JPWO2020044760A1 - 動作装置のキャリブレーション方法、動作装置システムおよび制御装置 - Google Patents

動作装置のキャリブレーション方法、動作装置システムおよび制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020044760A1
JPWO2020044760A1 JP2020540102A JP2020540102A JPWO2020044760A1 JP WO2020044760 A1 JPWO2020044760 A1 JP WO2020044760A1 JP 2020540102 A JP2020540102 A JP 2020540102A JP 2020540102 A JP2020540102 A JP 2020540102A JP WO2020044760 A1 JPWO2020044760 A1 JP WO2020044760A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving body
information
value
unit
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992188B2 (ja
Inventor
和孝 豊田
和孝 豊田
裕太郎 丸野
裕太郎 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirata Corp
Original Assignee
Hirata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirata Corp filed Critical Hirata Corp
Publication of JPWO2020044760A1 publication Critical patent/JPWO2020044760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992188B2 publication Critical patent/JP6992188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/087Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices for sensing other physical parameters, e.g. electrical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/046Revolute coordinate type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39018Inverse calibration, find exact joint angles for given location in world space
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39023Shut off, disable motor and rotate arm to reference pin
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39024Calibration of manipulator
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39027Calibrate only some links, part of dofs, lock some links, ref pins on links
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39049Calibration cooperating manipulators, closed kinematic chain by bolting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39051Calibration cooperating manipulators, closed kinematic chain by alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

動作装置は、回動可能な動体部と、動体部を駆動する第一の駆動部と、動体部の回動位置を検出する第一の検出部と、を備える。動作装置のキャリブレーション方法は、動体部を予め定めた複数の基準位置の中から選択される一の基準位置に合わせる位置合わせ工程と、一の基準位置での第一の駆動部の駆動パラメータ値と、複数の基準位置のそれぞれに対して予め設定された判別パラメータ値とを比較して、一の基準位置を判別する判別工程と、判別工程で判別した一の基準位置の位置情報と第一の検出部の検出値情報とを、前記回動位置を算出するための基準位置情報として登録する登録工程と、を含む。

Description

本発明は動作装置のキャリブレーション方法、動作装置システムおよび制御装置に関する。
一般に、産業用ロボット等の動作装置の作業位置を設定する場合には、予め動作装置に対し、作業位置の基準となる基準位置合わせ(キャリブレーション)を行う。特許文献1には、キャリブレーションを複数の距離センサを用いて行う方法が記載されている。また、特許文献2には、動作装置の位置を、鉛直方向に延びる軸回りに設定された回転角度が異なる複数の基準位置から一つ選択し、その選択された基準位置に位置させた動作装置にキャリブレーション用の冶具を装着し、キャリブレーションを行う産業用ロボットが記載されている。
特開2003−220587号公報 特開昭62−297082号公報
複数の装置等によって所定の作業を行う作業システムにおいて、動作装置が複数の装置と共に工場に設置された後にキャリブレーションを行うことがある。この条件でキャリブレーションを行う際は、動作装置と、動作装置の周りに設置された周辺装置(複数の装置)や安全柵等、周囲の障害物との干渉が生じないようにそれぞれを位置させる必要がある。しかし、特許文献1では、キャリブレーションを実行可能な姿勢(基準位置)が一つに定まっているため、その姿勢に位置させた動作装置と干渉が生じない位置に周辺装置等を配置しなければならず、周辺装置等の配置に制限が生じてしまう。一方、特許文献2では、複数の基準位置から干渉が生じない任意の位置を選択してキャリブレーションを行うことができるが、選択した位置の情報をオペレータが入力する際に、ヒューマンエラー等による入力ミスが発生する場合がある。
本発明は、動作装置と周辺装置等との干渉が生じることがなく、かつ、基準位置情報の入力ミスの発生を回避することができるキャリブレーション方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、水平方向に延びる軸を中心に回動可能な第一の動体部と、該第一の動体部を駆動する第一の駆動部と、該第一の動体部の回動位置を検出する第一の検出部と、を備える動作装置のキャリブレーション方法であって、
前記第一の動体部を予め定めた複数の基準位置の中から選択される一の基準位置に合わせる位置合わせ工程と、
前記一の基準位置での前記第一の駆動部の駆動パラメータ値と、前記複数の基準位置のそれぞれに対して予め設定された判別パラメータ値とを比較して、前記一の基準位置を判別する判別工程と、
前記判別工程で判別した前記一の基準位置の位置情報と前記第一の検出部の検出値情報とを、前記回動位置を算出するための基準位置情報として登録する登録工程と、を含む、
ことを特徴とするキャリブレーション方法が提供される。
本発明によれば、動作装置と周辺装置等との干渉が生じることがなく、かつ、基準位置情報の入力ミスの発生を回避することができるキャリブレーション方法を提供することができる。
実施形態に係る動作装置システムの概略を示す側面図。 動作装置の分解側面図。 周囲に障害物等がない場合のキャリブレーション姿勢の一例を示す側面図。 周囲に障害物等がある場合のキャリブレーション姿勢の一例を示す側面図。 は動作装置が含まれる作業システムを示す図。 制御装置のブロック図であって、キャリブレーションに関する構成を示す図。 キャリブレーション実行時の処理部の処理を示すフローチャート 交換前の検出部の検出値に対する動体部の回動角度の特性を示す図。 交換後の検出部の検出値に対する動体部の回動角度の特性を示す図。 他の実施形態に係る判別パラメータ情報を示す図。 動作装置システムを所定の作業を行う作業システムSに配置した例を示す図。 他の実施形態における動作装置の概略を示す図。 図9AのA方向の矢視図(概略図)。 図9Aおよび図9Bで示す動作装置の変形例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。なお、図面に対する上下左右方向を、本実施形態における装置または部材の上下左右方向として、本文中の説明の際に用いることとする。
図1は、本実施形態に係る動作装置システムの概略を示す側面図である。動作装置システム1は、動作装置10と、動作装置10を制御する制御装置11とを備える。本実施形態の場合、動作装置10は垂直多関節ロボットである。
<動作装置の概要>
動作装置10は、基部12と、動体部13とを含む。動体部13は、水平方向に延びる軸を中心に基部12に対して回動可能に設けられる。本実施形態の場合、動作装置10は、動体部13として、基部12に回動可能に支持された上腕部14と、上腕部14に回動可能に支持された前腕部16とを含む垂直多関節ロボットである。本実施形態の場合、動体部13の構成として、基部12に支持された上腕部14に前腕部16が支持されており、2つの動体部が直列に接続された例を挙げて説明しているが、上腕部14のみの構成や動体部が3つ以上直列に接続される構成も採用可能である。また、基部12に複数の動体部が並列に支持される構成やこれらの組み合わせも採用可能である。
基部12は設置場所に対して静止して設けられており、接続部18を介して制御装置11と電気的に接続される。基部12には上腕部14を回動させるための駆動部121および駆動部121の回動位置を検出する検出部122が設けられている。本実施形態の場合、駆動部121は数値制御可能なモータ であり、検出部122はエンコーダである。また、本実施形態の場合、エンコーダは、モータの回転角度を絶対値として検出可能なアブソリュートエンコーダである。これにより、エンコーダの検出結果から基部12に対する上腕部14の位置(姿勢)を判別することができる。
なお、本実施形態では、駆動部121と検出部122とが一体に構成されたサーボモータを採用しているが、駆動部121と検出部122とがそれぞれ別々の構成も採用可能である。
また、本実施形態の場合、基部12は設置場所に対して静止して設けられているが、例えば、設置場所に対して静止した基部本体12bと、基部本体12bに対して鉛直方向に延びる軸を中心に旋回可能な基部旋回部12aと、を有し、基部旋回部12aが不図示のモータ等により旋回可能な構成も採用可能である。
図1とともに図2を参照する。図2は動作装置の概略を示す分解側面図である。上腕部14は、その長手方向E1の一方端部143に設けられた支持部146aが基部12に回動可能に軸支され、他方端部144において前腕部16を回動可能に軸支している。他方端部144と一方端部143とは所定距離離間しており、他方端部144は上腕部14の回動軸部材146の回動軸を中心とする円周軌道上を移動する。上腕部14には前腕部16を回動させるための駆動部141および検出部142が設けられている。
本実施形態の場合、駆動部141はモータであり、検出部142はエンコーダである。また、本実施形態の場合、エンコーダは、モータの回転角度を絶対値として検出可能なアブソリュートエンコーダである。これにより、エンコーダの検出結果から上腕部14に対する前腕部16の位置(姿勢)を判別することができる。また、上腕部14には、支持部146aの近傍に、後述する位置決め孔205が設けられる。なお、本実施形態では、駆動部141と検出部142とが一体に構成されたサーボモータを採用しているが、上述の駆動部121および検出部122と同様の他の構成、例えば、駆動部141と検出部142がそれぞれ別体の構成等も採用可能である。
前腕部16は、その長手方向E2の一方端部163に設けられた支持部166aが上腕部14に回動可能に軸支されている。また、前腕部16は、支持部166aの近傍に後述する位置決め孔225が設けられる。他方側の端部である先端部164と、一方端部163とは所定距離離間しており、先端部164は前腕部16の回動軸部材166を中心とする円周軌道上を移動する。先端部164には各種の先端ツールを取り付け可能である。先端ツールは、例えば、対象のワークを把持する機構や、対象のワークに対して穴あけ加工等の機械加工を施す機構等を有していてもよく、これらを作業に応じて付け替えることができる。
<位置合わせ機構の構成>
本実施形態の位置合わせ機構20、22について説明する。以下の説明において、上腕部14の位置合わせを行う場合の基部12、および、前腕部16の位置合わせを行う場合の上腕部14を静体側と呼ぶ場合がある。また、上腕部14の位置合わせを行う場合の上腕部14、および、前腕部16の位置合わせを行う場合の前腕部16を動体側と呼ぶ場合がある。なお、本実施形態の場合、キャリブレーションでは、選択された一の基準位置における静体側に対する動体側の回動角度と、検出部122,142の検出結果とを対応付けて後述の記憶部112に登録を行う。
位置合わせ機構20は、検出部122のキャリブレーションを行う際に、基部12(静体側)の回動軸部材146の回動軸を中心に異なる角度で設定された複数の基準位置の中から選択された一の基準位置に対する上腕部14(動体側)の位置を合わせるための機構である。本実施形態の場合、位置合わせ機構20は、基部12側に設けられる基準孔201,202と、上腕部14側に設けられる位置決め孔205とを含む。基準孔201,202は、基部旋回部12aの外縁部にそれぞれ設けられるブラケット部材に形成された孔である。位置合わせを行う場合は、オペレータの操作により上腕部14を回動させ、基準孔201,202のいずれかと位置決め孔205が重なる(それぞれの孔の中心同士が一致する)ように合わせることによって、基部12に対する上腕部14の回動角度の位置合わせ確認がなされる。なお、位置合わせ機構20は、位置決め部材をさらに備える構成も採用可能である。例えば、位置決め部材はピン部材であり、オペレータが、基準孔201,202のいずれかと位置決め孔205とにピン部材を挿入することにより、基部12に対して上腕部14の回動角度の位置合わせ確認を行ってもよい。
基準孔201は、回動軸部材146の回動軸心から放射方向における第一方向に延びる第一線上に離間して設けられ、基準孔202は、回動軸部材146の回動軸心から第一方向と90度位相が異なる放射方向における第二方向に延びる第二線上に離間して設けられる。本実施形態の場合、第一方向を鉛直方向としているので、基準孔201と位置決め孔205を合わせることにより、上腕部14の長手方向E1が鉛直方向となる位置(以下、鉛直位置と呼ぶことがある)に合わせることができる。また、第二方向を水平方向としているので、基準孔202と位置決め孔205を合わせることにより、上腕部14の長手方向E1が水平方向を向く位置(以下、水平位置と呼ぶことがある)に合わせることができる。
位置合わせ機構22は、検出部142のキャリブレーションを行う際に、上腕部14(静体側)に回動軸部材166の回動軸を中心に異なる角度で設定された複数の基準位置の中から選択された一の基準位置に対する前腕部16(動体側)の位置を合わせるための機構である。本実施形態の場合、位置合わせ機構22は、上腕部14側に設けられる基準孔221,222,223と、前腕部16側に設けられる位置決め孔225と)を含む。基準孔221,222,223は、上腕部14の他方端部144の外縁部にそれぞれ設けられるブラケット部材に形成された孔である。位置合わせを行う場合は、オペレータの操作により前腕部16を回動させ、基準孔221,222,223のいずれかと位置決め孔225とが重なる(それぞれの孔の中心同士が一致する)ように合わせることによって、上腕部14に対する前腕部16の回動角度の位置合わせ確認がなされる。なお、位置合わせ機構22は、位置決め部材をさらに備える構成も採用可能である。例えば、位置決め部材はピン部材であり、オペレータが基準孔221,222,223のいずれかと位置決め孔225とにピン部材を挿入することにより、上腕部14に対して前腕部16の回動角度の位置合わせ確認を行ってもよい。
基準孔222は、回動軸部材166の回動軸心から放射方向における第一方向に延びる線上に離間して設けられ、基準孔221は、回動軸部材166の回動軸心から第一方向と90度位相が異なる放射方向における第二方向に延びる線上に離間して設けられ、基準孔223は、第一方向と第二方向との間に設けられ、回動軸部材166の回動軸心から第一方向と45度位相が異なる放射方向における第三方向に延びる線上に離間して設けられる。本実施形態の場合、第二方向を水平方向としているので基準孔221と位置決め孔225を合わせることにより、支持部166aの中心から位置決め孔225に延びる線と回動軸部材166の回動軸心から基準孔221に延びる線とが一致するので、上腕部14が鉛直位置にある場合、前腕部16の長手方向E2が鉛直方向上向きの鉛直位置に合わせることができる。
また、第一方向を鉛直方向としているので基準孔222と位置決め孔225を合わせることにより、支持部166aの中心から位置決め孔225に延びる線と回動軸部材166の回動軸心から基準孔222に延びる線とが一致するので、上腕部14が鉛直位置にある場合、前腕部16の長手方向E2が水平方向に向いた水平位置に合わせることができる。
さらに、第三方向を斜め45°方向としているので基準孔223と位置決め孔225を合わせることにより、支持部166aの中心から位置決め孔225に延びる線と回動軸部材166の回動軸心から基準孔223に延びる線とが一致するので、上腕部14が鉛直位置にある場合、前腕部16の長手方向E2が水平方向から斜め45°上向きに傾いた傾斜位置に合わせることができる。この傾斜位置は、言い換えると鉛直位置から45°下向きに傾いた位置、または水平位置から45°上向きに傾いた位置である。
本実施形態の場合、位置合わせ機構20および22は、基準孔201,202,221,222,223および、位置決め孔205,225を用いて位置合わせを行い、オペレータが位置合わせした孔に位置決め部材206,226を挿通させて機械的に位置を確認しているが、他の構成も採用可能である。例えば、位置合わせ時に静体側の所定の点と、動体側の所定の点とを位置合わせ用の点として設定し、それぞれの点の所定の距離を位置決め基準距離として設定し、その距離を測定可能な距離センサを用いて、静体側に対して動体側が基準位置にあるかを判別してもよい。また、例えば、カメラ等の撮像装置を用いて、複数の基準位置における静体側と動体側との姿勢位置を基準位置としてそれぞれ設定し、設定したいずれかの基準位置の姿勢と同じ位置の姿勢にあるか否かを判別してもよい。なお、距離センサや撮像装置を用いる際は、オペレータが動体側を回動させる操作を行わずに、制御装置11が動体側を自動で回動させて位置合わせを行ってもよい。
図3Aないし図3Cはキャリブレーション時の姿勢の一例および動作装置10が含まれる作業システムSを示す図である。動作装置10の周囲に周辺装置や安全柵等の障害物等がない場合は、例えば、図3Aに示すように上腕部14および前腕部16が鉛直位置にある状態でキャリブレーションを行うことができる。一方、例えば図3Bに示すように動作装置10の上部に障害物がある場合、上腕部14および前腕部16の両方が鉛直位置にさせることができないが、前腕部16のみを水平位置に合わせることで障害物等との干渉を生じさせることなく、キャリブレーションを行うことができる。このように、上腕部14および前腕部16の姿勢をそれぞれ複数の姿勢から選択し、位置を合わることができる。例えば、図3Cで示すように、作業システムSにおいては、動作装置10の上方に後述する識別ユニット4等が配置されるため、図3Aのように上腕部14および前腕部16が鉛直位置にある状態でキャリブレーションを行うことができない。このような場合に、例えば図3Bの姿勢でキャリブレーションを行う。
図3Cとともに図8を参照する。図8は、このような動作装置システム1の動作装置10を所定の作業を行う作業システムSに配置した例を示す図である。なお、説明のため、図中で動作装置10の手前側に位置する安全柵5を取り外した状態を示している。作業システムSは、工場の所定の位置に設置される。作業システムSは、収容容器Cに収容される部品Pを識別し、識別した部品Pの部品情報に基づき動作装置10により収容容器Cから取り出し、後述する作業部3に待機する製品Wの所定の位置Xに部品Pの取り付けを行う。
作業システムSは、部品Pが供給される供給部2と、製品Wが待機し、部品Pの取り付けが行われる作業部3と、供給部2に供給された部品Pを識別する識別ユニット4と、を備える。動作装置10による作業エリアは、供給部2と作業部3と動作装置10の動作範囲を含む。また、作業システムSには、作業エリアとその外部との間の対向する側部に、それぞれ安全柵5が配置される。また、作業システムSの他側部の一方(図8中では左方)においては、供給部2に対する収容容器Cの搬入出が行われ、他側部の他方(図8中では右方)においては、作業部3に対する製品Wの搬入出が行われる。
供給部2は、作業システムSの一方側に設けられ、収容容器Cが載置される載置部2bと、載置部2bを所定の高さ位置に位置付ける載置支持部2cと、を含む載置台2aと、収容容器Cを載置部2bの所定の位置に位置決め保持する載置位置決め機構2e と、載置位置決め機構2eを動作させる不図示の駆動機構(アクチュエータ)と、を含む部品載置ユニット2d と、を備える。
載置位置決め機構2eとしては、一般的な機構が採用可能である。例えば、載置位置決め機構2eは、収容容器Cの一方端部が当接される載置基準部材2f、収容容器Cの他方端部に当接される載置規定部材2gと、載置規定部材2gを載置基準部材2fに対して往復移動させる不図示の移動機構とが含まれる。移動機構における不図示のアクチュエータを駆動させることで、載置規定部材2gが収容容器Cを載置基準部材2f側に押し付け、収容容器Cが位置決め保持される。
収容容器Cの入替えは、不図示の移送装置または、オペレータにより行われる。
作業部3は、作業位置に移送された製品Wを位置決め保持する製品位置決め機構3bと、製品位置決め移動機構3bを動作させる不図示の駆動機構(アクチュエータ)と、製品Wを移送する製品移送機構3cと、を含む作業載置ユニット3aと、作業システムSの他方側に設けられ、作業載置ユニット3dが設置される作業設置部3eと、作業設置部3eを所定の高さ位置に位置付ける作業支持部3fと、を含む作業台3gと、を備える。製品移送機構3cには、無端状の移動体(例えば、ベルト)と、移動体を動作させる駆動機構をと備えたコンベアが採用される。
製品位置決め機構3bとしては、一般的な機構が採用可能である。例えば、製品位置決め機構3bは、製品Wの一部を当接させる作業基準部材3hと、作業基準部材3h対して接近離間する製品規定部材3iが往復移動可能に構成される不図示の移動機構とが含まれる。移動機構における不図示のアクチュエータを駆動させることで、製品規定部材3iが製品Wを作業基準部材部材3h側に押し付け、製品Wが位置決め保持される。
識別ユニット4は、供給部2の載置部2bから上方に離間した所定の位置に識別支持部材4aに支持されて配置される。識別ユニット4は、供給部2の載置部2bに位置決め保持された収容容器Cに収容される部品Pを撮像する撮像部4bと、撮像に必要な光を照射する照明部4cと、撮像部4bによって撮像された取得画像情報を数値化処理する画像処理部(不図示)と、外部機器と通信を行う通信部(不図示)と、を備える。識別ユニット4は、また、部品Pの基準情報となる基準画像情報が登録される登録部(不図示)と、画像処理された取得画像情報と基準画像情報とを比較処理し、取得された部品Pの種類を判別する判別部(不図示)と、を含む。識別ユニット4によって取得される部品Pの情報には、取得した部品Pの収容容器Cにおける位置情報および姿勢情報も含まれる。
安全柵5は、供給部2、動作装置10および作業部3に亘って設けられ、作業システムSの対向する側部にそれぞれ配置される。
また、作業システムSは、作業載置ユニット3a、部品載置ユニット2dおよび、識別ユニット4の制御を行う不図示のシステム制御ユニット(ホストコンピュータ42)を備える。また、システム制御ユニットは、作業部3に位置決め保持される製品Wの情報、供給部2に位置決め保持される収容容器Cに収容される部品Pの情報を基に動作装置10の動作管理も行い、作業システムS全体のシステムの制御管理を行う。
<制御装置>
次に図4を参照して制御装置11の構成について説明する。図4は制御装置11の制御構成を示すブロック図であり、特に、検出部122、142のキャリブレーションに関する構成を示す図である。制御装置11は、処理部111と、記憶部112と、インターフェース部113と、を備え、これらは互いに不図示のバスにより接続されている。処理部111は記憶部112に記憶されたプログラムを実行する。処理部111は例えばCPUである。記憶部112は、例えば、RAM、ROM、ハードディスク等である。インターフェース部113は、処理部111と、外部デバイス(ホストコンピュータ42、駆動部121,141、検出部122、142、操作部44)と、の間に設けられ、例えば、通信インターフェースや、I/Oインターフェースである。ホストコンピュータ42は動作装置システム1が設けられる生産設備全体(作業システムS)の管理および制御を行う制御装置である。操作部44はオペレータが動作装置10を操作するためのインターフェースを構成し、例えば、ティーチペンダントや操作パネル等である。また、例えば、制御装置11にインターフェース部を介して接続されたパソコン等でもよい。
処理部111は、駆動部の駆動パラメータ値の情報を取得する。本実施形態の場合、処理部111は、駆動部121,141の駆動パラメータ値の情報として、それぞれのモータの現駆動電流値ri1、ri2をそれぞれ取得する。また、処理部111は、検出部の検出値rp1、rp2の情報をそれぞれ取得する。本実施形態の場合、処理部111は、検出部122,142のそれぞれのエンコーダにより検出されたパルス値をそれぞれ取得する。取得された駆動部121,141のそれぞれの駆動パラメータ値となる現駆動電流値ri1、ri2の情報および検出部122,142のそれぞれのパルス値となる検出値rp1、rp2の情報は、処理部111の現情報取得部R4(駆動情報取得部R4)に取得される。現情報取得部R4は、例えば、処理部111が備えるキャッシュメモリ等の一時記憶領域に取得される。現情報取得部R4は、取得したモータの現駆動電流値ri1、ri2および検出部122,142のそれぞれのエンコーダにより検出されるパルス値が、所定のタイミング(リアルタイムを含む)でそれぞれ更新され、取得される。
記憶部112には、処理部111が実行するプログラムの他に各種のデータが記憶される。記憶部112はデータを記憶する記憶領域として、判別部112a、キャリブレーション情報登録部112bおよび動作位置設定情報登録部112cを含み、判別パラメータ情報M4a、キャリブレーション情報M4bおよび動作位置設定情報M4cがそれぞれ記憶されている。
判別パラメータ情報M4aは、キャリブレーション時の動体側の位置(例えば、鉛直位置、水平位置など)を判別するための情報である。本実施形態の場合、判別パラメータ情報4aは、「軸情報」と、「判別角度情報」と、「電流下限値情報」と、「電流上限値情報」とを含む。なお、以下の説明において、上腕部14および前腕部16の長手方向E1,E2が鉛直方向であるときのこれらの位置を鉛直位置と呼び、各長手方向E1,E2が水平方向であるときのこれらの位置を水平位置と呼ぶことがある。
「軸情報」は、回動軸固有の情報である。本実施形態の場合、2つの回動軸に関する軸情報J1,J2が設定されており、軸情報J1は上腕部14の回動軸部材146の軸情報(第一の回動軸の情報)であり、軸情報J2は前腕部16の回動軸部材166の軸情報(第二の回動軸の情報)である。
また、「判別角度情報」は、位置合わせ機構に設けられる複数の基準位置に対応して設定された角度の情報であり、軸情報に応じて設定されている。本実施形態の場合、2つの位置合わせ機構20,22を備えており、2つの軸情報J1,J2がそれぞれ設定される。
本実施形態の場合、第1の位置合わせ機構20に含まれる軸情報J1に対して、前腕部16の姿勢の鉛直位置(鉛直方向に対する上腕部14の角度が0度のとき、回動軸部材166の軸心から先端部164結ぶ線が鉛直線と平行に位置する0度)を軸情報J1の判別を行う際の基準姿勢として規定しており、鉛直位置に対応する0度および水平位置に対応する90度が設定されている。よって、本実施形態の場合、処理部111は、上腕部14がキャリブレーション時の姿勢が鉛直位置(鉛直方向に対する上腕部14の角度が0度)であるか、または水平位置(鉛直方向に対する上腕部14の角度が90度)であるかを判別する。
また、本実施形態の場合、第2の位置合わせ機構22に含まれる軸情報J2に対して、上腕部14の姿勢の鉛直位置(鉛直方向に対する上腕部14の角度が0度)を軸情報J2の判別を行う際の基準姿勢として規定しており、鉛直方向に対応する0度、水平方向に対応する90度、および45度が設定されている。よって、本実施形態の場合、処理部111は、前腕部16のキャリブレーション時の姿勢が鉛直位置(鉛直方向に対する前腕部16の角度が0度)であるか、水平位置(鉛直方向に対する前腕部16の角度が90度)であるか、または前腕部16の角度が鉛直方向に対して45度の位置であるかを判別する。
本実施形態の場合、各軸情報J1、J2に対して設定される判別角度情報の数は、軸情報J1に対して2つ、軸情報J2に対して3つであるが、これに限定されることなく例えば、それぞれに対して2つずつ設定しても良いし、3つずつ設定しても良く、これら以外の数でもよい。また、「±」の符号情報を更に加え、角度と符号との組み合わせにより第1ないし第4象限におけるどの象限の情報かを識別できるようにしても良い。
「電流下限値情報」および「電流上限値情報」は、動体の姿勢を判別する際に設定される判別範囲を設定する閾値として用いられる情報であり、予め判別角度情報毎に設定された固定の判別パラメータ値(判別電流値)の情報である。すなわち、電流下限値情報および電流上限値情報によって、判別電流値の範囲値が設定されている。これらの情報と、処理部111の現情報取得部R4に取得された駆動部の駆動パラメータ値の現在電流値情報とを比較して動体側の位置の判別が行われる。
本実施形態の場合、上腕部14および前腕部16の2つの動体を備えており、上腕部14に対しては、2つの異なる判別姿勢として判別角度情報が2つ設定される。また、前腕部16に対しては、3つの異なる判別姿勢として判別角度情報が3つ設定される。そして、それぞれの動体の姿勢をそれぞれ判別するために、予めそれぞれの判別角度情報毎に「電流下限値情報」および「電流上限値情報」がそれぞれ設定される。
本実施形態で設定される動体部の姿勢を判別するための情報としての「電流下限値情報」および「電流上限値情報」は、基準となる電流値を基準に公差値の下限値として電流下限値情報および、基準となる電流値を基準に公差値の上限値として電流上限値情報を判別部112aに記憶させているが、例えば、基準となる電流値(絶対値)を設定し、その公差値を判別のための情報として判別部112aに記憶させてもよい。
ここで、本実施形態の位置決め部20の場合、駆動部121の駆動パラメータ値はモータの現駆動電流値であり、その値は回動軸部材146に対してかかるトルクに比例する。また、回動軸部材146に対してかかるトルクは上腕部14が鉛直位置にあるときは小さく、上腕部14が水平位置にあるときは大きくなる。この関係から、鉛直位置に対して設定された判別電流値の範囲値が判別電流値の最小値を含み、水平位置に対して設定された判別電流値の範囲値が判別電流値の最大値を含むように、判別部112aにそれぞれ設定される。よって、現駆動電流値riが判別電流値の最小値を含む範囲値の範囲内にあるときは動体部13が鉛直姿勢であると判別され、現駆動電流値riが判別電流値の最大値を含む範囲値の範囲内にあるときは、動体部13が水平姿勢であると判別される。
また、本実施形態の場合、軸情報J1に対して設定された判別角度情報が鉛直方向に対して0度および90度の2つであるため、キャリブレーション実行時に選択される上腕部14の位置は鉛直位置および水平位置のいずれかとなる。よって、各位置における回動軸に生じるトルクの差が大きくなることで駆動パラメータ値の差が大きくなり、取得した駆動パラメータ値に基づく上腕部14の位置の判別を容易に行うことができる。
なお、実際には設定されていない0度および90度の角度も含めて判別角度情報とする場合は、更に「±」符号情報を追加して設定し、判別電流値の最小値を基準に一方側を+側、他方側を−側として設定することで+側における0度および−側における0度を判別し、判別電流値の最大値を基準に一方側を+側、他方側を−側として設定することで+側における90度および−側における90度を判別することも可能となる。
キャリブレーション情報M4bは、検出部の検出値情報および動体部の基準位置の情報の登録を目的とした情報である。キャリブレーション情報M4bは、「軸情報」と、「設定値角度情報」と、「設定角度値検出値情報」と、を含む。本実施例の場合、2つの検出部122、142に対してそれぞれキャリブレーション情報が登録される。
「設定角度値情報」は、判別された位置に対応する回動部の角度の情報であり、検出部の基準位置情報として設定される。本実施形態の場合、判別パラメータ情報M4aで判別された「判別角度情報」の値が設定されることになる。「設定角度値検出値情報」は、基準位置における検出部による検出値情報である。本実施形態の場合、処理部111は、基準位置として判別された動体側の角度の情報と、基準位置(設定角度値情報)においてエンコーダが検出したパルス値の情報とを紐づけてキャリブレーション情報登録部112bに記憶する。本実施形態においては、2つの検出部122,142に対して「設定角度値情報」および「設定角度値検出値情報」がそれぞれ設定され登録される。
動作位置設定情報M4cは、動作装置10が作業を行う際の作業位置を管理することを目的とした情報である。動作位置設定情報M4cは、「動作位置情報」と、「J1動作位置角度情報」と、「J2動作位置角度情報」と、を含む。動作装置10は処理部111が記憶部112に記憶されたプログラムを実行することにより作動するが、このとき、動作装置10は動作位置設定情報M4cに設定されたそれぞれの位置において所定の作業を行う。
「動作位置情報」は、動作装置10がワーク(製品W)に対して作業(本実施例の場合、部品Pの取り付けを行う取り付け作業)を行う位置についての位置を識別する情報であり、動作位置設定情報登録部112cには、作業に応じて1または複数の動作位置情報を設定可能である。J1動作位置角度情報およびJ2動作位置角度情報は設定された動作位置における軸情報J1および軸情報J2の角度情報であり、動作位置情報毎にそれぞれ設定されている。本実施形態の場合、J1動作位置角度情報およびJ2動作位置角度情報は、それぞれ複数設定されている。
<キャリブレーション方法>
続いて、複数の動体が含まれる動体部13を備える動作装置10の検出部のキャリブレーション方法について説明する。図5は、キャリブレーション実行時の処理部111の処理を示すフローチャートである。本処理は、例えば、オペレータが操作部44としてのティーチペンダントに設けられたキャリブレーション開始ボタンを押下することにより開始する。以下では、図3Bのように、動作装置10と上方の障害物との干渉が生じない姿勢で、前腕部16の検出部142のキャリブレーションを行う場合について説明する。
S5001において、処理部111は、キャリブレーションを実行する回動軸として前腕部16を軸支する回動軸部材166に該当する第二の回動軸を選択する。本実施形態の場合、オペレータがティーチペンダントを操作し、キャリブレーションを実行する動体部13に含まれる動体の情報を入力(動体部選択)することで、処理部111はその入力情報(選択情報)に基づいた動体の回動軸の選択処理を実行する。本実施形態においては、オペレータがキャリブレーションの対象軸として第二の回動軸を選択し、その情報を入力することで、処理部111は前腕部16を動作させる第二の回動軸をキャリブレーション対象軸として認識し、決定する。
S5002において、処理部111は、動体部13に含まれる複数の動体の内、キャリブレーション対象軸として選択されなかった動体については、予め規定した規定位置に移動させ、対応する基準孔に位置合わせを行って動体部の姿勢保持(動体部保持)を行う。
本実施形態の場合、キャリブレーションの対象軸として選択されなかった第一の回動軸について、オペレータがティーチペンダントを操作し処理部111に指示を行うことで、処理部111が上腕部14を動作させ、駆動部121の駆動を制御して規定位置となる基準孔201に移動させて位置合わせを行う。なお、規定位置(保持位置)への位置合わせの際、オペレータが予め定められた複数の規定位置(保持位置)から規定値選択(保持位置選択)を行う構成も採用可能である。また、オペレータによる規定位置の選択の入力による指示に基づいて、処理部111が上腕部14を自動で移動させ、規定位置に位置を合わせる構成も採用可能である。さらに、処理部111は、キャリブレーションが行われない第一の回動軸の上腕部14を規定位置に合わせた後、その上腕部14の回動を制限してもよい。例えば、処理部111は、キャリブレーションの対象として選択されなかった第一の回動軸の上腕部14を規定位置に移動させ、位置合わせた後は、オペレータによる上腕部14の回動操作の入力を受け付けても回動させないようにしてもよい。このような構成により、キャリブレーション実行中にキャリブレーションの対象として選択されなかった第一の回動軸の上腕部14が駆動しないように動作制限することで、それらの影響を受けずにキャリブレーションとして選択された第二の回動軸のキャリブレーション動作を実行することができる。
S5003において、処理部111は、キャリブレーション対象軸として選択された第二の回動軸の前腕部16の位置合わせを行う。本実施形態の場合、処理部111は、オペレータからの操作部44による入力に基づいて、駆動部141の駆動制御を行う。このとき、例えばオペレータは、ティーチペンダントを操作することで前腕部16を回動させて基準孔222と位置決め孔225との位置を合わせた後、それらの孔に位置決め部材226を挿入することで合わせた位置の確認を行う。
S5004において、処理部111は、キャリブレーションを行う第二の回動軸の前腕部16を駆動する駆動部141の駆動情報取得を行う。例えば、処理部111は、オペレータからの情報登録命令を受け付けると、S5001において選択された第二の回動軸の前腕部16を駆動する駆動部141の駆動パラメータ値となる現駆動電流値ri2を取得(確認)する。処理部111は、例えばオペレータにより操作部44に設けられた登録ボタンが押下されると、情報登録命令を受け付ける。
S5005において、処理部111は、S5001において選択された第二の回動軸の前腕部16の位置を判別する。例えば、処理部111は、S5004において取得した駆動部141の駆動パラメータ値(現情報取得部R4の現在電流値情報ri2)と、判別パラメータ情報M4aのうち軸情報J2(第二の回動軸)に対して設定されている電流下限値情報と電流上限値情報とを含む間に含まれる範囲情報とを比較することにより実際に位置合わせされた前腕部16のキャリブレーション位置を自動で判別する。
本実施例の場合、軸情報J2は前腕部16に関係する軸情報として設定しているので、前腕部16のキャリブレーション位置として基準孔222に位置決め孔225の位置合わせを行ったことから前腕部16は、水平位置(水平姿勢)に設定されている。そして、前腕部16が水平位置に設定されていることから駆動部141のモータの電流値は、0値より大きい数値になることから、処理部111は、判別パラメータ情報4aの軸情報のJ2の判別角度情報を「90」度と判別することになり、その結果、前腕部16のキャリブレーション位置を90度として判別する。なお、前腕部16のキャリブレーション作業中は、上腕部14の位置を基準孔201に位置決め孔205を合わせた鉛直位置で行うとして規定している。
S5006において、処理部111は、キャリブレーション情報の登録処理を行う。例えば、処理部111は、上腕部14に対する前腕部16の角度を設定角度値情報として、取得した検出部142の検出値を設定角度値検出値情報として、キャリブレーション情報4bの軸情報J2に対応付けてキャリブレーション情報登録部112bにそれぞれ登録する。ここで、S5005において判別される前腕部16の角度は、鉛直方向に対する前腕部16の角度である。本説明では、上腕部14は鉛直位置にあるので、S5005で判別された角度と、上腕部14に対する前腕部16の角度が一致する。この場合、処理部111は、S5005で判別された角度の情報を設定角度値情報としてキャリブレーション情報4bの軸情報J2の設定角度値情報に「90」度として登録することでキャリブレーション情報の設定角度値情報の登録処理が完了する。
図6A及び図6Bは、検出部の検出値と回動角度値との特性を示す関係図である。図6Aは、例えば、前腕部16の検出部142の特性を示しており、図の横軸が検出部142の検出値(本実施形態の場合、パルス値)であり、縦軸が検出部142の回動角度値を示している。本実施形態の場合、パルス値と回動角度値は比例関係にあり、その比例定数(傾き)は検出部(本実施形態の場合エンコーダ)の仕様によって決まる値である。また、上述したキャリブレーション方法により、基準位置および基準位置におけるパルス値が設定されるので、これらの特性を示す直線の一点が定まる。
動作装置10における動体部13の姿勢(先端部の位置)は、動作位置設定情報4cの動作位置情報毎にJ1動作位置角度情報およびJ2動作位置角度情報として設定されている。そのため、キャリブレーション情報に設定される設定角度情報の値が基準角度となって、その基準角度からそれぞれの動作位置が導出されることになる。また、制御的な内部処理としては、検出値(パルス値)が採用されている。
処理部111は、それぞれの検出部122,142の検出値および検出値に対する動体部13に含まれるそれぞれの検出部122,142の回動角度の特性に基づいて、動体部13の姿勢を制御することができる。
また、図6Bは、検出部142となるエンコーダを交換した後の検出部142の特性を示す図である。動作装置10は、構成部品の消耗等により、駆動部121,141や検出部122,142等の交換が行われる場合があり、検出部122,142の交換が行われた場合、それぞれの検出部122,142のキャリブレーションを再度実行する必要がある。本実施形態の場合、パルス値に対する回動角度値の特性の傾きはエンコーダの仕様によって決まっているため、同一仕様のエンコーダであれば、交換の前後において特性の傾きは変わらない。よって、上述のキャリブレーション方法により設定された回動角度値が基準位置となり、その回動角度値におけるパルス値が基準位置のパルス値として設定されることで全回動範囲におけるパルス値が求められる。
そのため、特に、作業システム1の一部として設置された動作装置10の検出部の交換が必要になった場合、検出部の交換を行ったとしてもエンコーダの交換が行われた動体の角度に応じてエンコーダのキャリブレーション情報M4bの設定値角度情報とを一致させることで動作位置情報を再設定する必要がない。また、制御的な内部処理として、設置値角度情報として設定したときの検出値を設定角度値検出値情報として設定することにより、動作位置情報におけるパルス値の特性が算出され、内部的に設定される。例えば、検出部142の交換前後において、図3Bの姿勢でキャリブレーションを行った場合、パルス値として登録される値は、交換前がX2であるのに対し交換後はY2であり、回動角度値は、交換前および交換後、共に90度である。そのため、図4で示すように、動作位置設定情報M4cは、動体部13に含まれる前腕部16の各動作位置に対してそれぞれ角度情報(b1、b2)で設定されているため、検出部142の検出値に依存しない。したがって、検出部142を交換した場合であっても動作位置設定情報の再設定をすることなく、動作装置10に所定の位置で作業させることができ、設定作業の効率化を図ることができる。
以上説明したように、本実施形態では、キャリブレーションを実行した姿勢を自動で判別しキャリブレーション情報として記憶させることができるので、仮にオペレータによる位置情報の登録ミスが発生したとしても正しいキャリブレーション姿勢でのキャリブレーション情報を登録することができ、ヒューマンエラーを回避することができる。また、キャリブレーションを実行するときの姿勢を複数の姿勢から選択できるので、周囲の障害物との接触を回避した姿勢でキャリブレーションを実行することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、判別パラメータ情報M4aは、2つの動体部が直列に接続されている動作装置10(鉛直多関節ロボット)として、キャリブレーションを行わない動体部については、予め定めた一つの位置(姿勢)に設定したうえでキャリブレーション対象となった動体部に対する一つの判別角度情報に対して一つの電流下限値情報及び電流上限値情報を設定しているが、キャリブレーションを行わない動体部のキャリブレーション時の姿勢を複数設定し、それぞれの設定角度に応じた判別角度情報に対する電流下限値情報および電流上限値情報を複数設定してもよい。
図7は、他の実施形態に係る判別パラメータ情報を示す。例えば、判別パラメータ情報M7aは、第1の動体部の軸情報J1について、判別角度情報が0度の場合、第2の動体部の複数の保持位置情報に応じてそれぞれ電流下限値情報及び電流上限値情報設定している。本実施形態の場合、第1の動体部は、上腕部14が該当し、第2の動体部は、前腕部16が該当する。
上腕部14の軸情報J1は、判別角度情報として、0度および90度が設定され、他の動体部の保持位置としては、前腕部16の0度および90度が設定される。そのため、上腕部14の軸情報J1に関する判別角度情報は、上腕部14の0度に対して、前腕部16の保持位置情報の0度および90度がそれぞれ設定されることになり、軸情報J1としては、合計4つの判別角度情報が設定されることになる。
ここで、回動軸部材146に生じるトルクは、上腕部14および前腕部16が鉛直位置にあるとき(図3Aの位置)よりも上腕部14が鉛直位置にあり前腕部16が水平位置にあるとき(図3Bの位置)の方が大きくなる。また、本実施形態の場合、駆動部121の駆動パラメータ値であるモータの駆動電流値は、回動軸部材146に生じるトルクに比例する。すなわち、処理部111による駆動部121の駆動パラメータ値の取得値は、上腕部14の姿勢が同じであっても前腕部16の姿勢に応じて変化する。したがって、上腕部14の位置を判別する場合、電流下限値情報及び電流上限値情報を前腕部16の位置に応じて複数有していることにより、より正確に上腕部14の位置を判別することができる。
本実施形態の場合、上腕部14の位置を判別するときは、処理部111は、図5のS5003において、駆動部121の駆動パラメータ値(現情報取得部R4の現在地電流情報)を取得し、その値が判別パラメータ情報M7aの軸情報J1に設定された4つの電流下限値情報および電流上限値情報のどの範囲に含まれるかを特定することにより前腕部16の位置を自動で判別する。例えば、上腕部14の位置を判別する場合において、前腕部16の位置が図3Bで示す水平位置(90度)である場合、処理部111は、電流下限値情報(a1´)及び電流上限値情報(a1´+α1´)で設定される範囲に含まれる値として駆動パラメータ値を判別することになる。このような構成により、周囲の障害環境に対しても柔軟にキャリブレーションの姿勢を設定し、判別することでキャリブレーションを行う動体部の姿勢の判別を正確に行うことができる。
さらなる他の実施形態に係る動作装置システムについて説明する。なお、上述の実施形態と同一の構成については説明を省略する。図9Aは、一実施形態における動作装置90の概略を示す図であり、また、図9Bは、図9AのA方向の矢視図(概略図)である。本実施形態は、動体部が1つの点、および基部が移動可能に設けられている点で上述の実施形態と異なる。
動作装置90は、架台91と、架台91に支持され、後述の水平移動昇降部95を第一の水平方向に移動可能な水平移動ユニットと、を構成する。水平移動ユニットは、一対の走行ガイド部92と、一対の走行ガイド部92に跨って移動可能に支持される走行体94とを含む。走行体94は、一対の走行ガイド部92のうち一方に、走行ガイド部92上を走行可能な駆動部941と、一対の走行ガイド部92に跨って設けられ、駆動部941の駆動により走行ガイド部92上を移動可能な走行体本体942とを含む。以下、走行体94の第一の水平方向の移動方向を走行方向と呼ぶことがある。駆動部941は、例えば、数値制御可能なサーボモータを採用可能である。
また、動作装置90は、走行体本体942に支持され、走行体本体942に沿って移動可能な水平移動昇降部95を含む。水平移動昇降部95は、走行体本体942に沿った方向(走行方向に直交した方向)の移動に加え、鉛直方向にも移動可能である。これらの移動は、例えば不図示のモータ等の駆動源により行われる。
さらに、動作装置90は、水平移動昇降部95の下部に支持された基部96と、基部96に回動可能に支持された動体部97とを含む。基部96は、水平移動昇降部95の下部に旋回可能に支持された旋回部961と、旋回部961の下部に支持された基部本体962を含む。旋回部961により、基部本体962は、鉛直軸周りに旋回可能である。旋回部961は、例えば不図示のモータにより旋回する。動体部97は、基部本体962に回動可能に支持される。動体部97は、例えば、上述の実施例の上腕部14と同様の構成により回動することができる。動体部97の、基部本体962に支持される側の端部と反対側の端部には、先端部971が設けられ、先端部971には各種の先端ツールを取り付け可能である。
上記構成により、動作装置90の動体部97は、走行方向、走行方向に直交する方向、鉛直方向に移動可能であると鉛直軸周りの旋回および水平軸周りの回動が可能である。
動作装置90は、位置合わせ機構98を有している。位置合わせ機構98は、動体部97側に設けられる基準孔981,982と、基部96側に設けられる位置決め孔983を含む。位置合わせを行う場合は、オペレータの操作により動体部97を回動させ、基準孔981,982のいずれかと位置決め孔983とが重なるように位置合わせすることによって、基部96に対する動体部97の回動角度の位置合わせ確認がなされる。
さらなる他の実施形態に係る動作装置システムに採用される動作装置90は、水平移動ユニットおよび水平移動昇降部95を備えるため、動体部97のキャリブレーションを行う際に周囲の障害環境を回避し、最適な位置でキャリブレーション作業を実行することができる。
図9Cは、図9Aおよび図9Bで示す動作装置の変形例を示す概略図であり、図9AのB方向からみた状態を示す図である。図9Cの変形例では、動体部193が上述の実施形態で示した水平移動ユニットの構成を備える点で異なる。また走行方向に直交する方向に移動可能な水平移動部191が、走行体本体942に移動可能に支持されている点で異なる。水平移動部191は、例えばモータ等により、走行方向に直交する方向に移動する。水平移動部191は、下部に動体部193が構成される。本変形例の場合、動体部193は、水平移動部191の下部に固定される基部本体192bと、基部本体192bに対して鉛直方向に延びる軸を中心に旋回可能な基部旋回部192aと、本実施形態と同様に、基部旋回部192aに一方端部が軸支され、軸支される軸を中心に円周軌道を移動する他方端部を含む上腕部194および上端部194の他方端部にその一方端部が軸支され、軸支される軸を中心に円周軌道を移動する他方端部を含む前腕部195がそれぞれ回動可能に支持されている。
そのため、これらの回動動作の組み合わせにより、先端部196の鉛直方向の位置を調整することができる。したがって、図9A及び図9Bで示す実施形態の水平移動昇降部95のように、基部192を鉛直方向に移動させる構成が不要となる。しかし、水平移動部191を昇降可能な構成を有していてもよい。本変形例では上述の実施形態で説明した位置合わせ機構20および22を有しているため、これらの機構により動体部193回動角度の位置合わせ確認がなされる。
本変形例もさらなる他の実施形態と同様に水平移動ユニットを備えると共に水平移動部191を備えるため、動体部193のキャリブレーションを行う際に周囲の障害環境を回避し、最適な位置でキャリブレーション作業を実行することができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
位置合わせ機構22は、検出部142のキャリブレーションを行う際に、上腕部14(静体側)に回動軸部材166の回動軸を中心に異なる角度で設定された複数の基準位置の中から選択された一の基準位置に対する前腕部16(動体側)の位置を合わせるための機構である。本実施形態の場合、位置合わせ機構22は、上腕部14側に設けられる基準孔221,222,223と、前腕部16側に設けられる位置決め孔225とを含む。基準孔221,222,223は、上腕部14の他方端部144の外縁部にそれぞれ設けられるブラケット部材に形成された孔である。位置合わせを行う場合は、オペレータの操作により前腕部16を回動させ、基準孔221,222,223のいずれかと位置決め孔225とが重なる(それぞれの孔の中心同士が一致する)ように合わせることによって、上腕部14に対する前腕部16の回動角度の位置合わせ確認がなされる。なお、位置合わせ機構22は、位置決め部材をさらに備える構成も採用可能である。例えば、位置決め部材はピン部材であり、オペレータが基準孔221,222,223のいずれかと位置決め孔225とにピン部材を挿入することにより、上腕部14に対して前腕部16の回動角度の位置合わせ確認を行ってもよい。
作業部3は、作業位置に移送された製品Wを位置決め保持する製品位置決め機構3bと、製品位置決め機構3bを動作させる不図示の駆動機構(アクチュエータ)と、製品Wを移送する製品移送機構3cと、を含む作業載置ユニット3aと、作業システムSの他方側に設けられ、作業載置ユニット3dが設置される作業設置部3eと、作業設置部3eを所定の高さ位置に位置付ける作業支持部3fと、を含む作業台3gと、を備える。製品移送機構3cには、無端状の移動体(例えば、ベルト)と、移動体を動作させる駆動機構をと備えたコンベアが採用される。
本実施例の場合、軸情報J2は前腕部16に関係する軸情報として設定しているので、前腕部16のキャリブレーション位置として基準孔222に位置決め孔225の位置合わせを行ったことから前腕部16は、水平位置(水平姿勢)に設定されている。そして、前腕部16が水平位置に設定されていることから駆動部141のモータの電流値は、0値より大きい数値になることから、処理部111は、判別パラメータ情報4aの軸情報のJ2の判別角度情報を「90」度と判別することになり、その結果、前腕部16のキャリブレーション位置を90度として判別する。なお、前腕部16のキャリブレーション作業中は、上腕部14の位置を基準孔201に位置決め孔205を合わせた鉛直位置で行うとして規定している。
S5006において、処理部111は、キャリブレーション情報の登録処理を行う。例えば、処理部111は、上腕部14に対する前腕部16の角度を設定角度値情報として、取得した検出部142の検出値を設定角度値検出値情報として、キャリブレーション情報4bの軸情報J2に対応付けてキャリブレーション情報登録部112bにそれぞれ登録する。ここで、S5005において判別される前腕部16の角度は、鉛直方向に対する前腕部16の角度である。本説明では、上腕部14は鉛直位置にあるので、S5005で判別された角度と、上腕部14に対する前腕部16の角度が一致する。この場合、処理部111は、S5005で判別された角度の情報を設定角度値情報としてキャリブレーション情報4bの軸情報J2の設定角度値情報に「90」度として登録することでキャリブレーション情報の設定角度値情報の登録処理が完了する。
動作装置10における動体部13の姿勢(先端部の位置)は、動作位置設定情報4cの動作位置情報毎にJ1動作位置角度情報およびJ2動作位置角度情報として設定されている。そのため、キャリブレーション情報に設定される設定角度情報の値が基準角度となって、その基準角度からそれぞれの動作位置が導出されることになる。また、制御的な内部処理としては、検出値(パルス値)が採用されている。
そのため、特に、作業システムの一部として設置された動作装置10の検出部の交換が必要になった場合、検出部の交換を行ったとしてもエンコーダの交換が行われた動体の角度に応じてエンコーダのキャリブレーション情報M4bの設定値角度情報とを一致させることで動作位置情報を再設定する必要がない。また、制御的な内部処理として、設置値角度情報として設定したときの検出値を設定角度値検出値情報として設定することにより、動作位置情報におけるパルス値の特性が算出され、内部的に設定される。例えば、検出部142の交換前後において、図3Bの姿勢でキャリブレーションを行った場合、パルス値として登録される値は、交換前がX2であるのに対し交換後はY2であり、回動角度値は、交換前および交換後、共に90度である。そのため、図4で示すように、動作位置設定情報M4cは、動体部13に含まれる前腕部16の各動作位置に対してそれぞれ角度情報(b1、b2)で設定されているため、検出部142の検出値に依存しない。したがって、検出部142を交換した場合であっても動作位置設定情報の再設定をすることなく、動作装置10に所定の位置で作業させることができ、設定作業の効率化を図ることができる。

Claims (19)

  1. 水平方向に延びる軸を中心に回動可能な第一の動体部と、該第一の動体部を駆動する第一の駆動部と、該第一の動体部の回動位置を検出する第一の検出部と、を備える動作装置のキャリブレーション方法であって、
    前記第一の動体部を予め定めた複数の基準位置の中から選択される一の基準位置に合わせる位置合わせ工程と、
    前記一の基準位置での前記第一の駆動部の駆動パラメータ値と、前記複数の基準位置のそれぞれに対して予め設定された判別パラメータ値とを比較して、前記一の基準位置を判別する判別工程と、
    前記判別工程で判別した前記一の基準位置の位置情報と前記第一の検出部の検出値情報とを、前記回動位置を算出するための基準位置情報として登録する登録工程と、を含む、
    ことを特徴とする、動作装置のキャリブレーション方法。
  2. 前記動作装置は、ロボットであり、
    静止された基部をさらに備え、
    前記第一の動体部は、前記基部に接続された垂直多関節ロボットの上腕部である
    ことを特徴とする請求項1に記載の動作装置のキャリブレーション方法。
  3. 前記動作装置は、ロボットであり、
    垂直多関節ロボットの上腕部をさらに備え、
    前記第一の動体部は、前記上腕部に接続された垂直多関節ロボットの前腕部である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動作装置のキャリブレーション方法。
  4. 前記検出された駆動パラメータ値が前記第一の駆動部の現駆動電流値であり、
    予め設定された前記判別パラメータ値が固定の判別電流値であり、
    前記判別工程において、前記位置合わせ工程において合わせられた前記一の基準位置で検出された現駆動電流値が、前記判別電流値として設定された最小値を含む所定の範囲値に含まれるときは、前記第一の動体部が鉛直姿勢であると判別し、
    前記位置合わせ工程において合わせられた前記一の基準位置で検出された、前記現駆動電流値と異なる現駆動電流値が、前記判別電流値として設定された最大値を含む所定の範囲値に含まれるときは、前記第一の動体部が水平姿勢であると判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動作装置のキャリブレーション方法。
  5. 前記動作装置は、水平方向に延びる第二の軸を中心に回動可能な第二の動体部と、該第二の動体部を駆動する第二の駆動部と、該第二の動体部の回動位置を検出する第二の検出部と、をさらに備え、
    前記キャリブレーション方法は、
    キャリブレーションを実行する動体として前記第一の動体部を選択する動体部選択工程と、
    前記第二の動体部の前記回動位置として予め定められた保持位置に、前記第二の動体部を保持させる動体部保持工程と、を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の動作装置のキャリブレーション方法。
  6. 前記第二の動体部は前記保持位置を予め複数有し、
    前記第二の動体部の複数の前記保持位置から一つを選択し、選択された前記保持位置へ前記第二の動体部を移動させる保持位置選択工程をさらに含み、
    前記第一の動体部の前記判別工程は、前記保持位置選択工程において選択された前記第二の動体部の前記保持位置に応じて設定された判別電流値により判別する、
    ことを特徴とする、請求項5に記載の動作装置のキャリブレーション方法。
  7. 前記第一の動体部は、回動可能に軸支される一方端部と、該一方端部から離間して設けられ、前記第一の動体部の回動軸を中心とする円周軌道上を移動する他方端部と、を含み、
    前記複数の基準位置は、前記一方端部と前記他方端部とが水平方向に並ぶ水平位置、および、前記一方端部と前記他方端部とが鉛直方向に並ぶ鉛直位置である、ことを特徴とする請求項1に記載の動作装置のキャリブレーション方法。
  8. 動作装置と、該動作装置の制御装置を備える動作装置システムであって、
    前記動作装置は、水平方向に延びる軸を中心に回動可能な第一の動体部と、
    該第一の動体部を駆動する第一の駆動部と、
    該第一の動体部の回動位置を検出する第一の検出部と、
    前記第一の動体部の基準となる位置として予め定めた複数の基準位置と、
    を備え、
    前記制御装置は、前記第一の動体部を予め定めた複数の基準位置の中から選択された一の基準位置に合わせる位置合わせ手段と、
    前記複数の基準位置のそれぞれに対して予め設定された判別パラメータ値と、前記第一の駆動部の駆動パラメータ値とに基づいて前記一の基準位置を判別する判別手段と、
    前記判別手段で判別した前記一の基準位置の位置情報と前記第一の検出部の検出値情報とを、前記回動位置を算出するための基準位置情報として登録する登録手段と、を含む、
    ことを特徴とする、動作装置システム。
  9. 前記制御装置は、前記駆動パラメータ値の情報を取得する駆動情報取得部と、
    前記判別パラメータ値の情報が登録される判別部と、
    判別した、前記一の基準位置の検出値情報および前記検出値情報に基づく位置情報が登録されるキャリブレーション情報登録部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の動作装置システム。
  10. 前記動作装置はロボットであり、
    前記ロボットは、回動可能な第二の動体部と、該第二の動体部を駆動する第二の駆動部と該第二の動体部の回動位置を検出する第二の検出部をさらに含み、
    前記制御装置は、キャリブレーションを実行する複数の動体部からいずれか一つの動体部を選択する動体部選択手段をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の動作装置システム。
  11. 前記第一の動体部は、
    回動可能に軸支される一方端部と、
    該一方端部から離間して設けられ、前記第一の動体部の回動軸を中心とする円周軌道上を移動する他方端部と、
    を備えることを特徴とする請求項8に記載の動作装置システム。
  12. 前記第一の動体部は、回動可能に軸支される第一の一方端部と、
    該第一の一方端部から離間して設けられ、前記第一の動体部の回動軸を中心とする第一の円周軌道上を移動する第一の他方端部と、を備え、
    前記第二の動体部は、前記第一の他方端部に回動可能に軸支される第二の一方端部と、
    該第二の一方端部から離間して設けられ、前記第二の動体部の回動軸を中心とする第二の円周軌道上を移動する第二の他方端部と、
    を備えることを特徴とする請求項10に記載の動作装置システム。
  13. 前記第一の駆動部および前記第二の駆動部は、モータであり、前記駆動パラメータ値は前記モータの電流値であることを特徴とする請求項12に記載の動作装置システム。
  14. 前記第一の検出部の検出値は前記第一の動体部の回動角度に応じたパルス値であることを特徴とする請求項8に記載の動作装置システム。
  15. 前記制御装置は、少なくとも一つの動作位置情報を設定可能な設定手段をさらに備え、
    前記少なくとも一つの動作位置情報は、前記第一の動体部及び第二の動体部の角度情報である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の動作装置システム。
  16. 水平方向に延びる軸を中心に回動可能な第一の動体部と、
    該第一の動体部を駆動する第一の駆動部と、
    該第一の動体部の回動位置を検出する第一の検出部と、を備える動作装置を制御する制御装置であって、
    前記第一の動体部を予め定めた複数の基準位置の中から選択される一の基準位置に合わせる位置合わせ手段と、
    前記第一の動体部の基準位置それぞれに対して予め設定された判別パラメータ値と、前記一の基準位置での前記第一の駆動部の駆動パラメータ値とに基づいて前記一の基準位置を判別する判別手段と、
    前記判別手段で判別した前記一の基準位置の位置情報と前記第一の検出部の検出値情報とを、前記回動位置を算出するための基準位置情報として登録する登録手段と、を含む、
    ことを特徴とする制御装置。
  17. 前記制御装置は、
    前記駆動パラメータ値の情報を取得する駆動情報取得部と、
    前記判別パラメータ値の情報が登録される判別部と、
    判別した、前記一の基準位置の検出値情報および前記検出値情報に基づく位置情報を登録されるキャリブレーション情報登録部と、を含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の制御装置。
  18. 前記検出された駆動パラメータ値は前記第一の駆動部の現駆動電流値であり、
    予め設定された前記判別パラメータ値は固定の判別電流値であり、
    前記判別パラメータ値は、第一判別電流値Ia0と当該第一判別電流値Ia0と異なる第二判別電流値Ib0とを含み、
    前記判別部には、前記第一判別電流値Ia0を含む所定の第一範囲値と、
    前記第二判別電流値Ib0を含む所定の第二範囲値と、が登録され、
    前記判別手段は、
    前記現駆動電流値が前記所定の第一範囲値に含まれるときは、第一の姿勢として判別し、
    前記現駆動電流値が前記所定の第二範囲値に含まれるときは、第二の姿勢として判別する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の制御装置。
  19. 前記所定の第一範囲値は最小値を含んで設定され、
    前記所定の第二範囲値は前記現駆動電流値の最大値を含んで設定され、
    前記判別手段は、
    前記位置合わせ手段において合わせられた前記一の基準位置の、検出された現駆動電流値Iaが0を含む前記第一範囲値の範囲内であると判別したとき、前記第一の動体部が鉛直姿勢であると判別し、
    前記位置合わせ工程において合わせられた前記一の基準位置の、検出された前記現駆動電流値Iaと異なる現駆動電流値Ibが前記最大値を含む前記第二範囲値の範囲内であると判別したとき、前記第一の動体部が水平姿勢であると判別する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の制御装置。
JP2020540102A 2018-08-30 2019-06-27 動作装置のキャリブレーション方法、動作装置システムおよび制御装置 Active JP6992188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162072 2018-08-30
JP2018162072 2018-08-30
PCT/JP2019/025516 WO2020044760A1 (ja) 2018-08-30 2019-06-27 動作装置のキャリブレーション方法、動作装置システムおよび制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020044760A1 true JPWO2020044760A1 (ja) 2021-06-03
JP6992188B2 JP6992188B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=69645094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540102A Active JP6992188B2 (ja) 2018-08-30 2019-06-27 動作装置のキャリブレーション方法、動作装置システムおよび制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11433543B2 (ja)
EP (1) EP3778143A4 (ja)
JP (1) JP6992188B2 (ja)
KR (1) KR102470613B1 (ja)
CN (1) CN112262023B (ja)
TW (1) TWI712474B (ja)
WO (1) WO2020044760A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111376256A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 深圳市优必选科技有限公司 一种舵机角度校准方法、系统、机器人及存储介质
DE102020203671A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Kuka Deutschland Gmbh Verfahren zum Steuern eines Roboterarms
DE102020208961B3 (de) * 2020-07-17 2021-11-18 Rethink Robotics Gmbh Verfahren zur Ausrichtung eines Roboterarms

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148173A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 フアナツク株式会社 関節型ロボツトの原点調整方法
JPS62297082A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 フアナツク株式会社 産業用ロボツトの基準位置決め装置の取付構造
JPH08281582A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Kobe Steel Ltd 工業用ロボットのキャリブレーション方法
JP2005028529A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットの原点位置合わせ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239855A (en) * 1991-07-12 1993-08-31 Hewlett-Packard Company Positional calibration of robotic arm joints relative to the gravity vector
JP2003220587A (ja) 2002-01-29 2003-08-05 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのキャリブレーション方法
EP2269783A1 (de) * 2009-06-30 2011-01-05 Leica Geosystems AG Kalibrierungsverfahren für ein Messsystem
JP5938954B2 (ja) * 2012-03-06 2016-06-22 株式会社ジェイテクト ロボットのキャリブレーション方法及びキャリブレーション装置
EP2722136A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-23 inos Automationssoftware GmbH Method for in-line calibration of an industrial robot, calibration system for performing such a method and industrial robot comprising such a calibration system
CN107443389B (zh) * 2016-05-31 2019-12-31 发那科株式会社 机器人控制装置及机器人控制方法
CN107932554A (zh) * 2017-10-26 2018-04-20 苏州乐轩科技有限公司 电动关节校准方法及校准装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148173A (ja) * 1985-12-20 1987-07-02 フアナツク株式会社 関節型ロボツトの原点調整方法
JPS62297082A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 フアナツク株式会社 産業用ロボツトの基準位置決め装置の取付構造
JPH08281582A (ja) * 1995-04-10 1996-10-29 Kobe Steel Ltd 工業用ロボットのキャリブレーション方法
JP2005028529A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットの原点位置合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11433543B2 (en) 2022-09-06
KR20200142078A (ko) 2020-12-21
JP6992188B2 (ja) 2022-01-13
TW202012129A (zh) 2020-04-01
EP3778143A4 (en) 2021-07-28
TWI712474B (zh) 2020-12-11
US20210039260A1 (en) 2021-02-11
KR102470613B1 (ko) 2022-11-25
CN112262023A (zh) 2021-01-22
CN112262023B (zh) 2023-06-09
EP3778143A1 (en) 2021-02-17
WO2020044760A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6992188B2 (ja) 動作装置のキャリブレーション方法、動作装置システムおよび制御装置
CN107891414B (zh) 机器人系统
JP5561260B2 (ja) ロボットシステム及び撮像方法
CN109834710B (zh) 机器人和机器人系统
US10293499B2 (en) Movable robot
US20160288333A1 (en) Robot, robot control device, and robotic system
JP6879697B2 (ja) 改良型ロボットティーチング用ツール
US20180161978A1 (en) Interference region setting apparatus for mobile robot
US11679508B2 (en) Robot device controller for controlling position of robot
CN110740841A (zh) 作业系统
JP2019000923A (ja) 多関節ロボットの機構モデルパラメータ推定方法
EP3325227B1 (en) Vision system with automatic calibration
JP6603289B2 (ja) ロボット、ロボットシステム、およびロボットの座標系設定方法
JP6325507B2 (ja) 嵌合部品と被嵌合部品とをロボットによって嵌合する方法
JP2006297559A (ja) キャリブレーションシステムおよびロボットのキャリブレーション方法
JP2018116617A (ja) 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム
JP3754340B2 (ja) 位置検出装置
JP6923688B2 (ja) ロボットおよびロボットシステム
JP2016203282A (ja) エンドエフェクタの姿勢変更機構を備えたロボット
WO2019176809A1 (ja) ロボットハンド、ロボット
KR102341754B1 (ko) 로봇의 진단 방법
JP2019115950A (ja) ロボット制御装置、ロボットおよびロボットシステム
CN114981045A (zh) 机器人的控制装置、机器人系统、控制方法及计算机程序
JP6993426B2 (ja) 部品移載装置
CN113492401A (zh) 校正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150