JPWO2020044943A1 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020044943A1
JPWO2020044943A1 JP2020540185A JP2020540185A JPWO2020044943A1 JP WO2020044943 A1 JPWO2020044943 A1 JP WO2020044943A1 JP 2020540185 A JP2020540185 A JP 2020540185A JP 2020540185 A JP2020540185 A JP 2020540185A JP WO2020044943 A1 JPWO2020044943 A1 JP WO2020044943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint surface
wiring
semiconductor substrate
semiconductor device
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291148B2 (ja
Inventor
肇 山岸
肇 山岸
英史 佐藤
英史 佐藤
山崎 彰
彰 山崎
孝幸 関原
孝幸 関原
誠 早淵
誠 早淵
俊介 石崎
俊介 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2020044943A1 publication Critical patent/JPWO2020044943A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291148B2 publication Critical patent/JP7291148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0805Shape
    • H01L2224/08057Shape in side view
    • H01L2224/08058Shape in side view being non uniform along the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08121Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the connected bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08146Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a via connection in the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/091Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0951Function
    • H01L2224/09515Bonding areas having different functions
    • H01L2224/09517Bonding areas having different functions including bonding areas providing primarily mechanical support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80801Soldering or alloying
    • H01L2224/8082Diffusion bonding
    • H01L2224/8083Solid-solid interdiffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80986Specific sequence of steps, e.g. repetition of manufacturing steps, time sequence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding

Abstract

複数の半導体基板の多層配線層間が電気的に接続された積層半導体基板からなる半導体装置において、半導体基板の接合面付近における領域の有効利用を図る。積層半導体基板は、それぞれに多層配線層が形成される複数の半導体基板からなる。この積層半導体基板においては、多層配線層間が電気的に接続されて接合される。これら複数の半導体基板の接合面付近には、導電体が形成される。この導電体は、接合面方向に通電が行われるように形成される。

Description

本技術は、半導体装置に関する。詳しくは、複数の半導体基板の多層配線層間が電気的に接続された積層半導体基板からなる半導体装置に関する。
近年、デジタルカメラの普及がますます進んでいる。これに伴い、デジタルカメラの中心部品である固体撮像装置(イメージセンサ)の需要がますます高まっている。固体撮像装置の性能面においては、高画質化および高機能化を実現するための技術開発が進められている。一方、撮像機能を有する携帯端末(携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、ノートPC(Personal Computer)やタブレットPC等)の普及も進んでいる。これに伴い、これら携帯端末の携帯性を高めるために、固体撮像装置やそれを構成する部品の小型化、軽量化および薄型化が進められている。さらに、これら携帯端末の普及拡大のために、固体撮像装置やそれを構成する部品の低コスト化も進められている。
一般に、固体撮像装置(例えば、MOS(Metal Oxide Semiconductor)型固体撮像装置は、シリコン基板の受光面側に光電変換部や増幅回路、多層配線層を形成し、その上にカラーフィルタやオンチップマイクロレンズを形成することで構成される。さらに、その受光面側には、接着剤等のスペーサによりカバーガラスが貼り合わせられる。また、その受光面の反対側には、端子が形成される。この固体撮像装置には、出力される信号に対して所定の処理を行う信号処理回路が接続される。固体撮像装置の多機能化に伴い、信号処理回路で行われる処理は増える傾向にある。
このように複数の半導体基板が接続された構成を小型化するために、様々な手段が講じられている。例えば、SiP(System in Package)技術により、複数の半導体基板を1つのパッケージ内に封止することが行われている。これにより、実装面積を小さくすることができ、全体の構成の小型化を実現することができる。しかしながら、SiPでは半導体基板間を接続する配線によって伝送距離が長くなり、高速動作が妨げられるおそれがある。
これに対し、画素領域を含む第1の半導体基板と、ロジック回路を含む第2の半導体基板とを貼り合わせて接合することにより構成された固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。このような構成によれば、信号を高速で伝送することが可能となる。この固体撮像装置では、ともに半製品状態の画素アレイを備えた第1の半導体基板と、ロジック回路を備えた第2の半導体基板とを貼り合わせ、第1の半導体基板を薄膜化した後、画素アレイとロジック回路の接続がなされる。ここで、接続は、第1の半導体基板の所要の配線に接続する接続導体と、第1の半導体基板を貫通して第2の半導体基板の所要の配線に接続する貫通接続導体と、両接続導体を繋ぐ連結導体からなる接続配線を形成して行われる。その後、完成品状態においてチップ化され、裏面照射型の固体撮像装置として構成される。
一方、複数の半導体基板を接合してなる固体撮像装置において、貫通接続導体による電気的接続法ではなく、両半導体基板の表面に銅(Cu)電極を取り出して接続させる方法が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2012−064709号公報 特開2013−073988号公報
上述の従来技術では、複数の半導体基板を接合してなる固体撮像装置において、両半導体基板の表面に銅電極を取り出して接続している。しかしながら、半導体基板の接合面または接合面付近においては、フローティングとなっている導電体のダミーパターンや、導電体が配置されていない絶縁体である酸化膜も配置されており、必ずしも有効利用がされていないという問題がある。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、半導体基板の接合面付近における領域の有効利用を図ることを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、それぞれに多層配線層が形成される複数の半導体基板の上記多層配線層間が電気的に接続されて接合された積層半導体基板において、上記複数の半導体基板の接合面付近に形成される導電体を接合面方向に通電させる半導体装置である。これにより、半導体基板の接合面付近における領域を有効に利用することができるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、接続孔接続面の幅に対して2倍以上の平面長辺を有するようにしてもよい。これにより、導電体を配線として有効に機能させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、上記接合面において相対する上記導電体のうち一方のみが上記半導体基板に接続孔を有するようにしてもよい。これにより、一方の半導体基板のための配線として導電体を機能させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、他方の上記半導体基板における上記導電体と電気的に接続しないようにしてもよい。これにより、一方の半導体基板のみにおいて導電体を配線として機能させるという作用をもたらす。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、上記接合面において相対する上記導電体の形状が互いに異なるようにしてもよい。また、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、上記接合面において相対する上記導電体が上記接合面方向に互いに所定の距離ずれて接合されてもよい。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい形状であることが望ましい。その際、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、上記接合面において相対する上記導電体が上記接合面において長手方向に互いに直交して接合されてもよく、また、上記接合面において相対する上記導電体が上記接合面において長手方向に互いに並行して接合されてもよい。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい矩形形状または楕円形状であってもよく、また、平面アスペクト比が1より大きい矩形の合成からなる多角形状であってもよい。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、入出力パッドの内側の周囲を囲む領域に設けられるようにしてもよい。また、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、入出力パッドの内側の矩形状の領域に設けられてもよい。
また、この第1の側面において、上記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、電源配線と並行して設けられるようにしてもよい。これにより、電源配線の低抵抗化を図るという作用をもたらす。
本技術によれば、半導体基板の接合面付近における領域の有効利用を図るという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の実施の形態における半導体装置の一例である固体撮像装置の構成例を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の基板の分割例を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の基板の分割と接合面との関係例を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の断面模式図の一例を示す図である。 本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の構造例を示す第1の図である。 本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の構造例を示す第2の図である。 本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の構造例を示す第3の図である。 本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の構造例を示す第4の図である。 本技術の実施の形態における接続孔の配線平面上の形状の第1の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接続孔の配線平面上の形状の第2の例を示す図である。 本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の接合例を示す第1の図である。 本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の接合例を示す第2の図である。 本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の接合例を示す第3の図である。 本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第1の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第2の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第3の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第4の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第5の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第6の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第7の例を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置100の一例を示す断面図である。 本技術の実施の形態における第1の半導体基板200の細部の例を示す図である。 本技術の実施の形態における第2の半導体基板300の細部の例を示す図である。 本技術の実施の形態における接続配線369と配線371との間の接続孔363の第1の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態における接続配線369と配線371との間の接続孔363の第2の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第1の工程を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第2の工程を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第3の工程を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第4の工程を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第5の工程を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第6の工程を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第7の工程を示す図である。 本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例における第8の工程を示す図である。 本技術の実施の形態の変形例による固体撮像装置100の一例を示す断面図である。 本技術の実施の形態における半導体基板600におけるフロアプランの例を示す図である。 本技術の実施の形態における電源配線の第1の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態における電源配線の第2の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態におけるデジタル電源配線の第1の配置例を示す平面図である。 本技術の実施の形態におけるデジタル電源配線の第1の配置例を示す断面図である。 本技術の実施の形態におけるデジタル電源配線の第2の配置例を示す図である。 本技術の実施の形態における入出力パッド690からの配線引出しの例を示す図である。 本技術の実施の形態における電源配線リング680への銅配線683の適用例を示す図である。 本技術の実施の形態における入出力パッド690に接続される抵抗バスの例を示す図である。 内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。説明は以下の順序により行う。
1.半導体装置
2.配線利用の導電体
3.接合面
4.製造工程
5.電源配線への適用例
6.内視鏡手術システムへの応用例
7.移動体への応用例
<1.半導体装置>
[固体撮像装置の構成]
図1は、本技術の実施の形態における半導体装置の一例である固体撮像装置の構成例を示す図である。この固体撮像装置は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサとして構成される。この固体撮像装置は、(図示しない)半導体基板(例えば、シリコン基板)に、撮像素子10および周辺回路部を有する。周辺回路部は、垂直駆動回路20と、水平駆動回路30と、制御回路40と、カラム信号処理回路50と、出力回路60とを備える。
撮像素子10は、光電変換部を含む複数の画素11を、2次元アレイ状に配列した画素アレイである。この画素11は、光電変換部となる例えばフォトダイオードと、複数の画素トランジスタを含む。ここで、複数の画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタおよび増幅トランジスタの3つのトランジスタにより構成することができる。また、複数の画素トランジスタは、選択トランジスタを追加して4つのトランジスタで構成することもできる。なお、単位画素の等価回路は一般的なものと同様であるため、詳細な説明は省略する。
また、画素11は、1つの単位画素として構成することもでき、また、画素共有構造とすることもできる。この画素共有構造は、複数のフォトダイオードが、フローティングディフュージョンおよび転送トランジスタ以外の他のトランジスタを共有する構造である。
垂直駆動回路20は、行単位で画素11を駆動するものである。この垂直駆動回路20は、例えばシフトレジスタによって構成される。この垂直駆動回路20は、画素駆動配線を選択して、その選択された画素駆動配線に画素11を駆動するためのパルスを供給する。これにより、垂直駆動回路20は、撮像素子10の各画素11を行単位で順次垂直方向に選択走査し、各画素11の光電変換部において受光量に応じて生成された信号電荷に基く画素信号を、垂直信号線(VSL)19を介して、カラム信号処理回路50に供給する。
水平駆動回路30は、列単位にカラム信号処理回路50を駆動するものである。この水平駆動回路30は、例えばシフトレジスタによって構成される。この水平駆動回路30は、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路50の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路50の各々から画素信号を水平信号線59に出力させる。
制御回路40は、固体撮像装置の全体を制御するものである。この制御回路40は、入力クロックと、動作モードなどを指令するデータとを受け取り、固体撮像装置の内部情報などのデータを出力する。すなわち、この制御回路40は、垂直同期信号、水平同期信号およびマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路20、カラム信号処理回路50および水平駆動回路30などの動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、これらの信号を垂直駆動回路20、カラム信号処理回路50および水平駆動回路30等に入力する。
カラム信号処理回路50は、画素11の例えば列ごとに配置され、1行分の画素11から出力される信号に対し、画素列ごとにノイズ除去などの信号処理を行うものである。すなわち、このカラム信号処理回路50は、画素11固有の固定パターンノイズを除去するためのCDS(Correlated Double Sampling)や、信号増幅、AD(Analog/Digital)変換等の信号処理を行う。カラム信号処理回路50の出力段には、(図示しない)水平選択スイッチが水平信号線59との間に接続される。
出力回路60は、カラム信号処理回路50の各々から水平信号線59を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力するものである。その際、この出力回路60は、カラム信号処理回路50からの信号をバッファリングする。また、この出力回路60は、カラム信号処理回路50からの信号に対して、黒レベル調整、列ばらつき補正、各種デジタル信号処理などを行うようにしてもよい。
図2は、本技術の実施の形態における固体撮像装置の基板の分割例を示す図である。
同図におけるaは、第1の例を示す。この第1の例は、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82とから構成される。第1の半導体基板81には、画素領域83と制御回路84が搭載される。第2の半導体基板82には、信号処理回路を含むロジック回路85が搭載される。そして、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82とが相互に電気的に接続されることにより、1つの半導体チップとしての固体撮像装置が構成される。
同図におけるbは、第2の例を示す。この第2の例は、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82とから構成される。第1の半導体基板81には、画素領域83が搭載される。第2の半導体基板82には、制御回路84と、信号処理回路を含むロジック回路85が搭載される。そして、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82とが相互に電気的に接続されることにより、1つの半導体チップとしての固体撮像装置が構成される。
同図におけるcは、第3の例を示す。この第3の例は、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82とから構成される。第1の半導体基板81には、画素領域83と、その画素領域83を制御する制御回路84とが搭載される。第2の半導体基板82には、信号処理回路を含むロジック回路85と、そのロジック回路85を制御する制御回路84とが搭載される。そして、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82とが相互に電気的に接続されることによって、1つの半導体チップとしての固体撮像装置が構成される。
[積層半導体基板]
図3は、本技術の実施の形態における固体撮像装置の基板の分割と接合面との関係例を示す図である。
この固体撮像装置においては、裏面照射型のCMOS固体撮像素子を想定している。すなわち、受光部である画素領域83を備える第1の半導体基板81が、ロジック回路85およびアナログ回路86を備える第2の半導体基板82の上部に配置される。これにより、表面照射型に比べて高感度で低ノイズのCMOS固体撮像素子を実現する。
接合面99は、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82との間の接合面を仮想的に示したものである。この接合面99においては、互いの多層配線層が向かい合うようにして、接合面付近の配線が直接接合するように、貼り合わされる。
図4は、本技術の実施の形態における固体撮像装置の断面模式図の一例を示す図である。
この固体撮像装置においては、上述のように、接合面99において、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82とが貼り合わされている。この例においては、接合面付近に形成される導電体の一例として、銅(Cu)配線を想定し、第1の半導体基板81の銅配線201乃至203と第2の半導体基板82の銅配線301乃至303との間で直接接合させる。
銅配線201および301は、第1の半導体基板81および第2の半導体基板82の電気的接続を行うための用途を有する。すなわち、銅配線201および301の両者は、接続孔を有して、それぞれの基板内部に接続するように形成される。
銅配線202および302は、第2の半導体基板82における配線として利用される用途を有する。すなわち、銅配線302は、第2の半導体基板82の配線として利用される。一方、銅配線202は接続孔を有することなく銅配線302に接合する。このような配線としての利用により、設計上の自由度が向上する。
銅配線203および303は、第1の半導体基板81における電位に繋がって、シールドとしての用途を有する。これにより、上下基板の配線間クロストークを抑制することができる。
<2.配線利用の導電体>
[配線利用の形態]
図5は、本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の構造例を示す第1の図である。
同図におけるaは、第1の半導体基板81の銅配線202は接続孔を有さず、第2の半導体基板82の銅配線302は複数の接続孔を有する構造を示している。この構造では、銅配線302は複数の接続孔がリベット打ちされて下層配線に接続され、下層配線と同電位となる。これにより、接合面99において電流が流れ、第2の半導体基板82の配線として機能する。
なお、この接合面99における銅配線202および302の厚みとしては、例えば、1マイクロメートル程度を確保することができる。これにより、配線抵抗を低減することができる。
同図におけるbは、第2の半導体基板82の銅配線302は接続孔を有さず、第1の半導体基板81の銅配線202は複数の接続孔を有する構造を示している。この構造では、銅配線202は複数の接続孔がリベット打ちされて下層配線に接続され、下層配線と同電位となる。これにより、接合面99において電流が流れ、第1の半導体基板81の配線として機能する。
同図におけるdは、第1の半導体基板81および第2の半導体基板82の銅配線202および302がともに接続孔を有し、それら接続孔が互いにずれて配置される構造を示している。この構造では、第1の半導体基板81および第2の半導体基板82の電気的接続用途であっても、接合面99において電流が流れ、第1の半導体基板81および第2の半導体基板82の配線として機能する。この場合、配線として機能させるためには、同図におけるcに示すような、最小接続面の幅をLとした場合、接続面の横方向の長さが2L以上を有する接続孔は、配線利用と定義される。その際、相対する接続孔はL以上離れて配置されることが望ましい。例えば、接続孔の最小接続面の幅が1.5マイクロメートルである場合、配線利用される距離は3.0マイクロメートル以上となる。したがって、相対する接続孔の位置は互いに1.5マイクロメートル以上ずれて配置されることが望ましい。
これらの例のように、従来ではダミーが配置されていた領域を有効利用することができ、追加された配線層を形成して、下層配線の電流による電圧降下(IRドロップ)を抑制することができる。
図6は、本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の構造例を示す第2の図である。
同図におけるaは、接合面99付近の銅配線202および302を第2の半導体基板82の単独配線として利用する例である。一方、同図におけるbは、接合面99付近の銅配線202および302を第1の半導体基板81の単独配線として利用する例である。これらの例のように、接合面99付近の導電体を単独配線として利用することができる。
図7および図8は、本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の構造例を示す第3および第4の図である。
上述の例では、接合面99において第1の半導体基板81および第2の半導体基板82の両者に銅配線202および302を有していたが、一方の基板のみが銅配線を有して、他方の基板が絶縁体である構造であってもよい。すなわち、図7におけるa、b、および、図8におけるaのように、第2の半導体基板82のみが銅配線302を有していてもよい。また、図7におけるc、d、および、図8におけるbのように、第1の半導体基板81のみが銅配線202を有していてもよい。これらは、製造上の理由で接合面付近の導電体カバレッジを一定以下に抑える必要がある場合に有用である。
図9および図10は、本技術の実施の形態における接続孔の配線平面上の形状の例を示す図である。
一般に、多層配線技術で用いられている接続孔は、横xと縦yのアスペクト比(Aspect Ratio)が概ね1となる形状を有する。これに対し、本技術の実施の形態における接続孔は、同図に示すように、アスペクト比が1より大きい矩形、多角形または楕円形の形状を有してもよい。すなわち、接続孔の形状を配線方向に細長くすることにより、配線抵抗の低い電流パスとしても作用させる。そのため、望ましくは、アスペクト比を2以上確保すると、より高い配線機能を有することになり、効果的である。具体的な長さとしては、平面長辺が3マイクロメートル以上の長さを有することが望ましい。
なお、ここでは、アスペクト比が1より大きい形状の例として横方向に長い形状を示したが、縦方向に長い形状であってもよい。ただし、想定される電流パスの方向に沿って細長くすることが上述の効果面から望ましい。
また、図10に示すように、アスペクト比が1以外の矩形の合成からなる接続孔を有するようにしてもよい。すなわち、合成前の各矩形の何れかにおいてアスペクト比が1より大きい形状を有する場合、それらを複数合成することにより、本技術の実施の形態の目的に沿った接続孔の形状を形成することが考えられる。
[接合の形態]
図11は、本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の接合例を示す第1の図である。
同図の左欄に示すように、上側の第1の半導体基板81および下側の第2の半導体基板82の接合面99において相対する銅配線202および302は、線幅が同一であってもよい。この場合、上下において形状が一致するように接合するのが一般的である(配線結合)。
ただし、接合面99において銅配線202および302の長手方向が互いに直交して接合してもよい(直交結合)。また、接合面99において銅配線202および302の長手方向が互いに並行して接合してもよい(並行結合)。その際、接合面99の方向に互いに所定の距離ずれて接合してもよい。
また、同図の中欄に示すように、上側の第1の半導体基板81および下側の第2の半導体基板82の接合面99において相対する銅配線202および302は、線幅または形状が互いに異なるものであってもよい。この場合においても、線幅が同一の場合と同様に接合することができる。
なお、同図の右欄に示すように、上述のように上側の第1の半導体基板81および下側の第2の半導体基板82の何れか一方のみに銅配線を配置してもよい。
図12は、本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の接合例を示す第2の図である。
上述の配線結合、直交結合および並行結合のそれぞれにおいて、接続孔はそれぞれ任意の位置に設けることができる。例えば、同図の左欄に示すように、互いに配線の端に接続孔209および309を設けてもよい。また、同図の右欄に示すように、接続孔209および309の位置を一致させるようにしてもよい。
図13は、本技術の実施の形態において配線として利用される銅配線202および302の接合例を示す第3の図である。
同図の左欄に示すように、一方の基板の銅配線(この例では第2の半導体基板82の銅配線302)のサイズを縮小することにより、アライメントのための領域を確保するようにしてもよい。その際、同図の中欄に示すように、銅配線302と接続孔309とを一体化して形成してもよい。これにより、両者を別々に形成する場合と比べて工程を削減することができる。ただし、銅の埋め込み性が悪化する場合には、これを改善するために、同図の右欄に示すように、接続孔のアスペクト比を低減させてもよい。
<3.接合面>
[フロアプラン]
図14は、本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第1の例を示す図である。
このフロアプランの第1の例では、接合面99の一部に接続孔92を有する銅配線の領域が設けられ、それ以外の場所には全体的にダミー91の銅配線が敷き詰められる。接合面99の周囲には、入出力(IO)パッド98の領域が設けられる。
なお、この例では、ダミー91の銅配線を配置した例を示したが、ダミー91を設けることなく絶縁体のみで形成してもよい。
図15は、本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第2の例を示す図である。
このフロアプランの第2の例では、入出力パッド98の内側の周囲を囲む領域に配線利用93の銅配線の領域が設けられる。そして、その内側に配線利用93の銅配線の領域、接続孔92を有する銅配線の領域、シールド利用94の銅配線の領域が矩形状の領域として設けられる。それ以外の場所には全体的にダミー91の銅配線が敷き詰められる。
このフロアプランの第2の例では、中央の領域にシールド利用94の銅配線の領域が設けられる。これは、例えば、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82との間の干渉を防止する対策として有用である。
図16は、本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第3の例を示す図である。
このフロアプランの第3の例では、上述の第2の例と比べて、中央の領域に配線利用93の銅配線の領域が設けられる。これは、例えば、第1の半導体基板81と第2の半導体基板82との間に広い面積の配線を設ける場合に有用である。
図17は、本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第4の例を示す図である。
このフロアプランの第4の例では、上述の第2の例と比べて、中央の領域に接続孔92を有する銅配線の領域が設けられる。これは、例えば、第1の半導体基板81の画素領域83と第2の半導体基板82のロジック回路85との間に大量の信号線を設ける場合に有用である。
図18は、本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第5の例を示す図である。
このフロアプランの第5の例では、上述の第2の例と比べて、中央の領域の一方の半分にシールド利用94の銅配線の領域が設けられ、中央の領域の他方の半分に配線利用93の銅配線の領域が設けられる。
図19は、本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第6の例を示す図である。
このフロアプランの第6の例では、上述の第5の例と比べて、中央の領域におけるシールド利用94の銅配線の領域が配線利用93の銅配線の領域よりも広く確保される。
図20は、本技術の実施の形態における接合面99のフロアプランの第7の例を示す図である。
このフロアプランの第7の例では、上述の第3の例と比べて、シールド利用94の銅配線の領域を有さない点で異なる。
このように、接合面99のフロアプランは用途別に配置が可能であり、これらの組合せや大きさおよび個数は、用途に合わせて自由に設けることができる。
<4.製造工程>
[固体撮像装置の構造]
図21は、本技術の実施の形態における固体撮像装置100の一例を示す断面図である。この固体撮像装置100は、裏面照射型のCMOS固体撮像素子であり、受光部が回路部の上部に配置される。
この固体撮像装置100は、上述の第1の半導体基板81および第2の半導体基板82のように、画素アレイと制御回路が形成された第1の半導体基板200と、ロジック回路とアナログ回路等が形成された第2の半導体基板300とが貼り合わされた積層半導体チップを有して構成される。第1の半導体基板200と第2の半導体基板300とは、互いの多層配線層が向かい合うようにして、かつ、接続配線が直接接合するように、貼り合わされる。なお、第1の半導体基板200および第2の半導体基板300は、特許請求の範囲に記載の複数の半導体基板の一例である。
第1の半導体基板200は、薄膜化されたシリコンによる半導体基板250に、光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタTr1、Tr2からなる複数の画素を列状に2次元配列した画素アレイ210が形成される。なお、ここでは、画素トランジスタTr1、Tr2は、複数の画素トランジスタを代表して示している。また、半導体基板250には、(図示しない)制御回路を構成する複数のMOSトランジスタが形成される。
半導体基板250の表面251側には、層間絶縁膜260を介して複数、この例では4層のメタルM1乃至M4による配線271(M1乃至M3)および272(M4)を配置した多層配線層270が形成される。配線271および272は、デュアルダマシン法で形成された銅(Cu)配線が用いられる。
半導体基板250の裏面側には、絶縁膜240を介してオプティカルブラック領域211上を含んで遮光膜231が形成され、さらに平坦化膜232を介して有効画素アレイ212上にカラーフィルタ221およびオンチップレンズ222が形成される。オプティカルブラック領域211上にもオンチップレンズを形成することもできる。
第2の半導体基板300では、シリコンによる半導体基板350に、周辺回路を構成するロジック回路310が形成される。ロジック回路310は、CMOSトランジスタを含む複数のMOSトランジスタTr11乃至Tr14によって形成される。ここでは、ロジック回路310の複数のMOSトランジスタを、MOSトランジスタTr11乃至Tr14によって代表して示している。また、アナログ回路は図示していないが、半導体基板350に形成される。
この例では、第1の半導体基板200には銅配線269が形成され、第2の半導体基板300には銅配線369が形成される。両者は接合面299において張り合わされ、接合面配線280として機能する。
図22は、本技術の実施の形態における第1の半導体基板200の細部の例を示す図である。第1の半導体基板200では、薄膜化された半導体基板250にフォトダイオードPDが形成される。フォトダイオードPDは、例えばN型半導体領域253と基板表面側のP型半導体領域254とを有して形成される。画素を構成する基板表面には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極252が形成され、ゲート電極252と対のソース・ドレイン領域256により画素トランジスタTr1、Tr2が形成される。
フォトダイオードPDに隣接する画素トランジスタTr1がフローティングディフュージョンFDに相当する。各単位画素は素子分離領域257によって分離される。素子分離領域257は、例えば基板に形成した溝内にシリコン酸化膜(SiO2膜)等の絶縁膜を埋め込んでなるSTI(Shallow Trench Isolation)構造に形成される。
第1の半導体基板200の多層配線層270では、対応する画素トランジスタと配線271間、隣り合う上下層の配線271間が、導電ビア261を介して接続される。さらに、第2の半導体基板300との接合面299に臨んで、4層目のメタルM4による接続配線269が形成される。接続配線269は、導電ビア261を介して3層目のメタルM3による所要の配線271に接続されない。
図23は、本技術の実施の形態における第2の半導体基板300の細部の例を示す図である。第2の半導体基板300では、半導体基板350の表面側上に、層間絶縁膜360を介して複数層、本例では4層のメタルM11乃至M14による配線371(M11乃至M13)および372(M14)を配置した多層配線層370が形成される。配線371および372は、デュアルダマシン法による銅(Cu)配線が用いられる。
第2の半導体基板300では、半導体基板350の表面側の半導体ウェル領域に、各MOSトランジスタTr11、Tr12が一対のソース・ドレイン領域356とゲート絶縁膜を介してゲート電極352を有して形成される。各MOSトランジスタTr11、Tr12は例えばSTI構造の素子分離領域357によって分離される。
第2の半導体基板300の多層配線層370では、MOSトランジスタTr11乃至Tr14と配線371間、隣り合う上下層の配線371間が、導電ビア361を介して接続される。さらに、第1の半導体基板200との接合面299に臨んで、4層目のメタルM14による接続配線369が形成される。接続配線369は、導電ビア363を介して3層目のメタルM13による所要の配線371に接続される。
第1の半導体基板200と第2の半導体基板300とは、互いの多層配線層270および370が向かい合うようにして、接合面299に臨む接続配線272および372を直接接合して、電気的に接続される。接合付近の層間絶縁膜260および360は、後述の製法で示すように、Cu配線のCu拡散を防止するためのCu拡散バリア性絶縁膜とCu拡散バリア性を有しない絶縁膜の組み合わせによって形成される。接続配線272および372以外の層間絶縁膜260および360同士の接合は、プラズマ接合、または、接着剤によって行う。さらに、Cu配線による接続配線272および372の直接接合部は相互に熱拡散されて結合される。
上述のように、接合面299に臨む接続配線272および372を直接接合する方法以外に、互いの多層配線層270および370の表面に、極めて薄い均一な絶縁性薄膜を成膜して、プラズマ接合等で接合する方法によっても可能である。
そして、本技術の実施の形態では、特に、第1の半導体基板200および第2の半導体基板300の接合付近に、接続配線と同じ層の導電膜(接続配線269および369)が接続され、接合面配線280が形成される。接合面配線280は第2の半導体基板300に位置するメタルM13にある配線371に、トレンチ形状の接続孔363を介して接続され、同電位の配線機能を有することになる。なお、接続配線269および369は、特許請求の範囲に記載の導電体の一例である。
[電源線]
図24は、本技術の実施の形態における接続配線369と配線371との間の接続孔363の第1の配置例を示す図である。ここでは、接合面における配線を太幅の電源線にリベット打ちした構造を想定する。
これにより、接続配線369および269は、電源の配線371における電流パス12と同様に、電流を流すことができる。
図25は、本技術の実施の形態における接続配線369と配線371との間の接続孔363の第2の配置例を示す図である。
この第2の配置例では、太幅の電源線371において複数の接続配線369および269を設け、それぞれに電流を流すことができる。
[固体撮像装置の製造方法]
図26乃至図33は、本技術の実施の形態における固体撮像装置の製造方法の一例を示す図である。なお、画素アレイを有する第1の半導体基板200側の工程、ロジック回路を有する第2の半導体基板300側の工程は省略して示す。
まず、図26に示すように、半導体基板250の各半導体チップ部となる領域に半導体ウェル領域を形成し、この半導体ウェル領域に各画素の光電変換部となるフォトダイオードPDを形成する。上述の(図示しない)素子分離領域257は最初に形成しておくことができる。各フォトダイオードPDは、半導体ウェル領域の深さ方向に延長して形成される。フォトダイオードPDは、画素アレイ210を構成する有効画素アレイ212およびオプティカルブラック領域211に形成する。
さらに、半導体ウェル領域の表面251側に各画素を構成する複数の画素トランジスタを形成する。画素トランジスタは、例えば、転送トランジスタ、リセットトランジスタ、増幅トランジスタ、選択トランジスタで構成することができる。ここでは、前述したように、画素トランジスタTr1、Tr2を代表して示す。各画素トランジスタTr1、Tr2は、一対のソース・ドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介して形成したゲート電極とを有して形成される。
半導体基板250の表面251側の上部には、層間絶縁膜260を介して複数層、本例では3層のメタルM1乃至M3による配線271を、導電ビア261を含めて形成する。配線271は、デュアルダマシン法で形成することができる。すなわち、層間絶縁膜260にビアファーストによる接続孔と配線溝を同時に形成し、Cu拡散を防止するためのCu拡散バリア性メタル膜とCuシード膜を形成した後、めっき法によりCu材料層を埋め込む。Cu拡散バリア性メタル膜としては、例えばTa、TaN、Ti、TiN、W,WN、Ru、TiZrN、これらを含む合金膜が挙げられる。
次いで、CMP(化学機械研磨)法により余剰のCu材料層を除去し、平坦化された導電ビアと一体のCu配線が形成される。その後、図示しないCu拡散バリア性絶縁膜を成膜する。Cu拡散バリア性絶縁膜としては、例えば、SiN、SiC、siCN,SiON等の絶縁膜を用いることができる。この工程を繰り返して、3層のメタルM1乃至M3による配線271を形成する。
次に、図27に示すように、Cu拡散バリア性絶縁膜273、Cu拡散バリア性を有しない第1絶縁膜274、Cu拡散バリア性を有しない第2絶縁膜275を順次形成する。第1絶縁膜274と第2絶縁膜275は、SiO2膜、SiCOH膜などで形成される。また、Cu拡散バリア性絶縁膜273としては、前述同様に例えば、SiN、SiC、SiCN,SiON等の絶縁膜を用いることができる。これらCu拡散バリア性絶縁膜273、第1絶縁膜274、第2絶縁膜275は、層間絶縁膜260に相当する。
次いで、リソグラフィおよびエッチング技術を用いてビアファーストで、第2絶縁膜275、第1絶縁膜274およびCu拡散バリア性絶縁膜273をパターニングし、ビア孔278を選択的に開口する。その後、第2絶縁膜275部をパターニングし、選択的に開口部277を形成する。すなわち、形成すべき接続配線269に対応する部分の開口部276と、形成すべき接続配線272に対応する部分の開口部277、ビア孔278を有するようにパターニングする。
次に、図28に示すように、前述と同様に、デュアルダマシン法を用いて開口部276、277およびビア孔278内にCu材料を埋め込むようにして、開口部268を有する遮蔽部(接続配線269)と、配線271に接続する導電ビア262および接続配線272とを形成する。遮蔽部(接続配線269)および接続配線272は、4層目のメタルM4により形成される。これによって、メタルM1乃至M4による配線271、接続配線272、接続配線269、層間絶縁膜260により、多層配線層270が形成される。さらに、多層配線層270の上部には、極めて薄い均一な絶縁性薄膜290を成膜する。
一方、図29に示すように、半導体基板350の各半導体チップ部となる領域に半導体ウェル領域を形成する。この半導体ウェル領域にロジック回路310を構成する複数のMOSトランジスタTr11乃至Tr14を形成する。ここでは、前述したように、MOSトランジスタTr11乃至Tr14を代表して示す。上述の(図示しない)素子分離領域357は最初に形成しておくことができる。
半導体基板350の表面351側の上部には、層間絶縁膜360を介して複数層、本例では3層のメタルM11乃至M13による配線371を、導電ビア361を含めて形成する。配線371は、デュアルダマシン法で形成することができる。すなわち、層間絶縁膜にビアファーストによる接続孔と配線溝を同時に形成し、Cu拡散を防止するためのCu拡散バリア性メタル膜とCuシード膜を形成した後、めっき法によりCu材料層を埋め込む。Cu拡散バリア性メタル膜としては、例えばTa、TaN、Ti、TiN、W,WN、Ru、TiZrN、これらを含む合金膜が挙げられる。次いで、CMP(化学機械研磨)法により余剰のCu材料層を除去し、平坦化された導電ビアと一体のCu配線が形成される。その後、(図示しない)Cu拡散バリア性絶縁膜を成膜する。Cu拡散バリア性絶縁膜としては、例えば、SiN、SiC、SiCN,SiON等の絶縁膜、を用いることができる。この工程を繰り返して、3層のメタルM11乃至M13による配線371を形成する。
次に、図30に示すように、Cu拡散バリア性絶縁膜373、Cu拡散バリア性を有しない第1絶縁膜374、Cu拡散バリア性を有しない第2絶縁膜375を順次形成する。第1絶縁膜374と第2絶縁膜375は、SiO2膜、SiCOH膜などで形成される。またCu拡散バリア性絶縁膜373としては、前述同様に例えば、SiN、SiC、SiCN,SiON等の絶縁膜を用いることができる。これらCu拡散バリア性絶縁膜373、第1絶縁膜374、第2絶縁膜375は、層間絶縁膜に相当する。次いで、リソグラフィおよびエッチング技術を用いてビアファーストで、第2絶縁膜375、第1絶縁膜374およびCu拡散バリア性絶縁膜373をパターニングし、ビア孔378を選択的に開口する。その後、第2絶縁膜375部をパターニングし、選択的に開口部376、377を形成する。
次に、図31に示すように、前述と同様に、デュアルダマシン法を用いて開口部376、377およびビア孔378内にCu材料を埋め込むようにして、接続配線369と、配線371に接続する導電ビア361および接続配線372とを形成する。接続配線369および接続配線372は、4層目のメタルM14により形成する。これによって、メタルM11乃至M13による配線371、接続配線372、接続配線369、層間絶縁膜360により、多層配線層370が形成される。さらに、多層配線層370の上部には、極めて薄い均一な絶縁性薄膜390を成膜する。
次に、図32に示すように、第1の半導体基板200と第2の半導体基板300を、互いの多層配線層が向かい合って双方の接続配線272と372とが直接接触して電気的に接続されるように接合する。つまり、第1の半導体基板200と第2の半導体基板300を物理的に接合し、かつ、電気的に接続する。このとき、接続配線269と接続配線369も、重なる部分で直接接合する。すなわち、熱処理により接続配線272および372同士、接続配線269と接続配線369同士を熱拡散接合する。このときの熱処理温度は、100℃乃至500℃程度とすることができる。また、層間絶縁膜である絶縁膜同士を表面処理してプラズマ接合する。なお、層間絶縁膜である絶縁膜同士は、接着剤により接合することもできる。
このように、接続配線269の第1の導電体と接続配線369の第2の導電体とは、初めに接合面299に絶縁膜を挟んでおき、その後に熱を加えることにより、導電体である銅を結晶成長させて繋げられるため、接合面299付近で電気的に接続されている。したがって、第1の導電体および第2の導電体は、それぞれ第1の半導体基板200および第2の半導体基板300に形成されたロジック回路310および配線271よりも接合面299側に配置されている。
次に、図33に示すように、半導体基板250を、裏面側からフォトダイオードPDの必要膜厚が残るようにCMP法等を用いて研削、研磨して薄膜化する。
その後は、薄膜化した表面上に絶縁膜240を介して、オプティカルブラック領域に対応するフォトダイオードPD上を含んで遮光膜231を形成する。また、平坦化膜232を介して有効画素アレイに対応するフォトダイオードPD上にカラーフィルタ221およびオンチップレンズ222を形成する。
これにより、上述の図21に示したように、接合された第1の半導体基板200および第2の半導体基板300を各半導体チップに分離する半導体チップ化を行い、固体撮像装置100を得る。
ここで、接合面配線280を構成する導電層(接続配線269、369)、接続配線272および372、これらと同層の配線となるメタルM4およびM14としては、Cu以外に、Al、W、Ti、Ta、Mo、Ru等の単一材料または合金を用いることができる。
なお、この例では、図5におけるaの銅配線の形状を想定して説明したが、他の形状を採用してもよい。
[変形例]
上述の実施の形態では第1の半導体基板81および第2の半導体基板82を積層していたが、さらに他の半導体基板を積層してもよい。
図34は、本技術の実施の形態の変形例による固体撮像装置100の一例を示す断面図である。
この変形例では、第1の半導体基板200および第2の半導体基板300の下側に第3の半導体基板400がさらに積層されている。半導体基板を3層積層することにより、色々な機能を有する基板と積層させることにより、イメージセンサの高機能化やチップサイズの縮小化が可能となる。なお、本技術に係る固体撮像素子の半導体基板の積層は、3層以下に限らず、4層以上であってもよい。
<5.電源配線への適用例>
[アナログ電源の強化]
図35は、本技術の実施の形態における半導体基板600におけるフロアプランの例を示す図である。この例は、アナログ回路の電源配線として接合面付近の導電体、ここでは銅、の配線利用を適用したものである。
この例では、ロジック回路610に加えて、半導体基板600の周囲の入出力パッド690に接続するアナログマクロ620を備える。アナログマクロ620と入出力パッド690との間の通常の電源配線631および632に加えて、配線利用633を並行に裏打ちすることにより、配線抵抗の低減を図っている。
ここで、電源配線632は通常のメタル層の最上層であり、電源配線631は電源配線632よりも1層下の層である。電源配線632と電源配線631をリベット打ちで接続させて使用することにより、電源強化が図られる。この実施の形態では、さらに、最上層メタルの電源配線632よりもさらに上層において配線利用633をリベット打ちで接続することにより、3層以上の配線層を使って抵抗を下げることができる。
また、配線利用633と最上層メタルの電源配線632の2層をリベット打ちでつないで、抵抗を抑制することも可能である。また、配線利用633だけでアナログ電源として利用することにより、配線層を削減して、低コスト化を図ることも可能である。
図36は、本技術の実施の形態における電源配線の第1の配置例を示す図である。
図において、「●」印で示されているVDD電源は図中の手前側に向かって電流が流れており、「×」印で示されているVSS電源は図中の奥側に向かって電流が流れていることを示している。この例では、VDD電源またはVSS電源の何れか一方のみをそれぞれ縦方向に配線している。この場合、図中の横方向にはVDD電源およびVSS電源が交互に配置されているものの、縦方向には一方の電源線のみとなっている。そのため、電流により生じる磁界の影響により、第1の半導体基板81の画素領域83に形成される導体ループに発生する誘導起電力が変化することによりノイズが発生し、画質に影響を及ぼすおそれがある。したがって、以下のように磁界の影響を考慮して配線をレイアウトすることが望ましい。
図37は、本技術の実施の形態における電源配線の第2の配置例を示す図である。
この例では、上述の磁界の影響を考慮して、電源配線632を縦方向にVDD電源およびVSS電源が交互になるように配置している。これにより、磁界の影響による誘導起電力の変化を抑制することができる。そして、その上で電源配線632に配線利用633をリベット打ちして接続することにより、配線抵抗を下げることができる。
[デジタル電源の強化]
図38および図39は、本技術の実施の形態におけるデジタル電源配線の第1の配置例を示す図である。
この例では、電源配線631および632を横方向に電源配線し、配線利用633によって縦方向に電源を強化する。これにより、遮光性および電源強化を両立させながら、信号配線のリソースを増大させることができる。また、縦方向および横方向ともに、VDD電源またはVSS電源が連続して配置されないように工夫することにより、磁界による影響を打ち消すことができる。
図40は、本技術の実施の形態におけるデジタル電源配線の第2の配置例を示す図である。
この例では、最上層のメタル層である電源配線632と、配線利用633とをともに横方向に配線している。これにより、遮光性およびノイズ耐性を図ることができる。
[入出力パッドからの配線引出し]
図41は、本技術の実施の形態における入出力パッド690からの配線引出しの例を示す図である。
この例では、第2の半導体基板82の入出力パッド690からの電源配線の引出しは、電源配線リング680から配線利用633によって引き出すことにより実現する。すなわち、電源配線リング680のアルミ層に対して配線利用633を交差させて、接続孔によって引き上げている。これにより、引き込みにより生じる抵抗を削減することができる。
なお、この例では電源配線リング680の上側に配線利用633を通す例について説明したが、さらにその内側に最上層メタルを内包するアナログ、デジタルマクロ等が配置されている場合、それらの上空を経由して配線利用633を通すことも考えられる。これにより、電源配線632を迂回して引き回すための余分な領域を省くことができる。
[電源配線リングにおける低抵抗化]
図42は、本技術の実施の形態における電源配線リング680への配線利用683の適用例を示す図である。
この例では、第2の半導体基板82の電源配線リング680における配線682に配線利用683をリベット打ちして接続した例を示している。これにより、入出力パッド690に接続される抵抗バスを低抵抗化することができ、フロアプランにおける配置の制約を緩和することができる。
図43は、本技術の実施の形態における入出力パッド690に接続される抵抗バスの例を示す図である。
入出力パッド690に接続される抵抗バスは、複数の抵抗663により構成される。この抵抗バスには静電気の放電(ESD:Electro-Static Discharge)から被保護素子661を保護するために保護回路662が設けられる。これに対し、上述のように配線利用683を設けることにより、抵抗バスを低抵抗化することができる。
このように、本技術の実施の形態によれば、基板表面の導電体を配線として利用することにより、半導体基板の接合面付近における領域の有効利用を図ることができる。また、電流の経路を増加させることにより、配線抵抗の低抵抗化を図ることができる。
<6.内視鏡手術システムへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図44は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図44では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図45は、図44に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像素子で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部11402に適用され得る。具体的には、撮像部11402における半導体基板の接合面付近における領域の有効利用を図ることができる。
なお、ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
<7.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図46は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図46に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図46の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図47は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図47では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図47には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。具体的には、撮像部12031における半導体基板の接合面付近の領域の有効利用を図ることができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)それぞれに多層配線層が形成される複数の半導体基板の前記多層配線層間が電気的に接続されて接合された積層半導体基板において、
前記複数の半導体基板の接合面付近に形成される導電体を接合面方向に通電させる半導体装置。
(2)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、接続孔接続面の幅に対して2倍以上の平面長辺を有する
前記(1)に記載の半導体装置。
(3)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体のうち一方のみが前記半導体基板に接続孔を有する
前記(1)または(2)に記載の半導体装置。
(4)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、他方の前記半導体基板における前記導電体と電気的に接続しない
前記(1)から(3)のいずれかに記載の半導体装置。
(5)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体の形状が互いに異なる
前記(1)から(4)のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体が前記接合面方向に互いに所定の距離ずれて接合される
前記(1)から(5)のいずれかに記載の半導体装置。
(7)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい形状である
前記(1)から(6)のいずれかに記載の半導体装置。
(8)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体が前記接合面において長手方向に互いに直交して接合される
前記(7)に記載の半導体装置。
(9)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体が前記接合面において長手方向に互いに並行して接合される
前記(7)に記載の半導体装置。
(10)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい矩形形状または楕円形状である
前記(1)から(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(11)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい矩形の合成からなる多角形状である
前記(1)から(9)のいずれかに記載の半導体装置。
(12)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、入出力パッドの内側の周囲を囲む領域に設けられる
前記(1)から(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(13)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、入出力パッドの内側の矩形状の領域に設けられる
前記(1)から(11)のいずれかに記載の半導体装置。
(14)前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、電源配線と並行して設けられる
前記(1)から(11)のいずれかに記載の半導体装置。
10 撮像素子
11 画素
12 電流パス
19 垂直信号線(VSL)
20 垂直駆動回路
30 水平駆動回路
40 制御回路
50 カラム信号処理回路
59 水平信号線
60 出力回路
81、82 半導体基板
83 画素領域
84 制御回路
85 ロジック回路
86 アナログ回路
91 ダミーの銅配線
92 接続孔を有する銅配線
93 配線利用の銅配線
94 シールド利用の銅配線
98 入出力(IO)パッド
99 接合面
100 固体撮像装置
200、300、400、600 半導体基板
201〜203、301〜303 銅配線
209、309 接続孔
610 ロジック回路
620 アナログマクロ
631 電源配線(最上層の下層)
632 電源配線(最上層)
633 配線利用
661 被保護素子
662 保護回路
663 抵抗
680 電源配線リング
682 配線
683 配線利用
690 入出力(IO)パッド

Claims (14)

  1. それぞれに多層配線層が形成される複数の半導体基板の前記多層配線層間が電気的に接続されて接合された積層半導体基板において、
    前記複数の半導体基板の接合面付近に形成される導電体を接合面方向に通電させる半導体装置。
  2. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、接続孔接続面の幅に対して2倍以上の平面長辺を有する
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体のうち一方のみが前記半導体基板に接続孔を有する
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、他方の前記半導体基板における前記導電体と電気的に接続しない
    請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体の形状が互いに異なる
    請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体が前記接合面方向に互いに所定の距離ずれて接合される
    請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい形状である
    請求項1記載の半導体装置。
  8. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体が前記接合面において長手方向に互いに直交して接合される
    請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、前記接合面において相対する前記導電体が前記接合面において長手方向に互いに並行して接合される
    請求項7記載の半導体装置。
  10. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい矩形形状または楕円形状である
    請求項1記載の半導体装置。
  11. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、平面アスペクト比が1より大きい矩形の合成からなる多角形状である
    請求項1記載の半導体装置。
  12. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、入出力パッドの内側の周囲を囲む領域に設けられる
    請求項1記載の半導体装置。
  13. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、入出力パッドの内側の矩形状の領域に設けられる
    請求項1記載の半導体装置。
  14. 前記接合面付近に形成される導電体の少なくとも一部は、電源配線と並行して設けられる
    請求項1記載の半導体装置。
JP2020540185A 2018-08-31 2019-08-02 半導体装置 Active JP7291148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162382 2018-08-31
JP2018162382 2018-08-31
PCT/JP2019/030391 WO2020044943A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044943A1 true JPWO2020044943A1 (ja) 2021-08-26
JP7291148B2 JP7291148B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=69643552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540185A Active JP7291148B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-02 半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210351219A1 (ja)
EP (1) EP3846204A4 (ja)
JP (1) JP7291148B2 (ja)
KR (1) KR20210046657A (ja)
CN (1) CN112585750A (ja)
TW (1) TW202013704A (ja)
WO (1) WO2020044943A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110741476B (zh) * 2017-06-29 2023-12-15 索尼半导体解决方案公司 晶片接合的背照式成像器
JP2022007971A (ja) * 2020-03-31 2022-01-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US20210305303A1 (en) * 2020-03-31 2021-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system, and moving object
US11342326B2 (en) 2020-04-28 2022-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Self-aligned etch in semiconductor devices
KR102432494B1 (ko) * 2020-04-28 2022-08-12 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 소자에서의 자체 정렬 에칭
US11557572B2 (en) * 2021-05-13 2023-01-17 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with stacked dies and method for fabricating the same
TWI790036B (zh) * 2021-12-10 2023-01-11 財團法人工業技術研究院 具對位標記之電子裝置
TWI793921B (zh) * 2021-12-13 2023-02-21 友達光電股份有限公司 顯示面板

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101699A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693060B2 (ja) * 2010-06-30 2015-04-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び撮像システム
JP2012064709A (ja) 2010-09-15 2012-03-29 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP6127360B2 (ja) 2011-09-27 2017-05-17 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5915636B2 (ja) * 2013-12-18 2016-05-11 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6190295B2 (ja) * 2014-03-12 2017-08-30 株式会社東芝 半導体チップ、および半導体パッケージ
KR102505856B1 (ko) * 2016-06-09 2023-03-03 삼성전자 주식회사 웨이퍼 대 웨이퍼 접합 구조체

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018101699A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210351219A1 (en) 2021-11-11
CN112585750A (zh) 2021-03-30
KR20210046657A (ko) 2021-04-28
WO2020044943A1 (ja) 2020-03-05
EP3846204A4 (en) 2023-07-26
TW202013704A (zh) 2020-04-01
JP7291148B2 (ja) 2023-06-14
EP3846204A1 (en) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291148B2 (ja) 半導体装置
JPWO2019131965A1 (ja) 撮像素子
WO2020189534A1 (ja) 撮像素子および半導体素子
JP2019012739A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP7419476B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JPWO2020170936A1 (ja) 撮像装置
JP7054639B2 (ja) 受光素子および電子機器
WO2020179494A1 (ja) 半導体装置および撮像装置
JPWO2020080327A1 (ja) 撮像素子および電子機器
WO2021124974A1 (ja) 撮像装置
WO2020189473A1 (ja) 撮像装置および撮像装置の製造方法ならびに半導体装置
WO2022172711A1 (ja) 光電変換素子および電子機器
TWI810326B (zh) 光電轉換元件
WO2024057814A1 (ja) 光検出装置および電子機器
WO2024101203A1 (ja) 光検出装置及び積層基板
WO2024101204A1 (ja) 光検出装置及び積層基板
WO2023106215A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2024095751A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022014400A1 (ja) 配線構造およびその製造方法、ならびに撮像装置
WO2023106308A1 (ja) 受光装置
WO2023112520A1 (ja) 半導体装置、電子機器、及びウエハ
WO2022130804A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器
WO2023157819A1 (ja) 光検出装置および電子機器
WO2021215299A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2022244297A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150