JPWO2020027023A1 - 複合材料 - Google Patents

複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020027023A1
JPWO2020027023A1 JP2020533520A JP2020533520A JPWO2020027023A1 JP WO2020027023 A1 JPWO2020027023 A1 JP WO2020027023A1 JP 2020533520 A JP2020533520 A JP 2020533520A JP 2020533520 A JP2020533520 A JP 2020533520A JP WO2020027023 A1 JPWO2020027023 A1 JP WO2020027023A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
composite material
reactive group
layered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7407710B2 (ja
Inventor
智秋 斉木
智秋 斉木
横田 英之
英之 横田
亮 谷内
亮 谷内
矢野 亨
亨 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Publication of JPWO2020027023A1 publication Critical patent/JPWO2020027023A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407710B2 publication Critical patent/JP7407710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • C01B21/0648After-treatment, e.g. grinding, purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • C01B32/22Intercalation
    • C01B32/225Expansion; Exfoliation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D135/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least another carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D135/02Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/32Size or surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/24Nanoplates, i.e. plate-like particles with a thickness from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/006Additives being defined by their surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

剥片化層状物質の樹脂等への分散性が向上し、合成樹脂の耐衝撃性等の物性が大幅に向上させることができる複合材料を提供する。剥片化層状物質の表面が反応性基を有する化合物により被覆された複合材料であって、前記反応性基を有する化合物が、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、アクリル基、メタクリル基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基及び加水分解性シリル基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する化合物であり、前記剥片化層状物質100質量部に対する前記反応性基を有する化合物の含量が0.1質量部〜100質量部である複合材料。

Description

本発明は、剥片化層状物質の表面が反応性基を有する化合物により被覆された複合材料に関する。
積層物質である黒鉛を剥離して得られるグラフェン等の剥片化黒鉛は、二次電池の電極の導電助剤(例えば、特許文献1を参照)、導電性インク(例えば、特許文献2を参照)、樹脂やエラストマーのフィラー(例えば、特許文献3〜4を参照)、ガスバリア材(例えば、特許文献5〜6を参照)等として使用されている。層状物質は、剥片化されて薄くなり、層数が少ないほど凝集を起こしやすくなり、マトリックスに分散しにくいという問題があり、充分な物性が得られない場合があった。凝集性や溶媒等への分散性を向上させるため、ポリビニルアルコール等の高分子で表面を被覆した剥片化黒鉛(例えば、特許文献7を参照)が検討されているが、樹脂等に配合した場合の分散性の改善効果は充分ではなかった。
特開2016−060887号公報 US2016101980(A1) US2012301707(A1) US2013296479(A1) US2014272350(A1) US2018186954(A1) US2016200580(A1)
本発明の課題は、樹脂等に配合した場合に、分散性が良好で、物性改良効果の大きな剥片化層状物質を提供することにある。
本発明者らは上記課題について鋭意検討を行った結果、剥片化層状物質の表面を特定の反応性基を有する化合物で被覆することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。即ち、本発明は、剥片化層状物質の表面が反応性基を有する化合物により被覆された複合材料であって、反応性基を有する化合物が、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、アクリル基を、メタクリル基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基及び加水分解性シリル基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する化合物であり、剥片化層状物質100質量部に対する反応性基を有する化合物の含量が0.1質量部〜60質量部の複合材料である。
本発明によれば、剥片化層状物質の樹脂等への分散性が向上し、耐衝撃性等の物性が大幅に向上する。
〔剥片化層状物質〕
本発明の複合材料は剥片化層状物質を含む。層状物質は、共有結合やイオン結合のような強い結合により形成されている単位層が、主に弱いファンデルワールス力を介して積層した層状構造を持つ。層状物質として、黒鉛類、窒化ホウ素類、遷移金属ジカルコゲナイド、13族カルコゲナイド、14族カルコゲナイド、ビスマスカルコゲナイド、層状ハロゲン化金属、層状遷移金属酸化物、層状ペロブスカイト酸化物、粘土鉱物、及び層状ケイ酸塩等が挙げられる。本発明においては、複合材料の分散性が一層良好となることから、層状物質として黒鉛類又は窒化ホウ素類を用いることが好ましい。
黒鉛類は、炭素からなる単位層を有する層状化合物である。黒鉛類としては、黒鉛の他に、黒鉛の層間を膨張させた膨張化黒鉛や、黒鉛を酸化剤で酸化した酸化黒鉛が挙げられる。
窒化ホウ素類は、窒素とホウ素を構成元素として含む層状物質である。窒化ホウ素類としては、窒化ホウ素(BN)及び窒化炭素ホウ素(BCN)等が挙げられる。
遷移金属ジカルコゲナイドは、遷移金属とカルコゲンとからなる層状物質であり、式MXで表されるものである。式中、Mは遷移金属を表し、Xはカルコゲンを表す。遷移金属としては、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、クロム、モニブデン、タングステン、テクネチウム、レニウム、ニッケル、スズ、パラジウム及び白金が挙げられる。カルコゲンとしては硫黄、セレン及びテルルが挙げられる。遷移金属ジカルコゲナイドの具体例としては、TiS、TiSe、TiTe、HfS、HfSe、HfTe、VTe、VSe、NbS、NbSe、NbTe、MoS、MoSe、MoTe、WS、WSe、WTe、TcS、ReSe、ReS、ReTe、TaS、TaSe、TaTe及びPtTe等が挙げられる。
13族カルコゲナイドは、第13族元素であるガリウム又はインジウムと、上述のカルコゲンとからなる層状物質である。具体的な13族カルコゲナイドとしては、GaS、GaSe、GaTe及びInSe等が挙げられる。
14族カルコゲナイドは、第14族元素であるゲルマニウム、スズ又は鉛と、上述のカルコゲンとからなる層状物質である。14族カルコゲナイドの具体例としては、GeS、SnS、SnSe及びPbO等が挙げられる。
ビスマスカルコゲナイドは、ビスマスと上述のカルコゲンとからなる層状物質である。ビスマスカルコゲナイドの具体例としては、BiSe、BiTe等が挙げられる。
層状ハロゲン化金属は、金属元素とハロゲンとからなる層状物質である。層状ハロゲン化金属の具体例としては、MgBr、CdCl、CdI、AgF、AsI及びAlCl等が挙げられる。
層状遷移金属酸化物は、チタン、マンガン、モリブデン、ニオブ及びバナジウム等の遷移金属の酸化物又はオキシ酸塩からなる層状物質である。層状遷移金属酸化物の具体例としては、MoO、Mo1852、V、LiNbO、KTi、KTi及びKTiNbO等が挙げられる。
層状金属リン酸塩は、チタン、ジリコニウム、セレン、スズ、ジルコニウム又はアルミニウム等の層状リン酸塩である。層状金属リン酸塩の具体例としては、Ti(HPO、Ce(HPO、Zr(HPO及びAlH10等が挙げられる。
層状ペロブスカイト酸化物としては、KCaNb10、KSrNb10及びKLaNb等が挙げられる。
粘土鉱物又は層状ケイ酸塩としては、モンモリロナイト、ノントロナイト及びサポナイト等のスメクタイト類;カオリン、パイロフィライト、タルク、バーミキュライト、雲母類、脆雲母類、クロライト、セピオライト、パリゴルスカイト、イモゴライト、アロフェン、ヒシンゲライト、マガディアイト並びにカネマイト等が挙げられる。
本発明において剥片化層状物質とは、層状物質が剥片化された物質であって、層状物質の単位層が1層〜数千層積層した層状構造を有する物質をいう。剥片化層状物質は、層数が少なり、厚さが薄くなるほど凝集しやすくなる一方、物性改良効果は大きくなる。より良好な物性改良効果を得ること及び経済性の観点から、剥片化層状物質の平均厚さが1200nm以下であることが好ましく、0.3nm〜1200nmであることがより好ましく、1.5nm〜400nmであることが更に好ましく、3nm〜200nmであることが最も好ましい。
本発明において、剥片化層状物質の厚さとは、剥片化層状物質の積層面に対して垂直方向の厚さである。剥片化層状物質の平均厚さとは、任意の30個以上の剥片化層状物質の厚さの平均値である。剥片化層状物質の厚さは、例えば、剥片化層状物質を走査型電子顕微鏡により撮影したSEM画像を用いて測定できる。なお、剥片化層状物質の厚さが最も薄くなるのは、単位層1層のみからなる場合であるが、その厚さは剥片化層状物質によって異なるが、おおよそ1nm前後である。例えば、黒鉛の剥片化層状物質のうち、単位層1層からなる物質はグラフェンと呼ばれ、厚さは理論上、約0.335nmである。
充分な物性改良効果が得られ、且つ剥片化層状物質の剥片化を容易にする観点から、剥片化層状物質の平均面積が、0.1μmが〜500μmであることが好ましく、0.5μm〜300μmであることがより好ましく、1.0μm〜130μmであることが更に好ましく、1.0μm〜30μmであることが特に好ましい。本発明において、剥片化層状物質の面積とは、剥片化層状物質を平面視した場合の面積であり、平均面積とは、任意の50個以上の剥片化層状物質の面積の平均値である。剥片化層状物質の面積は、例えば、剥片化層状物質の希薄分散液を濾紙上に、滴下し、剥片化層状物質をマイクロスコープにより撮影した画像を用いて測定できる。
層状物質を剥片化する方法は、特に限定されず、公知の装置により層状物質に対して剪断力、超音波振動又はキャビテーション等を加えて剥片化すればよい。剥片化に使用される公知の装置としては、サンドミル、アトライター及びビーズミル等の媒体撹拌ミル;回転ミル、振動ミル及び遊星ミル等のボールやロッドを媒体とする容器駆動型ミル;ジェットミル、ロールミル、ハンマーミル、ピンミル、高圧乳化機並びに超音波乳化機等が挙げられる。高圧乳化機としては、例えば、貫通型高圧乳化機及び衝突型高圧乳化機が挙げられる。貫通型高圧乳化機の貫通形式としては、シングルノズル形式及びスリットノズル形式等が挙げられる。衝突型高圧乳化機の衝突形式としては、原料を含む液を、バルブ等の平面やボール等の球面に衝突させる形式や、原料を含む液同士を衝突させる形式等が挙げられる。
層状物質を剥片化する場合は、溶媒を用いる湿式剥片化方法又は溶媒使用しない乾式剥片化方法の何れの方法であってもよく、使用する装置の剥片化方法に合わせて、選択すればよい。
湿式剥片化方法に使用する溶媒としては、静電気が帯電しにくいことから、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール及びメトキシエタノール等のアルコール系溶媒;アセトン及びメチルエチルケトン等のケトン系溶媒;ピリジン、ピペリジン、モルホリン、テトラヒドロフラン及びジオキサン等の複素環式溶媒;1−エチル−3−メチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート及び1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート等のイオン液体;ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド並びに水等が好ましい。
層状物質を剥片化する場合は、水溶性塩を併用してもよい。水溶性塩は、剥片化工程において、固体状の水溶性塩は剥片化を促進する媒体として機能し、溶媒に溶解した水溶性塩は層状物質の層間に作用して剥片化を促進する。剥片化後、水溶性塩は、水洗により容易に除去できる。好ましい水溶性塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム及び酢酸ナトリウム等が挙げられる。
〔反応性基を有する化合物〕
本発明の複合材料は、剥片化層状物質の表面が反応性基を有する化合物により被覆されており、反応性基を有する化合物が、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、アクリル基、メタクリル基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基及び加水分解性シリル基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する化合物(以下、特定反応性基化合物という場合がある)であり、剥片化層状物質100質量部に対する反応性基を有する化合物の含量が0.1質量部〜100質量部であるところに特徴を有する。
特定反応性基化合物は、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、アクリル基、メタクリル基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基及び加水分解性シリル基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有していればよい。特定反応性基化合物が2つ以上の反応性基を有する場合は、2つ以上の反応性基は同一のものであってもよく、異なるものであってもよい。本発明においては、複合材料の分散性が一層向上することから、特定反応性基化合物がエポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基又はメタクリル基を有することが好ましく、エポキシ基又はオキセタニル基を有することがより好ましく、エポキシ基を有することが特に好ましい。
沸点が高いと、反応性基を有する化合物が揮散しにくくなることから、本発明に使用される反応性基を有する化合物の沸点は、少なくとも100℃であることが好ましく、少なくとも120℃であることがより好ましく、少なくとも150℃であることが更に好ましい。
〔エポキシ基を有する特定反応性基化合物〕
エポキシ基を有する特定反応性基化合物としては、フェニルグリシジルエーテル、メチルフェニルグリシジルエーテル、ビニルフェニルグリシジルエーテル、イソプロペニルフェニルグリシジルエーテル、ノニルフェニルグリシジルエーテル等の1官能フェノールグリシジルエーテル;カテコールジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、4,4’−ビフェニルジオールジグリシジルエーテル、4,4’−オキシビスフェノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ビスフェノールAFジグリシジルエーテル等のビスフェノールのジグリシジルエーテル等の2官能フェノールグリシジルエーテル;
トリ(ヒドロキシフェニル)メタントリグリシジルエーテル、トリ(ヒドロキシフェニル)エタントリグリシジルエーテル、1,1,3−トリ(ヒドロキシフェニル)プロパントリグリシジルエーテル、トリスフェノールPAトリグリシジルエーテル等の3官能フェノールグリシジルエーテル;テトラ(ヒドロキシフェニル)エタンテトラグリシジルエーテル等の4官能フェノールグリシジルエーテル;
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物であるエポキシ化物、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂等の縮合フェノールグリシジルエーテル;1,2−エポキシヘキサン、1,2−エポキシオクタン、1,2−エポキシデカン、1,2−エポキシドデカン、1,2−エポキシテトラデカン、1,2−エポキシテキサデカン、1,2−エポキシオクタデカン、1,2−エポキシエイコサン等の1,2−エポキシアルカン化合物;アリルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、オクチルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテル、ドデシルグリシジルエーテル、ヘキサデシルグリシジルエーテル、オクタデシルグリシジルエーテル、オレイルグリシジルエーテル等の脂肪族アルコールグリシジルエーテル化合物;
(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル等の脂肪族多価アルコール又は脂肪族多価アルコールエーテルのグリシジルエーテル;シクロヘキシルグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル等の脂環アルコールのグリシジルエーテル;
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、グリシジルネオペンタート、グリシジルネオデカネート、グリシジルオレート、グリシジルステアレート、グリシジルベンゾエート、グリシジル4−t−ブチルベンゾエート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジルフタテート、ジグリシジルテトラヒドロフタテート、ジグリシジルヘキサヒドロフタテート、ジグリシジルメチル5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシレート等のカルボン酸グリシジルエステル化合物;ジグリシジルアニリン、ジグリシジルシクロヘキシルアミン、ジグリシジルベンジルアミン、テトラグリシジルキシレンジアミン、テトラグリシジルメチレンジアニリン、テトラグリシジ(アミノメチル)シクロヘキサン、トリグリシジルp−アミノフェノール等のジグリシジルアミン化合物;
1,2−エポキシシクロヘキサン、3.4−エポキシシクロヘキシルメタノール、3.4−エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、3.4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート、1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、メチル3.4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、アリル3.4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、オクチル3.4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジアリル4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシレート、ジオクチル4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシレート、ジステアリル4,5−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボキシレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパンジシクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、1−エポキシエチル−3,4−エポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、1−(1,2−エポキシエチル)−3,4−エポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)ジメチルシラン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)フェニルメチルシラン、3,4−エポキシシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジグリシジルエステル、α−ピネンオキシド、リモネンジオキシド等の脂環エポキシ化合物;
3.4−エポキシシクロヘキシルトリメトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルエチルメチルジメトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、1,3−ジ(グリシジロキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルエチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、2,4,6,8−テトラメチル−1,3,5,7−テトラ(グリシジロキシプロピル)シクロテトラシロキサン等のケイ素含有エポキシ化合物;
ジアリルグリシジルイソシアヌレート、アリルジグリシジルイソシアヌレート、トリグリシジルイソシアヌレート等のエポキシシクロヘキサン化合物;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチル等のエポキシ化不飽和脂肪酸エステル;エポキシ化ポリブタジエン、エポキシ化ポリイソプレン等のエポキシ化ポリジエン化合物等が挙げられる。
上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの他、分子中にビスフェノールA骨格を少なくとも2つ有するジグリシジルエーテルを含む。ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、下記の一般式(1)で表される化合物であり、例えばビスフェノールAジグリシジルエーテルは、nが0の数の化合物である。ビスフェノールF型エポキシ樹脂も同様に、ビスフェノールFジグリシジルエーテルの他、分子中にビスフェノールF骨格を少なくとも2つ有するジグリシジルエーテルを含む。
Figure 2020027023
(式中、nは0〜100の数を表す。)
〔オキセタニル基を有する特定反応性基化合物〕
オキセタニル基を有する特定反応性基化合物としては、3−エチル−3−[(フェノキシ)メチル]オキセタン等の3−アルキル−3アリールオキシオキセタン、3−エチル−3−(ヘキシロキシメチル)オキセタン及び3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキセタン等の3−アルキル−3−(オキシアルキル)オキセタン、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン等の3−アルキル−3−(ヒドロキシアルキル)オキセタン、並びに3−エチル−3−(クロロメチル)オキセタン等の3−アルキル−3−(ヒドロキシアルキル)オキセタン等の3−アルキル−3−(ハロゲン化アルキル)オキセタン一官能オキセタン化合物;
3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン等のアルカンにオキセタニル基を有する基が2つ結合したアルカン化合物、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン及びキシリレンビスオキセタン等のオキセタニル基を有する基が2つベンゼン環に結合した化合物、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、等ビスオキセタンの二官能オキセタン化合物等が挙げられる。
〔イソシアネート基を有する特定反応性基化合物〕
イソシアネート基を有する特定反応性基化合物を有する化合物としては、ヘキシルイソシアネート、オクチルイソシアネート、デシルイソシアネート、ドデシルイソシアネート、オクタデシルイソシアネート、ベンジルイソシアネート、メチルベンジルイソシアネート、2−イソプロペニル−ジメチルベンジルイソシアネート、フェニルイソシアネート、メチルフェニルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、イソプロピルフェニルイソシアネート、ビフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、メタクロイルイソシアネート、アクリロキシエチルイソシアネート、メタクリロキシエチルイソシアネート、イソシアナトプロピルトリメトキシシラン等のモノイソシアネート化合物;2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;
イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、トランス−1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,8−オクタメチレンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、2,2−ジメチル−1,5−ペンタメチレンジイソシアネート、1,11−ウンデカメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4−ジメチル−1,8−オクタメチレンジイソシアネート、5−メチル−1,9−ノナメチレンジイソシアネート、リシンジイソシアネート、リシンメチルエステルジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;
上記ジイソシアネートのイソシアヌレート三量化物、上記ジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト化物、上記ジイソシアネートのビウレット三量化物、上記ジイソシアネートのアロファネート化物、トリフェニルメタントリイソシアネート、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ジメチルトリフェニルメタンテトライソシアネート、1,5,11−ウンデカメチレントリジイソシアネート、2,4,6−トルエントリイソシアネート等の三官能以上のイソシアネート等が挙げられる。
イソシアネート基を有する特定反応性基化合物のイソシアネート基は、反応性を抑えるためにブロック化剤でブロックされたブロック化イソシアネート化合物であってもよい。イソシアネート基のブロック化剤としては、ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック化剤;ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、4−ベンジル−3,5−ジメチルピラゾール、4−ニトロ−3,5−ジメチルピラゾール、4−ブロモ−3,5−ジメチルピラゾール及び3−メチル−5−フェニルピラゾール等のピラゾール系ブロック化剤等が挙げられる。
〔アクリル基を有する特定反応性基化合物〕
アクリル基を有する特定反応性基化合物としては、アクリル酸及びその塩;メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、オクチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソトリデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、アリルアクリレート、フェニルアクリレート、メチルフェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソノルボニルアクリレート、ヒドロキシアダマンチルアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、シクロヘキサンジオールモノアクリレート、メトキシエチルアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、エトキシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、アリロキシエチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヒドロキシエチルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(スルファモイルフェニル)アクリルアミド、N−(フェニルスルホニル)アクリルアミド、N−(トリルスルホニル)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−メチル−N−フェニルアクリルアミド及びN−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリル基を1つ有する化合物;
エチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ノナンジオールジアクリレート、シクロヘキサンジオールジアクリレート、シクロヘキサンジメタノールジアクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジアクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレート等のアクリル基を2つ有する化合物;グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のアクリル基を3つ以上有する化合物等が挙げられる。
〔メタクリル基を有する特定反応性基化合物〕
メタクリル基を有する特定反応性基化合物としては、メタクリル酸及びその塩;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、オクチルヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、イソトリデシルメタクリレート、オクタデシルアクリレート、アリルアクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソノルボニルメタクリレート、ヒドロキシアダマンチルアメタクリレート、ジヒドロキシアダマンチルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、シクロヘキサンジオールモノメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、エトキシエトキシエチルメタクリレート、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシランメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等のメタクリル基を1つ有する化合物;
ジエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ノナンジオールジメタクリレート、シクロヘキサンジオールジメタクリレート及びシクロヘキサンジメタノールジメタクリレート等のアルキレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジメタクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジメタクリレート等のメタクリル基を2つ有する化合物;グリセリントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等のメタクリル基を3つ有する化合物等が挙げられる。
〔ビニルエーテル基を有する特定反応性基化合物〕
ビニルエーテル基を有する特定反応性基化合物としては、ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシエトキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチルアミノエチルビニルエーテル等が挙げられる。
〔ビニルエステル基を有する特定反応性基化合物〕
ビニルエステル基を有する特定反応性基化合物をとしては、ヘキサン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、オクタン酸ビニル、ネオデカン酸ビニル、イソノナン酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられる。
〔加水分解性シリル基を有する特定反応性基化合物〕
加水分解性シリル基を有する特定反応性基化合物としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、1,6−ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、フルオロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルトリメトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルエチルトリメトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルエチルメチルジメトキシシラン、3.4−エポキシシクロヘキシルエチルトリエトキシシラン、グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
〔本発明の複合材料〕
本発明の複合材料は、剥片化層状物質の表面が特定反応性基化合物で被覆されている。本発明においては、特定反応性基化合物が、剥片化層状物質の表面の少なくとも一部を覆っていてもよく、表面の全部を覆っていてもよいが、少なくとも表面の過半を覆っていることが好ましい。更に、特定反応性基化合物が剥片化層状物質の表面を連続的に覆っていてもよいし、断続的に覆っていてもよい。
本発明の複合材料において、剥片化層状物質100質量部に対する反応性基を有する化合物の含量は0.1量部〜100質量部である。反応性基を有する化合物の含量が0.1質量部よりも少ない場合には、反応性基を有する化合物による被覆が不十分になる場合があり、100質量部よりも多い場合は、使用量に見合う増量効果は得られないばかりか、本発明の複合材料を樹脂等に添加して用いる場合、樹脂等の物性に悪影響を及ぼすことがある。剥片化層状物質100質量部に対する反応性基を有する化合物の含量は、0.2質量部〜70質量部が好ましく、0.5質量部〜60質量部が更に好ましく、1質量部〜50質量部が最も好ましい。
剥片化層状物質を反応性基を有する化合物で被覆する方法としては、例えば、剥片化層状物質を撹拌しながら反応性基を有する化合物を滴下する方法、剥片化層状物質に反応性基を有する化合物の蒸気又はミストを吹付ける方法、及び反応性基を有する化合物の溶液に剥片化層状物質を浸漬する方法等が挙げられる。剥片化層状物質は、凝集しやすいことから、剥片化層状物質を反応性基を有する化合物で被覆するためには、剥片化層状物質粒子が凝集した二次粒子を解砕しながら、被覆する必要がある。解砕しながらの被覆が容易であることから、剥片化層状物質を反応性基を有する化合物で被覆する方法としては、反応性基を有する化合物の溶液に剥片化層状物質を浸漬する方法(以下、浸漬法という)が好ましい。
浸漬法において、剥片化層状物質の二次粒子を解砕するためには、剥片化層状物質を反応性基を有する化合物の溶液に単に浸漬するだけでは不十分であり、剥片化層状物質を浸漬した液に、分散装置を用いて、剪断力、超音波振動、キャビテーション等を加える必要がある。そのための分散装置としては、ホモミキサー等の高速回転剪断型撹拌機;サンドミル、アトライター、ビーズミル等の媒体撹拌ミル;回転ミル、振動ミル、遊星ミル等のボールやロッドを媒体とする容器駆動型ミル;コロイドミル、高圧乳化機、超音波乳化機等が挙げられる。高圧乳化機としては、例えば、貫通型高圧乳化機及び衝突型高圧乳化機が挙げられる。貫通型高圧乳化機の貫通形式としては、シングルノズル形式等が挙げられる。衝突型高圧乳化機の衝突形式としては、原料を含む液を、バルブ等の平面やボール等の球面に衝突させる形式、原料を含む液同士を衝突させる形式等が挙げられる。なお、剥片化層状物質に強い剪断力が加わった場合には、被覆前よりも、剥片化層状物質の層数、厚さ、粒子径等が低下する場合がある。
浸漬法では、剥片化層状物質を反応性基を有する化合物の溶液に添加して、剥片化層状物質の二次粒子を解砕してもよいし、剥片化層状物質を溶媒に添加して剥片化層状物質の二次粒子を解砕した後で反応性基を有する化合物を溶解させてもよい。なお、反応性基を有する化合物の沸点が低く、加熱や減圧等により反応性基を有する化合物の除去が可能であれば、反応性基を有する化合物の溶液を用いずに、反応性基を有する化合物をそのまま用いてもよい。反応性基を有する化合物の溶液に用いる溶媒は、反応性基を有する化合物の溶解性、反応性基を有する化合物を被覆した後の除去のしやすさ、安全性(毒性、引火性、帯電性等)等を考慮して選択すればよい。浸漬法に用いられる溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、メトキシエタノール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;水等が挙げられる。剥片化層状物質と反応性基を有する化合物の溶液との比は、剥片化層状物質を含むスラリーの流動性、粉砕装置等により異なるが、剥片化層状物質100質量部に対して、反応性基を有する化合物の溶液200質量部〜5000質量部程度である。
この後、浸漬法では、反応性基を有する化合物の溶液に剥片化層状物質を浸漬し、剥片化層状物質の二次粒子を解砕した後、溶媒若しくは過剰の反応性基を有する化合物を除去することにより、本発明の複合物質が得られる。なお、剥片化層状物質の二次粒子を解砕した後、必要に応じて、濾過や遠心分離等により反応性基を有する化合物の溶液若しくは過剰の反応性基を有する化合物の一部を除去してから、残りを除去してもよい。
溶媒若しくは過剰の反応性基を有する化合物を除去する方法は、特に限定されず、加熱乾燥、減圧乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等の方法、又はこれらの方法を組合せて適用すればよい。本発明の複合材料は、必要に応じて、粉砕、造粒を行ってもよい。
本発明の複合材料は、剥片化層状物質の表面が反応性基を有する化合物により被覆されることにより、剥片化層状物質の凝集が起こらず、基材への分散性が大幅に改善さえる。これにより、剥片化層状物質による物性の改善効果、例えば、導電性、放熱性、機械的物性(耐衝撃性、曲げ強度、圧縮強度等)等を向上することができる。本発明の複合材料は、樹脂、エラストマー、塗料等の添加剤;電池用電極の導電性添加剤等の用途に好適に使用できる。
本発明の複合材料における、剥片化層状物質と、表面が反応性基を有する化合物との好適な組合せは以下のとおりである。以下の組合せを採用することによって、複合材料の分散性が一層良好となるため好ましい。

・黒鉛類とエポキシ基を有する化合物
・黒鉛類とオキセタニル基を有する化合物
・黒鉛類とイソシアネート基を有する化合物
・黒鉛類とオキセタニル基を有する化合物
・窒化ホウ素類とエポキシ基を有する化合物
次に、本発明の合成樹脂組成物について説明する。本発明の合成樹脂組成物は、本発明の複合材料と合成樹脂とを含有する。本発明の合成樹脂組成物においては、本発明の合成樹脂組成物に使用できる樹脂としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、aユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、フッ素系樹脂、ABS樹脂、AS樹脂及びアクリル樹脂等が挙げられる。本発明の合成樹脂組成物における複合材料の含有量は、合成樹脂の種類や求められる物性により異なるが、合成樹脂100質量部に対して、本発明の複合材料が1〜150質量部、好ましくは2〜100質量部である。
以下に、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明する。ただし、以下の実施例等により本発明は何等制限されるものではない。なお、実施例中の「部」や「%」は、特にことわらない限り質量によるものである。
〔製造例1〕
国際公開第2013/172350号パンフレットの実施例1に準じて、天然黒鉛から剥片化層状物質A1を調製した。即ち、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロフォスフェート74質量部と、ポリエチレングリコール(富士フイルム和光純薬製、製品名:ポリエチレングリコール20000)26質量部とを混合し加熱溶解し、天然黒鉛(富士フイルム和光純薬製)10質量部を分散させた。この分散液0.6gを0.5cmのバイアル瓶に採取し、フタをした後、マイクロウェーブ合成装置(バイオタージ・ジャパン製Initiator+)を用いて、分散液に2450MHzのマイクロ波を、170℃で30分間照射した。この後、分散液をアセトンで洗浄し、濾過後、オーブンで加熱乾燥することで、天然黒鉛由来の剥片化層状物質A1を得た。剥片化層状物質A1の平均厚さは123nm、平均面積は11.6μmである。
〔製造例2〕
天然黒鉛の代わりに、膨張化黒鉛(株式会社伊藤黒鉛工業製、製品名:EC1500)を使用した以外は、製造1と同様の操作を行い、膨張化黒鉛由来の剥片化層状物質A2を得た。剥片化層状物質A2の平均厚さは30nm、平均面積は1.4μmである。
〔製造例3〕
天然黒鉛の代わりに、窒化ホウ素(アルドリッチ社製)を使用した以外は、製造1と同様の操作を行い、窒化ホウ素由来の剥片化層状物質A3を得た。剥片化層状物質A3の平均厚さは183nm、平均面積は10.3μmである。
〔被覆物質〕
B1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(一般式(1)のnが0である化合物、株式会社ADEKA製、製品名:アデカレジンEP4100E)
B2:キシリレンビスオキセタン(二官能オキセタン化合物、東亞合成株式会社製、製品名:アロンオキセタンOXT−121)
B3:4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(MDI)のブロック化イソシアネート化合物の75%メチルエチルケトン溶液(B3の製造方法は下記のとおりである。)
B4:ジエチレングリコールジメタクリレート(二官能メタクリレート、新中村化学株式会社製、製品名:NKエステル2G)
C1:ポリビニルアルコール(株式会社クラレ製、製品名:PVA−217)
〔B3の製造方法〕
反応容器に、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート45質量部、ブロック化剤としてメチルエチルケトオキシム31.4質量部、溶媒としてメチルエチルケトン23.4質量部を仕込み、撹拌しながら80℃で5時間反応させる。
〔複合材料の製造〕
剥片化層状物質、被覆物質及び溶媒を表1に示す組合せで、ビーズミル(寿工業製、製品名:UAM−015)を用いて、被覆物質を含有する溶液への剥片化層状物質の含浸及び剥片化層状物質の二次粒子の粉砕処理を行い、加熱減圧乾燥により溶媒を除去し、実施例1〜9及び比較例1〜2の複合材料を製造した。なお、表1において、( )内の数字は質量比を表し、溶媒のMEKはメチルエチルケトンを表す。なお、比較例1で溶媒に水を用いているのは、被覆物質であるポリビニルアルコールがメチルエチルケトンに溶解しにくいからである。
Figure 2020027023
〔樹脂の評価1〕
表2に示す複合材料又は剥片化層状物質、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(株式会社ADEKA製、製品名:アデカレジンEP4100E)を100質量部及びイミダゾール系触媒(1−ベンジル−2−メチルイミダゾール)0.5質量部を、遊星式撹拌脱泡装置を用いて混合した。複合材料又は剥片化層状物質は表2に記載の量用いた。表2中の( )内の数字はビスフェノールA型エポキシ樹脂100質量部に対する質量部を表す。この混合物を温度160℃、圧力5MPaで1時間加熱し、熱プレス硬化させて厚さ3mmのシートを作成した。このシートを50mm四方の正方形に切断し試験片に用いた。
〔分散性の評価〕
実施例10〜14及び比較例3〜5の樹脂シートをミクロトームを用いて切断し、マイクロスコープを用いて断面の中央部を撮影し、画像解析ソフトにより、300μm×300μmあたりの粒子数と、凝集物比を測定した。なお、凝集物比は、面積40μm以上の粒子を凝集物とした場合の、粒子の面積の合計に対する凝集物の面積の合計の比(%)である。粒子数が多いほど分散性が良好であり、凝集物比が大きいほど凝集物の割合が多いことを示す。結果を表2に示す。
Figure 2020027023
実施例10〜14及び比較例3〜4の樹脂シートについて、下記の方法により、曲げ応力、曲げひずみ、曲げ弾性率、表面抵抗値及び熱伝導率を測定し、樹脂シートの機械的物性、電気特性及び熱特性を評価した。結果を表3に示す。
〔機械的物性の評価〕
シートを幅25mmの短冊状に加工し、JIS K7171(プラスチック−曲げ特性の求め方)のA法に準じ、曲げ応力、曲げひずみ及び曲げ弾性率を測定した。
〔電気特性の評価〕
JIS K7194(導電性プラスチックの4探針法による抵抗率試験方法)に準じ、4探針法により表面抵抗値を測定した。
〔熱特性の評価〕
ASTM D7984−16に準じ、熱線法にて熱伝導率を測定した。
Figure 2020027023
比較例3は剥片化層状物質A1、実施例10〜13は剥片化層状物質A1由来の複合材料を用いた例であり、比較例4は剥片化層状物質A2、実施例14は、剥片化層状物質A2由来の複合材料を用いた例である。実施例10〜14の複合材料は、比較例3〜4の剥片化層状物質よりも曲げ特性(曲げ応力、曲げひずみ及び曲げ弾性率)が向上し、表面抵抗率が低下し、熱伝導率が向上している。これは樹脂シート中の剥片化層状物質の分散性が向上したためと考えられる。
〔樹脂の評価2〕
ポリプロピレン(ホモポリマー、メルトフローレート:8)100質量部と表4に示す複合材料又は剥片化層状物質2質量部とを二軸混錬機を用いて230℃で混錬して押出し、太さ4mmの樹脂ストランドを作製した。
〔分散性の評価〕
得られた樹脂ストランドをミクロトームを用いて切断し、マイクロスコープを用いて断面の中央部を撮影し、樹脂の評価1の分散性の評価と同様の手法により、300μm×300μmあたりの粒子数と、凝集物比を測定した。結果を表5示す。
Figure 2020027023
比較例5は剥片化層状物質A1、実施例15〜19及び比較例7は剥片化層状物質A1由来の複合材料を用いた例であり、比較例6は剥片化層状物質A2、実施例20は、剥片化層状物質A2由来の複合材料を用いた例である。実施例15〜20の複合材料は、比較例5〜6の、被覆されていない剥片化層状物質よりも分散性が向上している。比較例7は比較例5の被覆されていない剥片化層状物質よりも分散性が向上しているが、その効果は実施例15〜19に比べて不十分である。
〔樹脂の評価3〕
表5に示す複合材料又は剥片化層状物質20質量、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(株式会社ADEKA製、製品名:アデカレジンEP4100E)100質量部及びイミダゾール系触媒(1一ベンジルー2一メチルイミダゾール)0.5質量部を、遊星式撹拌脱泡装置を用いて混合した。この混合物を温度160℃、圧力5MPaで1時間加熱し、熱プレス硬化させて厚さ3mmのシートを作成した。このシートを50mm四方の正方形に切断し、実施例21及び比較例8〜9の樹脂シートを準備した。
〔分散性の評価〕
準備した樹脂シートをミクロトームを用いて切断し、走査型電子顕微鏡を用いて断面の中央部を撮影し、画像解析ソフトにより、300μm×300μmあたりの粒子数と、凝集物比を測定した。なお、凝集物比は、面積50μm以上の粒子を凝集物とした場合の、粒子の面積の合計に対する凝集物の面積の合計の比(%)である。粒子数が多いほど分散性が良好であり、凝集物比が大きいほど凝集物の割合が多いことを示す。結果を表5に示す。
実施例21及び比較例8〜9の樹脂シートについて、下記の方法により熱伝導率を測定し、該樹脂シートの熱特性を評価した。結果を表5に示す。
〔熱特性の評価〕
ASTM D7984−16に準じ、熱線法にて熱伝導率を測定した。
Figure 2020027023
本発明の複合材料である実施例9の複合材料を使用した実施例21の合成樹脂組成物は、薄層化層状物質A2使用した比較例8の合成樹脂組成物及び比較例2の複合材料を使用した比較例9の合成樹脂組成物に比べて、粒子数が多く、凝集物比が小さく、且つ熱伝導率が高い。この結果から、本発明の複合材料は分散性に優れたものであることがわかる。

Claims (14)

  1. 剥片化層状物質の表面が反応性基を有する化合物により被覆された複合材料であって、
    前記反応性基を有する化合物が、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基、アクリル基、メタクリル基、ビニルエーテル基、ビニルエステル基及び加水分解性シリル基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する化合物であり、
    前記剥片化層状物質100質量部に対する前記反応性基を有する化合物の含量が0.1質量部〜100質量部である複合材料。
  2. 前記剥片化層状物質の平均厚さが1200nm以下であり、該剥片化層状物質の平均面積が0.1μm〜500μmである、請求項1に記載の複合材料。
  3. 前記剥片化層状物質の平均厚さが3nm〜200nmである、請求項1又は2に記載の複合材料。
  4. 前記剥片化層状物質の平均面積が1.0μm〜30μmである、請求項1〜3の何れか一項に記載の複合材料。
  5. 前記反応性基を有する化合物が、エポキシ基、オキセタニル基、イソシアネート基及びメタクリル基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の複合材料。
  6. 前記反応性基を有する化合物が、エポキシ基及びオキセタニル基からなる群から選択される少なくとも1つの反応性基を有する、請求項5に記載の複合材料。
  7. 前記反応性基を有する化合物がビスフェノールのグリシジルエーテルである、請求項6に記載の複合材料。
  8. 前記ビスフェノールのグリシジルエーテルが、下記の一般式(1)で表される化合物である、請求項7に記載の複合材料。
    Figure 2020027023
    (式中、nは0〜100の数を表す。)
  9. 前記反応性基を有する化合物が、オキセタニル基を有する基がベンゼン環に2つ結合した化合物である、請求項6に記載の複合材料。
  10. 前記反応性基を有する化合物がブロック化イソシアネート化合物である、請求項5に記載の複合材料。
  11. 前記反応性基を有する化合物がアルキレングリコールジメタクリレートである、請求項5に記載の複合材料。
  12. 前記剥片化層状物質が黒鉛類又は窒化ホウ素類に由来するものである、請求項1〜11の何れか一項に記載の複合材料。
  13. 前記黒鉛類が天然黒鉛又は膨張化黒鉛である、請求項12に記載の複合材料。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の複合材料を含有する合成樹脂組成物。
JP2020533520A 2018-07-30 2019-07-29 複合材料 Active JP7407710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142982 2018-07-30
JP2018142982 2018-07-30
PCT/JP2019/029586 WO2020027023A1 (ja) 2018-07-30 2019-07-29 複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020027023A1 true JPWO2020027023A1 (ja) 2021-08-12
JP7407710B2 JP7407710B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=69231777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533520A Active JP7407710B2 (ja) 2018-07-30 2019-07-29 複合材料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210221689A1 (ja)
EP (1) EP3831776A4 (ja)
JP (1) JP7407710B2 (ja)
KR (1) KR20210035165A (ja)
CN (1) CN112424120A (ja)
TW (1) TWI810340B (ja)
WO (1) WO2020027023A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022215644A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13
CN113247915B (zh) * 2021-06-08 2022-07-29 哈尔滨工程大学 利用长碳链咪唑诱导制备二维magadiite/氧化石墨烯纳米片复合物的方法
CN113527932A (zh) * 2021-08-09 2021-10-22 江苏冠军科技集团股份有限公司 一种离子液体-钙钛矿-碳材料掺杂水性环保防腐涂料及其制备方法与应用
CN113880316B (zh) * 2021-11-17 2022-05-27 青岛延晖环保科技有限公司 一种利用生物膜淡化海水的方法
CN114958129B (zh) * 2022-06-28 2022-12-23 广州市梅古化工有限公司 白墨直喷烫画膜用图案热转移水性助剂

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165470A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Nippon Pillar Packing Co Ltd 膨張黒鉛製シール素材およびその製造方法ならびにガスケット用シート
JPH1171523A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Silicone Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物
JP2016110953A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社豊田自動織機 黒鉛粒子組成物およびその製造方法、負極ならびに蓄電装置
JP2016141808A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 無機充填剤、これを含む樹脂組成物及びこれを利用した放熱基板
JP2017141345A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 日本ゼオン株式会社 複合材料シートおよび熱伝導シートの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5443259A (en) * 1977-09-13 1979-04-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd Epoxy resin composition
US20060009562A1 (en) * 2002-10-11 2006-01-12 Hiroshi Sasaki Cationically polymerizable composition containing metal oxide partricles
GB201000743D0 (en) 2010-01-18 2010-03-03 Univ Manchester Graphene polymer composite
JP5588810B2 (ja) * 2010-09-18 2014-09-10 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂複合材料及びその製造方法
KR101785140B1 (ko) * 2011-03-23 2017-10-12 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 산화 박편화 흑연 유도체, 그의 수지 복합 재료 및 그의 수지 복합 재료의 제조 방법
KR101437142B1 (ko) 2011-10-28 2014-09-02 제일모직주식회사 그라핀 층을 함유하는 배리어 필름과 이를 포함하는 플렉시블 기판 및 그 제조방법
US20130296479A1 (en) 2012-05-03 2013-11-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Rubber formulations including graphenic carbon particles
KR101922893B1 (ko) 2012-05-14 2018-11-28 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 신규 그래핀 나노분산액 및 그 조제 방법
US20140079932A1 (en) * 2012-09-04 2014-03-20 The Trustees Of Princeton University Nano-graphene and nano-graphene oxide
WO2014061598A1 (ja) * 2012-10-19 2014-04-24 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛誘導体の製造方法、及び薄片化黒鉛・樹脂複合材料の製造方法
US9469742B2 (en) * 2013-02-13 2016-10-18 Basf Se Polyamide composites containing graphene
JP2015040211A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 尾池工業株式会社 グラフェン分散組成物およびカーボン含有樹脂積層体
JP6397342B2 (ja) * 2014-01-27 2018-09-26 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛、薄片化黒鉛誘導体、薄片化黒鉛−樹脂複合材料及びそれらの製造方法
JP6783505B2 (ja) * 2014-07-18 2020-11-11 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛、電極材料及び薄片化黒鉛−樹脂複合材料
JP5688669B1 (ja) 2014-09-09 2015-03-25 グラフェンプラットフォーム株式会社 グラフェン前駆体として用いられる黒鉛系炭素素材、これを含有するグラフェン分散液及びグラフェン複合体並びにこれを製造する方法
JP6221022B2 (ja) 2014-09-19 2017-10-25 康博 青木 発電性組成物及びこれを用いた発電素子、発電装置及び蓄発電装置
US10385189B2 (en) 2015-01-12 2019-08-20 Ningbo Morsh Technology Co., Ltd. Graphene composite powder form material and method for making the same
US20180186954A1 (en) 2015-01-14 2018-07-05 Nitto Denko Corporation Graphene oxide barrier film

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165470A (ja) * 1993-12-14 1995-06-27 Nippon Pillar Packing Co Ltd 膨張黒鉛製シール素材およびその製造方法ならびにガスケット用シート
JPH1171523A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Toshiba Silicone Co Ltd 導電性シリコーンゴム組成物
JP2016110953A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 株式会社豊田自動織機 黒鉛粒子組成物およびその製造方法、負極ならびに蓄電装置
JP2016141808A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 無機充填剤、これを含む樹脂組成物及びこれを利用した放熱基板
JP2017141345A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 日本ゼオン株式会社 複合材料シートおよび熱伝導シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210221689A1 (en) 2021-07-22
KR20210035165A (ko) 2021-03-31
EP3831776A1 (en) 2021-06-09
WO2020027023A1 (ja) 2020-02-06
CN112424120A (zh) 2021-02-26
EP3831776A4 (en) 2022-04-27
TW202016013A (zh) 2020-05-01
JP7407710B2 (ja) 2024-01-04
TWI810340B (zh) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020027023A1 (ja) 複合材料
Sheng et al. Anticorrosive and UV-blocking waterborne polyurethane composite coating containing novel two-dimensional Ti3C2 MXene nanosheets
Lee et al. Waterborne polyurethane/clay nanocomposites: novel effects of the clay and its interlayer ions on the morphology and physical and electrical properties
Aung et al. Improvement of anticorrosion coating properties in bio-based polymer epoxy acrylate incorporated with nano zinc oxide particles
JP4841987B2 (ja) フレーク銀粉及びその製造方法
TWI395783B (zh) 糊組成物、介電組成物、電容器及糊組成物之製法
KR101344666B1 (ko) 표면 변성 분산성 카본 블랙
Xu et al. Synthesis, mechanical properties and iron surface conservation behavior of UV-curable waterborne polyurethane-acrylate coating modified with inorganic carbonate
JP3995020B2 (ja) ペースト組成物、誘電体組成物、キャパシタおよびペースト組成物の製造方法
Ramesh et al. Properties and characterization techniques for waterborne polyurethanes
US11242463B2 (en) Self-stratifying coatings
Rahman Stability and properties of waterborne polyurethane/clay nanocomposite dispersions
TW201323116A (zh) 含有金屬粉末之組成物之製造方法
Gharieh et al. Eco‐friendly UV‐curable polyurethane‐silica superhydrophobic coating with superb mechanical durability
Guan et al. The surface modification of BaTiO3 and its effects on the microstructure and electrical properties of BaTiO3/silicone rubber composites
TW201708438A (zh) 金屬奈米印墨及使用其之金屬膜之製造方法
JP2006143878A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法。
JP6995721B2 (ja) ナノゾルを含むコーティング組成物、及びその製造方法
JPWO2020085444A1 (ja) 複合材料
JP7407711B2 (ja) 複合材料の製造方法
JP6293004B2 (ja) エッチングレジスト組成物、基板およびその製造方法
JP7570194B2 (ja) 薄片化黒鉛及び樹脂組成物
Nandhini et al. Biosynthesis of ZrO2 from Phyllanthus niruri extracts and its PVA composite: mechanical, wear, dielectric, water absorption, and thermal conductivity properties
JP2022032657A (ja) 薄片化黒鉛及び樹脂組成物
JP6326336B2 (ja) 複合粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150