JP6386809B2 - 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6386809B2
JP6386809B2 JP2014128463A JP2014128463A JP6386809B2 JP 6386809 B2 JP6386809 B2 JP 6386809B2 JP 2014128463 A JP2014128463 A JP 2014128463A JP 2014128463 A JP2014128463 A JP 2014128463A JP 6386809 B2 JP6386809 B2 JP 6386809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information processing
processing apparatus
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014128463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016009023A (ja
JP2016009023A5 (ja
Inventor
健介 稲垣
健介 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014128463A priority Critical patent/JP6386809B2/ja
Priority to US14/745,680 priority patent/US9690537B2/en
Publication of JP2016009023A publication Critical patent/JP2016009023A/ja
Priority to US15/603,696 priority patent/US10209945B2/en
Publication of JP2016009023A5 publication Critical patent/JP2016009023A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386809B2 publication Critical patent/JP6386809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に表示される画像を表示制御装置に転送するシステムに関する。
近年、スマートフォンやタブレット端末等の情報処理装置に表示される画像を無線LANなどの通信ネットワークを介してプロジェクタ等の表示制御装置に転送し、情報処理装置と同じ画面を表示するシステムが普及しつつある。このようなシステムでは、情報処理装置側でユーザがスクロールや拡大・縮小等の操作を行ったときに、表示制御装置でも同様にスクロールや拡大・は縮小等の操作中の画面が表示され、表示画面がどのように遷移していくかをユーザが把握できることが望ましい。しかしながら、データ転送量が大きくなるため、情報処理装置側での操作中に表示される画面をその都度転送して表示制御装置に表示することは難しい。
このような課題に対し、特許文献1では、ファイルのページ全体をスクロール幅単位に分割し、スクロール時は、単位毎にキャッシュメモリに格納したデータを用いて表示制御装置で表示の更新を行う技術が提案されている。
特開2009−10948号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、キャッシュデータをスクロール幅単位で処理しているため、縦方向や横方向の細かいスクロールに対応することは困難である。また、画像の拡大・縮小には対応できていない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、情報処理装置側で行われた操作に応じて表示制御装置側でより短い時間で表示の更新を行うことができ、操作に応じて表示画面がどのように遷移していくかをユーザが把握できる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、表示部への表示対象となる画像データを表示制御装置に送信する情報処理装置であって、前記表示対象となる画像データをキャプチャするキャプチャ手段と、前記キャプチャした画像データを前記表示制御装置に送信するよう制御する送信制御手段と、前記情報処理装置に対する操作を検出する検出手段と、を有し、前記検出手段により、前記表示対象となる画像データの表示態様を変更するための所定の操作を検出した場合、前記送信制御手段は前記キャプチャした画像データを新たに送信する前に、前記所定の操作による表示態様の変化量の情報を前記表示制御装置に送信するよう制御し、前記変化量の情報は、前記表示制御装置が前記情報処理装置から前記変化量の情報を受信した場合、前記表示制御装置が既に受信している前記キャプチャした画像データを処理するために、使用される
本発明によれば、情報処理装置側で行われた操作に応じて表示制御装置側でより短い時間で表示の更新を行うことができ、操作に応じて表示画面がどのように遷移していくかをユーザが把握できるようになる。
本実施形態のシステム構成図。 本実施形態の装置構成を示すブロック図。 本実施形態のスクロール動作を説明する図。 本実施形態の拡大・縮小動作を説明する図。 本実施形態の情報処理装置側でのスクロール処理を示すフローチャート。 本実施形態の表示制御装置側での拡大・縮小処理を示すフローチャート。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
[実施形態1]以下、本発明の情報処理装置としてスマートフォン、表示制御装置としてプロジェクタを適用し、これらが無線LANによる通信ネットワークを形成しているシステムについて説明する。なお、本実施形態では、情報処理装置として携帯電話の一種であるスマートフォンを想定しているが、他のカメラ付き携帯電話やタブレット端末などの携帯型電子機器にも適用可能である。
<システム構成>
本実施形態のシステム構成を示す図1において、スマートフォン100は、そのディスプレイに表示中の映像をキャプチャして通信ネットワークに接続されたプロジェクタ200に映像データとして送信することができる。一方、プロジェクタ200は、スマートフォン100から映像データを受信して、スクリーンなどに投影することができる。
<装置構成>図2を参照して、本発明に係る実施形態のスマートフォン100およびプロジェクタ200の構成及び機能の概略について説明する。
図2(a)に示すように、スマートフォン100は、CPU101、RAM102、VRAM103、ROM104、表示部105、表示制御部106、操作部107、通信部108を有する。なお、スマートフォン100はさらに、画像を撮像する撮像部や、撮像された画像を記録する記録媒体を有していても良い。
CPU101は、スマートフォン100の各動作ブロックを制御する。RAM102は、データの格納を行うメインメモリである。RAM102は、主に、CPU101が実行するプログラムを格納または展開する領域、プログラム実行中のワーク領域など、様々なデータの格納領域として使用される。
VRAM103は、後述する表示部105に表示する画像を格納するための領域として使用される。なお,RAM102のデータ転送速度が十分高速であれば、VRAM103は、RAM102と同じであっても良い。
ROM104は、ブートプログラム、アプリケーションプログラム(本実施形態で説明する画面転送アプリケーションやWebブラウザアプリケーションなど)、OSなどの各種プログラムとデータを格納するために使用される。
表示部105は、後述する表示制御部106からの制御信号に基づき画像の表示を行う。表示部105は例えば、液晶パネル、或いは有機ELパネルである。
表示制御部106は、VRAM103に格納された画像データを読み出し、表示部105に表示するよう制御を行う。
操作部107は、例えばスイッチやボタン、表示部105上に設けられたタッチパネルなどからなり、ユーザの操作指示を受け付け、CPU101に制御信号を送出する。CPU101は、操作部107から入力された制御信号を受信して、スマートフォン100の各動作ブロックを制御する。
スマートフォン100では、タッチパネルはLCDパネルと一体的に構成されており、表示部105に対する接触を検知可能である。そして、タッチパネルにおける入力座標と、表示部105上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザが表示部105上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。CPU101は、タッチパネルへの以下の操作を検出できる。タッチパネルを指やペンで触れたこと(以下、タッチダウン)。タッチパネルを指やペンで触れている状態であること(以下、タッチオン)。タッチパネルを指やペンで触れたまま移動していること(以下、ムーブ)。タッチパネルへ触れていた指やペンを離したこと(以下、タッチアップ)。タッチパネルに何も触れていない状態(以下、タッチオフ)。これらの操作や、タッチパネル上に指やペンが触れている位置座標は内部バス109を通じてCPU101に通知され、CPU101は通知された情報に基づいてタッチパネル上にどのような操作が行なわれたかを判定する。ムーブについてはタッチパネル上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。またタッチパネル上をタッチダウンから一定のムーブを経てタッチアップをしたとき、ストロークを描いたこととする。素早くストロークを描く操作をフリックと呼ぶ。フリックは、タッチパネル上に指を触れたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作であり、言い換えればタッチパネル上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行われたと判定できる。また、所定距離以上を、所定速度未満でムーブしたことが検出された場合はドラッグが行われたと判定するものとする。
通信部108は、プロジェクタ200などの外部装置との間で制御信号や映像信号などを送受信する機能を有し、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)など、通信方式を特に限定するものではない。ここで、外部装置は、スマートフォン100と通信が可能な機器であれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、リモコンなど、どのようなものであっても良い。通信部108が無線LANによる通信を行う場合、アンテナ、RF部、ベースバンド部などを備え、サポートする無線LAN規格に適合したパケットを送受信することが可能である。
内部バス109は、上述した各動作ブロック間をデータ通信可能に接続し、各種データや制御情報などスマートフォン100の各動作ブロックに送出するための伝送路として機能する。
図2(b)に示すように、プロジェクタ200は、CPU201、RAM202、ROM203、VRAM204、デコーダ205、投影部206、投影制御部207、操作部208、通信部209を有する。なお、プロジェクタ200はさらに、後述する投影部206に投影された映像を撮像する撮像部や、撮像された映像を記録する記録媒体を有していても良い。
CPU201は、プロジェクタ200の各動作ブロックを制御する。RAM202は、データの格納を行うメインメモリである。RAM202は、主に、CPU201が実行するプログラムを格納または展開する領域、プログラム実行中のワーク領域など、様々なデータの格納領域として使用される。
ROM203は、プロジェクタ200が動作するための制御プログラムやパラメータなどのデータを予め格納しておくために使用される。
VRAM204は、後述する投影部206で投影する画像データを格納するための領域として使用される。
デコーダ205は、スマートフォン100から受信した画像データが、JPEGなどの符号化方式によってエンコードされたファイルであった場合に、これをデコードする。
投影部206は、後述する投影制御部207からの制御信号に基づき映像の表示を行う。投影部206は具体的には、不図示の液晶パネル、レンズ、光源で構成される。
投影制御部207は、VRAM204に格納された画像データを読み出し、投影部206に投影させるよう制御を行う。
操作部208は、筐体に設けられたスイッチやタッチパネル、不図示のリモコンからのユーザの操作指示を受け付けるリモコン受信部などからなり、ユーザの操作指示を受け付け、CPU201に制御信号を送出する。
通信部209は、スマートフォン100などの外部装置との間で制御信号や映像信号などを送受信する機能を有し、例えば、無線LAN、有線LAN、USB、Bluetooth(登録商標)など、通信方式を特に限定するものではない。ここで、外部装置は、プロジェクタ200と通信が可能な機器であれば、パーソナルコンピュータ、カメラ、携帯電話、スマートフォン、ハードディスクレコーダ、ゲーム機、リモコンなど、どのようなものであっても良い。通信部209が無線LANによる通信を行う場合、アンテナ、RF部、ベースバンド部などを備え、サポートする無線LAN規格に適合したパケットを送受信することが可能である。
内部バス210は、上述した各動作ブロック間をデータ通信可能に接続し、各種データや制御情報などプロジェクタ200の各動作ブロックに送出するための伝送路として機能する。
<システムの動作説明>次に、図3から図6を参照して、本実施形態のシステムの動作説明を行う。
なお、本実施形態では、スマートフォン100で表示される画像の表示態様を変更するための操作として、図3に示すような画面をスクロールする操作を行う場合と、図4に示すような画面表示を拡大や縮小する操作を行う場合について説明する。
(基本動作の説明)まず、図5(a)を参照して、スマートフォン100の基本動作について説明する。なお、図5の動作は、CPU101が、ROM104に格納されたプログラムを、RAM102のワーク領域に展開し、各動作ブロックを制御することにより実現される。また、図5の動作は、ユーザが操作部107によりスマートフォン100の画面転送アプリケーションが起動されると開始される。
画面転送アプリケーションが起動されると、ステップS501では、CPU101は、ユーザからの操作指示に応じて、通信部108を制御し、プロジェクタ200と接続されているか判定する。判定の結果、プロジェクタ200と接続されていなかった場合は、ステップS501でプロジェクタ200と接続されるのを待ち、接続されていた場合はステップS502に進む。プロジェクタ200では、CPU201が通信部209を制御することで、接続要求を待ち受けており、接続要求を受け付けると、これをスマートフォン100に通知する。スマートフォン100の通信部108は上記通知により接続が確立された場合には、CPU101にイベント通知を行う。接続が確立されない場合にはS501の処理を繰り返す。なお、接続先のプロジェクタ200はユーザがプロジェクタ200のIPアドレスを入力することで決定する。
ステップS502では、CPU101は、表示制御部106を制御し、表示部105に表示中の画像データをVRAM103からRAM102に転送する。なお、本実施形態においてキャプチャとは、VRAM103に描画されたデータをRAM102に格納する処理をいう。
ステップS503では、CPU101は、キャプチャによりRAM102に格納された画像データを画面転送アプリケーションのプログラムによってエンコードする処理を行う。ここでエンコード方式は、例えば画像データの圧縮に一般的に用いられるJPEG符号化である。なお、圧縮方法はこれに限定されるものではなく、後述するプロジェクタ200でデコードが可能なものであればどのような態様であっても良い。
ステップS504では、CPU101は、通信部108を介して、エンコードした画像ファイルをプロジェクタ200へ送信する。
ステップS505では、CPU101は、操作部107を介して画面に対するタッチダウンが検出されたか判定し、タッチダウンが検出されない場合はステップS506に進み、タッチダウンが検出された場合はステップS507に進む。
ステップS506では、CPU101は、VRAM103に格納されている画像データが、ステップS502でキャプチャされた画像データと同じであるか判定する。判定の結果、画像データに変化があった場合はステップS502に戻り、画面のキャプチャ、エンコード、送信を再度実行し、変化がなかった場合はステップS505に戻り、再度ユーザによるタッチダウンを監視する。
ステップS507では、CPU101は、操作部107を介してユーザがタッチした位置座標を取得する。
ステップS508では、CPU101は、タッチ位置が1点であるか判定し、タッチ位置が1点の場合はステップS509に進み、1点でない場合はステップS511へ進む。
ステップS511では、CPU101は、後述する拡大・縮小処理を行う。
ステップS509では、CPU101は、操作部107を介して画面に対するタッチオンを監視し、所定時間以内(例えば0.5秒程度)にタッチアップが検出されたか判定する。判定の結果、所定時間以内にタッチアップが検出された場合はステップS510に進み、タッチアップが検出されない場合はステップS512に進む。
ステップS510では、CPU101は、フリック操作が行われたものと判定し、画面からタッチアップが検出された時点での位置座標を取得する。
ステップS511では、CPU101は、画面を更新し、ステップS502へ戻る。なお、ステップS511における画面の更新処理とは、フリック操作に対応する画面に更新する処理である。フリック操作に基づく画面の更新処理では、ステップS507とS510で取得した位置座標から、フリック操作が行われた方向を判定し、例えば画像送りやページ送りなどの処理を行い、画面の更新を行う。
ステップS512では、CPU101は、後述するスクロール処理を行う。
次に、図6(a)を参照して、プロジェクタ200の基本動作について説明する。なお、図6の動作は、CPU201が、ROM203に格納されたプログラムを、RAM202のワーク領域に展開し、各動作ブロックを制御することにより実現される。また、図6の動作は、ユーザが操作部208によりプロジェクタ200の電源をオンすると開始される。
ステップS601では、CPU201は、スマートフォン100からの接続を待ち、接続があった場合にステップS602に進む。
ステップS602では、CPU201は、通信部209を制御し、スマートフォン100からデータを受信するのを待ち、通信部209がスマートフォン100からプロジェクタ200に送信された画像データを受信すると、ステップS603に進む。
ステップS603では、CPU201は、スマートフォン100から受信した画像データをRAM202に格納する。
ステップS604では、CPU201は、スマートフォン100から受信したデータが画像データであるか判定し、画像データの場合はステップS605に進み、画像データ以外の場合はステップS607に進む。
ステップS605では、CPU201は、デコーダ205を制御し、RAM202に格納されているエンコードされた画像データに対してデコード処理を行い、VRAM204に格納する。なお、デコード処理後に、スケーリング処理を実施して画像サイズを所望の表示サイズに変更しても良い。
ステップS606では、CPU201は、投影制御部207を制御し、VRAM204に格納された画像データを読み出し、投影部206に投影表示する。
ステップS607では、CPU201は、スマートフォン100から受信したデータがスクロール移動量であるか判定し、スクロール移動量の場合は、後述するスクロール処理を行い(S608)、スクロール移動量ではなく、拡大率もしくは縮小率であった場合は、後述する拡大・縮小処理を行う(S609)。
CPU201は、ユーザから画面転送プログラムの終了指示やプロジェクタ200の電源のオフ指示があるまで、スマートフォン100からデータを受信する度に上述の受信、デコード、投影制御処理、スクロール処理、拡大・縮小処理を繰り返し行う。
(スクロール動作の説明)次に、図3、図5(b)、図6(b)を参照して、スクロール動作について説明する。
以下では、図3(a)に示すような全体画像300をスクロールしながらスマートフォン100で閲覧している状態を一例として説明する。スクロールが開始されたときにスマートフォン100の画面に表示されている領域は、図3(a)の点線で示された矩形301の領域である。スクロールが終了したときにスマートフォン100の画面に表示されている領域は、図3(a)の破線で示された矩形302の領域である。
図3(b)はスクロール開始時、図3(c)はスクロール中、図3(d)はスクロール終了時のスマートフォン100およびプロジェクタ200の画面を示している。
まず、図5(b)を参照して、図5(a)のステップS512におけるスマートフォン100でのスクロール処理について説明する。
ステップS513では、スクロール操作が開始されると、CPU101は、ステップS507で取得した位置座標をタッチオンの起点位置としてRAM102に格納する。ここでタッチオンの起点位置とは、図3(b)において、スマートフォン100を操作するユーザが画面にタッチしている位置座標を表す。
ステップS514では、CPU101は、操作部107を介してユーザがタッチした位置座標を取得する。
ステップS515では、CPU101は、ステップS513とS514で取得した位置座標から、スクロール移動量を算出し、ステップS516では、通信部108を介してプロジェクタ200へ送信する。
ステップS517では、CPU101は、操作部107を介してユーザが画面に対してタッチオンを継続しているか判定し、タッチオンが継続している場合はステップS518に進み、タッチアップが検出された場合はステップS519へ進む。
ステップS518では、CPU101は、スクロール移動量が所定値以上であるか判定し、所定値以上の場合はステップS519へ進み、所定値未満の場合はステップS514に戻り、スクロール処理を継続する。なお、ステップS518においてスクロール移動量が所定値未満であれば、スクロール移動量の送信は行わずに、ステップS502に戻り、キャプチャされた画像データを再度送信するように構成しても良い。また、スクロール移動量が大きいために画像データの切り出し範囲がキャプチャした画像データの範囲を超えてしまう場合や投影画面に対して所定の割合未満となってしまう場合には、ステップS502に戻り、キャプチャされた画像データを再度送信するように構成しても良い。
このようにスクロール移動量が所定値以上であるかを判定することで、後述するプロジェクタ200におけるスクロール処理において、投影する画像がなくなってしまったり、投影できる領域が極端に小さくなってしまう事態を回避できる。
ステップS519では、CPU101は、ステップS513で取得した起点位置と、現在のスクロール移動量から差分領域を算出し、差分領域をキャプチャする。
ここで、図3(d)を参照して、ステップS519における差分領域のキャプチャ処理について説明する。
図3(d)に示すスクロール終了時に、スマートフォン100では矩形309の領域が表示されている状態となる。一方、プロジェクタ200では画像311が投影されている状態である。このような状態で、プロジェクタ200の投影画像311の斜線部で示される領域を更新するためには、スマートフォン100から破線で囲まれた矩形領域310の画像データをプロジェクタ200に送信する必要がある。矩形領域310は、ステップS513で記憶した起点位置と、スクロール終了時点の座標から容易に算出可能である。
ステップS519では、CPU101は、S513で取得した起点位置と、現在のスクロール移動量から矩形領域310を算出してキャプチャ処理を行い、ステップS503に戻り、エンコード処理を行う。このように差分領域のキャプチャ処理を行うことによって、スマートフォン100で実行される、キャプチャ、エンコード、送信に係る処理負荷を軽減することが可能となる。また、プロジェクタ200における受信、デコード、投影処理に係る処理負荷も軽減可能となる。これにより、スクロール終了後に、より少ない時間でプロジェクタ200の投影画像をスマートフォン100の表示画面と同期させることが可能となる。
上述したスクロール処理によって、図3(b)から図3(d)の間はスマートフォン100からプロジェクタ200に対してスクロール移動量のみが送信されることとなる。
次に、図6(b)を参照して、図6(a)のステップS608におけるプロジェクタ200でのスクロール処理について説明する。なお、図5(a)に示すようなスマートフォン100の画面に表示されている画像からわかるように、スマートフォン100は、ステップS505でタッチダウンが検出される前に、ステップS502からS504の処理が必ず1度は実行されている状態である。よって、プロジェクタ200では、ステップS603からS606までの処理が必ず1回は実行されている状態でスクロール処理が開始されることとなる。すなわち、ステップS608におけるスクロール処理が実行される前に、ステップS605の処理が必ず1回は実行されている状態であるため、デコード済みの画像データがVRAM204に格納されている状態でステップS608のスクロール処理が開始される。
ステップS610では、スクロール処理が開始されると、CPU201は、ステップS605でデコードした画像データを、RAM202に格納する。なお、本実施形態ではデコード済みの画像データをRAM202に格納すると説明したが、VRAM204に十分な記憶領域があれば、デコード済みの画像データをVRAM204に保持しておく構成としても良い。
ステップS611では、CPU201は、VRAM204の記憶領域を予め決められた背景色で塗りつぶす。ここでは背景色と説明したが、背景色以外にも、特定のパターンで塗りつぶすようにしても良い。
ステップS612では、CPU201は、ステップS603にて受信したスクロール移動量から、画像の切り出し位置を算出する。
ステップS613では、CPU201は、ステップS610でRAM202に記憶した画像データから画像の切り出しを行う。
ステップS614では、CPU201は、切り出された画像データをVRAM204に描画する。
ここで、ステップS612からS614までの処理を、図3(c)を用いて説明する。303はRAM202に記憶された画像データを表し、破線で囲まれた矩形304がステップS613で切り出しを行う画像領域を表している。一方、305はVRAM204に描画された画像データを示している。破線で囲まれた矩形306がステップS614でVRAM204に描画された画像データである。また、斜線領域307は、ステップS611で塗りつぶされた記憶領域を示している。
ステップS610からS614までの処理の結果、プロジェクタ200から投影画像308が投影されることとなる。
ステップS615では、CPU201は、通信部209を監視し、データが到着するのを待ち、通信部209を介してデータを受信する(S616)。
ステップS617では、CPU201は、ステップS616で受信したデータがスクロール移動量であるか判定し、スクロール移動量の場合は本処理を終了し、スクロール移動量でない場合はステップS611に戻り、スクロール処理を継続する。
本実施形態のスクロール処理によれば、スクロール処理においてスマートフォン100からプロジェクタ200へスクロール移動量のみを送信することによって、通信量を削減することができる。また、プロジェクタ200において、スクロール移動量に基づき画面更新を行うことによって、通常の画面転送処理に比べて、より短い時間でプロジェクタ200の投影画面を更新することが可能となる。よって、プロジェクタ200の投影画面を視聴しているユーザは、スマートフォン100で行われた操作を即座に認識することが可能となり、画面のスクロール方向をより容易に把握できるという効果が得られる。
また、プロジェクタ200でのスクロール処理(ステップS610)において、投影画像データをRAM202に一時的に記憶しているため、ユーザがスクロール操作で画面を移動し、再び元の位置に戻った場合も、スクロール移動量を送信するだけで、画像を更新することが可能である。
なお、本実施形態では、スマートフォン100において、スクロールが開始された時点で、すぐさまスクロール移動量の送信を行うと説明したが、スクロール開始時により広い領域を予め送信するようにしても良い。具体的には、図3(b)のスクロール開始時に、図3(a)の矩形領域301のみを送信するだけではなく、全体画像300や矩形領域302を事前に送信しても良い。このようにスクロール開始時に少し広めの画像データを送信することによって、図3(c)、(d)で斜線により表された背景色で塗りつぶされた領域が表示されてしまうことを防止できる。また、このように構成することによって、より広い範囲のスクロールが可能となる。
また、本実施形態では、プロジェクタ200のスクロール処理において、ステップS617で再度スクロール移動量を受信した際に、ステップS611からS614の処理を行うと説明したが、前回のスクロール移動量と今回のスクロール移動量とを比較し、その差に応じて中間画像を生成しても良い。すなわち、前回のスクロール移動量と今回のスクロール移動量の差が所定値より大きい場合は、その中間のスクロール移動量の画像を一時的にプロジェクタ200に投影するように構成しても良い。このような中間画像を生成することによって、スマートフォン100で素早いスクロール処理が行われた場合でも、プロジェクタ200の投影画面を見ているユーザが、スクロール方向を容易に把握できるようになるという効果が得られる。
(拡大・縮小(ズーム)動作の説明)次に、図4、図5(c)、図6(c)を参照して、拡大・縮小動作について説明する。
以下では、図4(a)に示すような全体画像400のうち、点線で示された矩形401を表示している状態から、破線で示された矩形402を拡大表示する例を説明する。図4(b)は拡大開始時、図4(c)は拡大中、図4(d)は拡大終了時のスマートフォン100およびプロジェクタ200の画面を示している。
まず、図5(b)を参照して、図5(a)のステップS512におけるスマートフォン100でのスクロール処理について説明する。
なお、以下の説明は、図4(b)から図4(d)の拡大処理の遷移について説明を行うが、縮小処理についても同様であり、図4(e)は縮小処理の例を示している。
まず、図5(c)を参照して、図5(a)のステップS511におけるスマートフォン100での拡大・縮小処理について説明する。
ステップS520では、拡大操作が開始されると、CPU101は、ステップS507で取得した2点の位置座標をタッチオンの起点位置としてRAM102に格納する。ここでタッチオンの起点位置とは、図4(b)において、スマートフォン100を操作するユーザが2本の指で画面にタッチしている2点の位置座標を表す。
ステップS521では、CPU101は、操作部107を介して2点の位置座標を取得する。
ステップS522では、CPU101は、ステップS520で取得した2点のタッチ位置の距離と、ステップS521で取得した2点のタッチ位置の距離の比率から拡大率を算出し、ステップS523では、通信部108を介してプロジェクタ200へ送信する。
ステップS524では、CPU101は、操作部107を介してユーザが画面に対するタッチオンを継続しているか判定し、タッチオンを継続している場合はステップS525に進み、タッチアップが検出された場合はステップS502に戻る。
ステップS525では、CPU101は、位置座標が所定時間以上変化していないか判定し、変化していない場合はステップS502に戻り、変化している場合はステップS521に戻り、拡大処理を継続する。
このようにステップS525で位置座標が所定時間以上変化していない場合は、拡大・縮小処理を終了することで、プロジェクタ200の投影画像をスマートフォン100でキャプチャされた画像に更新することができる(ステップS502からS504)。本実施形態では、プロジェクタ200スマートフォン100から受信した画像データに対して拡大や縮小を行っているが、プロジェクタ200側で拡大処理を行うと画質が劣化してしまう。また、プロジェクタ200側で縮小処理を行うと図4(e)のように周辺に画像を表示できない領域が形成されてしまう。スマートフォン100を操作しているユーザが拡大や縮小を途中で終了して、指を離さない状態では、このような劣化した画像や画面周辺に未表示領域がある画像がプロジェクタ200で投影され続けてしまう。このような事態を回避するために、ステップS525でのタッチ位置の変化判定を行う。このようにタッチ位置の変化判定を行うことによって、プロジェクタ200での投影画像をより適切な状態で表示することができる。
なお、ステップS525では所定時間以上にわたり変化がないことを処理の終了条件としたが、拡大処理が所定の拡大率以内であれば、拡大率の送信は行わずに、ステップS502に戻り、キャプチャされた画像データを送信するように構成しても良い。すなわち、ユーザによる拡大処理が遅い場合は、ステップS502に戻り、キャプチャ、エンコード、送信を行うように構成しても良い。
上述した拡大処理によって、図4(b)から図4(d)の間はスマートフォン100からプロジェクタ200に対して拡大率のみが送信されることとなる。
次に、図6(b)を参照して、図6(a)のステップS608におけるプロジェクタ200でのスクロール処理(S608)について説明する。
以上のS520からS525までの処理がスマートフォン100における拡大縮小処理である。以上の説明した拡大縮小処理によって、図4(b)から図4(d)の間はスマートフォン100からプロジェクタ200に対して拡大率もしくは縮小率のみが送信されることとなる。
次に、図6(c)を参照して、図6(a)のステップS609におけるプロジェクタ200での拡大・縮小処理について説明する。
なお、以下では、図4(b)から図4(d)の拡大処理の遷移について説明を行うが、縮小処理についても同様である。また、上記スクロール処理と同様に、拡大・縮小処理が実行される前に、デコード済みの画像データがVRAM204に格納されている状態でステップS609の拡大・縮小処理が開始される。
ステップS620では、拡大・縮小処理が開始されると、CPU201は、ステップS605でデコードした画像データを、RAM202に格納する。なお、本実施形態ではデコード済みの画像データをRAM202に格納すると説明したが、VRAM204に十分な記憶領域があれば、デコード済みの画像データをVRAM204に保持しておく構成としても良い。
ステップS621では、CPU201は、VRAM204の記憶領域を予め決められた背景色で塗りつぶす。ここでは背景色と説明したが、背景色以外にも、特定のパターンで塗りつぶすようにしても良い。
ステップS622では、CPU201は、ステップS603にて受信した拡大率から、画像の切り出し位置を算出する。
ステップS623では、CPU201は、ステップS620でRAM202に記憶した画像データから画像の切り出しを行う。
ステップS624では、CPU201は、拡大処理を施した画像データをVRAM204に描画する。
ステップS625では、CPU201は、通信部209を監視し、データが到着するのを待ち、通信部209を介してデータを受信する(S626)。
ステップS627では、CPU201は、ステップS626で受信したデータが拡大率であるか判定し、拡大率の場合は本処理を終了し、拡大率でない場合はステップS621に戻り、拡大・縮小処理を継続する。
本実施形態の拡大・縮小処理によれば、拡大・縮小処理においてスマートフォン100からプロジェクタ200へ拡大率または縮小率のみを送信することによって、通信量を削減することができる。また、プロジェクタ200において、拡大率や縮小率に基づき画面更新を行うことによって、通常の画面転送処理に比べて、より短い時間でプロジェクタ200の投影画面を更新することが可能となる。よって、プロジェクタ200の投影画面を視聴しているユーザは、スマートフォン100で行われた操作を即座に認識することが可能となり、画面の拡大や縮小をより容易に把握できるという効果が得られる。
なお、本発明は、スクロール操作や拡大・縮小操作に限らず、スマートフォン100で表示される画像の表示態様が変更可能なあらゆる操作に適用できる。この場合、スマートフォン100は、操作により変更される画像の表示態様の変化量に関する情報をプロジェクタ200に送信し、プロジェクタ200はスマートフォン100から受信した情報に基づいて画像データを切り出し投影画面を更新すれば良い。
[他の実施形態]
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上記実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
100…スマートフォン、101…CPU、102…RAM、104…ROM、105…表示部、106…表示制御部、107…操作部、108…通信部、200…プロジェクタ、201…CPU、202…RAM、103…ROM、206…投影部、207…投影制御部、208…操作部、209…通信部、

Claims (18)

  1. 表示部への表示対象となる画像データを表示制御装置に送信する情報処理装置であって、
    前記表示対象となる画像データをキャプチャするキャプチャ手段と、
    前記キャプチャした画像データを前記表示制御装置に送信するよう制御する送信制御手段と、
    前記情報処理装置に対する操作を検出する検出手段と、を有し、
    前記検出手段により、前記表示対象となる画像データの表示態様を変更するための所定の操作を検出した場合、前記送信制御手段は前記キャプチャした画像データを新たに送信する前に、前記所定の操作による表示態様の変化量の情報を前記表示制御装置に送信するよう制御し、
    前記変化量の情報は、前記表示制御装置が前記情報処理装置から前記変化量の情報を受信した場合、前記表示制御装置が既に受信している前記キャプチャした画像データを処理するために、使用されることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記所定の操作は、前記表示対象となる画像データをスクロールするための操作を含み、
    前記送信制御手段は、前記変化量の情報として前記スクロールするための操作による移動量を送信するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の操作は、前記表示対象となる画像データを拡大または縮小するための操作を含み、
    前記送信制御手段は、前記変化量の情報として前記拡大または縮小のための操作による拡大率または縮小率を送信するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 表示部への表示対象となる画像データを表示制御装置に送信する情報処理装置であって、
    前記表示対象となる画像データをキャプチャするキャプチャ手段と、
    前記キャプチャした画像データを前記表示制御装置に送信するよう制御する送信制御手段と、
    前記情報処理装置に対する操作を検出する検出手段と、を有し、
    前記検出手段により、前記表示対象となる画像データの表示態様を変更するための所定の操作を検出した場合、前記送信制御手段は前記キャプチャした画像データを新たに送信する前に、前記所定の操作による表示態様の変化量の情報を前記表示制御装置に送信するよう制御し、
    前記変化量が所定の値よりも大きくなった場合、前記送信制御手段は前記キャプチャ手段により新たにキャプチャされた画像データを送信するよう制御することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記所定の操作は、前記表示対象となる画像データをスクロールするための操作であり、
    前記送信制御手段は、前記キャプチャ手段により新たにキャプチャされた画像データを送信する場合、既に表示制御装置に送信された画像データと表示中の画像データとの差分を送信するよう制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定の操作が所定時間行われない場合、前記キャプチャ手段は表示対象となる画像データのキャプチャを行い、前記送信制御手段は、前記キャプチャした画像データを送信するよう制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記検出手段は前記表示部へのタッチ操作を検出し、
    前記所定の操作は、指を前記表示部にタッチしたまま移動させる操作を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記検出手段は前記表示部へのタッチ操作を検出し、
    前記所定の操作は、複数の指を前記表示部にタッチしたまま移動させる操作を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記情報処理装置は、携帯電話であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、タブレット端末であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記表示制御装置はプロジェクタであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記表示対象となる画像データは、前記情報処理装置の表示部に表示中の画像データであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記表示対象となる画像データは、前記情報処理装置が有する第1の記憶媒体に保存された画像データであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  14. 前記第1の記憶媒体はVRAMであることを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記キャプチャ手段による画像データのキャプチャは、前記第1の記憶媒体に保存された画像データを、前記情報処理装置が有する第2の記憶媒体に保存することであることを特徴とする請求項13または14に記載の情報処理装置。
  16. 表示制御装置と、表示部への表示対象となる画像データを前記表示制御装置に送信する情報処理装置と、を有するシステムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記表示対象となる画像データをキャプチャするキャプチャ手段と、
    前記キャプチャした画像データを前記表示制御装置に送信するよう制御する送信制御手段と、
    前記情報処理装置に対する操作を検出する検出手段と、を有し、
    前記検出手段により、前記表示対象となる画像データの表示態様を変更するための所定の操作を検出した場合、前記送信制御手段は前記キャプチャした画像データを新たに送信する前に、前記所定の操作による表示態様の変化量の情報を前記表示制御装置に送信するよう制御し、
    前記表示制御装置は、
    前記情報処理装置から前記変化量の情報を受信した場合、既に受信している前記キャプチャした画像データを前記変化量の情報に基づいて処理することを特徴とするシステム。
  17. 表示部への表示対象となる画像データを表示制御装置に送信する情報処理装置の制御方法であって、
    前記表示対象となる画像データをキャプチャするステップと、
    前記キャプチャした画像データを前記表示制御装置に送信するステップと、
    前記情報処理装置に対する操作を検出するステップと、を有し、
    前記表示対象となる画像データの表示態様を変更するための所定の操作を検出した場合、前記キャプチャした画像データを新たに送信する前に、前記所定の操作による表示態様の変化量の情報を前記表示制御装置に送信するよう制御し、
    前記変化量の情報は、前記表示制御装置が前記情報処理装置から前記変化量の情報を受信した場合、前記表示制御装置が既に受信している前記キャプチャした画像データを処理するために、使用されることを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  18. コンピュータを、請求項1乃至15のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2014128463A 2014-06-23 2014-06-23 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6386809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128463A JP6386809B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
US14/745,680 US9690537B2 (en) 2014-06-23 2015-06-22 Information processing apparatus capable of quickly updating a display in accordance with an operation for changing a display appearance and control method thereof
US15/603,696 US10209945B2 (en) 2014-06-23 2017-05-24 Information processing apparatus capable of quickly updating a display in accordance with an operation for changing a display appearance and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128463A JP6386809B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016009023A JP2016009023A (ja) 2016-01-18
JP2016009023A5 JP2016009023A5 (ja) 2017-08-03
JP6386809B2 true JP6386809B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=54869672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128463A Expired - Fee Related JP6386809B2 (ja) 2014-06-23 2014-06-23 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9690537B2 (ja)
JP (1) JP6386809B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6609098B2 (ja) 2014-10-30 2019-11-20 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6582560B2 (ja) * 2015-05-29 2019-10-02 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、操作画面表示方法及びプログラム
JP6631181B2 (ja) * 2015-11-13 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び、画像投射システムの制御方法
CN107358574A (zh) * 2016-05-10 2017-11-17 阿里巴巴集团控股有限公司 一种图像缩小方法及装置
CN107613280A (zh) * 2016-07-12 2018-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种投影画面调整方法、装置和投影终端
JP7059940B2 (ja) * 2016-12-26 2022-04-26 ソニーグループ株式会社 投影システム、プロジェクションデバイスおよびクレードル
JP6766716B2 (ja) 2017-03-23 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
JP2018185380A (ja) 2017-04-25 2018-11-22 セイコーエプソン株式会社 電子機器、プログラム及び電子機器の制御方法
KR20190046175A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 하용호 이미지 가변이 가능한 신발
JP2019129483A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置および表示装置の制御方法
CN109739450B (zh) 2018-04-08 2020-03-27 北京字节跳动网络技术有限公司 一种交互方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086277A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Seiko Epson Corp 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP2005056303A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方法および、それに係る電子ペーパ、携帯情報端末、携帯電話、電話器、テレビ、またはパーソナルコンピュータ、および表示システム
JP4923269B2 (ja) * 2005-12-21 2012-04-25 株式会社Dapリアライズ Webサーバ
JP4811042B2 (ja) * 2006-02-09 2011-11-09 カシオ計算機株式会社 クライアント装置およびプログラム
JP5521226B2 (ja) * 2006-05-25 2014-06-11 富士フイルム株式会社 表示システム、表示方法、および表示プログラム
JP2010122275A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Seiko Epson Corp 画像投写システム、及びこれに用いられるスクリーン装置,クライアント,プロジェクタ
WO2012020868A1 (ko) * 2010-08-13 2012-02-16 엘지전자 주식회사 이동단말기, 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2012063880A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Nec Corp スクロール制御装置、制御方法、及び、制御プログラム
US20150200998A1 (en) * 2012-01-30 2015-07-16 Google Inc. Displaying portions of a host display area of a host device at a client device
US9406280B2 (en) * 2013-03-18 2016-08-02 Seiko Epson Corporation Image display device, image display system, and method of controlling image display device
US9665217B2 (en) * 2014-04-28 2017-05-30 Qualcomm Incorporated Touch panel scan control

Also Published As

Publication number Publication date
US20150370526A1 (en) 2015-12-24
US10209945B2 (en) 2019-02-19
US9690537B2 (en) 2017-06-27
US20170255443A1 (en) 2017-09-07
JP2016009023A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386809B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6886939B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
US9473233B2 (en) Method and apparatus for transmitting data using relay device
JP6071866B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、撮像システム、表示制御方法、及びプログラム
WO2013111239A1 (ja) 携帯端末、テレビ放送受信装置及び機器連携方法
CN104866262B (zh) 可穿戴设备
US20160042496A1 (en) Information processing apparatus, display control method, and storage medium
JP5344651B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム
KR101325026B1 (ko) 스마트 단말을 이용한 안드로이드 플랫폼 기반의 애플리케이션 실행 단말 제어방법 및 이를 위한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
KR20190055064A (ko) 화각 가상 현실 스트리밍을 위한 세션 제어 지원을 위한 방법 및 장치
JP2016009023A5 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、表示制御装置、並びにプログラム
WO2014036974A1 (zh) 一种终端设备、同屏显示方法和系统
KR20140055486A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
JP2007328594A (ja) サーバ装置、並びにその制御命令処理方法及び制御命令処理プログラム、端末装置
JP6412778B2 (ja) 映像装置、方法、およびプログラム
JP2017117108A (ja) 電子機器及びその制御方法
JP6367759B2 (ja) 表示画像ズーム端末、表示画像ズーム方法及び表示画像ズームプログラム
JP6160194B2 (ja) 画像形成システム、外部端末およびプログラム
JP6333434B1 (ja) 画面データ中継サーバ、画面データ中継プログラム、及び画面データ中継方法
JPWO2013136702A1 (ja) 無線通信装置、無線通信方法、および無線通信制御プログラム
JP6377032B2 (ja) 電子機器及び画面データ転送方法
JP6524603B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6456217B2 (ja) 撮像制御装置及びその制御方法
JP6641901B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP5932475B2 (ja) 画像転送装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6386809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees