を基に、クライアント装置30で表示するための全体画像データを生成し、これをフレームバッファ230に書き込む。
表示画像送信部250は、既に送信済みの画像データを保持するフレームバッファ(図示せず)を有する。表示画像送信部250は、画像データ転送処理の開始時には、オペレーティング・システム220が有するフレームバッファ230から全体画像データを取得し、これを圧縮した上で、ネットワーク制御部70を介してクライアント装置30に送信する。その際、表示画像送信部250は、自己のフレームバッファに、送信した全体画像データを書き込む。
その後、表示画像送信部250は、オペレーティング・システム220が有するフレームバッファ230に保持されている全体画像データが更新されたタイミング、又は所定の時間間隔で、オペレーティング・システム220が有するフレームバッファ230に保持されている全体画像データと、自己のフレームバッファに保持されている全体画像データとを比較することにより、変更画像データを抽出する。表示画像送信部250は、この抽出した変更画像データを圧縮した上で、ネットワーク制御部70を介してクライアント装置30に送信する。その際、表示画像送信部250は、自己のフレームバッファに保持されている全体画像データのうち対応する領域に、変更画像データを上書きする。
さらに図4に、サーバ装置20における画像データ転送処理の他の実施の形態を示す。かかる遠隔制御システム300のサーバ装置310の場合、オペレーティング・システム320内の表示画像生成部340は、上述のサーバ装置210と同様に、アプリケーション・プログラム80から与えられた描画命令を基に、クライアント装置30で表示するための全体画像データを生成し、これをフレームバッファ330に書き込む。
その際、表示画像生成部340は、全体画像データのうち変更された領域に関する情報を、変更領域情報として変更画像抽出部350に通知する。なお、この場合、表示画像生成部340は、全体画像データを生成する毎に変更領域情報を通知しても良く、また複数の全体画像データを生成した後に、当該複数の全体画像データに関する変更領域情報を一度に通知しても良い。
変更画像抽出部350は、通知された変更領域情報に基づいて、フレームバッファ330に保持されている全体画像データの中から変更画像データを抽出し、これを表示画像送信部60に送出する。表示画像送信部60は、この変更画像データを圧縮した上で、ネットワーク制御部70を介してクライアント装置30に送信する。
因みに、これらサーバ装置210及び310では、オペレーティング・システム220及び320内にフレームバッファ230及び330を設けたが、当該フレームバッファ230及び330を設けることなく、VRAM(Video RAM) に格納されている全体画像データを利用して画像データ転送処理を行っても良い。
ところで、クライアント装置30は、サーバ装置20から送信された圧縮変更画像データをネットワーク制御部100を介して受信画像処理部110に送出する。受信画像処理部110は、受信した圧縮変更画像データをデコード(伸長)した後、得られた変更画像データを表示部120に送出する。表示部120は、この変更画像データを表示画面のうちの所望の領域に表示する。その際、表示部120は、変更画像データと共に送られてくる位置情報が示す位置に、変更画像データに応じた画像を表示する。
ここで、クライアント装置30は、ユーザが、例えばマウス、ペン、キーボードなどの入力デバイス130を用いて入力操作を行うと、入力信号受付部140は、入力デバイス130から入力された入力信号を解釈することにより、例えば「ポインタ位置を移動する」、「キーを入力する」などの入力コマンドを生成し、これを送受信部としてのネットワーク制御部100及びネットワーク40を順次介してサーバ装置20に送信する。
サーバ装置20は、送受信部としてのネットワーク制御部70によって入力コマンドを受信し、当該受信した入力コマンドをオペレーティング・システム90に通知することにより、入力コマンドの処理をオペレーティング・システム90に要求する。
なお、入力コマンドは、マウス、ペンなどの入力デバイス130から得られ、コマンド種別(例えばポインタの移動、左ボタンの押下、右ボタンの押下など)、及びコマンド発生位置(例えば、コマンド種別がポインタ移動の場合には、移動先の座標(又は前回コマンド発生位置からの相対位置)、ボタン押下位置など)を含む情報であり、複数の制御命令からなる。
また、入力コマンドの処理をオペレーティング・システム90に要求する方法としては、仮想的な入力デバイスドライバを構築し、当該構築された入力デバイスドライバを用いてオペレーティング・システム90に要求する方法や、オペレーティング・システム90のアプリケーション・プログラム・インターフェイス(API)を利用して要求する方法がある。要は、入力コマンドをオペレーティング・システム90又は操作対象のアプリケーション・プログラム80に通知することができる方法であれば良い。
本実施の形態の場合、入力コマンドをオペレーティング・システム90に通知する前に、入力コマンド処理部150によって、入力コマンドの間引き処理を行う。すなわち、入力コマンド処理部150は、入力コマンドの内容と、当該入力コマンドの操作対象となるアプリケーション・プログラム又はウィンドウの種別と、入力コマンドの間引き処理方法との関係を示す間引き制御情報を有し、当該間引き制御情報と、受信した入力コマンドとを基に、入力コマンドの間引き処理(入力コマンドのデータ量を削減する処理)を実行した後、オペレーティング・システム90に通知する。
なお、入力コマンドの操作対象となるアプリケーション・プログラム又はウィンドウの種別を確認する方法としては、操作対象となってタイトルバーの表示色が変化している(フォーカスが当たっている)アプリケーション・プログラム又はウィンドウの種別をオペレーティング・システム90から取得する方法と、入力コマンドに含まれる操作対象の位置が表示領域に存在するアプリケーション又はウィンドウの種別を、オペレーティング・システム90から取得する方法とがある。
入力コマンド処理部150は、入力コマンドの操作対象となっているアプリケーション・プログラム又はウィンドウの種別を取得すると、間引き制御情報を用いて入力コマンドの間引き処理方法を決定する。
ここで図5に、入力コマンドが移動コマンドである場合における間引き制御情報を示す。この場合、アプリケーション・プログラムAは、例えばユーザが文字や絵などを描画するために用いられるアプリケーション・プログラムである。このアプリケーション・プログラムAは、操作対象のウィンドウ(すなわち表示領域)の種別が、テキスト入力領域、メニュー領域及びタイトルバー領域である場合には、移動コマンドを100msec毎に処理することにより間引き処理が実行されるのに対して、操作対象のウィンドウの種別が、ユーザがペンを用いて文字や絵を描画するための描画領域である場合には、間引き処理が実行されないように選定されている。
かかる間引き制御情報は、例えばハードディスクなどの記憶装置(図示せず)に予め記憶され、入力コマンド処理部150の起動時に、記憶装置から入力コマンド処理部150に読み込まれる。なお、間引き制御情報設定部を別途設け、ユーザが間引き制御情報の設定を追加、削除及び変更することができるようにしても良い。また、過去に処理された入力コマンドと、その結果発生するアプリケーション・プログラムの処理又は送信データ量に関する情報とを基に、間引き制御情報を変更するようにしても良い。この場合、例えば送信データ量が多い場合には、間引き処理を実行しない処理方法から、100msec毎に処理する間引き処理方法に変更される。
因みに、入力コマンド処理部150は、図6に示すように、入力コマンドの間引き処理を実行する処理部160と、記憶装置(図示せず)から読み込まれた間引き制御情報を記憶する間引き制御情報記憶部170と、移動コマンドの最終の移動先を保存する最終移動先保存部180とを有する。
ここで図7に、入力コマンド処理部150による第1の入力コマンド処理手順RT100を示す。この図7において入力コマンド処理部150は、入力コマンド処理手順RT100に入ると、ステップSP100において、入力コマンドを受信したか否かを判定する。ステップSP100において肯定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP110に移って、受信した入力コマンドが移動コマンドであるか否かを判定する。これに対して、ステップSP100において否定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、入力コマンドを受信するまで待機する。
ステップSP110において肯定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP120に移って、移動先の座標に位置するウィンドウが、間引き制御情報において、間引かないように指定されているか否かを判定する。
このステップSP120において肯定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP130に移って、移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90又はアプリケーション・プログラム80に指示する。入力コマンド処理部150が、移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90に指示した場合には、オペレーティング・システム90は、この入力コマンドをアプリケーション・プログラム80に送出する。アプリケーション・プログラム90は、この入力コマンドに基づいて描画命令を生成し、これをオペレーティング・システム90内の表示画像生成部50に発行する。
ステップSP140において、入力コマンド処理部150は、最終移動先保存部180に格納されている、不要な最終移動先情報を消去した後、ステップSP100に戻って上述の動作を繰り返す。
これに対して、ステップSP120において否定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP150に移って、後に移動コマンドの実行を指示するため、最終移動先保存部180に、移動先の座標を最終移動先情報として格納した後、ステップSP100に戻って上述の動作を繰り返す。
ところで、ステップSP110において否定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP160に移って、最終移動先保存部180に最終移動先情報が格納されているか否かを判定する。
このステップSP160において肯定結果が得られると、このことは最終移動先保存部180に格納されている最終移動先情報に基づく移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90などに指示していないことを表しており、このとき入力コマンド処理部150は、ステップSP170に移って、格納されている移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90又はアプリケーション・プログラム80に指示する。
続くステップSP180において、入力コマンド処理部150は、最終移動先保存部180に格納されている、不要な最終移動先情報を消去し、ステップSP190に移って、受信した入力コマンドを実行させた後、ステップSP100に戻って上述の動作を繰り返す。
これに対して、ステップSP160において否定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP190に移って、受信した入力コマンドを実行させた後、ステップSP100に戻って上述の動作を繰り返す。
さらに図8に、入力コマンド処理部150による第2の入力コマンド処理手順RT200を示す。本実施の形態の場合、入力コマンド処理部150は、第1及び第2の入力コマンド処理手順RT100及びRT200を並行して実行する。
この図8において入力コマンド処理部150は、第2の入力コマンド処理手順RT200に入ると、ステップSP200において、100msec待機した後、続くステップSP210に移って、最終先移動先保存部180に最終移動先情報が格納されているか否かを判定する。
このステップSP210において肯定結果が得られると、このことは最終移動先保存部180に格納されている最終移動先情報に基づく移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90などに指示していないことを表しており、このとき入力コマンド処理部150は、ステップSP220に移って、格納されている移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90又はアプリケーション・プログラム80に指示する。
続くステップSP230において、入力コマンド処理部150は、最終移動先保存部180に格納されている、不要な最終移動先情報を消去した後、ステップSP200に戻って上述の動作を繰り返す。これに対して、ステップSP210において否定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP200に戻ってさらに100msec待機する。
このようにして入力コマンド処理部150は、移動コマンドの間引き処理を実行する場合には、100msec毎に移動コマンドを処理及び実行する。
ここで図9に、入力コマンド処理部150による第1の入力コマンド処理手順RT100の他の実施の形態として、第1の入力コマンド処理手順RT300を示す。この場合、入力コマンド処理部150は、移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90又はアプリケーション・プログラム80に指示した際に、その移動先を保持する前回移動先保存部(図示せず)を有する。
すなわち、第1の入力コマンド処理手順RT300のうち、ステップSP120において否定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP300に移って、前回移動先保存部に格納されている座標と、今回受信した移動コマンドの移動先の座標との距離が、所定の距離以上であるか否かを判定する。
このステップSP300において肯定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP130に移って、移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90又はアプリケーション・プログラム80に指示する。続くステップSP310において、入力コマンド処理部150は、最終移動先保存部180に格納されている、不要な最終移動先情報を消去すると共に、前回移動先保存部に移動先を格納する。
これに対して、ステップSP300において否定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP150に移って、後に移動コマンドの実行を指示するため、最終移動先保存部180に、移動先の座標を最終移動先情報として格納する。
なお、ステップSP160において肯定結果が得られると、入力コマンド処理部150は、ステップSP170に移って、格納されている移動コマンドの実行をオペレーティング・システム90又はアプリケーション・プログラム80に指示した後、続くステップSP320に移って、最終移動先保存部180に格納されている、不要な最終移動先情報を消去すると共に、前回移動先保存部に移動先を格納する。
このようにして入力コマンド処理部150は、移動コマンドの間引き処理を実行する場合には、所定の移動量毎に移動コマンドを処理及び実行することもできる。なお、入力コマンド処理部150は、オペレーティング・システム90から、サーバ装置20において処理された最新のポインタ位置を取得することができる場合には、当該最新のポインタ位置に基づいて、移動量を算出することができ、この場合、前回移動先保存部を別途設ける必要がなくなる。
さらに、入力コマンド処理部150は、移動コマンドの間引き処理を実行する場合には、移動コマンドを所定回数受信する毎に、当該移動コマンドを処理及び実行することもできる。
このように、第1及び第2の入力コマンド処理手順RT100及びRT200を並行して実行することにより、操作対象となるアプリケーション・プログラムやウィンドウの種別に応じて、入力コマンドの間引き量を適応的に変化させることができる。
従って、入力コマンドの操作対象が、大きい領域を高い頻度で更新するアプリケーション・プログラム又はウィンドウである場合には、入力コマンドの間引き量を大きくすることより、一時的に遅延時間が増大することを抑制することができる。
また、例えばペンやマウスを用いて小さい描画領域に線描画を行う場合など、入力コマンドの操作対象が、小さい領域を更新するアプリケーション・プログラム又はウィンドウである場合には、入力コマンドの間引き量を小さくする。これにより、ペンやマウスの操作において、遅延時間が短く、かつ高い頻度で変更画像データをクライアント装置30に送信することができ、従ってペンやマウスの操作に追随するようにして線描画を行うことができる。
なお、上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば、入力コマンドの間引き量として、100msec毎に移動コマンドを処理及び実行する場合と、間引き処理を実行しない場合との2種類を用意したが、3種類以上の間引き量を用意しても良い。
また、上述の実施の形態においては、入力コマンドの操作対象となるアプリケーション・プログラム又はウィンドウの種別を基に、入力コマンドの間引き量の制御を行ったが、サーバ装置20及びクライアント装置30間のネットワーク40の負荷に応じて、入力コマンドの間引き量を制御しても良い。
具体的には、サーバ装置20とクライアント装置30の間の通信時間や、サーバ装置20の表示画像送信部60(画像データ送信キュー)に保持されている未送信のデータ量を基に、これら通信時間や未送信のデータ量が小さい場合には、入力コマンドの間引き量を小さくし、これらが大きい場合には、間引き量を大きくするようにしても良い。
なお、かかる制御を行っても、上述の実施の形態と同様に、ペンやマウスを用いて小さい描画領域に線描画を行う場合など、入力コマンドの操作対象が、小さい領域を更新するアプリケーション・プログラム又はウィンドウである場合には、送信対象のデータ量が小さいため、操作を開始した後における未送信のデータ量も小さくなる。
その結果、入力コマンドの間引き量が小さくなることにより、ペンやマウスの操作において、遅延時間が短く、かつ、高い頻度で変更画像データをクライアント装置30に送信することができ、従ってペンやマウスの操作に追随するようにして線描画を行うことができる。
また、サーバ装置20やクライアント装置30が有する各種信号処理部(プロセッサ)の負荷に応じて、入力コマンドの間引き量を制御しても良い。具体的には、サーバ装置20が有するプロセッサの負荷が低い場合には、入力コマンドの間引き量を小さくし、負荷が高い場合には、間引き量を大きくするようにしても良い。
なお、かかる制御を行っても、上述の実施の形態と同様に、ペンやマウスを用いて小さい描画領域に線描画を行う場合など、入力コマンドの操作対象が、小さい領域を更新するアプリケーション・プログラム又はウィンドウである場合には、送信対象の画像データのデータ量が小さいため、当該画像データを圧縮する際に要するプロセッサの負荷が低くなる。
その結果、上述の場合と同様に、入力コマンドの間引き量が小さくなることにより、ペンやマウスの操作において、遅延時間が短く、かつ、高い頻度で変更画像データをクライアント装置30に送信することができ、従ってペンやマウスの操作に追随するようにして線描画を行うことができる。
また、入力コマンドの間引き量の制御をクライアント装置によって行うことも可能である。図10に、かかる他の実施の形態による遠隔制御システム400の構成を示す。この場合、クライアント装置420は、アプリケーション状態格納部430と、入力コマンド処理部440とを有する。
アプリケーション状態格納部430は、サーバ装置410で動作しているアプリケーション・プログラム又はウィンドウのフォーカスや表示位置を表すアプリケーション状態情報を格納する。クライアント装置420は、定期的又はアプリケーション・プログラムの状態が変化する毎に、サーバ装置410からネットワーク40を介して送られてくるアプリケーション状態情報を受信し、これをアプリケーション状態格納部430に格納する。
入力コマンド処理部440は、間引き制御情報を保持し、入力信号受付部140から入力コマンドを受け取ると、アプリケーション状態格納部430からアプリケーション状態情報を読み出すことにより、入力コマンドの操作対象となるアプリケーション・プログラム又はウィンドウの種別を取得する。
これにより入力コマンド処理部150は、入力コマンドの内容と、入力コマンドの操作対象となるアプリケーション・プログラム又はウィンドウの種別と、間引き制御情報とを基に、送信対象の入力コマンドの間引き処理を行う。
このようにクライアント装置420において、入力コマンドの間引き処理を行うと、クライアント装置420からサーバ装置410への通信量を削減することもできる。
本発明の実施の形態による遠隔制御システムの構成を示すブロック図。 画像データ転送処理手順を示すフローチャート。 他の実施の形態による遠隔制御システムの構成を示すブロック図。 他の実施の形態による遠隔制御システムの構成を示すブロック図。 間引き制御情報の内容を示す説明図。 入力コマンド処理部の構成を示すブロック図。 第1の入力コマンド処理手順を示すフローチャート。 第2の入力コマンド処理手順を示すフローチャート。 他の実施の形態による第1の入力コマンド処理手順を示すフローチャート。 他の実施の形態による遠隔制御システムの構成を示すブロック図。
符号の説明
10、200、300 遠隔制御システム
20、210、310 サーバ装置
30、420 クライアント装置
40 ネットワーク
50、240、340 表示画像生成部
60、250 表示画像送信部
80 アプリケーション・プログラム
90、220、320 オペレーティング・システム
120 表示部
130 入力デバイス
150、440 入力コマンド処理部
430 アプリケーション状態格納部

Claims (16)

  1. 端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制
    御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置におい
    て、
    前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とするアプリケーション・プログラムと、前
    記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される前記
    制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御
    命令と関連付けて記憶された前記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制
    御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命
    令に対する間引き処理を実行する間引き処理手段と、
    前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生
    成する画像データ生成手段と、
    前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  2. 前記制御命令は、
    前記端末装置の表示画面のうち、前記制御命令が入力された位置を示す位置情報を含み

    前記間引き処理手段は、
    前記受信手段によって受信された前記制御命令に含まれる前記位置情報を用いて、前記
    制御命令が操作対象とする前記アプリケーション・プログラムを特定する
    ことを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  3. 前記間引き処理手段は、
    前記受信手段によって前記制御命令が受信されたタイミングに、前記制御命令の操作対
    象となっている前記アプリケーション・プログラムを、前記受信された前記制御命令の操
    作対象とする
    ことを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  4. 前記間引き処理手段は、
    過去に前記間引き処理が実行された前記制御命令と、前記制御命令に対する前記間引き
    処理を実行することにより得られる処理結果とが対応付けられた履歴情報を生成し、前記
    生成した前記履歴情報を用いて、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前
    記間引き処理方法を変更する
    ことを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  5. 前記間引き処理手段は、
    ユーザの入力操作に応じて前記記憶手段に記憶された内容を変更する
    ことを特徴とする請求項1記載のサーバ装置。
  6. 端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制
    御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置におい
    て、
    前記制御命令と、前記端末装置の表示画面のうち前記制御命令が操作対象とする表示領
    域と、前記表示領域のサイズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法
    とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御
    命令と関連付けて記憶された前記表示領域である場合には、前記制御命令に関連付けて記
    憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理
    を実行する間引き処理手段と、
    前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生
    成する画像データ生成手段と、
    前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信する送信手段と
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  7. 前記制御命令は、
    前記端末装置の前記表示画面のうち、前記制御命令が入力された位置を示す位置情報を
    含み、
    前記間引き処理手段は、
    前記受信手段によって受信された前記制御命令に含まれる前記位置情報を用いて、前記
    制御命令が操作対象とする前記表示領域を特定する
    ことを特徴とする請求項6記載のサーバ装置。
  8. 前記間引き処理手段は、
    前記受信手段によって前記制御命令が受信されたタイミングに、前記制御命令の操作対
    象となっている前記表示領域を、前記受信された前記制御命令の操作対象とする
    ことを特徴とする請求項6記載のサーバ装置。
  9. 前記間引き処理手段は、
    過去に前記間引き処理が実行された前記制御命令と、前記制御命令に対する前記間引き
    処理を実行することにより得られる処理結果とが対応付けられた履歴情報を生成し、前記
    生成した前記履歴情報を用いて、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前
    記間引き処理方法を変更する
    ことを特徴とする請求項6記載のサーバ装置。
  10. 前記間引き処理手段は、
    ユーザの入力操作に応じて前記記憶手段に記憶された内容を変更する
    ことを特徴とする請求項6記載のサーバ装置。
  11. 端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制
    御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御
    命令処理方法において、
    前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とするアプリケーション・プログラムと、前
    記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される前記
    制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
    前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
    前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて
    記憶された前記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制御命令に関連付け
    て記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き
    処理を実行するステップと、
    前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生
    成するステップと、
    前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
    を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理方法。
  12. 端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制
    御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御
    命令処理方法において、
    前記制御命令と、前記端末装置の表示画面のうち前記制御命令が操作対象とする表示領
    域と、前記表示領域のサイズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法
    とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
    前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
    前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて
    記憶された前記表示領域である場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引
    き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行するステッ
    プと、
    前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生
    成するステップと、
    前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
    を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理方法。
  13. 端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制
    御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御
    命令処理プログラムにおいて、
    前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とするアプリケーション・プログラムと、前
    記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される前記
    制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
    前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
    前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて
    記憶された前記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制御命令に関連付け
    て記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き
    処理を実行するステップと、
    前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生
    成するステップと、
    前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
    を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理プログラム。
  14. 端末装置からネットワークを介して送信される制御命令を受信し、当該受信した前記制
    御命令に応じて前記端末装置に表示する画像データを生成して送信するサーバ装置の制御
    命令処理プログラムにおいて、
    前記制御命令と、前記端末装置の表示画面のうち前記制御命令が操作対象とする表示領
    域と、前記表示領域のサイズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法
    とを関連付けて記憶手段に記憶するステップと、
    前記端末装置から送信される複数の前記制御命令を受信するステップと、
    前記受信された前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて
    記憶された前記表示領域である場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引
    き処理方法を用いて、前記受信した複数の制御命令に対する間引き処理を実行するステッ
    プと、
    前記間引き処理後の前記制御命令に応じて前記端末装置に表示する前記画像データを生
    成するステップと、
    前記生成された前記画像データを前記端末装置に送信するステップと
    を備えることを特徴とするサーバ装置の制御命令処理プログラム。
  15. 入力手段から入力された制御命令をネットワークを介してサーバ装置に送信し、前記サ
    ーバ装置から前記ネットワークを介して送信される画像データを受信して表示する端末装
    置において、
    前記サーバ装置から前記ネットワークを介して送信される、アプリケーション・プログ
    ラムの動作状態を示すアプリケーション状態情報を記憶するアプリケーション状態記憶手
    段と、
    前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とする前記アプリケーション・プログラムと
    、前記アプリケーション・プログラムにより描画される領域の種別に基づいて設定される
    前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    複数の前記制御命令を入力するための入力手段と、
    前記アプリケーション状態記憶手段に記憶されている前記アプリケーション状態情報を
    用いて、前記入力手段によって入力された前記制御命令の操作対象を特定し、前記特定さ
    れた前記制御命令の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前
    記アプリケーション・プログラムである場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された
    前記間引き処理方法を用いて、前記入力された複数の制御命令に対する間引き処理を実行
    する間引き処理手段と、
    前記間引き処理後の前記制御命令を前記ネットワークを介して前記サーバ装置に送信す
    る送信手段と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  16. 入力手段から入力された制御命令をネットワークを介してサーバ装置に送信し、前記サ
    ーバ装置から前記ネットワークを介して送信される画像データを受信して表示する端末装
    置において、
    前記サーバ装置から前記ネットワークを介して送信される、前記端末装置の表示画面を
    形成する各表示領域の表示状態を示す表示領域状態情報を記憶する表示領域状態記憶手段
    と、
    前記制御命令と、前記制御命令が操作対象とする前記表示領域と、前記表示領域のサイ
    ズに基づいて設定される前記制御命令に対する間引き処理方法とを関連付けて記憶する記
    憶手段と、
    複数の前記制御命令を入力するための入力手段と、
    前記表示領域状態記憶手段に記憶されている前記表示領域状態情報を用いて、前記入力
    手段によって入力された前記制御命令の操作対象を特定し、前記特定された前記制御命令
    の操作対象が、前記記憶手段に前記制御命令と関連付けて記憶された前記表示領域である
    場合には、前記制御命令に関連付けて記憶された前記間引き処理方法を用いて、前記入力
    された複数の制御命令に対する間引き処理を実行する間引き処理手段と、
    前記間引き処理後の前記制御命令を前記ネットワークを介して前記サーバ装置に送信す
    る送信手段と
    を備えることを特徴とする端末装置。
JP2006159776A 2006-06-08 2006-06-08 サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置 Expired - Fee Related JP4444239B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159776A JP4444239B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置
EP07251684A EP1865429A1 (en) 2006-06-08 2007-04-23 Server device control instruction processing method therefor and terminal device
US11/790,685 US7853672B2 (en) 2006-06-08 2007-04-26 Server device, control instruction processing method therefor, and terminal device
CN200710104042XA CN101087397B (zh) 2006-06-08 2007-05-18 服务器装置,及其控制指令处理方法和终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006159776A JP4444239B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328594A JP2007328594A (ja) 2007-12-20
JP4444239B2 true JP4444239B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=38169696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006159776A Expired - Fee Related JP4444239B2 (ja) 2006-06-08 2006-06-08 サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7853672B2 (ja)
EP (1) EP1865429A1 (ja)
JP (1) JP4444239B2 (ja)
CN (1) CN101087397B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040347A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toshiba Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
TWI383300B (zh) * 2008-10-09 2013-01-21 Wistron Corp 用於一開放式服務閘道服務平台中管理應用程序的方法及其相關管理架構
JP5633341B2 (ja) * 2010-11-30 2014-12-03 カシオ計算機株式会社 サーバベース・コンピューティング・システムのクライアント装置、サーバ装置、およびプログラム
US20120221958A1 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Hitachi, Ltd. Computer system and method for controlling computer
JP5899897B2 (ja) * 2011-12-20 2016-04-06 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10122827B2 (en) * 2013-02-25 2018-11-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Interaction between devices displaying application status information
JP5895978B2 (ja) * 2014-07-15 2016-03-30 カシオ計算機株式会社 端末装置及びプログラム
CN105335125A (zh) * 2015-11-25 2016-02-17 武汉卡比特信息有限公司 一种手机屏幕映射到计算机类终端的优化方法
CN106874398A (zh) * 2017-01-13 2017-06-20 深圳市金立通信设备有限公司 一种文件管理方法及终端
JP2018116411A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社リコー 表示制御システム、表示制御方法、表示装置、プログラムおよび情報処理装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292264A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
EP1569451A3 (en) * 1992-09-21 2006-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Communications apparatus and method of communication using the same
JPH0744495A (ja) 1993-08-03 1995-02-14 Hitachi Ltd 端末装置におけるイベント処理方法
US5399149A (en) * 1993-08-05 1995-03-21 Frankowiak; Ray M. Knee hinge with selectively limited motion
US5617333A (en) * 1993-11-29 1997-04-01 Kokusai Electric Co., Ltd. Method and apparatus for transmission of image data
JPH09107547A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Hitachi Ltd 既圧縮動画データ量削減装置および既圧縮動画データ量削減システムならびに既圧縮動画データ量削減方法
JPH09282080A (ja) 1996-04-16 1997-10-31 Canon Inc 情報入力方法とその装置
JP3627791B2 (ja) 1998-08-10 2005-03-09 富士通株式会社 他端末操作装置
JP2004086550A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示画面更新システム
US7478096B2 (en) * 2003-02-26 2009-01-13 Burnside Acquisition, Llc History preservation in a computer storage system
JP4246528B2 (ja) 2003-03-26 2009-04-02 富士通コンポーネント株式会社 切替器
DE10351317B4 (de) * 2003-10-31 2009-08-27 Siemens Ag Zugriffsverfahren für ein Bildretrievalsystem in einem nach dem Client/Server-Prinzip organisierten Datenübertragungsnetz, sowie Bildretrievalsystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP1865429A1 (en) 2007-12-12
US7853672B2 (en) 2010-12-14
US20070288557A1 (en) 2007-12-13
CN101087397A (zh) 2007-12-12
JP2007328594A (ja) 2007-12-20
CN101087397B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4444239B2 (ja) サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置
JP6386809B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
EP3343352B1 (en) Method, apparatus and device for instructing operations on terminal device
US7595770B2 (en) Switch, image transmission apparatus, image transmission method, image display method, image transmitting program product, and image displaying program product
JP2007034687A (ja) シンクライアントシステム
EP2790383B1 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
EP2793476A1 (en) Distribution control system, distribution system, distribution control method, and computer-readable storage medium
JP2005149440A (ja) 画面共有制御方法
JP5430491B2 (ja) 情報処理装置、表示装置、表示システム、情報処理装置の制御方法、及び表示装置の制御方法
CN111143017B (zh) 云操作系统交互处理方法、客户端及云操作系统
JP5545687B1 (ja) ゲームを提供するサーバ及び方法
JP5476734B2 (ja) サーバ、リモート操作システム、伝送方式選択方法、プログラム及び記録媒体
JP2008040347A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5370552B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2017033543A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JP4374013B2 (ja) 中継装置、並びに中継方法
JP6360711B2 (ja) ゲームを提供するサーバ及び方法
JP6606251B2 (ja) 送信側コンピュータ、受信側コンピュータ、及びそれらにより実行される方法、並びにコンピュータプログラム
JP7054548B2 (ja) 遠隔操作支援システム、遠隔操作端末、遠隔操作支援方法、及びコンピュータプログラム
EP2849453A1 (en) Distribution management apparatus, distribution system, and distribution management method
JP2010055493A (ja) サーバ装置、サーバベース・コンピューティング・システム、およびサーバ制御プログラム
JP7085311B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
JP5049856B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2009087365A (ja) 画像送信装置、画像送信方法、及び画像送信プログラム
JPWO2015012296A1 (ja) 送信側コンピュータ、受信側コンピュータ、及びそれらにより実行される方法、並びにコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees