JP2018116617A - 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム - Google Patents

加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018116617A
JP2018116617A JP2017008373A JP2017008373A JP2018116617A JP 2018116617 A JP2018116617 A JP 2018116617A JP 2017008373 A JP2017008373 A JP 2017008373A JP 2017008373 A JP2017008373 A JP 2017008373A JP 2018116617 A JP2018116617 A JP 2018116617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
robot
rotation angle
fixing jig
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017008373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404957B2 (ja
Inventor
伊藤 大輔
Daisuke Ito
大輔 伊藤
隆志 永冨
Takashi Nagatomi
隆志 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017008373A priority Critical patent/JP6404957B2/ja
Priority to US15/865,879 priority patent/US10328582B2/en
Priority to DE102018100710.8A priority patent/DE102018100710B4/de
Priority to CN201810043858.4A priority patent/CN108326864B/zh
Publication of JP2018116617A publication Critical patent/JP2018116617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404957B2 publication Critical patent/JP6404957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1005Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1669Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by special application, e.g. multi-arm co-operation, assembly, grasping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/011Automatic controllers electric details of the correcting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/012Automatic controllers electric details of the transmission means
    • G05B11/017Automatic controllers electric details of the transmission means using photo-electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41815Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell
    • G05B19/41825Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the cooperation between machine tools, manipulators and conveyor or other workpiece supply system, workcell machine tools and manipulators only, machining centre
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39105Manipulator cooperates with moving machine, like press brake
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39561Gripper with build in positioning device to align handled object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40014Gripping workpiece to place it in another place
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Abstract

【課題】ロボットが加工機にワークを搬送する時にワークの回転角を修正する加工システムを提供する。【解決手段】加工システム9は、ロボット2がワークを把持した時のワークの回転角を検出する検出装置40を備える。制御装置5は、ワークの回転角の基準となる基準回転角を記憶する記憶部63と、検出装置40にて検出されたワークの回転角について、基準回転角に対する回転誤差を算出する誤差算出部64とを含む。制御装置5は、ロボット2がワークを固定治具に搬送した時に、検出装置40にて検出されたワークの回転角に対応するように、回転誤差に基づいて固定治具の回転角を修正する。【選択図】図3

Description

本発明は、加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システムに関する。
製品を製造する工場等にて、工作機械等の加工機によりワークを加工することが知られている。また、加工機と、加工機にワークを搬送するロボットとを備える加工システムが知られている。
ワークがロボットに把持される位置まで搬送されてきた時に、ハンドに対してワークが所望の向き(所望の回転角)に向いていない場合がある。または、ロボットがワークを把持する時に、ハンドに対するワークの把持の位置のずれが生じる場合がある。これらの場合には、ロボットは所望の回転角および所望の位置にてワークを把持していないために、加工機において、所望の位置および所望の回転角にてワークを配置できない場合がある。このために、ロボットがワークを把持した後には、ワークの位置および回転角を加工機に配置する時の位置および回転角に合わせることが必要な場合がある。
従来の技術においては、ハンドに対するワークの位置のずれ量に合わせてロボットの位置および姿勢を変えた後に、加工機にワークを搬送することが知られている(例えば、特開2004−106079号公報参照)。
特開2004−106079号公報
ロボットワークを把持した時のハンドに対するワークの回転角がずれている時に、ロボットの位置および姿勢を修正する制御では、ワークの回転角を修正できない場合がある。例えば、ワークの回転角のずれ量がロボットの動作範囲を超えている場合がある。または、ワークの回転角を修正すると、ロボットが他の部材に干渉する場合がある。例えば、ロボットがワークの回転角を修正すると、ロボットのアームが加工機に接触する場合がある。
ロボットが把持したワークの回転角を修正するために、ワークの回転角を調整するワークの位相合わせ装置またはワークを一時的に配置する仮置き台を用いることができる。ところが、位相合わせ装置および仮置き台を使用する場合には、ワークの回転角を所望の値に合わせるための装置が必要になるという問題がある。また、ワークの回転角を所望の値に合わせるために時間がかかるという問題がある。
本開示の一態様の加工システムは、ワークが固定される固定治具を含む加工機と、固定治具にワークを搬送するロボットとを備える。加工システムは、加工機およびロボットを制御する制御装置を備える。加工システムは、ロボットがワークを把持した時の予め定められた軸線の周りのワークの回転角を検出する検出装置を備える。加工機は、固定治具を回転させる駆動装置を含む。制御装置は、ワークの回転角の基準となる基準回転角を記憶する記憶部と、検出装置にて検出されたワークの回転角について、基準回転角に対する回転誤差を算出する誤差算出部とを含む。制御装置は、ロボットがワークを固定治具に搬送した時に、検出装置にて検出されたワークの回転角に対応するように、回転誤差に基づいて固定治具の回転角を修正する。
本開示の一態様によれば、ロボットが加工機にワークを搬送する時にワークの回転角を修正する加工システムを提供することができる。
実施の形態における加工システムの斜視図である。 実施の形態における工作機械の主要部の斜視図である。 実施の形態における加工システムのブロック図である。 実施の形態における工作機械およびロボットの斜視図である。 ワークを工作機械に搬送する比較例の制御の第1工程の概略平面図である。 ワークを工作機械に搬送する比較例の制御の第2工程の概略平面図である。 ワークを工作機械に搬送する比較例の制御の第3工程の概略平面図である。 実施の形態における制御の第1工程の概略平面図である。 実施の形態における制御の第2工程の概略平面図である。 実施の形態における制御の第3工程の概略平面図である。 ワークの回転角の修正を説明する画像の図である。 ワークの位置および回転角の修正を説明する画像の図である。
図1から図12を参照して、実施の形態における加工システムについて説明する。本実施の形態における加工システムは、ワークを加工する加工機と、加工機にワークを搬送するロボットとを備える。本実施の形態では、加工機として工作機械を例示して説明する。
図1に、実施の形態における加工システムの概略斜視図を示す。本実施の形態の加工システム9では、工作機械1にて加工するワーク90をロボット2にて交換する。加工システム9は、ロボット2およびハンド3を備える。本実施の形態のロボット2は、複数のアーム21および複数の関節部22を含む多関節ロボットである。アーム21の先端には、関節部22を介して手首部23が連結されている。手首部23には、エンドエフェクタとしてのハンド3が固定されている。ロボット2は、ハンド3の位置および姿勢を変化させることができる。ロボット2としては、多関節ロボットに限られず、ワークを加工機に搬送できる任意のロボットを採用することができる。
ハンド3は、ワーク90を把持したり解放したりすることができるように形成されている。本実施の形態のハンド3は、ワーク90を吸着する2個の吸着パッド35を含む。第1の吸着パッド35は、加工前のワーク90を把持する。第2の吸着パッド35は、工作機械1の固定治具19に配置されている加工後のワーク90を把持する。第2の吸着パッド35にて加工後のワーク90を把持した後に、手首部23を回転する。そして、第1の吸着パッド35にて把持している加工前のワーク90を工作機械1の固定治具19に配置することができる。
エンドエフェクタとしては、この形態に限られず、ワークを把持できる任意の装置を用いることができる。例えば、スポンジを介してワークを吸着するエンドエフェクタ、または、指部にてワークを挟むエンドエフェクタ等を採用することができる。
本実施の形態の工作機械1は、数値制御式である。すなわち、工作機械1は、予め作成された加工プログラムに基づいて自動的にワーク90を加工することができる。工作機械1は、枠体51の側面に配置された扉52を含む。扉52は、開いたり閉じたりするように形成されている。枠体51にて囲まれる加工室には、工具が装着される主軸ヘッドおよびワーク90を支持する回転テーブル18が配置されている。
図2に、本実施の形態における工作機械の主要部の斜視図を示す。図1および図2を参照して、工作機械1は、テーブル16と、支持部材17を介してテーブル16に支持された回転テーブル18とを含む。回転テーブル18は、軸線91の周りに回転する。回転テーブル18には、ワーク90が固定される固定治具19が固定されている。固定治具19には、ワーク90の形状に対応した窪み部20が形成されている。本実施の形態のワーク90は、窪み部20に配置される。固定治具としては、この形態に限られず、ワークを固定する任意の部材を採用することができる。
ワーク90は、固定治具19を介して回転テーブル18に支持される。工作機械1は、工具55を回転させる主軸ヘッド15を備える。主軸ヘッド15は、工具55の中心軸の周りに工具を回転するように形成されている。
ワークの加工中には、主軸ヘッド15およびテーブル16のうち少なくとも一方が移動して、ワーク90に対する工具55の相対位置が変化する。また、回転テーブル18が回転することにより、ワーク90に対する工具55の相対位置が変化する。そして、ワーク90は、所望の形状に加工される。
本実施の形態の工作機械1は、互いに直交する3つの直動軸と、C軸の軸線91の周りの回転軸とを有する。本実施の形態の工作機械1には、互いに直交する直動軸として、X軸、Y軸およびZ軸が設定されている。本実施の形態のテーブル16は、X軸およびY軸に沿って移動可能に形成されている。主軸ヘッド15は、Z軸に沿って移動可能に形成されている。
本実施の形態におけるロボット2は、固定治具19に加工前のワーク90を配置したり、加工後のワーク90を固定治具19から取り出したりする。ワークを交換する期間中には、扉52は開いた状態になる。ロボット2は、開口部からアーム21を加工室に挿入すし、加工室の内部で作業を行うことができる。
本実施の形態の視覚センサ4は、2次元視覚センサである。視覚センサ4は、架台41に支持されている。視覚センサ4は、ロボット2が把持したワーク90を下側から撮影可能な位置に配置されている。視覚センサ4としては、この形態に限られず、コンベヤ8にて搬送されたワーク90、または、ハンド3に把持されたワーク90を撮影可能な位置に配置することができる。また、本実施の形態の視覚センサ4は、架台41に支持されて不動であるが、この形態に限られない。例えば、視覚センサは、ロボットの手首部またはアームに固定されていても構わない。
図3に、本実施の形態における加工システムのブロック図を示す。図1から図3を参照して、工作機械1は、それぞれの送り軸に沿って、ワークに対して工具を相対的に移動させる駆動装置10を備える。駆動装置10は、直動軸に沿って部材を移動させる駆動モータ11を含む。本実施の形態の駆動装置10は、テーブル16をX軸方向に移動させる駆動モータおよびY軸方向に移動させる駆動モータを含む。駆動装置10は、主軸ヘッド15をZ軸方向に移動させる駆動モータを含む。駆動装置10は、回転軸に沿って部材を移動させる駆動モータ13を含む。駆動装置10は、固定治具19をC軸の方向に回転させる回転テーブルの駆動モータ13を含む。ロボット2は、アーム21および手首部23を駆動するアーム駆動モータ25を含む。ハンド3は、ハンドを駆動するハンド駆動ポンプ33を含む。
本実施の形態の加工システム9は、ワーク90を搬送するコンベヤ8を備える。コンベヤ8は、矢印95に示す様に複数のワーク90を搬送する。コンベヤ8は、ハンド3がワーク90を把持することができる位置までワーク90を搬送する。本実施の形態の複数のワーク90は、向きが互いに異なるようにコンベヤ8に置かれている。すなわち、複数のワーク90は、不規則な向きに配置された状態で搬送される。
本実施の形態の加工システム9は、ロボット2がワーク90を把持した時の予め定められた軸線の周りのワーク90の回転角を検出する検出装置40を備える。本実施の形態の検出装置40は、ワーク90を撮影する検出器としての視覚センサ4を含む。ワーク90の回転角は、予め定められた向きからワーク90が回転した時の角度であり、位相とも称される。すなわち、ワーク90の回転角は、ワーク90が軸線の周りに回転した時のワーク90の向きを示している。本実施の形態では、ワーク90が固定治具19に配置されたときに回転テーブル18の軸線91と一致する軸線がワーク90に設定されている。
また、検出装置40は、ロボット2がワーク90を把持した時のワーク90の位置を検出する。ワーク90の位置は、予め定められたワーク90の位置に対する現在のワーク90の相対位置である。本実施の形態では、ワーク90の位置は、予め定められた点に対するワーク90に設定された設定点の相対位置になる。また、本実施の形態では、ハンド3に対するワーク90の相対位置がワーク90の位置に相当する。
本実施の形態の加工システム9は、工作機械1、ロボット2、ハンド3および視覚センサ4を制御する制御装置5を備える。本実施の形態の制御装置5は、工作機械1を制御する工作機械制御装置7と、ロボット2、ハンド3、および視覚センサ4を制御するロボット制御装置6とを含む。工作機械制御装置7は、加工機制御装置として機能する。
工作機械制御装置7は、バスを介して互いに接続されたCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、およびROM(Read Only Memory)等を有する演算処理装置にて構成されている。また、ロボット制御装置6も、工作機械制御装置7と同様に、CPU等を含む演算処理装置にて構成されている。工作機械制御装置7およびロボット制御装置6は、通信装置77により互いに通信ができるように形成されている。
工作機械制御装置7は、動作制御部71と記憶部73とを含む。動作制御部71は、直動軸の駆動モータ11および回転軸の駆動モータ13を制御する。記憶部73は、加工に関する任意の情報を記憶する。例えば、記憶部73は、ワーク90を加工するための加工プログラムを記憶する。
工作機械1は、ワーク90に対する工具55の相対位置を検出する検出器を含む。本実施の形態における工作機械1の検出器は、直動軸の駆動モータ11の回転角を検出する回転角検出器12を含む。工作機械1の検出器は、回転軸の駆動モータ13の回転角を検出する回転角検出器14を含む。工作機械制御装置7は、回転角検出器12の出力により、X軸、Y軸、およびZ軸におけるテーブルの位置および主軸の位置を検出することができる。また、回転角検出器14の出力により、回転テーブル18の回転角を検出することができる。
ロボット制御装置6は、動作制御部61と記憶部63とを含む。動作制御部61は、アーム駆動モータ25を制御する。アーム駆動モータ25が駆動することにより、ロボット2の位置および姿勢が変化する。また、動作制御部61は、ハンド3のハンド駆動ポンプ33を制御する。動作制御部61がハンド駆動ポンプ33を制御することにより、ハンド3がワーク90を把持したり解放したりする。
更に、ロボット制御装置6は、視覚センサ4を制御する。動作制御部61は、視覚センサ4に撮影する指令を送出したり、視覚センサ4が撮影した画像を受信したりする。記憶部63は、ロボット2、ハンド3、および視覚センサ4の制御に関する任意の情報を記憶する。例えば、記憶部63は、ロボット2、ハンド3および視覚センサ4を動作させる動作プログラム、検出器にて検出された情報、およびロボット制御装置6にて算出した情報を記憶する。
ロボット2は、ロボット2の位置および姿勢を検出する検出器を含む。本実施の形態におけるロボット2の検出器は、アーム駆動モータ25の回転角を検出する回転角検出器26を含む。回転角検出器26は、エンコーダ等により構成することができる。ロボット制御装置6は、回転角検出器26の出力に基づいて、ロボット2の位置および姿勢を検出することができる。また、回転角検出器26の出力により、手首部23の回転角を検出する。例えば、回転角検出器26の出力に基づいて、ハンド3の2つの吸着パッド35のうち、下側を向いている吸着パッドを検出することができる。
なお、視覚センサは、工作機械制御装置により制御されていても構わない。または、制御装置は、視覚センサを制御する制御装置を含んでいても構わない。視覚センサを制御する制御装置は、ロボット制御装置および工作機械制御装置と通信できるように形成することができる。
図1を参照して、本実施の形態における加工システム9では、コンベヤ8にてワーク90が搬送される。ロボット2が位置および姿勢を変更することにより、アーム21の位置および姿勢が変化する。この後に、ハンド3の第1の吸着パッド35がワーク90を把持する。
図4に、ロボットがワークを工作機械の固定治具に配置したときの斜視図を示す。加工前のワーク90を把持した後には、ロボット2は、位置および姿勢を変更することにより、ワーク90を工作機械1の加工室の内部に搬入する。固定治具19に加工後のワーク90が配置されている場合には、ハンド3は、第2の吸着パッド35にて加工後のワーク90を把持する。この後に、ロボット2が位置および姿勢を変更することにより、第1の吸着パッド35に把持された加工前のワーク90を固定治具19に形成された窪み部20に配置する。
次に、ハンド3は、加工前のワーク90を解放する。ロボット2は、位置および姿勢を変更することにより、加工室の内部から退避する。ロボット2は、加工後のワーク90を予め定められた位置まで搬送する。
図5から図7に、コンベヤにて搬送されたワークを固定治具に配置するときの比較例の制御の説明図を示す。図5は、比較例の制御の第1工程の概略平面図である。本実施の形態のワーク90の平面形状は五角形である。ワーク90は、点対称な形状を有しておらずに方向性を有する。ワーク90は、固定治具19に対して予め定められた向きにて、固定治具19に固定する必要がある。
ワーク90は、平面視した時に様々な向きにて搬送される。図5に示す例では、ロボット2が把持したワーク90の頂部90aは、矢印95に示すコンベヤ8の進行方向に向いている。ハンド3がワーク90を把持する。ハンド3がワーク90を把持する時のロボット2の位置および姿勢は、動作プログラムに予め定められている。次に、ロボット2が駆動して、ワーク90を加工室の内部に搬送する。
図6に、比較例の制御の第2工程の概略平面図を示す。図6は、工作機械1の加工室の内部に配置された固定治具19の概略平面図である。窪み部20は、ワーク90の頂部90aに対応する頂部20aを有する。図6に示す例では、頂部20aは、X軸の正側に向いている。この時のテーブル16の位置および回転テーブル18の回転角度は、加工プログラムに予め定められている。
図7に、比較例の制御の第3工程の概略平面図を示す。図7は、ワーク90を固定治具19に配置するときの概略平面図である。ロボット2のアーム21は、矢印96に示すように回動する。ここでの例では、ロボット2は、ワーク90を把持した位置および姿勢から90°回動している。このときに、窪み部20の頂部20aの向きと、ワーク90の頂部90aの向きとは一致している。このためロボット2は、矢印97に示す様にワーク90を移動して、ワーク90を窪み部20に配置することができる。この時のロボット2の位置および姿勢は動作プログラムに予め定められている。
本実施の形態では、ワークの回転角の基準となる基準回転角と、ワークの位置の基準となる基準位置とが予め定められている。基準回転角および基準位置は、ロボット制御装置6の記憶部63に記憶されている。比較例のように、ワーク90の位置を修正せずにワークを所望の領域に配置できる場合に、ハンドに対するワークの位置は基準位置になっている。また、ワーク90の回転角を修正せずにワークを所望の領域に配置できる場合に、ハンドに対するワークの回転角は、基準回転角になっている。ハンド3が基準位置および基準回転角にてワーク90を把持した場合には、ロボット2は、動作プログラムにより定められた位置および姿勢にてワーク90を搬送することができる。ところが、実施のワーク90の位置および回転角は、基準位置および基準回転角からずれている。
図8から図10に、本実施の形態において、コンベヤにて搬送されたワークを固定治具に配置するときの制御の説明図を示す。始めに、ワークの回転角(位相)が基準回転角からずれている場合を説明する。
図8に、本実施の形態の制御の第1工程の説明図を示す。図8は、コンベヤ8にてワーク90が搬送された後に、ロボット2がワーク90を把持した時の概略平面図である。ワーク90の頂部90aは、矢印95に示す搬送方向と反対側に向いている。
図9に、本実施の形態の制御の第2工程の説明図を示す。図9は、ロボット2がワーク90を工作機械1の加工室に搬送したときの概略平面図である。比較例の制御と同様に、ロボット2は、矢印96に示すように回動することにより、ワーク90を固定治具19の近傍まで搬送することができる。ところが、ワーク90の頂部90aの向きと、固定治具19の窪み部20の頂部20aの向きとが互いに異なっている。矢印97に示すようにワーク90を移動してもワーク90を窪み部20に配置することができない。
ワーク90を窪み部20に配置するためには、ロボット2のアーム21を位置89に移動する必要がある。ところが、位置89は、アーム21が加工室の内部に向かって延びている。アーム21の姿勢は、ロボット2の動作範囲を超えている。または、ロボット2が駆動した時に、アーム21などのロボット2の構成部品が工作機械1の構成部品に接触する場合がある。すなわち、ロボット2が駆動したときに、ロボット2が工作機械1に干渉する場合がある。
本実施の形態の加工システム9では、工作機械1が、回転テーブル18を回転することにより、ワーク90を配置する領域の向きを、ロボット2がワーク90を搬送したときのワーク90の向きに一致させる。すなわち、回転テーブル18は、固定治具19の回転角を修正する。回転テーブル18は、矢印98に示す様に、窪み部20の向きがワーク90の向きに一致するように固定治具19を回転する。
図10に、本実施の形態の制御の第3工程の説明図を示す。図10は、固定治具19を回転させた後の固定治具19とワーク90の概略平面図である。回転テーブル18が180°回転することにより、窪み部20の向きとワーク90の向きとが一致する。この状態で、ロボット2は、矢印97に示すようにワーク90を移動して、ワーク90を窪み部20に配置することができる。
このように、本実施の形態の加工システム9では、ロボット2がワーク90を把持したときに、予め定められた軸線の周りにワーク90の回転角の誤差がある場合には、回転角の誤差を工作機械1において修正する。本実施の形態においては、回転角の誤差を回転誤差と称する。次に、固定治具19の回転角を修正する制御について説明する。
図1および図3を参照して、ロボット制御装置6は、視覚センサ4にて取得した画像を処理する画像処理部62を含む。ハンド3がワーク90を把持した後に、ロボット2は、ワーク90を視覚センサ4が撮影できる範囲に配置する。本実施の形態では、ロボット2は、視覚センサ4の上方にワーク90を配置する。このときのロボット2の位置および姿勢は、動作プログラムに予め定められている。本実施の形態の視覚センサ4は、ワーク90の底面を撮影する。
図11に、視覚センサからの出力を画像処理部にて処理した画像の例を示す。図3および図11を参照して、記憶部63は、ロボット2がワーク90を把持したときのワーク90の基準画像42を記憶している。基準画像42は、ハンド3が基準位置および基準回転角にてワーク90を把持した時の画像である。また、基準画像42は、ワークの位置および回転角に誤差が無い場合の画像である。画像処理部62は、撮影したワーク90の回転角を検出できるように画像を処理する。本実施の形態の画像処理部62は、ワーク90の輪郭を検出する。視覚センサ4が撮影した画像が基準画像42と一致した場合には、ワーク90の回転角の修正量は零である。基準画像42には、予め定められた設定点CPBが設定されている。本実施の形態の設定点CPBは、ワーク90を窪み部20に配置したときのC軸の軸線91の位置が設定されている。設定点CPBの位置は、ワーク90の位置の基準となる基準位置に対応する。
また、ワーク90の基準画像42にはワーク90の回転角を検出するための補助線92が設定されている。本実施の形態の補助線92は、設定点CPBとワークの頂部とを結ぶ線である。基準画像42における基準回転角は0°である。画像処理部62は、実際に撮影したワークの画像43の設定点CPAおよび補助線93を算出する。図11に示す例では、基準画像42の設定点CPBと実際に撮影したワークの画像43の設定点CPAとが一致している。ワーク90の回転角は、設定点CPAを中心に回転した角度である。なお、設定点および補助線は、任意に設定することができる。
ロボット制御装置6は、ワーク90の回転角について基準回転角に対する誤差を算出する誤差算出部64を含む。すなわち、誤差算出部64は、回転誤差を算出する。本実施の形態においては、実際に撮影したワークの画像43の補助線93と、基準画像42の補助線92とのなす角度θが回転角の誤差に相当する。図11に示す例では、誤差算出部64は、回転誤差の角度θとして+180°を検出する。ワーク90の回転角のずれ量は、工作機械1を駆動するときの各軸の修正量に対応する。ロボット制御装置6は、誤差算出部64にて算出した回転誤差を工作機械制御装置7に送信する。
工作機械制御装置7は、ロボット2がワーク90を固定治具19に搬送した時に、検出装置40にて検出されたワーク90の回転角に対応するように、回転誤差に基づいて固定治具19の回転角を修正する。工作機械制御装置7は、予め定められた各軸の位置を修正する修正部72を含む。各軸の基準となる初期の位置は、加工プログラムにより定められている。修正部72は、ロボット制御装置6から受信したワーク90の回転誤差に基づいて、工作機械1における座標系の座標値の修正量を算出する。すなわち、修正部72は、各軸の修正量を算出する。
ここでの例では、工作機械制御装置7は、C軸の周りに+180°回転させる修正を実施する。動作制御部71は、C軸の修正量に基づいて、固定治具19の回転角の修正を実施する。図9を参照して、動作制御部71は、回転テーブル18が固定治具19を+180°回転させる。この制御を実施することにより、図10に示すように、ワーク90が向きとワーク90を配置する領域の向きとを揃えることができる。
上記の例においては、ハンド3がワーク90を把持したときのワーク90の回転誤差を修正する制御について説明している。一方で、ハンド3がワーク90を把持したときに、ハンド3に対するワーク90の位置がずれている場合がある。例えば、ロボット2は、動作プログラムに基づいてコンベヤ8にて搬送されたワーク90を把持する。この時に、ハンド3の予め定められた位置にワーク90を把持できない場合がある。本実施の形態の加工システム9は、ワーク90の位置のずれについても、回転角のずれと同様に修正することができる。
図12に、視覚センサにて撮影した他の画像を示す。視覚センサ4にて撮影したワーク90の画像43の設定点CPAは、基準画像42の設定点CPBからずれている。誤差算出部64は、視覚センサ4の出力に基づいてワーク90の設定点CPAの位置を検出する。基準画像42の設定点CPBの位置がワーク90の基準位置に対応する。誤差算出部64は、ワーク90の回転角を検出する。誤差算出部64は、基準位置に対するワーク90の位置の誤差を算出する。本実施の形態においては、ワーク90の位置の誤差を位置誤差と称する。誤差算出部64は、矢印94に示す様に、設定点CPBに対するワーク90の画像の設定点CPAの位置誤差を算出する。また、誤差算出部64は、回転誤差である角度θを算出する。ロボット制御装置6は、誤差算出部64が算出した位置および回転角の誤差を工作機械制御装置7に送信する。
工作機械制御装置7の修正部72は、受信した位置誤差および回転誤差に基づいて、工作機械1の各軸の修正量を算出する。例えば、修正部72は、テーブル16のX軸方向およびY軸方向の位置の修正量を算出する。また、修正部72は、回転テーブル18の回転角の修正量を算出する。動作制御部71は、回転テーブル18の位置および回転角を修正する。動作制御部71は、誤差算出部64が算出する誤差に基づいて、ロボット2がワーク90を固定治具19に搬送した時に、検出装置にて検出されたワーク90の位置および回転角に対応するように、固定治具19の位置および回転角を修正する。
このように、工作機械制御装置7は、加工プログラムにより定められた固定治具の初期の位置および初期の回転角を修正することができる。なお、図5に示されるように、ワーク90の位置および回転角のずれ量が零の場合には、位置および回転角の修正量は零になる。
本実施の形態における加工システム9では、ロボット2がワーク90を把持した時の回転角のずれを工作機械1にて修正することができる。このために、位相合せ装置および仮置き台等は不要であり、加工システムの構成を簡易にすることができる。また、位相合わせ装置にて位相を合せたり、仮置き台においてワークを掴み直したりする必要がなく、短時間でワークを工作機械に搬送することができる。更に、本実施の形態の加工システム9は、ロボット2がワーク90を把持した時の位置のずれを工作機械1にて修正することができる。また、工作機械の内部で回転テーブル等の動作が変化し、ロボットの動作の変化を抑制できるために、安全性が向上する。
なお、回転誤差および位置誤差のうち、いずれか一方をロボットにて修正しても構わない。例えば、工作機械は、回転テーブルが固定治具を回転することにより回転誤差を修正する一方で、ロボットは、位置誤差を修正しても構わない。この場合に、ロボット制御装置は、算出された位置誤差に基づいて、ワークを固定治具に搬送した時のロボットの位置および姿勢を修正することができる。
本実施の形態におけるワーク90の回転角を検出する検出装置40は、視覚センサ4を含む。この構成により、ワーク90に接触せずにワーク90の回転角および位置のずれ量を検出することができる。また、短時間でワーク90の回転角および位置のずれ量を検出することができる。検出装置40としては、この形態に限られず、予め定められた軸線の周りのワークの回転角およびワークの位置を検出できる任意の装置を採用することができる。例えば、検出装置は、先端がワークに接触することによりワークの形状を検出するプローブを含むことができる。
本実施の形態の工作機械1は、固定治具19を直線的に移動させる2つの直動軸と、固定治具19を回転させる1つの回転軸とを含む。この構成により、工作機械1は、ワーク90の回転誤差および位置誤差を修正することができる。工作機械は、この形態に限られず、固定治具を直線的に移動させる3つ以上の直動軸と、固定治具を回転する2つ以上の回転軸を含んでいても構わない。
本実施の形態のワーク90は、ハンド3が把持する把持面が平面状である。このために、ハンド3は、ワーク90を一定の傾きにて把持することができる。しかしながら、エンドエフェクタの種類およびワークの種類に依存して、エンドエフェクタがワークを把持した時にワークの傾きが変化する場合がある。
図2および図3を参照して、本実施の形態の工作機械1は、回転テーブル18が揺動可能なA軸を有する。工作機械1は、回転テーブル18が揺動するように支持する支持部材17を含む。回転テーブル18は、A軸に沿って揺動する。このように、本実施の形態の工作機械1は、2つの回転軸を有する。駆動装置10は、固定治具19をA軸の方向に回転させる駆動モータ13を含む。動作制御部71は、A軸に対して取り付けられた駆動モータ13を制御する。回転テーブル18が揺動することにより、回転テーブル18に固定される固定治具19の姿勢(傾き)が変更される。
更に、視覚センサ4として3次元視覚センサを配置することができる。3次元視覚センサとしては、種々の非接触方式のものを採用することができる。例えば、カメラが2台のステレオ方式、レーザスリット光を走査する方式、およびプロジェクタを用いてパターン光を物品に投影する方式などの3次元視覚センサを採用することができる。
ロボット制御装置6の画像処理部62は、ワークの形状に加えてワークの姿勢(傾き)を検出することができる。ワークに対して、工作機械1のA軸に対応する他の回転軸の軸線を予め設定しておくことができる。記憶部63は、予め定められた基準回転角を記憶することができる。ロボット制御装置6は、他の回転軸における回転角を検出することができる。誤差算出部64は、他の回転軸における回転誤差を算出することができる。
工作機械制御装置7の修正部72は、他の回転軸における回転誤差に基づいて、ワーク90を工作機械1に搬送した時の工作機械1におけるワーク90の座標値の修正量を算出する。修正部72は、A軸の回転角の修正量を算出することができる。そして、動作制御部71は、修正量に基づいて、固定治具19の姿勢を修正することができる。
このように、工作機械1の固定治具19の姿勢を修正することにより、ロボット2がワーク90を把持したときのワーク90の姿勢のずれを修正することができる。エンドエフェクタがワークを把持した時に、ワークの傾きが変化する場合においても、3次元の視覚センサおよび2個以上の回転軸を有する工作機械を採用することにより、ワークの姿勢を修正することができる。
本実施の形態における制御装置5では、ロボット制御装置6が、画像処理部62および誤差算出部64を含むが、この形態に限られない。画像処理部および誤差算出部のうち少なくとも1つが工作機械制御装置に配置されていても構わない。または、工作機械、ロボット、ハンド、および視覚センサを制御する1つの制御装置が配置されていても構わない。
本実施の形態におけるコンベヤ8は、様々な方向を向いた状態でワーク90を搬送するが、この形態に限られない。ワークは同一の方向を向いて搬送されても構わない。コンベヤにて搬送されるワークの向きが揃っている場合に、本実施の形態の制御を適用することができる。この場合にも、ロボットがワークを把持する時に、ワークの回転角および位置のずれが生じる。本実施の形態の制御を適用することにより、ロボットが把持する時のずれを修正することができる。
本実施の形態における加工機は、工作機械であるが、この形態に限られない。加工機としては、ワークを加工し、ワークを回転させることができる任意の加工機を採用することができる。例えば、レーザ溶接機およびレーザ切断機等のレーザ加工機に本実施の形態の制御を適用することができる。また、少なくとも1つの回転軸を有する加工機に本実施の形態の制御を適用することができる。
上記の実施の形態は、適宜組み合わせることができる。上述のそれぞれの図において、同一または相等する部分には同一の符号を付している。なお、上記の実施の形態は例示であり発明を限定するものではない。また、実施の形態においては、特許請求の範囲に示される実施の形態の変更が含まれている。
1 工作機械
2 ロボット
3 ハンド
4 視覚センサ
5 制御装置
6 ロボット制御装置
7 工作機械制御装置
9 加工システム
10 駆動装置
19 固定治具
40 検出装置
41 架台
42 基準画像
62 画像処理部
63 記憶部
64 誤差算出部
77 通信装置
90 ワーク
91 軸線

Claims (6)

  1. ワークが固定される固定治具を含む加工機と、
    前記固定治具にワークを搬送するロボットと、
    前記加工機および前記ロボットを制御する制御装置と、
    前記ロボットがワークを把持した時の予め定められた軸線の周りのワークの回転角を検出する検出装置とを備え、
    前記加工機は、前記固定治具を回転させる駆動装置を含み、
    前記制御装置は、ワークの回転角の基準となる基準回転角を記憶する記憶部と、前記検出装置にて検出されたワークの回転角について、基準回転角に対する回転誤差を算出する誤差算出部とを含み、
    前記制御装置は、前記ロボットがワークを前記固定治具に搬送した時に、前記検出装置にて検出されたワークの回転角に対応するように、前記回転誤差に基づいて前記固定治具の回転角を修正する、加工システム。
  2. 前記検出装置は、ワークを撮影する視覚センサを含む、請求項1に記載の加工システム。
  3. 前記視覚センサは、3次元視覚センサである、請求項2に記載の加工システム。
  4. 前記検出装置は、前記ロボットがワークを把持した時のワークの位置を検出し、
    前記記憶部は、ワークの位置の基準となる基準位置を記憶しており、
    前記誤差算出部は、前記検出装置にて検出されたワークの位置について、前記基準位置に対する位置誤差を算出し、
    前記制御装置は、前記ロボットがワークを前記固定治具に搬送した時に、前記検出装置にて検出されたワークの位置に対応するように、前記位置誤差に基づいて前記固定治具の位置を修正する、請求項1から3のいずれか一項に記載の加工システム。
  5. 前記加工機は、前記固定治具を直線的に移動させる2つ以上の直動軸と、前記固定治具を回転させる1つ以上の回転軸を含む、請求項4に記載の加工システム。
  6. 前記制御装置は、前記加工機を制御する加工機制御装置と、前記ロボットを制御するロボット制御装置と、前記加工機制御装置と前記ロボット制御装置との間で通信を行う通信装置とを含み、
    前記ロボット制御装置は、前記記憶部と、前記誤差算出部とを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の加工システム。
JP2017008373A 2017-01-20 2017-01-20 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム Active JP6404957B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008373A JP6404957B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム
US15/865,879 US10328582B2 (en) 2017-01-20 2018-01-09 Process system including robot that transfers workpiece to process machine
DE102018100710.8A DE102018100710B4 (de) 2017-01-20 2018-01-15 Bearbeitungssystem mit einem Roboter, der Werkstücke zu einer Bearbeitungsmaschine transportiert
CN201810043858.4A CN108326864B (zh) 2017-01-20 2018-01-17 加工系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008373A JP6404957B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116617A true JP2018116617A (ja) 2018-07-26
JP6404957B2 JP6404957B2 (ja) 2018-10-17

Family

ID=62812952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008373A Active JP6404957B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10328582B2 (ja)
JP (1) JP6404957B2 (ja)
CN (1) CN108326864B (ja)
DE (1) DE102018100710B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737726B2 (ja) * 2017-03-02 2020-08-12 オークマ株式会社 工作機械
JP6785931B1 (ja) * 2019-08-30 2020-11-18 Dmg森精機株式会社 生産システム
JP7463037B2 (ja) * 2020-08-26 2024-04-08 株式会社ディスコ 検査用基板及び検査方法
CN117415365A (zh) * 2023-11-29 2024-01-19 大连理工大学 用于复合材料工件自动化加工的夹持与安放方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699382A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mazda Motor Corp 物品のセット装置
JP2003231078A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Denso Wave Inc ロボットアームの位置制御方法およびロボット装置
JP2003326486A (ja) * 2001-06-20 2003-11-18 Amada Co Ltd ワーク位置決め装置
JP2004106079A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Amada Co Ltd ワーク位置決め装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670504B2 (ja) * 2013-03-27 2015-02-18 ファナック株式会社 数値制御工作機械および数値制御工作機械の主軸誤差補正方法
JP6309220B2 (ja) * 2013-08-12 2018-04-11 株式会社ダイヘン 搬送システム
DE102014008444A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Vorrichtung zum automatisierten Entnehmen von in einem Behälter angeordneten Werkstücken
KR20160055010A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성전자주식회사 웨이퍼 이송 로봇 및 그 제어 방법
KR102325282B1 (ko) * 2015-04-30 2021-11-11 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 제조 설비를 위한 로봇 제어 시스템 및 방법, 이를 위한 컴퓨터 프로그램
CN205097207U (zh) * 2015-11-10 2016-03-23 中国科学院沈阳自动化研究所 一种用于机器人关节的串联弹性驱动器
CN106313096B (zh) * 2016-06-22 2018-06-22 台州学院 基于闭环控制的机器人用精密液压驱动关节

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0699382A (ja) * 1992-09-22 1994-04-12 Mazda Motor Corp 物品のセット装置
JP2003326486A (ja) * 2001-06-20 2003-11-18 Amada Co Ltd ワーク位置決め装置
JP2003231078A (ja) * 2002-02-14 2003-08-19 Denso Wave Inc ロボットアームの位置制御方法およびロボット装置
JP2004106079A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Amada Co Ltd ワーク位置決め装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10328582B2 (en) 2019-06-25
DE102018100710A1 (de) 2018-07-26
DE102018100710B4 (de) 2020-03-26
CN108326864A (zh) 2018-07-27
US20180207804A1 (en) 2018-07-26
CN108326864B (zh) 2019-08-02
JP6404957B2 (ja) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404957B2 (ja) 加工機にワークを搬送するロボットを備える加工システム
WO2015079740A1 (ja) ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法
JP6396219B2 (ja) チップ部品実装方法及び実装装置
US20180161979A1 (en) Robot system including a plurality of robots, robot controller and robot control method
JP2017035754A (ja) 視覚センサおよび複数のロボットを備えるロボットシステム
JP2013078825A (ja) ロボット装置、ロボットシステムおよび被加工物の製造方法
US11679508B2 (en) Robot device controller for controlling position of robot
CN109834710B (zh) 机器人和机器人系统
CN109382839B (zh) 机器人系统以及机器人控制装置
JP6924112B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送ロボットと基板載置部との位置関係を求める方法
JP6784151B2 (ja) 板状体の加工方法、および板状体の加工装置
WO2022075303A1 (ja) ロボットシステム
JP2006346790A (ja) ロボットと干渉判別方法と干渉判別装置
WO2021256437A1 (ja) ワークの表面の3次元情報およびワークの2次元画像を取得する撮像装置
US20230202039A1 (en) Control device, robot system, and control method for causing robot to execute work on workpiece
EP2711143A2 (en) Robot system and article manufacturing method
JP7384653B2 (ja) ロボットの位置を制御するロボット装置の制御装置
US20200037478A1 (en) Three-dimensional mounting device and three-dimensional mounting method
JP2019087546A (ja) コレット調整装置、コレット調整方法、およびダイボンダ
JPS62226308A (ja) 視覚センサを有するロボツトの制御方式
JPS6150790A (ja) ワ−ク搬送用ロボツト
WO2019106720A1 (ja) 部品移載装置
JP6404002B2 (ja) 湾曲板の周縁加工方法
WO2019026508A1 (ja) ロボットの診断方法
WO2022137917A1 (ja) 基板搬送ロボットの制御装置及び関節モータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180525

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180815

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6404957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150