JPWO2020036120A1 - 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具 - Google Patents

円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020036120A1
JPWO2020036120A1 JP2020537436A JP2020537436A JPWO2020036120A1 JP WO2020036120 A1 JPWO2020036120 A1 JP WO2020036120A1 JP 2020537436 A JP2020537436 A JP 2020537436A JP 2020537436 A JP2020537436 A JP 2020537436A JP WO2020036120 A1 JPWO2020036120 A1 JP WO2020036120A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jack
wall portion
rod
pressing piece
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020537436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105892B2 (ja
Inventor
陽平 土屋
陽平 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Publication of JPWO2020036120A1 publication Critical patent/JPWO2020036120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105892B2 publication Critical patent/JP7105892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/246Fastening of diaphragms or stator-rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/26Double casings; Measures against temperature strain in casings
    • F01D25/265Vertically split casings; Clamping arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/26Double casings; Measures against temperature strain in casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/24Casings; Casing parts, e.g. diaphragms, casing fastenings
    • F01D25/243Flange connections; Bolting arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/28Supporting or mounting arrangements, e.g. for turbine casing
    • F01D25/285Temporary support structures, e.g. for testing, assembling, installing, repairing; Assembly methods using such structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/04Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector
    • F01D9/041Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles forming ring or sector using blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/60Assembly methods
    • F05D2230/64Assembly methods using positioning or alignment devices for aligning or centring, e.g. pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/14Casings or housings protecting or supporting assemblies within
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/30Retaining components in desired mutual position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

少なくとも一実施形態に係る円弧状部材の位置調整方法は、円弧状部材の周方向端部に設けられた突起部を、前記円弧状部材の前記周方向端部から見て径方向外側に位置する基準部材に対して径方向に動かすステップを備え、前記突起部を動かすステップでは、前記基準部材に対して径方向外側又は内側に壁部を配置し、前記壁部と前記基準部材との間にジャッキを配置し、前記ジャッキを作動させ、ロッドを介して前記壁部に取り付けられた押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して移動させる。

Description

本開示は、円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具に関する。
ガスタービンや蒸気タービンにおける翼環や、ガスタービンにおける中間軸カバー等のように、タービンのケーシングの内部に配置される円弧状部材は、例えば上半部と下半部とに分割されており、上半部と下半部とが結合されて一体化されている。
例えば、翼環の内面にはシールリングが貼り付けられている。ロータに装着された動翼の先端と該シールリング内面、又は翼環に装着された静翼の先端とロータ表面との間隙は、熱効率を良くするため、通常1〜2mmの非常に狭い間隙になっている。タービン車室の分解及び組立時に、上記間隙のみならず、ロータ軸方向の動翼と静翼間の間隙を計測し、運転時に、これらの間隙が確保されているかどうかを管理する必要がある。
このような円弧状部材では、自重による撓み等によって変形することがある。円弧状部材が変形してしまうと、例えば、ロータに装着された動翼の先端と該シールリング内面、又は翼環に装着された静翼の先端とロータ表面との間隙が変化してしまう。この状態で静止部と回転部との間隙を計測しても、運転時の間隙と異なっているので、誤った計測値となる。
そこで、冶具を用いて円弧状部材の変形を抑制することが行われている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の冶具では、翼環下半部に固定された荷重受け部材に向かって翼環の径方向に進退する荷重付加装置を備え、車室下半部の接合面に固定される真円保持冶具から荷重付加装置を介して該荷重受け部材に翼環の径方向の内側に向かう荷重を付加するように構成されている。
具体的には、荷重付加装置が、荷重受け部材に向けて真円保持冶具に固定されたネジ軸と、該ネジ軸に螺合されたナットと、該ネジ軸の先端に移動可能に遊嵌された押込みヘッドとを有し、該ナットにより該押込みヘッドを荷重受け部材に向けて移動させることで、荷重受け部材に翼環の径方向の内側に向かう荷重を付加するように構成されている。
特開2012−13046号公報
しかし、特許文献1に記載の冶具では、荷重受け部材に付加する荷重が大きくなるほどナットを回動させるのに必要な力が大きくなり、翼環を所望の位置まで移動させることが難しかった。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、円弧状部材の位置調整を容易化することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係る円弧状部材の位置調整方法は、
円弧状部材の周方向端部に設けられた突起部を、前記円弧状部材の前記周方向端部から見て径方向外側に位置する基準部材に対して径方向に動かすステップを備え、
前記突起部を動かすステップでは、
ジャッキ収容空間を隔てて配置されるとともに互いに接続された第1壁部および第2壁部の間に前記基準部材が位置するように、前記第1壁部および前記第2壁部を配置し、
前記ジャッキ収容空間内において前記第1壁部又は前記第2壁部の一方と前記基準部材との間にジャッキを配置し、
前記ジャッキを作動させ、ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して移動させる
ことを特徴とする。
上記(1)の方法によれば、ジャッキを作動させ、ロッドを介して第1壁部に取り付けられた押圧片によって突起部を基準部材に対して移動させるので、円弧状部材の位置調整が容易となる。
また、上記(1)の方法によれば、ジャッキ収容空間内において第1壁部と基準部材との間にジャッキを配置するか、第2壁部と基準部材との間にジャッキを配置するかによって、押圧片を径方向の内側に移動させるか外側に移動させるかを変更できるので、基準部材に対して突起部を径方向の内側と外側との両方に動かすことができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
前記突起部を動かすステップでは、
前記ジャッキ収容空間内において前記第1壁部と前記基準部材との間に前記ジャッキを配置し、
前記押圧片を前記突起部よりも前記径方向外側に配置し、
前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して前記径方向内側に向かって移動させる
ことを特徴とする。
上記(2)の方法によれば、突起部を基準部材に対して径方向内側に向かって移動させることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
前記突起部を動かすステップでは、
前記ジャッキ収容空間内において前記第2壁部と前記基準部材との間に前記ジャッキを配置し、
前記押圧片を前記突起部よりも前記径方向内側に配置し、
前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して前記径方向外側に向かって移動させる
ことを特徴とする。
上記(3)の方法によれば、突起部を基準部材に対して径方向外側に向かって移動させることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの方法において、
前記突起部を動かすステップでは、
前記ロッドの延在方向から見たときに前記ロッドの中心軸線が前記ジャッキのピストンの少なくとも一部と重なるように前記ジャッキ収容空間内に前記ジャッキを配置する
ことを特徴とする。
上記(4)の方法によれば、ジャッキの押圧力を押圧片に効率的に伝達できる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(4)の何れかの方法において、
前記突起部を動かすステップでは、
前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して移動させることに先立って、前記第1壁部から前記径方向内側への前記ロッドの突出長さを調節することで、前記第1壁部と前記押圧片との距離を調整する
ことを特徴とする。
上記(5)の方法によれば、円弧状部材の変形などによって突起部と基準部材との距離が変化しても、第1壁部と押圧片との距離を調整することで、押圧片を所望の位置に配置できる。
(6)本発明の少なくとも一実施形態に係る位置調整冶具は、
ロッドと、
前記ロッドの一端部に取り付けられた押圧片と、
前記ロッドの他端部に取り付けられる第1壁部と、
前記ロッドの軸方向において前記第1壁部を挟んで前記ロッドとは反対側に位置するとともに、前記第1壁部に接続された第2壁部と、
を備え、
前記第1壁部と前記第2壁部とは、前記軸方向において前記第1壁部と前記第2壁部との間にジャッキ収容空間を形成する
ことを特徴とする。
上記(6)の構成によれば、ジャッキ収容空間内にジャッキと基準部材とを配置し、ジャッキを作動させて基準部材に対して第1壁部及び第2壁部を移動させることで、ロッドを介して第1壁部に取り付けられた押圧片をロッドの延在方向に沿って移動させることができる。これにより、押圧対象物をジャッキで発生させた駆動力によって押圧片で押圧して、基準部材に対する押圧対象物の位置を容易に調整できる。
また、上記(6)の構成によれば、ジャッキ収容空間内において第1壁部と基準部材との間にジャッキを配置するか、第2壁部と基準部材との間にジャッキを配置するかによって、押圧片をロッドの軸方向に沿った2方向のうちのどちらの方向に移動させるかを変更できるので、基準部材に対して押圧対象物を上記2方向の何れの方向にも動かすことができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(6)の構成において、前記押圧片は、前記ロッドに対して着脱自在に構成されていることを特徴とする。
上記(7)の構成によれば、押圧片がロッドに対して着脱自在に構成されていない場合と比べて、例えば狭隘な場所に押圧片やロッドを配置できるなど、押圧片やロッドを配置し易くなる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記ロッドは、
前記ジャッキ収容空間に配置されたジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって押圧対象物を前記ジャッキ収容空間に位置する基準部材から遠ざかる方向に向かって移動させる場合に、前記押圧片が係合される第1係合部と、
前記ジャッキ収容空間に配置された前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記押圧対象物を前記ジャッキ収容空間に位置する前記基準部材に近づける方向に向かって移動させる場合に、前記第1係合部よりも前記一端部側に形成され、前記押圧片が係合される第2係合部と、
を有する
ことを特徴とする。
上記(8)の構成によれば、押圧対象物の移動方向が基準部材から遠ざかる方向であるか基準部材に近づける方向であるかに関わらず、上記のロッドを用いることができるので、位置調整冶具のコストを抑制できる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(8)の構成において、前記押圧片は、前記押圧対象物と当接する面に押圧凹部が形成され、前記第1係合部と係合させる場合には、当該面を前記一端部側に向けて係合させ、前記第2係合部と係合させる場合には、当該面を前記他端部側に向けて係合させることを特徴とする。
上記(9)の構成によれば、押圧対象物を基準部材から遠ざかる方向に向かって移動させる場合であっても、押圧対象物を基準部材に近づける方向に向かって移動させる場合であっても、押圧凹部で押圧対象物を押圧できるので、押圧片の姿勢が安定し、押圧対象物を安定して押圧できる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(6)乃至(9)の何れかの構成において、前記ロッドの延在方向から見たときに前記ロッドの中心軸線が前記ジャッキのピストンの少なくとも一部と重なるように前記ジャッキ収容空間内に前記ジャッキを配置するためのジャッキ位置規定部材をさらに備えることを特徴とする。
上記(10)の構成によれば、ジャッキの押圧力を押圧片に効率的に伝達できる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(6)乃至(10)の何れかの構成において、前記第1壁部から前記軸方向への前記ロッドの突出長さを調節する調節部をさらに備えることを特徴とする。
上記(11)の構成によれば、押圧対象物と基準部材との距離に応じて、軸方向へのロッドの突出長さ、すなわち第1壁部と押圧片との距離を調整することで、押圧片を所望の位置に配置できる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、対象物の位置調整を容易化できる。
蒸気タービン車室の横断面図である。 翼環上半部を取り外した時の翼環下半部の変形状態の一例を示す説明図である。 翼環上半部を取り外した時の翼環下半部の変形状態の別な例を示す説明図である。 幾つかの実施形態に係る位置調整冶具の分解図である。 幾つかの実施形態に係る位置調整冶具を用いて周方向端部の位置を調整する様子を示す斜視図である。 図5のB−B矢視断面図である。 図6におけるジャッキの配置状態を示す図である。 幾つかの実施形態に係る位置調整冶具を用いて周方向端部の位置を調整する様子を示す斜視図である。 図8のC−C矢視断面図である。 図9におけるジャッキの配置状態を示す図である。 突起部を径方向の外側に動かして位置調節を行った後で突起部の上部に翼環上半部を配置した場合について説明するための図である。 変形例について説明するための図である。 変形例について説明するための図である。 位置調整冶具の他の形態について説明するための図である。 位置調整冶具の他の形態について説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、実施形態に係る円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具が適用可能な装置の例としての蒸気タービン車室の横断面図である。図1では、外部車室上半部及び内部車室上半部が取り外された状態を示している。タービン車室は、外部車室、内部車室及び翼環が上下に2つ割り型になっており、これらが夫々の接合面でボルト等によって接合されている。図1において、内部車室104の内側にリング状の翼環106が配置されている。
翼環106は内部車室104によって図示省略のサポート機構を介して支持されている。翼環106の内側には、多数の静翼108が翼環の内面に沿って並設され、かつロータ軸方向にも複数列装着されている。車室、翼環、静翼等で静止部を構成している。静翼の内側には、動翼が装着されたロータ(図示省略)が配置され、静翼の間に動翼が位置するように配置されている。動翼及びロータで回転部を構成している。
翼環106は、半リング状の翼環上半部106a及び翼環下半部106bに分割形成されており、フランジレス方式で、これらの接合面を合わせた状態で、ボルトによって結合されている。
タービン車室の分解は、外側から順々に、外部車室上半部、内部車室上半部及び翼環上半部を取り外し、最後にロータを取り外す手順で行なわれる。組立ては、各部品が分解時と逆の手順で組み付けられる。翼環の内面にはシールリングが貼り付けられている。ロータに装着された動翼の先端と該シールリング内面、又は翼環に装着された静翼の先端とロータ表面との間隙は、熱効率を良くするため、通常1〜2mmの非常に狭い間隙になっている。タービン車室の分解及び組立時に、前記間隙のみならず、ロータ軸方向の動翼と静翼間の間隙を計測し、運転時に、これらの間隙が確保されているかどうかを管理する必要がある。
タービン車室の分解時に、翼環上半部106aが取り外されると、図2に示すように、翼環下半部106bは、今までの力のバランスがくずれ、自重gにより、破線106bで示す真円状態から、実線106b’で示すように、両端部(周方向端部)61が内側方向に曲がるオ−バル変形が起こる。この状態で静止部と回転部との間隙を計測しても、運転時の間隙と異なっているので、誤った計測値となる。
また、本来、ロータに装着された動翼の先端と翼環内面、又は翼環に装着された静翼の先端とロータ表面との間隙は、微小な間隙となっているので、オ−バル変形によって、両者間で接触する事態も起こり得る。さらに、接触により接触部分の破損が起こる可能性もある。
また、翼環下半部106bがオーバル変形することで、翼環下半部106bの周方向端部61の位置と、翼環上半部106aの周方向端部の位置とがずれてしまうと、翼環下半部106bの周方向端部61に取り付けられた植え込みボルトと翼環上半部106aの周方向端部のボルト孔の位置とがずれてしまい、タービン車室の組立て時に、翼環上半部106aの取り付けが困難になってしまう。
これらの不具合を無くすためには、翼環下半部の周方向端部に外側方向の引張り力fを付加して、翼環下半部106bの周方向端部61の位置を調整することで、運転時の真円状態(破線106bの状態)を再現する必要がある。
また、場合によっては、タービン車室に加わる力のバランスによっては、翼環下半部106bの周方向端部61を外側へ広げる力が付加されている場合がある。この場合、図3の実線106b’で示すように、翼環上半部106aが取り外された後で、両端が外側に広がる変形が生じる場合もある。そのため、翼環下半部106bの周方向端部61に内側方向の力fを付加して、翼環下半部106bの周方向端部61の位置を調整することで、運転時の真円状態に戻す必要がある。
そこで、以下で説明する幾つかの実施形態に係る位置調整冶具を用いて、翼環下半部106bの周方向端部61の位置を調整するようにしている。以下、幾つかの実施形態に係る位置調整冶具の詳細について説明する。
(位置調整冶具100について)
図4は、幾つかの実施形態に係る位置調整冶具の分解図である。幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100は、ロッド110と、押圧片120と、スリーブ130とを備える。なお、説明の便宜上、位置調整冶具100の後述する使用状態における姿勢を基準として、各方向を規定する。具体的には、ロッド110の延在方向は、タービン車室の径方向、すなわち円弧形状を有する翼環下半部106bの径方向と略同じ方向を向くので、単に、径方向とも呼ぶ。
なお、位置調整冶具100の使用状況によっては、ロッド110の延在方向と翼環下半部106bの径方向とに差が生じる場合もあるが、以下の説明では、便宜上、ロッド110の延在方向を単に径方向とも呼ぶこととする。
また、図4における図示上下方向は、タービン車室の上下方向と同じ方向を向くので、単に、上下方向と呼ぶ。
幾つかの実施形態に係るロッド110は、第1大径部111と、第2大径部112と、第3大径部113と、第1係合部114と、第2係合部115と、雄ねじ部116と、角柱部117とを備える。幾つかの実施形態に係るロッド110では、径方向内側を一端側とも呼び、径方向外側を他端側とも呼ぶ。
幾つかの実施形態に係るロッド110では、径方向外側、すなわち他端側から順に、第1大径部111、第1係合部114、第2大径部112、第2係合部115、及び、第3大径部113が形成されている。
第1大径部111、第2大径部112、及び、第3大径部113は、第1係合部114及び第2係合部115よりも大きな直径を有する。
第1係合部114及び第2係合部115は、後述する押圧片120が係合される部位である。ロッド110における第1係合部114及び第2係合部115の形成部位を一端部とも呼ぶ。
雄ねじ部116は、径方向外側の端部から径方向内側に向かって形成された雄ねじ部分である。ロッド110における雄ねじ部116の形成部位を他端部とも呼ぶ。
角柱部117は、第1大径部111と雄ねじ部116との間に形成された角柱形状を有する部位である。角柱部117は、後述するように、ロッド110をスリーブ130に取り付ける際や、スリーブ130からのロッド110の突出距離を調整するためにスパナなどの工具が掛かるようにするための部位である。
幾つかの実施形態に係る押圧片120は、後述するように、翼環下半部106bの周方向端部61に設けられた突起部62を押圧するように構成された部材である。幾つかの実施形態に係る押圧片120は、押圧凹部121と、係合溝部122とを有する。
なお、突起部62は、翼環下半部106bの周方向端部61に取り付けられた植え込みボルトである。
押圧凹部121は、後述するように、翼環下半部106bの周方向端部61の位置の調整の際に、翼環下半部106bの周方向端部61に設けられた突起部62の側面に当接する部位である。係合溝部122は、ロッド110の第1係合部114又は第2係合部115と係合する溝部である。
押圧片120は、ロッド110に対して着脱自在に構成されている。
なお、幾つかの実施形態で用いられる押圧片120は、第1押圧片120A、又は、第2押圧片120Bである。第1押圧片120Aは、周方向端部61の位置を径方向内側に向かって移動させる場合に用いられる。第2押圧片120Bは、周方向端部61の位置を径方向外側に向かって移動させる場合に用いられる。
以下の説明では、第1押圧片120Aと第2押圧片120Bとで特に区別をする必要がない場合には、単に、押圧片120と呼ぶこととする。
幾つかの実施形態に係るスリーブ130は、壁部としての第1壁部131及び第2壁部132と、接続部133とを備える。
第1壁部131は、位置調整冶具100の使用時に、径方向内側に配置される壁部であり、ロッド110の雄ねじ部116と結合可能に形成された雌ねじ部136を有する。すなわち、第1壁部131には、ロッド110の他端部が取り付けられる。
第2壁部132は、径方向、すなわちロッド110の軸方向において第1壁部131を挟んでロッド110とは反対側に位置する壁部である。
接続部133は、第1壁部131と第2壁部132とを接続する部位である。なお、図4に示す実施形態では、接続部133は、互いに離間して配置された一対の壁部であるが、第1壁部131と第2壁部132とを接続できるのであれば、その形態は、図4に示した形態に限定されない。図4に示す実施形態では、接続部133には、スリーブ130のハンドリング用の取手134が取り付けられている。
幾つかの実施形態に係るスリーブ130では、第1壁部131と第2壁部132とは、径方向、すなわちロッド110の軸方向において第1壁部131と第2壁部132との間にジャッキ収容空間135を形成する。
上述した幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100によれば、後述するように、ジャッキ収容空間135内にジャッキ150と基準部材71とを配置し(図5〜図10参照)、ジャッキ150を作動させて基準部材71に対して第1壁部131及び第2壁部132を移動させることで、ロッド110を介して第1壁部131に取り付けられた押圧片120をロッド110の延在方向に沿って移動させることができる。これにより、押圧対象物をジャッキ150で発生させた駆動力によって押圧片120で押圧して、基準部材71に対する押圧対象物の位置を容易に調整できる。
また、上述した幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100によれば、後述するように、ジャッキ収容空間135内において第1壁部131と基準部材71との間にジャッキ150を配置するか、第2壁部132と基準部材71との間にジャッキ150を配置するかによって、押圧片120をロッド110の軸方向に沿った2方向のうちのどちらの方向に移動させるかを変更できるので、基準部材71に対して押圧対象物を上記2方向の何れの方向にも動かすことができる。
上述した幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100では、押圧片120がロッド110に対して着脱自在に構成されているので、押圧片120がロッド110に対して着脱自在に構成されていない場合と比べて、例えば狭隘な場所に押圧片120やロッド110を配置できるなど、押圧片120やロッド110を配置し易くなる。
上述した幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100では、後述するように、第1係合部114には、ジャッキ収容空間135に配置されたジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して第1壁部131に取り付けられた押圧片120によって押圧対象物をジャッキ収容空間135に位置する基準部材71から遠ざかる方向に向かって移動させる場合に、第1押圧片120Aが係合される。
また、上述した幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100では、後述するように、第2係合部115には、ジャッキ収容空間135に配置されたジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して第1壁部131に取り付けられた押圧片120によって押圧対象物をジャッキ収容空間135に位置する基準部材71に近づける方向に向かって移動させる場合に、第2押圧片120Bが係合される。
これにより、押圧対象物の移動方向が基準部材71から遠ざかる方向であるか基準部材71に近づける方向であるかに関わらず、上記のロッド110を用いることができるので、位置調整冶具のコストを抑制できる。
(周方向端部61の位置調整方法について)
以下、上述した幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100を用いた、周方向端部61の位置調整方法について説明する。
図5は、幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100を用いて周方向端部61の位置を調整する様子を示す斜視図である。図6は、図5のB−B矢視断面図である。図7は、図6におけるジャッキの配置状態を示す図である。図5〜図7は、周方向端部61の位置を径方向内側に向かって移動させる場合について説明する図である。
図8は、幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100を用いて周方向端部61の位置を調整する様子を示す斜視図である。図9は、図8のC−C矢視断面図である。図10は、図9におけるジャッキの配置状態を示す図である。図8〜図10は、周方向端部61の位置を径方向外側に向かって移動させる場合について説明する図である。
なお、図6,9は、図1中のA部の拡大図に相当するものである。
幾つかの実施形態に係る位置調整方法では、円弧状部材である翼環下半部106bの周方向端部61に設けられた突起部62を、周方向端部61から見て径方向外側に位置する基準部材71に対して径方向に動かすステップを備える。
なお、基準部材71は、内部車室104の下半部104bのボルト孔に取り付けられた軸状の部材である。
突起部62を動かすステップでは、ジャッキ収容空間135を隔てて配置されるとともに互いに接続された第1壁部131および第2壁部132の間に基準部材71が位置するように、第1壁部131および第2壁部132、すなわちスリーブ130を配置する。
すなわち、突起部62を動かすステップでは、ジャッキ収容空間135内に基準部材71が位置するように、スリーブ130を内部車室104の下半部104bの上面に配置する。
なお、突起部62を動かすステップでは、スリーブ130を内部車室104の下半部104bの上面に配置するのに先立って、第1壁部131の雌ねじ部136とロッド110の雄ねじ部116とを結合することで、ロッド110を第1壁部131に取り付けておくとよい。スリーブ130を内部車室104の下半部104bの上面に配置した後でロッド110を第1壁部131に取り付けてもよい。
なお、突起部62を動かすステップでは、図5,6に示すように、第1押圧片120Aを用いて周方向端部61の位置を径方向内側に向かって移動させる場合には、ロッド110が取り付けられたスリーブ130を内部車室104の下半部104bの上面に配置した後で、又は、スリーブ130を内部車室104の下半部104bの上面に配置してロッド110をスリーブ130に取り付けた後で、第1押圧片120Aを周方向端部61の上方に配置するとよい。
また、図8,9に示すように、第2押圧片120Bを用いて周方向端部61の位置を径方向外側に向かって移動させる場合には、ロッド110が取り付けられたスリーブ130を内部車室104の下半部104bの上面に配置するのに先立って、第2押圧片120Bを周方向端部61の上面に配置しておくとよい。
図5,6に示すように、第1押圧片120Aを用いて周方向端部61の位置を径方向内側に向かって移動させる場合、第1押圧片120Aにおける押圧凹部121が形成された面を一端部側、すなわち径方向内側に向けて、第1押圧片120Aを突起部62よりも径方向外側に配置する。そして、第1押圧片120Aの係合溝部122とロッド110の第1係合部114とを係合させる。
第1押圧片120Aの係合溝部122とロッド110の第1係合部114とが係合した状態では、第1大径部111の径方向内側の面と第1押圧片120Aにおいて径方向外側を向いた面とが対向し、第2大径部112の径方向外側の面と第1押圧片120Aにおいて径方向内側に向いた面とが対向する。これにより、第1押圧片120Aとロッド110との径方向の位置ずれが禁止される。
幾つかの実施形態では、第1押圧片120Aは、第1押圧片120Aをロッド110に係合させたときに、下端123が水平キー63の上面63aと当接するように形成されているとよい。これにより、第1押圧片120Aをロッド110に係合させたときに、第1押圧片120Aがロッド110を軸として回転してしまうことを防止できる。
なお、水平キー63は、翼環下半部106bが周方向に移動することを防止するための部材である。
また、図8,9に示すように、第2押圧片120Bを用いて周方向端部61の位置を径方向外側に向かって移動させる場合、第2押圧片120Bにおける押圧凹部121が形成された面を他端部側、すなわち径方向外側に向けて、第2押圧片120Bを突起部62よりも径方向内側に配置する。そして、第2押圧片120Bの係合溝部122とロッド110の第2係合部115とを係合させる。
第2押圧片120Bの係合溝部122とロッド110の第2係合部115とが係合した状態では、第2大径部112の径方向内側の面と第2押圧片120Bにおいて径方向外側を向いた面とが対向し、第3大径部113の径方向外側の面と第2押圧片120Bにおいて径方向内側に向いた面とが対向する。これにより、第2押圧片120Bとロッド110との径方向の位置ずれが禁止される。
幾つかの実施形態では、第2押圧片120Bは、第2押圧片120Bを周方向端部61の上面に載置した状態で、スリーブ130に取り付けられたロッド110の第2係合部115と係合溝部122とが係合するように形成されているとよい。これにより、第2押圧片120Bを支持する部材を別途設ける必要がなくなり、部品点数を削減できる。
幾つかの実施形態では、ジャッキ150を作動させて突起部62を基準部材71に対して移動させることに先立って、スリーブ130の雌ねじ部136に対してロッド110の雄ねじ部116を回動させることで、第1壁部131から径方向内側へのロッド110の突出長さを調節することで、第1壁部131と押圧片120との距離を調整できる。すなわち、幾つかの実施形態では、スリーブ130の雌ねじ部136とロッド110の雄ねじ部116とによって、ロッド110の突出長さを調節する調節部が構成されている。
これにより、翼環下半部106bの変形などによって突起部62と基準部材71との距離が変化しても、第1壁部131と押圧片120との距離を調整することで、押圧片120を所望の位置に配置できる。
突起部62を動かすステップでは、ジャッキ収容空間135内において第1壁部131又は第2壁部132の一方と基準部材71との間にジャッキ150を配置する。周方向端部61の位置を径方向内側に向かって移動させる場合には、図5〜図7に示すように、第1壁部131と基準部材71との間にジャッキ150を配置する。また、周方向端部61の位置を径方向外側に向かって移動させる場合には、図8〜図10に示すように、第2壁部132と基準部材71との間にジャッキ150を配置する。
幾つかの実施形態では、ジャッキ150は油圧ジャッキであり、不図示の外部の油圧ポンプからの圧油によって駆動される。なお、当該油圧ポンプは、手動式の油圧ポンプであってもよく、電動機等によって駆動される油圧ポンプであってもよい。
ジャッキ収容空間135内にジャッキ150を配置する際、図7,10に示すように、ロッド110の延在方向から見たときにロッド110の中心軸線CLがジャッキ150のピストン151の少なくとも一部と重なるようにジャッキ収容空間135内にジャッキ150を配置する。具体的には、例えば、L字形状を有するジャッキ位置規定部材160を基準部材71に取り付けておき、ジャッキ位置規定部材160の上面161にジャッキ150を載置することで、ジャッキ150の高さ位置が決定されるようにすることができる。
これにより、ジャッキ150が第1壁部131又は第2壁部132を押圧する押圧力がロッド110に対して効率的に伝達できるので、ジャッキ150の押圧力を押圧片120に効率的に伝達できる。
なお、ジャッキ位置規定部材160は、第1壁部131又は第2壁部132に取り付けられていてもよく、ジャッキ150に取り付けられていてもよい。
次いで、突起部62を動かすステップでは、ジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して第1壁部131に取り付けられた押圧片120によって突起部62を基準部材71に対して移動させる。
具体的には、図5〜図7に示すように、第1押圧片120Aを用いて周方向端部61の位置を径方向内側に向かって移動させる場合、第1壁部131と基準部材71との間に配置されたジャッキ150を作動させて、ピストン151の反力で第1壁部131を径方向内側に向かって押圧する。これにより、ロッド110を介して第1壁部131に取り付けられた第1押圧片120Aによって突起部62を基準部材71に対して径方向内側に向かって移動させることができる。
なお、幾つかの実施形態では、第1押圧片120Aには、2つの押圧凹部121が形成されており、当該2つの押圧凹部121が、径方向とは交差する方向に配置された2本の突起部62の側面とそれぞれ当接して押圧する。そのため、押圧対象物である突起部62を基準部材71から遠ざかる方向に向かって移動させる場合、第1押圧片120Aの姿勢が安定し、突起部62を安定して押圧できる。
図8〜図10に示すように、第2押圧片120Bを用いて周方向端部61の位置を径方向外側に向かって移動させる場合、第2壁部132と基準部材71との間に配置されたジャッキ150を作動させて、ピストン151の反力で第2壁部132を径方向外側に向かって押圧する。これにより、ロッド110、第1壁部131及び接続部133を介して第2壁部132に取り付けられた第2押圧片120Bによって突起部62を基準部材71に対して径方向外側に向かって移動させることができる。
なお、幾つかの実施形態では、第2押圧片120Bには、2つの押圧凹部121が形成されており、当該2つの押圧凹部121が、径方向とは交差する方向に配置された2本の突起部62の側面とそれぞれ当接して押圧する。そのため、押圧対象物である突起部62を基準部材71に近づける方向に向かって移動させる場合、第2押圧片120Bの姿勢が安定し、突起部62を安定して押圧できる。
図8〜図10に示すように、第2押圧片120Bを用いて周方向端部61の位置を径方向外側に向かって移動させる場合、径方向とは交差する方向に配置された2本の突起部62の間にロッド110を配置できるので、狭隘な場所にロッド110を配置できる。
すなわち、上述した幾つかの実施形態に係る位置調整方法では、突起部62を動かすステップにおいて、基準部材71に対して径方向内側又は外側に壁部131、132(すなわち第1壁部131又は第2壁部132)を配置する。そして、壁部131、132(すなわち第1壁部131又は第2壁部132)と、基準部材71との間にジャッキ150を配置する。そして、ジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して壁部131、132(すなわち第1壁部131又は第2壁部132)に取り付けられた押圧片120によって突起部62を基準部材71に対して移動させる。
上述した幾つかの実施形態に係る位置調整方法によれば、ジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して第1壁部131に取り付けられた押圧片120によって突起部62を基準部材71に対して移動させるので、翼環下半部106bの位置調整が容易となる。
また、上述した幾つかの実施形態に係る位置調整方法によれば、ジャッキ収容空間135内において第1壁部131と基準部材71との間にジャッキ150を配置するか、第2壁部132と基準部材71との間にジャッキ150を配置するかによって、押圧片120を径方向の内側に移動させるか外側に移動させるかを変更できるので、基準部材71に対して突起部62を径方向の内側と外側との両方に動かすことができる。
上述した幾つかの実施形態では、第2押圧片120Bは、ロッド110に対して着脱自在に構成されるとともに、突起部62の周方向に沿って全周を覆ってはいないので、例えば図11に示すように、突起部62を径方向の外側に動かして位置調節を行った後で突起部62の上部に翼環上半部106aやダミー翼環を配置しても、第2押圧片120Bやロッド110を取り外して撤去できる。これにより、翼環上半部106aやダミー翼環を配置する作業においても、突起部62を径方向の外側に動かすことができる。なお、図11は、突起部62を径方向の外側に動かして位置調節を行った後で突起部62の上部に翼環上半部106aを配置した場合について説明するための図である。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
例えば、上述した幾つかの実施形態における押圧片120の形態は一例であり、本発明はこれに限定されない。例えば、図12に示すように、第3押圧片120Cを、U字形状を有するU字状部125と、U字状部125の両端を閉じるように形成された両端結合部126とを含むように構成してもよい。図12に示すように、U字状部125の内周部分に突起部62が位置するようにU字状部125を配置し、U字状部125と両端結合部126とを結合することで、突起部62の全周を覆うことができる。また、両端結合部126はロッド110の一端に接続される。これにより、ジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して第1壁部131に取り付けられた第3押圧片120Cによって突起部62を基準部材71に対して径方向内側及び外側に移動させることができる。
なお、図11に示すように、突起部62の上部に翼環上半部106aを配置した状態であっても、U字状部125と両端結合部126との結合を解除することで、第3押圧片120Cを突起部62から取り外すことができる。
なお、図12に示したU字状部125に代えて、図13に示すように、矩形の3辺に相当する枠形状の部材127を用いてもよい。
上述した幾つかの実施形態では、位置調整の対象物が翼環106であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、ガスタービンにおける中間軸カバーも上半部分と下半部分とを含み、上半部分及び下半部分のそれぞれが円弧形状を有しており、上述した翼環106におけるオーバル変形と同様に変形することが考えられる。したがって、上述した幾つかの実施形態に係る位置調整冶具100や位置調整方法を中間軸カバーの位置調節に適用してもよい。
上述した幾つかの実施形態では、スリーブ130は、第1壁部131と、第2壁部132と、接続部133とを備え、平面視において矩形形状を有するが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1壁部131、第2壁部132、及び、接続部133の少なくとも何れか一つが平面視において曲部を有していてもよい。なお、スリーブ130は、少なくとも、上述した第1壁部131又は第2壁部132に相当する部材のように、ジャッキ150にて押圧されるように構成された被押圧部材を備えていればよく、該被押圧部材の形状は問わない。また、該被押圧部材は、ロッド110の他端部に取付け可能に構成されていて、ピストン151の反力をロッド110に伝達できるように構成されていれば、該被押圧部材とロッド110の他端部との接続部の形状は問わない。
上述した幾つかの実施形態では、壁部としての第1壁部131及び第2壁部132と、接続部133とを備えるスリーブ130を用い、第1壁部131又は第2壁部132をジャッキ150で押圧することで突起部62を基準部材71に対して径方向内側又は径方向外側に向かって移動させていた。しかし、上述したようなスリーブ130を有する位置調整冶具100ではなく、ロッド110と、ロッド110の一端部に取り付けられた押圧片120と、ロッド110の他端部に取り付けられる壁部とを備える位置調整冶具を用いることで、基準部材71に対する押圧対象物の位置を調整するようにしてもよい。
図14は、ロッド110と、ロッド110の一端部に取り付けられた押圧片120と、ロッド110の他端部に取り付けられる壁部141とを備える位置調整冶具100Aを用いて、押圧対象物を基準部材71から遠ざかる方向に向かって移動させる場合について説明するための図である。
図15は、ロッド110と、ロッド110の一端部に取り付けられた押圧片120と、ロッド110の他端部に取り付けられる壁部142とを備える位置調整冶具100Bを用いて、押圧対象物を基準部材71に近づける方向に向かって移動させる場合について説明するための図である。
図14に示す位置調整冶具100Aでは、壁部141は、上述した第1壁部131や第2壁部132と同様に、ジャッキ150で押圧されるように構成された被押圧部材である。壁部141は、ロッド110の他端部に取り付けることができるように構成されている。例えば、壁部141は、上述した第1壁部131と同様に、ロッド110の雄ねじ部116と結合可能に形成された雌ねじ部136を有するとよい。
図14に示す位置調整冶具100Aを用いた円弧状部材の位置調整方法では、突起部62を動かすステップにおいて、基準部材71に対して径方向内側に壁部141を配置する。そして、壁部141と基準部材71との間にジャッキ150を配置する。
そして、ジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して壁部141に取り付けられた押圧片120(第1押圧片120A)によって突起部62を基準部材71に対して径方向内側に移動させる。
具体的は、壁部141と基準部材71との間に配置されたジャッキ150を作動させて、ピストン151の反力で壁部141を径方向内側に向かって押圧する。これにより、ロッド110を介して壁部141に取り付けられた第1押圧片120Aによって突起部62を基準部材71に対して径方向内側に向かって移動させることができる。
図15に示す位置調整冶具100Bでは、壁部142は、上述した第1壁部131や第2壁部132と同様に、ジャッキ150で押圧されるように構成された被押圧部材である。壁部142は、ロッド110の他端部に取り付けることができるように構成されている。例えば、壁部142は、ロッド110の雄ねじ部116と結合可能に形成された雌ねじ部136を有する雌ねじ部材145が接続されているとよい。
図15に示す位置調整冶具100Bを用いた円弧状部材の位置調整方法では、突起部62を動かすステップにおいて、基準部材71に対して径方向外側に壁部142を配置する。そして、壁部142と基準部材71との間にジャッキ150を配置する。
そして、ジャッキ150を作動させ、ロッド110を介して壁部142に取り付けられた押圧片120(第2押圧片120B)によって突起部62を基準部材71に対して径方向外側に移動させる。
具体的は、壁部142と基準部材71との間に配置されたジャッキ150を作動させて、ピストン151の反力で壁部142を径方向外側に向かって押圧する。これにより、ロッド110及び雌ねじ部材145を介して壁部142に取り付けられた第2押圧片120Bによって突起部62を基準部材71に対して径方向外側に向かって移動させることができる。
なお、壁部141、142は、ジャッキ150にて押圧されるように構成されていればよく、壁部141、142の形状は問わない。すなわち、例えば、壁部141、142は、平面視において曲部を有していてもよい。
また、壁部141、142は、ロッド110の他端部に直接または間接的に取付け可能に構成されていて、ピストン151の反力をロッド110に伝達できるように構成されていれば、壁部141、142とロッド110の他端部との接続部の形状は問わない。
例えば、壁部141、142は、基準部材71に対して径方向内側又は径方向外側に配置した際に、上述したスリーブ130と同様に下端が下半部104bの上面と当接するように構成してもよい。これにより、壁部141、142を基準部材71に対して径方向内側又は径方向外側に配置した際に壁部141、142の姿勢が安定する。
また、図14及び図15では図示していないが、例えば図6や図9に示すようにジャッキ位置規定部材160を基準部材71に取り付けておき、ジャッキ位置規定部材160の上面161にジャッキ150を載置することで、ジャッキ150の高さ位置が決定されるようにしてもよい。
なお、上述した幾つかの実施形態において、ジャッキ位置規定部材160は、必ずしも基準部材71に取り付け可能に構成する必要はなく、下半部104bの上面に載置可能に構成してもよく、下半部104bの上面に固定可能に構成してもよく、ジャッキ150に取り付け可能に構成してもよい。また、ジャッキ位置規定部材160は、スリーブ130や壁部141、142に着脱可能に構成してもよく、スリーブ130や壁部141、142に予め設けておいてもよい。
61 周方向端部
62 突起部
71 基準部材
100、100A、100B 位置調整冶具
104 内部車室
106 翼環
106a 翼環上半部
106b 翼環下半部
110 ロッド
114 第1係合部
115 第2係合部
116 雄ねじ部
120 押圧片
120A 第1押圧片
120B 第2押圧片
120C 第3押圧片
121 押圧凹部
122 係合溝部
130 スリーブ
131 第1壁部(壁部)
132 第2壁部(壁部)
133 接続部
135 ジャッキ収容空間
136 雌ねじ部
141、142 壁部

Claims (12)

  1. 円弧状部材の周方向端部に設けられた突起部を、前記円弧状部材の前記周方向端部から見て径方向外側に位置する基準部材に対して径方向に動かすステップを備え、
    前記突起部を動かすステップでは、
    前記基準部材に対して径方向外側又は内側に壁部を配置し、
    前記壁部と前記基準部材との間にジャッキを配置し、
    前記ジャッキを作動させ、ロッドを介して前記壁部に取り付けられた押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して移動させる
    ことを特徴とする円弧状部材の位置調整方法。
  2. 前記突起部を動かすステップでは、
    互いに接続された第1壁部および第2壁部の間に前記基準部材が位置するように、前記第1壁部および前記第2壁部を配置し、
    前記第1壁部又は前記第2壁部の一方と前記基準部材との間に前記ジャッキを配置し、
    前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して移動させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の円弧状部材の位置調整方法。
  3. 前記突起部を動かすステップでは、
    前記第1壁部と前記基準部材との間に前記ジャッキを配置し、
    前記押圧片を前記突起部よりも前記径方向外側に配置し、
    前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して前記径方向内側に向かって移動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の円弧状部材の位置調整方法。
  4. 前記突起部を動かすステップでは、
    前記第2壁部と前記基準部材との間に前記ジャッキを配置し、
    前記押圧片を前記突起部よりも前記径方向内側に配置し、
    前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して前記径方向外側に向かって移動させる
    ことを特徴とする請求項2に記載の円弧状部材の位置調整方法。
  5. 前記突起部を動かすステップでは、
    前記ロッドの延在方向から見たときに前記ロッドの中心軸線が前記ジャッキのピストンの少なくとも一部と重なるように前記ジャッキを配置する
    ことを特徴とする請求項2乃至4の何れか一項に記載の円弧状部材の位置調整方法。
  6. 前記突起部を動かすステップでは、
    前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記突起部を前記基準部材に対して移動させることに先立って、前記第1壁部から前記径方向内側への前記ロッドの突出長さを調節することで、前記第1壁部と前記押圧片との距離を調整する
    ことを特徴とする請求項2乃至5の何れか一項に記載の円弧状部材の位置調整方法。
  7. ロッドと、
    前記ロッドの一端部に取り付けられた押圧片と、
    前記ロッドの他端部に取り付けられる第1壁部と、
    前記ロッドの軸方向において前記第1壁部を挟んで前記ロッドとは反対側に位置するとともに、前記第1壁部に接続された第2壁部と、
    を備え、
    前記第1壁部と前記第2壁部とは、前記軸方向において前記第1壁部と前記第2壁部との間にジャッキ収容空間を形成する
    ことを特徴とする位置調整冶具。
  8. 前記押圧片は、前記ロッドに対して着脱自在に構成されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の位置調整冶具。
  9. 前記ロッドは、
    前記ジャッキ収容空間に配置されたジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって押圧対象物を前記ジャッキ収容空間に位置する基準部材から遠ざかる方向に向かって移動させる場合に、前記押圧片が係合される第1係合部と、
    前記ジャッキ収容空間に配置された前記ジャッキを作動させ、前記ロッドを介して前記第1壁部に取り付けられた前記押圧片によって前記押圧対象物を前記ジャッキ収容空間に位置する前記基準部材に近づける方向に向かって移動させる場合に、前記第1係合部よりも前記一端部側に形成され、前記押圧片が係合される第2係合部と、
    を有する
    ことを特徴とする請求項8に記載の位置調整冶具。
  10. 前記押圧片は、前記押圧対象物と当接する面に押圧凹部が形成され、前記第1係合部と係合させる場合には、当該面を前記一端部側に向けて係合させ、前記第2係合部と係合させる場合には、当該面を前記他端部側に向けて係合させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の位置調整冶具。
  11. 前記ロッドの延在方向から見たときに前記ロッドの中心軸線がジャッキのピストンの少なくとも一部と重なるように前記ジャッキ収容空間内に前記ジャッキを配置するためのジャッキ位置規定部材をさらに備える
    ことを特徴とする請求項7乃至10の何れか一項に記載の位置調整冶具。
  12. 前記第1壁部から前記軸方向への前記ロッドの突出長さを調節する調節部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項7乃至11の何れか一項に記載の位置調整冶具。
JP2020537436A 2018-08-17 2019-08-08 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具 Active JP7105892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153573 2018-08-17
JP2018153573 2018-08-17
PCT/JP2019/031414 WO2020036120A1 (ja) 2018-08-17 2019-08-08 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020036120A1 true JPWO2020036120A1 (ja) 2021-08-10
JP7105892B2 JP7105892B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=69525558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537436A Active JP7105892B2 (ja) 2018-08-17 2019-08-08 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11668208B2 (ja)
JP (1) JP7105892B2 (ja)
KR (1) KR102491290B1 (ja)
CN (1) CN112567109B (ja)
WO (1) WO2020036120A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024053596A (ja) * 2022-10-04 2024-04-16 三菱重工業株式会社 下半内車室の変形調整方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539484B2 (ja) * 1976-05-25 1980-10-11
JPS5647515Y2 (ja) * 1976-11-22 1981-11-06
JPS60135396A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Tomoegumi Giken:Kk 押出し装置
JPH01288598A (ja) * 1988-05-17 1989-11-20 Ohbayashi Corp 横引き装置と横引き工法
JP2010077966A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 General Electric Co <Ge> ロータが所定位置にある状態で、ガスタービン圧縮機ステータベーンセグメントを取り外すための装置及び方法
JP2010209910A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 General Electric Co <Ge> ガスタービンケーシングの心合せ装置
JP2012013046A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン翼環の真円状態保持方法及び装置
JP2013181503A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンケーシングの組立分解治具、これを備えているガスタービン、ガスタービンケーシングの組立方法及び分解方法
JP2014040795A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械及びそのクリアランス調整方法
JP2015114333A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 シーメンス エナジー インコーポレイテッド ガスタービンの減衰コーンの内径を測定する方法および装置
JP2017207016A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 太平電業株式会社 回転機器用静翼セグメントの取外し方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539484A (en) 1978-09-13 1980-03-19 Sanyo Electric Co Ltd Shading distortion correction circuit for facsimile equipment
JPS5647515A (en) 1979-09-27 1981-04-30 Sumitomo Metal Ind Ltd Gradual cooling process for piling
US8657273B2 (en) * 2008-08-12 2014-02-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Jig
JP5999919B2 (ja) * 2012-02-17 2016-09-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 単車室型蒸気タービンおよび一軸型コンバインドサイクル発電装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5539484B2 (ja) * 1976-05-25 1980-10-11
JPS5647515Y2 (ja) * 1976-11-22 1981-11-06
JPS60135396A (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 Tomoegumi Giken:Kk 押出し装置
JPH01288598A (ja) * 1988-05-17 1989-11-20 Ohbayashi Corp 横引き装置と横引き工法
JP2010077966A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 General Electric Co <Ge> ロータが所定位置にある状態で、ガスタービン圧縮機ステータベーンセグメントを取り外すための装置及び方法
JP2010209910A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 General Electric Co <Ge> ガスタービンケーシングの心合せ装置
JP2012013046A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン翼環の真円状態保持方法及び装置
JP2013181503A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンケーシングの組立分解治具、これを備えているガスタービン、ガスタービンケーシングの組立方法及び分解方法
JP2014040795A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 回転機械及びそのクリアランス調整方法
JP2015114333A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 シーメンス エナジー インコーポレイテッド ガスタービンの減衰コーンの内径を測定する方法および装置
JP2017207016A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 太平電業株式会社 回転機器用静翼セグメントの取外し方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112567109B (zh) 2023-03-28
KR102491290B1 (ko) 2023-01-27
KR20210019563A (ko) 2021-02-22
US11668208B2 (en) 2023-06-06
CN112567109A (zh) 2021-03-26
JP7105892B2 (ja) 2022-07-25
WO2020036120A1 (ja) 2020-02-20
US20210131309A1 (en) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102184605B1 (ko) 힌지와 리프팅 부재를 갖춘 파이프 가공 장치 및 파이프 가공 장치용 지지 부재
KR101817448B1 (ko) 환상 조립체의 측정 장치, 환상 조립체의 측정 방법, 및 회전 기계의 제조 방법
KR20040004097A (ko) 파이프 조인트 구조 및 그 제조방법
CN109812509B (zh) 联轴器与其固定方法
JP2016540176A (ja) 継手
JP5501875B2 (ja) タービン翼環の真円状態保持方法及び装置
JP2017524880A (ja) 電気機械式ブレーキキャリパーアクチュエータ
JPWO2020036120A1 (ja) 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具
FI20185062A1 (fi) Akseliliitos
JP2016080093A (ja) 動力源と変速機との結合構造
KR20100057955A (ko) 커플링 볼트 조립,분해용 지그
CN110099759A (zh) 具有长形孔的压环
CN210588002U (zh) 主轴承拆装工具
US7926389B1 (en) Hydraulic torque wrench with central strain decoupled global hose connect swivel
JP2003172432A (ja) 組み合わせ式やまば歯車の組立方法及び組立装置並びに位相測定方法及び測定装置
JP6236725B2 (ja) ロータ回転治具
EP2730794B1 (en) A centering ball structure for self centering double cardan joints
US20060040750A1 (en) Shaft coupling assembly
US11598377B2 (en) Motor shaft adapter
JP2015199583A (ja) クレーンのコラムポスト用旋回装置およびそのバックラッシ調整方法
JP6226818B2 (ja) プレストレス装置、これを備えるスタンド拡縮ミル及びプレストレスの付与方法
CN219139349U (zh) 一种螺杆泵装泵工装
JP2008106494A (ja) セグメント継手
RU2617007C1 (ru) Способ изготовления и сборки/разборки волновой передачи и устройство для их осуществления в герметичном и негерметичном её исполнениях Абрамова В.А.
JP6507134B2 (ja) アクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150