JPWO2020017219A1 - 成形材料および成形体 - Google Patents

成形材料および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020017219A1
JPWO2020017219A1 JP2020531189A JP2020531189A JPWO2020017219A1 JP WO2020017219 A1 JPWO2020017219 A1 JP WO2020017219A1 JP 2020531189 A JP2020531189 A JP 2020531189A JP 2020531189 A JP2020531189 A JP 2020531189A JP WO2020017219 A1 JPWO2020017219 A1 JP WO2020017219A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
flame retardant
molding material
based flame
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020531189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017219A5 (ja
Inventor
慎介 宮澤
慎介 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2020017219A1 publication Critical patent/JPWO2020017219A1/ja
Publication of JPWO2020017219A5 publication Critical patent/JPWO2020017219A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/11Homopolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/13Morphological aspects
    • C08G2261/132Morphological aspects branched or hyperbranched
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/21Stereochemical aspects
    • C08G2261/216Cis-trans isomerism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3321Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from cyclopentene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/60Glass transition temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/50Physical properties
    • C08G2261/63Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本発明は、難燃性に優れる成形体を形成可能な成形材料の提供を目的とする。本発明の成形材料は、環状オレフィン開環重合体水素添加物、および有機ホスフィン酸塩系難燃剤を含有する成形材料であって、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤が、下記式(I)で示される化合物と、下記式(II)で示される化合物で示される化合物の少なくとも一方であり、そして、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が10μm以下である。[化1]

Description

本発明は、成形材料および成形体に関するものである。
環状オレフィンを開環重合してなる環状オレフィン開環重合体を、更に水素添加反応に供することで得られる重合体(以下、「環状オレフィン開環重合体水素添加物」という。)は、透明性、低吸湿性、絶縁性、耐薬品性、耐衝撃性などの諸特性に優れるため、成形材料として広く用いられている。一方で、環状オレフィン開環重合体水素添加物は、炭素骨格を有するため燃えやすい。そのため、環状オレフィン開環重合体水素添加物に難燃剤を添加することで、成形材料を用いて形成される成形体の難燃性を高める試みが従来からなされている。
例えば、特許文献1では、環状オレフィン開環重合体水素添加物と、所定の構造を有する縮合リン酸エステル系難燃剤と、所定の構造を有する有機ホスフィン酸塩系難燃剤とを含有する難燃性樹脂組成物が開示されている。そして、特許文献1によれば、この難燃性樹脂組成物を用いて得られる樹脂成形体は、難燃性に優れると共に、誘電率および誘電正接が低い。
特開2017−149898号公報
しかしながら、成形材料としての上記従来の難燃性樹脂組成物には、当該組成物を成形して得られる成形体の難燃性を更に向上させることが求められていた。
そこで、本発明は、難燃性に優れる成形体を形成可能な成形材料、および難燃性に優れる成形体の提供を目的とする。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そこで、本発明者は、従来の成形材料では、凝集し易い有機ホスフィン酸塩系難燃剤を樹脂マトリックス中で十分に分散させることができていない点に着目した。そして、本発明者は、環状オレフィン開環重合体水素添加物と、有機ホスフィン酸塩系難燃剤を含む成形材料において、成形材料中の有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径を所定の値以下とすれば、当該成形材料を用いて難燃性に優れる成形体を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の成形材料は、環状オレフィン開環重合体水素添加物、および有機ホスフィン酸塩系難燃剤を含有する成形材料であって、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤が、下記式(I):
Figure 2020017219
〔式(I)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、Ma+は、a価の金属イオンを表し、aは、1以上3以下の整数を表す。〕で示される化合物と、下記式(II):
Figure 2020017219
〔式(II)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、Yは、2価の基を表し、Mb+は、b価の金属イオンを表し、b、cおよびdは、それぞれ、1以上3以下の整数を表し、さらに、b、cおよびdは、b×c=2×dを満たす。〕で示される化合物の少なくとも一方であり、そして、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が10μm以下であることを特徴とする。
環状オレフィン開環重合体水素添加物と共に、有機ホスフィン酸塩系難燃剤として上記式(I)で示される化合物(以下、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)と称する場合がある。)および/または上記式(II)で示される化合物(以下、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)と称する場合がある。)を含み、そして有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が上記値以下である成形材料を用いれば、難燃性に優れる成形体を得ることができる。更には、当該成形材料を用いて形成される成形体は、耐折性にも優れる。
なお、本発明において、有機ホスフィン酸塩系難燃剤の「平均分散径」は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
また、本発明において、「置換基を有していてもよい」とは、「無置換の、または、置換基を有する」の意味である。
ここで、本発明の成形材料は、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量が、前記環状オレフィン開環重合体水素添加物100質量部当たり10質量部以上80質量部以下であることが好ましい。成形材料中に含まれる有機ホスフィン酸塩系難燃剤の量が上述した範囲内であれば、成形材料の成形性を確保しつつ、当該成形材料を用いて形成される成形体の難燃性を更に向上させることができる。
そして、本発明の成形材料は、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量と、下記式(III):
Figure 2020017219
〔式(III)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基を表し、Xは、アリーレン構造を有する2価の基を表し、eは、2以上の整数を表す。〕で示される縮合リン酸エステル系難燃剤の含有量との合計中に占める、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量が70質量%以上100質量%以下であることが好ましい。有機ホスフィン酸塩系難燃剤と、式(III)で示される縮合リン酸エステル系難燃剤(以下、縮合リン酸エステル系難燃剤(III)と称する場合がある。)の合計量中に占める有機ホスフィン酸塩系難燃剤の量の割合が上記範囲内であれば、成形材料を用いて形成される成形体の優れた難燃性を十分に確保しつつ、成形材料が高温条件下に曝された場合に成形材料に接する金属が腐食するのを抑制することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の成形体を、上述した何れかの成形材料を成形してなることを特徴とする。上述した成形材料の何れかを成形して得られる成形体は、難燃性に優れる。更には、当該成形体は、耐折性にも優れる。
本発明によれば、難燃性に優れる成形体を形成可能な成形材料、および難燃性に優れる成形体を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の成形材料は、本発明の成形体を得るための材料として用いることができる。
(成形材料)
本発明の成形材料は、環状オレフィン開環重合体水素添加物、有機ホスフィン酸塩系難燃剤を少なくとも含み、任意に、環状オレフィン開環重合体水素添加物および有機ホスフィン酸塩系難燃剤以外の成分(以下、「その他の成分」と称する。)を含む。そして、本発明の成形材料では、有機ホスフィン酸塩系難燃剤として、所定の化学構造を有する有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)および/または有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)を用い、更には、当該有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が10μm以下である。
そして、本発明の成形材料中では、所定の有機ホスフィン酸塩系難燃剤が平均分散径10μm以下で良好に分散しているためと考えられるが、当該成形材料を成形してなる成形体に優れた難燃性を発揮させることができると共に、当該成形体は含有成分の均一性が高まることで耐折性等の機械的特性にも優れる。
<環状オレフィン開環重合体水素添加物>
本発明の成形材料に樹脂成分として含まれる環状オレフィン開環重合体水素添加物は、上述した通り、単量体としての環状オレフィンを開環重合して得られる環状オレフィン開環重合体を更に水素添加反応に供することで得られる重合体である。
<<環状オレフィン開環重合体>>
ここで、環状オレフィン開環重合体の調製に用いる環状オレフィンとしては、分子内に脂環式構造を有し、かつ、該脂環式構造内に炭素−炭素二重結合を有する化合物を用いることができ、例えばノルボルネン環構造を有する単量体(以下、「ノルボルネン系単量体」と称する。)を好適に用いることができる。なお、環状オレフィンは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
ここで、ノルボルネン系単量体としては、下記式(IV):
Figure 2020017219
で示される化合物を好適に用いることができる。ここで、式(IV)中、R、R10、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素原子;ハロゲン原子;置換基を有していてもよい炭素原子数1以上20以下の炭化水素基;ケイ素原子、酸素原子および窒素原子からなる群から選択される少なくとも1つを含む置換基;を表す。また、R、R10、R11およびR12の中から選ばれる2つの基が結合して環(例えば、単環や縮合環であり、また芳香環であっても非芳香環であってもよい)を形成していてもよい。そして、式(IV)中、mは0、1又は2を表す。
〜R12のハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられる。
〜R12の炭素原子数1以上20以下の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等のアルキル基;シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基;ビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等のアルケニル基;エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル(プロパルギル)基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等のアルキニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;メチリデン基、エチリデン基、プロピリデン基等のアルキリデン基;が挙げられる。そして、炭素原子数1以上20以下の炭化水素基が任意に有する置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;が挙げられる。なお、炭素原子数1以上20以下の炭化水素基は、これらの置換基を1種類のみ有していてもよく、2種類以上有していてもよい。
〜R12のケイ素原子、酸素原子および窒素原子からなる群から選択される少なくとも1つを含む置換基としては、例えば、シリル基(トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert-ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基など)、スルホ基、ヒドロキシ基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、イミノ基、シアノ基、アゾ基、アジ基が挙げられる。
そして、R〜R12のうち2つの基(例えば、RとR10、R11とR12、RとR11)は、一緒になって環を形成していてもよい。R〜R12のうちの2つの基により形成される環は、単環でも縮合環でもよく、また芳香環であっても非芳香環であってもよい。
ノルボルネン系単量体の具体例としては、
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、5−エチリデン−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:エチリデンノルボルネン)およびこれらの誘導体(環に置換基を有するものをいう。以下同じ)等の2環式単量体;
トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)およびこの誘導体等の3環式単量体;
7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン:1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)、8−エチリデンテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンおよびこれらの誘導体等の4環式単量体;
が挙げられる。
なお、これらのノルボルネン系単量体が、その環に任意に有する置換基としては、R〜R12として例示したものが挙げられる。ノルボルネン系単量体は、これらの置換基を1種類のみ有していてもよく、2種類以上有していてもよい。
なお、ノルボルネン系単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。そして、これらの中でも、環状オレフィン開環重合体の立体規則性を高めて、当該重合体への水素添加により得られる環状オレフィン開環重合体水素添加物に、後述する結晶性を付与する観点から、ジシクロペンタジエンおよびその誘導体が好ましく、ジシクロペンタジエンがより好ましい。
ジシクロペンタジエンの使用量は、環状オレフィン開環重合体の調製に用いる環状オレフィン全体の量100質量%に対して、50質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、100質量%がさらに好ましい。
ここで、環状オレフィン開環重合体は、上述したノルボルネン系単量体と、置換基を有していてもよい単環の環状オレフィンを用いて得られる共重合体であってもよい。
単環の環状オレフィンとしては、例えば、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン等の単環の環状モノオレフィンおよびこれらの誘導体;シクロヘキサジエン、シクロオクタジエン等の単環の環状ジオレフィンおよびこれらの誘導体;が挙げられる。そして、単環の環状オレフィンが任意に有する置換基としては、例えば、メチル基、エチル基等のアルキル基;ビニル基等のアルケニル基;プロパン−2−イリデン基等のアルキリデン基;フェニル基等のアリール基;ヒドロキシ基;酸無水物基;カルボキシル基;メトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;が挙げられる。なお、単環の環状オレフィンは、これらの置換基を1種類のみ有していてもよく、2種類以上有していてもよい。
また、置換基を有していてもよい単環の環状オレフィンは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
そして、置換基を有していてもよい単環の環状オレフィンの使用量は、特に限定されないが、環状オレフィン開環重合体の調製に用いる環状オレフィン全体の量100質量%に対して、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、0質量%である(すなわち、環状オレフィン開環重合体は、単量体として、1種類または2種類以上のノルボルネン系単量体のみを用いて得られる重合体である)ことが更に好ましい。
環状オレフィン開環重合体の調製方法は、特に限定されず、例えば、上述した単量体を、メタセシス重合触媒を用いて開環重合する既知の方法を採用することができる。このような方法としては、例えば、特開2017−149898号公報に記載の方法が挙げられる。
なお、上述のようにして得られる環状オレフィン開環重合体の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、成形材料を用いて形成される成形体の機械的特性(耐折性など)を高める観点から、好ましくは15,000以上150,000以下、より好ましくは20,000以上100,000以下、さらに好ましくは23,000以上50,000以下である。
環状オレフィン開環重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、特に限定されないが、成形材料を用いて形成される成形体の機械的特性(耐折性など)を高める観点から、好ましくは1以上5以下、より好ましくは1以上4以下である。
なお、本発明において、環状オレフィン開環重合体などの重合体の「重量平均分子量(Mw)」および「数平均分子量(Mn)」は、テトラヒドロフランを展開溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算値を指す。
<<水素添加反応>>
上述のようにして得られた環状オレフィン開環重合体を水素添加反応に供することで、環状オレフィン開環重合体水素添加物を得ることができる。環状オレフィン開環重合体に水素添加する方法は、特に限定されず、例えば、水素化触媒の存在下で、反応系内に水素を供給する既知の方法を採用することができる。このような方法としては、例えば、特開2017−149898号公報に記載の方法が挙げられる。
なお、水素添加反応における水素添加率(水素化された主鎖および側鎖の炭素−炭素二重結合の割合)は、特に限定されないが、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは99%以上である。水素添加率を高めるほど、得られる環状オレフィン開環重合体水素添加物の耐熱性を向上させることができる。
なお、本発明において、水素添加反応における「水素添加率」は、核磁気共鳴(NMR)法を用いて測定することができる。
<<環状オレフィン開環重合体水素添加物の性状>>
上述のようにして得られる環状オレフィン開環重合体水素添加物の重量平均分子量(Mw)は、特に限定されないが、成形材料を用いて形成される成形体の機械的特性(耐折性など)を高める観点から、好ましくは15,000以上150,000以下、より好ましくは20,000以上100,000以下、さらに好ましくは23,000以上50,000以下である。
環状オレフィン開環重合体水素添加物の分子量分布(Mw/Mn)は、特に限定されないが、成形材料を用いて形成される成形体の機械的特性(耐折性など)を高める観点から、好ましくは1以上5以下、より好ましくは1以上4以下である。
また、環状オレフィン開環重合体水素添加物は、結晶性を有することが好ましい。結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物を用いることで、成形材料を用いて形成される成形体の耐薬品性を高めると共に耐熱性を十分に向上させることができる。
なお、本発明において、環状オレフィン開環重合体水素添加物などの重合体が「結晶性を有する」とは、JIS K7121に従う示差走査熱量測定(DSC)により、融点が検出されることを意味する。
そして、結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物において、融点の温度範囲は特に限定されないが、200℃以上であることが好ましく、230℃以上であることがより好ましく、290℃以下であることが好ましい。上記範囲内の融点を有する環状オレフィン開環重合体水素添加物は、成形性と耐熱性とのバランスにより優れる。なお、環状オレフィン開環重合体水素添加物の融点は、その立体規則性(特には、シンジオタクチック立体規則性)の度合いを調節したり、用いる単量体の種類を選択したりすること等により、調節することができる。
なお、本発明において、重合体の融点は、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
ここで、結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物としては、特に限定されず、例えば、国際公開第2012/033076号、特開2002−249553号公報、特開2007−16102号公報に記載されたものを用いることができる。また、結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物としては、シンジオタクチック立体規則性を有するジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物や、アイソタクチック立体規則性を有するジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物が挙げられるが、生産性等の観点から、樹脂としては、シンジオタクチック立体規則性を有するジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物を用いることが好ましい。
ここで、本発明において、「シンジオタクチック立体規則性を有する」とは、本明細書の実施例に記載された13C−NMR測定方法に従って測定された、ラセモ・ダイアッドの割合が51%以上であることを意味する。さらにまた、シンジオタクチック立体規則性を有するジシクロペンタジエン開環重合体水素化物におけるラセモ・ダイアッドの割合は、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
なお、シンジオタクチック立体規則性を有するジシクロペンタジエン開環重合体水素添加物は、例えば、特開2017−170735号公報に開示された方法に従って、好適に合成することができる。
<有機ホスフィン酸塩系難燃剤>
本発明の成形材料は、有機ホスフィン酸塩系難燃剤として、以下の有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)と有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)の少なくとも一方を含む。即ち、成形材料は、有機ホスフィン酸塩系難燃剤として、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)のみを含んでいてもよく、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)のみを含んでいてもよく、そして、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)と(II)の双方を含んでいてもよい。
<<有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)>>
有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)は、下記式(I)で表される。
Figure 2020017219
ここで、上記式(I)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表す。
およびRのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基等の炭素原子数1以上10以下のアルキル基が挙げられる。これらの中でも、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましい。
およびRのアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等の炭素原子数6以上20以下のアリール基が挙げられる。これらの中でも、炭素原子数6以上12以下のアリール基が好ましい。
そして、RおよびRを構成するアルキル基およびアリール基が任意に有する置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;が挙げられる。RおよびRを構成するアルキル基およびアリール基は、それぞれ、これらの置換基を1種類のみ有していてもよく、2種類以上有していてもよい。なお、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)はハロゲン原子を含まない方が好ましい。即ち、RおよびRを構成するアルキル基およびアリール基が置換基を有する場合、当該置換基は、ハロゲン原子ではなく、アルコキシ基であることが好ましい。
また、上記式(I)中、Ma+は、a価(aは1以上3以下の整数)の金属イオンを表す。Ma+の金属イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン等の1価の金属イオン(式(I)中、a=1)、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、亜鉛イオン等の2価の金属イオン(式(I)中、a=2)、アルミニウムイオン等の3価の金属イオン(式(I)中、a=3)が挙げられる。これらの中でも、Ma+は、3価の金属イオンであることが好ましく(即ち、a=3であることが好ましく)、アルミニウムイオンであることがより好ましい。
なお、本発明の成形材料は、1種類の有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)を含んでいてもよく、2種類以上の有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)を含んでいてもよい。
<<有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)>>
有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)は、下記式(II)で表される。
Figure 2020017219
ここで、上記式(II)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表す。
およびRのアルキル基としては、例えば、「RおよびRのアルキル基」として例示したものと同様のものが挙げられる。これらの中でも、炭素原子数1以上6以下のアルキル基が好ましい。
およびRのアリール基としては、例えば、「RおよびRのアリール基」として例示したものと同様のものが挙げられる。これらの中でも、炭素原子数6以上12以下のアリール基が好ましい。
そして、RおよびRを構成するアルキル基およびアリール基が任意に有する置換基としては、例えば、「RおよびRを構成するアルキル基およびアリール基が任意に有する置換基」として例示したものと同様のものが挙げられる。RおよびRを構成するアルキル基およびアリール基は、それぞれ、これらの置換基を1種類のみ有していてもよく、2種類以上有していてもよい。なお、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)はハロゲン原子を含まない方が好ましい。即ち、RおよびRを構成するアルキル基およびアリール基が置換基を有する場合、当該置換基は、ハロゲン原子ではなく、アルコキシ基であることが好ましい。
また、上記式(II)中、Yは、2価の基を表す。Yの2価の基としては、例えば、メチレン基、エチレン、トリメチレン基等の炭素原子数1以上6以下のアルキレン基;1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、1,5−ナフチレン基、ビフェニレン基等の炭素原子数6以上20以下のアリーレン基;が挙げられる。
更に、上記式(II)中、Mb+は、b価(bは1以上3以下の整数)の金属イオンを表す。Mb+の金属イオンとしては、例えば、「Ma+の金属イオン」として例示したものと同様のものが挙げられる。
また、b、cおよびdは、それぞれ1以上3以下の整数を表すと共に、b×c=2×dを満たす。すなわち、(b,c,d)の組み合わせとしては、(1,2,1)、(2,1,1)、(2,2,2)、(2,3,3)、(3,2,3)が存在する。
なお、本発明の成形材料は、1種類の有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)を含んでいてもよく、2種類以上の有機ホスフィン酸塩系難燃剤(II)を含んでいてもよい。
<<好適な有機ホスフィン酸塩系難燃剤>>
そして、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)および(II)の中でも、成形材料を用いて形成される成形体の難燃性を更に向上させる観点から、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(I)が好ましく、ビス(ジメチルホスフィン酸)亜鉛、ビス(ジエチルホスフィン酸)亜鉛、トリス(ジメチルホスフィン酸)アルミニウム、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウムがより好ましく、トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウムが更に好ましい。
<<有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径>>
本発明の成形材料において、樹脂(具体的には、環状オレフィン開環重合体水素添加物)マトリックス中に存在する有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が、10μm以下であることが必要であり、8μm以下であることが好ましい。成形材料中での有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が、10μmを超えると、成形材料を用いて形成される成形体の難燃性および耐折性が低下する。なお、成形材料中での有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径の下限は、特に限定されないが、通常0.1μm以上であり、また例えば2μm以上とすることができる。
そして、有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径は、例えば、成形材料の調製に用いる有機ホスフィン酸塩系難燃剤の粒子径(一次粒子径、二次粒子径)を変更することで調整することができる。また、当該平均分散径は、成形材料の調製方法を変更することで調整することもできる。具体的には、環状オレフィン開環重合体水素添加物および有機ホスフィン酸塩系難燃剤を混合して成形材料を調製するに際し、環状オレフィン開環重合体水素添加物を予混合して負荷をかけることで流動化(低粘度化)させた後に、有機ホスフィン酸塩系難燃剤を添加すれば、流動化した環状オレフィン開環重合体水素添加物中で有機ホスフィン酸塩系難燃剤の凝集体が十分に混合負荷を受けて解離し、結果として得られる成形材料中での有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径を低下させることができる。
<<有機ホスフィン酸塩系難燃剤の融点>>
ここで、有機ホスフィン酸塩系難燃剤の融点は、250℃超であることが好ましく、300℃超であることがより好ましい。融点が250℃超である有機ホスフィン酸塩系難燃剤を用いれば、環状オレフィン開環重合体水素添加物と高温条件下で混合した場合であっても、有機ホスフィン酸塩系難燃剤が溶融し難く有機ホスフィン酸塩系難燃剤を容易に分散させることができ、結果として得られる成形体の難燃性および耐折性を更に向上させることができる。
なお、本発明において、有機ホスフィン酸塩系難燃剤の融点は、JIS K 7121に従い、示差走査熱量計を用いて測定することができる。
<<有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量>>
本発明の成形材料は、有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量が、環状オレフィン開環重合体水素添加物100質量部当たり10質量部以上であることが好ましく、15質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることが更に好ましく、80質量部以下であることが好ましく、75質量部以下であることがより好ましく、70質量部以下であることが更に好ましい。成形材料が、環状オレフィン開環重合体水素添加物100質量部当たり10質量部以上の量で有機ホスフィン酸塩系難燃剤を含めば、当該成形材料を用いて形成される成形体の難燃性を更に向上させることができる。一方、成形材料が、環状オレフィン開環重合体水素添加物100質量部当たり80質量部以下の量で有機ホスフィン酸塩系難燃剤を含めば、成形材料の成形性が過度に損なわれることもない。
<その他の成分>
本発明の成形材料は、本発明の効果を妨げない範囲であれば、特に限定されず、任意にその他の成分を含むことができる。その他の成分としては、例えば、各種添加剤が挙げられる。なお、本発明の成形材料は、樹脂成分として、上記環状オレフィン開環重合体水素添加物以外の樹脂成分を含んでいてもよい。
ここで、本発明の成形材料は、添加剤として、上記有機ホスフィン酸塩系難燃剤以外の難燃剤を含むことができる。具体的に、上記有機ホスフィン酸塩系難燃剤以外の難燃剤としては、下記式(III)で示される縮合リン酸エステル系難燃剤が挙げられる。
Figure 2020017219
ここで、上記式(III)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基を表す。
〜Rのアリール基としては、例えば、フェニル基、ビフェニリル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等の炭素原子数6以上20以下のアリール基が挙げられる。これらの中でも、炭素原子数6以上12以下のアリール基が好ましい。そして、R〜Rを構成するアリール基が任意に有する置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;が挙げられる。R〜Rを構成するアリール基は、それぞれ、これらの置換基を1種類のみ有していてもよく、2種類以上有していてもよい。
また、上記式(III)中、Xは、アリーレン構造を有する2価の基を表す。
Xのアリーレン構造を有する2価の基としては、例えば、1,2−フェニレン基、1,3−フェニレン基、1,4−フェニレン基、1,5−ナフチレン基、2,6−ナフチレン基、ビフェニレン基、ビスフェノールA残基、ビスフェノールD残基、ビスフェノールAD残基、ビスフェノールS残基が挙げられる。
そして、上記式(III)中、eは、2以上の整数を表し、好ましくは2以上30以下の整数を表す。
上記縮合リン酸エステル系難燃剤(III)は、成形材料を用いて形成される成形体の難燃性向上に寄与し得る。一方で、本発明者の検討によれば、縮合リン酸エステル系難燃剤(III)は、例えば成形材料を成形して成形体とする際などに高温条件下に曝すと、分解されて発生する分解物に起因すると推察されるが、成形材料に接する金属を腐食させる場合があることが明らかとなった。
このような高温条件下での金属腐食を抑制する観点からは、成形材料中の上記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量と、上記縮合リン酸エステル系難燃剤(III)含有量との合計中に占める有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量の割合が70質量%以上100質量%以下であることが好ましく、80質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、90質量%以上100質量%以下であることが更に好ましく、95質量%以上100質量%以下であることが特に好ましく、100質量%であること(即ち、成形材料は縮合リン酸エステル系難燃剤(III)を含まないこと)が最も好ましい。
同様に、高温条件下での金属腐食を抑制する観点からは、本発明の成形材料は、縮合リン酸エステル系難燃剤(III)の含有量が、環状オレフィン開環重合体水素添加物100質量部当たり20質量部以下であることが好ましく、10質量部以下であることがより好ましく、5質量部以下であることが更に好ましく、1質量部以下であることが特に好ましく、0質量部であること(即ち、成形材料は縮合リン酸エステル系難燃剤(III)を含まないこと)が最も好ましい。
また、難燃剤以外の既知の添加剤としては、例えば、充填材、酸化防止剤、離型材、抗菌剤、カップリング剤、可塑剤、着色剤、滑剤、シリコンオイル、発泡剤、界面活性剤、光安定剤、分散剤、分散助剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、結晶化核剤、防曇剤、中和剤、分解剤、金属不活性化剤、汚染防止材、繊維状強化材(ガラス繊維、炭素繊維、合成繊維、セラミック繊維、ウィスカー)、板状強化材(マイカ、タルク、クレー、ガラスフレーク)、粒状強化材(金属酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ガラスビーズ、カーボンブラック)が挙げられる。これらの添加剤は、1種類単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。そして、これらの添加剤の含有量は特に制限されず、本発明の効果を損なわない範囲で、添加する目的に応じて適宜定めることができる。
<成形材料の調製方法>
本発明の成形材料を調製する方法は、上述した各成分を混合することにより得られる。具体的な調製方法は特に限定されないが、得られる成形材料中に分散する有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径を所定の値以下とするためには、上述したように、環状オレフィン開環重合体水素添加物を予混合し、予混合中の環状オレフィン開環重合体水素添加物に対し有機ホスフィン酸塩系難燃剤を添加することが好ましい。
また、結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物を用いる場合、十分に混合された成形材料を得る観点から、環状オレフィン開環重合体水素添加物が溶融状態で混合する方法が好ましい。溶融状態で混合する場合には、環状オレフィン開環重合体水素添加物のガラス転移温度+50℃からガラス転移温度+150℃の範囲の温度で混合することが好ましい。温度が低すぎると粘度が高くなり混合が困難であり、温度が高すぎると環状オレフィン開環重合体水素添加物やその他の成分が劣化し易くなる。
混合後は、例えば、溶融状態で棒状に押し出し、ストランドカッターで適当な長さに切断することで、成形材料のペレットを得ることができる。
<成形体>
本発明の成形体は、本発明の成形材料を成形してなるものである。そして、本発明の成形体は、本発明の成形材料を用いて得られるものであるため、難燃性および耐折性に優れる。
ここで、本発明の成形材料を成形する方法としては、特に限定されず、射出成形法、圧縮成形法、押出成形法等の既知の成形方法を採用することができる。
そして、本発明の成形体の用途は、特に限定されず、例えば、送電ケーブル用被覆材(プラスチック絶縁電線、電力ケーブル、市内・市外ケーブル、局内ケーブル、広帯域ケーブル、高周波同軸ケーブル、高周波同軸(管)給電線およびだ円導波管、通信用電線・ケーブル等);一般回路基板(硬質プリント基板、フレキシブルプリント基板、多層プリント配線板等);高周波回路基板(衛星通信機器用回路基板等);自動車外装部材(ボンネット、トランクドア、ドア、フェンダー、グリル等);エアーインテーク、エンジンカバー等のエンジン部材;ヘッドランプの筐体、リアランプの筐体、リフレクタ、エクステンションリフレクタ等の車両用灯具部材;インパネ、シート筐体等の自動車内装部品;自動車用モーターケース、センサケース、モジュール部品ケース、燃料電池スタックのセパレータなどの自動車部品;パワーアシスト電池用部材等の自転車用部材;パワーアシスト、産業用ロボット、電動車いす用部材等のロボット部品の筐体;航空機内装部材;船体用部材;テレビ、冷蔵庫、エアーコンディショナー、扇風機、加湿器、除湿器、乾燥洗濯機、食器洗い機、電子レンジ、炊飯器、電子ジャーポット、ドライヤー等の家電部品;パソコン、プリンタ、コピー機、電話、ファックス、オーディオ機器、カメラ、ゲーム機、ハードディスクドライブ、携帯電話、スマートフォン等の電子製品の筐体;コネクター、リレー、コンデンサ、センサー、アンテナ、ICトレイ、シャーシ、コイル封止、モーターケース、電源ボックス等の電子部品;大型液晶表示装置の液晶ディスプレイのバックライトの光源照明器具;携帯電話、スマートフォン、タブレット等の小型電子機器の液晶ディスプレイのバックライトの光源照明器具;道路交通表示板等の電光表示板の光源として用いられるLEDの反射体;光学レンズ鏡筒;プリント配線板積層用離型フィルム;太陽電池用基板;包装用、梱包用フィルム;LEDモールド材;ポンプケーシング、インペラ、配管継ぎ手、浴槽、浄化槽、浴室パネル、エクステリアパネル、窓のサッシレール、窓断熱材、洗面ボール等の住設部品;輸液容器、薬液層、薬液配管、ガス配管、コンテナ、パレット、ラック柱等の工業用部材として用いることができる。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
そして、実施例および比較例において、重合体のガラス転移温度および融点、重合体の分子量および分子量分布、重合体に水素化添加した際の水素添加率、重合体のラセモ・ダイアッドの割合、成形材料中の有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径、成形材料を高温成形する際の金属腐食、並びに、成形体の難燃性および耐折性は、下記の方法で測定および評価した。
<ガラス転移温度および融点>
JIS K7121に従い、示差走査熱量計を用いて昇温速度が10℃/分の条件で示差走査熱量測定を行い、重合体のガラス転移温度および融点を測定した。
<分子量および分子量分布>
テトラヒドロフランを溶媒として、40℃でゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を行い、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)をポリスチレン換算値として求め、分子量分布(Mw/Mn)を算出した。なお、測定装置およびカラムとしては、以下のものを使用した。
測定装置:ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)システム「HLC−8220」(東ソー社製)
カラム:「Hタイプカラム」(東ソー社製)
<水素添加率>
H−NMR測定に基づいて、重合体中の不飽和結合の水素添加率を求めた。
<ラセモ・ダイアッドの割合>
オルトジクロロベンゼン−d4/1,2,4−トリクロロベンゼン(TCB)−d3(混合比(質量基準)1/2)を溶媒として、200℃でinverse−gated decoupling法を適用して13C−NMR測定を行い、重合体(環状オレフィン開環重合体水素添加物)のラセモ・ダイアッドの割合(メソ/ラセモ比)を求めた。具体的には、オルトジクロロベンゼン−d4の127.5ppmのピークを基準シフトとして、メソ・ダイアッド由来の43.35ppmのシグナルと、ラセモ・ダイアッド由来の43.43ppmのシグナルとの強度比に基づいて、ラセモ・ダイアッドの割合を求めた。
<有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径>
実施例、比較例で得られたペレット状の成形材料表面をデジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、製品名「VHX−1000」)で観察し、樹脂(環状オレフィン開環重合体水素添加物)に囲まれて独立して存在する有機ホスフィン酸塩系難燃剤(一次粒子または二次粒子(凝集物))について直径を測定した。この操作を繰り返し、得られた20個の直径の値の算術平均値を平均分散径とした。
<金属腐食>
実施例、比較例で得られたペレット状の成形材料を、フィルム押出機(GSIクレオス社製、スクリュー径20mmφ、圧縮比3.1、L/D=30のスクリューを備えたハンガーマニュホールドタイプのTダイ式フィルム溶融押出成形機)を用いて、フィルム製膜温度:320℃、成膜後の成形体厚さ:40μmの条件で120時間連続して成膜を実施した。この連続運転後にフィルム押出機のダイスに金属腐食が見られるか否かを目視で確認した。
<難燃性>
<<難燃性試験(UL−94V規格)>>
実施例、比較例で得られた厚さ1.5mmの成形体Aを、ホットカッターで幅13mm、長さ125mmの帯状に切り出し、試験片とした。この試験片をクランプで垂直に固定するとともに、その下に綿を配置した。試験片の下端にバーナーの火を10秒間接炎させた後で炎を取り除き、試験片に着火した火が消えるまでの時間を測定した。次に、火が消えると同時に2回目の接炎を10秒間行い、1回目と同様にして着火した火が消えるまでの時間を測定した。また、燃焼時に落下する火種により試験片の下に配置した綿が着火するか否かについても評価した。
評価は5本のサンプルで行い、1回目と2回目の燃焼時間、綿着火の有無等から、UL−94V規格にしたがって、燃焼ランクをつけた。燃焼ランクは、難燃性の高い順に、V−2、V−1、V−0、規格外が存在する(V−2が最も高く、規格外が最も低い)。
<<難燃性試験(UL−94VTM規格)>>
実施例、比較例で得られた厚さ40μmの成形体Bを、カッターで幅50mm、長さ200mmの帯状に切り出し、これを円筒状に巻いたものを試験片とした。この試験片をクランプで垂直に固定するとともに、その下に綿を配置した。試験片の下端にバーナーの火を3秒間接炎させた後で炎を取り除き、試験片に着火した火が消えるまでの時間を測定した。次に、火が消えると同時に2回目の接炎を3秒間行い、1回目と同様にして着火した火が消えるまでの時間を測定した。また、燃焼時に落下する火種により試験片の下に配置した綿が着火するか否かについても評価した。
評価は5本のサンプルで行い、1回目と2回目の燃焼時間、5本の燃焼時間の合計、綿着火の有無等から、UL−94VTM規格にしたがって、燃焼ランクをつけた。燃焼ランクは、難燃性の高い順に、VTM−2、VTM−1、VTM−0、規格外が存在する(VTM−2が最も高く、規格外が最も低い)。
<耐折性>
実施例、比較例で得られた厚さ40μmの成形体Bを、カッターで長さ150mm、幅15mmの帯状に切り出したものを試験片とした。この試験片について、MIT試験機(東洋精機製作所製、型式DA)を用いて、JIS P 8115に従い耐折性試験を実施した。試験荷重は9.8N、折り曲げ角度は135°、折り曲げ面のRは0.38mm、折り曲げ速度は毎分175回、折り曲げ回数は1000回とした。試験後のサンプルを目視観察し、ひびや破断が観察されない場合をA評価、観察された場合をB評価とした。
<難燃剤>
成形材料の調製用として、以下の難燃剤を準備した。
<<有機ホスフィン酸塩系難燃剤>>
[有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)]
下記式(V)で示される化合物(トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウム、製品名「Exolit(登録商標)OP935」、融点300℃超)
Figure 2020017219
[有機ホスフィン酸塩系難燃剤(2)]
上記式(V)で示される化合物(トリス(ジエチルホスフィン酸)アルミニウム、製品名「Exolit(登録商標)OP945」、融点300℃超、上記有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)よりも一次粒子径の小さい製品)
<<縮合リン酸エステル系難燃剤(1)>>
下記式(VI)で示される化合物(ADEKA社製、製品名「FP−800」、融点65〜85℃、式(VI)中のnは2以上30以下の整数)
Figure 2020017219
<環状オレフィン開環重合体水素添加物>
成形材料の調製用として、環状オレフィン開環重合体水素添加物を以下の手順で調製した。
<<製造例1(非晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物)>>
乾燥後、内部を窒素置換した撹拌機付き反応容器に、シクロヘキサン300質量部、1−へキセン0.5質量部、ジブチルエーテル0.15質量部、トリイソブチルアルミニウムの10質量%シクロヘキサン溶液1.5質量部を室温で入れた後、全容を40℃に加温した。次いで、全容を撹拌して40℃に保ちながら、このものに、テトラシクロドデセン70質量部およびジシクロペンタジエン30質量部の混合物と、六塩化タングステンの0.6質量%シクロヘキサン溶液11質量部を同時に連続的に添加して、重合反応を行った。次いで、ブチルグリシジルエーテル0.5質量部とイソプロピルアルコール0.2質量部を反応容器内に添加して重合反応を停止させた。得られた重合反応液の一部を用いて、環状オレフィン開環重合体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は42,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.30であった。
得られた重合反応液400質量部を、撹拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、そこへ、ケイソウ土担持型ニッケル触媒(T8400RL、ニッケル担持率57%、ズードケミー触媒社製)4質量部を加え、水素圧4.5MPa、170℃で5時間水素添加反応を行った。次いで、反応溶液を濾過して水素化触媒を除去した後、濾液に、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]0.1質量部を添加した。薄膜蒸発機(製品名「フィルムトルーダー」、Buss社製)を用いて、温度260℃(533°K)、圧力1kPa以下、滞留時間1.2時間の条件で、この溶液から揮発分を蒸発させ、テトラシクロドデセン−ジシクロペンタジエンの環状オレフィン開環重合体水素添加物を得た。
水素添加反応における水素転化率は99%以上であった。また、得られた環状オレフィン開環重合体水素添加物のガラス転移温度は142℃であった。なお、融点は観測されなかった。
<<製造例2(結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物)>>
内部を窒素置換した金属製耐圧反応容器に、シクロヘキサン154.5質量部、ジシクロペンタジエン(エンド体含有率99質量%以上)のシクロヘキサン溶液(濃度70質量%)42.8質量部(ジシクロペンタジエンとして30質量部)、1−ヘキセン1.9質量部を加え、全容を53℃に加熱した。一方、テトラクロロタングステンフェニルイミド(テトラヒドロフラン)錯体0.014質量部を0.70質量部のトルエンに溶解して得られた溶液に、ジエチルアルミニウムエトキシドのn−ヘキサン溶液(濃度19質量%)0.061質量部を加えて10分間攪拌し、触媒溶液を調製した。この触媒溶液を上述した反応容器内に添加し、53℃で4時間、開環重合反応を行い、ジシクロペンタジエン開環重合体を含む溶液を得た。
得られたジシクロペンタジエン開環重合体を含む溶液200質量部に、停止剤として、1,2−エタンジオール0.037質量部を加えて、60℃で1時間攪拌し、重合反応を停止させた。その後、吸着剤であるハイドロタルサイト様化合物(協和化学工業社製、製品名「キョーワード(登録商標)2000」、)を1質量部加えて、60℃に加温し、1時間攪拌した。濾過助剤(昭和化学工業社製、製品名「ラヂオライト(登録商標)#1500」)を0.4質量部加え、PPプリーツカートリッジフィルター(ADVANTEC東洋社製、製品名「TCP−HX」)を用いて、吸着剤を濾別し、ジシクロペンタジエン開環重合体を含む溶液を得た。この溶液の一部を用いて、ジシクロペンタジエン開環重合体の分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は28,100、数平均分子量(Mn)は8,750、分子量分布(Mw/Mn)は3.21であった。
上記精製処理後のジシクロペンタジエン開環重合体を含む溶液200質量部(重合体含有量30質量部)に、シクロヘキサン100質量部、水素化触媒としてのクロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム0.0043質量部を添加し、水素圧6MPa、180℃で4時間水素添加反応を行なった。反応液は、固形分が析出したスラリー液であった。反応液を遠心分離することにより、固形分と溶液とを分離し、固形分を、60℃で24時間減圧乾燥して、環状オレフィン(ジシクロペンタジエン)開環重合体水素添加物28.5質量部を得た。水素添加反応における水素添加率は99%以上、得られた環状オレフィン開環重合体水素添加物のガラス転移温度は98℃、融点は262℃、ラセモ・ダイアッドの割合(即ち、シンジオタクティシティー)は90%であった。
(実施例1)
<成形材料の調製>
製造例2で得た結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物100質量部と、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)30質量部を、二軸混練押出機(東芝機械社製、製品名「TEM−37BS」)で混練し、ストランド(棒状の溶融樹脂)を得た。得られたストランドをストランドカッターでカットして、ペレット状の成形材料を得た。二軸混練押出機の運転条件を以下に示す。
・バレル設定温度:270〜290℃
・スクリュー回転数:200rpm
・スクリュー径:37mm
・L/D:50
なお、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)は、二軸混練押出機のサイドフィーダーを用いて、混練中の環状オレフィン開環重合体水素添加物に添加した(サイドフィード。即ち、環状オレフィン開環重合体水素添加物を予混合し、予混合中の環状オレフィン開環重合体水素添加物に対し有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)を添加した。)
得られたペレット状の成形材料を用いて、有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径、および高温成形する際の金属腐食を評価した。結果を表1に示す。
<成形体Aの製造>
上記のようにして得られたペレット状の成形材料を、離形処理を施した金型に充填した後、温度280℃、圧力3MPaで熱プレスすることにより、厚さ1.5mmの成形体Aを得た。この成形体Aについて難燃性試験(UL−94V規格)を行い、難燃性を評価した。結果を表1に示す。
<成形体Bの製造>
上記のようにして得られたペレット状の成形材料を、フィルム押出機(GSIクレオス社製、スクリュー径20mmφ、圧縮比3.1、L/D=30のスクリューを備えたハンガーマニュホールドタイプのTダイ式フィルム溶融押出成形機)で成膜し、厚さ40μmの成形体Bを得た。この成形体Bについて難燃性試験(UL−94VTM規格)を行い、難燃性を評価した。またこの成形体Bの耐折性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2)
製造例2で得た結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物に替えて製造例1で得た非結晶性の環状オレフィン開環重合体水素添加物を使用し、且つ有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)の量を30質量部から20質量部に変更した以外は、実施例1と同様にして、成形材料、成形体Aおよび成形体Bを製造し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)30質量部に替えて、有機ホスフィン酸塩系難燃剤(2)70質量部を使用した以外は、実施例1と同様にして、成形材料、成形体Aおよび成形体Bを製造し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)の量を30質量部に変更しつつ、当該有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)と同様にして、縮合リン酸エステル系難燃剤(1)10質量部を混練中の環状オレフィン開環重合体水素添加物に添加した以外は、実施例2と同様にして、成形材料、成形体Aおよび成形体Bを製造し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
有機ホスフィン酸塩系難燃剤(1)を、環状オレフィン開環重合体水素添加物と同時に二軸混練押出機内に投入した(トップフィード)以外は、実施例1と同様にして、成形材料、成形体Aおよび成形体Bを製造し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2020017219
表1より、環状オレフィン開環重合体水素添加物と所定の有機ホスフィン酸塩系難燃剤を含み、当該所定の有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が10μm以下である成形材料を用いれば、難燃性に優れる成形体を形成可能であることが分かる。更にこの成形材料を用いれば、耐折性に優れる成形材料が得られることも分かる。
また、表1より、難燃剤として、縮合リン酸エステル系難燃剤を用いず、有機ホスフィン酸塩系難燃剤のみを用いた実施例1〜3では、成形材料を高温成形する際の金属腐食(ダイスの腐食)を抑制できていることが分かる。
本発明によれば、難燃性に優れる成形体を形成可能な成形材料、および難燃性に優れる成形体を提供することができる。

Claims (4)

  1. 環状オレフィン開環重合体水素添加物、および有機ホスフィン酸塩系難燃剤を含有する成形材料であって、
    前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤が、下記式(I):
    Figure 2020017219
    〔式(I)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、
    a+は、a価の金属イオンを表し、
    aは、1以上3以下の整数を表す。〕で示される化合物と、下記式(II):
    Figure 2020017219
    〔式(II)中、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアリール基を表し、
    Yは、2価の基を表し、
    b+は、b価の金属イオンを表し、
    b、cおよびdは、それぞれ、1以上3以下の整数を表し、さらに、b、cおよびdは、b×c=2×dを満たす。〕で示される化合物の少なくとも一方であり、
    そして、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の平均分散径が10μm以下である、成形材料。
  2. 前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量が、前記環状オレフィン開環重合体水素添加物100質量部当たり10質量部以上80質量部以下である、請求項1に記載の成形材料。
  3. 前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量と、
    下記式(III):
    Figure 2020017219
    〔式(III)中、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよいアリール基を表し、
    Xは、アリーレン構造を有する2価の基を表し、
    eは、2以上の整数を表す。〕で示される縮合リン酸エステル系難燃剤の含有量との合計中に占める、前記有機ホスフィン酸塩系難燃剤の含有量が70質量%以上100質量%以下である、請求項1または2に記載の成形材料。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の成形材料を成形してなる成形体。
JP2020531189A 2018-07-19 2019-06-18 成形材料および成形体 Pending JPWO2020017219A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135490 2018-07-19
JP2018135490 2018-07-19
PCT/JP2019/024102 WO2020017219A1 (ja) 2018-07-19 2019-06-18 成形材料および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017219A1 true JPWO2020017219A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2020017219A5 JPWO2020017219A5 (ja) 2022-06-07

Family

ID=69164354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531189A Pending JPWO2020017219A1 (ja) 2018-07-19 2019-06-18 成形材料および成形体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210301079A1 (ja)
EP (1) EP3825358A4 (ja)
JP (1) JPWO2020017219A1 (ja)
CN (1) CN112424285A (ja)
TW (1) TW202007727A (ja)
WO (1) WO2020017219A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117795014A (zh) * 2021-09-30 2024-03-29 日本瑞翁株式会社 阻燃性热塑性树脂组合物、成型体和拉伸膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165457A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東洋紡株式会社 カルボキシル基含有ポリイミド、熱硬化性樹脂組成物及びフレキシブル金属張積層体
WO2015064469A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 帝人デュポンフィルム株式会社 難燃性二軸配向ポリエステルフィルム、それからなる難燃性ポリエステルフィルム積層体およびフレキシブル回路基板
JP2016199625A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池用難燃性二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池用保護膜
JP2017149898A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日本ゼオン株式会社 難燃性樹脂組成物及び樹脂成形体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2701147B2 (ja) * 1988-02-09 1998-01-21 旭化成工業株式会社 ポリマーブレンド組成物
JPH08127714A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出用高分子量難燃性ポリアミド樹脂組成物及びそれからなる結束ベルト
JP3722915B2 (ja) * 1996-07-12 2005-11-30 旭化成ケミカルズ株式会社 難燃スチレン系樹脂組成物の連続製造法
JP2000086844A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐油性に優れた難燃樹脂組成物
JP2000086880A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 高衝撃難燃樹脂組成物
JP4352620B2 (ja) 2001-02-26 2009-10-28 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン系開環重合体水素化物の製造方法
JP4397171B2 (ja) * 2003-03-28 2010-01-13 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物
DE102004035517A1 (de) * 2004-07-22 2006-02-16 Clariant Gmbh Nanoteiliges Phosphor-haltiges Flammschutzmittel
JP2006265291A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toray Ind Inc 難燃性熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007016102A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Nippon Zeon Co Ltd 環状オレフィン系重合体組成物および成形材料
EP1991618A1 (en) * 2006-03-09 2008-11-19 Showa Denko K.K. Thermosetting resin composition and uses thereof
JP5388882B2 (ja) * 2010-01-28 2014-01-15 旭化成ケミカルズ株式会社 樹脂組成物及びこれを用いた成形体
KR20130101008A (ko) 2010-09-07 2013-09-12 니폰 제온 가부시키가이샤 수지 조성물 및 그 성형체
KR101273791B1 (ko) * 2011-01-04 2013-06-11 이대희 펠렛형 난연성 배합물 및 이의 제조방법
CN104245832B (zh) * 2012-04-04 2017-01-18 狮王特殊化学株式会社 树脂组合物
JP2017170735A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 日本ゼオン株式会社 導体層付樹脂フィルム、及びプリント配線基板
EP3436514A1 (en) * 2016-03-31 2019-02-06 E. I. du Pont de Nemours and Company Halogen free flame retardant thermoplastic elastomer compositions containing cyclodextrins
JP2018035278A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 旭化成株式会社 難燃性樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165457A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 東洋紡株式会社 カルボキシル基含有ポリイミド、熱硬化性樹脂組成物及びフレキシブル金属張積層体
WO2015064469A1 (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 帝人デュポンフィルム株式会社 難燃性二軸配向ポリエステルフィルム、それからなる難燃性ポリエステルフィルム積層体およびフレキシブル回路基板
JP2016199625A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 帝人デュポンフィルム株式会社 太陽電池用難燃性二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれからなる太陽電池用保護膜
JP2017149898A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 日本ゼオン株式会社 難燃性樹脂組成物及び樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020017219A1 (ja) 2020-01-23
US20210301079A1 (en) 2021-09-30
TW202007727A (zh) 2020-02-16
EP3825358A1 (en) 2021-05-26
EP3825358A4 (en) 2022-06-29
CN112424285A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102019735B1 (ko) 축합형 포스폰산 에스테르를 포함하는 난연제 및 난연성 수지 조성물
JP5909534B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそれを含むカメラモジュール
JP6724899B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び樹脂成形体
JP5936437B2 (ja) 環状オレフィン系樹脂
TWI805733B (zh) 4-甲基-1-戊烯系聚合物粒子、4-甲基-1-戊烯系樹脂及其製造方法、樹脂、樹脂組成物及成形體
JP6750251B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及び樹脂成形体
JP6553311B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
CN109923174B (zh) 聚酰胺树脂组合物及包含其的成型品
JP6123596B2 (ja) 結晶性樹脂組成物
JP6304227B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JPWO2020017219A1 (ja) 成形材料および成形体
US10086588B2 (en) Resin material and resin film
JP5716666B2 (ja) 難燃剤、その製造方法、及びそれを含有する難燃性熱可塑性樹脂組成物
JPWO2018092847A1 (ja) 発泡成形用樹脂組成物、発泡成形体の製造方法および発泡成形体
JP2013256596A (ja) 樹脂組成物及びその成形品
JP2021107508A (ja) 延伸フィルムおよびその製造方法
JP2020019861A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれを含む成形品
JP7401027B1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP6507783B2 (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその成形品
WO2023053927A1 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物、成形体および延伸フィルム
WO2023248679A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2006321904A (ja) 透明性樹脂組成物及びそれよりなる光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905