JP6993426B2 - 部品移載装置 - Google Patents

部品移載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6993426B2
JP6993426B2 JP2019556434A JP2019556434A JP6993426B2 JP 6993426 B2 JP6993426 B2 JP 6993426B2 JP 2019556434 A JP2019556434 A JP 2019556434A JP 2019556434 A JP2019556434 A JP 2019556434A JP 6993426 B2 JP6993426 B2 JP 6993426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pinchable
area
pair
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019556434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019106720A1 (ja
Inventor
信夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019106720A1 publication Critical patent/JPWO2019106720A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993426B2 publication Critical patent/JP6993426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • B25J9/1666Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/4182Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell manipulators and conveyor only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39045Camera on end effector detects reference pattern
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39102Manipulator cooperating with conveyor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39106Conveyor, pick up article, object from conveyor, bring to test unit, place it
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40007Optimize sequence of pick and place operations upon arrival of workpiece on conveyor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40053Pick 3-D object from pile of objects
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40607Fixed camera to observe workspace, object, workpiece, global
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本開示は、複数の部品を散在した状態で供給する部品供給部を備えた部品移載装置に関するものである。
部品移載装置には、部品供給部で散在された複数の部品が、部品保持ロボットなどの作動により、ピックアップされる装置がある。下記特許文献には、このような部品供給装置の一例が記載されている。
特開平10-202569号公報
本開示は、部品供給部から安定的に部品を移載することである。
本明細書は、複数の部品が散在した状態で置かれる部品供給面と、部品供給面から部品が脱落することを防止する壁とを有する部品供給部と、部品供給面に置かれている部品を一対の爪部で挟持して保持する保持具と、部品供給面に置かれている部品の上に保持具を移動させると共に、部品の上から上下方向に保持具を移動させる移動部と、部品供給面の上から部品供給部を撮像する撮像部と、撮像部によって撮像された画像に基づいて、一対の爪部による挟持対象の部品である挟持対象部品を一対の爪部が挟持する方向と、壁とが交わる角度を算出する算出部と、算出部で算出された角度が大きくなるに連れて、部品供給面に置かれている部品を保持具が壁部との干渉を回避しながら一対の爪部で挟持することが可能な挟持可能領域を、より狭く設定する設定部と、設定部で設定された挟持可能領域と画像とに基づいて、挟持対象部品が、壁部との干渉を回避しながら保持具の一対の爪部によって挟持されることが可能な挟持可能部品であるか否かを判定する判定部と、判定部で挟持可能部品であると判定された挟持対象部品を保持具が一対の爪部で挟持して保持するように、保持具と移動部の作動を制御する制御部と、挟持可能領域が一定となる固定モードに切り替え可能な切替部とを備え、設定部は、固定モードに切り替えられたことに応じて挟持可能領域を最小に固定する部品移載装置を開示する。
本開示によれば、部品移載装置は、部品供給部から安定的に部品を移載することが可能である。
ロボットシステム10の構成の概略を示す構成図である。 ロボット20の構成の概略を示す構成図である。 ロボット20とロボット制御装置70と画像処理装置80との電気的な接続関係を示すブロック図である。 画像処理シーケンスで使用される検索領域ASを例示する説明図である。 画像処理シーケンスで使用される干渉チェック領域AIと把持中心位置PPを例示する説明図である。 画像処理シーケンスの一例を示す説明図である。 検索領域AS内で各ワークW1~W8が抽出された際の撮像画像Iを示す説明図である。 把持可能領域AAを例示する説明図である。 挟持可能部品であるか否かを例示する説明図である。
次に、本開示を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、ロボットシステム10の構成の概略を示す構成図である。図2は、ロボット20の構成の概略を示す構成図である。図3は、ロボット20とロボット制御装置70と画像処理装置80の電気的な接続関係を示すブロック図である。なお、図1中、左右方向はX軸方向であり、前後方向はY軸方向であり、上下方向はZ軸方向である。
ロボットシステム10は、ロボット20と、ロボット制御装置70と、画像処理装置80とを備える。ロボットシステム10は、本実施形態では、ワーク供給装置12により供給されたワークWをピッキング(把持)し、ピッキングしたワークWを、トレイ搬送装置14により搬送されたトレイT上に整列させてプレースするピックアンドプレースシステムとして構成される。なお、ロボットシステムは、ピックアンドプレースシステムに限られず、ロボット20を用いてワークWに対して作業を行うものであれば、如何なる作業システムにも適用できる。
ロボット20は、5軸の垂直多関節アーム(以下、アームという)22を備える。アーム22は、6つのリンク(第1~第6リンク31~36)と、各リンクを回転または旋回可能に連結する5つの関節(第1~第5関節41~45)とを有する。各関節(第1~第5関節41~45)には、対応する関節を駆動するモータ(サーボモータ)51~55と、対応するモータの回転位置を検出するエンコーダ(ロータリエンコーダ)61~65とが設けられている。
アーム22の先端リンク(第6リンク36)には、エンドエフェクタとしての複数種のピッキングツールT1~T3が着脱可能となっている。本実施形態では、ピッキングツールT1は、磁性体からなるワークWを電磁石により吸着する電磁チャックである。また、ピッキングツールT2は、ワークWを挟持する近接位置とワークWの挟持を解除する離間位置との間を移動可能な一対のクランプ爪C,Cを有するメカニカルチャック(以下、メカチャックという)である。さらに、ピッキングツールT3は、ワークWを負圧によって吸着する吸着ノズルである。先端リンクに装着するピッキングツールは、ピッキングしようとするワークWの形状や素材に合わせて適宜選択される。
また、アーム22の先端部(第5リンク35)には、カメラ24が取り付けられている。カメラ24は、ワーク供給装置12により供給された各ワークWの位置および姿勢を認識するために、当該ワーク供給装置12上のワークWを撮像し、トレイ搬送装置14により搬送されたトレイTの位置を認識するために当該トレイTを撮像するためのものである。
アーム22の基端リンク(第1リンク31)は、作業台11に固定されている。作業台11には、ワーク供給装置12やトレイ搬送装置14などが配置されている。ワーク供給装置12は、本実施形態では、前後方向(Y軸方向)に離間して配置された駆動ローラおよび従動ローラに架け渡されたコンベアベルト13を備えるベルトコンベア装置により構成される。コンベアベルト13には複数のワークWがバラ置きされ、ワーク供給装置12は、駆動ローラを回転駆動することにより、コンベアベルト13上の複数のワークWを後方から前方へ供給する。コンベアベルト13の左右側には、一対の壁部S,Sがコンベアベルト13に沿って設けられている。これに対して、ワークWの供給方向(Y軸方向)の前方及び後方には、コンベアベルト13上に一対の壁部S,Sが架け渡して設けられている。これらの壁部Sは、Z軸方向(上下方向)に沿って立った状態で設けられており、ワークWがコンベアベルト13から落下することを防いでいる。さらに、後方側の壁部Sは、その左右端の上部において、図示しない軸を介して、左右側の壁部S,Sに回転可能に支持されている。これにより、後方側の壁部Sは、ワークWの供給方向とは直交する方向(X軸方向)を回転中心として、前方又は後方へ回転することが可能である。そのため、後方側の壁部Sは、例えば、その下部に対して、後方から前方へ供給されるワークWが突き当たると、そのワークWに押されながら前方へ回転することにより、そのワークWが通過することを許し、いずれのワークWにも押されなくなると、自重で後方へ回転することにより、Z軸方向(上下方向)に沿って立った状態に戻る。なお、ワーク供給装置は、ベルトコンベア装置に代えて或いはベルトコンベア装置に併設して、ケース(部品箱)に収容された複数のワークをケースごと供給するケース供給装置とされてもよい。トレイ搬送装置14は、ベルトコンベア装置により構成され、ワークWの供給方向とは直交する方向(X軸方向)にトレイTを搬送し、そのトレイTを略中央位置にて位置決め保持する。
ロボット制御装置70は、CPU71を中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU71の他に、ROM72やHDD73、RAM74、図示しない入出力インターフェース、図示しない通信インターフェースなどを備える。ロボット制御装置70には、エンコーダ61~65などからの検知信号が入力される。また、ロボット制御装置70からは、ワーク供給装置12やトレイ搬送装置14、モータ51~55、ツールアクチュエータ56などへの制御信号が出力される。ツールアクチュエータ56は、ロボット20に装着されているピッキングツールを駆動するためのアクチュエータである。
ロボット制御装置70は、ロボット20の各モータ51~55を駆動制御することにより、ロボット20に、ワークWをピッキングさせるピッキング処理と、ピッキングさせたワークWをトレイTにプレースさせるプレース処理とを実行する。ピッキング処理は、具体的には、以下のようにして行われる。即ち、ロボット制御装置70は、目標とされるピッキング位置および姿勢に対応するアーム22の各関節の目標位置を取得する。続いて、ロボット制御装置70は、各関節の位置が当該取得した目標位置に一致するように対応するモータ51~55を駆動制御する。そして、ロボット制御装置70は、ピッキングツールによってワークWがピッキングされるようツールアクチュエータ56を制御する。その際、ロボット制御装置70は、ピッキング対象のワークWの干渉チェック領域にピッキングツールを移動させた後、そのワークWの真上からピッキングツールをZ軸方向(上下方向)に沿って下降及び上昇させるように、モータ51~55を駆動制御する。プレース処理は、具体的には、以下のようにして行われる。即ち、ロボット制御装置70は、目標とされるプレース位置および姿勢に対応するアーム22の各関節の目標位置を取得する。続いて、ロボット制御装置70は、各関節の位置が当該取得した目標位置に一致するように対応するモータ51~55を駆動制御する。そして、ロボット制御装置70は、ピッキングしたワークWがプレース(ワークWのピッキングが解除)されるようツールアクチュエータ56を制御する。
画像処理装置80は、CPU81を中心としたマイクロプロセッサとして構成され、CPU81の他に、ROM82やHDD83、RAM84、図示しない入出力インターフェース、図示しない通信インターフェースなどを備える。画像処理装置80には、カメラ24からの画像信号や入力装置85からの入力信号などが入力される。また、画像処理装置80からは、カメラ24への駆動信号や出力装置86への出力信号などが出力される。ここで、入力装置85は、例えばキーボードやマウスなど、オペレータが入力操作を行う入力デバイスである。出力装置86は、例えば液晶ディスプレイなど、各種情報を表示するための表示デバイスである。画像処理装置80は、ロボット制御装置70と通信可能に接続されており、互いに制御信号やデータのやり取りを行っている。
画像処理装置80は、ロボット制御装置70に制御信号を送信することにより、アーム22(カメラ24)を、ワーク供給装置12において供給されているワークWの撮像ポイントへ移動させ、カメラ24を駆動して、コンベアベルト13上のワークWを撮像する。これにより、得られた画像信号(撮像画像)は、カメラ24から画像処理装置80に入力される。続いて、画像処理装置80は、入力された画像信号を処理して、撮像画像中のワークWを認識する。そして、画像処理装置80は、認識したワークWのうち、ピッキングツールがワーク供給装置12の各壁部Sと干渉することを回避しながらピッキングすることが可能な対象ワークを抽出し、当該対象ワークをピッキングするためのピッキングツールの目標位置および目標姿勢を割り出し、ロボット制御装置70に送信する。こうした処理は、画像処理データ(2次元データ)に基づく画像処理シーケンスに従って実行される。
図4は、画像処理シーケンスで使用される検索領域ASを示す説明図である。検索領域ASは、カメラ24の撮像画像において、ワークWのサーチ範囲を定めるものである。具体的には、検索領域ASは、図4(A)に示されるように、ワーク供給装置12のコンベアベルト13上でワークWが配置されることが可能な範囲、つまり、ワーク供給装置12の各壁部Sの内側縁で囲まれた矩形状の枠内の範囲である。従って、ワーク供給装置12の後方側の壁部Sが、例えば、図4(B)に示されるように、前後方向においてコンベアベルト13の略中央に設けられた場合には、検索領域ASは、図4(A)に示されたものと比べて小さくなる。各検索領域ASは、ワーク供給装置12の後方側の壁部Sの配置箇所に関連付けされながら、画像処理装置80のHDD83に記憶されることによって、ロボットシステム10に登録される。検索領域の登録は、作業台11に設置可能な全ての供給装置(例えば、上記のケース供給装置など)についても行われる。
図5は、画像処理シーケンスで使用される干渉チェック領域AIと把持中心位置PPを示す説明図である。干渉チェック領域AIは、ピッキングツールとワーク供給装置12(の各壁部S)の干渉を画像処理装置80がチェックする際に使用される。具体的には、ピッキングツールT1が電磁チャックである場合には、図5(A)に示されるように、ピッキング時の姿勢にある電磁チャックを上下方向で投影してなる円形影部が、ピッキングツールT1の干渉チェック領域AIとされる。さらに、干渉チェック領域AIの中心点が、ピッキングツールT1の把持中心位置PPとされる。但し、ワーク供給装置12の各壁部Sが電磁チャックに引きつけられるものである場合には、電磁チャックの磁力を考慮して、干渉チェック領域AIが拡大される。なお、図5(A)では、ピッキングツールT1が側面図で示され、干渉チェック領域AIが平面図で示されている。この点は、図5(B)(C)においても、同様である。
ピッキングツールT2がメカチャックである場合には、図5(B)に示されるように、ピッキング時の姿勢にある一対のクランプ爪C,Cを上下方向で投影してなる一対の矩形影部が、ピッキングツールT2の一対の干渉チェック領域AI,AIとされる。但し、一対のクランプ爪C,Cは、近接位置と離間位置とを往復中のものとされる。従って、ピッキングツールT2の各干渉チェック領域AI,AIは、ピッキング時における一対のクランプ爪C,Cの可動範囲を示している。さらに、各干渉チェック領域AI,AI間の中心点が、ピッキングツールT2の把持中心位置PPとされる。ピッキングツールT3が吸着ノズルである場合には、図5(C)に示されるように、ピッキング時の姿勢にある吸着ノズルを上下方向で投影してなる円形影部が、ピッキングツールT3の干渉チェック領域AIとされる。さらに、干渉チェック領域AIの中心点が、ピッキングツールT3の把持中心位置PPとされる。
図5(A)(B)(C)に示された各干渉チェック領域AIと各把持中心位置PPは、各ピッキングツールT1,T2,T3に関連付けされながら、画像処理装置80のHDD83に記憶されることによって、ロボットシステム10に登録される。干渉チェック領域の登録は、アーム22の先端リンク(第6リンク36)に着脱可能な全てのピッキングツールについても行われる。
図6は、画像処理シーケンスの一例を示す説明図である。なお、以下の説明では、図6に加え、図7乃至図9などが参照される。図7は、検索領域AS内で各ワークW1~W8が抽出された際の撮像画像Iを示す説明図である。図8は、把持可能領域AAを例示する説明図である。図9は、挟持可能部品であるか否かを例示する説明図である。また、以下の説明では、ロボットシステム10において、図1に示されたワーク供給装置12が作業台11に設置されており、さらに、図2に示されたピッキングツールT2(つまり、メカチャック)がロボット20に装着されているものとする。さらに、そのような態様を表した情報は、オペレータが入力装置85を操作することにより、画像処理装置80に入力されているものとする。
画像処理シーケンスにおいて、画像処理装置80は、コンベアベルト13の真上からワーク供給装置12をカメラ24で撮像する(S10)。続いて、画像処理装置80は、撮像画像に対して検索領域ASを設定する(S12)。その際、画像処理装置80は、図1に示されたワーク供給装置12に関連付けられて記憶されている検索領域AS(つまり、図4(A)に示されたもの)を、HDD83から読み出す。そして、画像処理装置80は、撮像画像の検索領域AS内にあるワークWを抽出する(S14)。具体的には、例えば、図7に示された撮像画像Iでは、その検索領域AS内において、8個のワークW1~W8が抽出されている。なお、抽出の技術は、公知技術であるので、その詳細な説明は省略する。
次に、画像処理装置80は、撮像画像Iの検索領域AS内から、ピッキングツールT2のピッキング候補を、挟持対象部品として特定する(S16)。なお、特定の技術は、公知技術であるので、その詳細な説明は省略する。また、以下の説明において、図7に示された撮像画像I内のワークW1を挟持対象部品とする場合は、挟持対象部品W1と表記する。この点は、ワークW1以外のワークを挟持対象部品として説明する場合も、同様である。
続いて、画像処理装置80は、固定モードに切り替えられているか否かを判定する(S18)。ここで、固定モードとは、後述する把持可能領域を最小に固定するモードをいう。なお、固定モードに切り替えられているか否かについての情報は、オペレータが入力装置85を操作することにより、画像処理装置80に入力される。画像処理装置80は、固定モードに切り替えられていない場合に応じて(S18:NO)、角度算出の処理を行う(S20)。
この処理において、画像処理装置80は、上記の抽出時における挟持対象部品W1の輪郭(姿勢)に応じて、ピッキングツールT2の各クランプ爪C,Cが挟持対象部品W1を挟持するのに適した方向(以下、挟持対象部品W1の挟持方向という)を特定し、その特定方向とワーク供給装置12の壁部Sの内側壁面SWとが交わる角度を算出する(S20)。その際、画像処理装置80は、ワーク供給装置12の各壁部Sのうち、挟持対象部品W1に直近の壁部Sを、角度算出の対象とする。具合的には、図8(A)に示されるように、挟持対象部品W1の挟持方向D1は、挟持対象部品W1に直近の壁部Sの内側壁面SWと平行関係にある。そのため、零度の角度が算出される。
そして、画像処理装置80は、算出した角度に連動させて、把持可能領域を設定する(S22)。把持可能領域は、ピッキングツールがワーク供給装置12の各壁部Sと干渉することを回避しながらワークWをピッキングすることが可能な範囲である。具体的には、画像処理装置80は、挟持対象部品W1に対して、図8(A)に示された把持可能領域AAを設定する。図8(A)では、挟持対象部品W1の挟持方向D1に向けられた各干渉チェック領域AI,AIの長辺が、挟持対象部品W1に直近の壁部Sに対して隣接する検索領域ASの境界に内接している。そのような状態にある各干渉チェック領域AI,AI(ピッキングツールT2)の把持中心位置PP上を、検索領域ASの境界に平行な直線AA1が通っている。その直線AA1から検索領域ASの中心側にある領域が、把持可能領域AAとされる。従って、算出された角度が零度である場合には、検索領域ASの境界から直線AA1(つまり、把持可能領域AA)までの長さが、距離L1で一定である。そこで、画像処理装置80は、算出した角度(零度)から把持可能領域AAを設定する。
なお、上記S16でワークW2が挟持対象部品に特定されると、上記S20及び上記S22の各処理は、以下のようにして行われる。画像処理装置80は、上記の抽出時における挟持対象部品W2の輪郭(姿勢)に応じて、ピッキングツールT2の各クランプ爪C,Cが挟持対象部品W2を挟持するのに適した方向(以下、挟持対象部品W2の挟持方向という)を特定し、その特定方向とワーク供給装置12の壁部Sの内側壁面SWとが交わる角度を算出する。その際、画像処理装置80は、ワーク供給装置12の各壁部Sのうち、挟持対象部品W2に直近の壁部Sを、角度算出の対象とする。具合的には、図8(B)に示されるように、挟持対象部品W2の挟持方向D2は、挟持対象部品W2に直近の壁部Sの内側壁面SWと45度で交わる。そのため、45度の角度θが算出される。
そして、画像処理装置80は、算出した45度の角度θに連動させて、把持可能領域AAを設定する。具体的には、画像処理装置80は、挟持対象部品W2に対して、図8(B)に示された把持可能領域AAを設定する。図8(B)では、挟持対象部品W2の挟持方向D2に向けられた各干渉チェック領域AI,AIのうち、挟持対象部品W2に直近の壁部Sにより近く位置する干渉チェック領域AIの角部が、その壁部Sに対して隣接する検索領域ASの境界に内接している。そのような状態にある各干渉チェック領域AI,AI(ピッキングツールT2)の把持中心位置PP上を、検索領域ASの境界に平行な直線AA1が通っている。その直線AA1から検索領域ASの中心側にある領域が、把持可能領域AAとされる。従って、算出された角度θが45度である場合には、検索領域ASの境界から直線AA1(つまり、把持可能領域AA)までの長さが、距離L2で一定である。そこで、画像処理装置80は、算出した角度θ(45度)から把持可能領域AAを設定する。なお、距離L2は、上記の距離L1よりも長い。
また、上記S16でワークW3が挟持対象部品に特定されると、上記S20及び上記S22の各処理は、以下のようにして行われる。画像処理装置80は、上記の抽出時における挟持対象部品W3の輪郭(姿勢)に応じて、ピッキングツールT2の各クランプ爪C,Cが挟持対象部品W3を挟持するのに適した方向(以下、挟持対象部品W3の挟持方向という)を特定し、その特定方向とワーク供給装置12の壁部Sの内側壁面SWとが交わる角度を算出する。その際、画像処理装置80は、ワーク供給装置12の各壁部Sのうち、挟持対象部品W3に直近の壁部Sを、角度算出の対象とする。具合的には、図8(C)に示されるように、挟持対象部品W3の挟持方向D3は、挟持対象部品W2に直近の壁部Sの内側壁面SWと90度で交わる。そのため、90度の角度θが算出される。
そして、画像処理装置80は、算出した90度の角度θに連動させて、把持可能領域AAを設定する。具体的には、画像処理装置80は、挟持対象部品W3に対して、図8(C)に示された把持可能領域AAを設定する。図8(C)では、挟持対象部品W3の挟持方向D3に向けられた各干渉チェック領域AI,AIのうち、挟持対象部品W3に直近の壁部Sにより近く位置する干渉チェック領域AIの短辺が、その壁部Sに対して隣接する検索領域ASの境界に内接している。そのような状態にある各干渉チェック領域AI,AI(ピッキングツールT2)の把持中心位置PP上を、検索領域ASの境界に平行な直線AA1が通っている。その直線AA1から検索領域ASの中心側にある領域が、把持可能領域AAとされる。従って、算出された角度θが90度である場合には、検索領域ASの境界から直線AA1(つまり、把持可能領域AA)までの長さが、距離L3で一定である。そこで、画像処理装置80は、算出した角度θ(90度)から把持可能領域AAを設定する。なお、距離L3は、上記の距離L2よりも長い。
このようにして、画像処理装置80は、上記S20で算出された角度θに連動させて、把持可能領域AAを設定する。なお、上記S20で算出される角度θは、0度から90度の範囲で算出される。そのため、上記S20で算出される角度θが大きくなるに連れて、検索領域ASの境界から直線AA1(つまり、把持可能領域AA)までの距離が長くなるので、上記S22で設定される把持可能領域AAが狭くなる。
これに対して、画像処理装置80は、固定モードに切り替えられている場合に応じて(S18:YES)、固定算出の処理を行う(S24)。この処理では、画像処理装置80は、所定の挟持可能領域を設定する。その挟持可能領域は、上記S20で算出された角度θが90度の場合に設定されるもの(図8(C)参照)と同一であり、上記S22で設定可能な全ての把持可能領域AAのうち、最小のものである。
次に、画像処理装置80は、オフセット量が入力されているか否かを判定する(S26)。ここで、オフセット量とは、直線AA1からの距離をいう。なお、オフセット量に関する情報は、オペレータが入力装置85を操作することにより、画像処理装置80に入力される。画像処理装置80は、オフセット量が入力されていない場合に応じて(S26:NO)、後述するS30の処理を実行する。これに対して、画像処理装置80は、オフセット量が入力されている場合に応じて(S26:YES)、縮小設定の処理を行う(S28)。
この処理では、画像処理装置80は、オフセット量に応じて把持可能領域AAを縮小する。具体的には、例えば、図8(A)(B)(C)に示されるように、把持可能領域AAの設定状態は、直線AA1から検索領域ASの中心側にある領域に設定されている状態から、その直線AA1に対して平行な直線AA2から検索領域ASの中心側にある領域に設定されている状態に変更される。この点、直線AA2は、直線AA1から検索領域ASの中心側へオフセット量Fの距離まで離れた位置にある。よって、このS28で設定される把持可能領域AAは、上記S22または上記S24で設定された把持可能領域AAよりも狭い。
続いて、画像処理装置80は、S30の処理を実行する。この処理において、画像処理装置80は、上記S16で挟持対象部品に特定されたワークWが、挟持可能部品であるか否かを判定する。挟持可能部品とは、ピッキングツールT2がワーク供給装置12の各壁部Sとの干渉を回避しながら挟持することが可能なワークをいう。この判定では、ワークWを挟持する際におけるピッキングツールT2の把持中心位置PPと、上記S22、上記S24、または上記S28で設定された把持可能領域AAが使用される。
具体的には、例えば、図9に示されるように、挟持対象部品としてワークW9(以下、挟持対象部品W9という)が特定された場合には、挟持対象部品W9を挟持する際におけるピッキングツールT2の把持中心位置PPが、把持可能領域AAの外側に位置する。このような場合には、画像処理装置80により、挟持対象部品W9が挟持可能部品でないと判定される。なお、この判定において、上記S22で設定された把持可能領域AA(その後に、上記S28で縮小された把持可能領域AAを含む)が使用される場合には、挟持対象部品W9に対して設定された把持可能領域AAが使用される。これに対して、挟持対象部品としてワークW10(以下、挟持対象部品W10という)が特定された場合には、挟持対象部品W10を挟持する際におけるピッキングツールT2の把持中心位置PPが、把持可能領域AAの内側に位置する。このような場合には、画像処理装置80により、挟持対象部品W9が挟持可能部品であると判定される。なお、この判定において、上記S22で設定された把持可能領域AA(その後に、上記S28で縮小された把持可能領域AAを含む)が使用される場合には、挟持対象部品W10に対して設定された把持可能領域AAが使用される。
そして、画像処理装置80は、上記S16で挟持対象部品に特定されたワークWが挟持可能部品でない場合に応じて(S32:NO)、後述するS38の処理を実行する。これに対して、画像処理装置80は、上記S16で挟持対象部品に特定されたワークWが挟持可能部品である場合に応じて(S32:YES)、そのワークWを挟持する際におけるピッキングツールT2の把持中心位置PPなどに基づいて、ピッキングツールT2の目標位置及び目標姿勢を設定すると共に、その設定した目標位置及び目標姿勢を各モータ51~55の目標位置に座標変換する(S34)。さらに、画像処理装置80は、座標変換した目標位置を、固定モードの設定の有無が示された情報と共に、ロボット制御装置70へ送信する(S36)。
なお、ロボット制御装置70は、ピッキングツールT2を目標位置に移動させる際は、上述したように、挟持可能部品と判断されたワークWの真上にピッキングツールT2を移動させた後、そのワークWの真上からピッキングツールT2をZ軸方向(上下方向)に沿って下降及び上昇させるように、モータ51~55を駆動制御する。但し、固定モードに設定されていない場合には、ロボット制御装置70は、少なくとも、そのワークWに直近の壁部Sの高さにピッキングツールT2が下降するまでの間において、ピッキングツールT2の各クランプ爪C,Cが動作する方向が、そのワークWを挟持するのに適した方向と一致するように、ピッキングツールT2を回動させる。
次に、画像処理装置80は、撮像画像Iの検索領域AS内にある全てのワークWが、挟持対象部品に特定されたか否かを判定する(S38)。画像処理装置80は、全てのワークWが挟持対象部品に特定されていない場合に応じて(S38:NO)、上記S16以降の処理を繰り返し実行する。これにより、例えば、図7に示された撮像画像Iでは、抽出された各ワークW1~W8が挟持対象部品に特定される。これに対して、画像処理装置80は、全てのワークWが挟持対象部品に特定された場合に応じて(S38:YES)、画像処理シーケンスを終了する。
なお、図1に示されたワーク供給装置12以外の供給装置が作業台11に設置された場合でも、上述した場合と同様な画像処理シーケンスが行われる。但し、上記S12では、その設置された供給装置に関連付けられて記憶されている検索領域が、HDD83から読み出される。
また、図2に示されたピッキングツールT1(つまり、電磁チャック)がロボット20に装着されている場合、図2に示されたピッキングツールT3(つまり、吸着ノズル)がロボット20に装着されている場合、または、各ピッキングツールT1,T2,T3以外のピッキングツールが装着されている場合でも、上述した場合と同様な画像処理シーケンスが行われる。但し、ピッキングツールT1またはピッキングツールT3がロボット20に装着されている場合のように、ワークWを挟持する方向が特定できないときは、上記S22で設定される把持可能領域は、挟持対象部品に特定されたワークWの姿勢がいずれであっても一定となる。
以上詳細に説明したように、ロボットシステム10は、ワーク供給装置12から安定的にワークWをトレイTに移載することが可能である。
ちなみに、本実施形態において、ロボットシステム10は、部品移載装置の一例である。ワーク供給装置12は、部品供給部の一例である。コンベアベルト13は、部品供給面の一例である。アーム22は、移動部の一例である。カメラ24は、撮像部の一例である。ロボット制御装置70は、制御部の一例である。画像処理装置80は、算出部、設定部、及び判定部の一例である。入力装置85は、切替部及び入力部の一例である。把持可能領域AAは、挟持可能領域の一例である。直線AA1は、挟持可能領域の境界の一例である。一対のクランプ爪C,Cは、一対の爪部の一例である。各挟持対象部品W1~W3の挟持方向D1~D3は、挟持対象部品を一対の爪部が挟持する方向の一例である。撮像画像Iは、画像の一例である。ピッキングツールT2は、保持具の一例である。ワークWは、複数の部品の一例である。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、画像処理シーケンスにおいて、マニュアルモードが追加されてもよい。マニュアルモードでは、オペレータが入力装置85を操作することによって、把持可能領域AAを設定することが可能である。
また、ロボット20は、5軸の垂直多関節アームに代えて、5軸以外の垂直多関節アームを備えたものであってもよいし、水平多関節アームを備えたものであってもよい。
10 ロボットシステム
12 ワーク供給装置
13 コンベアベルト
22 アーム
24 カメラ
70 ロボット制御装置
80 画像処理装置
85 入力装置
AA 把持可能領域
C,C 一対のクランプ爪
D1~D3 挟持対象部品を一対のクランプ爪が挟持する方向
F オフセット量
I 撮像画像
SW 壁面
T2 ピッキングツール
W ワーク
W1~W3 ワーク(挟持対象部品)
W10 ワーク(挟持可能部品)
θ 角度

Claims (3)

  1. 複数の部品が散在した状態で置かれる部品供給面と、該部品供給面から該部品が脱落することを防止する壁とを有する部品供給部と、
    前記部品供給面に置かれている部品を一対の爪部で挟持して保持する保持具と、
    前記部品供給面に置かれている部品の上に前記保持具を移動させると共に、該部品の上から上下方向に該保持具を移動させる移動部と、
    前記部品供給面の上から前記部品供給部を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、前記一対の爪部による挟持対象の部品である挟持対象部品を該一対の爪部が挟持する方向と、前記壁とが交わる角度を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記角度が大きくなるに連れて、前記部品供給面に置かれている部品を前記保持具が前記壁部との干渉を回避しながら前記一対の爪部で挟持することが可能な挟持可能領域を、より狭く設定する設定部と、
    前記設定部で設定された前記挟持可能領域と前記画像とに基づいて、前記挟持対象部品が、前記壁部との干渉を回避しながら前記保持具の前記一対の爪部によって挟持されることが可能な挟持可能部品であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部で前記挟持可能部品であると判定された前記挟持対象部品を前記保持具が前記一対の爪部で挟持して保持するように、前記保持具と前記移動部の作動を制御する制御部と
    前記挟持可能領域が一定となる固定モードに切り替え可能な切替部とを備え
    前記設定部は、前記固定モードに切り替えられたことに応じて前記挟持可能領域を最小に固定する部品移載装置。
  2. 複数の部品が散在した状態で置かれる部品供給面と、該部品供給面から該部品が脱落することを防止する壁部とを有する部品供給部と、
    前記部品供給面に置かれている部品を一対の爪部で挟持して保持する保持具と、
    前記部品供給面に置かれている部品の上に前記保持具を移動させると共に、該部品の上から上下方向に該保持具を移動させる移動部と、
    前記部品供給面の上から前記部品供給部を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、前記一対の爪部による挟持対象の部品である挟持対象部品を該一対の爪部が挟持する方向と、前記壁部とが交わる角度を算出する算出部と、
    前記算出部で算出された前記角度が大きくなるに連れて、前記部品供給面に置かれている部品を前記保持具が前記壁部との干渉を回避しながら前記一対の爪部で挟持することが可能な挟持可能領域を、より狭く設定する設定部と、
    前記設定部で設定された前記挟持可能領域と前記画像とに基づいて、前記挟持対象部品が、前記壁部との干渉を回避しながら前記保持具の前記一対の爪部によって挟持されることが可能な挟持可能部品であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部で前記挟持可能部品であると判定された前記挟持対象部品を前記保持具が前記一対の爪部で挟持して保持するように、前記保持具と前記移動部の作動を制御する制御部と、
    前記挟持可能領域の境界からの距離であるオフセット量が入力可能な入力部を備え、
    前記設定部は、前記オフセット量に応じて前記挟持可能領域を狭く設定する部品移載装置。
  3. 前記挟持可能領域が一定となる固定モードに切り替え可能な切替部を備え、
    前記設定部は、前記固定モードに切り替えられたことに応じて前記挟持可能領域を最小に固定する請求項に記載の部品移載装置。
JP2019556434A 2017-11-28 2017-11-28 部品移載装置 Active JP6993426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042626 WO2019106720A1 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 部品移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106720A1 JPWO2019106720A1 (ja) 2020-10-22
JP6993426B2 true JP6993426B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=66665450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556434A Active JP6993426B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 部品移載装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3718709B1 (ja)
JP (1) JP6993426B2 (ja)
CN (1) CN111278612B (ja)
WO (1) WO2019106720A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022013935A1 (ja) * 2020-07-14 2022-01-20 株式会社Fuji ロボットシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331480A (ja) 2001-05-09 2002-11-19 Fanuc Ltd 干渉回避装置
JP2007326160A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Fanuc Ltd ロボットシミュレーション装置
JP2008062376A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Adept Technology Inc 無作為におかれた対象物のためのビンピッキングシステム
JP2014205209A (ja) 2013-04-11 2014-10-30 三菱電機株式会社 ロボットシステム、及びロボットシステムの制御方法
JP2017170560A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 日産自動車株式会社 ロボットのワーク移送方法及びワーク移送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605980B2 (ja) 1997-01-28 2004-12-22 松下電工株式会社 部品供給方法及び装置
JP4303411B2 (ja) * 2000-10-06 2009-07-29 セイコーインスツル株式会社 トラッキング方法、及びトラッキングシステム
JP2002200588A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Denso Corp ロボットによる把持可能部品の把持位置検出方法及びその装置
JP3805310B2 (ja) * 2003-01-30 2006-08-02 ファナック株式会社 ワーク取出し装置
JP4390758B2 (ja) * 2005-09-08 2009-12-24 ファナック株式会社 ワーク取出し装置
JP5089533B2 (ja) * 2008-08-28 2012-12-05 株式会社神戸製鋼所 ロボットの干渉回避方法及びロボットシステム
JP2010105081A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Kondo Seisakusho:Kk ビンピッキング装置
JP5266377B2 (ja) * 2011-12-19 2013-08-21 ファナック株式会社 物品の姿勢を修正する機能を備えた取出し装置
JP5469216B2 (ja) * 2012-07-31 2014-04-16 ファナック株式会社 バラ積みされた物品をロボットで取出す装置
JP6415026B2 (ja) * 2013-06-28 2018-10-31 キヤノン株式会社 干渉判定装置、干渉判定方法、コンピュータプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331480A (ja) 2001-05-09 2002-11-19 Fanuc Ltd 干渉回避装置
JP2007326160A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Fanuc Ltd ロボットシミュレーション装置
JP2008062376A (ja) 2006-09-05 2008-03-21 Adept Technology Inc 無作為におかれた対象物のためのビンピッキングシステム
JP2014205209A (ja) 2013-04-11 2014-10-30 三菱電機株式会社 ロボットシステム、及びロボットシステムの制御方法
JP2017170560A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 日産自動車株式会社 ロボットのワーク移送方法及びワーク移送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111278612B (zh) 2023-12-12
WO2019106720A1 (ja) 2019-06-06
EP3718709A4 (en) 2020-12-02
CN111278612A (zh) 2020-06-12
JPWO2019106720A1 (ja) 2020-10-22
EP3718709A1 (en) 2020-10-07
EP3718709B1 (en) 2023-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6560752B2 (ja) ロボットおよびその制御方法
TWI595987B (zh) 機械臂系統
US10406681B2 (en) Robot
JP6785931B1 (ja) 生産システム
JP2006035397A (ja) 搬送ロボットシステム
US20130085604A1 (en) Robot apparatus, robot system, and method for producing a to-be-processed material
US10293499B2 (en) Movable robot
JP6741538B2 (ja) ロボット、ロボットの制御装置、及び、ロボットの位置教示方法
CN111687819A (zh) 把持包括连接器的工件的作业工具以及具备作业工具的机器人装置
JP2016147330A (ja) 物体認識に基づく制御装置
JP6219901B2 (ja) ワークの向きを調整可能な仮置き装置
WO2021053750A1 (ja) 作業ロボットおよび作業システム
JP6993426B2 (ja) 部品移載装置
US20180207804A1 (en) Process system including robot that transfers workpiece to process machine
EP3593960A1 (en) Data structure for creating image-processing data and method for creating image-processing data
CN111085993A (zh) 与人进行协同作业的机器人系统以及机器人控制方法
JP2020055059A (ja) 作業システム
JP7376916B2 (ja) ワーク給除材システム、可搬型ロボット装置及び可搬型ワークストッカ
JP6832408B1 (ja) 生産システム
CN111051014B (zh) 机器人系统以及对输送的工件进行作业的方法
JP2007237394A (ja) ワーク位置決め装置
EP3603904B1 (en) Robot system
JP2021094623A (ja) ロボット制御装置、観察システム、ロボットシステム、及びロボット制御方法
TW202235232A (zh) 利用教示工具或作業者的手來設定教示點之教示裝置
JP2022047822A (ja) ワークを載置する載置装置の制御装置および載置装置を備える仮置き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150