JPWO2020050112A1 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020050112A1
JPWO2020050112A1 JP2020541154A JP2020541154A JPWO2020050112A1 JP WO2020050112 A1 JPWO2020050112 A1 JP WO2020050112A1 JP 2020541154 A JP2020541154 A JP 2020541154A JP 2020541154 A JP2020541154 A JP 2020541154A JP WO2020050112 A1 JPWO2020050112 A1 JP WO2020050112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
support
film forming
organic layer
inorganic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020541154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7109554B2 (ja
Inventor
友和 関
友和 関
英二郎 岩瀬
英二郎 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020050112A1 publication Critical patent/JPWO2020050112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7109554B2 publication Critical patent/JP7109554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating

Abstract

薄く均一な無機層を形成することができ、高いガスバリア性と可撓性とを有するガスバリアフィルムを作製できる、成膜方法を提供する。長尺な支持体を長手方向に搬送しつつ、真空下で支持体上に無機層を形成する成膜方法において、無機層を成膜する成膜工程の前に、支持体の成膜面に対して、支持体での吸収率が10%以下の波長の光を照射するアブレーション工程を有することで、成膜面に付着した異物を除去する。

Description

本発明は、無機層の成膜方法に関する。
太陽電池、有機エレクトロルミネッセンス素子、および、量子ドットを用いる照明装置など、水分および/または酸素等によって劣化する素子等を保護するために、ガスバリアフィルムが用いられている。
上記素子を有する装置はフレキシブル性が求められている。そのため、ガスバリアフィルムにもガスバリア性と可撓性が求められている。
高いガスバリア性と可撓性とを有するガスバリアフィルムとして、支持体となる樹脂フィルム上に、主にガスバリア性を発現する無機層を積層したガスバリアフィルムが知られている。
無機層は硬いため可撓性を高くするには薄くする必要があるが、無機層を形成する際、無機層を形成する支持体の表面(成膜面)には様々な異物が存在するため、無機層を薄く形成すると均一に形成できずピンホール等が生じてしまい、高いガスバリア性を得ることができない。
一般に、被処理物(支持体)の表面の異物を除去する方法として、粘着ロールを支持体の表面に物理的に接触させることによって、支持体上の異物を除去することが知られている。しかし、物理的な接触を伴う方法では、粘着ロールの粘着力によっては、支持体が粘着ロールから剥離する際に折れ曲がりなどが発生するおそれがある。特に、薄い支持体を用いたガスバリアフィルムの製造には適していない。また、粘着ロールから剥離する際に発生する帯電によって、雰囲気中に浮遊している異物が支持体の表面に再付着することもある。さらに、成膜した無機層の膜厚は数nmオーダーである。一方で粘着ロールではμmオーダーサイズ以上の大きさの異物の除去は可能であるが、ナノオーダーサイズの異物の除去は難しい。
また、特許文献1には、支持体の上に有機層を有し、この有機層の上に無機層を有する機能性フィルムの製造方法が記載されている。この特許文献1には、支持体上に有機層を塗布して形成することで、有機層が支持体上の異物および支持体の凹凸を包埋して、無機層の形成面(有機層の表面)をより平坦な表面にすることが記載されている。支持体上に有機層を形成して無機層の形成面を平坦化することにより、「割れ」、「抜け」のない、全面的に均一な無機層を形成することができ、高いガスバリア性を得ることが出来ることが記載されている。また、これにより、支持体表面の高度なクリーニング、および/または、有機層の形成環境の清浄化等を不要にして、通常の安価な支持体を用いてガスバリアフィルムを製造することが可能となることが記載されている。また、有機層を塗布する際の塗布液の各物性値を調整し限定することで、異物の包埋性を向上させ、膜厚を不用意に厚くすることを防ぎ、クラックの発生、及びカールを防止することが記載されている。
特許文献2には、予備排気室を備えた薄膜形成装置による薄膜の形成方法において、予備排気室内を高真空に排気しながら、基板表面の吸着物質には吸収されるが基板自体には吸収されない電磁波を、予備排気室内で少なくとも基板表面へ照射することによって吸着物質の除去を行い、その後、基板表面に薄膜を形成することが記載されている。
特開2013−049019号公報 特開平9−078225号公報
しかしながら、支持体を有機層でコーティングし、無機層の形成面を平坦化する構成の場合には、有機層の形成後に有機層の上、すなわち、無機層の形成面に異物が付着してしまうことがある。このように、形成した有機層の表面に異物が一度載ってしまうと、無機層の形成面の平滑性を失い、この有機層の表面に無機層を成膜しても、均一な無機層を得ることは出来ない。したがって、ガスバリア性が優れたガスバリアフィルムを得ることが出来ない。
有機層の形成後に、有機層の上に異物が付着したとしても、成膜の直前に、有機層の上から異物が無くなっていれば問題はない。異物を排除する方法としては、刷毛およびウエスなどで拭き取る方法が考えられる。しかしながら、この方法では、直接、有機層の表面に触れるため、有機層の表面に傷がついてしまい表面(無機層の形成面)の平滑性を失ってしまう。
また、別の異物を排除する方法として、磁気テープのヘッドのクリーニングのような、クリーニング液を用いた湿式の洗浄方法がある。しかしながら、ガスバリアフィルムの無機層は高いガスバリア性を持たせるために真空下(減圧下)で成膜する必要がある。そのため、この洗浄方法では、減圧下に液体を持ち込むことになるので、この洗浄方法を導入することはできない。また、導入出来たとしても有機層の表面に接触することは避けられず、有機層の表面に傷がついてしまい表面(無機層の形成面)の平滑性を失ってしまうおそれがある。
また、非接触という観点では、超音波を用いた洗浄方法が考えられるが、やはり減圧下においての作業には適していない。
また、特許文献2に記載されるのは、枚葉式の薄膜形成方法におけるものであり、基板を予備排気室内に設置し排気した後に基板に電磁波を照射し、その後、基板を成膜室に搬入して薄膜の形成を行うことが記載されている。しかしながら、このような方法では生産性が低く、また、電磁波の照射後、基板を成膜室に搬送する際に異物が基板表面に再付着する可能性がある。
本発明の課題は、このような問題点を解決することにあり、薄く均一な無機層を形成することができ、高いガスバリア性と可撓性とを有するガスバリアフィルムを作製できる、成膜方法を提供することにある。
本発明は、以下の構成によって課題を解決する。
[1] 長尺な支持体を長手方向に搬送しつつ、真空下で支持体上に無機層を形成する成膜方法において、
無機層を成膜する成膜工程の前に、支持体の成膜面に対して、支持体での吸収率が10%以下の波長の光を照射するアブレーション工程を有する成膜方法。
[2] アブレーション工程において照射する光は、1Hz〜1THzの周波数でパルス発振されるレーザー光である[1]に記載の成膜方法。
[3] アブレーション工程において照射する光の波長が800nm〜2000nmである[1]または[2]に記載の成膜方法。
[4] アブレーション工程において、光を照射する光源の、光の照射方向に、光源に対面して鏡面が配置されており、
支持体は光源と鏡面との間を搬送される[1]〜[3]のいずれかに記載の成膜方法。
[5] 支持体のヘイズが90%以下である[1]〜[4]のいずれかに記載の成膜方法。
[6] 支持体が基板と基板の表面に形成された下地有機層とを有し、下地有機層の表面を成膜面とする[1]〜[5]のいずれかに記載の成膜方法。
[7] アブレーション工程の前に、支持体の成膜面に予め付与された保護フィルムを剥離する保護フィルム剥離工程を有する[1]〜[6]のいずれかに記載の成膜方法。
[8] 成膜工程はプラズマ化学気相成長法によって無機層を成膜する[1]〜[7]のいずれかに記載の成膜方法。
本発明によれば、薄く均一な無機層を形成することができ、高いガスバリア性と可撓性とを有するガスバリアフィルムを作製できる、成膜方法を提供することができる。
本発明の成膜方法を実施する無機成膜装置の一例を示す概念図である。 本発明の成膜方法を説明するための概念図である。 本発明の成膜方法を説明するための概念図である。 本発明の成膜方法を説明するための概念図である。 本発明の成膜方法を説明するための概念図である。 本発明の成膜方法を説明するための概念図である。 図6に示すガスバリアフィルムを製造するための有機成膜装置の一例の概念図である。
以下、本発明の成膜方法の実施形態について、図面に基づいて説明する。
[成膜方法]
本発明の成膜方法は、
長尺な支持体を長手方向に搬送しつつ、真空下で支持体上に無機層を形成する成膜方法において、
無機層を成膜する成膜工程の前に、支持体の成膜面に対して、支持体での吸収率が10%以下の波長の光を照射するアブレーション工程を有する成膜方法である。
以下、図1〜図6を参照して、本発明の成膜方法の一例を説明する。
図1は、本発明の成膜方法の一例を実施する無機成膜装置の一例を概念的に表す図である。図2〜図6は、図1に示す無機成膜装置で実施される成膜方法を説明するためのもので、成膜方法の各工程における被処理物の状態を模式的に表す図である。
図1に示す無機成膜装置60は、ロール・トゥ・ロール(以下、RtoRともいう)によって、長尺な支持体12aを長手方向に搬送しつつ、支持体12aに対して本発明におけるアブレーション工程と成膜工程とを行う装置である。すなわち、無機成膜装置60は、支持体12aに、支持体12aでの吸収率が10%以下の光を照射して支持体12aの表面(成膜面)に付着する異物を蒸散させて、その後、異物を除去した、支持体12aの成膜面に無機層16を形成する装置である。
周知のように、RtoRとは、長尺なシート状物を巻回してなるロールから、シート状物を送り出し、長尺なシートを長手方向に搬送しつつ成膜を行い、成膜済のシート状物をロール状に巻回する製造方法である。RtoRを利用することで、高い生産性と生産効率が得られる。
また、図1に示す例では、無機成膜装置60は、アブレーション工程の前に、支持体12aの成膜面に予め付与された保護フィルムGaを剥離する保護フィルム剥離工程と、成膜工程の後に、成膜した無機層16を保護するための保護フィルム18を貼り合わせる保護フィルム積層工程とを実施する装置である。
なお、図1〜図6に示す例では、基板12と下地有機層14との積層体を支持体12aとして、支持体12aの下地有機層14の表面を成膜面として無機層を成膜する場合について説明を行う。
図1に示す無機成膜装置60は、供給室62、成膜室64および巻取り室68を有する。供給室62と成膜室64とは、支持体12aが挿通される開口(図示省略)を有する隔壁によって、成膜室64と巻取り室68とは、支持体12aが挿通される開口(図示省略)を有する隔壁によって、それぞれ、分離されている。
無機成膜装置60において、長尺な支持体12aを巻回してなる支持体ロール12aRは供給室62の回転軸76に装填される。
支持体ロール12aRが回転軸76に装填されると、下地有機層14を有する支持体12aが引き出され、供給室62から、成膜室64を経て巻取り室68の巻取り軸58に至る所定の経路を通される。
支持体12aを所定の経路に通したら、供給室62の真空排気手段(図示省略)、成膜室64の真空排気手段(図示省略)、および、巻取り室68の真空排気手段(図示省略)を駆動して、無機成膜装置60の内部を所定の圧力にする。
なお、本発明において、真空とはプラズマを安定的に発生させることができる圧力である。具体的には、本発明において真空は1000Pa以下とする。すなわち、成膜工程を行う際の圧力、すなわち、成膜室64内の圧力は、1000Pa以下とする。
支持体ロール12aRから送り出された下地有機層14を有する支持体12aは、ガイドローラ78によって案内されて成膜室64に搬送される。なお、図1に示す例では、成膜室64に搬送する前に供給室62内のガイドローラ82において、下地有機層14の上に積層された保護フィルムGaを剥離して、回収ロール90で回収する(保護フィルム剥離工程)。
成膜室64に搬送された支持体12aは、ドラム84に巻き掛けられ、ドラム84に支持されて所定の経路を搬送されつつ、光照射部(本発明における光源)100から、支持体12aでの吸収率が10%以下の光を照射され(アブレーション工程)、その後、成膜手段86aおよび成膜手段86bによって、例えばCCP−CVDによって無機層16を形成される(成膜工程)。
光照射部100は、支持体12aの成膜面(無機層16の形成面)に、支持体12aでの吸収率が10%以下の波長の光を照射して成膜面に付着した異物を蒸散して除去するアブレーション工程を行う。
図1に示す無機成膜装置60において、光照射部100は、下地有機層14の上に積層された保護フィルムGaを剥離するガイドローラ82の下流側、かつ、成膜手段86aの上流側に配置されている。すなわち、無機成膜装置60において、保護フィルム剥離工程の後、かつ、成膜工程の前にアブレーション工程を行う。
前述のとおり、無機層16を形成するに際し、無機層16を形成する支持体12aの表面(成膜面)には様々な異物が存在する(図2参照)。無機層16は硬いため可撓性を高くするには薄くする必要があるが、成膜面に異物が存在すると無機層16を薄く形成した場合にピンホール等が生じてしまい、高いガスバリア性を得ることができないという問題があった。
また、上述のように支持体12aの成膜面(下地有機層14の表面)を保護する保護フィルムGaを積層しておき、無機層16を形成する直前に保護フィルムGaを剥離する構成であっても、保護フィルムGaを剥離した際に保護フィルムGaの粘着剤が異物として成膜面に残る場合がある。また、保護フィルムGaを剥離する際には、支持体12aが帯電しやすい。そのため、保護フィルムGaを剥離するガイドローラ82の位置から、無機層16を成膜する成膜手段86aの位置に搬送するまでの間に真空装置内に浮遊する異物が、帯電した支持体12aに引き寄せられ付着する場合がある。
これに対して、本発明の成膜方法においては、成膜工程の前に支持体12aの成膜面に対して、支持体での吸収率が10%以下の波長の光を照射することによって、非接触で異物を蒸散させて除去する(図3参照)。
これにより、支持体12aの成膜面を異物のない平坦な面とすることができる(図4参照)。また、アブレーションによる異物の除去は、成膜面に非接触で行うことができるので、成膜面を傷つけることがない。従って、異物のない平坦な成膜面に無機層16を形成することができる。なお、蒸散した異物は成膜室64の外に排気される。
また、本発明の成膜方法はRtoRによって行われるため、高い生産性と生産効率が得られる。また、RtoRではアブレーション工程の後に成膜工程を連続的に、かつ、アブレーション工程後すぐに成膜工程を実施することができるため、アブレーション工程後の異物の再付着を抑制できる。
ここで、アブレーション工程において光照射部100が照射する光は、支持体12aでの吸収率が10%以下である。従って、この光は異物にのみ吸収されてエネルギーを与えて、支持体12aは透過して支持体12aにエネルギーを与えないため、支持体12aが加熱されて損傷させることなく、異物を蒸散させて除去することができる。
上記観点から、アブレーション工程において照射する光は、支持体12aでの吸収率が10%以下であるのが好ましく、8%以下であるのがより好ましい。
支持体12aの、アブレーション工程において照射する波長の光の吸収率は、透過率と反射率とを測定して、100%−(透過率+反射率)の式により求められる。透過率は、市販の分光光度計(例えば、日本分光株式会社製 V−700)で測定できる。また、反射率は、市販の反射率測定装置(例えば、日本分光株式会社製 絶対反射率測定ユニットVAR−7020)で測定できる。
なお、図4に示すように支持体12aが基板12と下地有機層14とを有する構成の場合には、基板12と下地有機層14との積層体としての光の吸収率が10%以下であればよい。
アブレーション工程において照射する光の波長は、支持体12aでの吸収率が10%以下であり、異物を蒸散させることが可能、すなわち、異物での吸収率が高い波長であれば限定はされないが、基板12および下地有機層14での透過率が高い800nm以上2000mn未満の近赤外線(IR)であるのが好ましい。中でも波長は900nm〜1500nmがより好ましく、1000nm〜1200nmがさらに好ましい。
可視光、あるいは、紫外線(140nm〜170nm)では異物に吸収されず異物を蒸散することができない。また、紫外線では支持体12a(基板12)であるプラスチックフィルムを黄変させる可能性がある。
また、長波長領域の赤外線(2000nm〜3600nm)では、支持体12a(基板12)であるプラスチックフィルムに吸収されやすく支持体12aが発熱して変形するおそれがある。
以上の点からもアブレーション工程において照射する光の波長は800nm以上2000mn未満の近赤外線とするのが好ましい。
光照射部100としては、支持体12aでの吸収率が10%以下であり、異物での吸収率が高い波長の光を照射することができれば、レーザー光源、ハロゲンランプ、等の各種の公知の光源が利用可能である。ハロゲンランプ等の照射する光の波長範囲が広い光源の場合には、光学フィルターを用いて支持体12aに吸収される波長をカットするのが好ましい。
照射する光の波長帯域が狭く、出力を高くできる、指向性が高い(光を一方向に鋭く照射することができる)、エネルギー密度が高い、等の観点から、レーザー光源を用いるのが好ましい。また、レーザー光源としてパルスレーザー光源を用いることで、照射する光をパルス光とすることができる点でも好ましい。
パルス光は、出力をより高くすることができるため、異物をより好適に蒸散させて除去することができる。また、パルス光を用いることで、出力を高くしても支持体12aが加熱されにくくなるため、出力をより高くして、異物をより好適に蒸散させて除去することができる。特に、図1に示す無機成膜装置60のように、RtoRによって無機層16の成膜を行う構成の場合には、支持体12aが光照射部100の位置に留まらないため、支持体12aに光を照射可能な時間が短いが、出力の高いパルスレーザー光源を用いて高い出力のパルス光を成膜面に照射することで、支持体12aを搬送しながらであっても異物をより好適に蒸散させて除去することができる。
パルスレーザー光源を用いる場合のパルス発振の周波数は1Hz〜1THzであるのが好ましく、100Hz〜1MHzであるのがより好ましく、500Hz〜700kHzであるがのさらに好ましい。
また、レーザー光源は出射するビームの広がりが小さく、スポット状の領域にのみ光を照射するものであるため、光照射部100としてレーザー光源を用いる場合には、支持体12aの成膜面の全領域に光を照射するように、光を走査する構成としてもよいし、あるいは、複数のレーザー光源を配列して成膜面の全領域に光を照射するようにしてもよい。装置の小型化、コスト等の観点から、光照射部100としてレーザー光源を用いる場合には、支持体12aの成膜面の全領域に光を照射するように光を走査する構成とするのが好ましい。光を走査する構成としては限定はなく、レーザー光源自体を走査方向に移動させる構成であってもよいし、レーザー光源から出射されたレーザー光を成膜面に反射する鏡を揺動させてレーザー光を成膜面上で走査する構成としてもよい。
また、図1に示す無機成膜装置60のようにRtoRによって無機層16の成膜を行う構成の場合には、支持体12aの搬送方向と直交する幅方向にレーザー光を走査すればよい。
光照射部100が照射する光の単位面積当たりの光量は、500mJ/cm2〜20000mJ/cm2であるのが好ましく、1000mJ/cm2〜12000mJ/cm2であるのがより好ましく、2000mJ/cm2〜10000mJ/cm2であるのがさらに好ましい。
光の単位面積当たりの光量を上記範囲とすることで、異物をより好適に蒸散させて除去することができる。また、支持体12aを加熱して損傷することを防止できる。
また、図1に示す無機成膜装置60においては、光照射部100は、搬送される支持体12aを挟んでドラム84の周面に対面して配置されている。その際、ドラム84の周面を鏡面とすることが好ましい。ドラム84の周面を鏡面とすることで、光照射部100から照射されて支持体12aを透過した光が鏡面で反射されて、再度、支持体12a内に入射し、支持体12aの成膜面から出射される。従って、成膜面上の異物に鏡面による反射光が照射されて、異物の蒸散をより効率的におこなうことができる。
なお、図1に示す例では、光照射部100をドラム84の周面に対面して配置する構成としたが、これに限定はされず、光照射部100を、支持体12aがドラム84に巻き掛けられる位置よりも上流側に配置してもよい。その場合には、支持体12aを挟んで光照射部100の、光の照射方向に、光照射部100に対面して鏡面を配置する構成とし、支持体12aが光照射部100と鏡面との間を搬送される構成としてもよい。
光照射部100によってアブレーション工程に供された支持体12aは成膜手段86aおよび成膜手段86bに順に搬送される。
成膜手段86aおよび成膜手段86bはそれぞれ成膜を行い、1層の無機層16を形成する。すなわち、図1に示す無機成膜装置60は、2段階に分けて1層の無機層16を形成する。
ここで、成膜工程の前にアブレーション工程によって、図4に示すように、支持体12aの成膜面に付着する異物が除去されているので、図5に示すように、異物のない平坦な成膜面に無機層16を形成することができる。そのため、割れおよびピンホール等のない、全面的に均一な無機層を薄く形成することができる。従って、高いガスバリア性と可撓性とを有するガスバリアフィルムとすることができる。
成膜手段86aおよび86bによる無機層16の成膜は、CCP−CVDやICP−CVD等のプラズマCVD、マグネトロンスパッタリングや反応性スパッタリング等のスパッタリング、真空蒸着など、形成する無機層16に応じて、公知の気相堆積法による成膜方法で行えばよい。また、使用するプロセスガスおよび成膜条件等は、形成する無機層16や膜厚等に応じて、適宜、設定および選択すればよい。
また、成膜手段86aおよび成膜手段86bは、プロセスガスの比率および成膜条件等は同じでも異なっていてもよい。
なお、図1に示す例では、無機成膜装置60は、成膜手段を2つ有する構成とし、2回に分けて無機層16を形成する構成とした。無機層16の成膜を多段階に分けて行うことで成膜条件をより適正に調整することができ、無機層16の成分および膜厚等をより好適に調整することができる。
なお、図1に示す例では、成膜手段を2つ有する構成としたが、これに限定はされず、1つの成膜手段を有する構成であってもよいし、3以上の成膜手段を有する構成であってもよい。
成膜手段86aおよび86bによる成膜によって無機層16が形成された支持体12a、すなわち、ガスバリアフィルム10は、成膜室64と巻取り室68とを隔てる隔壁の開口から巻取り室68に搬送される。
巻取り室68には、長尺な保護フィルム18を巻回したフィルムロール18Rが装填されている。
無機層16を形成された支持体12a(ガスバリアフィルム10)は、積層ローラ92において、無機層16に、フィルムロール18Rから引き出された保護フィルム18が積層されて(保護フィルム積層工程)、図6に示すように、支持体12aと無機層16と保護フィルム18とが積層されたものとなる。
保護フィルム18が積層されたガスバリアフィルム10は、ガイドローラ96によって案内されて、巻取り軸98によってロール状に巻回され、ガスバリアフィルム10を巻回したガスバリアフィルムロール10Rとされる。
保護フィルム18は、無機層16(ガスバリアフィルム10)上に剥離可能に貼合されて無機層16を保護するものである。保護フィルム18は、無機層16の上にさらに別の層を積層する際、あるいは、ガスバリアフィルム10を利用する際等に、無機層16から剥離される。
ガスバリアフィルム10の作製が終了すると、無機成膜装置60の全室に清浄化した乾燥空気が導入されて、大気開放される。その後、必要に応じて切断されて、ガスバリアフィルム10を巻回したガスバリアフィルムロール10Rが、無機成膜装置60の巻取り室68から取り出される。
なお、図1に示す例では、保護フィルム剥離工程を供給室62内で行う構成としたが、アブレーション工程の前であれば成膜室64内で行う構成としてもよい。
同様に、図1に示す例では、保護フィルム積層工程を巻取り室68内で行う構成としたが、成膜工程の後であれば、成膜室64内で行う構成としてもよい。
また、図2〜図6に示す例では、支持体12aとして基板12と下地有機層14とを有する積層体を用いる構成としたがこれに限定はされない。基板12を支持体12aとして用いてもよい。あるいは、支持体12aは基板12および下地有機層14以外の層を有していてもよい。
また、図1に示す無機成膜装置60のようにRtoRによって支持体12aを搬送しつつアブレーション工程および成膜工程を行う場合には、支持体12aの搬送速度は、1〜30m/minが好ましく、3〜20m/minがより好ましく、5〜15m/minがさらに好ましい。
また、図1に示す例では、光照射部100を真空装置(成膜室64)内に配置する構成としたが、真空装置内で支持体12aに光を照射することができればよく、光照射部100は成膜室64の外にあってもよい。
以下、図7を参照して、下地有機層14の形成方法の一例を説明する。
図7に示す装置は、下地有機層14を形成する有機成膜装置40である。
図7に示す有機成膜装置40は、RtoRによって下地有機層14を形成するものであり、長尺な基板12を長手方向に搬送しつつ、下地有機層14を形成するための有機層形成用組成物を塗布、乾燥した後、光照射によって有機層形成用組成物に含まれる有機化合物を重合(硬化)して、下地有機層14を形成する。
図7に示す有機成膜装置40は、一例として、塗布部42と、乾燥部46と、光照射部48と、回転軸50と、巻取り軸52と、搬送ローラ対54および56とを有する。
まず、長尺な基板12を巻回してなる基板ロール12Rが回転軸50に装填され、基板ロール12Rから基板12が引き出され、搬送ローラ対54を経て、塗布部42、乾燥部46および光照射部48を通過して、搬送ローラ対56を経て、巻取り軸52に至る、所定の搬送経路を通される。
基板ロール12Rから引き出された基板12は、搬送ローラ対54によって塗布部42に搬送され、表面に、下地有機層14となる有機層形成用組成物を塗布される。
下地有機層14となる有機層形成用組成物は、後述するように有機溶剤、下地有機層14となる有機化合物(モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、ポリマー等)、界面活性剤、シランカップリング剤などを含むものである。
また、塗布部42における有機層形成用組成物の塗布は、ダイコート法、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等、公知の方法が、各種、利用可能である。
下地有機層14となる有機層形成用組成物が塗布された基板12は、次いで、乾燥部46によって加熱されて、有機溶剤を除去され有機層形成用組成物が乾燥される。
図7に示す例では、乾燥部46は、表面側(有機層形成用組成物(下地有機層14等の形成面側))から加熱して乾燥を行う乾燥部46aと、基板12の裏面側から加熱して乾燥を行う乾燥部46bを有し、表面側と裏面側の両方から、有機層形成用組成物の乾燥を行う。
乾燥部46における加熱は、シート状物を加熱する公知の方法で行えばよい。例えば、表面側の乾燥部46aは、温風乾燥部であり、裏面側の乾燥部46bはヒートローラ(加熱機構を有するガイドローラ)である。
下地有機層14となる有機層形成用組成物が乾燥された基板12は、次いで、光照射部48によって紫外線等を照射され、有機化合物が重合(架橋)されて硬化され、下地有機層14が形成される。なお、必要に応じて、下地有機層14となる有機化合物の硬化は、窒素雰囲気等の不活性雰囲気で行うようにしてもよい。
下地有機層14が形成された基板12は、搬送ローラ対56によって搬送されて、巻取り軸52によってロール状に巻回される。ここで、有機成膜装置40においては、搬送ローラ対56において、供給ロール49から送り出した保護フィルムGaを下地有機層14の上に積層し、下地有機層14を保護する。
所定長の下地有機層14の形成が終了すると、必要に応じて切断した後、下地有機層14を形成された基板12、すなわち、支持体12aを巻回してなる支持体ロール12aRとして、図1に示す無機成膜装置60に供給され、無機層16の形成に供される。
[ガスバリアフィルム]
図6に、本発明の成膜方法で作製されるガスバリアフィルムの一例を概念的に示す。
図6は、ガスバリアフィルムを主面の面方向(主面に平行な方向)から見た概念図である。主面とは、シート状物(フィルム、板状物)の最大面である。
図6に示すガスバリアフィルム10は、基板12および下地有機層を有する支持体12aと、無機層16と、保護フィルム18と、を有して構成される。
以下の説明では、ガスバリアフィルム10の支持体12a側を『下』、無機層16側を『上』とも言う。
<支持体>
支持体12aは、無機層を支持するシート状物である。前述のとおり、支持体12aは樹脂フィルム(基板12)単体であってもよいし、樹脂フィルムに下地有機層等の層が積層されたものであってもよい。
前述のとおり、本発明において支持体12aはアブレーション工程において照射される光に対する吸収率が10%以下である。
また、支持体12aはヘイズ値が90%以下であるのが好ましく、50%以下であるのがより好ましく、30%以下であるのがさらに好ましい。
前述のように、光照射部100に対面して鏡面を配置する場合に、支持体12aのヘイズ値を90%以下として光の透過性を高くすることで、鏡面による光の反射量を大きくすることができ、アブレーション工程における異物の除去効率を向上することができる。
ヘイズ値は、JIS K 7136(2000)に準拠して、日本電色工業株式会社製のSH−7000等の市販のヘイズメーターによって測定できる。
(基板)
基板12は、各種のガスバリアフィルムおよび各種の積層型の機能性フィルム等において基板として利用される、公知のシート状物(フィルム、板状物)を用いることができる。
基板12の材料には、制限はなく、下地有機層14および無機層16を形成可能であれば、各種の材料が利用可能である。基板12の材料としては、好ましくは、各種の樹脂材料が例示される。
基板12の材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアミド(PA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリアクリトニトリル(PAN)、ポリイミド(PI)、透明ポリイミド、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、シクロオレフィン共重合体(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、トリアセチルセルロース(TAC)、および、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。
基板12の厚さは、用途および材料等に応じて、適宜、設定できる。
基板12の厚さには、制限はないが、ガスバリアフィルム10の機械的強度を十分に確保できる、可撓性(フレキシブル性)の良好なガスバリアフィルムが得られる、ガスバリアフィルム10の軽量化および薄手化を図れる、可撓性の良好なガスバリアフィルム10が得られる等の点で、5〜150μmが好ましく、10〜100μmがより好ましい。
(下地有機層)
ガスバリアフィルム10において、基板12の一方の表面には、下地有機層14が形成される。
下地有機層14は、例えば、モノマー、ダイマーおよびオリゴマー等を重合(架橋、硬化)した有機化合物からなる層である。前述のように、下地有機層14は、好ましい態様として設けられるものである。
無機層16の下層となる下地有機層14は、無機層16を適正に形成するための下地となる層である。
基板12の表面に形成される下地有機層14は、基板12の表面の凹凸および表面に付着する異物等を包埋して、無機層16の形成面を適正にして、適正に無機層16を形成することを可能にする。
なお、後述するように、本発明のガスバリアフィルムは、無機層16と下地有機層14との組み合わせを、複数組、有してもよい。この際には、2層目以降の下地有機層14は、無機層16の上に形成されるが、この構成においても、無機層16の下層(無機層16の形成面)となる下地有機層14は、同様の作用を発現する。
特に基板12の表面に、このような下地有機層14を有することによって、主にガスバリア性を発現する無機層16を、適正に形成することが可能になる。
下地有機層14は、例えば、有機化合物(モノマー、ダイマー、トリマー、オリゴマー、および、ポリマー等)を含有する、有機層形成用組成物を硬化して形成される。有機層形成用組成物は、有機化合物を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでもよい。
下地有機層14は、例えば、熱可塑性樹脂および有機ケイ素化合物等を含有する。熱可塑性樹脂は、例えば、ポリエステル、(メタ)アクリル樹脂、メタクリル酸−マレイン酸共重合体、ポリスチレン、透明フッ素樹脂、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、セルロースアシレート、ポリウレタン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリカーボネート、脂環式ポリオレフィン、ポリアリレート、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、フルオレン環変性ポリカーボネート、脂環変性ポリカーボネート、フルオレン環変性ポリエステル、および、アクリル化合物等が挙げられる。有機ケイ素化合物は、例えば、ポリシロキサンが挙げられる。
下地有機層14は、強度が優れる観点と、ガラス転移温度の観点とから、好ましくは、ラジカル硬化性化合物および/またはエーテル基を有するカチオン硬化性化合物の重合物を含む。
下地有機層14は、下地有機層14の屈折率を低くする観点から、好ましくは、(メタ)アクリレートのモノマー、オリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。下地有機層14は、屈折率を低くすることにより、透明性が高くなり、光透過性が向上する。
下地有機層14は、より好ましくは、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(DPGDA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)などの、2官能以上の(メタ)アクリレートのモノマー、ダイマーおよびオリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含み、さらに好ましくは、3官能以上の(メタ)アクリレートのモノマー、ダイマーおよびオリゴマー等の重合体を主成分とする(メタ)アクリル樹脂を含む。また、これらの(メタ)アクリル樹脂を、複数用いてもよい。主成分とは、含有する成分のうち、最も含有質量比が大きい成分をいう。
有機層形成用組成物は、有機化合物に加え、好ましくは、有機溶剤、界面活性剤、および、シランカップリング剤などを含む。
下地有機層14が複数設けられる場合、すなわち、下地有機層14と無機層16との組み合わせを複数組有する場合には、それぞれの下地有機層14の材料は、同じでも異なってもよい。
下地有機層14の厚さには、制限はなく、有機層形成用組成物に含まれる成分および用いられる基板12等に応じて、適宜、設定できる。
下地有機層14の厚さは、0.1〜5μmが好ましく、0.2〜3μmがより好ましい。下地有機層14の厚さを0.1μm以上とすることにより、基板12の表面の凹凸および表面に付着した異物等を包埋して、下地有機層14の表面を平坦化できる等の点で好ましい。下地有機層14の厚さを5μm以下とすることにより、下地有機層14のクラックを防止できる、ガスバリアフィルム10の可撓性を高くできる、ガスバリアフィルム10の薄手化および軽量化を図れる等の点で好ましい。
下地有機層14が複数設けられる場合、すなわち、無機層16と下地有機層14との組み合わせを複数組有する場合には、各下地有機層14の厚さは同じでも異なってもよい。
下地有機層14は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、下地有機層14は、前述の有機層形成用組成物を塗布して、有機層形成用組成物を乾燥させる、塗布法で形成できる。塗布法による下地有機層14の形成では、必要に応じて、さらに、乾燥した有機層形成用組成物に、紫外線を照射することにより、有機層形成用組成物中の有機化合物を重合(架橋)させる。
前述のとおり、下地有機層14は、ロール・トゥ・ロールによって形成するのが好ましい。
<無機層>
無機層16は、無機化合物を含む薄膜であり、下地有機層14の表面あるいは基板12の表面に設けられる。ガスバリアフィルム10では、無機層16が、主にガスバリア性を発現する。
基板12の表面には、凹凸および異物の影のような、無機化合物が着膜し難い領域がある。下地有機層14を設け、その上に無機層16を形成することにより、無機化合物が着膜し難い領域が覆われる。そのため、無機層16の形成面に、無機層16を隙間無く形成することが可能になる。
また、基板12の表面に下地有機層14を形成した場合でも、無機層16の成膜までの間に、下地有機層14の表面(支持体12aの成膜面)、すなわち、無機層16の形成面に異物が付着してしまうことがある。
これに対して本発明の成膜方法においては、前述のとおり、無機層16の成膜前にアブレーション工程を行い、無機層16の形成面に付着した異物を蒸散させて除去することによって、異物のない平坦な成膜面に無機層16を形成することができる。そのため、割れおよびピンホール等のない、全面的に均一な無機層を薄く形成することができる。
無機層16の材料には、制限はなく、ガスバリア性を発現する無機化合物からなる、公知のガスバリア層に用いられる無機化合物が、各種、利用可能である。
無機層16の材料としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、酸化チタン、酸化インジウムスズ(ITO)などの金属酸化物; 窒化アルミニウムなどの金属窒化物; 炭化アルミニウムなどの金属炭化物; 酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、酸化窒化炭化ケイ素などのケイ素酸化物; 窒化ケイ素、窒化炭化ケイ素などのケイ素窒化物; 炭化ケイ素等のケイ素炭化物; これらの水素化物; これら2種以上の混合物; および、これらの水素含有物等、の無機化合物が挙げられる。また、これらの2種以上の混合物も、利用可能である。
中でも、窒化ケイ素、酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸化アルミニウム、および、これらの2種以上の混合物は、透明性が高く、かつ、優れたガスバリア性を発現できる点で、好適に利用される。その中でも、ケイ素を含有する化合物は、好適に利用され、その中でも特に、優れたガスバリア性を発現できる点で、窒化ケイ素は、好適に利用される。
無機層16の厚さには、制限はなく、材料に応じて、目的とするガスバリア性を発現できる厚さを、適宜、設定できる。
無機層16の厚さは、10〜150nmが好ましく、12〜100nmがより好ましく、15〜75nmがさらに好ましい。
無機層16の厚さを10nm以上とすることにより、十分なガスバリア性能を安定して発現する無機層16が形成できる点で好ましい。また、無機層16は、一般的に脆く、厚過ぎると、割れ、ヒビ、および、剥がれ等を生じる可能性が有るが、無機層16の厚さを150nm以下とすることにより、割れが発生することを防止できる。
後述するように、無機層16が、複数層、設けられる場合には、各無機層16の厚さは、同じでも異なってもよい。
また、無機層16が、複数層、設けられる場合には、無機層16の材料は、同じでも異なってもよい。
無機層16は、材料に応じた公知の方法で形成できる。
例えば、CCP(Capacitively Coupled Plasma)−CVDおよびICP(Inductively Coupled Plasm)−CVD等のプラズマCVD、原子層堆積法(ALD(Atomic Layer Deposition))、マグネトロンスパッタリングおよび反応性スパッタリング等のスパッタリング、ならびに、真空蒸着などの各種の気相成膜法が好適に挙げられる。
なお、無機層16も、RtoRで形成するのが好ましい。
<保護フィルム>
保護フィルム18は、無機層16の上に剥離可能に積層され無機層16を保護するためのものである。また、保護フィルムGaは、下地有機層14上に剥離可能に積層され下地有機層14を保護するためのものである。
保護フィルム18および保護フィルムGa(以下、まとめて「保護フィルム」ともいう)は、ガスバリアフィルムの製造において保護フィルムとして利用されている公知のシート状物が、各種、利用可能である。
一例として、前述の基板12で例示した各種の樹脂材料からなるフィルム(樹脂フィルム)が、好適に例示される。
保護フィルムの厚さは、保護する層(下地有機層14、無機層16)の割れ等を防止できる厚さであれば特に限定はない。保護フィルムの厚さは、20μm以上が好ましい。また、ガスバリアフィルムの可撓性、小型軽量化、ロール形態への巻取りやすさ等の観点から、100μm以下が好ましい。
図6に示すガスバリアフィルム10は、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、1組、有するものであるが、本発明の成膜方法で作製されるガスバリアフィルムは、これに限定はされない。
例えば、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、2組、有するものであってもよく、あるいは、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、3組以上、有するものであってもよい。
また、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、複数組、有するガスバリアフィルムを作製する場合には、前述の下地有機層14の形成と、無機層16の形成とを、下地有機層14と無機層16との組み合わせの数に応じて、繰り返し行えばよい。なお、この場合において、無機層16の上に下地有機層14を形成する場合には、無機層16の形成後、保護フィルム18を積層して無機層16を保護した状態で下地有機層14を形成する装置に搬送し、下地有機層14を形成する直前に保護フィルム18を剥離するのが好ましい。
また、下地有機層14と無機層16との組み合わせを、複数組、有するガスバリアフィルムを作製する場合には、例えば、2層目の無機層16を成膜する際には、基板12と下地有機層14と無機層16と下地有機層14とがこの順で積層された積層体を支持体12aということができる。
また、前述のように、本発明の成膜方法で作製されるガスバリアフィルム10において、基板12の表面に形成される下地有機層14は、好ましい態様として設けられるものである。すなわち、本発明の成膜方法で作製されるガスバリアフィルムは、基板12に、直接、無機層16を形成した構成であってもよい。
あるいは、基板12に、直接、無機層16を形成して、その上層として、下地有機層14と無機層16との組み合わせを1組以上、有する構成も、利用可能である。
以上、本発明の成膜方法について詳細に説明したが、本発明は上記の態様に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々、改良や変更を行ってもよい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。本発明は、以下に示す具体例に限定されない。
[実施例1]
<ガスバリアフィルムの作製>
(下地有機層の形成)
基板12として、厚さ50μmnのPETフィルム(東洋紡株式会社製、コスモシャインA4300、幅1000mm、長さ100m)を用意した。
TMPTA(ダイセルオルネクス社製)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE KTO46)を用意し、重量比率として95:5となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度30wt%の下地有機層を形成するための有機層形成用組成物を調製した。
図7に示すようなRtoRによる一般的な有機成膜装置を用い、調製した有機層形成用組成物を、ダイコーターによって基板12の表面に塗布し、50℃の乾燥ゾーンを3分間通過させた。その後、メタルハライド高圧水銀ランプの紫外線を照射(積算照射量約600mJ/cm2)して有機層形成用組成物を硬化して、基板12の表面に下地有機層14を形成し、支持体12aを作製した。下地有機層14の厚さは2μmであった。
なお、下地有機層14を有する支持体12aを巻き取る前に、下地有機層14の表面には、PE製の保護フィルムを貼着した。
(無機層の形成)
図1に示すような、RtoRによってCCP−CVDで成膜を行う無機成膜装置を用いて、支持体12aの表面に無機層として窒化ケイ素層(SiN)を以下に示す手順で形成した。
光照射部100として、波長1060nmのレーザー光源(東成エレクトロビーム株式会社製TEFII−70、パルス発振周波数250kHz)を用いて、支持体12aから保護フィルムを剥離した後、無機層16の成膜前に、支持体12aに光を照射してアブレーションを行った。
光照射部100は、ドラムの周面に対面して配置される構成とし、ドラムの周面を鏡面とした。
支持体12aに照射された光の単位面積当たりの積算光量は400mJ/cm2となるように、レーザー光源の出力、支持体12aの搬送速度、および、光の走査速度等を調整した。
ここで、波長1060nmの光に対する支持体12aの吸収率を、日本分光株式会社製のV−7200測定装置を用いて求めたところ、9%であった。
無機層16の形成には、2つの電極(成膜手段)を使用し、原料ガスは、シランガス、アンモニアガスおよび水素ガスを用いた。原料ガスの供給量は、上流側の成膜手段86aは、シランガス150sccm、アンモニアガス300sccmおよび水素ガス500sccmとし、下流側の成膜手段86bは、シランガス150sccm、アンモニアガス350sccmおよび水素ガス500sccmとした。成膜手段86aおよび成膜手段86bにおいて、プラズマ励起電力は2.5kW、プラズマ励起電力の周波数は13.56MHzとした。ドラムには、周波数0.4MHz、0.5kWのバイアス電力を供給した。また、ドラムは、冷却手段によって30℃に温度制御した。成膜圧力は50Paとした。
形成する無機層の厚さは20nmとした。成膜直後の無機層16の膜面にPEの保護フィルムを貼合し、後に巻き取った。
[実施例2]
基板12としてCOPフィルム(厚み50μm、富士フイルム株式会社製)を用い、下記組成の有機層形成用組成物を用いて下地有機層14を形成した以外は実施例1と同様にして、ガスバリアフィルムを作製した。
A−DCP(新中村化学工業株式会社製)および光重合開始剤(ランベルティ社製、ESACURE(登録商標) KTO46)を用意し、重量比率として97:3となるように秤量し、これらをメチルエチルケトンに溶解させ、固形分濃度20wt%の下地有機層を形成するための有機層形成用組成物を調製した。
下地有機層14の厚さは2μmであった。
波長1060nmの光に対する支持体12aの吸収率は8%であった。
[実施例3]
光照射部100として、波長940nmのレーザー光源(株式会社ファインデバイス製半導体レーザー)を用いてアブレーション工程を行った以外は実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを作製した。
波長940nmの光に対する支持体12aの吸収率は10%であった。
[実施例4]
光照射部100として、800nm〜1000nmに強度をもつ近赤外線照射装置 LA−100IR(林時計工業株式会社製(光源がハロゲンランプIRフィルターを搭載し、800nm以下はカット))を使用した以外は実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを作製した。
[実施例5]
下地有機層14を形成せず基板12(片面易接着層無し、コスモシャイン(登録商標)A4100、東洋紡株式会社製)単体を支持体12aとして用いた以外は、実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを作製した。
無機層16は、基板12の易接着層が無い面に形成した。
[実施例6]
無機層の膜厚を10nmにした以外は実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを作製した。
[比較例1]
アブレーション工程を行わない以外は実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを作製した。
[比較例2]
基板12として黒色PETフィルム(富士フイルム株式会社製)を用いた以外は実施例1と同様にしてガスバリアフィルムを作製した。
波長1060nmの光に対する支持体12aの吸収率は98%であった。
[評価]
作製した各ガスバリアフィルムについて、ガスバリア性、および、可撓性を測定した。
<ガスバリア性>
カルシウム腐食法(特開2005−283561号公報に記載される方法)によって、温度40℃、相対湿度90%RHの条件で、各実施例および比較例のガスバリアフィルムの水蒸気透過率(WVTR)[g/(m2・day)]を測定し下記基準で評価した。
A:1.0×10-4g/(m2・day)未満
B:1.0×10-4g/(m2・day)以上、5.0×10-4g/(m2・day)未満
C:5.0×10-4g/(m2・day)以上、1.0×10-3g/(m2・day)未満
D:1.0×10-3g/(m2・day)以上、9.0×10-3g/(m2・day)未満
E:9.0×10-3g/(m2・day)以上
<可撓性>
各実施例および比較例のガスバリアフィルムを、φ8mmで10万回外曲げした後に、先と同様に、水蒸気透過率を測定し、曲げ試験前の水蒸気透過率に対する比率を算出し評価した。比率が小さいほど曲げ試験前の水蒸気透過率に近く可撓性が高い。
結果を表1に示す。
Figure 2020050112
表1から、本発明の成膜方法で作製されたガスバリアフィルムは、アブレーション工程を施していない比較例に比べて、ガスバリア性および可撓性が高いことがわかる。
また、実施例1〜3の対比から、支持体による光の吸収率が少ないほど異物の除去効率が上がり、水蒸気透過率が低くなる(ガスバリア性が高くなる)ことがわかる。
また、実施例1と実施例4との対比から、光源としてレーザーを用い、パルス光として出力を高くするのが好ましいことがわかる。
また、実施例1と実施例5との対比から、支持体は下地有機層を有するのが好ましいことがわかる。一方で、本発明は、アブレーション工程によって基板上の異物を除去できるので、実施例5のように下地有機層を有さない場合であっても、十分なガスバリア性を確保することができることがわかる。
また、実施例1と実施例6との対比から、本発明は、アブレーション工程によって支持体上の異物を除去できるので、無機層をより薄くしても均一な無機層を得ることができ、十分なガスバリア性を得ることができることがわかる。また、無機層を薄くすることで、屈曲試験後の水蒸気透過率の変化が小さく可撓性を高くできることがわかる。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
10 ガスバリアフィルム
10R ガスバリアフィルムロール
12 基板
12R 基板ロール
12a 支持体
12aR 支持体ロール
14 下地有機層
16 無機層
18 保護フィルム
40 有機成膜装置
42 塗布部
46,46a,46b 乾燥部
48 光照射部
49 保護フィルムロール
50,76 回転軸
52,98 巻取り軸
54,56 搬送ローラ対
60 無機成膜装置
62 供給室
64 成膜室
68 巻取り室
78,82,96 ガイドローラ
84 ドラム
86a、86b 成膜手段
90 回収ロール
92 積層ローラ
100 光照射部
Ga 保護フィルム

Claims (8)

  1. 長尺な支持体を長手方向に搬送しつつ、真空下で支持体上に無機層を形成する成膜方法において、
    前記無機層を成膜する成膜工程の前に、前記支持体の成膜面に対して、前記支持体での吸収率が10%以下の波長の光を照射するアブレーション工程を有する成膜方法。
  2. 前記アブレーション工程において照射する前記光は、1Hz〜1THzの周波数でパルス発振されるレーザー光である請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記アブレーション工程において照射する前記光の波長が800nm以上2000nm未満である請求項1または2に記載の成膜方法。
  4. 前記アブレーション工程において、前記光を照射する光源の、光の照射方向に、前記光源に対面して鏡面が配置されており、
    前記支持体は前記光源と前記鏡面との間を搬送される請求項1〜3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記支持体のヘイズが90%以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記支持体が基板と前記基板の表面に形成された下地有機層とを有し、前記下地有機層の表面を前記成膜面とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記アブレーション工程の前に、前記支持体の前記成膜面に予め付与された保護フィルムを剥離する保護フィルム剥離工程を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記成膜工程はプラズマ化学気相成長法によって前記無機層を成膜する請求項1〜7のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2020541154A 2018-09-05 2019-08-28 成膜方法 Active JP7109554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166010 2018-09-05
JP2018166010 2018-09-05
PCT/JP2019/033672 WO2020050112A1 (ja) 2018-09-05 2019-08-28 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020050112A1 true JPWO2020050112A1 (ja) 2021-08-26
JP7109554B2 JP7109554B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=69723180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541154A Active JP7109554B2 (ja) 2018-09-05 2019-08-28 成膜方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7109554B2 (ja)
WO (1) WO2020050112A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248525A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0978225A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Canon Inc 薄膜の形成方法
JPH11243000A (ja) * 1998-11-11 1999-09-07 Canon Inc マイクロ波導入方法及びプラズマ処理方法
JP2000355071A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置
JP2009046710A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子の連続的製造装置
JP2009108419A (ja) * 2008-12-24 2009-05-21 Canon Anelva Corp インライン型基板処理装置
JP2009133980A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujifilm Corp カラーフィルタの欠陥修正方法
JP2011071038A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi High-Technologies Corp 有機el用マスククリーニング方法、有機el用マスククリーニング装置、有機elディスプレイの製造装置および有機elディスプレイ
JP2011141199A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Univ Of Yamanashi 帯電液滴エッチングを用いた試料表面汚染物除去方法及び装置
JP2011167967A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248525A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0978225A (ja) * 1995-09-08 1997-03-25 Canon Inc 薄膜の形成方法
JPH11243000A (ja) * 1998-11-11 1999-09-07 Canon Inc マイクロ波導入方法及びプラズマ処理方法
JP2000355071A (ja) * 1999-04-16 2000-12-26 Dainippon Printing Co Ltd バリア性フィルム及びそれを使用した積層材、並びにバリア性フィルムの製造方法及び装置
JP2009046710A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Fuji Electric Systems Co Ltd 半導体素子の連続的製造装置
JP2009133980A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Fujifilm Corp カラーフィルタの欠陥修正方法
JP2009108419A (ja) * 2008-12-24 2009-05-21 Canon Anelva Corp インライン型基板処理装置
JP2011071038A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hitachi High-Technologies Corp 有機el用マスククリーニング方法、有機el用マスククリーニング装置、有機elディスプレイの製造装置および有機elディスプレイ
JP2011141199A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Univ Of Yamanashi 帯電液滴エッチングを用いた試料表面汚染物除去方法及び装置
JP2011167967A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Fujifilm Corp 機能性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020050112A1 (ja) 2020-03-12
JP7109554B2 (ja) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106794689B (zh) 层叠体的制造方法
JP2016068383A (ja) 積層フィルムおよびフレキシブル電子デバイス
KR20160135317A (ko) 가스 배리어 필름 및 가스 배리어 필름의 제조 방법
US11052642B2 (en) Gas barrier film and method for producing gas barrier film
JP5453719B2 (ja) ガスバリア性シート
TWI745492B (zh) 積層體及含有該積層體的裝置
KR20160048931A (ko) 기능성 필름 및 기능성 필름의 제조 방법
JP6840255B2 (ja) ガスバリアフィルム
JP6744487B2 (ja) ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法
JP2016010889A (ja) ガスバリアフィルムおよび機能性フィルムの製造方法
JP6754491B2 (ja) ガスバリアフィルムおよび成膜方法
JP7109554B2 (ja) 成膜方法
JP6983039B2 (ja) ガスバリア性フィルム及びフレキシブル電子デバイス
CN113543968B (zh) 功能性膜及功能性膜的制造方法
JP7005400B2 (ja) 光学積層体の製造方法及び積層束の製造方法
JP2009169335A (ja) 光学フィルム及びその製造方法
WO2019187978A1 (ja) ガスバリアフィルム
JP6874775B2 (ja) 電子デバイス
WO2015141741A1 (ja) 電子デバイス
JP2015047790A (ja) ガスバリア性フィルムおよびこれを含む電子デバイス
JP2015231680A (ja) ガスバリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7109554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150