JPH01288598A - 横引き装置と横引き工法 - Google Patents

横引き装置と横引き工法

Info

Publication number
JPH01288598A
JPH01288598A JP11837088A JP11837088A JPH01288598A JP H01288598 A JPH01288598 A JP H01288598A JP 11837088 A JP11837088 A JP 11837088A JP 11837088 A JP11837088 A JP 11837088A JP H01288598 A JPH01288598 A JP H01288598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
jack
rail
moved
force receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11837088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunenori Harada
恒則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP11837088A priority Critical patent/JPH01288598A/ja
Publication of JPH01288598A publication Critical patent/JPH01288598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は建造物を構成する鉄骨等を予め数ブロツク毎に
組み、これを所定の位置に水平移動させてブロック間を
連結する際に用いる横引き装置と横引き工法とに関する
(従来の技術) 従来の横引き工法を例示すると、−射的に第9図の通り
であった。
被移動構造物1の目的方向へ敷設したレール架台2上に
被移動構造物]を摺動移動可能に載せ、その目的方向へ
設置した反力材3と被移動構造物]との間に牽引用のワ
イヤーまたは引張材4等を牽引用の引張り装置5を介し
て張設している。
引張り装置5で引張材4が牽引され、被移動体1は反力
材の方へ牽引移動される。
(発明が解決しようとする課題) 叙述従来例によれば、被移動構造物1の牽引反力に充分
に耐える反力材3を設置し、また引張材4も同様の引張
り強度を保有するものが必要てあり、被移動構造物1か
重いほど反力材3や引張材4の設置強度を要し施工の点
でも段取りが大変であった。
本発明は上記事情に鑑み、その目的は反力材や引張材を
必要としない横引き装置と横引き工法とを提供するにあ
る。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するために、本発明に係る横引き装置と
横引き工法は、軸方向上面に等間隔で牽引反力受け用の
係止孔を多段したレールを被移動構造物の案内方向に敷
設し、該レールの係止孔に一致する貫通孔を具え、かつ
該レール上に摺動自在に嵌着した案内治具を設け、更に
移動方向側から反移動方向側へ斜めに切り下げた傾斜先
端を形成した反力受け利を該貫通孔に落とし込むととも
に、該被移動構造物側と該案内治具との間にジヤツキを
伸縮自在に連結介装し、該ジヤツキの伸縮運動による該
構造物の移動反力は該案内治具の反力受け利を介して該
レールで受けるようにしたのである。
反力受け利の作動が円滑良好であり、かつ平断面円形で
あることによって先端傾斜面の向きが回転して変る事態
を防止する目的て反力受け祠が平断面円形であって先端
は移動方向側から反移動方向側へ斜めに切り下げた傾斜
先端に形成し、かつ少なくとも二本以上の反力受け祠を
上部鋼板において連結してなるので、反力受け材の作動
が円滑である。
更に反力受け材の確実な作用を得るために前記案内治具
」二に載せた前記の反力受け材背面と該治具上に該治具
と一体的に形成した庇との間にバネを縮設して該反力受
け材を下方へ常時付勢しているのである。
そして、斜上の横引き装置を使用した横引き工法として
は前記反力受け祠を具えた前記案内治具を前記レール上
にてジヤツキの前後、即ちジヤツキのラムとシリンダー
とに各々固定し、かつ該ジヤツキの前後に位置する各反
力受け材はその先端の傾斜面を同一方向に向けて配置す
るとともに、該ジヤツキのラムまたはシリンダーの少な
くとも片方を被移動構造物に係止させ、該ジヤツキか該
構造物移動のために伸びるときには一方の反力受け利で
該構造物の移動反力を受け止め、該構造物の移動を停止
してジヤツキが縮むとき他方の反力受け利で該ジヤツキ
移動時の反力を受け止めるようにした方法かある。
(作 用) ジヤツキを伸ばすとき、反力受け材かレールの係止孔内
てジヤツキ伸張に伴なう被移動構造物の移動反力を受け
止め、上記被移動構造物はジヤツキが伸びた分だけ移動
する。
次に、ジヤツキを縮めるに伴って反力受け材先端の傾斜
面かレールの係止孔内壁に当り、そのままジヤツキか退
縮するとき、当該傾斜面は係止孔内壁の上端縁を摺り上
がり、反力受け材とレールとの係合が外れ、案内治具は
ジヤツキの退縮に任せて反力受け材を伴ったままレール
に沿って被移動構造物の移動方向側へ移動し、ジヤツキ
の最大退縮位置近くの係止孔に反力受け利が落下した位
置にてジヤツキを伸張運動に切替えれば係止孔に反力受
け利の反傾斜面側か当り、被移動構造物の移動反力に充
分に耐えて上記被移動構造物はジヤツキか伸びた分たけ
移動する。
こうして、ジヤツキの伸縮運動によって被移動構造物は
反力受け祠の傾斜面側へ移動する。
反力受け利はレールの係止孔内に案内治具の貫通孔に保
持された状態で上下に案内され、その作用が確実1円滑
に行われるように反力受け材の平断面形状は円形に形成
され、また、ハネで常時下方へ付勢されるのが好ましい
。反力受け材はジヤツキの軸方向前後に先端傾斜面の向
きを同じくして設置し、被移動構造物の移動時の抵抗を
利用することなく、ジヤツキ伸張時および退縮時の何れ
の反力も反力受け祠で受けるようにすれば、横引き作業
の一層の確実性を保障できる。
(実 施 例) 以下、本発明の好適な実施例について図面を参照にして
詳細に説明する。
第1図乃至第8図は何れも本発明の実施例に係り、第1
図は横引き装置の側面であって、この装置はH形鋼の上
フランジの案内軸方向に等間隔て明けた係止孔6を具え
るレール7と、レール7の上フランジに摺動自在に嵌着
し、かつ係止孔6に一致する貫通孔8を有する案内治具
9と、これに通した爪状の反力受け月10と、案内治具
9と被移動構造物11との間に直接または間接的に配し
たジヤツキ12とからなる。
被移動構造物11は建物の鉄骨である。ジヤツキ12は
油圧シリンダーとシリンダロッドからなるシリンダロッ
ドの伸縮工程が長いものを用いている。
レール7の」上フランジには2列並行に等間隔で穿設し
た円形の係止孔6を設けているか、これは円形に限らず
、長方形の開孔であってもよい。反力受け材10の形状
は、この係止孔6の形状に一致する平断面のものか望ま
しい。機械的パックラッンユか大きいと移動反力の方向
変化を起こす危険があるからである。
第2図に案内治具9と反力受け月10との詳細を示す。
案内治具9はレール7の上フランジ両側を把持する断面
C形鋼状に形成してあり、その一端にはジヤツキ12と
連結するための連結板が一体に立設しである。また、案
内治具9には係止孔6と同軸心位置に配した貫通孔8か
2列平行に6個設けてあり、各貫通孔8に緩く挿通ずる
反力受け材]−〇の頭頂部は鋼板13の両側に溶接なと
して一体的に固定しである。
更に、反力受け材10を案内治具9に載せ、その先端は
案内治具9をレール7に嵌着したとき、レール7の係止
孔6の上端に届く傾斜面14を具える。この傾斜面14
は反力受け材10の先端面から上方へ斜めに切り上げた
形状であって、−律に被移動構造物11の方に向ける。
平断面円形の物に傾斜面14を付しているので、先端が
先細状になり、係止孔6への挿通が円滑になっている。
レール7上の案内治具9を移動するとき、反力受け材1
0の先端面か係止孔6に自然落下する次第であるが、そ
の落下速度を速めるとともに確実な上下運動を得るため
に、第3図に示す如き構成にしてもよい。
すなわち、案内治具9の貫通孔8に反力受け材10を通
し、更にその先端か係止孔6に臨む反力受け材10の連
結鋼板13背面上を被う庇15か案内治具9と一体に構
成してあって、庇15と連結鋼板13背面との間にコイ
ルバネ16を縮設し、反力受け材]0を常時下方へ付勢
している。
以上の構成において、その作業工程を第4図によって説
明すると、案内治具9の方にジヤツキ12のラム17先
端を固定し、ジヤツキ12のシリンダーの外端部を被移
動構造物]1に取り付け、ラム17を伸ばす。そのとき
、反力受け材10はレール7の係止孔6内にあって被移
動構造物11の移動反力を受け止める。それ故にラム1
7か伸びる長さに応じて被移動構造物11は序々に右側
へ移動する(同図a、b、)。
ラム17か伸びきったところでラム17を縮めると、被
移動構造物11の運動抵抗の方が反力受け制御0を係止
孔6から外す抵抗よりも著しく大きいので、傾斜面]4
か係止孔6の内壁上端縁に当りながら案内治具9の方か
右へ移動するのに伴って反力受け材10は上方へせり上
がり(同図C)、完全に係止孔6上へ出る(同図d)。
したかって、反力受け材1a自体は案内治具9と一体的
にラム17の退縮運動とともに右方へ移動するのである
(同図e)。
以上、第4図(a)乃至(e)を繰り返し、漸次に被移
動構造物1]は右方へ移動する。
被移動構造物11とジヤツキ12との設置位置によって
ジヤツキ12か被移動構造物11を牽引あるいは押すこ
とによる場合もあり、第5図の如く自由に選択してよい
すなわち、第5図(a)は叙述第1図と同じで被移動構
造物11の後から押しており、同図(b)は被移動構造
物11の前に鉤状の部材を横にしてそのまま移動方向へ
長くした牽引部材17を取着し、この牽引部材17の内
側に案内治具9とともに反力受け月10を配設し、牽引
部材]7をその内側から押すことにより被移動構造物1
1を牽引移動するものである。
また、同図(C)の如く反力受け4A10の強度不足あ
るいは被移動構造物11の移動抵抗か大きく、その地被
移動構造物1]が移動方向へ長すぎる場合等には反力受
け利10とともに案内治具9およびジヤツキ12を被移
動構造物11の移動軸方向へ複数台配置し、これらの伸
縮を同期的に行なってもよいし、各ジヤツキの伸縮を別
々に行なって被移動構造物1]を停止させることなく連
続的に移動してもよい。
更に、被移動構造物]]を移動する際の反力荷重により
反力受け材10の数を増やし、これに伴って案内治具9
の貫通孔8も増やせばよいし、また被移動構造物11を
直接レール7上にて移動するのが難しいときには第6図
に例示する如く、被移動構造物11を支承する本設移動
レール18を設け、その両側にレール7を設け、このレ
ール7−7上に各々設置したジヤツキ12−]、 2で
被移動構造物11を両側から牽引してもよい。即ち、レ
ール7のほかに本設移動レール18を別に設けている。
以上に例示した横引き装置を使用する横引き工法の他の
例を第7図および第8図に示して以下に説明する。
被移動構造物]1にジヤツキ12Hの最大ストローク長
以上の間隔、かつジヤツキ12aとその前後に取り付け
た案内治具9−9aを挟むように垂下突設した係止部1
9−1’9aがある。
第7図において、上記係止部19−19Hの間にラム2
0を具えるジヤツキ12aがラム20頭頂面に配置固定
した案内治具9とシリンダ−21底面に配置固定した案
内治具9aとて支持してあり、各案内治具9−9aには
傾斜面14の向きを各々右側にした反力受けtry’ 
10−10 aを配設している。
ジヤツキ1.2 aが伸びるとき、左側にある反力受け
月10は係止孔6において、右側の係止部19aに右側
の案内治具9aか当って被移動構造物1]を押圧する反
力を受け止めている。
したかって、ラム20の頭頂部が固定されるので、シリ
ンダー21側は構造物11の係止部19aに当ってこれ
を押し、その時の右側の反力受け材10aは傾斜面14
が係止孔6内壁上端縁に摺接上昇して係止孔6から脱し
、ジヤツキ1.2 Hの伸張に任せて被移動構造物1]
とともに右側方向へ移動するのである。
次にジヤツキ12aを縮めると、右側の反力受けtj4
’ 10 aが係止孔6内にて強固に係合するので、左
側の反力受け+J’ 10か右方向へ移動してラム20
の退縮を可能にしている。こうして、左右の反力受け材
IC)−108に反力をとりながらジャッキ12a自体
が右方向へ移動して行くと同時に被移動構造物1]も右
方向へ移動するものである。
第8図は逆に左方向へ構造物1]を移動させる場合であ
って、反力受け材]、 O−1,Oa先端の傾斜面]4
の向きを単純に左に向けただけである。
これにより、反力を取る向きが反転するので、ジヤツキ
]2aの移動方向が左になる次第である。
なお、レールは安価にリースできる切梁材(H形鋼に等
間隔に2列穿設した孔側き利)があるので、レールに格
別の加工を施さずに済む点も有利である。
(効 果) 以上の構成装置および方法によれば、レールに係止孔を
設け、これに反力をとっているので、別に反力材を設置
する必要も引張材を配設する必要もなくなった。
また、反力受け材に平断面円形のものを使用し、その先
端傾斜面を先細状にしたので、レールの係止孔に対する
嵌脱が円滑になる。更に、案内治具上に載せた反力受け
利をハネで常時下方へ付勢することにより、その動作を
一層確実に保持できる効果がある。
本発明装置を使用した横引き工法の手法として、ジヤツ
キの前後に反力受け材を案内治具とともに配することに
より、反力受け材の向きを反転させるだけで被移動構造
物を前後に移動し得るので、移動位置の微調整か可能に
なる。また、ジヤツキか退縮しなからジヤツキ単体か移
動するときの移動反力も反力受け44で受け止めること
ができるので、被移動構造物の移動抵抗か小さいもので
も確実に拘束し、確実な移動を保障できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は何れも本発明の実施例に関し、第1
図は横引き装置の側面図、第2図はその必要部材の一部
を示す斜視図、第3図は案内治具に載せた反力受け利を
常時下方へ押圧付勢しているバネを設ける例を示す縦断
面図、第4図(a)乃至(e)は移動の様子を順次に示
したもので、同図(a)、(c)、(d)は縦断面図、
同図(b)、(C)は概略の側面図である。また第5図
(a)乃至(c)は横引き装置の配設位置を例示した側
面図、第6図はその別の例を示す説明図、第7図および
第8図は横引きの方法を説明するための断面図、第9図
は従来の横引き工法を説明するために例示した説明図で
ある。 1・・・・被移動構造物  2・・・・レール架台3・
・・・・・反力材     4・・・・・・引張材5・
・・・・引張り装置 ′  6・・・・・係止孔7・・
・・・レール     8・・・貫通孔9・・・・・案
内治具   10・・・・・・反力受け材]1・・・・
被移動構造物 12・・・・・・ジヤツキ13・・・・
・・連結鋼板   14・・・・・・傾斜面15・・ 
・庇      ]−6・・・・・コイルハネ17・・
・・・牽引部材   18・・・・・・本設移動レール
19・・・・・係止部    20・・・・・・ラム2
]・・ シリンダー 特許出願人      株式会社 大 林 組代 理 
人      弁理士 −色 健 軸間       
 弁理士 松 本 雅 利手続mi正書(自発) 昭和63年5月20日 特許庁長官 小 川 邦 夫 殿 2、発明の名称 横引き装置と横引き工法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所 大阪府大阪市東区京橋3丁目37番地名 称(
054)株式会社 大 林 組4、代理人 住 所 東京都港区新橋2丁目12番7号労金新橋ビル
7階 5、補正の対象 (])明細書の「発明の詳細な説明」の欄(2)明細書
の「図面の簡単な説明」の欄6、補正の内容 (1)明細書第3頁第15行目乃至第16行目に「被移
動体1は」とあるのを「被移動構造物1は」と補正する
。 (2)明細書第5頁第3行目に「防止する目的で」とあ
る後に「前記」の文言を挿入する。 (3)明細書第6頁第6行目に「方法がある」とあるの
を「方法である。」と補正する。 (4)明細書第15頁第7行目乃至第8行目に「使用し
、その先端傾斜面を先細状にしたので、」とあるのを「
使用したとき、その先端傾斜面は自ら先細状になるので
、」と補正する。 (5)明細書第16頁第10行目にr (b) 。 (C)」とあるのをr (b)、(e)jと補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軸方向上面に等間隔で牽引反力受け用の係止孔を
    多段したレールを被移動構造物の案内方向に敷設し、該
    レールの係止孔に一致する貫通孔を具え、かつ該レール
    上に摺動自在に嵌着した案内治具を設け、更に移動方向
    側から反移動方向側へ斜めに切り下げた傾斜先端を形成
    した反力受け材を該貫通孔に落とし込むとともに、該被
    移動構造物側と該案内治具との間にジャッキを伸縮自在
    に連結介装し、該ジャッキの伸縮運動による該構造物の
    移動反力は該案内治具の反力受け材を介して該レールで
    受けるようにしたことを特徴とする横引き装置。
  2. (2)前記反力受け材が平断面円形であって先端は移動
    方向側から反移動方向側へ斜めに切り下げた傾斜先端に
    形成し、かつ少なくとも二本以上を上部において連結し
    てなることを特徴とする請求項1記載の横引き装置。
  3. (3)前記案内治具上に載せた前記の反力受け材背面と
    該治具上に該治具と一体的に形成した庇との間にバネを
    縮設して該反力受け材を下方へ常時付勢していることを
    特徴とする請求項1記載の横引き装置。
  4. (4)前記反力受け材を具えた前記案内治具を前記レー
    ル上にてジャッキの前後、即ちジャッキのラムとシリン
    ダーとに各々固定し、かつ該ジャッキの前後に位置する
    各反力受け材はその先端の傾斜面を同一方向に向けて配
    置するとともに、該ジャッキのラムまたはシリンダーの
    少なくとも片方を被移動構造物に係止させ、該ジャッキ
    が該構造物移動のために伸びるときには一方の反力受け
    材で該構造物の移動反力を受け止め、該構造物の移動を
    停止してジャッキが縮むとき他方の反力受け材で該ジャ
    ッキ移動時の反力を受け止め、また該ジャッキの前後に
    ある両反力受け材の向きを反転することによって被移動
    構造物の移動方向を変え得るようにしたことを特徴とす
    る横引き工法。
JP11837088A 1988-05-17 1988-05-17 横引き装置と横引き工法 Pending JPH01288598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11837088A JPH01288598A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 横引き装置と横引き工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11837088A JPH01288598A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 横引き装置と横引き工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288598A true JPH01288598A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14735023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11837088A Pending JPH01288598A (ja) 1988-05-17 1988-05-17 横引き装置と横引き工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288598A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016080A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 大成建設株式会社 重量物移動装置および重量物の移動方法
WO2020036120A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712770A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Building of tank comprising prestressed concrete wall and reinforced concrete wall
JPS5748506A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Hitachi Zosen Corp Moving device for weight cargo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712770A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Ishikawajima Harima Heavy Ind Building of tank comprising prestressed concrete wall and reinforced concrete wall
JPS5748506A (en) * 1980-09-05 1982-03-19 Hitachi Zosen Corp Moving device for weight cargo

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020016080A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 大成建設株式会社 重量物移動装置および重量物の移動方法
WO2020036120A1 (ja) * 2018-08-17 2020-02-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具
JPWO2020036120A1 (ja) * 2018-08-17 2021-08-10 三菱パワー株式会社 円弧状部材の位置調整方法及び位置調整冶具
US11668208B2 (en) 2018-08-17 2023-06-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Positioning method of arc-like member and positioning jig

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1907647B1 (de) Verkleidung einer, insbesondere ebenen, fläche mit einem flexiblen abdeckmaterial, insbesondere textilmaterial , sowie verfahren zur verkleidung
DE2553112A1 (de) Bohrmaschine mit ausfahrbarem ausleger
US3937054A (en) Heavy duty pipe spreader
DE3619393A1 (de) Zweischaliges teleskopelement fuer eine bewegliche trennwand
DE4240606A1 (de) Vorrichtung zum Einschrauben von Befestigungselementen
RU2144638C1 (ru) Способ и устройство для вытягивания трубы, уложенной в землю или подлежащей укладке в землю
JPH01288598A (ja) 横引き装置と横引き工法
EP0142529B1 (de) Selbstgetriebenes gerüst für bauwerke
JPS639892B2 (ja)
DE2166758A1 (de) Brueckenlegegeraet
DE3445970A1 (de) Bohrwagen
JP3027325B2 (ja) 下り勾配用押出し装置
DE2346853C3 (de) Maschine zum Einbringen eines aus Türstöcken bestehenden Streckenausbaus
CH377300A (de) Hilfsausbau für Streckenvortriebe, insbesondere im untertägigen Grubenbetrieb
DE2046652A1 (de) Teleskopausleger
DE3839261C1 (en) Process and apparatus for pulling down essentially hollow-cylindrical structures, such as chimneys
JPH01299936A (ja) リフトアップ装置
US4522241A (en) Log splitter
GB2261008A (en) Apparatus for pile driving
CN216466378U (zh) 一种液压机床用废料紧固装置
DE1091061B (de) Wandernder Stuetzrahmen zum Ausbau unterirdischer Grubenraeume
DE3333857C1 (de) Vorrichtung zum Verschieben schwerer Bauteile, insbesondere zum Vorschieben eines Unterwassertunnels
DE2227699A1 (de) Maschine zum eintreiben von grubendeckenbolzen
SU732538A1 (ru) Рама временной крепи
DE2460621C3 (de) Fahrzeughebevorrichtung